新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 19 | 2012年2月20日 17:40 | |
| 9 | 9 | 2012年1月8日 02:13 | |
| 7 | 6 | 2012年1月22日 11:54 | |
| 9 | 10 | 2011年12月20日 19:28 | |
| 33 | 21 | 2011年12月19日 19:23 | |
| 53 | 31 | 2011年11月19日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、50ccのジョグに乗っています。
通勤で使っているのですが幹線道路を走行するため、50ccではキツイものがあります。
職場の後輩がアドレス125を乗っており良い評判は聞いており欲しく思っています。
ショップに、半年落ちの160キロ走行の中古が19万で売っており、
私のジョグ(平成18年式18000キロ走行)を5万で下取り、
17万でどうかと言われています。
この金額はお買い得なのでしょうか?
1点
程度によるでしょうが…
ちなみに新車なら追い金はいくらですか?
書込番号:14068499
1点
その値段なら
私ならですが
ハズレ車両や、慣らしもせずいきなり全開やら試して売却なら嫌だし、結構長持ちするので購入当初からのトラブルは避けたいし、新車にします。
多分、新車買っても2、3万しか差がないような?
保証も長いし、GIVIも付くかもだし。
細かいこと気にしない、安ければよいならありと思います。
保証も1年半あるし。
長い付き合い、快適になら新車かな。
と、個人的感想^^;
書込番号:14068629
3点
>PF4さん
試乗車ですから遠慮なしの全開走行しているでしょうね。
店員は新品同様と言っていますが・・・・言いますわねぇw
新車値引きは聞いていませんが、スズキショップだから値引きがあるのかなぁ・・・
定価25・6万しますよね。下取り入れても追い金20万?
>京都単車男さん
ん・・・新車と対して差がないですかねぇ・・・新車で値引きなしとしても3万かぁ。
GIVIは型落ちですが付けてくれるそうです。
下取りのジョグの5万がいい値段だと思うんです。
多分、値引き価格も入っていると思いますが。
書込番号:14068744
0点
走行が少ないと思ったら、試乗車なんですね…
論外です!(笑)
私なら絶対買いません。
↓こんな風に使われてたと想像します。
(客)アドレスってどう?
(店)けっこう速いですよ。試乗してみますか?(事故らないように)全開で確かめてもらってもいいですよ。
書込番号:14068846
2点
>PF4さん
試乗車は論外ですか。。。
はっきり言われると諦めがつきますw
新車で検討します。
やはり新車時から全開、慣らしなしは問題外でしょうか?
車を含め、あまり慣らしといったことを神経質になる必要がない気がするのですが。
書込番号:14068981
0点
9ヶ月前にアドレス125を買いました。
その時にお店の人に、アドレスは、ちゃんと慣らしをやった方が、
いいエンジンになると言われました。
3000キロまでは、急発進はしないようにと。
オイルも初めは、早め早めに換えたほうがいいと。
長く乗るつもりなら、慣らしをやったほうがいいと思います。
書込番号:14069242
1点
京都単車男さんに同感で、私も新車が良いと思います。
慣らしについては…
個人的にはエンジンの方はおっしゃる通りあまり神経質になる必要はないと思っています。
取説に記載の内容をクリアする程度で良いんじゃないかと…。
自動変速ですしね…。
ただし、駆動系の慣らしは絶対した方が良いと個人的には思います。
アドレスは特に急減速での駆動系の負担が大きいように感じますので
数百q程度で良いかと思いますが急な加減速は我慢した方が良い気がします。
書込番号:14069446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その価格差がもったいない・・・っておもうなら試乗車もありかと
金欠あたいは試乗車で結構です・・理由は
3万円差が140Kで元取れない
初期の500kまでのためし走行より・・
5万K乗るとしてみたら・・後々のオイル交換スパンや普段の走り方の方が影響おおきいですよ・
実際出回ってる中古で走行1万以内でも最初から全開小僧の・・ってけっこうあると思う
初期の200Kよりその後の管理使用状況のほうが肝心・・大事に使ったら(2000でオイル交換・冷間時の高負荷かけない・全開時間は少なめ・など)すぐ元取れる。
3万差で風防や良い防寒雨具買うのも一つの選択
書込番号:14069617
2点
160kmしか走行していない“試乗車:いわゆるディーラー管理”で、
新車価格より6万円も値引き(価格で言うと2割強の値引き)してくれて、
試乗車ということで、ハンコ突く前に試乗で状態確認できて特に不具合を感じる事もなく、
さらに、
3万円かかるらしき納車整備と、保障をしっかり継続してくれるってなら。
私も、買いでよいかな?と思います。
160km走行っていうと、だいたいガソリン3〜4リッター分しか走行してないのだから、
満タン1回分にも満たない、そんな走行距離。
いくら試乗で何人かがガバっと開けたりラフな走行をした“可能性がある”といっても、
そんな程度の総走行距離だし、試乗してみて不具合がないなら、
新車同然と捉えて問題ないと思いますね。
何千kmも馴らしなしでガバガバやってたのとわけが違う。
そう思います。
書込番号:14069674
1点
マビキベースさん>
車両19−下取り5+諸経費3かぁ〜と言うことは込み込みで17万ですか?
