アドレスV125S のクチコミ掲示板

(2497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

使いやすいエアゲージはありますか?

2012/01/29 11:04(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:302件

昨年11月に購入し通勤でほぼ毎日乗っています。
タイヤの空気圧をガソリンスタンドで給油の時位は確認しようと思い『ラフ&ロード PR128 パワーデジタルエアゲージPRO』が良さそうなので買ってみました。
ですが実際に使ってみるとフロントタイヤはエアゲージのヘッドがホイールに当たってしまい真っ直ぐバルブに押し当てる事が出来ませんでした。
バルブを斜めに曲げて無理に押し当てようとするとエアーが漏れてしまいます。
リアタイヤはバルブが90度曲がっている為エアゲージを押し当てるとバルブ自体が反対側に曲がってしまい上手くいきません。
そこで使いやすいエアゲージがあれば教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。


書込番号:14081803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/29 11:34(1年以上前)

エアーゲージもそうですか、空気を入れるのも便利なのでS型エアバルブアダプターを使ってます。
http://genuine56-momo.com/air2/cyc20.html

書込番号:14081913

ナイスクチコミ!4


kiichi00さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/29 11:40(1年以上前)

エーモンからでているエアゲージなら、スティックタイプのため狭い場所でも使用できると思います。
エアバルブ上の隙間が2cmほどあれば計測できるとおもいますよ。
ホームセンターカーショップなどで売っていますが、値段も安く私も実際に
バイク、車に使用しており重宝しております。

http://www.webike.net/sd/1353313/

書込番号:14081935

ナイスクチコミ!2


kiichi00さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/29 11:48(1年以上前)

スイマセン。訂正です。
アドレスV125Sのエアバルブにはエーモンのエアゲージは合わないかもしれないです。

書込番号:14081975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/29 15:28(1年以上前)

ホームセンターにて500円くらいで売られている安物を使ってます。
アナログゲージで先が細く45度でバルブに押し当てるようになってます。

確かにアドレスはフロントが厄介ですよね。

コツはバルブを押さえながらゲージをきっちり押し当てることでしょうか。
片手ではまずうまくいきませんよ。

後は慣れです。

折角の高いゲージですのでフロントはアタッチメントを使って計りましょう。
バイク用品店で扱ってます。

書込番号:14082774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2012/01/29 18:28(1年以上前)

所謂普通のタイヤゲージ

オールプラスチック製の安物を昔使ってましたが、あまり耐久性がなく、2〜3回落としたら壊れました。

少々高くても金属製が良いと思います。先端がフレキシブルチューブの奴が使い勝手が良いかも。

ホムセンのカー用品コーナーでも手に入ると思います。

私のは4輪と兼用ですが、アドレス、シグナス共使えましたよ。

>バルブが90度曲がっている為エアゲージを押し当てるとバルブ自体が反対側に曲がってしまい・・・。

もう片方の手で反対側を押さえますが・・・。

書込番号:14083461

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/29 19:58(1年以上前)

こんばんは

http://www.straight.co.jp/item/15-1028/
コレの旧タイプを使ってます

先がフレキシブルに曲がるので、汎用性は高いと思います

書込番号:14083789

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/30 03:03(1年以上前)

バウンドさま
お手許のラフ&ロード PR128 パワーデジタルエアゲージPROは小生も使っておりますが2箇所で計測出来て抜きボタルとしてコレほど良く出来た商品は他に無い印象…ヘッドに角度がつけて有るので小径ホイルでブレーキローターが邪魔でも容易く計測出来ますが慣れの問題ではないでしょうか…

書込番号:14085495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2012/01/30 13:15(1年以上前)

空気入れみたいに、固定できる減圧も出来るタイプがあればいいのですが。


延長アダプタも持ってるけど、結局は使わず^^;


結局、両手使えって事なんですよねアドレスは。面倒ですが慣れでカバーしてください

慣れも進化すれば、片手でバルブとゲージ、どちらもホールドして上手くいけるようにもなります。

書込番号:14086517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2012/01/31 14:19(1年以上前)

