新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2012年12月26日 21:00 | |
| 43 | 21 | 2012年12月27日 02:00 | |
| 11 | 15 | 2012年12月11日 15:43 | |
| 40 | 18 | 2014年4月23日 20:44 | |
| 0 | 2 | 2012年11月29日 08:51 | |
| 4 | 2 | 2012年11月17日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めまして、シロクマ一郎と申します
自分の所有するアドレスV125S(購入から1年3ヶ月経過、走行距離1万キロ)ですが
最近、発進時に共鳴音?が聞こえるようになりました。
症状はエンジン始動してからすぐの走行では音は聞かれませんが、数キロ程度走行後
エンジンが少し温まってきた頃に、発進時(アクセル中開度でよく聞こえる)に1,2秒
程度ですが、笛?のような共鳴音が聞こえるようになりました。極めてよく似ている
音は、生コンを入れている工事現場に使う、振動棒(バイブレーターというやつ?)を
差し込んだ時に聞こえるウォ〜ン、といった音質です。アクセル急開度の時は、音が
途切れてあまり聞こえない感じです
フロントカウルやメーターパネル廻りのビビリ音ではないようです、カウルを外して
実際ドライバー等で締め直して見ましたが変化はありませんでした。
部品の交換等が必要であれば、お店に持ち込んで対処したいと思います
もし似たような症状がある方、お心あたりのある方はシロクマにご一報・ご教示頂け
ますと幸いです。
<追伸>
以前メーターカウルのビビリ音が気になって、ここのスレを参照にして自分で対処できた
時は大変嬉しく思いました
1点
音は判断難しいですが、色々パターン考えられるけど、ウエイトローラーとか怪しくないですか?
再現性あるならお店でまず聞いてもらうのが早いと思います^^
書込番号:15478047
2点
10年前に発売された初代「シルバーウイング」に似たような症状がありました。
気温が高く、駆動系が温まってくると加速の初期(30km/h位まで)に
駆動系から「キュルキュル」と音がするのです。
8000km走行位から発生すると、当時所有者の間で騒ぎになりました。
HONDAの調べでは「遠心クラッチの滑り音」との事で、
症状が出にくい対応パーツの無料取付けも行われました。
原因として「アスベスト」が使用出来なくなった事が大きい、という話も聞きました。
遠心クラッチの分解清掃で、一時的に症状が緩和、または無くなる様なら同じ理由かもしれません。
本当にそうなら「遠心クラッチの交換」でまたしばらくは大丈夫なんですが・・・・
書込番号:15480054
3点
京都単車男さん PCXと同じ体重さん
早速先輩お二方のアドバイス、事例紹介ありがとうございます。やはり駆動系から
音鳴きの可能性はありそうですね。
スクーターの走行距離は1万キロ程度ですが、所有者である自分は体重が重い上
よく近場にあるアップダウンの激しい峠等にツーリングへいったりするので割と
駆動系に負荷がかかっていたのかな?と思いあたる節もあります
走行にはまだ影響がありませんが、注意深く音鳴きを観察をしていきたいと思います
いずれオイル交換の時は、皆さんの意見を参考にしつつ、購入したお店で相談して
みようかと
書込番号:15480428
0点
シロクマ一郎さん
こんにちは
私はkymcoのSuper9sで駆動系からフューンみたいな音が出た事がありました
お店に持っていったらベルトから出ている音で、ある程度仕方ないんだって言われました
原因が分かって大事じゃないんだって思ったら気にならなくなりましたが、
走行1.5万キロでベルトとローラーを交換したら音もしなくなったので
やっぱりベルトだったのかな
センタースタンドを掛けてから回しした時にアクセルに同調する場合
かなり怪しいと思います
まぁ上記事象は私の場合なので、絶対ではありませんが、
そんな可能性もありますよ程度に見て頂ければ…
書込番号:15490720
1点
返事が遅くなりました、くまおさんの事例紹介誠にありがとうございます
ありがたく参考にさせて頂きます
皆さんのご意見・アドバイスを眺めるとやはり駆動系が主因なのかな?
