新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  グリップヒーターをつけいですが… | 9 | 9 | 2013年10月20日 16:25 | 
|  80Km/h以上で振動発生 | 22 | 22 | 2018年5月29日 07:39 | 
|  質問です!アドレスV125Sのベアリングの品番知りたいです! | 12 | 3 | 2013年8月15日 09:33 | 
|  登坂能力 | 38 | 15 | 2013年12月9日 21:26 | 
|  またまたHIDの不点灯が発生しました。 | 23 | 18 | 2013年7月10日 00:06 | 
|  ブレーキフルードの蓋の塗装が剥げていました。 | 15 | 9 | 2013年6月26日 17:06 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちなみに、アドレスの冬季用のモデルは どこの会社のグリップヒーターでしょうか?
スズキ純正は なさそうですね。
あと、オススメメーカー・オススメ製品が知りたいです。
ヨロシクお願いします。
 0点
0点

グリップ交換が面倒なので、巻き付けるタイプを使ってます。
ホンダフェイズにはデイトナ製。
グリップは少し太くなるのが欠点。
ZRX1200にはフィルムタイプ。
これは巻き付けても太さは変わらない。
結構お気に入り。
値段はデイトナの方が4000円くらい
フィルムタイプの方は980円でした。
書込番号:16725256 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

 確かに純正品では出していないみたいですね。
 ホンダの純正グリップヒーターを加工して付けられるみたいですが。
 購入店やナップス、2りんかんなどで扱いがあれば聞いてみるのもありかも。
 それかマジ困ってます。さんが書かれてるやり方か。
 もう一つ選択肢としてヒートグローブ(電熱式)というものもあります。
 雨に日は漏電が危険なので使用しないようにとのことですが、グローブカバー
でいけそうな気もしますが。
 ハンドルカバーがある意味最強説もありますが。
 
書込番号:16725788
 1点
1点

スレチですが…、手の防寒ならハンドルカバーがイイと思います。
ハンドルカバーてダサいてイメージでしたが、見栄え良い品も多くなったし、防寒には最強かと思います ^ ^;
書込番号:16726139 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>どこの会社のグリップヒーターでしょうか?
ホンダの純正と同タイプとどこかのサイトでありましたね。
書込番号:16726548
 0点
0点

フイルム式グリップヒーターですが、980円と格安だったので予備として2組買ってました。
1、フイルム式グリップヒーター本体。
シール式で貼り付けになっているので剥離紙を剥がしてグリップに固定。
※スイッチはミラーに挟みこめるようになってます。
2、耐熱ビニールテープと熱収縮チューブ。
フイルム式グリップヒーターの上に耐熱ビニールテープを巻きつけて最後は熱収縮チューブで固定。
※熱収縮チューブが少し滑るので自分はテニスラケットのグリップテープを巻きつけてます。
ざっとこんな感じです。
書込番号:16727488
 0点
0点

フイルム式面白いですね^^
キットになって980円ですか?バッテリー保護もあるのかな?
ハンドルカバー内に上手く入れても良さげですね^^
スズキ純正はないけど、加工は要りますし定価で高いですがリミテッドの純正部品取り寄せって方法もあります
お手軽で適度な値段と信頼性と加工の少なさではデイトナでしょうね
ハンドルカバーならラフアンドロードかコミネのボクサータイプ、ジャストサイズで良いので薦めておきます
書込番号:16727572
 1点
1点

こんばんは
ワタシにとっては、グリップヒーターはビミョーでしたね〜(^^;;
以前別の車種ですが、デイトナのグリップ交換タイプを付けた事があります
厚めのウィンターグローブだと対して温もりを感じず、温もりを感じやすい少し薄いグローブだと、手の甲側が激寒でした
その後に乗り換えたSSは、カウルの整流効果で走行風が手に当たらず、さほど苦ではありませんでした
最近まで乗っていたアドレスには、激安のハンドルカバーを付けていました
真冬の夜に、春秋用のグローブでも温かくは無いものの、凍えるような事はありませんでした
今所有している二台は、二台共にハンドガードを付けています
真冬の夜間は、余っていた車用の合皮シートカバーの角の部分を切ったヤツを上から被せてます
要は、走行風を当てない事です
走行風を遮って、その上でのヒーターが最強だと思いますよ
書込番号:16727706 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