新古に近い状態だけど込み込み15なんとかなれば買いかな。
17だとほんと少し足せばホヤホヤの新車が買える。
うぅ〜でも安く買って残りを好きなパーツに・・・・これもありか。
主が現金対応ができるなら頑張ってみて・・・。
程度が良いだろうからあとは気持ちしだいだね。
書込番号:14070451
0点
>イイタイコさん
「アドレスは、ちゃんと慣らしをやった方が、」
とは、アドレスは特別なんですかねぇ。
物を大事に扱う方なので、慣らしが必要でなくても、多分気分的にすると思いますw
>年中無休ライダーさん
フムフム、駆動系ですね。
購入したら気をつけたいと思います!
>保護者はタロウさん
3万で何が出来るって考えれば、いろいろ出来るし、購入できますよね。
後は気分の問題かなぁと・・・
実車は使用感はまったくないのでメーターみなければ新車気分なんですけどねぇ。
納車されたらその場で中古ですし(爆)
>iwaki addressさん
通常、新車でアドレスは幾らくらい値引くのでしょうか?
私としては下取り価格がよかったことで揺らいだんですよねぇ〜。
6年落ち18000キロのジョグ50を5万はいい値段だと思うんです(値引きが入ってるとはお思いますが)
試乗車の捉え方は人それぞれですね。
ん・・・バイクは通勤にしか使わないので、特に拘り派ではないので、試乗車でもいいかもしれませんね。
>TOKYOPARTSさん
あと2万ですか・・・
試乗車を買うか買わないか、値引いてくれたら試乗車にしようっかなぁ(笑)
書込番号:14072431
0点
>通常、新車でアドレスは幾らくらい値引くのでしょうか?
店舗の規模(大型全国チェーンとか、個人経営の自転車屋の発展型とか)によって、
仕入れ値→販売(値引き)の差はあるかと思います。
アドレスV125の場合、正規小売希望価格が25万チョイですから、
販売店が“仕入れ→販売”の売差で儲けを得るとしても、1台あたり数万円でしかないのですし、
大した値引きは期待できなくて当然と思ったほうが無難ですね。
例えば、
4輪車の場合、“200万円の車を20万円値引きしてもらった”なんて喜んでも、
結局1割の値引きですからね。
もともとの正規車両代が安いバイクが、何万円も値引かれる道理があるとしたら、
大量仕入れ→大量販売の大型店舗くらいしか思い当たりません。
通常は、購入後のアフターサービス(メンテや気になった点の相談など)を考えると、
『自宅の近所の相談相手として信頼が置けそうで、それでいてメンテ等の技術的な信頼も置けそう』
そういう店舗と付き合っていくのが理想的でしょうから、
その付き合いの第一歩として、その店舗で購入という形になっていくと思います。
その店舗が、大型店で値引きを大きくしてくれるならラッキーな恵まれた環境だったと思うだけで、
通常は、小さな個人経営的な店舗になるケースが一般的かとも思います。
個人経営的な店舗ですと、薄利多売なんて期待できないと考えた方がよいですね。
ちなみに、
私の場合、2年ちょっと前に、アドレスV125Gでしたが、
新車購入で、5年の自賠責等諸費用コミコミでジャスト25万円でしたから、
2万ちょっとの値引きだったと思いますね。
それでも、
納車時は自宅までトランスポーター(その店のワンボックス)で持ってきてくれたり、
アフターの相談等も気さくにできる良い付き合いの状態ですし、
ネット販売やかなりの遠隔地店舗で安い買い物するよりも、トータルでいいバイクライフとなっていると
思ってますね。
160kmしか走ってない新車同然の試乗車、新古とはいえ6万円も値引かれている物件は、
色も気に入って、なんら不具合がなく、良い付き合いができそうな店舗であるなら、
“掘り出し物”だと思いますね。
イニシャルの160kmなんて、
通勤で使われ、仮に毎日10km乗るなら、約2週間。
毎日20km乗るなら約1週間分ですから、
新車購入→1ヶ月経過するのも、
イニシャル160km→1ヶ月経過するのも、
大して変わらない、、、、。
ならば、新車より6万円も安い買い物(アフターの付き合いがよさそうなら)の方が断然良い。
と、そう思う、私の価値観です。
書込番号:14073761
2点
全く関係ないですが、試乗車売却って、なんか新型出るんですかね?