と思ったりしてます。原因が分かってくればそんなにあせる問題でもなさそう
だな!という気持ちであり、ホットしたのが正直な感想です。
どの道お店で確認してもらい、もし消耗品があれば交換してもらおうと思います
他の掲示板も色々眺めていますが、車と同じく自分の命を預ける乗り物ですから、オイル
交換以外にも普段と異なる症状が認められたら面倒くさがらず、色々とお店の人に聞いて
大事に至る前に点検するべきなんですね。ずぼらな性格なもんですから以後注意したいです
もう少し補足説明しますと、エンジンが温まって発進時の音鳴き(1〜2秒程度)が
始まると、停止状態にて動かない様ブレーキを握り締めながらエンジンをふかすと
やはり同様の音鳴きが発生するので、やはり自分でも駆動系が怪しいと睨んでおります
書込番号:15501609
0点
皆さんも書かれていてスレ主さんも納得しているかと思いますが・・・
自分もベルトからきている気がします。
アドではないですが、仕事でスクーターに長いこと乗っていました。
仕事上、かなりハードに使われるので何度か似たような事象に遭遇しましたね。
走りだしの一瞬、キュン・・・みたいな音がしだすんです。
そしてそのままにしておくと、そのうちベルトが切れました汗
切れる直前は、完全にごろごろみたいな感覚が伝わりましたねぇ。
二度も遭遇したので、懲りましたね・・
1万キロでも使い方が激しいと消耗は比較的早くなるでしょうから
店の人に確認してもらうのが一番だと思います。
書込番号:15502387
2点
大体一万キロ走りますと、クラッチアウター側のクラッチシューがあたる部分がつるつるになってきます。それと同時に遠心でひらくクラッチ側のシュー部分がシューは十分にありますが表面がやはり黒光りしたつるつるになってきます。発信時丁寧にアクセルを開けられる方は、ゆっくりアクター側にクラッチが接触し発進するわけです。そうするとウォーンといったような音が出ます。解決方法は、アウター側のクラッチシューがあたる部分の紙やすり60番程度で横向きに研磨とクラッチ側のシュー部分を紙やすり100番程度で黒光りしたつるつるをとる程度の研磨がお勧めです。当然他の部品の磨耗がひどければその時に交換するほうがより望ましいです。以上のとおりこれでほぼ直ります。もちろん自分でできない場合は、バイク屋さんでやってもらえます。参考までに・・・。
書込番号:15533278
1点
50ccバイクからの乗り換えで、新車購入〜1ヶ月ほどたちました。
原付に比べて車重が重いのでしょうがブレーキの効きが弱い感じがします。
ブレーキレバーをすごく強く握れば前後ロックできるほどの制動力はあると思いますが、ちょっと握っただけでは思ったように減速できません。
頻繁にブレーキが必要な町乗りでは手が疲れてしまいます。
これはV125Sの仕様なのでしょうか?
パッドやシューを社外品に交換すれば、ブレーキタッチが軽くなるでしょうか?
2点
こんばんはです。
仕様だと思われます。
前のモデルからブレーキの効きが弱いと言うクチコミが多くありました。
自分はギュと左右握るタイプなので(右利きです)
ブレーキの弱さは感じませんでした。
そんな自分も前後のパッドをかえる時、
どうせならとデイトナ製にかえましたが、
効きは特に変わりませんでしたよ。
リヤのシューは最初とにかく鳴きがありました。
参考までに。
書込番号:15461896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
シグオジさん、roginsさん、ありがとうございます。
ギュッと強く握れば効くのですが、少し強め程度の握りではスルスルと流れてしまいますね。
ブレーキの初動効果?が欲しかったので、パッドをデイトナ製に交換しようかと考えていましたが
さほど効果が感じられないならノーマルパッドでも十分ですね。
あと、リアブレーキの鳴きも気になります。
特に雨上がりや朝方などはキーキー鳴きます。
これは面取りすれば改善されるでしょうか?
