アドレスV125S のクチコミ掲示板

(2497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

シガーソケットを付けたいのですが・・・

2015/04/20 09:03(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

少し前にポータブルナビを手に入れました。
通勤用のアドレスV125Sに付けたいと思ったのですがソケットが無いので電源を確保出来ません。
バイクに詳しい方なら簡単に配線出来ると思うのですが機械オンチなので・・・
そこでネットで調べた所分かりやすいブログを見つけました。
http://ameblo.jp/2liter/entry-11460386698.html
これならバイクや電気の知識の無い素人でも出来そう!

早速ソケットや配線コネクター等々買い込んでやってみたのですが・・・使えません。
今度は検電テスターを購入〜調べた結果マイナス(アース)が取れていないようです。
ネットで調べると「125Sはボディアースでは上手く行かない」とか。
(それならなぜブログの方は大丈夫なのでしょう?)

そこで「バッテリーから直でマイナスを〜」と作業したのですが足元のカバーが外せず断念。

またまたネットで調べて今度はこの方のブログから「レギュレーターからマイナスを〜」との知恵を拝借。
http://bsluster.blog46.fc2.com/blog-entry-297.html
レギュレーターのコネクターをテスターで突っつきまわした所”黒/白”の線がマイナスなのが分かりました。
この線に配線コネクターを繋げば使える!

っとここで心配になりました。
本当にこのやり方で大丈夫なのか?レギュレーターって電圧を制御する大事な部品なんですよね?


その後”価格コムのクチコミ”を拝見したのですが「配線コネクターは使わないほうがいい」とか
「素人は手を出すべきではない」等々拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=18039577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5C%83P%83b%83g#tab
でもココまでやったので何とか使いたいのです。

このやり方(レギュレーターから配線コネクター)でも大きな問題はないでしょうか?
お手数ですがご意見をお聞かせ下さい。


最後に何も調べないで質問するのはココでは”ご法度”と聞き
素人なりに色々やった事を説明しようとした結果長文になってしまいました。
すみません。

書込番号:18699688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2015/04/20 09:52(1年以上前)

外装が外せなくても、
太めの針金など使って隙間から配線引っ張ってやったらバッテリーのマイナス端子まで持ってこられると思いますが。
外装の付け外しが面倒な時は二輪四輪問わずいつも使っている手です。

車両の配線は極力加工しない方が良いですよ。
バッテリーからなら電圧も安定してロスも最小限になりますし。 
ただ、直付けだと使わない時も電源消費するのでリレーは付けるかな。
リレーのスイッチ電源はこういったモノで。

>エーモン ヒューズ電源
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=10

書込番号:18699777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/20 11:26(1年以上前)

鉄騎、颯爽とさんへ

アドバイスありがとうございます。

針金でそんな事が出来るんですね。
てっきりバラバラにしなくてはならないとばかり。
夜にでも試してみたいと思います。

配線からの分岐は出来るだけしたくないのですが知識がないのでついつい・・・

書込番号:18699987

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/04/20 11:56(1年以上前)

 私もヒューズ電源が良いかと思います。

 エレクトロタップはトラブルが多いのでお勧めしません。(昔は面倒で使ってましたが)

 ケーブルの誘導はこういうものがあるので便利です。

 https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=118

 1161のほうを持ってますが場所によっては慣れが必要ですが便利ですよ。

 

書込番号:18700087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/04/20 12:01(1年以上前)

 追伸。

 カバーですが外すのが手間でなければというか私は外した方がいいかなと思います。

 理由は、配線はきちんとタイラップなどで固定する方が確実です。
 
 振動などで配線がこすれ最悪の場合被服がむけショートする恐れもあります。

 ケーブルを這わす場所によっては(ハンドル周りなど)引っ掛かる恐れもあり
 断線する可能性も十分あります。

 

書込番号:18700098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/20 15:58(1年以上前)

鬼気合さんへ

やはりエレクトロタップは使わない方が無難ですよね。
簡単に取り出せるのでついつい・・・

ケーブルを引き込む道具ですか!こんな便利な物があるんですね。
近所のホームセンターで探してみます。
でもあまり隙間に余裕がなかったように思うので・・・ちょっと自信ないです。

書込番号:18700738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/04/20 16:06(1年以上前)

鬼気合さんへ

昨日休みだったので色々なカバーを外して
何とかバッテリーまで配線を〜と努力はしたのですが
足元のカバーがどうしても外れませんでした。
無理に外そうとすると”メキメキ”嫌な音が・・・

確かに配線を引き込むだけだとタイラップ等々使えないって問題もありますよね。

やはり素人が手を出すべきではなかったのかもしれません。

書込番号:18700769

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/04/20 20:14(1年以上前)

アマゾンジャーモさん

 エレクトロタップも時と場合によるかと思います。

 あまりお勧めはしませんけど。

 自身ではトラブルは経験ないですけど、昔サービスやってた時に
ハーネス(配線)の設計やってた人から聞いたことがあり良くないという
話は聞いていました。

 現在はリンク貼って頂いた書き込みでも載せてますが、Y型の接続端子など
自作して分岐したりしています。

 エレクトロタップよりはるかに手間掛りますけど。

 