いらん深読み^^;
お店の事情かな?
書込番号:14074385
0点
本当に偶然ですが,
私も昨年 50ccのジョグ → アドレス125(新車)
に乗り換えました。
長年,大切に乗るのであれば新車が良いと思います。
ちなみに通勤で50ccのジョグ から アドレス125になって
車の流れにのって快適に通勤等に使っています。
アドレス125でぼ通勤,楽しみですね。
書込番号:14077458
1点
返事遅くなりました。
>iwaki addressさん
価格でお得なのは分かりましたが、踏み切れない一つがカラー(ブルー)
特に嫌いな色ではないのですが、希望はシルバーか白なんです。
>京都単車男さん
新型が出るためではないと思います。在庫は数台しか持っていませんでしたし・・・
>MR007さん
仕事で110ccのカブに乗るのですが、とても速いです(80キロまでですが)
アドレス125はそれ以上に速いよとショップから聞いています。
あの小さいタイヤで大丈夫なんでしょうか?(^_^;)
周辺のアドレス125乗ってる方、意外とフル加速される方みえなんですよね。
書込番号:14093014
0点
「仕事で110ccのカブに乗る」どんなものか詳しくわかりませんが,アドレス125の加速は良さそうです。
※まだ,慣らし運転中でフル加速はしていませんが
「あの小さいタイヤで大丈夫なんでしょうか」
JOGと比べると車重の重い分,安定しているように思います。でも,他の方のレスのように,振動とシートの座りごごちは,JOGと随分異なりますね。
※慣れしかないかな〜
書込番号:14106365
0点
>MR007さん
>110ccのカブ
カブという名かまでは覚えていませんので、名は違うかもしれません。。。
>振動とシートの座りごごちは,JOGと随分異なりますね。
どう違うのでしょうか?
今のJOGよりハードになるのは問題ないのですが。。。
書込番号:14113977
0点
乗りごごちは,他のレス等でもよく書かれて居いるようにシートの形状と堅さが,JOG等の50CC原付と大きく異なると思います。
約30数年で6台乗り継いだ原付と比べても「ハード」な乗りごごちです。
逆に言えば,それだけのパワー&車体の剛性だと思っています。
何は,ともあれアドレス125は,完成された良いスクーターだと思います。
書込番号:14116688
2点
>MR007さん
返事遅くなりました。
先日、試乗車購入しました。追い金168,000円になりました。
乗った感想は、乗り心地には抵抗はなかったですが、
今までのjogが2ストだったためか、加速感があまり感じず刺激が薄いですね。
知らぬ間にスピードが出ているといった感じです。
書込番号:14180687
0点
初めて、1000km、走ったのでエンジンオイル交換してみました。
オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった。
部品は南海部品 アドレス125gと書いていたので、たぶん使えると思い
買ったが、少しサイズが少なかった。 こんな経験ありますか?
0点
サイズが小さかったということですかね?
はずしたものと新品で比べたということでしょうか?
使用したものでしたらオイルなどで膨張しますから新品より
多少ははずしたときに大きくなってしまうのはしょうがないと思いますが。
本体にリングつけて問題がなければあってると思いますけど。
書込番号:13981857
1点
普通サイズが少ないことは・・ないです。
いろいろ不安ですね
書込番号:13982039
1点
こんにちは
>オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった
→ 新しいOリングが少し小さかった ?
古いOリングはオイルに触れているので、若干大きくなってしまう事が在りますよ
キチンと定位置に納まるのなら、あまり気にしなくても良いと思いますよ
書込番号:13982147
2点
「オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった。」とは、どう言う意味ですかね?
