新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2014年11月6日 05:59 | |
| 41 | 13 | 2014年10月18日 21:31 | |
| 12 | 17 | 2014年10月16日 05:41 | |
| 15 | 6 | 2014年10月13日 10:46 | |
| 0 | 5 | 2014年9月20日 17:15 | |
| 16 | 18 | 2014年7月23日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
燃費改善目的(最高速目的ではございません)で、純正(19g)より重いウェイトローラーに交換された方が居られましたら、情報頂けるでしょうか。
・どのくらい燃費が改善されたか
・運転した感じの印象等
宜しくお願いします。
0点
燃費改善は無い。
運転も良い事はない。
書込番号:18130659
1点
たしか同じエンジンのV125 K9の時に、遠心クラッチを重くして
慣性力を大きく、WRを重くしたり、O2センサー付けたりがあって
燃費性能を向上させたと思います。
WR変更だけでは以前の加速は取り戻せず、クラッチを旧型に
戻す人が結構いてパーツが結構売れてました。
裏をかえせば燃費への効果は、クラッチ重量の方が効く
ということではないでしょうか?
恐らく駆動系はすでに燃費性能の方にふってあるので
これ以上はキビシイかと、、、
WRよりこれからの季節、オーバークール対策をした方が
燃費は向上すると思いますよ。
走行条件にもよりますが、エンジンクーリングファンのダクトを
8割くらい塞ぐことでエンジンの暖まりがはやくなり、
1回の走行距離が10km以下と短めの場合、1〜2km/Lくらい
燃費が伸びる可能性があります。
書込番号:18131190
![]()
5点
ウェイトローラーを重くすれば低回転で変速していきますが、言い方を変えると
ローラーの遠心力が強くなり、19gより早く最大変速比まで到達してしまう、つまり変速で走行できる速度領域が狭まってしまいます。
例えば、19gで仮に60km/hまで変速してそれ以降はエンジン回転の上昇と比例して速度が上がっていたのが、ローラー重量化により、60km/hより手前で変速終了し、回転上昇が始まるような感じですかね。
大型バイクならともかく、125ccエンジンの出力では低回転で変速していっても発進加速が遅くなった事や、上り坂や向かい風などちょっとした抵抗で失速するのでスロットルを開ける開度がノーマルより多くなり、燃費向上は期待薄いのではないでしょうか?
(下り坂のみのコースで50km/h付近多用なら効果はあるでしょうけど、実際は下りだけなんてコースはないだろうし、上り坂もあれば、60km/h以上で流れてる地域もあるでしょうし・・・)
書込番号:18131636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
スロットル開閉に対してレスポンスが悪く開け気味になる。
燃費は改善どころか悪化、加速はもっさり、最高速は落ちるでいいところなし。
普通に走ってればかなりの燃費を叩きだすのにこれ以上求めるのは無理がある。
書込番号:18131724
5点
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>WRよりこれからの季節、オーバークール対策をした方が燃費は向上すると思いますよ。
→とても興味があります。この件は別途検索してみます。
実際、純正より重いWRに交換した方居られるでしょうか?