書込番号:18701612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2015/04/20 21:06(1年以上前)

鬼気合さん

エレクトロタップ・・・確かに振動や衝撃に弱そうですね。
ましてや小さいバイクなんてずっと振動しっぱなしで〜

でもとりあえず今回はこれでしばらく様子を見ようと思ってます。
絶縁テープでぐるぐる巻きにして固定すれば何とか持つのでは?と〜
何よりせっかく買ったので使ってやりたいのです。

それと先ほど最寄のホームセンターでお教え頂いた”配線ガイド”を
探したのですが残念ながら扱ってませんでした。
また針金を使ってみたのですが上手く奥まで入りません。
力を入れて突っ込むと配線を傷付けてしまいそうで怖いのもあって・・・

とりあえずレギュレーターのマイナス線からエレクトロタップを使って試してみます。

書込番号:18701840

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/04/20 21:35(1年以上前)

 配線ガイドですがアマゾンやヨドバシで送料無料で購入できますよ。

 数日掛りますけど。

 多分置いてないところのほうがいいおかもしれません。(アマゾンで購入しました)

 エレクトロタップも時と場合によりますので。

 絶縁テープお持ちなんですね。

 ビニールテープは凹凸のフィット感が悪いですしべたつくので使用はしない方が
良いですね。

書込番号:18701971

ナイスクチコミ!1


appo1969さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2015/04/21 07:08(1年以上前)

こんにちわ。私も数年前にシガーソケットを取り付けました、
バッテリー直が簡単なのですが、常時通電しているのでキーと連動する配線から施工しています。
外れないカバーというのは足元のバッテリーカバーの事でしょうか?それなら、ビス2本外せば開きますので
別の箇所でしょうか?施工に関してはみんカラのV125Sのページも参考になると思います。
私の施工のやり方もそんなに難しくないと思いますので参考にしていただければ。
アイコンの家のマークをクリックで見れます。又は以下のURLからどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/583520/car/1172053/2122627/note.aspx

書込番号:18703055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/21 08:17(1年以上前)

鬼気合さん

昨日仕事終わりで作業しました。

結局ACCはキーユニットからエレクトロタップ。
マイナスはレギュレーターからこれまたエレクトロタップ。
配線の心配な部分をテープでグルグル巻きにして
端子接続でシガーソケットへ接続しました。
ソケットにナビ用のプラグを差し込むとパイロットランプの点灯を確認。

後はカバー類を元に戻してナビを使ってみます。
問題なく使えれば良いのですが・・・
レギュレーターからマイナスを引っ張ったのが気がかりです。

いろいろアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:18703205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/21 08:42(1年以上前)

appo1969さん

アドバイスありがとうございます。
早速ブログ拝見しました。
参考にさせて頂きます。

バッテリーのマイナスへ配線を回したかったのですがカバーがどうしても外せませんでした。
足元とその上部のけっこう大きなカバーです。
昨日一応仕上がりましたが色々心配・・・素人作業は大変です。

使われてるソケット良いですね!
防水用のカバーが付いてるし配線もしっかりしていて強そうです。
私はエーモンの一番安いヤツを買ったので結構なちゃちなんですよ。

書込番号:18703270

ナイスクチコミ!0


appo1969さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2015/04/21 12:40(1年以上前)

【M280】配線コネクター

アマゾンジャーモさん
無事取り付けおめでとうございます。
足元カバーとその上のカバーはビスを外したら、マイナスドライバーを差し込めるような5ミリくらいの切りカギが
あるので、そちらにマイナスドライバーを差し込んでやれば簡単に外れます。
エーモンのシガーは、V125SのU字ロックの穴にピッタリ入りますので、ナビ等への給電時には試してみてください。
足元にケーブルが来るのが難点ですが。私の取り付け型ですと、メットインから延長してエーモンのソケット
をU字ロックの穴に差し込んで使用するようにしています。
エレクトロタップは俗にゆうカニタイプは使用していると、緩み、折れが発生します。(経験済み)
私の使用しているタイプではそうのようなことは今のところありません。
参考までに・・・・

書込番号:18703869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/21 16:33(1年以上前)

appo1969さん

カバーをあまり外した事がないのでイマイチ何処に力を入れて良いのやら?
ネジで止まってる分は良いのですがはめ込みは心臓に悪いですね・・・

シガーソケットに位置なのですが私はポータブルナビを使う為なので
フロントポケットの中に取り付けました。
ココならナビを使わないときは覗き込まないと分からないし雨が降っても濡れ難いかと〜
なんせ安物のソケット!防水率ゼロですから(ToT)

それとエレクトロタップですが〜カニタイプを使ってしまいました。
確かに2種類あったのですが理由無くこちらを選んでます・・・失敗です。
一応テープでグルグル巻いて補強はしてますが心配です。

後はボディアースを取れなかった為レギュレーターからマイナスを引っ張ったので電圧等々心配です。
マイナスなので大丈夫とは思うのですが〜近日中にテストしてきます。
壊れませんように・・・

書込番号:18704341

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2015/04/21 16:54(1年以上前)