南海部品で、オイルフィルターを買ったらセットで付属しているOリングのサイズが小さかったと言う事ですかね?
Oリングは取り付けてみて、オイル漏れが無ければ全く問題無いとは思いますよ。
書込番号:13982170
1点
今までは、何回か交換をしたのでこのようなことはなかったものです。
今年の11月までアドレスk7を乗っていました、 4年くらいかな
12月、新しくアドレス125sに乗って、ならしをして、オイル交換
をしたとき。。。になりました。
書込番号:13982174
1点
GでもSでも共通部品だし
漏れなきゃOKでは?
精神衛生上よくないとか、信頼性重視なら純正に交換がいいかと思うけど、近場走るだけなら様子見られては?
夏場は純正でもちょっと劣化しやすいし、心配ではありますが。
書込番号:13983139
1点
もの見比べてないんでなんとも言えませんがアドのグレードで番号が変わることはまずないですね。
現に私はスカイウェイブに乗ってもいますがアドレスとoリングの番号は
確か共通のはずです。
気になるようでしたらショップまたは2りんかんなどで純正部品を
注文したほうが気持ちもすっきりすると思います。
書込番号:13983149
1点
鬼気合さん
スカイウェブとオイルフィルターも共通だったりします^^;
125には余裕のあるフィルターなので、そういうとこはいいですね^^
書込番号:13985268
1点
2wsx1くぁzさん>
新品はほんの少し広げて取り付けることも多くありますので、新品は少し窮屈だったりしますよ。
太さも新品なら劣化していないので少しだけ太かったりする部分もあったりと。
劣化したものは潰れて場所により太くなったり薄くなったり、時には延びたりしてますから、ほんの少しの大きさは気にしてません。
明らかに形を変えてしまうな場合やシールとして役目を果たさない物と感じる場合は使いません。
そんな感じ
書込番号:13994315
0点
購入して1年ちょいになります。
ハンドルロック(アラームセット)したときに
通常なら「ピッ」と音がなりますが
最近「ブー」とクラクションの音量を抑えたような音がします。
不具合だと思うので近いうちにショップで見てもらおうと思いますが
同じような症状が出た方いますでしょうか?
対策方法が分かりましたらご教授ください。
そもそも、アラームセット時の音を無音にできればいいんですが。
0点
過去スレだと、大体、セキュリティーホーンの不具合で、交換で直ってますね
バッテリーが弱ってるって事もあるかもだけど
保証でホーン交換で直るかと^^
セット時の音、消したらアラームも鳴らなくなるので^^;
こういうふうに、セキュリティーホーンのチェックも兼ねてると納得して下さいな^^;
確かに夜中の住宅街では気を遣う^^;
書込番号:13955347
![]()
3点
その状態で、アラーム鳴らすと「ぶー」と鳴るんでしょうか^^;
興味だけで質問してすみませんm(_ _)m。
もし鳴らしちゃったなら教えて下さい。
私がアラームで一番気を使うのは
サイドスタンドでアラームをセットして、
さ〜て出発と言う時にバイクを起こした時ww
書込番号:13958272
2点
ご回答ありがとうございます。
過去スレで見つけられず質問してしまいました。
ホーンの不具合か、バッテリーか確認して見ます。
確かにホーンの動作確認ということもあるから
セット時に無音じゃ困るかもしれないですね
書込番号:13960493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
警告の小さい音なら鳴らしたことありますが
それは通常の「ピピッ」という音でした。
最初の質問に書き忘れてしまったのですが
毎回セット時に「ブー」と鳴るわけではなく
普通に「ピッ」と鳴る場合もありますので
逆に車体を軽く揺らしたときに「ブー」と
鳴ることもあるかもしれません。
どちらにしろセキュリティホーンが鳴らないと
困るので(イタズラ防止程度かもしれませんが)
チェックしてもらおうと思います。
書込番号:13960550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オレイモさん
ご返信ありがとうございます。
ホーンまたはバッテリーの状況では
「ブー」鳴るかもしれないということですね^^
バイク揺すらずにイタズラされたら
どうしようもないですが・・・
早いうちにチェックされて下さいね^^
書込番号:13960604
0点
遅くなってしまいましたが結果を報告いたします。
ショップにてアラームユニットとホーンを交換してもらい
不具合(うるさい確認音)は解消しました。
点検と交換の2回出向かないといけないかと思ってたけど
ショップに電話したら車両を確認する前に部品を注文してくれて
1回で点検・交換を済ませることができました。
ご回答にもありましたがよくある不具合だったようです。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:14053479
1点
法定速度が60km/hの道において、一番良いとされる速度で、燃費を意識して
走行したいと考えています。
(流れを全く無視した走行をせず、できる時に燃費走行をします。)
30km/h〜60km/hの間の速度において、ある速度にて一定に走行できると仮定します。
何km/hで一定走行するのが燃費が良い速度になるでしょうか?
