スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2019年12月13日 13:51 |
![]() |
18 | 26 | 2019年12月9日 20:18 |
![]() |
6 | 7 | 2019年12月2日 21:25 |
![]() |
49 | 16 | 2019年10月17日 20:46 |
![]() |
17 | 11 | 2019年10月17日 07:46 |
![]() |
11 | 10 | 2019年9月2日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夏場は34〜37位なんですが冬場30〜32位まで落ちます
なので毎年恒例の強制ファンのガムテープ全閉をしています
これで32〜34位になります (マフラーとプ-リ-を社外品にしてロ-ラ-も軽めにセットしています 11g x 6)
皆さんはこの時期燃費はどれ位ですか?
対処法や交換パ-ツ等も教えてもらえれば幸いです
4点

結構、スローペースの乗り方と思いますが、40には滅多に届きません。38前後で、季節でも1、2キロの誤差。
テープなど対策無し
現在26,000キロ走行
ウエイトローラー16.5g
高さ42センチの風防着き
タイヤ現在は前後デューロ
その前はミシュランだったけど燃費は変わらないかな?
エアは結構まめに見てる。
人口30万人位の市内通勤用途です。
書込番号:23102947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bat01さん
ありがとうございます。
50km/h位で走ればもう少し燃費良くなりそうなんですけど、ほぼ60位で走っています
空気圧は若干高めにしていますF2.0 R2.5
最近IRC MB520の持ちが悪いのでMB90で様子見中です
書込番号:23102978
1点

強制ファン吸入口の全閉とはやりますね。
おいらもボルティのエンジン周りをアルミ箔で巻いてみようか思案してるとこでした。
エコ マイレッジ チャレンジなんかでも チームファイアボール、水曜クラブにしろ いかに冷やさないかがキモですね。
https://www.honda.co.jp/emc/history/national/
熱ダレする寸前ぐらいが 一番燃費がいいんじゃないかな。
書込番号:23104520
2点

>スズキ党さん
返信ありがとうございます。
熱ダレ前ですか・・夏場に全閉でテストしてみます(笑)
5ちゃんねるで昔からこの手の話は時期恒例なので尽きませんが
やはり、場所が違うと新鮮ですね
書込番号:23104540
1点



下記にも質問したばかりですが、
アドレスに乗っていた方にも聞きたいです。
乗り換え相談です。
街乗りと通勤で8割使用で年に4回程度の高速ツーリングもしてみたいです。
250スクーター、値段が高すぎる
バーグマン200もいいのですが、
普段使いにはでかすぎ?
150あたりで、年4回程度の高速使用であれば
問題ないレベルであれば、
150クラスがベストと考えていますが、
いかがでしょうか?
書込番号:23078707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marino1600さん
距離が短ければいいと思いますが、長距離だと200cc以上ないとつらいと思いますよ。
体力がある無しによっても変わってくるのですが、若くて体力があれば150ccでも頑張れるかもしれないですね。
私も若い頃は125ccのオフロードバイクで一般道と林道を合計して一日300Km以上走ってもそんなには疲れなかったですから。
書込番号:23078733
1点

高速道路を結構な距離走るならバーグマン200でも楽ではないです。
楽に走りたければ車検があるぐらいの大きなスクーターかMT車がいいと思います。
大きいのやMT車が嫌なら高速道路を快適にということは考えず、
取り回しや手軽さ優先で割り切って150ccクラスはいいと思います。
書込番号:23078748
4点

アドレスはアドレスでも2ストのアドレス110を10年近くで2台乗り継いだ、そしてPCX150に乗りかえてます。
アドレスの前は250のフリーウェイに乗ってました。
80〜90キロという速度で巡航しても、250のフリーウェイとPCX150の比較では違いは無いな。
100キロという速度はPCX150は限界だがフリーウェイは余裕があった。風圧との闘いは速度による。
我が家近くの一般道は8%の勾配の坂、登坂時の速度などフリーウェイとたいして変わらんぐらいPCX150はスムース。
YouTubeに投稿されている高速走行動画も良い感じで走ってるが追い越しドンドンという走り方は無理でしょう、スレ主さんの希望するのはどんなことかな。
サンバートラック3速ATで4駆、これ100キロなんて速度で巡航は出来ないしやる気も起きない。
山陽道の登坂車線のお世話になるのは毎度のこと、ヴィヴィオはガンガン走ったが全く違う乗り物。
重量の違い。
PCX150は130Kgちょっとでフリーウェイも同じようなもの。
バーグマンは160Kgほどでおなかの膨らみが異様なほど広い、押し回しの取り扱いでは反対に傾くとこかす恐れも。
書込番号:23079333
0点

NMAX155ですが大型のスクリーンつければ長距離も楽ですよ。
スピードは出せないけどゆっくり行くなら良いでしょう。
1200ccのアメリカンっぽいBMWにもスクリーンは付けてましたがやっぱり楽でした。
書込番号:23079775
1点