こんにちは

エレクトロタップ・カニタイプ
対象の線径に対して、適切なモノを選択していれば、そうそうトラブルにはなりませんよ

閉じた部分が開いてしまうのは、閉めた時にキッチリ締まっていなかったり、エレクトロタップに対して線径が太過ぎたり・・・・

接触不良を起こすのは、エレクトロタップに対して線径が細過ぎたり・・・・

エレクトロタップは、その線径に対して数種類ありますからね〜

仕事柄、年間で100個以上使うけど、トラブルはないですよね〜


ワタシ、スペースの問題等で、ギボシ端子を作る事もあります
が、基本的にエレクトロタップ使います

書込番号:18704389 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/21 17:12(1年以上前)

VTR健人さん

アドバイスありがとうございます。

エレクトロタップのカニタイプ。
私が買ったのは細い配線用の赤です。
使った配線は0.75なので範囲内、こちらは大丈夫だと思います。
ただバイク側の配線が分からないのでこちらが心配です。
ペンチしっかり挟んだ後、緩まないかの確認はしていますがいかんせん素人作業・・・
入り組んだ場所に使ってるのもあって大丈夫か?と〜
走ってるうちに振動で緩んでしまうかも知れません。

しばらく走った後バラして確認してみようと思います。

書込番号:18704429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/04/21 17:51(1年以上前)

カニは挟み損なうと断線しそうな気がするので
あまり好きでは無いですけどたまに使いますね
取り付けた後、緩むかもと心配なら写真みたいにタイラップで縛るのも気休めになりますよ

書込番号:18704523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2015/04/21 18:10(1年以上前)

ヤマハ乗りさん

なるほど〜こんな使い方もあるんですね。
結束バンド=配線をまとめる物って思ってました・・・

これなら長時間の振動にも耐えてくれそうです。
私はテープでグルグル巻きにして対処しましたが
これで緩んだり外れたりするようならこのやり方を試してみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:18704562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/04/21 21:52(1年以上前)

このスレ見てたら不安になって来た。
時間がある時にでも配線をやり直そう。

書込番号:18705408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/04/22 07:16(1年以上前)

マジ困ってます。さん

配線ひとつ取ってもイロイロあるんですね。
お役に立てて良かったです・・・

書込番号:18706569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2015/04/24 15:28(1年以上前)

昨日120キロほど走って来ました。
心配していた断線はとりあえずですが大丈夫です。

次はナビを取り付けて試してみます。
電圧等々大丈夫だと良いのですが・・・


皆さん色々アドバイスして頂きありがとうございました。

書込番号:18714178

ナイスクチコミ!0


けろPさん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件 けろPのCarライフ? 

2015/08/24 21:21(1年以上前)

カシメて電源取りは、振動で銅線を切断していまうので、やめた方がいいですよ。(接触金具が振動カッターになる。)
私は、5年位で切れました。

今は、カッターで皮を剥いて半田付けしています。

書込番号:19080299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

スレ主 masapeさん
クチコミ投稿数:1件

先日アドレスV125sリミテッドを購入しましたが、アクセルグリップに遊びがあり(左右に)気になります。
左右に2、3ミリ程動く感じ。
少しデコボコした道になると振動で左右に動くのが解ります。
これって正常でしょうか?

書込番号:16249767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/14 02:48(1年以上前)

リミテッドに1年半程乗っています。
今まではアクセルグリップの遊びが気になった事はありませんでしたが、今回気になったので先程確認してみました。
結果は数ミリ左右に動きますね。何ミリ遊びがあるかまでは調べませんでしたが、動画が参考になれば幸いです。
個体差もあるかもしれないので、あまり気になるようであればバイク屋で見てもらったりバイク屋に展示してあるアドレスで確認させてもらったりしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:16250006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2013/06/14 04:27(1年以上前)

数ミリなら普通と思うけど

納得いかない、気になるなら、前にも書いてあるけど、バイク屋で色んなの触るか、点検して貰って下さい

あんまりないけど、ネジ緩んでるとかあるかもだし

基本的にはカタカタと動く程度に遊びはありますよ

バーエンドとかでそういうの抑えてる車種もあるけど


ちなみにうちのアドレスも動きます、2、3ミリ

うちの単車も動くけど、バーエンドにコーン当たるので1ミリくらいかな

書込番号:16250084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2013/06/14 09:35(1年以上前)

遊びが無かったらアクセル動きません・・2mmなど正常想定値
100分の1の精度要求されるパーツじゃないです

気に入らなけっれば樹脂の自作スペーサーかましたりしてやればいい
競技車両じゃあるまいし、価格と使用用途考えたら上出来ですよ

書込番号:16250590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2013/06/14 13:36(1年以上前)

ま、遊んでた方が一流レースライダー以外はアクセル一定に安定しやすいってのもありますし、設計というか仕様ですねー

あまりぎちぎちに作って、ちょっとした事でアクセル動かないとか、かなり怖いですから、そういうのもあります

書込番号:16251251

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/22 20:57(1年以上前)

アドレスに限らず、ほぼ全てのバイクのアクセルには程度の差こそあれ遊びがありますよ。
どうしても気になるならグリップとスイッチボックスの間の隙間にスポンジなどを突っ込んで遊びを消すしかないと思いますけどお勧めはしません。

気にしないのが一番!