(本当は〜70km/hまで含めたいところですが・・・。)
0点
エンジンにより違いますが、最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。
タコメーターが有ると便利かと・・・。
書込番号:13909710
0点
>最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。
エンジン性能曲線ではそうなりますが、実際は走行抵抗なども加わる為、その回転数(バイクの場合、結構高め。)では、速過ぎると思います。
ギヤ車ならトップギヤで、ノッキングを起こさない程度の速度(30km/h位?)だと思いますが、スクータで流れに乗ることを考えれば、エンジン音が急激に大きくなる手前(40〜50km/h位?)で走れば良いのでは?と思います。
私のYBR-125では4,000rpm≒50km/hくらいが、乗っていてそれほどストレスもなく、燃費も55km/L以上が期待できる速度です。
40km/hで走れば、60km/Lが期待できますが、走っていてストレスが溜まります。
70km/hも出すと、気分は良いですが、燃費は40km/L台に落ちているだろうな…と考えてしまいます。
書込番号:13910138
2点
個人的な見解で申し上げますと、
アクセルワークが一番大きく作用すると思いますので、
ご自身のアクセルコントロールで試すのが一番良いかと思います。
もし毎日同じコースを通勤とかで乗られているのでしたら
40、45、50、55、60位で試してみたらどうでしょう?
一週間もあれば結果が出ると思いますよ^^
ちなみに私のアクセルコントロールで一番良かったのは
50`前後でした。
書込番号:13911129
![]()
3点
変速が終わる(ギアがトップになる)60キロくらい以上が良いと思いますよ。平坦路なら。
基本的には、その辺で燃費良くなるよう設計してあるかと(カタログにも出るし、実用域ですしね)
70や80巡航でもツーリングで燃費いいですし
個人的には60〜80くらいが燃費いいんじゃ?と思ってます
書込番号:13911960
0点
個人的体感ですが125〜250CCの単気筒クラスは、60±5キロくらいが一番燃費がいいようなきがします。
そして75すぎたあたりからだんだん燃費がわるくなる傾向にあるようなきがします。
書込番号:13912645
1点
アクセルコントロールとか体重とか色んな要素があるので一概に何キロとかは言い難いと思いますが
カタログに60km/h定地走行燃費で52.0km/lと書いてるから60km/hで走るのが良いかと
書込番号:13913240
1点
皆様早速のアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
10月末に新車で購入して、主に通勤で利用しています。
片道約19kmを35〜40分で到着します。
条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。
現在1,630km走行しまして、総合燃費は48.3km/Lです。
(45.6〜51.6km/L)
アドバイスにもございましたが、注意している点は
やはりアクセルワークです。あとブレーキをなるべく掛け
なくてすむ様に、信号のつながりも意識しています。
風の強い地域に住んでいます。風や気温の条件もあり、
同じ条件での測定はできないですが、自分なりに燃費の
良い速度を探してみたいと思います。
書込番号:13915077
0点
平均でそれだけ走るなら、個人的には、何の不満もないと思います。
あとはそれを維持するのは、メンテナンスも大事ですね。
タイヤの空気とオイルを定期的にきちんと変えて・定期点検も大事です。
ただの足・走ればそれでいいと思っている人ほどそうゆう事には、無頓着ですからΣ(oωO`*)
書込番号:13915132
2点
>片道約19kmを35〜40分で到着します。
>条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。
私も毎日、同じ距離と時間ですが、平均40.9km/リットル 20000km/490リットル
3年で走りました。リード110です。季節変化はプラスマイナス3km程度。
たまに日帰り200km。淡路島一周とか、しまなみ海道。
私80kg。
体重の違いで燃費は大きく変わるんですね。
もちろん運転のしかたでも。
書込番号:13915632
0点
皆様
アドバイス、情報ありがとうございます。
