新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全190スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  エンジンからカチカチと音がする | 15 | 5 | 2012年10月1日 08:50 | 
|  V125Sのミラーのネジについて教えて下さい。 | 25 | 2 | 2012年9月27日 12:56 | 
|  リアショックのボルト | 10 | 7 | 2012年9月19日 02:08 | 
|  ヘッドライトをロービームにするとジー音がするんですが | 21 | 3 | 2012年9月29日 20:06 | 
|  燃費をよくする改造は? | 71 | 20 | 2018年4月8日 13:55 | 
|  ライトカバーの金額 | 0 | 1 | 2012年7月8日 11:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
先週納車され、通勤(約2km)に使っています。
ちょこちょこ出歩いているのですがまだ70kmしか走行していません。
気になったことが、エンジンから回転数に合わせてカチカチと音がします。
タペット音と似た感じの音です。
これは普通なのでしょうか?
前車(リード90)からの乗り換えです。
良かった点
 ・なんといっても新しい
 ・エンジン音が静か
 ・燃費もよさそう(まだ1回しか給油していませんが)
 ・足回りがしっかりしている
 ・車体がコンパクト
悪かった点
 ・新車なので気を使う
 ・サスが硬い(リード90がヘタッていただけかも)
スピードや加速はまだ慣らし中のため、
まだ比較できるような状態ではありませんね。
でも、買ってすごく良かったと思っています。
 3点
3点

2ストからの乗り換えじゃカチカチ音は目立って感じるかも?
程度次第なんですが、なかにはタペットクリアランス広い個体もあるので音に関しては文章ではなんともですから販売店で相談して下さい
街中で他車や販売店で他の個体のエンジン音聞けば納得や異常かスッキリしますよ
ちなみに正常でもカチカチ鳴ってます
タペット以外の原因かもしれません、販売店で相談点検と同機種他車と聞き比べさせて貰って下さいな
書込番号:15135876

 5点
5点

こんにちは!
静かなエンジンの場合、聞こえて来る音の中にインジェクターの作動音が聞こえます。
指摘された音を聞いてみないと結論を出しにくい質問なので、購入されたお店に行かれ直接その音を聞いて貰う事をお勧めします!
新車でも稀に組み付け不良は有るので、異音か正常音かを早めに判断する事をお勧めします。
お早めに!
書込番号:15136284
 1点
1点

ちなみにうちのはうるさいと思って他車数台と聞き比べて、やっぱりうるさかったんで販売店で相談して点検して貰ったら規定値ギリギリの広さでした。
まあ、あけたらついでに調整みたいなもんなので中間値よりちょい狭く調整してもらったら他車と同等のカチカチ音になりました
書込番号:15136921
 2点
2点

多分バルブクリアランスが規定値に入ってるけど
数値が緩いほうだと思います。
隙間が狭い、きつめの規定値のほうに合わせないとカチカチ音がします。
書込番号:15145665 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



現在、V125Sを購入検討中です。
そこで質問なのですが、V125Sのミラーは片方だけ10mmの逆ネジでしたよね?
右ミラー:10mm正ネジ
左ミラー:10mm逆ネジ
ですか?
右ミラー:10mm逆ネジ
左ミラー:10mm正ネジ
ですか?
どっちなのでしょうか?
 4点
4点

仕様変更されてたらわかりませんが
どちらも不正解で
左右どちらも10mm正ネジに10mm逆ネジアダプターが付いています。
法律上、可倒式かぶつかった時緩む様にしないといけないのでこういうアダプター付けた構造になってます
書込番号:15127748

 16点
16点

>左右どちらも10mm正ネジに10mm逆ネジアダプターが付いています。
新車購入したらスグに社外ミラーに変える予定なのですが、標準で変換アダプターが付いてるのであれば
別途で変換アダプターを入手する必要は無いのですね!
ありがとうございました!
書込番号:15127794
 5点
5点



初めまして、宜しくお願いいたします。
昨日、デイトナのリアショックを自分で取り付けたのですが、外した、カウル、エアクリーナ
を元に戻して気が付いたのですが、ショックを固定するボルトが上下に2本あるのですが
適当に留めてしまったんですが、上下のボルトの長さは同じかどうか(上下共通)お分かりに
なられる方がおられましたらご教授お願いいたします。
普段は手順をデジカメに収めてノーマル状態を確認してるのですが今回怠ってしまいました。
 1点
1点