書込番号:15461984
6点
的確な評価だと思います
もっと、ディスクが馴染めばましになりますが、そういう問題じゃないだろって気も^^;
うちはデイトナに(赤や金)に変えて、ちょい良くなったけど、劇的じゃありません
それでもマシになると思うので、パッド交換やパワーレバーが手軽なとこで
それでも不満なら、最近は高くないのでディスク口径アップですね
リアブレーキは鳴きますね^^;面取りと掃除で多少改善します、でも、またすぐ鳴くかも
温まれば鳴かないとかなら気にせず放置もありです^^;
リアもロングカムレバーやら安くありますので、変えるのもありかと
って言ってるうちに自然と握力ついちゃって慣れる時も
書込番号:15462155
![]()
3点
自分の場合ノーマルシューで鳴きは出ませんでしたが、
もう少し様子を見てもいいかも知れません。
自分はデイトナのドラムシューで最初は鳴きまくってました。
ですが(距離は覚えてません)しばらくしたら、
鳴きは止みました。
後、ブレーキ自体も新車で1ヶ月程と言う事で、
もしかしたらまだアタリが出ていない可能性もありますので、もう少し様子見てもいいかもと思います。
書込番号:15462163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そっか!!
握力を強化するのが一番安上がりなんですね(オイオイ:笑)
新車で買ったばかりなので、まだなるべくは改造したくないんです。
1年ほど乗ったら車外パーツも検討してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:15462183
3点
私のV125S も効きません。最初にやったカスタムが、ブレーキホース交換でした。
V100の時はあまり感じなかったんですが、V125Sは効きが悪いと感じます
ちなみに握力は左右60kgです。スクーターのリアブレーキケーブルを2回ほど握り切ったこともあります。
フロントのブレーキ系統を弄うと今度はフロントフォークの弱さが感じられたりします。
書込番号:15462857
1点
動力性能に対して足回りの貧弱さは発売当時から何一つ改善されていないです
K5だと危ないくらいプアー
・・スピード出すな・・・(メーカー仕様)って事・・・ではないです。
ディスクローター大型化すると性能に見合った効き具合となります
KX85やシェルパのキャリパーがポン付けで性能アップも
初心者はジョグ並みに利くブレーキで握りゴケに注意
友人(免許とりたて)は大径板取り付け後、前に出てきた4輪にびっくりして握りゴケで・・鎖骨ポッキー・・・
書込番号:15463007
2点
たしかに、ディスクローター大経化すればブレーキングは強くなりますが、Fフォークが歪みそうで不安ですねぇ。
首元のベアリングが粉々になりそうです。
かといってリアは、シュー交換ていどしかできないので限界があります。
やはり設計の段階から強化してくれないと劇的な改善は見られないですね。
書込番号:15463056
4点
>V100の時はあまり感じなかったんですが、V125Sは効きが悪いと感じます
全く同感ですね、V100初期型、文句なく良く効いてました
ディスクは流用可能サイズなのにね^^;キャリパーやディスク材質など悪いんでしょうね
ピストンのプラスペーサがだめなのかなあ?
まあ、乗り出しの時より効くようになったのと、握れば効くので不満ながら放置ですが^^;
書込番号:15464255
2点
V100は何度かフロントブレーキロックで転倒した事があります。
車重の軽さやフロントフォークの問題だと思います。
V125K5はフロントブレーキのロックは一度も経験した事はありません。
しかし、V100よりは効きが悪いもののコントロール性は良かったです。
V125Sは、フロント・リアともブレーキの効きが悪いです。
V125K5はリアをロックしてリア流して遊べてたんですけどね。
ちなみに、V125Sのパッドですが3200kmで終了のようです。デイトナ赤パッドに替えても変わらないのであれば、他の安いパッドにしようかなぁ。
書込番号:15473469
1点
>ちなみに、V125Sのパッドですが3200kmで終了のようです。
えっ!?
3万2千qの間違いじゃないですか!?
3200kmといえばオイル交換と同じじゃないですか!?