こんばんは、marino1600さん
どの高速道路を走るのかによる。
絶対に追い越しはしないならどこでも大丈夫だが。
地方の高速道路なら空いていますから150で大丈夫です。
法さえ許せば125でも問題ないくらい。
問題は交通量の多いところ。
東名や名神といった交通量が多いところは追い越しが難儀します。
追い越し車線に移るとあっという間に後ろの車が追いついてきて、120Km/hで走ってもどんどんつながってしまいます。
走行車線に戻ろうにも、こっちもつながっていて戻れない。
やっと戻ると猛スピードで何台もの車が突っ走っていきます。
最近問題のあおり運転。
追い越し車線をどかない奴が悪いというのはもっともですが、交通量が多くてはどくことが出来ない。
それなのにガラケー男女に殴られたり、後ろからエアガンで撃たれたり。
こうなると追い越しなんて出来やしない。
ならばと走行車線を走り続けると、必ず70Km/hくらいで走っているトラックがいます。
こういうのがいつまでたってもICやSAに入らず走り続ける。
本当に困ってしまう。
東名や名神、その他大都市の高速を走るなら、なるべく高性能なバイクを選びたいですね。
180Km/h出るバイクのときは、こんな問題とは無縁でした。
都会って面倒ですね。
書込番号:23079848
0点

高速乗れて250以下限定となるとバーグマン200、NMAX155、PCX150の3択になると思いますが、バーグマン200はダメでしょうか?
高速走りたいなら少しでも排気量大きいほうがいいし、大きさもシートまわりは幅広めですが思っているほど大きくないと思います。
それでも軽いNMAXやPCXがいいなら動力性能はNMAXがいいという評判です。
ただPCXも新型になっていくつも改良されておりどちらを選ぶかは好みの問題でしょうか。
自分ならタンク容量が多く航続距離のながいPCX150になります。
今乗っているひとつ前の型のPCX150KF18は5年半乗ってますが、駆動系色々いじって現在燃費48`/gで、一回の給油でタンク容量8g×48=384`走行できます。
NMAX155の航続距離は燃費を仮にPCX150と同じ48`/gとすると×6.6g=318`となります。
航続距離気にしないならNMAX155もいいと思います。
書込番号:23079925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
pcxは、なぜがタイヤが滑るって聞いていて避けていました最新モデルはどうなんでしょうね。
バーグマンはぴったりサイズですが、これに乗ってしまうとこのサイズはバーグマンのみとなり乗り換え時に250クラスへ乗り換えるときには高いし、150に下げると物足りなくなりそうで。
なので、125 →150 →250クラスにステップアップして行こうかと思います。
書込番号:23080020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型PCXは前の型にくらべてタイヤが少し太くなり はじめからミシュランのシティ グリップが標準装備されています。
滑りやすいというユーザーからの指摘の対応だと思います。
タイヤだけでなくフレーム形状もよくなり、リアサスの位置も変更されていて進化しています。
書込番号:23080044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジェSで100K巡航までなら、何とか辛抱できる。
PCX・NMAXは125と車体やブレーキのキャパが一緒で、高速に限らずチープ
バーグマンや、NMAXは専用設計なのでエンジンや駆動系のキャパがでかいのでましです
普段使いも平均男子なら普通です
長距離どのくらい走るかにもよるけど、基本長距離トラックの後ろについて
邪魔に思われないような、乗り方しないとエンジン的に不安です
高速は250のロードバイクがペースの速い車線での、最低限の危なくない動力性能
それ以下は社則のノリが悪いので、周りに合わせるのが大変な時有る。
オフモデルだとWR250位あるといけます
ちなみにセロー250とマジェSだと高速キャパ似たり寄ったり
辛さや不安のベクトルが違うだけ
書込番号:23080752
0点

>marino1600さん
>バーグマンはぴったりサイズですが、これに乗ってしまうとこのサイズはバーグマンのみとなり乗り換え時に250クラスへ乗り換えるときには高いし、150に下げると物足りなくなりそうで。
>なので、125 →150 →250クラスにステップアップして行こうかと思います。
今から買うのに次のことまで考えても意味ないと思うけど。
これって今のモデルが買い替え時もそのまま売られていること前提ですよね。
将来どんなバイクが売られているかなんてわかりません。
今欲しいものを買って、将来はその時に考えればいいではありませんか。
今250が高いというのであれば、将来はもっと高くなります。
そうなると250を買う事は永久にないのでは。
だから125→150か、125→200のどちらかで打ち止め。
150か200買って、その後はどんなバイクがあるかは今わかりません。
書込番号:23080917
1点