書込番号:16283792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:27件

2013/06/22 22:04(1年以上前)

>グリップとスイッチボックスの間の隙間にスポンジなどを突っ込んで遊びを消す

そんな事したらアクセルが戻らなくなって危ないんじゃないですか?

書込番号:16284133

ナイスクチコミ!1


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件

2013/06/24 15:52(1年以上前)

>味噌もやしさん

私もそう思いますよ。
ですので、「どうしても気になるなら」と書いた上で「お勧めしません」としてします。

書込番号:16290698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/08/21 00:02(1年以上前)

私も全く同じ不満を持っています。左右にスライドする遊びならまだしも上下のがたつきが許容範囲を越えています。右腕をつっぱってハンドルを地面に押し付ける様にしないとフロントサスの動きとステアリングの舵角が右手の中でガタガタ暴れて定まらない感じで不安感、恐怖感を抱く程です。友人のアドレスv125sとは明らかな違いがあり、グリップヒーターのせいなのか構造の問題があるはずだと睨んでます。これから購入SHOPに相談しようと思ってますが、SUZUKIから対策部品が出ている事を期待します。

書込番号:19069195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信11

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:43件

メーター上部とフロントの接合部からビビり音がして走行中気になっています。バイク屋に聞いたらこの手のばいくは仕方ないとのことでした。どうしてもというならバラシテ、両面テープでくっつけるしかないと。まだ購入して半年しかしてないのに、こんなものなのでしょうか?15年乗っていた原チャリではそんな事なかったのに

書込番号:17358118

ナイスクチコミ!5


返信する
bat01さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/29 18:33(1年以上前)

わかばスバルさん こんにちは。
同じ症状です。私も気になります。

書込番号:17358147

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2014/03/29 18:37(1年以上前)

昔と比べ、品質は落ちてるとこは落ちてますよね(汗)

アドレスの持病というか、内部のビスが緩んでる可能性ありますよ

カプラ位置悪いとかも(^-^;

ビス緩みはメーターのグレーカウルのハンドルに近いとこ握って、前後上下にゆすってガタあれば確定です

アドレスV125Gの過去スレに似たようなのありますから、参考にして下さいな

書込番号:17358159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


imackojiさん
クチコミ投稿数:1件

2014/03/29 18:38(1年以上前)

プラスティックとプラスティックのはめ込みで、消音するような作りじゃないので、いたしかたありませんが、新車ははめ込みかなりキツイんで、そうは音でないかと。

異音は個人差あるんで、なんとも言えませんけど、新車から、三ヶ月の間に三回ほど外してますが、音は出てません。

アドレス自体、ハンドル周りの振動大きいので、出やすいとは、おもいます。

気になるのであれば、スキマテープや、ブチルテープ貼ったりしてみては?

書込番号:17358166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:27件

2014/03/29 19:14(1年以上前)

>手のばいくは仕方ない…

俺のも最初から音が出てる

音が出るデメリットは異音に気づきづらくなる事

この程度のバイクだから気にしない様にしてるけど、メーカーとしては失格だと思う。

書込番号:17358281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/29 22:47(1年以上前)

自分も同じ様になってました。走行中にメーター周辺からビビリ音がしてて、メーターを手で軽く押さえると音がピタッと止まりました。なので、メーターからビビリ音が出てるとわかりました。
バイク屋で見てもらったらメーター裏側のネジが緩んでたから締めておきました。との事。それからはビビリ音が出てません。わかばスバルさんもメーター裏側のネジを確認してみてはどうでしょうか?
後は、U字ロックをシート下に付けてると走行中にカチャカチャ音がするので、その音と勘違いする人もいるようです。U字ロックから音が出てる場合は走行中に足で軽くU字ロックを押さえると音が止まるので、試してみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:17359236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


appo1969さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2014/03/30 07:16(1年以上前)

私もV125Sを2台乗り継ぎましたが、同じ症状が出ました。対策として、メーターカバーとメーターのあわせ部分に
エプトシーラーを小さくカットして挟み込んでいます。それとメーターにスポンジテープを張りました。
当方の車両ではビスの緩みはありませんでした。
あと、ハンドルカバー付近の内側に結構大き目の電気系統のカプラーが入っていますがこのカプラーがカバーと接触して
原因となることもあります。この場合はメーター下部から音が発生します。
メーターカバーを外す場合はカバーの爪が折れやすいので慎重な作業が必要です。

書込番号:17360251

ナイスクチコミ!8


appo1969さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2014/03/30 07:25(1年以上前)

追記です。画像では分かりずらいですが、カバーの内側に、防振テープ(ブチルゴムテープ)も貼っています。

書込番号:17360272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/30 07:39(1年以上前)

近年の乗り物市販車は全部コストダウンで細かな品質は落ちてますね
私のV125も直ぐにビビリ出しましたがマフラー換えてから全く聞こえなくなりました
音は音で消すというのもある意味対策法としてはアリかも知れません
事実異音の事はこのスレ見るまで完全に忘れてました