お返事遅くなってすいません。皆さん色々と情報をありがとうござます。

マジ困ってます。さん 
「S型エアバルブアダプター」このような便利な物があるのを初めて知りました。これは便利そうなので早速買ってみたんですが、S型エアバルブアダプターをバルブに取り付け・取り外しの際にエアーが漏れてしまいます。これは仕方がないのでしょうか?それとも私の使い方が悪いのでしょうか?
その為S型エアバルブアダプターを取りつけて空気圧を規定圧に調節しても取り外す時にエアーが漏れるためうまく調節が出来ませんでした。エアゲージでの測定は凄くやりやすくなったのにちょっと残念です・・・
取りつけ・取り外しで20〜30KPaは抜けてしまうようです・・・

kiichi00さん
スティックタイプの場合フロントタイヤには良さそうなんですが、リアタイヤのバルブが右側に90度曲がっている為にちょっと難しそうです。ただヘッドが小さそうなので、このくらいのヘッドのエアゲージなら良さそうです。

アドレスV125Sさん
そうなんですよ〜 フロントタイヤはバルブの所のスペースが狭い為に凄くやりにくいです。
測定時は一応バルブを押さえてやってるんですが、真っすぐヘッドを当てられないので測定しようとすると空気が漏れてしまい困っています。

スイングバイさん
このエアゲージもヘッドが小さそうなので良さそうですね。実際にアドレスでも使えてると言う事なので近いうちに実物を見に行ってみたいと思います。
リアタイヤは反対側を手で押さえていたんですが、結構簡単にバルブが曲がるのでちょっとやりにくいです。 これも慣れですかね?

VTR健人さん
これは確かに便利そうなんですが、ヘッド部分が斜めになってないのでフロントタイヤのバルブに取り付けが難しそうな感じがしてしまいます。問題無く取り付けが出来るのであれば取り付けがロック出来るみたいなので作業が楽に出来そうですね。実物の大きさが分からないの時間がある時にお店に見に行ってみたいと思います。

ViveLaBibendumさん
エアゲージのヘッドがもう少し小さければ問題なく使えるんですが、エアゲージのヘッドがブレーキローターではなくホイールに当たってしまう為、バルブに真っすぐ当てられず困っています。

京都単車男さん
やはり結局は 慣れ なんですかね〜 最近アドレスを購入したので確かにまだ慣れていないのは実感しています・・・

皆さんの情報を参考にしてまたバイク用品店などに色々探しに行ってみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:14090854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/31 20:03(1年以上前)

バウンドさま
あの小さなヘッドがホイルに当たるなんて〜にわかに信じがたいですが…タイヤ交換の際に小径ホイル用のバルブが欠品で長いの着けられてしまったとか…
いずれにしてもバルブに手を添えて少し角度をつければすむことですよね…
金属バルブに交換なさったのなら着けるバルブのサイズを間違えましたね恐らく…

書込番号:14091912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/01/31 21:42(1年以上前)

ねじ込む時に少し”シュ”つてな感じで少し抜けますが、空気圧が変るほどは抜けませんよ?
コツは手ごたえが出てきたら素早く締めるかな?

どっちにしても慣れればそんなにエアーが漏れずに使えると思いますよ。

書込番号:14092423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件

2012/02/01 15:02(1年以上前)

こんな感じに当たってしまいます

ViveLaBibendumさん
アドレス購入時は特に何も指定せず普通に注文しました。他のアドレスと見比べた事が無いので自分のアドレスのバルブが長いのかどうかはわかりませんが、まさかヘッドが当たるとは思いもしませんでした。
バルブを手で押して斜めにしその状態で測定する事は出来ますが、斜めになっているのでちょっとやりにくくその時にエアーが シュッ と抜けてしまう事があります。その シュッ とほんの少し抜けただけでも空気圧が10〜20PKa(ちょっと長めに シュー と抜けると50〜60KPa)くらいは減ってしまうので、空気圧を測定→抜ける→規定圧より低くなっる→空気を入れる→空気圧を測定→抜ける→・・・ の繰り返しになってしまいやりにくかったのでエアゲージのヘッドがバルブを斜めにしなくても使える物があればと思い質問させて頂きました。 慣れれば問題ないのかもしれませんが・・・

マジ困ってます。さん
取り付け・取り外しの時に少し抜けるのは仕方がないようですね。 車のタイヤに取り付けてみましたが、アドレスと同じように取り付け・取り外しの時 シュ っと抜けますが、空気圧は変わりませんでした。 ですが、アドレスの方は同じように シュ っと抜けると空気圧が減ってしまいます。 ん〜これも慣れなんですかね・・・
週末にでももう一度試してみたいと思います。

皆さん色々ありがとうございます。

書込番号:14095133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2012/02/01 20:09(1年以上前)

エーモンの丸いアナログゲージなら当たりませんが、リアはどうしても押さえがいるので結局は慣れになりますね(汗)


ちなみに今のエーモンのはヘッドが動くので便利なようで不安定だったり^^;