定期的にメンテしてもらい、大事に乗って最低5〜6万kmは
乗りたいと思います。
書込番号:13919567
0点
本日、夕方に納車され、まだ5、6キロしか走行してないのですが、サービスで付いてきたGIVIBOXのアイドリング時と発進時のガタガタ音が気になります。何とかガタガタ音が軽減できる方法を御教示、よろしくお願いします。
0点
自分なら書き込みする前に販売店に行っちゃいますけど・・・
書込番号:13901793
3点
ボックスを閉めていない状態でもガタガタしますね…
書込番号:13901994
1点
同じ箱をつかってますが、がたつき音はその箱の仕様なので我慢するしかないとおもいます。
不満であればクッションに両面テープがついたもの(100均などでうってます)を細くきって箱の下部と上部の接合面に少しずすはさんであげるとがたつきはなくなりますよ
書込番号:13902017
1点
私もGIVIのケースおまけでもらいました。
販売促進目的だから、取り付けは営業の人でしたね。
付け方が雑で、ちょっと考えられないような付け方。
自分で付け直ししてがたつきと音が消えました。
これなら付けてくれなくてもいいのに〜と思ったくらい。
書込番号:13902032
1点
皆様、早速のご回答、ありがとうございます。とりあえずバイク屋に行って診てもらいます。スクーター自体が、非常に静かなんで、余計に気になります。
書込番号:13902183
2点
E23だったと思いますが、私が使っていた時もガタガタいってました。
今ではE37に換えてしまったのですが、E37はケースとフタ?の間にシェルパッキンが付いていますので、ガタツキません。
リペアパーツか他機種のシェルパッキン(ゴム)を流用出来るかもしれませんので、加工で改善できるかもしれませんね。
書込番号:13902207
0点
kumakeiさまGIVIですよね箱…クラウザーやヘプコ&ベッカーほど緻密に出来ているとは言えませんけれど蓋を閉めた状態で箱のグリップを握ってガタつかないか確認してバイクを揺らすことが出来ても箱がガタツクことはないでしょう…
カップセブンさまが経験なさったように取り付け方が良くないのではないでしょうか…
ヨシ太さま仰る底と蓋の合わせ目に隙間が多ければガタツク前にビビるような気がしますけれど…
スレ主さまのレス待ちですね^^
書込番号:13902300
1点
ViveLaBibendumさん
つかってるのはE300です
ちなみにV125Gのおまけでもらったスズキロゴ入りのE260もがたついてました。
書込番号:13902452
1点
kumakeiさま
GIVIは自分で2つ目…友達2人で3+1=4つ…身近に計5つ有りますけれど大小取り混ぜ何れもガタつきませんね…閉め忘れてないよね〜ってお互いケースゆすったりしてますがガタついたりビビリ音発しそうな気配もしません当たり商品なのでしょうか…それとも…鈴木はGIVIに品質悪くても良いからって同じ品番でも安く作って貰ってるのでしょうか…仮にそうだとしたらGIVIもブランドイメージ大切にすれば良いものを…
小生は昔E350今E370を使っています…E260もE300も大きさ相応そんなにお値段に開きが有る訳ではないので品質は同程度だと思われるのですけれど…何が違うんでしょうかね…個体差だと思うのですが…
因みに友人に譲ったPCXに着けたままのクラウザーはガッチリし過ぎていて取り外しが難儀なのでGIVIがお気に入りです…クラウザーなら仮に転んだ時にベースプレートからケースが取れる前にキャリアかフレームが曲がってしまうでしょう…丈夫過ぎるというのも考えものですね^^
書込番号:13902566
1点
思い出しました。
確か・・・取り付けの金具がWの形をしていて
キャリアにWで二本の棒にかかるように付けて
真ん中のでネジを留めるようになっているのに
一本の棒にしかかけてませんでした。
自分で書いていて何だか分かりませんが^^;
●● ←こうなるのが
W
● ←こんな感じだった
W
書込番号:13902584
2点
こんにちはViveLaBibendumさん
よく確認しましたら、以前 私が使ったのもE260とE300でした。
この二つはどちらもシェルパッキンが入っていないんですよね。
確かに、走行中はビビリますし、豪雨では雨水の侵入を許します。
E370の作りの方が優れていると思います。
私もGIVIのBoxは良いと思います。リペアパーツがしっかり用意されているのが良いですよね。
書込番号:13903729
2点
スレ主さんはバイク屋に見て貰うとの事ですが、やはり組み付け不足かなと思いました。