書込番号:17360303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8122件Goodアンサー獲得:751件

2014/03/30 14:45(1年以上前)

とりあえず、品質の面はおいといて、感じ方も個人差あるでしょうが、上記の皆さんみたいに原因探ったり対策すれば、大体は解決します

手間かけるか、まっいいかと諦めるか択一になります


うちは、初期の頃、気になって対策してるうち、緩んだやらカプラー干渉したやら自分のについては判るようになってきました(笑)

ライトカバー開けたときも気にするようになったんで、ずっと鳴き問題は解決してます

初めから鳴らないのが当然かつ一番なんですが^^;

書込番号:17361827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/02 01:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:26件

2015/05/04 21:43(1年以上前)

アドレス、ビビリ音の作業

もう、だいぶ前の記事になりますが、先日ビビリ音が
解決したので、残しておきます。

定期点検時にバイク屋で申し出ると「ここ割れるから」
と作業をやんわり断られる始末。


ヘラや使わなくなったカード(プラスチック会員証等)
でツメを割らないように開ける方法はあったのですが
自身では取り外せないためにダメ元で下記の方法を。


メーター上部のカバーの部分を左から右に順に押すと
感覚的に少し浮いた部分が右側にありました。

スタンド立てて注意しながら吹かすと、その隙間付近
からビビる感じがしたので、下の方法を試しました。


ガムテープを小さく切り、隙間にプラスチックカード
で切ったガムテープを押しこむ感じです。
(貼り付く、ノリ面は内側にたたみました。カードは
潰れたパチンコ屋の会員カードです。)


隙間があれば、ギリギリ入る。隙間がなければカード
は入りませんでした。

はみ出たガムテープはカッターナイフで軽く切るよう
にすると傷など目立たず、ビビリ音は消えました。


一応、ご報告まで。

目を凝らして凝視するとカッター痕やカバーが割れる
などのアクシデントも可能性ではあるかと思います。
試される方はご自身の判断の上、ご注意ください。

書込番号:18746022

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

リアボックス

2015/01/05 21:13(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

ビジネスバック用に足元のフックが大きくて使いやすいと思っていたら、
バックが4Ocm30Cm1Ocmあり、足元に置くにはちょっと窮屈な感じ。
リアボックスを探していますが、30L以上のボックスではないと
かばんが入りそうに無いのですが、30L以上のボックスを付けると、
安定感、すり抜け、見た目かなり変わってくるでしょうか??
30L以上のボックスを使っている方、またはお勧めのボックスがあれば
教えていただけないでしょうか。

書込番号:18339958

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2015/01/05 22:02(1年以上前)

ボックスとは関係ないけど、リックを背負うってな選択肢は無し?

書込番号:18340191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/01/05 22:10(1年以上前)

ありがとうございます。
ビジネスバックなので背負うことは
考えていません。
リアケースにヘルメット、グローブ、走行中はビジネスバックを
シート下にカッパを常備しようと考えています。
クーケースのワンタッチロックまたはgiviのプッシュロックが
便利そうですが・・・giviのフラップはなんとなく使い辛い気もします。

書込番号:18340225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/06 08:24(1年以上前)

答えにはなっていないのですが、自分も通勤で同じ様なサイズのビジネスバッグを使っていますが、自分は足元に荷物を置いて狭い時は、気分によってタンデムステップに足を置いて走行しています。常にそうしている訳ではないですが、乗り易いですよ。

あと、自分はやわらかいバックを選んだので、どうしてもリアボックスに入れたい時は、形は少し崩れますが純正リアボックスに無理やり詰め込んでいますが、調べたところ30L程度であればつけている方結構いるみたいですね。

書込番号:18341393

Goodアンサーナイスクチコミ!3


G-Macさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:40件

2015/01/06 10:06(1年以上前)

ゆう30 さん、はじめまして。

私は、アドレス購入時に、おまけで付いてた、GIVIの30Lのボックスをつけてましたが、SHAD製の40Lに交換しました。

>安定感、すり抜け、見た目・・

ご心配しておられる部分に関しては、何も違和感なく使用してます。
ただ、容量は多くなっても、ボックスメーカーは、最大積載を3kg以下であったり、5kg以下をうたってるものばかりで、あまり重いものは入れられません。

ビジネスバッグを入れられるとのこと。資料、カタログ等が入れば、すぐに重量オーバーとなってしまいますので、ここから先は、ご使用される方の自己責任になりますが・・・

書込番号:18341586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2015/01/06 18:57(1年以上前)

前かごつけるあるよ・・あたいですが・・見てくれが気に入らないとか
おっさんくさいので、すぐ抜きにかかられやすい・・ですね「

と、リアボックス…アドレスの場合安定度が他車より悪くなりやすい傾向有ります

風防と、フル装備ですが・・サス前後、ブレーキOH時、全て外したまま1週間使ってましたが、
動きが軽く、俊敏でキビキビ走れました、ハンドル離してもも全くぶれない

でも、所詮足代わり、積載性の良さ、寒い、雨天の便利さから・・フル装備です

書込番号:18342936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2015/01/06 19:33(1年以上前)