PCX・NMAXは125と車体やブレーキのキャパが一緒で、高速に限らずチープ
バーグマンや、NMAXは専用設計なのでエンジンや駆動系のキャパがでかいのでましです
普段使いも平均男子なら普通です
とありますが、
なんかおかしくないですか??
NMAXはどちらに該当するのでしょうか。
書込番号:23081090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいくつな午後さん
ですね、250のバイクに60,70万も出せないです。
現状の、スクーターから高速も乗ってみたいくらいの感じなんです。
50万以上出すなら、音のうるさいアメリカンとか乗ってみたいですねー。
書込番号:23081107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドレスv125sから、まさにマジェスティsに乗り換え、高速は2回乗りました。遅い車を何台も追い抜くことは出来ませんが、基本走行車線で、たまに追い抜く程度なら余裕でした。
ネイキッドの250よりは明らかに楽だと思います。
ただ、車体が軽いので、都市高速の海に近いとこなど、強風でカーブの場所などは少し怖いかなと思います。
書込番号:23081403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
いろいろな返信をいただいてきたところで、
スレ主さんの質問は、
年4回程度の高速使用、一番問題のない150スクーターはどれ?(高速使用のための200購入は、あまりしたくないという前提で)
みたいな感じになりますでしょうか?
書込番号:23081787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marino1600さん
>茄子がママさんは
>バーグマンや、NMAXは専用設計なので
でなく、
>バーグマンや、マジェSは専用設計なので
と書きたかったのだと思います。
PCXですが、「高速に限らずチープ」というのは前期型しか知らず、新型PCXをよく知らないから言っているのだと思います。
新型はフレームがよくなっているのでまったくチープではありません。
前の型まではスクーターとして一般的なアンダーボーン構造を採用していましたが、新型ではダブルクレードル構造に一新。それによりフレーム剛性を飛躍的に高めることに成功。
タイヤ&ホイールのワイド化も実施。リアサスは取り付け位置の変更などによりストローク量をアップ。
こうした様々な改良はすべて走りの質感を向上させるため。
その他駆動系の改良、エアクリーナーは容量を1g拡大等、新型PCX は皆が思っている以上に進化しています。
>動力性能はNMAXがいいという評判です。
と書きましたが新型PCXはNMAXにもひけをとらないスクーターに進化しています。
書込番号:23082055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、初期型のV125Gに乗ってました。
150のスクーターで高速走る人が増えたら
社会問題にならないですかね?
今乗ってる先駆者はたぶんライディングに自信があって
周りもよく見えてる方たちなんでしょうけど、
だれもかれもとなってくると、、、
それくらい日本の交通環境に合わない乗り物だと思います。
(全くの個人的な意見です。)
価格が問題なら来春発売されそうなジクサー250とかは?
マニュアルですが50万切るような噂もあります。
書込番号:23082584
1点

>PF4さん
もともと、通勤用の車検のないバイクを探していて
年に数回高速に乗るようなツーリングもしてみたい。
250は高すぎる
200のバーグマンは通勤にはでかくない?
年数回のツーリングで
150で問題なく走れれば
150くらいがベストかな?
って感じです。
書込番号:23082699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤がメインとならば
結局、NMAXとPCXの二択になりますね。
高速を走るならハイスクリーンはどちらも必要として
(普段使いも雨の時が楽です。)
2車種の比較として
PCXは数万円高い分、便利装備が多いです。
・アクセサリーソケット
1Aしかないのでスマホの充電は不可でしょうが・・。
・電子キー
キーのとじ込み防止や、出入れが不要、給油もワンタッチ
・燃料タンクが1.4LNMAXより大きい
NMAX
タイヤが太い分、安定している?
※PCXは盗難が非常に多い(地域にもよる)
私は今、フルノーマルNMAXで満足していますが、買い替えるなら電子キーがあるからPCXかなあ
とじ込みやっちゃったし、鍵の抜き差しって頻度が多いので意外とストレスです。
書込番号:23082886
0点

通勤街乗りだけ考えるなら今のアドレスで十分なわけで
結局
年4回の高速ツーリングをどう考えるかじゃないでしょうか
そのために普段の不便をガマンできるなら大きい方がいいし
普段の不便をガマンしたくないなら高速での疲労や不便を甘受するしかない
それはスレ主さんにしか決められない事だし
最初にそこを決めないと結論出せないと思う
もう一つ
保管場所があるなら、2台持ちって方法もあるんじゃないでしょうか
アドレスは通勤街乗り用に続投
ツーリングやたまに通勤・買い物で中古の250ビグスクやギア車
250ビグスク中古は結構安いですよ
書込番号:23083326
0点