昨日親戚の人がSリミテッド納車で少し乗らせて貰って、リアBOXのガタツキがなかったので(空荷だったからかも知れませんが)
しかし最新アドレスいいですね^^
自分は初期型なのでリアBOXキャンペーンもなかったですし。
欲しいけど一万円位するので買うの悩んじゃいます。
書込番号:13908669
1点
皆様、多大なるアドバイスありがとうございます。バイク屋で確認してもらった所、組み付けは、きちんと、なっておりました。よく音の元を確認したところ、箱本体の上蓋と下の箱の合わさる所の、遊びが多く、ガタガタと、音が出ていたようです。なので緩衝材(スポンジを圧縮したような物)を薄く切り両面テープで貼付けた所、ガタガタ音が、ピタリとなくなりました。アドバイスして下さった方の言われるように、全く静かと、言う方や、私のようにガタガタと音の出る物が、あったり、当たりハズレが、あるのでしょうね。
それにしても、こんな私の事に、たくさんのご意見とアドバイス、本当に、ありがとうございます。
書込番号:13908946
2点
debude-1818さま
早期解決して良かったですね^^
このスレを立てて下さらなかったらGIVIにパッキン無しのモデルがあるなんて知る由もありませんでした〜見た目然程変わらずお値段もそんなに安くはありませんのにねぇ…勉強になりました…ありがとうございます^^
書込番号:13909389
0点
ガタガタがなくなったようで良かったですね^^
私もGIVIを2種類とkappaを持っていますが音はしません。
鳴っているかも知れないけど、気にならない程度かも?
両面テープでスポンジを付けたくらいでは、直ぐに取れてしまうでしょう^^;
GIVIはオプションパーツが豊富ですから
もしE37のシェルパッキングが使用できるなら1000円で販売されています。
なるべくならオプションパーツで補修することをお勧めします。
http://givi-jp.com/products/repair/
書込番号:13910740
![]()
1点
やはり自分と同じような現象だったんですね
直ったみたいで何よりです。
今までモノロックシリーズのE260 E300 E42N E30Nとつかってきましたがどれもパッキンなんてはいってませんでした。
E42NとE30Nはパッキンなしでも全然がたつかなかったんですが…E260とE300はガタガタうるさいですね(笑)
でも事故ってバイクは壊したこと何回かありますがいまだにGIVI箱はこわれたことがありません。(GIVI箱も事故にまきこまれたが傷ついただけで箱としての性能はいまだにもんだいなしです)
書込番号:13912633
1点
いろいろと、ご心配かけて、すいません。カップセブンさんの言うとおり、スポンジ両面テープでは、剥がれてしまいましたf^_^;楽天ショップで他のサイズのBOXシェルパッキンが販売されているのですが、物より送料の方が高くて(>_<)とりあえず、勤務先にサッシ窓の縁ゴムが、何種類か、ありましたので(ゴミ処分品)数箇所に、切り分け、はめ込みました所、少しばかり、開けずらいですが、スポンジ両面テープよりは、ましになりましたので、当面は様子見になりそうです。ガタガタ音もしません。
書込番号:13915165
4点
サイドスタンドの方がバイクを動かさずに済む分安全で、タイヤが設置し重量が分散されているのでバイクの負担も軽いように思えるのですが、センタースタンドかける必要性はありますか?
スペースの問題だけですか?
3点
ヒートアップしたコメントありがとうございます。
センタースタンドくらいワンボタンで乗ったまま電動モーターで上がればいいのですがね。
そもそも、整備する時以外はタイヤを上げないで4本足にして止めれば4輪車並みに安定し
地面にも負担をかけずに済むのですが、盗難防止にもなりそうですし。
書込番号:13780679
0点
そこいらにいる30代さま
路面に依っては4点支持よりも3点支持の方が安定なのでセンタースタンドが2本足で後輪上げる訳で〜
BMWのK1200LTは車重400kgにも及ぶのでセンタースタンドは電動ですが壊れないように作るには相当重くなるようでジレンマですね…K1600GTLはスタンドを更に後方に配して梃子を長くすることで楽々人力で上げられるようになってます…電動は不評だったのでしょう恐らく…
書込番号:13780995
0点
スカイウェイブ250タイプMは3.11の地震でも
まったく問題はありませんでしたが。(東京都新宿区です)
揺れの方向もあったんですかね?