なので旧型のヘッド固定で45度とかじゃなく直角に当てられるのが便利でいまだ使ってます。


書込番号:14096020

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/01 21:18(1年以上前)

バウンドさま
この見た目ではストレートバルブの短い方ですね…これでは空気詰めるのも大変でしょうアドレス乗りの皆さまがこういう苦労なさってるとは…
http://www.webike.net/sd/9650500/ こういうL型バルブを純正指定しても良さそうなものですが…

現状デジタルゲージ並みの精度をお求めなら旭産業ぬきボタルAD-206MC http://www.air-asahi.com/product/tiregauge/nukibotaru/?PHPSESSID=7c1e42944258e84b6ea65d8df0b12559 が有りますがお値段10倍?なので現実的ではありませんね…小生買ってはみたものの大きくて重くて使わなくなってディーラーのトランポ用に寄贈してしまいました…
軽くないと持ち運びに向きませんので…
やっぱりエーモンですかね…

書込番号:14096318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2012/02/02 21:01(1年以上前)

ViveLaBibendumさん


リアはL型なんですが、フロントは見た目メーカーが気にしたんでしょうかね^^;

まあ、リアはドラムもあるしマフラーなどでせせこましいからLにしたんでしょうけど。


なので、地味に空気入れるのもちょい苦労ですね。


けど、慣れでカバーできて、今はなんともないですが^^


しかし、出先のGSでエア入れの形状によっては悩みます。

ホースタイプでなく、金属でできた小さいL型延長アダプター持っているので、メットインに積んどけば問題ないですが、普段は自宅で入れるので積んでませんが。

ちなみに大型はレッドバロンで窒素補給のみです(笑)

書込番号:14100146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件

2012/02/03 12:34(1年以上前)

京都単車男さん
エーモンのアナログで黒いやつは何年も前に買った事があり便利で使ってましたが、友人に譲ってしまって今はないんですよね〜 さすがに最近は売ってるのを見ないですね・・・
アドレスに窒素はちょっと勿体ない感じがするので考えていません w

ViveLaBibendumさん
フロントもL形バルブであれば問題ないと思うんですが、今の状態だとちょっとやりにくいです。このエアゲージは「狭い所でも測定が便利」みたいに書いてあったので買ってみました。精度を求めてる訳ではないので今考えるとエーモンのアナログで黒いやつが一番便利そうな気がしてきました・・・

休みの日にまた色々探しに行ってみたいと思います。 ありがとうございました。



書込番号:14102435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2012/02/03 19:00(1年以上前)

>エーモンのアナログで黒いやつ

そうです、それの事です。新旧両方持ってますが、旧式のほうが使いやすく、狂いも生じてないので10年以上使ってます^^;

はい、大型は無料だから窒素って事もあります(笑)
アドレスは自転車と兼用の空気入れでシュコシュコ手動で入れてます。

これはバルブを斜めにしないと無理なんですけどね^^;


エーモン旧式に近いのあるといいですね。
あれば報告お願いします

書込番号:14103529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件

2012/02/05 14:04(1年以上前)

返してもらったエアゲージです

ホイールに当たらず問題無いです。

京都単車男さん
以前エアゲージを譲った友人に一応聞いてみたらまだ持っていたので事情を説明して返してもらいました。w
これはヘッドも小さく使いやすいですね。 これならアドレスに積みっぱなしにしといても問題無いですし大事に使いたいと思います。
皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:14111073

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/05 15:10(1年以上前)

モノを大切になさるお友達で良かったですね…小生も貰った物は例え壊れても棄てられない派でwww

書込番号:14111268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2012/02/05 15:15(1年以上前)

バウンドさん


自分と車種にあったものが一番ですね^^

情報有難う^^

こういうタイプもあったんですね^^


多分うちのはもっと古いタイプかな^^;15年以上くらい前のかも(汗)


慣れと書き込みましたがV100とV125で17年くらい似たようなの空気入れてたから、慣れてて当然ですね(汗)
慣れてなくても使いやすいものが一番です。すみませんでした。