パーツリスト持ってないのでわかりませんが
バイク屋さんSBSなどに電話で聞いたら早いのでは?
書き込み待ってもいいですが、パーツリスト持った方も多いですし
ちゃんと締め込めて長さに余裕あったんなら強度的に問題はないと思いますが、気になりますよね^^;
書込番号:15078357

 1点
1点

京都単車男さん
ご教授ありがとう御座います。明日の通勤に心配なので、台風の中メットインBOXを外して
確認しました所、上部のボルトは取り付け用ナット部を数ミリ貫通していましたので、問題ないと判断いたしました。ありがとう御座いました。
書込番号:15078533
 2点
2点

はい、指定締め付けトルクは同じだし、素材形状とも近似か同じと思うので大丈夫と思います
連休明けたらツーリング行ってるメンバーさんたちが帰ってくると思うので、ビシッと正解書いてくれると思います
書込番号:15079832
 1点
1点


こんばんはです。
今帰宅したので確認しましたが、スレ主さんと同じでしたよ。
自分のはSではない、
旧型のアドレスですが、
多分一緒かと思いレスしました。
書込番号:15085458
 2点
2点

roginsさん
わざわざの確認ありがとう御座います。V100乗ってたときは特に気にならなかったんですが
ボルトが出てるのは妙にカッコが悪いんじゃないかなと思いました。
ボルトの出てる部分に緩み止めのナットでも軽く噛ましておこうと思います。
書込番号:15085581
 1点
1点

V125GK7ノーマルもそんな感じですよ
エアクリで隠れて横からや後ろから見えないので気にしてないです
書込番号:15087463
 1点
1点



お世話になります。
メインスイッチをONにするとフロントカウルの中からジジジィーーーという異音がし続けます。
ヘッドランプをハイビームにすると音は鳴りやみます。ロービームに戻すとまたジジジィーーーという異音がし続けてしまいます。これはエンジンを始動しても走行中も同じ状態でライトのハイ、ローの切り替えで異音がしたりしなかったりします。必ずローで異音がしてハイに切り替えると異音が止まります。ロービームでもハイビームでもヘッドライトは点灯しているのですが、夜中に走行してみるとロービーム(異音がする方)状態では以前にはあった近距離への光軸が照射されていません。常にハイビームの光軸が照射されているようです。ローとハイを切り替えるとライトの明るさがすこし変化します。ロービームに切り替えたほうがハイビームの状態よりも若干ライトの明るさが暗くなります。
 バルブの交換をすれば異音がなくなりロービームの照射がされるようになるのでしょうか?
ちなみに、2か月ほど前からハンドルロックをすると盗難防止のピピっというアラーム音とプっというクラクション音が同時に鳴る現象が続いています。エンジンを切ってしばらくして再度ハンドルロックを繰り返すと、同時に鳴るクラクションの音だけが小さくなっていき最終的には鳴らなくなり正常になります。これも関係あるのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
よろしくお願い申し上げます。
 8点
8点

多分ロービームは切れている(若しくは切れそうで凄い抵抗値が上がっている)んだと思います
だからローで音が出る
ハイからローに切り替えるとバッテリーが弱っているので暗くなる
球切れの原因はバッテリーの劣化だと思います
書込番号:15075494

 4点
4点

早々の返信、大変ありがとうございます!!
ローが切れているとハイローの切り替えでライトがついたり切れたりするものと思っていました。ローが切れてもハイは点灯したままなのですね。走行距離が1万4千Kmなのでそろそろ球切れしてもおかしくないですよね。明日にでもバルブを購入にいってきます。
あと、バッテリーの劣化も確認してみます。
こんなにも早く返信が頂けるとは思ってもいませんでした。
大変、ありがとうございました。
ハンドルロックで、クラクションが鳴ってしまうのも、球切れによる抵抗値の変化かもしれませんね。バルブを交換して確認してみます。
書込番号:15075812
 5点
5点