失敗談でも結構です。
宜しくお願いします。
書込番号:18134395
1点
失敗談を書いたんだけどね。
そんなに具体的に知りたいなら自分で試してみなよ。
やっぱり失敗だったと思い知るはず。
書込番号:18135109
3点
アドレスV125Sさんへ
失礼しました。
私が思い違いをしていました。
書込番号:18135830
1点
みなさまこんばんわ! 只今 チョイボロのアドレスV125Gに乗ってるものです。
家の前に野ざらしにしていたせいで外装の黒い部分も日焼けですっかり白くなり、マフラーもサビサビで かなり年季の入った外観とあいなりました。
そこで新型に乗り換えを考えていたのですが、バイク屋さんで試乗させて貰うと見た目のカッコ良さとは裏腹に、パワーがかなり落ちてるのか加速も悪く、エンジンの音やフィーリングもかなり安っぽくなったなと感じました。
実際、アドレスV125S に乗ってる人を時たま見かけて思うのが、日本車らしからぬ旧型とは随分と変わった排気音です。
なんと言うか軽薄な音質になったなと言うか、いかにもチカラが無くなったような音がします。
そこで教えて欲しいのですが、パワーの有る 125tでお奨めは何ですか? 最初PCXも考えましたが、ちょっとした荷物が足元に置けないので できればアドレスのようなステップが有る物で考えたいのですが。
5点
125ccのスクーターなんだからパワーなんて似たようなもん。
国内メーカーでフラットフロア限定ならシグナス、リード、アクシストリートからドウゾ。
どれも加速は超かったるいですけどね。
書込番号:17766433
1点
アドレスV125Sさんこんばんわ。
もし新型V125Sのアドレスに乗られているのでしたらすみませんが、私には今乗ってる国産の頃よりも加速感に相当差を感じました。 勿論ノーマル同士での比較です。 速度も80qまでの到達時間が若干遅い?のかもしれないと感じたのと、V125Sだと80qまでがいっぱいいっぱいではないでしょうか? そこで急遽スズキから他メーカーでも仕方ないなと、アドレスファンの自分としても苦渋の決断をしようと思ってます。
書込番号:17766555
4点
たしかにGと比べたらSは全体的にマイルドな感じです。
今Gに乗ると、やはりガツンと来る加速感がありますね。
でももうSの乗り心地に慣れたので、その「ガツン」は欲しいとは思いません。
Gの加速感を羨ましいとも思いません。
公道を走ってる限り同じ信号に引っかかるし、同じくらいの時間で目的地に到着しますからね。
「結果」に大した差を感じないのでGの加速については何とも思いません。
それより壊れずに毎日走ってくれれば、それで十分です。
逆に車体の軽さ?(ハンドルの軽さ?)がオモチャっぽくてGは怖いです。
今はSでマッタリ走るのが好きです。
ドングリの背比べに大枚はたいてマフラーや駆動系を変更しようとも思いません。
どうしても加速が欲しくなったら単車かT-MAXを買います。
限界を競うために改造するなら2STの50ccのほうが面白いですよ。
ちなみに私のSは平坦な国道で95km/hくらいまでは出てます。
基本的なメンテしかやってないフルノーマル車です。(ブレーキだけは赤と青に変えてます)
これだけスピードが出るなら一般道なら十分だと思いますよ。
125ccクラスはみんな横並びですから、デザインや価格だけで決めても問題無いと思いますよ。
書込番号:17766822
8点
見た目を綺麗にするのはどうでしょう?
外装3点セット 8,490円 (税別)
http://nbsj.ocnk.net/product/3914
樹脂パーツは全部交換するのも大変そうなので
ブラッククローム価格 900円 (税込 972 円) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/kurumakirei/mh61503/
マフラーは数千円。
書込番号:17766917
![]()
7点
前にレビューにも書きましたが自分もGとSと乗り比べましたら確かに違いますが、
速さではなく体感的にSは静かなんですよね。
良く言うと上質。
悪く言うと退屈と言いますか、
自分は今は手放しましたがGに乗っていて楽しかったです♪
皆さんの意見を見ると最近のはどれも同じ感じなんですね。
体重が58kの自分にはGは良く走った印象です。今は62kですが(笑)
書込番号:17766926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
樹脂部分の白化には「黒樹脂復活剤」が評判が良いようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0025YR3NG
Amazonの商品名が凡ミスしていますが(笑)
×財
○剤
試しにポチってみましたので今週末にでも試してみようと思ってます。
樹脂部分の色褪せはアドレスユーザーにとって永遠の課題ですからねぇ。
書込番号:17767397
2点
>V125Sだと80qまでがいっぱいいっぱいではないでしょうか?
それは無いけど、そもそもアドレスの貧弱なフレームと足廻りでは、80km/h以上は危険だと思いますが。
なにより違法です。
書込番号:17767527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主さんのV125は初期型のK5でしょうか?だとしたら排ガスや騒音規制が緩かった頃の
バイクですから、規制に対応したSと比べると遅くなったと感じるのはまあ当然ですね
ホンダのespエンジンは規制に対応しつつ速さと燃費と静かさを両立してますよ、
PCXが嫌いな人の為に同じespエンジンで平床のLEADやshmodeがあります
書込番号:17767706
3点
sharpedgeさんこんにちは。 諦めた、イヤ、割り切った大人の考えでのご意見ですね。
また試乗では分かりませんでしたが、Sでも95km/hは出るんですね? ただGはハンドルが軽いのでしょうか? 普段ハンドルが特に軽いとか重いとか考えたことありませんが、丁度良いと思ってます。 ありがとうございました。
sakura8さん その手がありましたね。 気になるのはステップ含め黒かった部分の樹脂パーツです。
白らっちゃけて 年老いた母からも 「もうそんな:みすぼらしいのは捨てて新しいのかったらどうよ・・・」 と
言われる有様です。TへT; 小学1年生生の子供からも 「お父さんのバイクすごくボロだね。」と言われる有様です。 機能的にはまだまだ使えるのですが・・・
ただこの際、全とっかえする時間もスキルもないので乗り換えようとおもいます。ご提案 ありがとうございました。
roginsさんこんにちは。 アドレスV125SはV125Gを買う時のような ときめくようなものが一切感じられなかったので今回は見送ろうと思います。
V125Sユーザーのみなさんにはすみません。
sharpedgeさん直す方向での後押しありがとうございます。
ただ今回は悩んだあげくの乗り換えの方向です。
ミカサアッカーマンさんご忠告ありがとうございます。
そうですよね、普段必要ないかと思いますが潜在的に出せるのと出せないとでは大きく違うので・・・
はらへったにょーさん 詳しいことは分かりませんが初期ではなくて、2代目と聞きました。 勿論日本生産だそうです。
書込番号:17768248
2点
ん?
もう解決したのかな?
解決したらスレッドを締めて下さい。
ってゆうか何の質問だったの???(笑)
書込番号:17769704
1点
みなさまがた ご提案をありがとうございました。
どうやら無いものねだりだったようで、京都単車男さんのお言葉で ハッとしました。 試乗させて貰ったバイク屋さんでもう一度相談してどれにしたらいいのか考えてみます。
書込番号:17772739
2点
ずいぶん前の話題ですが、その後どうされましたか?
私はアドレス125Gを初期型から三世代乗り継いでいます。
初期型は「まるでオートバイ見たい!!」と思うハンドリングで、体重移動でしか曲がらないスクーターでした。新しくなるたびにどんどんエンジンパワーは落ち、ハンドルを回すと曲がるママチャリのようなハンドリングになりました。
50キロからの加速が全然違いますが、排ガス規制と騒音規制が強化されたので仕方ないとあきらめています。
でも、すぐに慣れますよ。
書込番号:18066530
2点
テスターの使い方を覚えよう
テスターを使ってブレーキランプが点いているときにテスターも反応すればその配線がブレーキ配線
書込番号:18045504
0点
>>どの配線がブレーキの配線かわかりません
ブレーキランプにつながってるのがブレーキランプの配線だろうw
どこまでサボるつもりなんだw
書込番号:18045876
0点
買う前に調べようよ。
わからないならお店に任せるか買わないこと。
ブレーキの配線くらい調べられないようじゃ付ける資格もないよ。
Customer-ID:u1nje3raさんが書いてるけどたどっていけば分かるでしょ。
簡単なこと。
書込番号:18046034
0点
メットイン外して、テールカバー外して、画像の配線のオレンジ以外をテスターであたって調べてください
オレンジはテールランプの線です。あとの残りが、ブレーキ、アースとなります。
書込番号:18046283
![]()
2点
appo1969さんここまで出来ないから聞いたんじゃないのかな。
ここまで出来れば聞く必要もないと思うレベルだと思うけど。
もっと簡単に確認できる方法が知りたかったんじゃないの?という感じがする。
書込番号:18046401
3点
リアカウル外して白黒(+)黒白(ー)結線すれば完成。
エレクトロタップは導通不良、断線の危険があるから使ったらアカンよ。
ってここまで言っても出来ないんだろうけどね(笑)
書込番号:18048882
2点
さすがにテスターくらい使いますよ(笑)それでもわからなかったので質問したんです
第一接触不良起こるかもしれないエレクトロタップなんてつかいませんよww
書込番号:18052166
0点
こんばんは
テスターを使っても、判らない? とは??
テスターの設定が違うのか?
テスターの使い方がマズイのか?
どちらかなのではないでしょうか?
エレクトロタップも、その使い方が正しければ、問題無く使えますよね
配線は、その配色だけで判断するのは良くないです
年式や仕様で、配線色が変わる事は、結構有ります
最終的には、テスターでも確認する様にした方が良いです
書込番号:18052289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスター使ってわからない?
どういうこと?
だからテールランプの配線見れば馬鹿でもわかるでしょ。
3本しか配線ないんだから。
どこから電気の導通調べようとしてるの?
書込番号:18052464
0点
エレクトロタップもちゃんと使えば使えますよね汗
テールのカプラー外してテスターを使ってやったのですが1回ヒューズがとんでしまったのです
書込番号:18052586
1点
質問のしかたがおかしいと思いますが
配線じゃなく
こういった場合テスターはどのように使うんでしょうか?
なぜヒューズが飛ぶのか考えないと・・・
かと?
書込番号:18053575
0点
アドレスv125sのブレーキ配線についてとありますが、実はV125Gと言うオチでは無いですよね?
V125Gだとテールとヘッドライトは単相交流方式というらしく、このタイプですと私もテスターであたって
テスターのヒューズを飛ばしたことがあります、万が一その場合は、取り付ける機器にも影響が出ると思います
エレクトロタップはタイプにより、外れたり、断線などがありますが、私の使用している(掲載写真のタイプ)は今まで断線、外れはありませんでした。細い配線に使用したりその逆の場合は外れたり、断線の確立は多いでしょうね。
書込番号:18053585
1点
安全な方法は、可能な限りキースイッチオフで測定することです。
さらにバッテリーの端子を外しておけば、より安全です。
テスターの電気抵抗[Ω]を測るモードで、まずアース線を見つけます。
バッテリーのマイナス端子につながってた電線と導通(抵抗値ゼロ)の
ある電線がアースです。
前後どちらかのブレーキスイッチの電線2本のうちどちらか
(カプラのとこで)と導通があるのがストップランプの12V電線です。
ブレーキを握ってしまえば、どちらの線でも導通チェックできます。
全部で3本なら残りがテールランプ用の12V電線です。
ウインカーも同じカプラならウインカー電球のソケット
端子(アースじゃない方)との導通を調べればわかります。
書込番号:18054907
0点
皆さんいろいろとありがとうございます。ど素人なもので助かります。まずはテスターの電気抵抗を測るモードで、アース線を見つけて前後どちらかのブレーキスイッチの電線2本のうちどちらかをテスターで確かめてみたいと思います。
書込番号:18054947
0点
こんばんは
テスターの使い方からなら、いっそのことこう言った商品の方が判りやすいですよ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=A49
サイトの下の方に、使い方もあります
サーキットテスターを使う場合も、Vレンジにして、12V以上のモード(20Vとか30V)にして、あとは基本的には同じです
書込番号:18055127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スマホなどを充電するのにシガーソケットを取り付けたいと思っています。
知識のない素人なので検索してみたのですがフロントパネル内の配線を切って
キーと連動させている方がほとんどでした。
自分もバッテリー上がり防止のためにキーと連動させたいのですが
バイクの配線を切って加工すると出先でトラブルがった時自分では治せないのではないかと思い
出来れば配線の加工なしで電源が確保したいと思っています。
アマゾンで
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=43&mode=contents&page=2
この商品を見つけたのですが、アドレスの床下のバッテリーの蓋をあけると
5Aの平型ヒューズありますよね?この商品の先を5Aに変更してマイナスを
バッテリーのマイナスにつなげばバイク側の配線加工なしでシガーソケットが
使えるようになるのでしょうか?もし他にバイク側の配線を切らずに電源を確保する方法が
あれば教えていただけないでしょうか?
またバッテリー→床下→フロントパネル側と配線を通して
膝前の物入れにシガーソケットを配置したいのですが床下などのカウル類の
はずし方が検索しましたが分かりません。どこか参考になるサイトご存じないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
シガソケを常時電源でしようとするような
知識のない素人なら電装系はいじるのを止めた方がいい。
フロアを外すならカウルは全バラじゃないと出来ないし
各カウルにはツメがあるけど折らずに作業出来る?
悪いこといわないからパーツ量販店、バイク屋でやってもらいなよ。
知識が無さ過ぎる。
書込番号:18039752
7点
アドレスV125Sさんと同じ意見です。
誰でも最初はわからないですからしょうがないと思います。
私も壊しながら覚えた口ですから。
書かれてる配線の通し方は敷居が高すぎるように感じますね。
配線から分岐させてもそうそうトラブルはないと思います。
もちろんきちんとしたカシメや絶縁あっての話ですけど。
私は基本ACCから電源とることが多いです。
ヒューズから取るのが安全ですが、書かれてるように取り回しが面倒なことが
多いですから。(アドレスではないですけど)
ギボシのカシメ電工ペンチがあれば簡単です。
https://www.youtube.com/watch?v=CJNxUS1GhzI
配線から簡単に電源とるエレクトロタップは楽ですがトラブルが多いので
お勧めしません。
下記の様なものを買うか自分で作って(簡単にできます)電源とる方が楽かな
という気はしますけど。
http://www.monotaro.com/p/0993/1555/?gclid=Cj0KEQjwquOhBRCupYiu4an13scBEiQAss2XkvGw5ypeqORXR8ZjNJgIivblZPlrY7ZjpHUNsQk3opgaAouT8P8HAQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-09931555&ef_id=Um973AAAAM5JbCvR:20141011104416:s
電気の導通を見る検電テスターもあると便利です。
それも難しいようでしたらお店に任せた方がいいでしょう。
安くあげたいのはだれでも同じですが、自信がないのであればお店に
頼む方がいいと思います。
最悪の場合逆に高くつくケースもありますから。
書込番号:18040015
![]()
2点
テールランプとかの
ACC配線に、
分岐カプラつけるやり方は
ダメですか?
配線にパチッと
はめ込んで電源を分岐して
拝借するやり方なら、
切らなくて良いのでは?
書込番号:18040802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1
ヒューズボックスからキーONで通電するヒューズを探す
2
ヒューズから電源取り出しできるヒューズがエーモンから出ています
同Aのヒューズと差し替えます
3
フロントポケットからシガーソケットの配線を通す穴を開け、配線を通す
4
差し替えたヒューズから出ている線とシガーソケットのプラスをキボシで結線
4
マイナスはボディアースorバッテリーマイナスに
これでOK
キーONヒューズはテスターを使って探してください
キボシのカシメ方はネットに沢山出ています
また
フロントポケットにシガーソケットを設置するにあたり、不安要素は防水です
リンク先にあるシガーソケットはフタなしなのでオススメしません
書込番号:18042619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACC電源連動でしたら、テールランプからも配線できます。
ただ、配線を取るのに、メットインやリアカバーなども取り外しが必要です。
私はテールランプから信号線として取りだし、リレーを組んでバッテリーから主電源を取って、メットインの中に
シガーソケットを設置しました。
みんカラに手順を載せてますので参考にしてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/583520/car/1172053/2122627/note.aspx
デイトナから、ACC分岐アダプタもV125S用で販売されています。こちらはフロントパネルの取り外しが必要です
簡単に取り付けるなら、バッテリー直で、ヒューズ2Aから5Aくらいをとり、メットインに引き込み、メットインの中で
カプラーを使用して、充電時のみカプラーを接続し、使用しないときはカプラーを外しとけばいいと思います。
娘の原付き(4stビーノ)は後者のやり方で取り付けました。
書込番号:18046249
1点
初めて投稿します。
http://www.webike.net/sd/21360854/
このスマートフォンフォルダを装着したいのですがアドレスのミラーにつけるとなるとおそらく直径が足りなくて(この製品の取り付け可能範囲最少径はφ22)つけられません。
どなたかこれを取り付けるためのよい方法をご存じでないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
どうしても使いたいのであればハリケーンのクランバーなどは
どうでしょうか?
http://www.webike.net/sd/20306185/
スカイウェイブですがこれを使用して携帯をマウント(ホルダーは違うものですが)
しています。
クランプバーの端に付いてる赤のバーエンドは別売りですが。
1番の写真の黄色矢印は落下防止のカラビナがひっかけられる穴です。
似たようなものは他にもありますが、4番のように水平方向に位置調整が出来るのはハリケーン
だけかも?
これは意外と重宝します。
お金がかからない方法でしたら、ミラーのねじを直で使うマウントが
いいかと思いますが。
書込番号:17894452
0点
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/8252/
これ使うかミラーに直接固定できるマウントえらぶしかないとおもいます
http://www.sf-j.co.jp/newing/product/smtph.html
書込番号:17894459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホルダーとフォルダは全く違うものを指すのでご注意を。
書込番号:17895727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンドルフロントカバーをくりぬいて取り付けるのが粋だと思います。
もしくはこれつけてそれつける。
マルチマウントバーSC アドレスV125用
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/8341/
簡単に純正ミラー取付け部へ車種専用ステーを用いてバーパイプ(外寸φ22)を取付けできます。
*(マウント有効直線部 210mm/全長 270mm-取付ピッチ 250mm)
書込番号:17897535
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
本日ハリケーンクランプバーとデイトナのスマートフォンフォルダを無事装着いたしました。
しかしながらスマートフォン本体をとりつけていない状態で走行するとある速度で大きい振動が起こるようになり非常に耳障りです。振動を緩和する方法などどなたかご存じないでしょうか。
それとも原付の車体なので振動はあきらめざるを得ないのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:17960273
0点
つい先日から前ブレーキが少し固くなったような気がしています。
以前よりも、最初の握り始めの時が固くなったような感じです。
握り始めを過ぎれば今まで通りの握力で十分に効きます。
新車購入から22ヶ月が経ちました。
走行距離は9700kmです。
ブレーキ関係はまだ一度もメンテナンスしていません。
マスターシリンダーの劣化でしょうか?
フルードの劣化でしょうか?
季節的な変化によるものでしょうか?
0点
ブレーキキャリパー清掃&揉み出しで改善?
ってか、原因がわかったところで自分でメンテするの?
ブレーキって重要だから気になるならバイク屋さんに見せる方が良いよ。
書込番号:17760012
![]()
1点
Season4さん今晩は、まずディスクパットを確認してください。減ってくると固くなってきます。それとエアー抜きも重要です。自分はAXISを所有してます。以前この様な事が起こり交換してから正常に戻りました。
書込番号:17760076
![]()
2点
>ってか、原因がわかったところで自分でメンテするの?