けど、数年乗ればアドレス空気入れ、上手くなります^^

うちで使ってるのも写真アップしときます。

書込番号:14111286

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リアブレーキアジャスターの調整について

2012/01/29 19:08(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

スレ主 maroyakanさん
クチコミ投稿数:33件

現在約9000km
購入数ヶ月でアジャスターの調整がいっぱいに絞っても後輪ブレーキが効かない症状になりバイク屋に見てもらったところパッキンが切れてましたと返答があり知識も無い私はそうですか〜とその時はそれで納得していたのですがさらに数ヶ月したところまたアジャスターを締めこまないと効きが悪くなってくる症状になってきました。
再度バイク店に聞いたところワイヤーを変えないと無理ですね〜と回答。
数ヶ月前のことを言うとそんなパッキンありませんと。
いったい前回はどうやって直したのか・・・??
そこでタイヤ交換を自分でするついでにブレーキシューを見たんですが見た目ではそんなに減っていないのですがアジャスターのこの症状の本当の原因は何なのか、対策はどうすべきかわかりますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14083593

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/01/29 21:32(1年以上前)

カム位置がシューを開くようにして(ブレーキシューが開くようにして固定する)アジャスターレバーを組み付ける。
マークがあるので限度以上回るようだとシューの交換かな。

ワイヤーの伸びすぎも交換対象だが、普通は何年も持つが切れかかっていることもある。

書込番号:14084261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2012/01/29 22:27(1年以上前)

maroyakanさん>
自分の経験だとワイヤー単体を外して新品と比べるとその伸びが少しだったり、引きしろ調整をしているのにブレーキが効かずに握りが一杯になったりしますね。
そこでシューを外してみると、これが意外に残ってる?
これって思うに握ったときのワイヤーの伸び意外に、各ジョイントのガタの影響が大きいです。
ブレーキカムのガタツキがあったり、ブレーキシューの新品を交換しておさめるとき、位置決めのピンとブレーキカムがありますが、それが少しでもガタツキがあると、少々のがたつきでもレバーまでの距離感で結局効かなくなったりします。
そしてブレーキシューにも特性みたいなものがあって、純正でも上下入れ替えるだけで聞くようになったりします。
自分も出来るだけ様子を見てブッシュ等を交換したりすることもありますし、ブレーキシューのピンとカムの当たり面を修正したりして無駄の無いように配慮したりもします。
とにかくちょっとしたガタツキや逃げがあると影響出るように思えます。
新品のブレーキシューを買ったときも一度取り付けて駄目なら、上下入れ替えて様子をみたりします。
少しは改善しますし、ガタツキや逃げの修正は効果的面ですよ。
私はこうやって何とかしています・・・。
つたない説明ですみません・・・
そんな感じ

書込番号:14084605

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/30 09:51(1年以上前)

スレ主さんにTOKYOPARTSさんの言ってる事なんとなく理解しても・・作業できないと思いますので・・・と、バイク屋さんに同じ事言っても・・知ったかぶりで嫌われるだけやし・・

バイク屋さんに「ちゃんと効くように修理して!・・ブレーキはエンストより危ない・・死んだらどうする。」と言って、故障個所や消耗品の確認して交換部品は見せてもらうこと。

書込番号:14085961

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/30 12:46(1年以上前)

こんにちは

>購入数ヶ月でアジャスターの調整がいっぱいに絞っても後輪ブレーキが効かない症状
自分もアドレス125を買った後に同じ様な経験をしました

バイク屋さんで見ても貰ったところ、後輪のブレ−キのライニングが焼けていました
後輪のブレ−キを使い過ぎていたようです
ライニングをぺ−パ−でクリーニングしてもらい、強く握らずとも効く様になりました



以下は、自分の解釈です
前輪のブレ−キの効きがいまひとつなので、後輪ブレ−キに頼りすぎる
結果的にライニングが焼けて効きが悪くなり、更にレバ−を強く握らないと効かなくなる

で、前輪のロ−タ−径UP、パッドを赤パッドへ
今では、前輪が底付きしてタイヤが鳴る位に前輪ブレ−キは効きます
後輪の不具合も再発していません

書込番号:14086417

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/30 13:07(1年以上前)

>ブレーキシューを見たんですが見た目ではそんなに減っていないのですが
>アジャスターのこの症状の本当の原因は何なのか、対策はどうすべきかわかりますでしょうか


答えは既に出ていると思います。

>バイク店に聞いたところワイヤーを変えないと無理ですね〜と回答。

と、バイク屋さんが実機を見てそう判断しているのでしょうから、
過去の原因は定かではありませんが、現状の原因は、
「ワイヤーが伸びているか切れ掛かっているため、アジャスターの調整範囲いっぱいに調整しても効きが悪い」
という状況なのでしょう。


購入数か月でのワイヤーに関し、
保障(無償)で交換してもらえるか否かは、分かりませんけれども。
保護者はタロウさんの仰るとおり、『とにかく効くようにして』とバイク屋さんにお願いするか、
自分で何とかするか、
いずれにせよ早急に対処するべきですね。