今はもう廃盤のSHADの43Lかな?をV100で使ってました。

リヤBOXは高くて後ろに飛び出した位置にありますので重い物を載せると当然不安定になります、慣れるしかないと思います、そのビジバッグをV125Sの後ろに縛り付けて実験してみてはどうでしょうか?。

40LぐらいのBOXでも付けると横にけっこう飛び出すので、狭いとこにバイクを停めると後ろに出にくくなります、すり抜けも注意(ポールに擦った事あります)、見た目はかなりアンバランスです、何年か使うとリヤキャリアが折れる事もあります。

この手のBOXは形状が案外丸いので(綺麗な立方体では無い)40cmのバッグは40Lでも入るか怪しい、出来るなら試してから買った方がいいと思います。

お勧めBOXとしてはSHADはいいですよ、実売がGIVIよりもかなり安いです、がそれでもGIVIに近い品質があります、GIVIやその他BOXはだいたい蓋の開閉に常に鍵がいりますが私のはいりません(SHAD全部がそうかは知りませんので調べて下さい)、あと蓋のヒンジ(蝶番)が変に飛び出してたり、底が凸になってたりするのがあるので、買う時はその辺にも注意を。

書込番号:18343039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/01/06 23:57(1年以上前)

SH33というのがちょうどよさそうですね。
バランスはどうだろうか・・・
通勤で使うには鍵をかけないので
かぎ無しでオープンできるのはいいですね。
どんなふうに閉まって、開くのかあまりネット上には
情報が無いのですが、一度どこかで実物を見てみたいです。

書込番号:18344052

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/01/07 22:55(1年以上前)

fukuokanotoraさん
タンデムの足置き場使ってみました、
かなりいいですね!
今現在雨の日はバックをメットインに無理やり詰め込んでいるような
感じです。晴れの日はかばんフックです。

私と同じで普段はかばんフック、雨の日はメットインに押し込んでいるのでしょうか??

書込番号:18347069

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2015/01/08 01:24(1年以上前)

http://www.monotaro.com/g/00348763/
質量(kg) 2.8
容量(L) 29
外寸(mm) 420×360×250
内寸(mm) 410×340×220

デザインが実務的で価格がネックですけどコンパクトかも?
ホームセンターのBOXコンテナを無理やり付ければ安いし軽そうだけど、耐久性はよくわかりません。

書込番号:18347486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2015/01/08 08:14(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=PeKR_ikkDm4&feature=player_detailpage#t=65

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=HSyPIWQwczg#t=45

SH48とSH40カーゴの開け方、やっぱりSHADは鍵無しで開閉出来るのが売りのようですね
上のSH40カーゴは日本では売ってないみたいです、只のSH40はあります
SH40は大きさの割りに横にも飛び出してない良い形してますね

書込番号:18347827

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2015/01/08 21:52(1年以上前)

とじ込みに注意
以前やってしまった。

書込番号:18349902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:42件

2015/01/10 17:02(1年以上前)

>私と同じで普段はかばんフック、雨の日はメットインに押し込んでいるのでしょうか??

自分は、雨の日もビニール袋に入れて足元に置いています。
どうしても収納しないといけない場合は、アドレスに最初からついていた30リットルのリアボックスに無理やり押し込んでいます。

このリアボックスはキャンペーンでついていたのですが、てっきりキャンペーンとは名ばかりでリアボックスは標準装備だと思っていました。なので、30は全く問題なく、もはや車体の一部です。ただ、30だとビジネスバックは無理やりつめている感じなのでバッグによっては入らないですし、フルフェイスなどいれるといっぱいいっぱいです。なので、39リットルや34リットルつけてる方は結構いるみたいですね。

書込番号:18355600

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/17 23:17(1年以上前)

買ってみたあとを報告します。
メットインにヘルメットとグローブ
ボックスにカッパ、タオル、常備
ボックスにビジネスバックをいれると
いうスタイルに落ち着きました。
鍵なしオープンは最高ですね、
毎日の通勤ですから楽チンです。
ありがとうございました。

書込番号:18589923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

純正の盗難抑止装置について質問です。

2015/03/12 15:34(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:3件

V125Sに盗難抑止として標準装備されているのはイモビアラームではなくアラームセットですよね?
アラームセットだとバッテリー取れば警報鳴らないし、直結や鍵穴こじればエンジンかけられちゃいますよね?

メーカーオプションのイモビアラームは新車購入時にしか取り付けてもらえないのでしょうか?
それとも中古で購入したV125Sにも取り付けてもらえますでしょうか?