本日、ヘッドライトバルブを交換しました。
ハイビーム、ロービームともに照射されるようになり、フロントカウルからのジィーーーという異音も無くなりました。
ボメマニアさんにアドバイス頂いた通りの結果となりました。
誠に、ありがとうございました。
 ちなみに、ハンドルロックするときに盗難防止のピピッという警告音とともにプッとクラクションが鳴ってしまう現象も完全に無くなりました。アドバイス頂いた様に、ロー側の球切れによる抵抗値の変化によって、クラクションに異常な負荷が、かかっていたものと思われます。
これで、気分がスッキリしました。
適切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15138441
 4点
4点



全くのド素人です。
通勤にアド125Sを使用しています。
片道20kmのうち、半分位(10km)は50〜60km/hの一定速度で、
信号無し・アクセル一定で走っています。
(残り10kmは信号・止まれで8〜10回程度の一時停止あり)
こんな運転条件で、違法改造をしない前提で、燃費を良くする
改造をするとしたら、どんな方法があるでしょうか?
加速が悪くなっても、全く構いません。
燃費重視で考えています。
秋口に新車で購入し、冬を越して総合燃費が現在50km/リットルです。
この値は決して悪くはありませんが、更なる改善を考えています。
是非とも、良い改造案を教えて下さい。
 1点
1点

お金が掛からずに比較的簡単な方法として、「タイヤの空気圧を高めに保つ」と言うのもあります。
あと運転方法を見直すと改善できる部分もあるとは思いますが...
>総合燃費が現在50km/リットルです。
かなり丁寧な運転をされているようですね。
書込番号:14836532
 2点
2点

秋〜冬にかけて50km/リットルでしたら、暖かくなったら自然に燃費良くなります。
空気の抵抗とか少なくなってくるからかな?と思いますけど・・・
私はよく、先の信号をみて赤になるなと思ったらスピードをダウンして
なるべく止まらない感じで運転することがあります。
回りの状況をみて迷惑にならない時だけですけど、少しは違うかもです。
書込番号:14836561
 2点
2点

  現実的でないものも含まれるが可能なものを書いてみた
バイク側ののセッテイング
タイヤを可能な限り細いの付ける
アルミホイル付ける
指定空気圧の2倍圧
ウエイトローラー重くする
長めのベルトつかう
ファイナルギアを少しハイギアー側にふる
シャバシャバの0番ついてるオイル使用・・レベルも最低位置
タケガワのFIコントローラーでノックしない限界まで薄くする
キャリアやスタンド外せるものは全て外して軽量化
金に余裕あるならチタンでパーツを作り直す
ベアリング類のグリスに柔らかい自転車用の高級品使う
  乗り手側の努力
痩せる
必要以外のものを積んどかない
暖気運転せずにゆっくり走り一定速まで上がったらなるべく速度を落とさないブレーキかけない止まらない
いつも空気抵抗のこと考えた服装(ばたつかない)と姿勢(伏せる)で乗る
自転車ですませれる用事なら自転車と併用
基本的に乗る用事や環境を作らない
よく考えてみたら・・・リッター40走ってるだけで十分と思うが
50の2ストジョグより燃費いいのに・・・
公共機関使ってるより安いし・・
あとギャグですが・・エンジン止めて力の続く限り押す 
 (;´Д`)ハァハァ 
書込番号:14837171
 16点
16点

>>タケガワのFIコントローラーでノックしない限界まで薄くする
>>シャバシャバの0番ついてるオイル使用・・レベルも最低位置
空冷のエンジンが焼きついたり シリンダー壁に傷がいったら責任とれんのか
>>アルミホイル付ける
>>ベアリング類のグリスに柔らかい自転車用の高級品使う
まず効果なし、あると言うならデーター見せろ
>>金に余裕あるならチタンでパーツを作り直す
金に余裕あるなら燃費気にして質問するのか考えろ
書込番号:14837242
 9点
9点

社外ののFIコントローラーはボアアップなどで足りない燃料を増量するのが目的で売られてる
それをメーカーが膨大な時間をかけて燃費と走りのバランスとった燃調を薄くしたらヤバイ
何しろ同社のスカブー400は水冷なのに焼きつくので有名なのだから
知ったかもほどほどにせい・・・
書込番号:14837304
 2点
2点