書込番号:14086494

ナイスクチコミ!2


スレ主 maroyakanさん
クチコミ投稿数:33件

2012/02/01 20:09(1年以上前)

神戸みなとさん 
>カム位置がシューを開くようにして(ブレーキシューが開くようにして固定する)アジャスターレバーを組み付ける。

この作業をしたことがないので少しわかりにくいところがあるのですがもう少し詳しく教えていただけませんか?
もしくはよくわかるサイトなどありましたら教えてください。


TOKYOPARTSさん
>自分の経験だとワイヤー単体を外して新品と比べるとその伸びが少しだったり、引きしろ調整をしているのにブレーキが効かずに握りが一杯になったりしますね。
そこでシューを外してみると、これが意外に残ってる?
これって思うに握ったときのワイヤーの伸び意外に、各ジョイントのガタの影響が大きいです。

前回はズレていくら回してもスカスカでしたのでブレーキシューが外れていた?のかもしれませんね。

保護者はタロウさん
>ちゃんと効くように修理して!・・ブレーキはエンストより危ない・・死んだらどうする。」

直してもらうのは当たり前だと思います。気になってるのは直してもらうことではなく本当の原因が知りたいという気持ちです。

VTR健人さん
後輪のブレ−キのライニングとはどの部分になるんでしょうか?

>前輪のブレ−キの効きがいまひとつなので、後輪ブレ−キに頼りすぎる
結果的にライニングが焼けて効きが悪くなり、更にレバ−を強く握らないと効かなくなる

確かに街乗り通勤仕様ですのでブレーキを使用する頻度は多いので劣化しやすいと思います。
前輪は7000km程度で赤パッドに自分で変えました。

iwaki_addressさん
>答えは既に出ていると思います。
??わからないですw

>バイク屋さんが実機を見てそう判断しているのでしょうから

見てないんです。症状だけ伝えたら2つ返事でワイヤーがわるいと・・・^^;



返信おそくなってすいませんでした。
乗り方の条件は同じの前車が5年使用したV125G(K5)でしたがこんな症状は出ず丈夫な車でした。
このバイクはこのことに限らず貧弱すぎてメンテが欠かせません。

ありがとうございます。



書込番号:14096019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/02/01 20:43(1年以上前)

「ブレーキカムの位置調整」で語句検索すると見つかると思います。

アジャストナットを締めていくとカムに固定されているアームが動いてシューを押し広げていきます。
この調整で足らないときにアームの位置をシューがより開くように固定しなおすことなんです。
マークがあってこれ以上アームを引っ張ると危険だということになります。
こうなるとシューの交換が必要です。
またシューを開くカムがさび付いて固着すると動きが悪くなるので、カムも外して清掃し軽くグリスを塗り動きやすくします。
書くと簡単ですが相手はブレーキなので、あらぬところにグリスが付くとブレーキが効かなくなるので注意は最大限必要です。

こういうことをバイク屋ではやってくれますよ。
スクーターはマフラーをはずすという作業が必要なので工賃は高めになりますね。
タイヤ交換の時などにまとめて依頼すると安上がりになります。

書込番号:14096146

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

盗難抑止アラームセット時の異音について

2011/12/29 00:50(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:56件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

購入して1年ちょいになります。
ハンドルロック(アラームセット)したときに
通常なら「ピッ」と音がなりますが
最近「ブー」とクラクションの音量を抑えたような音がします。
不具合だと思うので近いうちにショップで見てもらおうと思いますが
同じような症状が出た方いますでしょうか?
対策方法が分かりましたらご教授ください。

そもそも、アラームセット時の音を無音にできればいいんですが。

書込番号:13953439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2011/12/29 16:41(1年以上前)

過去スレだと、大体、セキュリティーホーンの不具合で、交換で直ってますね


バッテリーが弱ってるって事もあるかもだけど


保証でホーン交換で直るかと^^


セット時の音、消したらアラームも鳴らなくなるので^^;
こういうふうに、セキュリティーホーンのチェックも兼ねてると納得して下さいな^^;

確かに夜中の住宅街では気を遣う^^;

書込番号:13955347

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/30 10:49(1年以上前)

その状態で、アラーム鳴らすと「ぶー」と鳴るんでしょうか^^;
興味だけで質問してすみませんm(_ _)m。
もし鳴らしちゃったなら教えて下さい。

私がアラームで一番気を使うのは
サイドスタンドでアラームをセットして、
さ〜て出発と言う時にバイクを起こした時ww

書込番号:13958272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2011/12/30 21:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
過去スレで見つけられず質問してしまいました。