書込番号:18570530

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2015/03/12 15:42(1年以上前)

追記

先日、ステップとミラーとバッテリーを盗まれたのですが、純正アラームセットだと、よほど振動を与えないと鳴らないようですね。
今朝(通勤前)にバイクの異変に気がついて愕然としました。
すごく悔しいです。

やはりバッテリーボックスのネジだけではすぐに開けられてしまいます。
これでは防犯になりませんね。

書込番号:18570545

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/03/14 00:34(1年以上前)

 純正品のアラームは新車でなくても取りつけてくれると思いますが
お店に聞いたほうが確実かと思います。

 ただ書かれてるようにバッテリー抜かれると意味がないので、ねじを
悪戯防止の特赦なねじに変えるなどの対策も講じないと意味がなさそうですね。

 アラームは誤動作を防止するため感度は若干鈍くしてる傾向にありますからね。

 感度がよすぎると風が吹いたりちょっとした振動だけで音が鳴るので
音をカットしてしまう人も中にはいますので。(社外品の場合なんかですと)

 保管されてる場所が分かりませんが、人感センサーライトみたいなもの付けたり
何かしらの対策をされたほうがいいですね。

 アドレス乗りの人間に可能性が高そうですね犯人は。

 私も過去に新車で購入した単車のオーリンズのサス車体購入して3日目で
やられたり、その10日後キーシリンダーにマイナスつっ込まれた経験もあります。

 マフラーもスリップオンのサイレンサー部分盗まれた経験があります。

 治安が悪く餓鬼が多いところでしたので。

 現在は皆無ですが。

書込番号:18575473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/03/14 01:21(1年以上前)

鬼気合さん、ありがとうございます。

純正アラームセットはバッテリー抜かれると全く意味を成さないですね。
イモビアラームでもバッテリー抜かれるとエンジン始動できてしまうのでしょうか?

書込番号:18575579

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/03/14 06:31(1年以上前)

こんな感じで前後にロックを掛けるとか

 おびまさとさん

>イモビアラームでもバッテリー抜かれるとエンジン始動できてしまうのでしょうか?

 バッテリーがなければエンジンは掛りません。

 バイクカバーなどされていますかね?

 バイクカバーなどをして、かつ前後にカバーの穴からチェーンロックなど
通せばカバーを外す手間も掛りますので多少の防止にはなるかなと思います。

 はさみなどで切られたら意味はないですがそうなるとかなり悪質ですけど。(窃盗自体悪質ですが)

 スカイウェイブですが、マフラーを変えてるのでアラームを付けています。

 https://www.youtube.com/watch?v=_1pSvcbtp8Q

 昔の盗難の件があったので装着しましたが今の場所は先にも書きましたが
治安がいいので必要ありませんでしたけど。(笑)

 マフラーもボルト回せないようにこんなものを付けてます。

 中のねじも特殊なねじに変えてますが。

書込番号:18575832

ナイスクチコミ!0


光軍曹さん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/15 22:38(1年以上前)

横から失礼します。
スレ主さんの話を読んでいたら私も不安になってきたので、安物の社外セキュリティーアラームを取り付けしようと考えています。
取り付け作業は問題ないのですが、アラームON/OFF時に前後ウィンカーを点滅させたいです。
ウィンカー配線はどこに割り込ませれば良いのでしょうか?
セキュリティーアラームからは2本の配線(+側/左右)が出ており、−側は車体アースからとなります。

書込番号:18582974

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/03/15 23:48(1年以上前)

 光軍曹さん

 私の場合(スカイウェイブの話ですが)配線はウインカー(フロント)に噛ましました。

 物が違うのでそれが正しいかどうか分かりませんが。

書込番号:18583278

ナイスクチコミ!0


光軍曹さん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/16 01:19(1年以上前)

フロントウィンカーへの配線だけでリアまで連動して点灯してくれるか分かりませんが、フロントで配線した方が楽なのでまずは試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:18583491

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/03/16 05:23(1年以上前)

 光軍曹さん

 気になってる点は、スカイブの場合ハザードが付いてること、アンサーバック
機能がある点です。

 電気配線は得意ではないので何とも言えないのですが、フロント配線
のみで4灯同時に点灯するのか?微妙な感じもするのですが。

 ただ私の持ってるアラームですが50cc?でも同時点灯してるので
ハザードなどついてないでしょうから行けるのでは?という気もするのですが。

 https://www.youtube.com/watch?v=WBs5ird43gg

書込番号:18583643

ナイスクチコミ!0


appo1969さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2015/03/17 15:53(1年以上前)

質問の趣旨から少し外れますが六角レンチで簡単に開くのでバッテリーカバーを開けるのに手間取るようにすれば
抑制効果は高いと思います。
当初は六角ネジに少量の接着剤を流し込んでおきました
六角レンチが入らないようにすればいいので、対策費用も安いです
ケースを開けることはあんまりありませんし
開けたい時は接着剤をニードル様のもので剥がせばいいだけです。
上記の対策をしていましたがもう一歩進んだ対策もしてみました
家のアイコンのみんカラの整備手帳にアップしています。

書込番号:18588352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/03/17 16:59(1年以上前)

実は僕も、appo1969さんの記事を参考にして真似しています(ありがとうございます:笑)
これってすごく良いアイデアだと思いますよ!