>アハト・アハトさん
おっしゃるとおりです。
アドレス150だったら、
問題なかったのかもしれませんね(笑)
あんなんで高速乗ったら大変でしょうけど。
ビックスクーターの買い増ししても、キャラが似てるので、どうせならアメリカンか、エストレアみたいの
のんびりのりたいですね。
書込番号:23083421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

marino1600さんの話しを聞いてると150ccクラスのスクーターで良いと思います。
150ccクラスのスクーターですが、細かい違いはありますが、ざっくり言って大差なし。予算とデザインで選んでも良い気がします。
あと高速走る時は無理しないでまったり走る事ですね。
年に4回くらい走るだけなのでそこは我慢と割り切りでクリア。
書込番号:23083629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べて行くと、駅前の駐輪場には125までの原付しか置けないことが多いのですね。
125のバイクが売れてる理由がよくわかる気もします。しかも、駐輪場がないのに駐禁がきびしい。
書込番号:23093985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本でコミューター的な排気量は125までなのが実情。
法体系がそうなんで仕方ない。
150クラスまで、原付二種扱いしてくれると
メーカーもユーザーも助かるんですけどね。
高速乗らない人はピンクナンバーで原二扱い。
高速乗りたい人は今のまま白ナンバー登録。
なんて融通の利いた政治はできないもんですかね?
書込番号:23097206
0点

>marino1600さん
そうなんですよ。
PCX、NMAXだとサイズは一緒でもナンバーの色で分けられるので
駐輪の勝手はかなり悪くなります。
お店とかでも駐車料金が変わってきます。
書込番号:23097414
0点

法律で決まっています。といえば、その通りですが。
同じ大きさのものを止められなくなるのはおかしい気もしますね。
駐輪場は、このサイズまで
それ以上は駐車場でお願いしますとかね。対応できないものか。
そもそも、駐車場にバイクもダメなんですよね?
だとすると、駅前に止めることは難しい乗り物ですね。
書込番号:23097427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駐輪をバイクのサイズで決められるとPCX、NMAX,トリシティはデカイからだめでしょうね。
書込番号:23097638
1点



最近、セルスイッチを押すと
ペタンと音がするけどセルモーターが回らないのです。
しかし、数秒おいて押すとかかります。
バッテリーの近くにあるリレーがダメになった事例もきいたことがありますが、
これも同じでしょうか。
バッテリーは、2年前に変えています、
このバイク、バッテリーが、減るのが早いと言うか
セルモーターが元気ないですね。
書込番号:23078326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回らない時にペタンと音がするのが
バッテリー横のリレーならリレー接点の劣化です。
書込番号:23078346
1点

使用頻度はどんな感じですか?
週1回近所に買い物行く程度とか、
毎日片道小一時間通勤に使ってるとか。
バッテリー充電してみてはどうでしょう。
書込番号:23078349
1点

どこから、音がしているかはこれから確認ですね。
素人なんで、わからないですけど
電磁スイッチみたいのが、ペタンって音がするような感じです。
毎日の通勤で片道10分くらいで、
うちから出る時はキック
出先はセルモーター使ってます。
書込番号:23078417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドレスの持病ですね
そうですね、リレーの接点の劣化もありますね
しかし回るとまともに回るパターンが多く
大半がスタータスイッチの劣化でここで抵抗が増したりしてるパターンがほとんどですね
多分時間置かなくても何度かスイッチ押し直したりブレーキ握り直すと動くのでは?
バッテリーの減りに関してはまず充電系やレギュのチェックが先になりますね
あとは冬場ですとオイルも固くなるし
ま、色々点検やリフレッシュしていくか、だましだまし使うかですね
充電系に関しては最低チェックしとくべきだと思いますが
書込番号:23078425
1点

以前にも、バッテリーが弱くなり
おかしいと思ったら、
スターターコイルが、ダメになってました。
車と違って、バイクってちょいちょい壊れますね。
書込番号:23078433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marino1600さん
大は小を兼ねるが正しいか解りませんが(笑)
小さい部品だと負荷が大きい物よりも掛かるので
仕方ないですよ
書込番号:23080585
0点

やはり、バッテリーのあたりから
音がしていますね。
ほぼ間違い無いかと思います。
これくらいなら、個人でもできるかな?なんて
スターターリレーで、過去にも熱く語られていましたね。
書込番号:23083686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になります。
アドレスv125s オーナー様で
オイル交換を自分でやられる方
いらっしゃると思いますが、
ボルトの締め付けトルク管理は
きっちりされてますか?
オイルのドレーンボルトは18N-m
カバーの8mmは10 N-mたどと指定されてます。
締め付け値を管理するに越したことはないと
思いますが、
3〜4千円程度のトルクレンチ(自転車用)は、
結構いい加減…という書き込みを見ました。
高価なデジタル式を購入するまで必要性はあるものか、
安価な機械式で使うくらいなら
ある程度の「感覚」でも問題ないのか…
どんな感じでしょう?
ご教示願います。
書込番号:22992137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしよかったら見てみてください。
https://youtu.be/NRcCwZH2VE4
一番大きいやつはアストロ製の安物です。
品番なんかは説明欄に書いてあります。
私はアドレスではありませんが、
ドレンボルトはトルクは測りません。
カバー類の10Nmは一度測ったことがありますが、
いつまでも締まっていってしまうので途中でやめたということが何本かあり、
やはり測るのはやめました。
ちなみにペンでマーキングしてそれを目安に締めるという人がときどきいますが、
まぁトルクレンチを使いたくないならそれでもいいと思います。
でも不具合修理の場合はダメです。
トルクが違ってる可能性があるので。
書込番号:22992163
2点