ホーンの不具合か、バッテリーか確認して見ます。

確かにホーンの動作確認ということもあるから
セット時に無音じゃ困るかもしれないですね

書込番号:13960493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2011/12/30 21:47(1年以上前)

警告の小さい音なら鳴らしたことありますが
それは通常の「ピピッ」という音でした。

最初の質問に書き忘れてしまったのですが
毎回セット時に「ブー」と鳴るわけではなく
普通に「ピッ」と鳴る場合もありますので
逆に車体を軽く揺らしたときに「ブー」と
鳴ることもあるかもしれません。

どちらにしろセキュリティホーンが鳴らないと
困るので(イタズラ防止程度かもしれませんが)
チェックしてもらおうと思います。

書込番号:13960550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/30 21:58(1年以上前)

オレイモさん

ご返信ありがとうございます。
ホーンまたはバッテリーの状況では
「ブー」鳴るかもしれないということですね^^
バイク揺すらずにイタズラされたら
どうしようもないですが・・・
早いうちにチェックされて下さいね^^

書込番号:13960604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2012/01/22 11:54(1年以上前)

遅くなってしまいましたが結果を報告いたします。

ショップにてアラームユニットとホーンを交換してもらい
不具合(うるさい確認音)は解消しました。

点検と交換の2回出向かないといけないかと思ってたけど
ショップに電話したら車両を確認する前に部品を注文してくれて
1回で点検・交換を済ませることができました。
ご回答にもありましたがよくある不具合だったようです。

アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:14053479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

オイルフィルター  oリング

2012/01/05 09:58(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

初めて、1000km、走ったのでエンジンオイル交換してみました。

オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった。

部品は南海部品  アドレス125gと書いていたので、たぶん使えると思い

買ったが、少しサイズが少なかった。  こんな経験ありますか?

書込番号:13981671

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2012/01/05 11:08(1年以上前)

 サイズが小さかったということですかね?

 はずしたものと新品で比べたということでしょうか?

 使用したものでしたらオイルなどで膨張しますから新品より
多少ははずしたときに大きくなってしまうのはしょうがないと思いますが。

 本体にリングつけて問題がなければあってると思いますけど。

書込番号:13981857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/05 12:14(1年以上前)

普通サイズが少ないことは・・ないです。
いろいろ不安ですね

書込番号:13982039

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/05 12:45(1年以上前)

こんにちは

>オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった
→ 新しいOリングが少し小さかった ?

古いOリングはオイルに触れているので、若干大きくなってしまう事が在りますよ
キチンと定位置に納まるのなら、あまり気にしなくても良いと思いますよ

書込番号:13982147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/01/05 12:53(1年以上前)

「オイルフィルターに使う oリングの大が少し、サイズが少なかった。」とは、どう言う意味ですかね?
南海部品で、オイルフィルターを買ったらセットで付属しているOリングのサイズが小さかったと言う事ですかね?

Oリングは取り付けてみて、オイル漏れが無ければ全く問題無いとは思いますよ。

書込番号:13982170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/01/05 12:54(1年以上前)

 今までは、何回か交換をしたのでこのようなことはなかったものです。
今年の11月までアドレスk7を乗っていました、 4年くらいかな

12月、新しくアドレス125sに乗って、ならしをして、オイル交換

をしたとき。。。になりました。

書込番号:13982174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2012/01/05 18:23(1年以上前)

GでもSでも共通部品だし


漏れなきゃOKでは?

精神衛生上よくないとか、信頼性重視なら純正に交換がいいかと思うけど、近場走るだけなら様子見られては?

夏場は純正でもちょっと劣化しやすいし、心配ではありますが。

書込番号:13983139

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2012/01/05 18:27(1年以上前)

 もの見比べてないんでなんとも言えませんがアドのグレードで番号が変わることはまずないですね。

 現に私はスカイウェイブに乗ってもいますがアドレスとoリングの番号は
確か共通のはずです。

 気になるようでしたらショップまたは2りんかんなどで純正部品を
注文したほうが気持ちもすっきりすると思います。

書込番号:13983149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2012/01/06 01:32(1年以上前)

鬼気合さん

スカイウェブとオイルフィルターも共通だったりします^^;

125には余裕のあるフィルターなので、そういうとこはいいですね^^

書込番号:13985268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件

2012/01/08 02:13(1年以上前)