もう一台のシグナスはちょうど家でて数分後に信号待ち中で
あの揺れに遭遇しましたが。
スカブの場合いつもスタンド降ろすときは乗車して勢いを
つけてスタンド解除しますがなかなか下りませんね。
それだけしっかりセンタースタンドがかかっている感じです。
重いのもあるんでしょうけど。
スカブも同じように解除しますが全然楽ですね。(緩いという事?)
スタンドアップタクトってありましたね。(懐かしい)
書込番号:13781454
1点
ウチの98'V-maxはセンタースタンド掛けるのに渾身のチカラが必要です。
たまに腰痛でウナリます。
書込番号:13782197
1点
そういえば…愛馬1号基本前輪19インチを21インチアップすると前軸18mm上がってセンタースタンド軽々ですが〜17インチダウンしている今は渾身の力が要りますわ前軸30mm下がるのにしっかり立つセンスタ偉い^^;
書込番号:13782607
1点
センターでも阪神大震災の時、京都、大阪は大体大丈夫でした(震度5)
センターが重いと思うのは、コツですので、ちょっと学んでみて下さいな^^
非常にセンター軽い機種に分類されますので、この機種。
書込番号:13783272
2点
既に解決済みですが
私の場合、センタースタンドがないと、
バイクの上で仮眠できません、
アドレスの上で寝る?
寝ますよマジ^^
書込番号:13783341
2点
センタースタンドばかり使うと
スプリングがヘタってダラ下がり気味になったり
強度が不足気味の機種(アドレス110)など、変形してまっすぐ立たなくなった
50のスクータージョグなんかで変形したメインスタンド立てても両輪地面に接地したままのたまに見ます。
サイド、メイン使い分けると長持ちww
書込番号:13783744
2点
通常アドレスを駐車しているときは、サイドスタンドを使用しています。
センタースタンドを使うのは、長く乗らないでエンジンかけるとか
暖気してる時、それに寝る時(笑)でしょうか。
通常サイドにしているのは、どうも猫さまが居心地がいいらいく
ステップに常駐してしまうためです(爆)
お茶の箱を置いて、入れないようにしたりもしましたけど
やっぱり段ボールは、長持ちしないので、それに汚らしい。
常時、センターからサイドにすることで、猫さま撃退しちゃいました。
気にしていた訳じゃないですけど、
知らず知らず、スタンド使い分けしちゃってました自分^^
書込番号:13784024
3点
ちょっとズレますが
センター、サイド、たまには可動部にグリスさしましょう、快適になります、軽くなります。
ちなみにV100、14年90000キロくらい使ってもセンター大丈夫でした(サイドない)
けど、接地面はかなり磨り減ってた(笑)
書込番号:13784434
3点
京都単車男さん
14年で90000キロ乗ったってことが凄いですね
もしかして足は棒の部分しか無かったりして?^^;
書込番号:13784533
1点
カップセブンさま
愛馬V100は
って、もうええちゅうねん
ベビンダム様、失礼^^;良い意味でのご愛嬌です
接地する鉄の棒は残り1/3くらいになってた(笑)
書込番号:13784577
3点
京都単車男さん
それ・・ 棒が地球に刺さってますよ。
そんなに乗ってしまうと、日本経済が良くならないです。
しかしそこまで乗れば本体の何倍も経費かかってますね^^;
書込番号:13784595
1点
カップセブンさん
ん〜消耗品部品代くらいで、そんなに維持費かかってないですよ
棒というか、知ってる方は判ると思いますが、V100とV125、センターの構造違うので
逆に面で接地になって安定してた(笑)
書込番号:13784658
2点
カップセブンさん
私はV125がアドレス初バイクなので
V100とか知らないんですよ。
ツーストで元気がいいらしいですねぇ、
時々走ってるのみたことあります。
中古でもまだ10万くらいの値が付いる^^
書込番号:13784746
1点
初のバイクですか
それは、無駄でもなんでもさわって試して覚えてがいいでしょうね^^
まあ、やる前にここで聞けば無難ですよね
色々気になったりさわってみたくなる気持ちはわかります。
私の場合、面倒と感じるようになってきましたが(汗)
書込番号:13785070
2点
京都単車男さん
V125S、アドレスシリーズ初なだけで
原付は乗ってました^^; ディオとか ヤマハのYB とか
ただメンテみたいなことはやったことないです。
ガソリン入れて乗るだけみたいな。
教材の不動ディオがあるのでいろいろいじって勉強してみます^^
書込番号:13785210
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