ほぼカタログ燃費に近い燃費ですので、これ以上は改造費用の方が高くつきそう^^;
質問ですが、経済的に良くしたいのか、記録的に良くしたいのかどちらでしょう?
書込番号:14837506
 2点
2点

すでにとても燃費が良い方ですので、対して弄る必要は無いと思いますし、効果もあまり期待出来ないと思いますよ。
このままで十分じゃないですかね。
書込番号:14837639
 1点
1点

>お金が掛からずに比較的簡単な方法として、「タイヤの空気圧を高めに保つ」と言う
  のもあります。
→了解しました。
>私はよく、先の信号をみて赤になるなと思ったらスピードをダウンしてなるべく止まら
  ない感じで運転することがあります。回りの状況をみて迷惑にならない時だけですけど、
  少しは違うかもです。
→おっしゃる通りです。
>バイク側のセッテイング
 >タイヤを可能な限り細いの付ける
  →接地面積が減るのでそうですね。
>指定空気圧の2倍圧
  →現実的でしょうか? タイヤの負担が増すのではないでしょうか?
>ウエイトローラー重くする
  →この理由が知りたいです。費用対効果は高いでしょうか?
>長めのベルトつかう
  →この理由が知りたいです。費用対効果は高いでしょうか?
>ファイナルギアを少しハイギアー側にふる
  →費用対効果は高いでしょうか?
>ほぼカタログ燃費に近い燃費ですので、これ以上は改造費用の方が高くつきそう^^;
  →投資回収が困難なら、あきらめますが・・・。
>質問ですが、経済的に良くしたいのか、記録的に良くしたいのかどちらでしょう?
  →前者です。
>すでにとても燃費が良い方ですので、対して弄る必要は無いと思いますし、効果も
 あまり期待出来ないと思いますよ。このままで十分じゃないですかね。
→走りの面では意識すれば燃費は向上しますが、あとはハード面において費用対効果が
 ある改造があれば、改造の検討をしたいと考えています。厳しいですかね?
書込番号:14837891
 0点
0点

初めまして。
JUNJUNーChanさん
まずは、いただいた、ご返答に対しての「お礼」から文章を始めてはいかがですか。
いただいた方、一人一人じゃなくてよいと思いますよ。
そうすれば、また、いろんなヒントがいただけるのではないでしょうか。
書込番号:14838289
 5点
5点

お世話になります。
ご指摘のとおりです。大事な事を忘れていました。
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:14838320
 0点
0点

ウェイトローラーを重くするとどうなるか、について。
エンジンの回転が上がりにくい非力なハイギアードになるので発進時にもたつく。
タンデムでの坂道発進では、危険なほど不安定になる。
しかし平坦な道の走行ではエンジン回転が低い分燃料消費は少なくなる。
これは私のアドレス110の初期型の場合です。
発進時のもたつきで不安定になり危険なのでウェイトローラーを軽くして身軽な発進ができるようにしています。
アドレス125はポンと発進できるので、ウェイトローラーを重くしてやるというのも一興ですね。
書込番号:14838523

 5点
5点

レスの冒頭で・・現実的でないものも含まれるが可能なものを書いてみた
とわざわざ糞丁寧に書いてるのに・・事情通・進歩ない、
タケガワのコントローラー薄い方にも触れるが、エコランする程度の負荷でエンジンなんぞ壊れるかい・・
知ったかとはおまいのこと
進歩ないおまいのあいては
(´Д`;)/ヽァ・・・
これで行くわ
タイヤを細く、空気圧を高く、は転がり抵抗下げるため
タイヤが転がる際変形が少ない程よく転がる
もし上に書いてあること全てやったら・・・とても走りにくい乗りにくい、下手したら上りも登れなくなるようなアドレスができるかも
スレ主はエコラン挑戦じゃなくて、エコノミーにバイクを乗りたいのですな・
いじるのも低予算・・
タイヤ交換は摩耗時にするとして、ウェイトローラーと空気圧高め、低粘度オイルはすぐできそうですね・・・
オイルを規定値下限、低粘度ってのはエンジンには厳しいものがあるので高負荷を連続してかけないこと
あたいなら普通にのりますリッター35以上走って十分
ストレス感じない加速は維持したい
書込番号:14839047
 7点
7点