2wsx1くぁzさん>
新品はほんの少し広げて取り付けることも多くありますので、新品は少し窮屈だったりしますよ。
太さも新品なら劣化していないので少しだけ太かったりする部分もあったりと。
劣化したものは潰れて場所により太くなったり薄くなったり、時には延びたりしてますから、ほんの少しの大きさは気にしてません。
明らかに形を変えてしまうな場合やシールとして役目を果たさない物と感じる場合は使いません。
そんな感じ

書込番号:13994315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費が良い速度が知りたいです。

2011/12/18 14:58(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:16件

法定速度が60km/hの道において、一番良いとされる速度で、燃費を意識して
走行したいと考えています。
(流れを全く無視した走行をせず、できる時に燃費走行をします。)

30km/h〜60km/hの間の速度において、ある速度にて一定に走行できると仮定します。
何km/hで一定走行するのが燃費が良い速度になるでしょうか?
(本当は〜70km/hまで含めたいところですが・・・。)

書込番号:13909430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/12/18 15:56(1年以上前)

エンジンにより違いますが、最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。

タコメーターが有ると便利かと・・・。

書込番号:13909710

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/12/18 17:27(1年以上前)

>最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。

エンジン性能曲線ではそうなりますが、実際は走行抵抗なども加わる為、その回転数(バイクの場合、結構高め。)では、速過ぎると思います。

ギヤ車ならトップギヤで、ノッキングを起こさない程度の速度(30km/h位?)だと思いますが、スクータで流れに乗ることを考えれば、エンジン音が急激に大きくなる手前(40〜50km/h位?)で走れば良いのでは?と思います。

私のYBR-125では4,000rpm≒50km/hくらいが、乗っていてそれほどストレスもなく、燃費も55km/L以上が期待できる速度です。
40km/hで走れば、60km/Lが期待できますが、走っていてストレスが溜まります。
70km/hも出すと、気分は良いですが、燃費は40km/L台に落ちているだろうな…と考えてしまいます。

書込番号:13910138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/18 20:51(1年以上前)

個人的な見解で申し上げますと、
アクセルワークが一番大きく作用すると思いますので、
ご自身のアクセルコントロールで試すのが一番良いかと思います。
もし毎日同じコースを通勤とかで乗られているのでしたら
40、45、50、55、60位で試してみたらどうでしょう?
一週間もあれば結果が出ると思いますよ^^

ちなみに私のアクセルコントロールで一番良かったのは
50`前後でした。

書込番号:13911129

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8120件Goodアンサー獲得:750件

2011/12/18 23:15(1年以上前)

変速が終わる(ギアがトップになる)60キロくらい以上が良いと思いますよ。平坦路なら。


基本的には、その辺で燃費良くなるよう設計してあるかと(カタログにも出るし、実用域ですしね)

70や80巡航でもツーリングで燃費いいですし

個人的には60〜80くらいが燃費いいんじゃ?と思ってます

書込番号:13911960

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:614件

2011/12/19 01:56(1年以上前)

個人的体感ですが125〜250CCの単気筒クラスは、60±5キロくらいが一番燃費がいいようなきがします。
そして75すぎたあたりからだんだん燃費がわるくなる傾向にあるようなきがします。

書込番号:13912645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/12/19 09:39(1年以上前)

アクセルコントロールとか体重とか色んな要素があるので一概に何キロとかは言い難いと思いますが
カタログに60km/h定地走行燃費で52.0km/lと書いてるから60km/hで走るのが良いかと

書込番号:13913240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2011/12/19 18:56(1年以上前)

皆様早速のアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

10月末に新車で購入して、主に通勤で利用しています。
片道約19kmを35〜40分で到着します。
条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。

現在1,630km走行しまして、総合燃費は48.3km/Lです。
(45.6〜51.6km/L)

アドバイスにもございましたが、注意している点は
やはりアクセルワークです。あとブレーキをなるべく掛け
なくてすむ様に、信号のつながりも意識しています。

風の強い地域に住んでいます。風や気温の条件もあり、
同じ条件での測定はできないですが、自分なりに燃費の
良い速度を探してみたいと思います。

書込番号:13915077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/19 19:12(1年以上前)

平均でそれだけ走るなら、個人的には、何の不満もないと思います。


あとはそれを維持するのは、メンテナンスも大事ですね。


タイヤの空気とオイルを定期的にきちんと変えて・定期点検も大事です。


ただの足・走ればそれでいいと思っている人ほどそうゆう事には、無頓着ですからΣ(oωO`*)

書込番号:13915132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/19 21:14(1年以上前)