僕は30mmではなく50mmのボルトで、ディープソケットを使わないと回せないようにする為に、わざと長めのボルトを選びました。
もちろんオールステンレスです。

あと、ミラーのネジ穴をアロンアルファで固めてみたけど全く意味が無かった。
ちょっと固くなっただけで手で簡単に回ります(笑)
ミラー対策は難しいですねぇ。

書込番号:18588498

ナイスクチコミ!2


appo1969さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2015/03/17 17:15(1年以上前)

男女兼用でございますさん
お役にたてて光栄です。(笑)
電装系のアクセサリーをつけたり、バッテリー交換以外ほとんど開けることがないですので
ボルトナットで問題ないと思いますね。

私はミラー社外品に交換していますがこちらは盗難防止の策は難しいかもしれないですね。

書込番号:18588525

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/03/17 18:36(1年以上前)

 appo1969さん

 なかなか素晴らしいアイデアですね。

 ミラーの盗難防止は一応パーツは出てますがスクーターですと
使えないものもあるかもですねハンドル周りのカバーに干渉するので。

 http://store.shopping.yahoo.co.jp/t-joy/mirror-k007.html?sc_e=slga_pla

書込番号:18588737

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリーン

2015/02/03 22:52(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

毎日の通勤で往復20kmに使っています。
先日リアボックスを買いましたが、
次はスクリーンが欲しくなって来たのですが
調べてみると日光に当てるとボディーが焼けて、
変形しますと書いてありますが、本当でしょうか。
付けていているかたおすすめがあれば教えてください。
太陽の下で使うので、変形するようなのはちょっと,..
って感じです、お願い致します。

書込番号:18436693

ナイスクチコミ!0


返信する
G-Macさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:40件

2015/02/04 08:54(1年以上前)

ゆう30 さん、はじめまして。

>日光に当てるとボディーが焼けて、変形します・・本当ですか?

本当です。

私は、旭精器製のアドレスV125用のスクリーンを使用してます。
メーターパネル周りの、黒い樹脂カバーの一部にシンナーなどの溶剤で溶けたような痕跡があります。

はじめは、どうして溶けてしまったかが、わかりませんでしたが、バイク屋で指摘されて納得しました。

いわゆる、虫眼鏡のレンズで光を集中させて焼いたり、溶かしたりする状態と同じ効果のようです。
真夏の炎天下で、太陽の位置が高い時に光の角度により、スクリーン自体が虫眼鏡と同じようになるようです。スクリーンは、ガラスのように、アクリル板が曲げてあるだけなので、まさか、レンズ効果があるとは想像もしてませんでした。

幸いメーターのアクリルパネル部ではありませんので、気にせずそのまま使用してますが・・

だからと言って、この寒い季節のスクリーンの効果は絶大ですので、後悔はしてません。

暑い季節に屋外に駐車する時に気づかいすればいいと思いますよ。

書込番号:18437607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/02/04 09:06(1年以上前)

猫避けに効果があるのか知りませんが一時期流行した水を入れたペットボトル
置き場所によっては日の光をレンズ効果によって集め火災が起こるとかありましたね

同じ事でスクリーン付きバイク全般に言える事ですが
駐車時に日の当たり方次第ではスクリーンがレンズの役割をする事があるので
ボディが焼けると書かれてるのではないかな

気にするなら自宅ではバイクカバーをかけたり、出先の駐車はスクリーンにカバーをかけるとか
駐輪場は屋根の有る所にするとかの対策で良いかと思いますがね

書込番号:18437635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/02/04 23:40(1年以上前)

純正のスクリーンは無かったはずなので、
どのメーカーも太陽により焦げてしまうのでしょうか・・・
このメーカーは平気だったっていうのはありませんか?
年をとると、見た目よりも実用性を(笑
まだまだ慣らし運転も終わりませんが。

書込番号:18440004

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/02/11 23:38(1年以上前)

貴重な意見ありがとうございました
参考にさせていただきます!

書込番号:18466411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/03/01 20:39(1年以上前)

純正スクリーンは、ありますよ 、オプシヨンカタログを、見てください

書込番号:18532621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/02 00:19(1年以上前)

dokenでしょうか?
スズキのHPには載っていないと思いましたけど
こちらの風防は焼けたりしないのでしょうか。
なかなか情報がすくなくて調べることが出来ませんでした。
ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか

書込番号:18533692

ナイスクチコミ!0


tomoton'sさん
クチコミ投稿数:1件

2015/03/06 02:00(1年以上前)

doken製スクリーンを三年間、日中は勤務先でほぼ青空駐車にて使用してますが今のところ焦げや変形などは全くありません。
他社のスクリーンでそのような事故があったのは存じておりましたが、材質からしてどのメーカーのものでも事故の可能性は否定出来ないのかとも思います。
ペットボトルで火事になるのと同じ事で、条件が揃うとそのような事があるのかなと。
ただ、参考までにdokenのスクリーンは表面にハードコート処理があり傷がつきにくいのと、ステーが頑丈でお勧めです。現在も問題なく使用出来てます。
僕の見た感じでは、スクリーン越しに太陽光が集約して加熱するような箇所は見受けられませんでした。

書込番号:18547716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆう30さん
クチコミ投稿数:14件

2015/03/10 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。
dokenよさそうですね、溶けてしまうのは
ちょっと気になりますので・・・
アサヒのロングスクリーンも快適そうでが・・・

悩みますね。

書込番号:18565416

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

アドレスV125S
スズキ

アドレスV125S

新車価格帯:

アドレスV125Sをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング