新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2013年5月6日 00:48 | |
| 9 | 18 | 2013年5月5日 18:48 | |
| 57 | 12 | 2013年3月16日 23:42 | |
| 1 | 3 | 2013年3月16日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2013年2月9日 00:44 | |
| 55 | 31 | 2013年2月4日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。
先月通勤用に125Sを買ってそろそろ馴らしが終わる者です。
バイクの性能にはおおむね満足しているのですが、発進時のクラッチの繋がりの遅さと(ミートしはじめる回転数が高い)、減速時のクラッチのキレが遅いのが少し不満です。
前者は、少し進みたいときにアクセルを多目に開けないと進まず、後者は減速時に強いエンブレが低速まで続くため、止まりたい場所より前で止まってしまいます・・・
片方でも良いので、改善できる方法がありましたらご教授願います。
1点
根本解決じゃないですが、慣れるまでそのままにしておいては?
私もV100からの乗りかえの際にはエンブレとかフィーリングはかなり違うので慣れるのにちょっと時間かかりました^^;
それと、アクセルですが、納車時に遊びが多すぎる個体が多いので調整してみて下さい。
2-4ミリの遊びが適正値なのですが、5ミリ以上の遊びの個体が多いです^^;
これで発進時はちょっとマシな感覚になるかも。
ミート回転下げるとこんどは本格的発進の時の加速が落ちますし、エンストの確率も高くなります。
強化クラッチスプリング入れたら切れるのは早くなるけど繋がるのも遅くなりますし^^;
ノーマルでバランス取れてると思うので、慣れるの待ってみては?
んで、もうちょいへたると、それも少しマイルドになりますので
書込番号:14526584
3点
早急な回答ありがとうございます。
やはり慣れですか・・・
スクーターって楽なんですが、マニュアルみたいに思い通りトルクが伝わらないですよね・・・
乗ってたら慣れましたか?
書込番号:14526679
0点
まあ、好みと違う部分あっても慣れましたね^^;
駆動系やら好みに調整するって方法もありますが、あまりスクーターに手間もお金もかけたくないし、おおむね満足してるのでノーマルのままです。
アドレスは特にノーマルがバランス取れているってのもありますが。
マニュアルのようにクラッチミートを自由に出来ないのは仕方ないですね^^;
こういうものだと思って、しばらくは慣れるの待ってみてはどうでしょう?
エンブレでの停車加減も慣れてきますよ。
書込番号:14526812
1点
そうですか・・・
車もバイクもマニュアルなんで、信号が変わりそうだとクラッチきって慣性で進みながら、エンブレで速度調整してくのが癖なので、強いエンブレがずっと続くのに慣れるのは時間かかりそうですね・・・
あのエンブレ、ブレーキには優しそうなんですがね(><)
ありがとうございました(o>ω<o)
もう少し、慣れてみます☆
節約の為に買ったので、駆動系いじりだしてお金使ったら本末転倒ですからね(>_<)
書込番号:14526897
0点
うちもMTと併用ですが大丈夫です。
ここの常連さんも併用の方がほとんどですね^^
スクーター自体に不慣れなら余計時間かかるかもですが、多分慣れるかと。
自分はスクーター歴は長いけど、2ストスクーター時代の方が長いので、ちょっとこのエンブレは慣れるの時間かかったけど(笑)(頭でわかってても癖がね)
たまには慣れない人もいるけど^^;そうなったらそうなった時考えましょう。
書込番号:14527107
2点
発進時の繋がりの遅さと減速時に強いエンブレは無段変速機の特徴と思いますよ。
四輪に乗っている方は解ると思いますが、現在、低燃費やハイブリットで人気があるCVT(金属ベルト式無段変速)も同等の癖がありますよね。
これはベルト式無段変速ミッション全般の特徴であり、今は改善の余地はありません。
慣れる以外に方法は無いと思います。
書込番号:14527703
1点
MT車・2stスクに長く乗って、最近4stスクに乗り始めました。S401STIさんが感じてるクラッチ断続フィーリングの違和感、よ〜くわかります。2st歴が長い京都単車男さんがエンブレに慣れるのに時間がかかったというのも、同感です。
でも、いつか慣れると思います。慣れる前に下手にいじるのはオススメしません。いじるのはどうしても慣れない時で遅くないと思います。
書込番号:14533772
1点
皆さんご回答ありがとうございました。
調整が簡単にきくならっと思い、質問しましたので、とりあえず、時間はかかりそうですが慣れを待ちます。
書込番号:14540865
1点
乗り方を変えてください
発進時は後ろブレーキを引き摺って加速度をコントロールします
徐行運転時に車体を安定させるテクニックですが、その応用です
減速時はスロットルを一気に絞らず、減速度合に応じて緩めてエンジンブレーキを殺していきます
何でもカパカパやるだけが能じゃないです
書込番号:14565584
0点
>車もバイクもマニュアルなんで、信号が変わりそうだとクラッチきって慣性で進みながら、エンブレで速度調整してくのが癖
クラッチきって慣性で進みながらっていうけど、クラッチ切ったらエンブレきかないし、速度調整って、エンブレ使いたいときは再度クラッチ繋ぐってことなのかしら?
? ? ?
燃費的にもFIだとクラッチ切っちゃうとアイドリング分ガソリン使ってしまうし。
微々たるもんかもしれませんが。
車でもバイクでもクラッチ切って惰性だけってやらないですねぇ。
必ずどれかのギア繋いでいますねぇ。
それじゃあもし信号が赤で停止する場合は、止まってからガチャガチャとギアを落とすの?
車はどおってことないけどバイクは止まっちゃうとギア落としづらいことはないですか?
エンブレ強すぎって、スロットルを全閉しなけりゃ済むことじゃないのかしら。
? ? ?
書込番号:14580596
1点
スクーターでエンブレ多用するとドライブベルトの寿命が極端に短くなりますね。
特に社外品のレーシングベルトだと消耗が激しくて出先で突然切れちゃう事もしばしば(苦笑)
MT車のチェーンのように外観でチェックできれば構わないのですが、いちいちクランクケース開けるのは面倒です。
かといって高回転でミートさせて(クラッチスプリング強化して)クラッチ寿命が短くなるのも嫌だし・・・
やっぱり慣れるしかないと思います。
私の場合、信号待ちではエンブレ多用する以外に選択肢が無いので仕方ないですが、
長い下り坂では十分に速度落としてクラッチ切って、Fブレーキ多用してます。
Fブレーキなら安価だしパッド交換も簡単なので。
書込番号:15337923
0点
昨年アドレスV100からV125Sへ乗り換えました。
V100の時はフルノーマルで5年乗っていて満足していましたが
V125Sの出力特性が私の性格に合わず、あれこれ部品を替えて
試行錯誤の結果改善できた事を少々
エンジンブレーキの利きを弱くするのには「内圧コントロールバルブ」が効果ありました。
高い製品は必要ありませんトヨタ純正部品¥777(チェックバルブ)を加工した自作品を使用しています。
同じような部品をポン付けできるようにした製品も¥3000位で油漢というメーカーから出ています。
トルクの谷の解消は、ノーマルマフラーならウエイトローラー19g→16gくらいに変更すると少しは改善されます
私は更に弄りたい病に罹ってしまいましたが、ブレーキとかサスとか気になり出したらキリがないので
「バイクを弄る事」自体が楽しい人以外はそれくらいで妥協するのが吉。
書込番号:16099956
2点
アサヒ風防
http://www.af-asahi.co.jp/
http://www.webike.net/tab/parts/%83V%81%5B%83%8B%83h/cg/14505/?mo=%83%41%83%68%83%8C%83%58
安いのなら通販のアマゾン 取り付けには工夫が必要かも。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Jumping_stone%E3%80%91%E5%8E%9F%E4%BB%98-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9-36cm/dp/B00C44Q8VA/ref=pd_sim_sbs_mcycle_5
純正品もあると思うよ。
私はアドレス110、古いのでもう純正は無いのでアマゾンの2,480円のを買った。
平面で高さ50センチもあるので風圧が大きくて緩んで倒れやすいので下部をカットしています。
上のリンク先の曲面で36センチもあれば十分だと思う。
書込番号:16082318
2点
鈴木純正の高いほうは、スクリーンの角度変えれます。
微妙な角度で雨が降っても顔に当たらないようにセットできるのが良い
トランポに積み込む際外してつけるのが旭製品より手間かかりますが
外さないなら使い勝手こちらがいいです
書込番号:16082575
0点
汎用品でステーをミラーで共締めするタイプはチョイと難しいです。
ステーが多分2.3mm、ナックルバイザーが3mm強、グリップヒーターのスイッチステーが多分1.2mmの計7mm程を挟み込む為、ネジの掛かりが浅く、直ぐに緩んできます。
書込番号:16082619
0点
神戸みなとさん、こんばんは。 返信いただきありがとうございます。
貼り付けて頂いたURL先を確認しました。アサヒ風防さんにはアドレスV125Gリミテッド仕様はあるようですが、V125Sリミテッド仕様はまだ出て居ないようです。リミテッドタイプ以外の物は、V125GとV125Sが別々に用意されている様でしたので【アドレスV125Gリミテッド仕様】の物は使えない可能性もありそうです。
もう一方の汎用タイプの物は、参考写真の取り付け車体がアドレスになっていたので、アドレスV125Sリミテッドにも取り付けが出来そうです。 価格も専用品より安そうなので納入された後に現車確認の上、購入を検討したいと思います。
保護者はタロウさん、返信いただきありがとうございます。
スズキから純正のスクリーンも出て居るのですか? スズキのサイトで確認しましたが見つけられませんでした。
通勤専用で考えて居ますので、一度付けたら壊れるまで取り外しはしないと思います。安心感から純正が出て居るなら検討してみたいと思います。
書込番号:16082718
0点
Tortardさん、丁寧な説明ありがとうございます。
まだリミテッド自体の現車を見たことが無いのでミラー周辺の構造が分かって居ません。
風防自体かなり風圧を受けるものですから、安全性からすれば専用設計の品があれば良いのですが。
書込番号:16084440
3点
パソコンで調べたら…ない、、ほんまや〜
バイク屋でスズキ純正品で角度調節できるのがあったんですけどね
K9発売時の事でしたが・・うちのはそれですが、外してからつけるのにシグナスの3倍時間かかった
バイク屋さん持ってるOPカタログのってないんかな?
書込番号:16084715
0点
専用品はミラーのネジ部のサイズ、径とピッチを合わしたスペーサーが付属しています。
アドレスは8ミリから10ミリに変わっているはず、これで車種が限定されていると思う。
私のような格安の汎用品だとスペーサーが付いていないので取り付け部の高さが低くてメーターパネルカバーに当たる、よって工夫して取り付けることとなります。
専用品だと高さ合わせのスペーサーが付属しています、ネジサイズに合わないと取り付かないので専用品ということになっているのでしょう。
ネジのサイズだけの問題なのでバイクが来てから確かめたら良いですね、アサヒ風防のでも合うやつがありますよ。
書込番号:16085007
1点
以前スズキホームページからカタログを取り寄せました。V125S用ですがそのカタログの中にはアサヒ風防が3種あります。リミテッドはナックルガードが付いているので、そこがネックかも知れないですが。
書込番号:16087267
0点
保護者はタロウさん、返信ありがとうございます。
appo1969さんの写真をもとに検索を掛けたらオプションカタログのサイトが出て来ました。
※http://sbsnagaoka.igutek.com/wp-content/uploads/2010/12/AR2011_3.pdf#search='0000w07005g7c'
オプションカタログだと専用設計以外も推奨品として掲載している様なので、汎用品でも良いのかなって気がしてきました。
神戸みなとさん、こんばんは。
今日注文して来ました。納車は一週間後になるようなので現車確認後スクリーンの注文を入れたいと思います。
《>アドレスは8ミリから10ミリに変わっているはず》 とありますが、V125Gが8oでV125Sが10oのミラーを採用してるって事ですね? 割かしその辺の小細工は得意なので、価格の安い汎用品で良いかなと思い始めました。
appo1969さん、写真まで掲載して頂き有難う御座います。
リミテッド用の専用設計が出て居ないのは残念ですが、Tortardさんのアドバイスを参考に工夫をしてみようと考えて居ます。 折角の防寒対策を施したリミテッドに専用設計品が出て居ないのは腑に落ちませんが、なんとか工夫して取り付けたいと思います。
書込番号:16095579
0点
既に注文されているようなので、あまり参考にならないかもしれないですが、こんなブログを見つけました。
http://blog.zaq.ne.jp/kissei/article/578/
もしかしたら、通常のシールドがリミテッドにも付くのかもしれないですね!?
書込番号:16095728
0点
風防をつけて快適にはなったのですが、空気抵抗が半端じゃないほど大きい、よってエアーブレーキを掛けて走っているようです。
燃費は28から24Km/Lにまで低下しています、しかし胸に当たる風は感じなくなり楽ですよ。
廉価な汎用品は直立で平面が多い、専用品やアサヒ風防のは曲面で流線型になっているし取り付けもスペーサーつきなのでで取り付けやすく優れていると思います。左右で正ネジ逆ネジと違っていることもあるのでミラーを外して確認が必要ですね、径は10ミリだと思います。
私のアドレス110は古いので純正品もアサヒ風防製にもありません、ネジきりは8ミリで左右ともに正ネジでした。
風当たりを緩和させるため現在の直立をもう少し目に当たらない範囲で傾斜をつけてやろうと改造にかかります。
書込番号:16096432
0点
専用品は有る様です…(^_^)v
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=198143&i=10009486&c2=1819412586
で、僕はK7から汎用品を移植で、こんな感じです…
http://m.mixi.jp/photo_view_photo.pl?&owner_id=31255104&photo_id=1931941125&mode=zoom
見えますでしょうか、前述の様にミラーの掛かりが浅く走行中に緩む為
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=215013&i=10023852&c2=1819412586
を使用してミラーとは別々に取り付けました、但し今度は付属のネジが長くて底突きしてしまう為座金を挟んで調整(笑)、余り美しくは有りません(-"-;)
書込番号:16096631
0点
スミマセンです、ヤマハ用でアップしちゃいました、申し訳有りませんです(^_^)v
書込番号:16096665
1点
オクラホマジューサーさん、URL調べて頂き有難うございます。
蒼色槍騎兵艦隊さん、URL参考になりました。
>店長さん曰く、「一度スクリーンつけたお客さんは、ずっと手放せず、バイクを購入するとき、オプションで付ける」そうです。
スクリーンを付けるのは今回が初めてなんですけど、なんか期待しちゃいますね。
書込番号:16097321
0点
神戸みなとさん、こんにちは。
風防スクリーン付けただけで大分燃費が落ちちゃうんですね。
もう一つ心配なのが、屋外駐車で車と車の間に駐める事になるんですが、台風の時にセンタースタンドだけだと倒れたりしないですか?カバー等は掛ける予定はないです。
他の方の回答からすると汎用品でも取り付けが出来そうな気がしました。オートバイ屋さんから10日納車の連絡が来ましたので現車確認後スクリーンを選びたいと思います。
Tortardさん、ありがとうございます。
URLクリックしてみたのですが、私のパソコンでは見る事が出来ませんでした(ノд・。)
Mixiも此処のところ使ってなかったのでログインが出来ませんでした。
書込番号:16097371
1点
角度調整が出来た。アドレス110に取り付けています。
スプリングワッシャーを別途購入して緩まないように固定しています。
廉価汎用品、2,480円の品物。
汎用品を選ぶならスペーサーを用意した方が楽に取り付けられます。
書込番号:16097384
1点
一応、いまさらの補足で
ミラーが8から10に変わったのはK7から(可倒用に逆アダプタも)
逆を言えばK5K6以外一緒です
書込番号:16098397
0点
ノーマルで20000キロ弱走りました。
ベルト交換とウェイトローラー17グラムに交換の予定です。
よく125Sは以前のGと比べて加速が落ちたと言われますができれば素人でも簡単にパーツポン付けで加速や走りがよくなる皆さんのおすすめあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15894324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>できれば素人でも簡単にパーツポン付けで
あなたのスキルはどの程度?
書込番号:15894385
4点
パーツの事はあまり知らないけど、良いオイルと駆動系の冷却のスポンジフィルターを洗う
が、お薦め
フィルターは夏場とかかなり良い効果ありますよ
良いパーツでも熱だれしたら半減だし
似た理由で夏場は足元のメンテナンスリッド外すとか網みたいな社外パーツとか
そういうのは手軽で手堅くスキルも要らない
後はブレーキ引きずりチェックとか
下手なパーツより、良い状態を落とさないパターンの方が効果的ですよ
駆動系やらはメリットデメリットあるパターン多いしね
書込番号:15894428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ポン付けで手軽といえば、やっぱりプーリー交換かな。
ウェイトローラーもセットで売ってるやつなら1万円くらいでできるかも。
そして別売りのウェイトローラーを好みの重さに変えたりすれば加速性能に変化が現れて楽しいですよ。
他には、マフラー替えたり、ボアアップとかもありますね。
でも最近のバイクはコンピューター制御だし、色々な意味でノーマルの状態が一番ベストです。
その安定したバランスを自ら崩して、好みの性能に変化させる訳ですから、色々と面倒な事になる事も・・・
特にボアアップなんて事したら、キャブも制御コンピューターもマフラーも何もかもを社外品に変えなければいけないので、後戻りできなくなるかも。
だったら最初からワンランク上のバイクを購入した方が手っ取り早いかもしれませんね。
とりあえず手軽にってことなら、プーリー・ウェイトローラー・マフラーってとこかな。
書込番号:15894599
7点
京都単車男さんお答えいただきありがとうございます。
オイル交換とブレーキシューの交換の際に引きずりのチェックは出来ましたので
この辺は大丈夫かなと思います。
フィルターはまだやってないのでこれからやりたいと思います。
オクラホマジューサーさんお答えいただきありがとうございます。
プーリーの交換がいいんですね。ブログなどで何回か見かけましたが
どこのが良いとか外れとかあってどれがどれやら…と迷ってました。
値段も一万円ぐらいとそこそこ高いですよね。
今までノーマルだったからウェイトローラーから言ったほうがいいでしょうか?
以前のGのクラッチ入れてる方とかもいますがどれが効果高いんでしょうか?
書込番号:15894649
4点
うーん・・・改造費で1万円が高いと感じるなら、改造よりもメンテナンスにお金かけた方が良いような気がします。
ウェイトローラー・ドライブベルト・ブレーキパッド&シュー・タイヤの交換などなど。
これだけで1万ちょっとは掛かると思います。
バイクを早くしたりパワーアップしたりよりも、まずは安全に止まれる事を優先した方が良いですよ。
V125Sはブレーキ制御が弱い感じがしますので、まずはパッド&シューをデイトナ製に交換して、タイヤ溝も残量を確認して(できれば高いタイヤに交換して)
次に駆動系(ウェイトローラー・ドライブベルト)の順番ではないでしょうか?
早く走るのは(改造すれば)簡単ですが、安全に止まるのは(技術も必要なので)とても難しいです。
まずはメンテナンスして万善のコンデションにしてから改造しないと危ないですよ。
書込番号:15894746
7点
オクラホマジューサーさんありがとうございます。
すいません、書き忘れてました。少し前にタイヤの溝がなくなってきたので
タイヤ交換でタイヤをピレリにしてブレーキパッドはフロントリアともにデイトナで
赤パッドと青のブレーキシューです。
ウェイトローラーはアドバンスプロの17gは用意してあります。
一万円が高いというのは単体でという意味で、ウェイトローラーの
交換がよく効くらしいですが純正よりもさらに安いアドバンスプロ製のものを用意してるので
それと比べると単体で一万円は高いなあって感じました。
ウェイトローラーの交換以上の明らかな違いを感じるぐらい効果があれば
お値段はってもいいんですが。
あんまり飛ばさないけど信号ダッシュや合流でノーマルよりも加速してほしい
という感じです。それで今回ベルトも交換するのでかんたんに交換出来て
効果があるパーツがあれば一緒に変えたいと思っています。
言葉足らずですいません。
書込番号:15894851
1点
>>タイヤ交換でタイヤをピレリにしてブレーキパッドはフロントリアともにデイトナで
>>赤パッドと青のブレーキシューです。
そういう事でしたら問題ないですね。
さっき私が書いたのは、ハイスピードプーリー&ウェイトローラーのセットで1万円くらい。という事です。
ウェイトローラーだけならデイトナ製で3千円ていどです。
ウェイトローラーは消耗品なので、比較的長寿命なのはデイトナ製です。
MAX長寿命なのは、やっぱり純正品です。
寿命と信頼性からK5K7のクラッチ&ウェイトローラー(17g)を移植する方もいるようですね。
この組み合わせがベストだと思いますが、もし予算に余裕があるなら社外品のハイスピードプーリーも購入してみて下さい。
それはそれで面白いですよ。
あと強化ベルトは切れやすいので気をつけて下さい。
ご希望の長さや幅が適合するなら、やはり純正ベルトが一番長持ちします。
今のところ、こんなもんですかね。
ちなみにウエイトローラーの重さ調整によって、最高速を殺して中低速をUPする事もできます。
まぁ、予め決められた範囲でしかセッティングできませんので、何かを優先するなら、何かを犠牲にするしか無いですね。
以上です。
書込番号:15894906
![]()
7点
こんにちは。
私は125G用の純正ウエイトローラー(17g)マフラー(RPM)です。ウエイトローラー交換で、確かに加速は変わります。交換後、何も知らない息子が、なんか早くなってるって言いました。
2万キロ走行だと、ベルト、ローラーの交換は必須ですね。ギアオイルもついでに交換が良いかも
マフラー交換では加速感はほとんど変わらずです。高速域の伸びは良くなりました。
インジェクションなので、燃料が制限されるので、ボアアップ等になると、予算が結構いると思います。
書込番号:15895094
5点
ウェイトローラーを軽くして、社外プーリー入れて、センスプ交換して・・・
これで加速が多少良くなるのですが組み合わせは無限です。
なぜなら乗り手の好みや体重、乗り方によって同じセットでも印象が変わるからです。
プーリー、ウエイトローラー、ベルト、センスプをそれぞれ数種類用意して
組み合わせながら自分好みのバイクに仕上げていくものです。
ピンポイントでドコのプーリーがいいとか一概に言えないところが難しいです。
ましてや人の言うとおり組んでもなかなかぴったりくることは少ないです。
それだったら消耗品が交換時期ですのでノーマルパーツで組むといいと思います。
駆動系地獄に陥って、結局ノーマルが一番だったということは良くあることです。
書込番号:15897038
2点
オクラホマジューサーさんありがとうございます。
デイトナのウェイトローラーが長持ちなんですね。
今度買う時は候補にしたいと思います。
ベルトは純正の予定です。社外品で結構安く手出てますが
ネットで切れやすいというのを何度か見かけたので純正で行くつもりです。
書込番号:15900859
1点
appo1969さんありがとうございます。
ウェイトローラーの17gへの交換は効果が大きいみたいですね。
知らずに乗った子どもさんが違いを感じるならかなりのものですね。
愛車紹介見せていただきました。マフラー交換もよさそうですね。
爆音じゃないしちょうどいい感じですね。
電源の追加もされていて色々見せていただきました、ありがとうございました。
書込番号:15900893
2点
アドレスV125Sさんありがとうございます。
言われる通りパーツの組み合わせが多くてしかも
同じような効果をうたっていてもメーカーによって違うし
取り付けたオーナーの感想も違うので難しいですね。
とりあえずウェイトローラー17gの取り付けはしてみようと思います。
書込番号:15900912
0点
このたびアドレスV125Sを購入しまして19日ごろに納車なのです。
そこで気に入らない部分を早速手を入れていこうと考えています。
まずは前後のウインカーをLED化したいと思います。
そこで質問なのですが、フロントのウインカーなのですが、実車を見ずに購入したためよくわからないのですが。球は1つですか?
見たところ何か凄く大きく見えまして、もしかして2つ入っているのかな?なんておもいまして。
よろしくお願いします。
0点
納車されてからじっくりした方がいいですよ。
リレーの交換も忘れずに。
書込番号:15900403
1点
V125SのカスタマイズカタログにLED球とLED用ウインカーリレーが記載されています。
WEBからカタログ請求できますので、ご参考にしてみてください。
スズキホームページから、アドレスV125Sスポーツキット(用品カタログ)を請求してみてください。
球はT10ウェッジです。 リレーが3150円 LED球がセットで4200円です。
書込番号:15900432
0点
同じスレがあるので、さかのぼって見た方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=15315639/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83h%83%8C%83X%81%40%83V%83K%81%5B#tab
書込番号:15736776
0点
昔の二人乗りバイクって、シートにベルト(持ち手)が付いてませんでしたか?
最近のは原付二種にも単車にもベルト付いてないですよね?
どうして無くなっちゃったんですか?
ベルトあった方が後席の人は安全じゃないですか?
2点
ベルト掴むよりライダーにしっかり抱きついた方がまだ安全です
バイクは体重移動で曲がる乗り物、曲がってる最中に後ろの人が変な動きしたら危険
書込番号:15662144
![]()
2点
昔は法律で義務でしたが、改正で義務でなくなったからです
付けちゃダメって法律もないのでメーカーの自由ですが、個人的には持ちにくいし安定しないって思ってるから、なくなっていいかな
テールやサイドに持つとこあった方が個人的に乗りやすいです
書込番号:15662178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
法改正も絡んでたんですね。納得しました。
ところで、V125で後席に友人(女性)を乗せたらジェットヘル同士がコツコツぶつかるんです。
加速・減速の度にぶつかるんで「もう少し状態を起こせ!」と命令しましたが、今度は「背中が筋肉痛になった」と逆にクレームされました(笑)どんだけ変な格好で乗ってるんだよぉ・・・
皆さんの同乗者は、どんな姿勢で乗ってますか?
背筋伸ばして荷台(持ち手)に重心を置いてる感じですか?
猫背ですか?
なにぶん走行中の後席の状態が確認できないので、アドバイスもできなくて困ってるんです。
ちなみに、その友人はバイクにあまり乗ったこと無い「不慣れな感じ」です。
書込番号:15662259
1点
アドレスはシートがみじかいのでタンデマーのヘルメットが当たりやすいですよね。
対策としては
1 リアボックスをはずす
2 1でもだめならキャリアをはずしバックレストにしてタンデマーに極力うしろにいってもらう。
3 タンデマーのヘルメットをシールドのついてないものに変更する。
こんなもんですかね…
書込番号:15662300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kumakeiさん、ありがとうございます。
リアボックスは付いてないのに、お尻が大きいのか(笑)これ以上は後ろに寄れないみたいです。
女ってメンドクサイですねぇ。
やはりV125は二人乗りはキツイですね。
ちなみに「タンデマーーーー」って呪文みたいで面白いです。
書込番号:15662394
2点
後ろに乗ってる人に
自分のおしりやシートを乗馬のつもりでニーグリップしてもらい
頭の位置は当たらない程度にオフセット
左手が運転者のお腹(股間でもよさげ)
右手がキャリアの付け根やシート裏などお尻より後ろを持つ
何よりも一緒に運転してる感覚で乗ってもらうか
乗れない人には上記の状態で荷物になりきってもらう
パッセンジャーとして意識してもらう(ほんとに倒れるとき以外は足ついてほしくないですね)
車種によりやり向き不向きありますが、基本はこれが2人とも一番安全で楽です
書込番号:15663111
4点
もうクローズされてるけど、なんか嘘情報流れてるから言うよ
>改正で義務でなくなったからです
これ違うから、義務とか関係ないから
正確には、「タンデムグリップ(後席の人が掴む棒ね)か
シートベルトのどちらか一つ有ればよい」が正解
で、最近のバイクはタンデムグリップが主流だからベルトが無くなった
ように見えるだけです、だからグリップの無いバイク、例えばCB1100とか
エストレヤとかオフロードバイクはまだベルト式です
アドレスやシグナスとかのスクーターも握る所があるから
ベルトが無くなってるのですよ、シグナスやPCXの羽の部分って
あれグリップだって気づいてない人がほとんどみたいですけどねw
昔の法律はグリップが有ってもベルトは強制でした
書込番号:15665170
3点
確かにタンデムするには、51cc以上の排気量、タンデム用グリップもしくはシートベルト、タンデムステップ、タンデムシートは必須だったはずです。
アドレスではないですが社外キャリアでタンデムグリップと交換するものの注記に装着するとタンデムできませんとかいてあるものもあるので、タンデムにはグリップ(つかまるとこ)必須なはずです。
書込番号:15665706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、はらへったにょーさん。
過去はグラブバー(タンデムバー)が装着でも必ずシートベルトが必要だったのが、
現在ではグラブバー(タンデムバー)又はシートベルトが必要で、グラブバー(タンデムバー)装着ならシートベルトは不要ですから
義務で必要なくなったという解釈は、言葉足らずの部分はあったとしても、嘘情報とは言い過ぎでは?
と言いますか強制的な事項が解除されたというのは、義務から開放されたといこ事で、義務は関係あると思いますが・・・
と、まあさておき、自分はこのシートベルトって、単なるデザイン上のアクセントかウエスとか挟むものと思っていましたww
実際にこれ使っている人って見た事ありませんし、役に立つのでしょうか?
国もやっと意味なしと気付いたから、グラブバー(タンデムバー)が装着していれば不要にしたと思います。
グラブバーなしではシートベルト必要なのは2名乗車用と判別し易いように必要としているだけの気がします。
書込番号:15666337
4点
昔は二人乗りでウィーリーする時に、よくベルトを掴んでました。
あくまでも「昔」の話です(笑)今はそんな危ない事しません。
そういえば、前後の反射シールも義務ではなくメーカーが自主的に貼り付けしてるだけのようですね。
ネット検索してみたら「法的根拠が無い」と書いてありました。
車やバイクって、けっこう「自主的に」ってのがあるんですね。
ちなみに「小型自動二輪車」のwikiを読んでいたら「二段階右折してはならない」と書いてありました。
「しなくて良い」じゃなくて「してはならない」だったんですね。
知らなかった!
書込番号:15667217
0点
確かに言葉足らずですが、簡略化と思って下さい、それにベルトの事を答えてますから、車両法を全部書く気で書いてません。
ざっくり答えてると理解できんのだろうか?
>昔の法律はグリップが有ってもベルトは強制でした
これの事いってるんですがね
昔はバーがあろうがベルト無いと車検も通りません
ともかく、皆さん、フォロー有難うございます^^
書込番号:15667480
2点
ちなみに持つとこ要らない、とか書いてないです、これ重要ね。
ベルトについて言ったのみ。
V100とかグリップあってもベルトは付いてますし。
後は皆様のフォロー通りです
ベルト装着義務がなくなった。それだけです。持つとこ要らなくなったなんて書いてないよ〜
書いてもしない事、嘘とか勝手な想像するな。
書込番号:15667512
3点
原付以外で二段階右折をすると「右折方法違反」です。
ただ、二輪車は押せば歩行者でしょ?
『そこ(最初に停めたトコ)に用事があった』『運動したかったから押した』『そこから走り出しただけ』
これらが合法範囲ならキップ切れないんぢゃないかな??
ついでにすみませんがワタクシも素朴な疑問が。
「タンデマー」って、合ってますか?
タンデムは名詞(と、形容詞かも知れない)なので、erはつかない(と、形容詞のerは比較級なので該当しない)と思うのです。
名詞の「する人」だと、「ピアニスト、バイオリニスト」とか?
んぢゃ「ドラマーやトランペッター」は?っつーと、これは動詞があるから。
スレ主さんがシートベルトをご存知でタンデマーをご存知ないってところでお年を想像してたのですが、やっぱり大先輩?(^^;;
昔はタンデマーなんて言ってなかったけど、インターネットも無かったの検索で確認したわけではありませんm(_ _)m
書込番号:15667588
1点
かま_さん
私は現在30代(40手前!)です。
10代の頃は単車やスクーターなどでウィリーするのが流行ってました。
1人でウィリーできない人には、二人乗りで後方に負荷を掛けてあげて、やり方を教えたりしてました。
だから「バイクにはシートベルトがあって当然」と思っていたのですが、最近のバイクにはあまり付いてないですよね?
それで、ふと「後席の人はどこを掴めば良いのだろうか?」と疑問を感じました。
10代の頃はアドレスV100と先輩から譲って貰ったRZ350を所有していましたが、成人を迎えてからは仕事の関係上でずっと乗用車ばっかり。
そして10年以上ぶりに二輪(V125S)を購入したのでコチラに顔を出してみた次第です。
ちなみに最近「小型2輪免許(AT限定)」をとったばかりの初心者マークです。
「タンデマーーーーーーー」って言葉が正確かどうかは分かりませんが、
なんかドラクエの呪文みたいで面白くて気に入りました(笑)
これから使わせてもらいます(笑)
書込番号:15667755
0点
タンデマー、いつからの言葉なんでしょうね?
スレ主様はベホマラー的な言葉の印象?
正解はタンデムのパッセンジャーなんですかね?やっぱり。
http://www.nmca.gr.jp/joy/lesson/lesson_01.html
書込番号:15667790
0点
あ、書いてる間に先にスレ主様のドラクエネタが(汗)
免許、一度失効とかしたんでしょうか??聞かない方がいい事情ですかね?
書込番号:15667810
0点
「タンデマー」て言うのは造語です。
「複座」「二人乗り」を意味する単語"tandem"に無理やり比較級の"er"付けてる、
いわゆる「和製外来語」の典型です。
国内で意味の通じる相手を対象に使うなら問題無いかも知れませんが、
英語文化圏で使ったら「???」ですね。
正式には「パッセンジャー」="passenger"(乗客、同乗者、ただ乗って居るだけの人の意)です。
本題ですが、既に回答出ている通りグリップ付いてるから不要なんで省略されてるだけです。
「タンデムグリップ」「タンデムグラブバー」等の名称で何らか装着されているはずです。
私自身古いマシン持っててそいつにはベルト付いてますが、
シートに荷物括る時以外使った事無いし、
同乗者からも「不安だから」と評判は良くないですね。
後の女の子にしがみ付いて欲しいとはまぁ、男のロマンみたいなモンですが、
やはりヘルメット当たったりなんかでそうはして貰えない様です。
ライダーの背中で前の景色見れないしね。
書込番号:15667852
0点
京都単車男さん
四輪免許は18歳?の時から持ってましたが、二輪免許は今回初めてとりました。
昔はそれほど厳しくなかったので無免許でも捕まらなかったし、田舎だし、車のドリンクホルダーにビール置いて走ってても咎められた事はありませんでした。
今は取り締まり厳しいですからね!
普通に道交法に則って運転してます。
書込番号:15667862
0点
細川昇さん
うちは40ちょいですが、公道は16歳から乗ってますが、おまわりさんに免許見せろってしょっちゅう言われてましたよ^^;
学校どこや?免許見せろ、持ち物見せろ、どこいくねん?家帰れ のお決まり文句ばかり
^^;
お互い安全運転でいきましょう
また、ふとした疑問あれば気軽に投稿して下さい^^
答えられるかはわかりませんが、誰かは知ってるでしょう^^
書込番号:15667899
1点
みなさん、お返事ご教授ありがとうございます。
動詞+erの誤用か言葉遊びであろうと、かなり自信を持っていたのですが(^^;;
まさか比較級とは。
どんな次元の誤用だ? 比較してどうする?(笑)
パッセンジャー、こいつも元々パッセージ(歩く)のer(通行人、旅行者)のため、「ン」は付かないのですが、言いにくいので「ン」がつくようになったと聞いています。
日本で言う紀伊半島(元々「紀の国」だけど言いにくいので伸ばしてしまった)みたいなもんでしょうかね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15667925
1点
京都単車男さん、ありがとうございます。
中途半端に白バイから逃げて、でもテクニックで勝てなくて捕まって「お前らいつか死ぬぞ!」って言われながらボコボコにされた事はあります。
俺は「今お前に殺されかけてるじゃん!」と思ってました(笑)
当時は「大人は怖い!」って印象が強かったです(笑)
でもみんな優しかったです。ちゃんと考えてくれてた。感謝してます。
おっと!
話題がズレてきたので、この辺で!
皆さんありがとうございました!
書込番号:15667940
1点
>V100とかグリップあってもベルトは付いてますし。
えーと、V100にはタンデムグリップはありませんよ
センスタをかける時に掴むバーが車体左側にあるだけで
右側にはありません、あれはタンデムグリップじゃありません
後に乗る人に「お前左側だけつかんどけ」なんてグリップはありませんから
あとV100は役20年前に発売されました、その時はベルト強制の
時代ですから
変な言い訳してよけい、語るに落ちる 状態になってますよ
お気をつけ下さい
書込番号:15671770
1点
>その時はベルト強制の時代ですから
もとからこれの事しか言ってないのがわからないのかなあ?
それが解らんのなら、仕方ないですけどね
アドレスV100の標準リアキャリア見た事ある?一部が浮いて持ち手になってるのわからないの?
最初の書き込み、何が嘘だったか教えて貰えます?
言葉足らずは認めますが、嘘部分はないし、シートベルト強制義務がなくなって取っ手取り付け位置はメーカー自由とまで書いたつもりですが
書込番号:15672290
3点
はらへったにょーさん
なんか混乱してきました。
法的に言うと
V100のソレ(赤丸)は「キャリア(荷台)」扱い
V125Sのソレ(赤丸)は「タンデムグリップ(持ち手)」扱い
という見解で宜しいでしょうか?
書込番号:15673244
0点
法的に言うとそうですよ
昔はバーがあろうがなかろうが、ベルトは義務なので絶対付いてます。
で、この時代のは法的にはベルトが搭乗用装置でキャリアのとかはメーカーのコンセプト
V125はキャリア取り出し口が前方にあり、持ちやすさを、よりしっかりして搭乗用装置としてます
V100はベルトがあるので法的にクリアですが、、メーカーが、こちらもどうぞ的に取っ手やストッパー兼ねたキャリア構造してます
ちなみにV125無印でキャリアが標準装備でない時期のは写真の通り、取っ手だけを付けてます(画像小さくてすみません)
法改正で、バーがあってもベルトも強制がなくなり、バー付けるか、ベルト付けるか、両方付けるかメーカーが選べるようになって
ほとんどの車種がメーカーがバーを選んでいるという事です
書込番号:15673475
4点
はらへったにょーさんは、
>正確には、「タンデムグリップ(後席の人が掴む棒ね)か
>シートベルトのどちらか一つ有ればよい」が正解
と言ってる。
京都単車男さんは、
>バー付けるか、ベルト付けるか、両方付けるかメーカーが選べるようになって
と言ってる。
ん???
二人とも同じ見解ってことですよね!?
書込番号:15673573
2点
混乱なされてるみたいなので、別角度からざっくり書くと
二人乗りには、二人乗り用の搭乗装置が法的に必要なんですが(今回、ステップやシートは置いといて)
昔は、搭乗装置はベルトしか法的に認めない(例外あるかもですが)
が
法改正で
ベルト以外でもバーなど、安全基準満たしてりゃ認める、と、なっただけです。
書込番号:15673586
4点
京都単車男さん、ありがとうございます。
ベルトが無くなった経緯は理解できました。(タイトル→ 『実録!消えたベルトの謎!』 笑)
ただ、はらへったにょーさんは少し違う見解のようなので、
はらへったにょーさんの書き込みを待ちたいですね。
何か別の意味合いで発言してるのかもしれません。
書込番号:15673707
0点
はい、ベルトについては同じ事言ってますよ
私もなんで絡んでくるか不思議です(笑)
書込番号:15673734
4点
あれから一週間たつけど、はらへったにょーさんの書き込みが無いですね。
他のスレには書き込みしてるので忙しい訳でも無いみたいだし。
やはり「気晴らしに絡んだだけ」だったのかもしれませんね(笑)
プロフ見たら色々な車やバイクに試乗してるみたいですね。
毎月かかさず試乗してるので雑誌などの編集関係の人かな?
かなり車やバイクが好きな方ですね。すごいです。
書込番号:15714887
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