京都単車男さん
>キットになって980円ですか?バッテリー保護もあるのかな?
そうです。正確に言えば980円プラス送料「メール便」1200円くらいでした。
バッテリ保護ってな上等なものは付いてません(笑
消費電力は6wx2で12wくらいですが、ヒーターを直接握っているみたいなので温かいってか熱いくらいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/katsuma16v/66037676.html
↑ここにわかりやすい映像がありました。
リンク先の人はアルミグリップなので熱を吸収してしまい効果半減ってところでしょうか?
やっぱ、ゴムグリップに直接巻くのが良いですね。
VTR健人さん
>要は、走行風を当てない事です
>走行風を遮って、その上でのヒーターが最強だと思いますよ
はい。自分もそう思います。
ハンドルカバープラスグリップヒーター一番ですね。
書込番号:16727839
 2点
2点

グリップヒーターであればホンダアクセス製の全周タイプのものがあったかくて使いやすいとおもいます
電圧監視の機能もあるので小排気量でも安心してつかえるとおもいます(ただバッテリーがよわってると信号待ちのたびにオフになってしまう可能性もありますが(汗))
あとできれば温度調整できるものをえらばれたほうがいいとおもいます
冬以外に春や秋ごろちょっと寒い時に弱めのヒーターをつかえると結構便利です
グリップヒーターは高いですがハンドルの経が同じである限り使い回しができるので先行投資だとおもってちょっといいやつをかうのをおすすめします
書込番号:16731760 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



アドレスV125リミテッドに乗っていますが、郊外バイパス道路交差点右折のため真ん中の車線に合流するとき、
やむなく80q/h以上出すことがありますが、まるでこれ以上は速度を出すなという感じで振動が発生します。
スピードリミッターでもついているのでしょうか?車と同じでタイヤ回転バランスが悪いのでしょうか?
80q/h以下では問題なく快適です。アドバイスをお願いいたします。
 0点
0点

うちは振動発生しません
ただ、ギャップあれば怖いです(笑)
書込番号:16519354
 0点
0点

 100キロくらいまでは普通に出るからリミッターとかではないと思う。
 走行距離や転倒歴が書かれてないので返答のしようが無いが、1万キロを超えてるならウエイトローラーやVベルトの点検をしてみても良いと思う。
 振動がタイヤから来てるなら、ベアリングの点検も必要かも知れない。 
タイヤのバランスに関しては転倒とかでホイールが曲がってないようでしたら気にする必要はないと思う。
今まで手組みでタイヤを組んでバランスは一度も取ってないけど、80km程度ならタイヤからの振動は出た事がない。
書込番号:16521159

 1点
1点

愛車は新車購入から9ヶ月目で4000q走行です、転倒歴もありません
SBSで2回目のオイル交換時に聞いてみたが
80q/h以上は速度の伸びが鈍くなるが100km/hまでは出ると聞きましたが
特に点検などはしませんでしたので、もう一度ショップで見てもらうことにします。
書込番号:16522042
 1点
1点

スピードリミッターはありませんがレブリミッターはあります。
80キロ以上の振動は多少出るもんですが
さしあたってタイヤの空気圧とホイールベアリングのチェックを。
書込番号:16522467
 3点
3点

ショップに80で振動が出ますと言いますか?
普通なら60キロで走って下さいと言われると思いますけどね。
ケガのないようにお気をつけ下さい。
書込番号:16524048
 0点
0点

この方は速度80km/hの是非を問いたいのではなく、
どこか不具合の可能性の有無を知りたいのだと思う。
書込番号:16524852
 7点
7点

125クラスなら普通。
不満ならもう少し排気量の大きなものにしたほうが良いのでは?
書込番号:16525643 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

アドレスV125G乗りですが80キロ以上で振動が増すとは思いません…。
やはり何らかの異常かな?と思いますが、
分かりません(汗)
点検して貰うとの事で
原因わかって無事解決するといいですね。
書込番号:16526462 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

高回転時のエンジンの振動はエンジンオイルの品質が原因だと思います。
自分もアドレス乗りですが、試しに一回、馴染みの店で一番安いオイルを入れたら、80キロ出すとエンジンが壊れるんじゃないかと思う位の音と振動でとても80キロ以上は出せませんでした。
とても我慢出来ず、3日で別のオイルに交換しました、ヤマハ ワイズギア:ヤマルーブ FX 10W-40というオイルに交換したら、問題解決しました。
このオイルはかなり高いですが、値段分の性能はあります、同じエンジンなのにオイルでここまで変わるのか、と自分は感じました。
高いオイルですが1回だけでも試しに交換してはどうですか? きっと自分の言った意味がわかってもらえると思います。
書込番号:16665924
 1点
1点

出来る事なら友人など他のアドレス125Sと乗り比べてみるのが理想ですね。
書込番号:17000291
 0点
0点

だいたい、ノーマルV125の変速が60km/h位で終わるので、その後の加速はエンジン回転に比例して速度が上昇します。
もしかして、80km/h時はエンジン回転が高回転になった事で振動が増していると感じているのでしょうか?
書込番号:17018613 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

原因はわかりましたか?
もしかしてリアBOX付けてませんか?付いているなら一度外してみてください。
解決してましたらすみません
書込番号:17098810 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自分も全く同じ経験がありますが、原因はエンジンオイルだと思います。 そんなに変わらないだろうとバイク屋で一番安いオイルに交換した直後に80キロ前後から異音、振動が多くてとてもじゃないけど壊れそうで怖くて乗れませんでした。 次の日にヤマハの上級グレードのオイルに交換したら90キロ出しても快適に長距離を走れました。 オイルの品質と交換次期は非常に大事だと思います。
書込番号:21073646
 0点
0点

アドレスV125Sに乗ってます。
私も4000キロ過ぎたあたりから同じ現象が発生し大変困っております。解決済みと有りますが、症状発生原因と対策を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21747475 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

自分の経験から考えると、エンジンオイルが原因の可能性が高いです。 オイル交換の時、予算が無かったのでバイク屋で一番安いオイルを入れたら、高回転での振動が我慢できない位酷かったです、その時の速度が80キロ位でした。 そして1日でまた別の高いオイルに入れ直したら80キロ以上でも快適な状態になりました、オイルをリッター1500円以上の製品に変えてみたら改善すると思います、それとエンジンオイルの量も必ず規定値に入れる事です。
書込番号:21854187
 0点
0点

>エースパイロットさん
リッター1500円以上と言ってもいろいろ種類があるので具体的な銘柄を教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:21854642
 0点
0点

ヤマルーブ Blue ver. For Scooter 1L というオイルを使ってます、高いですが、性能は文句なしです。
書込番号:21855863
 0点
0点

>エースパイロットさん
Blue ver. For Scooter
湿式クラッチの車輌には使用できない。乾式自動遠心クラッチ仕様のスクーター専用品「部分合成油」ですね。
ありがとうございました。
あと、高級オイルを使用する事によって、高回転での振動が減る理由が分かるひとが居たら教えてくださいな。
※自分は経験がないんです。
書込番号:21855932
 1点
1点

高級オイルを使用する事によって、高回転での振動が減る理由が分かる人ならバイク屋に聞いたらいいです。 ただ自分もある程度理由は分かってます、摩擦が少ないからです、だから湿式クラッチの車輌には使用できない(クラッチが滑る為)程摩擦が少ないこのオイルがいいのです。
書込番号:21859050
 0点
0点



アドレスV125S(LO)のドリブンフェイスについているベアリングです。
シールタイプの方がダメになって手で回してもコリコリするようになってしまいました。
分解しましたが奥まった場所にあるスナップリング外しは手持ちのスナップリングプライヤーがそこまで届かず苦戦して、結局長いプライヤーを買ってきて先を削って自作しました。
ドリブンフェイスについているシールタイプとニードルタイプ両方のベアリングを交換したいので2つのベアリングの品番を教えていただきたいです。
K5のベアリングは09262-15035と09263-20093と品番がググったら出てきましたが、これと同じですか?
クラッチ一式を規制前に交換した人もいるのでベアリング内径だけはとりあえず同じなのはわかります。
しかしシールタイプの純正部品ベアリングのシール色がK5=どう見ても黒っぽく見える、 L0=明らかにオレンジ、なので何か違うかもしれないと不安です。
しっかりとしたL0の品番が知りたいのでパーツリスト持ってる方いましたら教えていただけませんか?。
 1点
1点

《09262-15051》《09263-20105》
書込番号:16471158

 3点
3点

ありがとうございます!
そのまま買っていたら大変なことになってました。
本当に助かりました!
書込番号:16471233
 2点
2点



制限速度40〜50キロの国道の峠道で、フルスロットルでも60キロ位しか出ません。
自分の体重が90キロあるので、パワーウエイトレシオで損しているのは分かりますが、後続車に煽られる事もしばしばあります。
現在ノーマルのままですが、大袈裟な改造でなくて、登坂能力上げる方々はありますでしょうか?
書込番号:16369626 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>制限速度40〜50キロの国道の峠道で、フルスロットルでも60キロ位しか出ません。
125ccの限界っぽい。
書込番号:16369728
 1点
1点

>登坂能力上げる方々はありますでしょうか?
ライダーのダイエットも必要かと。
書込番号:16369866
 8点
8点

ダイエットも必要ですが、
250にした方がいいですヽ(・∀・)ノ
書込番号:16370070
 3点
3点

>制限速度40〜50キロの国道の峠道で、フルスロットルでも60キロ位しか出ません。 
なにか問題が…?
>大袈裟な改造でなくて、登坂能力上げる方々はありますでしょうか? 
ダイエット
書込番号:16370858 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

125ccスクーターの限界。
こんなものだと割り切って、後続車が来たら手で合図して先に行かせましょう。
書込番号:16371019 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

大袈裟な改造とはボアアップのことでしょうか?
だとしたらありません。
空気抵抗と転がり抵抗しか受けない平地で100km出ても登坂は重量物の位置エネルギーを ある意味貯める動作が
加わるので速度が半分になっても当然で馬力が最も食われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
登坂の最たるものがヘリコプターのように上方への垂直移動で機体に対する馬力が相当大きく、ヘリコプターの
原付に相当するロビンソン R22でさえ空車重量 417 Kgに対して排気量が5000cc以上もあり、アドレスの重量で
言ったら排気量10倍の1250ccのエンジン積んでるようなものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3_R22
上に移動するのは それだけパワーが必要な訳ですから登りで速度を出したければ排気量を上げる以外方法はありません。
書込番号:16371022
 1点
1点

過給機無しの軽4に置いて行かれるほどなら故障かもしれないね。
書込番号:16371050
 2点
2点

峠道、、60km
体重が90kgあると‥ すぐ擦るでしょ!?
気をつけて下さい。。
書込番号:16371331 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

体重60kgの大人に、10kgの米袋3袋も搭載しているのと同じですから、
エアフィルターを新品にして、プラグをイリジウムにして、
空気圧をちょい高めにして、ハイオク入れても
団栗の背競べでしょうね・(;・з・)。
書込番号:16372697
 2点
2点

ウエイトローラー17gにしても体重約78kgの私のV125Sでも上り坂だと60km程くらいしか出ません。
そんなものでしょう。
書込番号:16373303
 2点
2点

体重を直ぐに落とせと言っても、さすがに無理なので、125ccの限界と割り切るしかないですね
書込番号:16375168 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

クランクケースエアダクトフィルター洗って、熱ダレ防止するくらいしか^^;
書込番号:16376610
 2点
2点

つまり排気量の大きいのにするか 体重を落とすかですね
体重落とす方が費用対効果がもっとも高く、あらゆる面で有利になります。
多少時間が必要ですが…
書込番号:16936799
 2点
2点




バッテリー外して型番調べて
ばってりー屋さん で無検索してみて
型番に合う安いバッテリー買うと良いかと・・・{バッテリーの場合}
書込番号:16311447
 1点
1点

前回と同じ返信ですが一度ノーマルに戻してみることです。
お金に余裕があるなら品質の良いバッテリーの購入ですね。
安い中華を買うとまた要因が増えちゃいますよ。
書込番号:16312142 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

充電して、5日間耐えたって事はわかりました
その5日間の運転状況はどうですか?
かなり走って5日と放置で5日では回答が変わりますよ
書込番号:16312160
 1点
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
>京都単車男さん
5日間で35キロほど走りました。
充電完了後はHIDの明るさも増してセルも強く回っていたのですが、4日目くらいから徐々に弱くなり、
今日は以前と同様の電圧低下状態に戻ってしまいました。
これは、弱くなったバッテリーの症状なのでしょうか?
若しくはバイクの発電機部分の故障なのでしょうか?
書込番号:16312194
 1点
1点

ライトが消えても走れるなら発電機は無事なんじゃないかな。走れないなら発電機かレギュレターに原因がある。
何度も言われるようにHIDを取り外して元に戻すのが先決でしょう。
HIDからの漏電だと、取り付けたままでは判別しにくいよ。
フリーウェイでバッテリー上がりを起こした。
5年ほど乗っていたので新品に取り替えたが数日後走行中エンジンがストップした。
原因は充電制御のレギュレター、壊れていて交換して直ったことがある。
バイクのレギュレターは壊れやすい電装品だとバイク屋に教えられた。
書込番号:16312463
 3点
3点

原因あると思いますが、難航する予感。
とことん追求して改善する心構えが必要見たいな感じ。
*バッテリー、レギュレータ等も正常だと思います。
相性が悪かったと思いノーマルに戻すのが精神的には良いかもです。
書込番号:16312561 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ちなみに、バッテリーを外すとメーター内の時計は狂ってしまうのでしょうか?
走行距離とかもリセットされてしまいますか?
書込番号:16313098
 1点
1点

寿命が近いバッテリーだと充電してもすぐダメになった事があります。
かなりの距離と年数だったので、該当するのか不明ですけど。
台湾YUASAあたりの新品を購入されては?
書込番号:16314326
 1点
1点

ハロゲンよりもHIDの方が省電力だと思っていましたが、やはりノーマルが一番安定しているんですね。
ヘッドライトを純正に戻してバッテリーを新調したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16315663
 1点
1点

現段階でレギュレターが壊れている可能性は否定できないですよ。
充電には不十分でも走行には足りる電圧で制御はしている事もあります。
先週の別車両の事例ですが通勤で10km弱走った直後(到着後2分以内)に再度セルを回そうとしたら全く回らなかったので、バッテリーを再充電して電圧っチェック。
エンジン始動前は12.9V、エンジンを回しても13.6V程度までしか電圧が上がらないのでバイク屋で診断したところやはりレギュレターの異常でした。
この状態でしたらエンジンさえ始動出来れば走行は可能です。
過去にレギュレター異常でバッテリー上がりを起こした際は押し掛けをして走行しました。
バッテリーを買う前にテスターで電圧チェックして下さい。
書込番号:16316697
 1点
1点

だからみんな散々言ってるけどさ、君の車両はハズレなんだよ
ススキでハズレ引くと手に負えないよマジで
さっさと買い替えなって
書込番号:16317059
 1点
1点

>>だからみんな散々言ってるけどさ、君の車両はハズレなんだよ
誰一人としてハズレとは言ってないんだが?
素人のクセに分かったような事言うんだな(笑)
書込番号:16323596
 3点
3点

横レスすいません。
1度バッテリーを新品にしてみた方がいいかもしれません、新品にしても同様の現象が生じるならそれはバッテリーが原因ではないという事です、先ずは何が原因なのかを探るのがいいかと思います。
違う車種ですが、セルモーターに異常が出た時ですが凄い異音がしてました。
消去法で探ると何か見つかるかもしれません、的外れな書き込みでしたらスルーでお願いします。
書込番号:16331771 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ときどきおもろい方が登場しますね。
不思議です。気持ちがわからない@@
書込番号:16334221 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

初めまして、僕、暗いから、ばいショップの人相談したら、アドレス専用のならバッテリーに問題くHIDに出来そうです 、ちなみに僕は、予算のなどの関係から、フォグラプを着けましたネットなどで調べた、結果35wのを付けています、車用 のを使って付ました、スイッチは、防水のを別で買ってつけました、つけたり消したりしているので問題なく使っています
    
書込番号:16345314 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

V125Sは全体が直流仕様だから、しかも25WのHIDなら何の問題も無いと思うんだが・・・
スレ主のバッテリーが、たまたま弱ってただけじゃない?
走行少ないみたいだし。
ちなみにON/OFFスイッチ付けるのはヤバイらしいよ。
どっかの何かが焼けるらしいよ。
詳しくは分からんけど。
書込番号:16345477
 1点
1点

スイッチは、リレーを付けて、1ヶ所は、アクセサリーからで、あとは、バッテリーの、プラスとマイナスからとりました、車用の社外品フォグランプなので付いていた説明書を参考にし、配線図もメーカーからもらったものを見て 取り付けました。それでも、配線が溶けるとは、思えないのですが、?
書込番号:16347417 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

あ、ヘッドライトじゃなくてHIDフォグを付けた話なのね。
スレ内容とは無関係な話だった訳ね。
文章が変だから勘違いしちゃったよ。
ヘッドライトのHID化に太鼓判を押すSBSなんて有り得ないから
おかしいなぁ・・とは思ってたんだ。
俺が言ってるのはヘッドライトをHID化して、それにスイッチ割り込ませるのはヤバくね?って話だよ。
HIDフォグの件はスレ内容とは無関係だし、
何の不具合も出てないなら、それで良いんじゃないか?
心配すること無いよ。
書込番号:16349707
 1点
1点



新車で購入して1年7ケ月程になります。
先程気付いたのですが、右のミラーの根本にあるブレーキフルードの蓋の塗装が剥げていました。
本体側(下側)は大丈夫そうなんですが、上の蓋のフチだけがいつの間にか剥げていたのですが、この部分の塗装は自然に剥げる物なのでしょうか?今まで蓋を開けたりこの部分を触ったりした事はありません。
新車で購入した時は剥げてなかったと思いますが、いつの間にかこんな状態に…
このまま放置しても問題無いのでしょうか?それとも何か対策した方が良いですか?
よく見るとまだ塗装されてる部分のフチも塗装が浮いていて触ったら簡単には剥げてしまいそうです。
細かい事かもしれませんが、気になったので質問しました。
書込番号:16293826 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私の場合、錆びる前にタッチペンで塗りたくっていたのでフタの腐食は少ないですが、それでも少しは塗装浮きが出ています。
外から見える所だけ塗ったので、フルードタンク本体の腐食はすごいです。
初回登録から1年半ほど経ったバイクですが、
何もせずに放っておいたらバウンドさんのようになっていたはずです。
あと、ミラーの棒も事前にタッチペンしてありますので腐食は少ないですが、若干の塗装浮きがあります。
アドレス系のミラーやフルードタンクは錆びに弱いですね。
ちなみにタッチペンは錆びる前に塗らないと意味がありません。
若しくは錆をキレイに落としてからでないと、塗装の下で腐食が進みますよ。
書込番号:16293887
 2点
2点

剥げたんだけでなく腐食も起こしているようです。
ブレーキオイルが滲んでいたんでは?
ブレーキオイルは塗装をはがしてしまいます。
このカバー(蓋)を外したことはありますか?
なければ新車から滲んでいたんでしょう、交換されていたらその作業に手抜かりがある。
書込番号:16293888
 1点
1点

ブレーキフルードが滲みやすいので程度の差こそあれどんなバイクでもなります。
まめに洗車掃除が行き届いていると多少漏れていても塗装はげは少ない
パッドが減ってきてブレーキフルード補充して入れすぎたり、そのままパッド交換すると逆流したのがあふれます
多い目に入れてて熱で膨張してなるのと、パッキン不良で滲むのとあります
予防策は入れすぎないこと、フルードは塗装を痛め(剥離)ますので普段から濡れぞうきんでまめに拭くことです
書込番号:16294550
 4点
4点

何もしなくても塗装が剥げるのありますね。
一度パッキンの間を越えると駄目なので蓋とパッキン交換するか
外してパッキン水洗いきちんと乾燥、合わせ面も清掃、元に戻す。
気にならないなら放置プレイもOK
書込番号:16294642
 2点
2点

懐かしいネタですね
ちょっと持病なとこありますが、買った時からの当たり外れな部分もあります
まずは、蓋のネジは増し締めとかしてたでしょうか?
緩んだまま放置ならなんだけど、ある程度管理してたなら保証ききますよ
最近この話題少ないですが、数年前はよくあるネタでした(Gの頃から)
私もスレ書いてるはずだし、他の方も多々スレありますので過去スレ、面倒だけど見て下さい(Gのとこでみてね)
ちなみに私は買った当初から滲み酷かったので、保証で店舗でやって直らず、スズキに送られて色んな実験されて、やっと直って返ってきました
フルードかかってたのか、カウルまで交換されてましたね(笑)まあ、買って間もなくですので、カウル新品でもありがたみないですが^^;
主様の場合は、ここまでほっといて保証効くかわかりませんが、V125Gの過去スレ読んで、そして販売店と相談して下さい
保証効かない場合は、自腹ですが、蓋とダイアフラム交換、ネジの増し締め時々で根本解決できる場合も多いです。
書込番号:16295243
 3点
3点

写真でみると腐食しているが蓋だけなのでフルードが漏れ出した影響に因るものでは無いような感じがする。
>今まで蓋を開けたりこの部分を触ったりした事はありません。
本人が触ってなくてもブレーキパッドの交換を店に依頼してないですか? ブレーキパッドを交換する際にピストンを戻す時にマスターの蓋を開けますよ。 蓋を外した時にフルードが付きそのまま取り付けた可能性が考えられる。
フルード液だけなら塗装部分が剥げ落ちる事はあっても、写真の様なアルミ部分まで腐食させることは考えづらい。
書込番号:16295420
 0点
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
どうなるの?さんさんさん
なるほどです。確かに錆びる前に対策した方が良かったかですが、こんなに錆びやすいのは知らなかったのでもう手遅れですね。 ん〜私の知識不足もあると思いますが、新車で購入したのに何か残念です・・・
神戸みなとさん
見た感じではブレーキオイルが滲んでいるようには見えなかったのですが、もしかしたら少しずつ滲んでいるのかもしれません。今は雨が降っているので晴れたら確認してみます。 恥ずかしながらブレーキオイルが塗装を剥がすのを今まで知りませんでした・・・
ちなみにカバー(蓋)を外した事はありません。
保護者はタロウさん
ブレーキフルードが滲みやすいのは知りませんでした。洗車はまめにしていなかったので、私の手入れが悪いせいももあるんですね・・・w
ブレーキフルード補充やパッド交換はした事がありません。 これからはまめに洗車してまめに拭くように心がけます。
マ−リンさん
一度パッキンの間を越えるとダメなんですか・・・結構塗装が剥げてきているので蓋とパッキン交換でなおるなら交換してもいいかな?と思いました。費用にもよりますが、次にバイク屋に行った時に費用や対策を聞いてみたいと思います。
京都単車男さん
懐かしいネタだったんですね。良く調べもせずに質問して申し訳ありません・・・
蓋は一切触った事がないので増し締めはした事もありません。確かに言われてみればネジが緩んです可能性もありますね。 今は雨が降っているので晴れたら増し締めしてゆるんでないか確認してみます。 緩んでなかったらバイク屋で今度何で塗装が剥げてくるのか?と聞いてみます。
過去レスはGの所ですね。調べてみます。
京都単車男さんもひどい目にあっていたんですね。私の場合はいつからこんな状態になっていたのかはわかりませんが、数か月前からなっていたのかもしれませんね。こんなになる前に気付けば・・・と後悔しています。
蓋とダイアフラム交換・ネジの増し締めなどで根本解決出来そうであれば費用を確認してから検討してみます。
味噌もやしさん
確かにフルードが漏れた事が原因であれば蓋だけで下側の方の塗装が剥げていないのは何故かな?とも思います。何でねすかね?w
今までバイク屋では納車時にヘッドライトをHIDに交換してもらったのと、納車後はオイル交換&とエレメント交換しか頼んだ事がありません。言い方は悪いですが、バイク屋が勝手に何かやっていたらわかりませんが・・・ なのでバッドの交換はした事がありません。
皆さんのアドバイスを聞いているうちにもしかしたら写真にうつっているネジが緩んでるのかな?とちょっと不安になってきました。まずはそこから確認してみたいと思います。緩んでいたらブレーキフルードが漏れてきててもおかしくありませんね。
緩んでいなかったら他に原因がある訳ですからバイク屋にも相談しに行ってみたいと思います。
皆さん色々とありがとうございまいた。
書込番号:16297253
 1点
1点

いえいえ、懐かしいネタですが、Sじゃネタなかったと思います
なので、よく調べてないとか仕方ないです、板は別ですし^^;
掘り起こすの大変でしょうが、参考意見多いのでバイク屋行く前にでも見て、予備知識にして下さい
わずかな滲みでもフルードは塗装冒すし、通気穴は蓋側にあいてるので、まずは蓋のふちからってパターン多いです
書込番号:16297709
 0点
0点

俺も同じようになりました。
以前K5乗ってた時は全くなりませんでしたね。
俺の場合新車で125Sを買って半年もしないうちになりました。
その間ブレーキパッド交換、フルード交換などはしてません、一度もふたを開けてません。。
最初は蓋の隙間の小さな穴からフルード漏れて禿げてきたので、ネジを軽く増し締めしたら、すぐにネジからじわっとフルードが滲んできました。蓋は塗装がボロボロになりました。
その後ブレーキパッド交換時にフルードも交換しましたが、その時ついでに蓋も綺麗に一度磨いてから塗装しました。
それ以来漏れてません。
書込番号:16297947
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 




























 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