バイク屋さんで作業ですよね?
一発で安く効果的な改造できりゃいいですが、繰り返したり元に戻したりしてるとやっぱ改造費が高いような^^;
運転もおとなしいみたいなので、夏場は薦めませんが、0Wも勧めませんが、
指定からちょっと外れますが
10W-30のオイル、暑くない時期なら問題は個人的に聞いた事ないのでよいかもです。
MBオイルを使うとかも
ずっと10W-30使ってた人も数人知ってます^^;
オイル量もチェックはこまめにしないとになりますが、HとLの中間くらいにキープとか。
こういうのなら経費は無料でいけますね。
書込番号:14839149
 2点
2点

今の燃費がカタログ値に近いベストですので
それをキープすることを第一に考えるのが一番現実的です。
走行が進むにしたがって燃費は落ちていきます。
それを緩やかにするためにメンテナンスをきっちりすることです。
費用対効果を考えるならなおさらです。
書込番号:14839151
 4点
4点

現在、年間平均で45km/Lだとして、
お金をかけて何かやって年間平均50km/L にするとします。
年間走行距離が12000kmだと、
その対策で節約できたガソリンは年間25L程度ですから、
1年でペイする計画だと、3000円程度でできる内容、
3年ペイの計画だと、1万円程度でできる内容でないと、
投資の元を取れず本末転倒になってしまいます。
私なら、
お金をかけずに軽量化、タイヤの空気圧管理に留めます。
書込番号:14843455 スマートフォンサイトからの書き込み

 8点
8点

皆様
色々なアドバイスありがとうございます。
>1年でペイする計画だと、3000円程度でできる内容、
>3年ペイの計画だと、1万円程度でできる内容でないと、
>投資の元を取れず本末転倒になってしまいます。
皆様から頂きました改造案をバイク屋さんに改造費用を
聞いてみて、費用対効果を確認します。
今のところ最低5〜6万q(5〜6年間)くらいアドちゃんに
乗る予定です。
乗りにくい(扱いにくい)スクーターにしてまでも、
燃費改善の改造が必要か判断します。
書込番号:14846981
 0点
0点

はじめまして
燃費を良くする方法として、急加速をしない60km/hの一定走行を心がける。
ノーマルで乗ること、こまめな整備点検を行い、いつもベストコンディションの状態を保つことです。
改造に金掛けるなら、整備点検にお金を使ったほうが良い
バイクは長持ちするし、整備不良で捕まったり、整備不良が原因で事故等にあわない。
書込番号:14911343
 3点
3点

初めまして。
JUNJUNーChanさん
安くて お手軽なカスタムは 今話題の「内圧バルブ」ですね
エンジンブレーキが効かないので ブレーキパッドが減りそうですが
http://yukan.shop-pro.jp/?pid=27205056
書込番号:14912526
 1点
1点

返信が遅くなりましたが、新たにアドバイスと情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14932390
 1点
1点

タイヤの空気圧高くするのは、せいぜい15%増に。
あまり高くするとタイヤがすべりまくり、危険です。
ウエイトローラーを重くすると変速がハイギアード気味になり、加速が大幅に低下します。
ウエイト調整はシビアで市販のウエイトローラーではセッテイングは出ません。
釣りに遣うガン玉(小粒の鉛のオモリ)を割ってバスコークでローラー穴に封入します。
0.01gの精度が必要なので精密はかりが必要です。
私は電器街の怪しい店で買ったデジタルはかりを使っています。
しかし、これだけシビアなウエイト調整をしても重くすると加速は低下します。
既に他の方がおっしゃるように今の状態で燃費バイクになっています。
書込番号:21736638 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ミラーパイプクランプを取り付けようとして、アダプターを入れ忘れてそのまま締めたら、塗装が割れてしまいました。
広範囲ではありませんが、新車なので気になります。
値段次第で交換しようか悩んでいます。
書込番号:14770654 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

すぴ〜ときんぐさん
自分で割れた塗装が我慢できるか、出来ないかの問題なので
新車だし気になって事故につながるかもしれないと思うなら
交換たらどうですか? 私なら同色の塗装でごまかしますが^^;
書込番号:14779611

 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




















 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