アドレスに限った話ではないですが
>ボルトの締め付けトルク管理は
>きっちりされてますか?
自分ではしていませんが
尋ねられたら「やるべき」と答えます
わからなくて尋ねる人ってのは基本的に
感触で判断するスキルがないので
数値管理したほうが確実だからです
>3〜4千円程度のトルクレンチ(自転車用)は、
>結構いい加減…という書き込みを見ました。
よほどの不良品でもない限り、95点と100点の差です
手締めの30点より遙かにマシです
それよりも正しいかけかた回し方に気を遣った方がいいでしょう
多趣味さん紹介の動画のようなかけ方など以ての外です
あれではまともに動作しません
で現実問題としてですが
もし今後車体やエンジンまで手を出すなら、いい機会ですから
トルクレンチ用意しておくのをおすすめします
トルクレンチとしてデジタルの方が優秀ってわけでもありませんので
高価なデジタルを奢る必要はありません。
アストロので十分ですから1/4+3/8の大小二つ用意するのが
おすすめです(適用トルク範囲が違う)
そこまでやる気がないなら
わざわざオイル交換のためにトルクレンチ用意する必要はありません
ゴリラみたいな腕力でもないかぎり、適応する標準サイズのレンチで
片手で締めて回らなくなったところで大丈夫です
少し走って滲んでくるようなら1/8くらいづつ増し締めして下さい
一回増し締めして滲んでくるようなら、パッキンに異物噛み込みなど
そっちを疑って下さい
書込番号:22992187
5点

>アハト・アハトさん
あらま。
あの測り方じゃまずいですか。
どうやればいいんでしょう。
SK11以外はまだ手もとにあるのでおすすめのやり方でやってみて今回のとの誤差を見てみたいです。
>JPモードさん
話がそれてごめんなさい。
おすすめはキタコのトルクレンチです。
デシラチェは便利ですが使用用途が普段の整備だけだとほとんど高い値段の恩恵はありません。
書込番号:22992208
2点

>いつまでも締まっていってしまうので途中でやめたということが何本かあり、
やはり測るのはやめました。
これ私も経験があり先日シグナスのマフラートルク掛けてた時3本のうち1本がこの状態になりやばそうなので
途中でやめました。
個人的に3000円のトルクレンチもさほどの誤差はないと思います。
問題なのは使った後にきちんと数値を0に戻すことが重要です。
スプリングに張力が掛りますので使ったままの数値で保存するのが一番良くないらしいです。
スタビレーの板ばね式のトルクレンチみたいなものは問題ないですが。
ドレンボルトは余程緩く締めない限りパッキンが潰れて密閉してくれますので漏れることはないので
手トルクでも問題はないと思いますが私はsk11のデジタルトルクレンチでトルク管理しています。
他にスエカゲの1/2トルクレンチ(28〜210)や無名メーカーの3/8トルクレンチ(2〜30)なんかも持ってます。
デジタルや3/8はプラグの締めつけ(12N・m)の締めつけ用に購入しました。
昔のバイクのねじ径に比べ細くなり手トルクでは心配なため購入した経緯がありますが。
1/2はアクスルシャフトの締めつけトルク用に購入しましたが。
ブレーキやホイール脱着する方でしたらトルクレンチは持っていたほうがいいです。
実際手トルクでブレーキ回り締めてキャリパーが外れた話なんかも目にしてます。
書込番号:22992224
3点

JPモードさん
ドレン・ボルトのワッシャー(正確にはクラッシャブル・ワッシャーと言うらしい)は、
パッキンを兼ねているので、毎回、新しい物を使うように、指示されています。
ゆっくり締めていって、最後にこのワッシャーが、少し潰れていく感覚を覚えれば、
トルク・レンチを使わなくても、巧く作業できるようになります。
だけど、経験が少ないあいだは、安全のためにトルク・レンチがあった方がよいかも。
何故なら、クランク・ケースがアルミ合金で、ドレン・ボルトが鉄なので、壊せば精神的苦痛が・・・・
過去の書き込みの中には、クランクケースを壊した方が、何人かあったと思います。
新しいワッシャーは、送料込みで、10枚500円くらいで手に入ります。
★トルクレンチですか? これから「ある程度の整備は、自分でやる」を志すなら、
買うべき工具だと思いますよ。
★小排気量のエンジンは、走り出すと同時に、4〜8000回転くらいを常用するので、
可能な範囲で、良いオイルを使って下さい。
書込番号:22992327
3点

>多趣味スキーヤーさん
ん?もしかして多趣味さんご本人の動画でした?
じゃちゃんとやってるとこ見逃したのかな
音声なしの飛ばし視聴なので・・・^^;
レンチ同士エクステンションでつないで両手でひねるように回してたので
あれは適切じゃないと思いました
書込番号:22992464
5点

>アハト・アハトさん
私の動画ですw
レンチ同士じゃなく一度ちゃんとボルトを締め比べてみます。
書込番号:22992555
3点

なんとそうでしたか^^
よく見てみますw
ソケットでエクステンション使う時片手だけで回しませんよね
回転軸に対して垂直に力かかりません
プリセット型トルクレンチは構造上
首折れの軸に垂直に力かかるようにしないと
設定通りの負荷でコキンとならなくなります
多趣味さんほどなら実際の場面だと
逃げないように無意識で反対の手添えてると思いますよ
測るならその状態で測るのが適切かと思います
書込番号:22992570
3点

>多趣味スキーヤーさん
動画拝見しました。
工具を受け皿に置いて地面に置かないようにされてる点が素晴らしいと思います。(エイプオイル交換動画)
ガレージがあってうらやましいです。
私も受け皿や工具バックに入れるようには心がけています。
この製品ですが出し入れがしやすく今はほとんどこのバックしか使っていかせん。
多趣味スキーヤーさんみたいにガレージがないので(青空の小さな自宅の駐車場です)家から工具持って行くので
忘れると何度も往復します。(笑)
最近はアストロでセールの時に購入した(税込600円弱)のフロアマット2枚を敷いてそこに置いたりしています。(写真の物です)
最近またセールとの時に税込で700円弱で購入したこのマットもマフラー外すとき(シグナス)寝ころぶので
マット代わりに使えますし折りたためば工具もまき散らせますので便利です。(笑)
https://www.astro-p.co.jp/products/2016000005806?variant=16945959698478
トルクレンチの測定ですが、以下の動画のような感じで固定したほうがより正確な数値が出そうか気もしますね。
私の動画ですが。(笑)
メガネレンチ部分をトルクレンチに変えてという感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=nvh_S3-qVPI
書込番号:22992598
2点

うちはアハト・アハトさんの最初の書き込みに同感かな
手に感覚が染みついてる人ならいいけど、トルクに見当もつかない人はあった方がいいかと
慣れた人でもエンジン内部とかトルクにシビアなとこは精度高いの使うべきでしょうしね
あとは汚れたボルト等の掃除、最初は手で締めるとか
オイルフィルターカバーなどは折れやすいしなめやすいし、Oリングや合わせ面の管理、カバーを歪めない様に均等に少しずつ締めるとか
トルクさえ守ればってもんでもないので、そこも注意
書込番号:22992626
2点

>JPモードさん
自分の場合は ドレンボルトにかんしては 初めての車両か他人の物にはトルクレンチを使いますが
ドレンワッシャーがどれぐらいつぶれればよいか分かれば 次からは使いません
それよりも時々見て オイル漏れなどが無いか確認する方が大事と思います
この間も友人のモンキー125のマフラー交換したのですが サイレンサーステーが
リアサスの上と共締めになっており さらにリアキャリアのステーがすでに付いていた為
フリームからのネジが3mmほどしか出てない状態に成りました
友人には このままではネジのかかりが悪く規定トルクで締めるとネジ切ってしまうと話したのですが
友人は どちらも付けたいと言うのでワッシャーを2枚取り払い ネジが5mm出るようにして
ネジロック剤を塗って手ルクで締めましたが 今のところ緩みなど無いようです。
書込番号:22992728
2点

こんにちは。
8〜10Nmが量れる安価なトルクレンチって少ないみたいですね。
サイズ的には6.35sqになると思いますが、アストロやストレート、
スエカゲなどでも6.35sqのものがなかったり、微妙に高かったり・・・
もし普段からあまり整備はしない、オイル交換だけということなら、
アハトさんが仰るように手トルクで様子を見ながらってのが
いいんじゃないでしょうか。
ただ「オイル交換くらい自分でしましょう」的なことをよく目にしますが、
個人的にはオイル交換ってこのトルク管理の件以外に、場所を汚さない
ように養生とか、フィルターの交換時期とか、廃油の処理とか、
余ったオイルの管理や置き場所、オイル受けの置き場所、
車種によってはオイル抜くのに傾けたり直立させたり→転倒のリスク。
初心者の方が最初に覚えるメンテとしては、結構ハードルが高い面も
あると思うんですけどねぇ。
私は軽整備はだいたい自分でしますが、オイル交換だけはバイク屋で
やってもらいます。
私が行ってるバイク屋はオイル代は定価ですが工賃込み価格なんです。
これは安いんじゃないかと思っています。
ペール缶から新鮮なオイルを必要量だけ入れてもらって、廃油処理も
いらない、トルク管理の心配もしなくていいし最後の清掃もしてくれます。
大手用品屋なんかでも工賃1,000円くらいですよね。
もし頻繁にオイル交換が必要でないなら、店でやってもらうことも
考えてみられてはと思います。
オイル交換、慣れた人には簡単ですが案外面倒なことが多いです。
いやいや、これからメンテを勉強してどんどん自分でやっていこうと
思っておられるなら、最初からいいトルクレンチを買うことを
お勧めします。
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:22992751
4点