もしマスターシリンダーの劣化が原因で要交換であれば、これを機にステンメッシュ&ゴールデンパッドの導入を検討しています。
ホースとパッドはネットで購入して、後は全てバイク屋さんにお願いするつもりです。
もしフルード交換だけで済むような軽作業なら自分で行うつもりです。
交換も組付けも全て自分でも行える作業ですが、まずは問題を切り分けしてみてから考えようと思って質問してみました。
新車から2年ほどでブレーキ系に違和感を感じたのは初めての経験なので、V125Sはパーツ劣化が早いバイクなのかな?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:17760147
1点
>減ってくると固くなってきます。
初めて知りました!教えて頂き有り難うございます。
パッドは残り1ミリ程でした。
もう少し走れるだろうと思ってズルズル使っています(笑)
書込番号:17760174
0点
手軽ってかブレーキフルードは交換。
パッドも残り少なければ交換。
これで様子見。
書込番号:17760210
0点
Season4さんブレーキは命を預かっています。事故ってからでは遅いです交換をしてください。
書込番号:17760238
1点
ちょっとした違和感だったので、勘違いかな?とも思ったのですが
やはり気になる所はメンテしといた方が良いですよね
まずは、
パッド交換
↓
フルード交換
↓
丸ごと交換
のコースで様子を見てみます。
お二方、有り難うございました。
書込番号:17760304
0点
詳しいスレ主さんと回答者のかたがたのようなのでワタクシの出る幕ではないですが(^^;
握りがゴリゴリ? グッ・グッ・グ?? って感じではないですか?
書込番号:17760399
1点
握りがグリグリ、ゴリゴリ。
渋くなっているだけだとスプレーひと吹きなんだが。
感じるのが握りはじめだけだと、その可能性があるね。
アドレス110です。
書込番号:17760484
3点
案外レバーの付け根のボルトのグリス切れとか。
前の方が言われてるように、スムーズに硬くならず、グッ、ググ、と硬くなればグリス切れのような。
個人的にはパッドを新品にした時の方が硬くなり、ストロークも短くなったような記憶が。
書込番号:17760561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらかと言えば、握り始めはグッ・グッ・グって微妙に突っかかってる感じで、
それを過ぎるとグニューって感じで効きます。
今まで通りの制動距離で十分止まれますので、効きが弱くなった感じはありません。
ただ今まで以上に握力が必要になったのは確かです。
レバーの固着ならオイル注入+ニギニギするだけでOKなんですが、なんとなくレバーじゃないっぽいです。
今はブレーキパッドのスリ減りが原因のような気がしています。
purinmatukiさんの書き込みを見てピンときました(笑)
書込番号:17760586
0点
そうですかぁ〜(^^; 大変失礼しましたm(__)m
書込番号:17760641
0点
>そうですかぁ〜(^^; 大変失礼しましたm(__)m
えっ!?
かま_さんのグッ・グッ・グって表現が近かったので、そう書いたつもりだったのですが・・・
別のグッ・グッ・グでしたか???
書込番号:17760733
0点
うーむ、そういえば、v125でもよくグッググ
ッグニュ?って感じになってたなぁ。 効きは変わってないんだけど。
レバーをグリスアップすると感覚はスムーズに変わってた。
いっそステンメッシュにかえますか? 笑
保管状況にもよるでしょうが、年数的にブレーキフルードは替えて損はないですね。
書込番号:17760798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのみち、ブレーキレバー、マスターピストンとレバーの接触部、などはグリスアップ必須部分なのでやりましょう
それからまた直らなければ考えればいい
やってみんと始まらんですよ
考えるのも大事だけど、簡単に切り分け出来るとこはさっさと切り分けていけばいいです
書込番号:17760923
2点
昨晩は0時に寝てしまいましたm(__)m
パッドに固執しているようなので、まぁいいかぁと思ってたのですが、気付かれて良かったです。
深夜にまとめていただけたお二かた様ありがとうございました。
書込番号:17761353
1点
ちゃんと効くまでの握りしろに変化がないのなら可動部分のグリスや注油で十分と思われる
効かない症状も、
柔かくスコスコ抜けて効かなくなる→エア抜き、フルード、インナー交換
そのまま油を塗ったように効かなくなる→パッドの限界超え・・これやばいです
パッドが3割以上残ってて効いているなら、命に別状ない
ってかバイク屋で、「これ正常ですか?」と効かないのかね?
書込番号:17762813
1点
グッ.ゴリゴリが出てから数万キロのったなぁw
効いていたけどね。マスターシリンダピストンカップ
書込番号:17762867
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