書込番号:15473725
2点
>ちなみに、V125Sのパッドですが3200kmで終了のようです。
私の走行3400kmではノーマルパッド、メッシュブレーキホース仕様では8割以上残ってます。ほとんど通勤のみ。
書込番号:15473880
1点
うち、赤パッドにして10000キロで7割以上残ってるんですが^^;
V100はよく効いたけど、減り早かったな。まあ、V125はエンブレでのんびり止まってるからでしょうね^^;
V100とV125なら、そこまで重量変わりませんよ、特にK7までなら
V100のフロントのフロントリンクは効いてますよね。
ちなみにV100も初期型はキャリパーが違うのです。ARとかと共通でしたっけ?
いかん、また脱線してきた(汗)
とりあえず、部品は共通で形が似ててもだんだんと品質や材質が悪くなってます
マスターやキャリパーやヘッドライトレンズに電球やら色々、国産メーカーから台湾メーカーに入れ替わっていってますね、年式とともに^^;
わかりやすいのはタイヤと思いますが
書込番号:15475040
1点
私の場合、
純正ノーマルパッド(フロント)は13000キロで寿命でした。
同じ頃にリアタイヤの交換ついでにドラムシューかえたのですが、その時に今までついていたノーマルシューを見せて貰ったら店員いわく全然減っていないと言われました(悲)
参考になるか分かりませんが書いておきます(笑)
書込番号:15475188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fブレーキは流用するし、リアシューは減らないし、インナーカウルは劣化激しいし。。。
コストダウンにも程がある!
そのうち商用車みたいに、無塗装カウルが販売されるかも(苦笑)
書込番号:15475375
2点
京都単車男さん
私もV100初期型(エンブレムがステッカー)のやつでしたが、キタコのパットだと5000km毎
に交換してました。効きは確実に良くなりました。純正同等なら10000kmでも残り3割程度まで
しか減らなかったです。フォークの沈みが10年乗ってもそんなに気にならなかったのは、あのバネみたいなやつのおかげでしょうかね?2ストと4ストのエンブレのフィーリングの違いも
体感に影響してるのかな?。
書込番号:15476039
0点
appo1969さん
うちもV100、14年90000キロ乗りました^^
品質、良かったですよね^^
フォークはV100とV125は方式違いますが、V100はキャリパーのとこのリンクがアンチノーズダイブの役割でブレーキ時に沈み込み感じなかったと思います。
ブレーキかけてなけりゃバンバン底付きしてますが(笑)
V125もスレ主様とお同じで、もうちょい軽い握りで初期から効いてくれんかなと思います
確かに握れば効くんですが^^;
リアもV100はしっかり効いたけど、V125はぬるぬるですね^^;
実用上困るほど効かない事はないんですが(逆にコントロール性はいいかも^^;)
書込番号:15478139
2点
こんばんは
K7のアドレス乗りです
後輪は完全にノ−マルです
前輪はFディスクの口径を鋳鉄200mmにして、デイトナ赤パッド、メッシュホ−ス
だいぶ効くようにはなったと思いますが、制動時にギャップに乗ると、簡単に底付きします
油面を10mm上げましたが、焼け石に水です
プリロ−ドを掛けたいと思って、早3年・・・・・・
たぶん、調整することは無いでしょう・・・・・
通常走行において、ステム関係やショック等に異変は感じないので、何処かの変形や破損などはしていないと思います
書込番号:15478467
1点
みなさん、パッド良く持ちますね。
V125K5でも、大体5000km持てば持つ方でした。
普段はスズキワールドで純正パッドを交換してもらってました。
一度ベスラのパッドを使用しましたが、純正より柔らかい感じがしました。
ライフは同じく5000km位だったかな。
書込番号:15479419
2点
このスレを見てフロントをデイトナの赤パッドに変えてみました。
少しだけ初期制動力がUPしました。
何もしないよりはマシなのでオススメです。
あとスレとは無関係ですが、イリジウムプラグを装着したら最高速が少しUPしました。
全く期待してなかったので驚きです(笑)
こちらもオススメです。
書込番号:15534453
1点
DCステーションを取り付けました。
電源はヘッドライトから持ってきたのですが
問題ありますかね?
すみません、無事に使えているのですが
自信が無くて。
書込番号:15450570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCステーションがなんらかの不具合出た時ヒューズが切れて
ヘッドライトまで点灯しなくなるので出来たら他の所から取った方がよいです。
私はブレーキランプに行く線から取りましたよ。
書込番号:15450977
4点
>すみません、無事に使えているのですが
何を使用するのかでしょうね。
多分カーナビ程度なら問題ないと思います。
車種違い(GN125H)ですが
ちなみについ最近 不注意から
ホットグリップ(1A)を消すのを忘れて
エアポンプ(10A)を併用して
DCステーション(MAX10A)の容量を超えてしまい
本来ならヒューズが切れるべきなのですが
ヒューズホルダー部分が焼損しました。
そんなこともあるので
出来れば影響の少ないラインで行った方が良いと思います。
書込番号:15451065
1点
ライトではないですがメーカーも似たような事をやっていたので、ご自身でわかっているほうがよっぽどマシかも(笑)
おバカな設計をしていたのはマツダのSSボンゴ。
シングルホーンだったので、単純に二股にしてダブルホーンにしました。
あいさつに軽く”パッ”って鳴らした時に軽自動車みたいぢゃなくて恥ずかしい思いをしなくなりました(^^;;
ある時、脇道から飛びだしてきた車がありホントにヤベェ!
フルブレーキしつつホーンを鳴らし、対向車線によけられるかぐらいの避け先確認をしていたら、「ビーー 。 (しーん…)」と静かになりました(^^;;
ダブルホーンにしてヒューズが飛んだのかもとは予想していましたが、次の信号でブレーキランプも光らないのに気がつきました。
答えは、ホーンとブレーキのヒューズが一緒で、今までは運良く同時に使うことがなかったから大丈夫だったようです。
ブレーキとホーンの容量で、ホーン1個加えて切れるようなヒューズ値の設定するか?
ってゆーか危険回避の組み合わせとなるところでヒューズ1個にするか??
マツダの設計者呼んで来い!!
…と誰に言っていいかわからなかったので(^^;; 黙ってヒューズ容量増やしました…(自爆)
最近いぢっているV125Sオーナーさんが多いようで、実際見る機会がありましたら楽しみにしています。
ちとワタクシがここしばらく忙しいのですがm(_ _)m
書込番号:15451137
2点
そうですね。使用目的を書いていませんでした。すみません。
使用目的は携帯の充電です。
書込番号:15451835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も1口タイプのDCステーション取り付けました。防水を考えメットインBOX内に設置したので、配線はテールランプより分岐しましたが、回路の安全のため、面倒でもリレーを組んだほうがいいかもしれません。みんカラのアドレス125Sの整備手帳の電装系のページに簡単な手順を掲載してますので。よろしければ参考に見てください。
以前こちらに質問したときに、携帯の充電程度なら分岐しても問題はないでしょうとの回答もいただきましたが、安全を第一にリレーを組みました。
書込番号:15458674
![]()
0点
個人的には、リレーはこういう場合に保護にはあまりなってない様な気がします
他の場所への影響の波及は防げるけど
怖いのはショートや過負荷で、これはリレー使ってても同様に起こります(回路の組み方次第ですが)
純正装備のDCソケットもリレーは使ってません
確かバイク本体のメインフューズが10Aだと思うので、同じ容量付けても意味ないから、携帯充電くらいなら5A以下くらいのフューズかましておけばそれでいいと思います
書込番号:15458764
1点
京都単車男さん
そうですね、V125Gの回路図をみたら、ホーンの回線と同じ経路にDCソケットがありました。
私の場合はリレーからバッテリーの線に10A、リレーの信号用にとったテールランプの配線には0.5Aのヒューズをかましました。
DCステーション本体にヒューズはあるので、基本はバッ直が正解でしょうかね?
書込番号:15459160
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
ホーンからもとれるのですね?
バッテリー直も検討してみます。
書込番号:15459195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
appo1969さん
appo1969さんくらい腕と知識あるなら、バッテリ直でも割り込みでもどちらでもちゃんと組めるからいいかと
要求する電流も携帯充電くらいじゃ問題ないですし
リレーは切り分け、連動、大電流と縁が深いと思います
DCステーションは汎用品だし比較的大きな容量のフューズ(アドレスには)なので、これを低いヒューズにすればいいだけかと
それと、個人的にキー連動じゃなく、別にスイッチ設けて、キーOFFで使えた方が便利じゃないですか?
自分のはV125Gでソケットあるけど、そう思うときが多々^^;
書込番号:15459310
0点
京都単車男さん
スイッチも検討したのですが、ただでさえ狭いメットインなので、荷物による誤作動も考え
スイッチは無しにしました。DCステーション着けたはいいけど、まだ一度も使ってないです。
書込番号:15460187
0点
appo1969さん
ですね、私も、いざという時使えればいいやくらいで、加工しておりません
脱線しますが、ハンドルネーム、月面着陸や宇宙兄弟?
書込番号:15461632
0点
京都単車男さん
ハンドルネームの由来はAPPOは30年以上つづく私のあだ名で、1969年は生まれ年です。
40代のおっさんですが、小学校から続くあだ名で、今でも呼ばれているので、少々恥ずかしいです。
スレ主様
質問から、少々脱線してしまいまして、どうもすいません。
書込番号:15462848
1点
スレ主様、雑談すみません(汗)
appo1969さん
お、同い年ですね^^それもあり、1969が気になりました(笑)
書込番号:15464268
0点
nizaさん
私1969年2月なので、同級生ですかね?
お互いV125Sライフを楽しみましょう。
書込番号:15464493
1点
先月から燃費が良くないです。
原因として考えられる事がありましたら教えてください。
購入後、5か月位は、満タンで240キロほど走行できたのですが
ここ一ヵ月は、190キロしか走れません。
燃費を戻す方法ご存じの方いたら教えてください。
バイク:アドレスV125S リミテッド
購入時期:2012年5月
走行距離:8000キロ
使用状況:通勤往復65キロ
スピード:7割75キロ〜90キロ、3割街乗り
オイル交換:3回(1000キロ、4000キロ、7000キロ、店で一番安いオイルを使用)
オイルフィルター:交換してません。
1点
寒くなったからじゃないですか?
冬場は燃費落ちるらしいですよ。
あとは、駆動系の消耗品が減ってきてるとかかな?
毎日、同じルートで、同じように走っていても、
自分では気づかないうちに回転数を上げてしまっているとか。
ウェイトローラーやドライブベルトが摩耗してくれば、
いつもと同じ加速や速度を求めて、自然と回転数を上げてしまうはずです。
もしくはスレ主が太ったとか(笑)
書込番号:15436747
1点
ほかのかたもいってますがインジェクション車は寒くなると1割から2割程度燃費がわるくなります
バイクの故障ではないのでご安心ください
書込番号:15437218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前V125Gに乗ってました。夏は43〜45km/L位は出たのに、冬は33〜35km/Lに落ちてビックリしました。
オイル量をギリギリまで減らして実験してもダメでした。
今はシグナスですが、同じく冬は燃費悪くなりますよ。FIはそんなのもでしょうかね。
書込番号:15437977
5点
寒さが一番かな?とも思いますが
長距離なら比較的影響少ないので
タイヤ空気圧や減りなど見て下さい
それと、一度もフィルター交換ないなら、次回オイル交換時は交換しましょ^^
書込番号:15438265
4点
夏と冬では空気密度が10%程度違うようです。
となると同じ排気量でも気体の質量では10%重くなり、エアフロセンサーもガソリンを多く噴射
するようになってるのではないでしょうか。
その分1燃焼あたりの出力も増えているはずですが、走行時の空気抵抗も密度が上がり増えてる
ので若干相殺されますね。
ちなみににキャブ車のスペーシー250だと1〜2km落ちたか程度の違いです。
書込番号:15440741
1点
私のバイクは純正で強制開閉キャブの加速ポンプ付きの250です。
それで今年最高燃費は41で、先日給油すると32に落ちてました。
はくさいごろうさんのアドレスと似たようなものです。
運転方法を5月頃に戻せば燃費改善となると思いますよ。
私の場合、いつもと同じ亀走行ですが、燃費は季節で大きく違います。
そこがFIとキャブの相違でしょう。
書込番号:15441851
3点
冬場はエンジンが暖まるのに時間がかかり
その間アイドルアップに加え濃い燃調で
しかもオイルもかたいので 燃費に悪いでしょうね。
対策としては 今のオイルが10W-40なら10W-30とか
低粘度オイルでも油膜強度が高い信頼性のある
例えば ホンダのG4(0W-30)とかに替える位ですかね。
書込番号:15442390
2点
色々なご意見ありがとうございます。
確かに寒くなるにつれて燃費が悪くなったような気もしています。
今週末、オイルフィルター交換、少々高めのオイルを入れ、改善するか
確認します。結果は追って連絡します。
書込番号:15442661
2点
>今週末、オイルフィルター交換、少々高めのオイルを入れ、改善するか確認します。結果は追って連絡します。
オイルの値段より粘度のほうをきにしたほがよいのではないでしょうか?
書込番号:15443505
3点
オイル交換時期ならいいけど、早めの交換じゃ燃費気にしてもしょうがないんじゃねえの?結局、金かかる。
書込番号:15444518
3点
これから2000キロ乗ってオイル交換する事にしました。
みなさんの言うとおり寒いせいで燃費悪のかなと思いました。
オイルやオイルフィルターは、どの位の頻度で交換しますか?
オイル:3000キロ オイルフィルター:10000キロ位ですか?
あと2000キロ乗れば10000キロになります。
オイルフィルターも交換したほうが良いですか?
次入れるオイルは、定員に相談して決めます。
書込番号:15445376
1点
>オイルフィルターも交換したほうが良いですか?
取説でも、最初1000キロと、以降定期的に交換してと書いてあります。消耗品です6000〜10000くらいごとには交換して下さいね
ついでに、時々はエアフィルターとかも清掃とかして下さいね
メンテしていかないと色々燃費落ちる要因になっていきます
書込番号:15447455
1点
私のV125Sも今回燃費が、35KM/L程度に落ちてます。7月〜11月は平均38kmから42kmほどでした。
高知県なので、そんなに寒くはありませんけどね。
書込番号:15460116
0点
とうとう満タンで180キロを切ってしまいました。外気気温は 0度〜3度位。
書込番号:15464430
0点
グリップヒーターとかで発電でパワー食われてる部分もあるかもですね
1月2月と、この燃費で安定したら寒さが原因でしょうね^^;
書込番号:15464739
2点
冬場はファンカバーをガムテープで塞ぐと良いよ。高速走行する人や夏場は外した方が無難だけどね。
経験上、油温が上がるとエンブレとかも弱くなるし、アクセルレスポンスも向上するね。
冬場は全部塞いでも5q程度の通勤なら問題なさげだけど、塞ぎ具合は自己責任で。。
書込番号:15760362
3点
回答遅くなりました。
燃費激減した訳がわかりましたので報告します。
燃費激減の訳は、スピードの出しすぎでした。
2年たって3万1千キロ走りました。
燃費は、平均90キロ〜100キロ(ほぼMAX)で走行でリッター33キロ
平均70キロでリッター45キロです。
ちなみに体重70キロ〜75キロくらいです。
書込番号:17443087
2点
V125Sに、V125G用のタンデムステップ(SUZUKI純正)は取り付け可能でしょうか?
たぶん大丈夫だと思うのですが、念のために質問してみました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら御指南ください。
0点
>ショップに聞かれたが早いと思いますが。
そうですよね。
ショップやメーカーに聞けば済む事ですよね。
無意味な質問して申し訳御座いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:15406828
0点
冬対策にデイトナのナックルエアロスクリーンを
買おうと思ったのですが、V125S用がありませんでした。
他の、品番で代替できるのでしょうか?
どなたかつけれた方、ご教示お願いします。
1点
寒くなってしまうのでこれで今シーズン凌いで発売を待つとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10869836/
おしゃれじゃないけどカブ用タイプよりは目立たないし、防寒効果も間違いなくありました。
書込番号:15352308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