>v125のとっつあんさん
マフラーステーならボルト自作すれば延長できますよ。
サスとキャリアはフレームに、
マフラーステーは延長で。
ワッシャー減らさないで済みますし、
ネジロックも使わないで済む。
たぶん細目ボルトなので気をつけてください。
カブと同じならですが。
書込番号:22992762
1点

>アハト・アハトさん
いろいろ試してみます!
普段ほとんどトルクレンチ使わないものでw
>鬼気合さん
デジタルトルクレンチはKTCよりSK11の方が使いやすいです。
SK11は光がわかりやすいんですよね。
>JPモードさん
かなり話がそれてしまいましたが、
もう買う気でいらっしゃるんじゃないでしょうか。
私の感覚だと、安いものは測る度にバラツキがあるように思います。
私の動画はちょっと参考にならないようですが、
あの中で一番あやしかったのはアストロ製です。
オートバックスでTポイントを使って買いました。
3000円ほどだったと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:22992933
2点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます 自分としても そのままでは心配なので ミラーアダプターで延長しょうと思い用品店に見に行ったのですが なかなか良い物が無く 次にホームセンターに行って見つけました
ねじ込み深さ15mmねじ部分の長さ15mmの物が
今度 友人の都合がいい日に作業しょうと思います。
書込番号:22992980
3点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆々さまも短期間に沢山アドバイス頂き
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:22993246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



いつもお世話になります。
ご教示ください。
現在、アドレスv125s にデイトナ製ウインドシールドSSを装着していますが冬を迎えるにあたりもう少し大きいモノが欲しくなりました。
デイトナよりウインドシールド HCがリリースされていますが、取り付けステーは共用できますか?
(シールド単体のみの交換は可能でしょうか?)
また、対応車種など注意する点はあるでしょうか?
それと、 タイプSSと、タイプHCの両方使用経験のある方、メリット、デメリットがあればご教示お願いします。
よろしくお願い致します。
書込番号:22990434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これってシールド単体で買えるんですか?
それとも買うのは一式で、取り付け時にステーのつけはずしを省略したいということですか?
もし共用出来なければ買わないということですか?
一式買って、共用出来なければステーごと取り換えるでどうでしょう。
書込番号:22990451
3点

もし共通で出来たとしても、風防をステージから取り替える作業は繰り返さない方がいいと思います。セット購入が良いのでは?
書込番号:22990490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
単体で購入できます。
フルセットより3千円ほど安いです。
書込番号:22990514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことですか。
3千円は大きいですね。
情報入りますよう。
書込番号:22990540
1点

JPモードさん こんにちわ
ディトナのV125Sのページで補修品のところを見るとSSとHCのステー類やボルトセットは
品番が同じなので共通部品ですね なので交換可能です
自分はV125G(K6)にRSを付けてますが スピードを上げて行くと上半身が前方に
強く押される 前に吸い寄せられるような違和感が有り ネットで調べると
大型のシールドを付けると車体外側を流れる風とシールド内側に気圧差が生じて
上体が吸い寄せられる現象が起こると有りました ライトカウルとシールドに隙間を作って解消しましたが
なので寒いからといって シールド下の隙間を塞がない様にしてください。
書込番号:22990794
3点

>v125のとっつあんさん
確認して頂いてありがとうございます。
本体はネジ4本だけで比較的簡単に
取り外しできるので、大きいサイズも
保有しといていいかなぁ…と考えています。
ありがとうございました!
書込番号:22991290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬の寒さ対策なら 旭風防のナックルバイザーお勧めです
上の画像のアドレスに付いてるのも旭風防のやつに純正色を塗った物です
http://www.af-asahi.co.jp/other/visor_ad11.html
書込番号:22991569
1点

>v125のとっつあんさん
>自分はV125G(K6)にRSを付けてますが スピードを上げて行くと上半身が前方に
強く押される 前に吸い寄せられるような違和感が有り ネットで調べると
大型のシールドを付けると車体外側を流れる風とシールド内側に気圧差が生じて
上体が吸い寄せられる現象が起こると有りました ライトカウルとシールドに隙間を作って解消しましたが
なので寒いからといって シールド下の隙間を塞がない様にしてください。
なるほどそういうことなんですね。
写真は自分のスカイウェイブですがここは空洞になってて風が抜けます。
水抜きの穴にしては大きいし塞げば風も入らず冬は良いのにと思ってたのですが。
ビクスクのカウルって必ず下部が浮いて空気が通るようになっていますがそうい言う理由だったんですね。
確かに高速などで大型車の隣走ってると吸い込まれそうになることがありますがそれと同じような理由なんでしょうね。
勉強になります。
書込番号:22991896
2点

私はドラッグスターのときは吸い込まれることはなかったですが、
風の往復ビンタがきつかったですw
だから高速道路では逆に前傾してスクリーンに伏せてました。
まぁアドレスは高速道路は乗らないのでそれほどでもないでしょうけど。
書込番号:22991907
1点

>鬼気合さん
下部の隙間の意味がよくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:22992140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v125のとっつあんさん
ナックルバイザーも同色にすると
雰囲気が変わってなかなかいいですね。
袋式より間違いなくカッコいいです。
書込番号:22992143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
アドレスv125s についてご教示ください。
先日、走行の少ない(1500km以下)の
アドレスv125s を中古で購入しました。
全体的に調子は悪くないのですが、
最近40km/h以下での振動が気になり出しました。
(速度がのって50〜60km/hでは静かになります)
私はこれまで、2スト50ccに乗ってたので、
最初はあまり気にならなかったのですが、
他もこんなものか…最近気になり出しています。
後から分かったのですが、全オーナーさんの
放置期間が長く、ガソリンが腐っていたとのこと。
当然販売するに当たって綺麗に清掃はしてくれたそうですが
もしかしたらそれもなにか原因にあるかもしれません。
(一応ワコーズのフェールワンを入れてみました)
音と振動からベルト付近が原因のような気もしますが
まだ走行距離も短いのでどうなんでしょうか…
長期エンジンを掛けていないことによる
経年劣化とかあるもんなのでしょうか?
購入店で確認してもらうのが手っ取り早いの
ですが遠方でなかなか行けてない状況です。
また、「こんなもんですよ…」と言われるような
気もします。
もし、同じような症状、または、解決策の知識
アドバイスなどを、お持ちの方がいらっしゃったら
ご教示頂きたいのですが…
それを踏まえて購入したバイク屋さんに
相談してみようと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22893951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音と振動からベルト付近が原因のような気もします
ベルトに変な癖がついて固まってるとか。
ベルト確認程度なら簡単なのでやってみては?
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm124f_54/
ご参考まで
書込番号:22894036
2点

ガソリンなんて、一年、二年、三年では腐らないと思いますけど?振動と腐ったガソリンは関係ないでしょうね。
私のアドレスv125Gは低速でハンドルがブルブルします。40越えると安定して走ります。
書込番号:22894160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味スキーヤーさん
早速ありがとうごいます。
凄くわかりやすいです。
自分では出来そうにないですが、
駆動系やってみたいです。
個体差はあると聞きましたが
私のアドレス、82〜83km/hくらいがmaxです。
そういえばバイク屋さん、購入するとき
「100近くはでますよ〜」って言ってました…
デタラメやん…
>カップセブンさん
こんばんは。
ガソリンが腐ってたのは事実のようです。(相当期間放置)
やはり今回の振動とは関係ないですよね…
やっぱり…
ありがとうございました。
書込番号:22894317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Macappさん
70`くらいならあっさりでます。
私はそれ以上出したことがないですけど、
アクセルの感覚から80がいいとこでしょう
長い坂を降りれば100行くかも?
それは危ないのでやめた方がいいですね。
書込番号:22894402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤは換えたのか?
書込番号:22894807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
こんばんは。
そうですね。私も70は、あっさりという
表現でぴったりです。
でも80ちょいが限界かと…。
緩やかな下り直線が続けば100はいくと
思いますが…
書込番号:22894924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
こんばんは。
タイヤはオリジナルのままでだと思います。
新品ではありませんでした。
見たところ溝もあり劣化は見られないのですが、
タイヤって最高速とかに影響するもんですか?
(余談ですが…)
書込番号:22894927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長い間駐めてあれば多少タイヤ(フロント)に変形とかあるかも、と思っただけぢゃ!気にせんといて
書込番号:22894944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんまですね。
ガソリンが腐るほど
長期間動かしてないなら
絶対にタイヤもダメージあるハズですよね。
中古購入時、新品ではなく減り方は
距離相応だと思ってました。
この点も着眼し販売店に確認してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22895088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行中で速度依存で振動変わるなら
変速系以降の駆動系やタイヤだと思います
(変速系は回転数の影響を受ける)
発進時ならともかく、定常走行で
クラッチやファイナルでわかりやすい振動は
あんまり考えにくいので
ベアリングやタイヤあたりじゃないでしょうか
走行距離からいくとベアリングは可能性低いし
となるとタイヤみたいな気がします
年式や放置期間によりますけど
2〜3年経ってるならフラットスポットできてたり
タイヤ自体も表面硬くなってておかしくないし
交換してみてはどうでしょうか
溝の有無は磨耗の目安で、タイヤの劣化と関係ないです
普通の交換でも、時を経たり減ったタイヤから新品タイヤにすると
不快な振動や乗り心地は驚くほど改善しますよ
書込番号:22895225
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