>片道約19kmを35〜40分で到着します。
>条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。

私も毎日、同じ距離と時間ですが、平均40.9km/リットル 20000km/490リットル
3年で走りました。リード110です。季節変化はプラスマイナス3km程度。
たまに日帰り200km。淡路島一周とか、しまなみ海道。

私80kg。
体重の違いで燃費は大きく変わるんですね。
もちろん運転のしかたでも。

書込番号:13915632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/12/20 19:28(1年以上前)

皆様

アドバイス、情報ありがとうございます。
定期的にメンテしてもらい、大事に乗って最低5〜6万kmは
乗りたいと思います。

書込番号:13919567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GIVIBOXガタガタ音

2011/12/16 22:18(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125S

クチコミ投稿数:27件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

本日、夕方に納車され、まだ5、6キロしか走行してないのですが、サービスで付いてきたGIVIBOXのアイドリング時と発進時のガタガタ音が気になります。何とかガタガタ音が軽減できる方法を御教示、よろしくお願いします。

書込番号:13901646

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/16 22:31(1年以上前)

debude-1818さま
納車おめでとうございます^^
単純に取り付け方が雑だっただけかと思います…小生の愛馬2号600cc単気筒でスクーターの比較にならないほど振動は大きいですがトップケースがガタガタいうことはありません…ベースプレートの締め付けが不充分であるとかゴムのブッシュを着け忘れたのではないかと思われますので販売店へ行って何とかして貰いましょう^^

書込番号:13901717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/16 22:33(1年以上前)

中身が動いてる?

書込番号:13901733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2011/12/16 22:45(1年以上前)

自分なら書き込みする前に販売店に行っちゃいますけど・・・

書込番号:13901793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/16 23:20(1年以上前)

ボックスを閉めていない状態でもガタガタしますね…

書込番号:13901994

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:614件

2011/12/16 23:24(1年以上前)

同じ箱をつかってますが、がたつき音はその箱の仕様なので我慢するしかないとおもいます。

不満であればクッションに両面テープがついたもの(100均などでうってます)を細くきって箱の下部と上部の接合面に少しずすはさんであげるとがたつきはなくなりますよ

書込番号:13902017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/16 23:26(1年以上前)

私もGIVIのケースおまけでもらいました。
販売促進目的だから、取り付けは営業の人でしたね。
付け方が雑で、ちょっと考えられないような付け方。
自分で付け直ししてがたつきと音が消えました。
これなら付けてくれなくてもいいのに〜と思ったくらい。

書込番号:13902032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/12/16 23:45(1年以上前)

取り付けボルトが緩んでいませんか?。要確認。

書込番号:13902137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2011/12/16 23:52(1年以上前)

皆様、早速のご回答、ありがとうございます。とりあえずバイク屋に行って診てもらいます。スクーター自体が、非常に静かなんで、余計に気になります。

書込番号:13902183

ナイスクチコミ!2


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/16 23:56(1年以上前)

E23だったと思いますが、私が使っていた時もガタガタいってました。
今ではE37に換えてしまったのですが、E37はケースとフタ?の間にシェルパッキンが付いていますので、ガタツキません。

 リペアパーツか他機種のシェルパッキン(ゴム)を流用出来るかもしれませんので、加工で改善できるかもしれませんね。

書込番号:13902207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/17 00:15(1年以上前)

kumakeiさまGIVIですよね箱…クラウザーやヘプコ&ベッカーほど緻密に出来ているとは言えませんけれど蓋を閉めた状態で箱のグリップを握ってガタつかないか確認してバイクを揺らすことが出来ても箱がガタツクことはないでしょう…
カップセブンさまが経験なさったように取り付け方が良くないのではないでしょうか…
ヨシ太さま仰る底と蓋の合わせ目に隙間が多ければガタツク前にビビるような気がしますけれど…
スレ主さまのレス待ちですね^^

書込番号:13902300

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:614件

2011/12/17 00:54(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
つかってるのはE300です

ちなみにV125Gのおまけでもらったスズキロゴ入りのE260もがたついてました。

書込番号:13902452

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/17 01:28(1年以上前)

kumakeiさま
GIVIは自分で2つ目…友達2人で3+1=4つ…身近に計5つ有りますけれど大小取り混ぜ何れもガタつきませんね…閉め忘れてないよね〜ってお互いケースゆすったりしてますがガタついたりビビリ音発しそうな気配もしません当たり商品なのでしょうか…それとも…鈴木はGIVIに品質悪くても良いからって同じ品番でも安く作って貰ってるのでしょうか…仮にそうだとしたらGIVIもブランドイメージ大切にすれば良いものを…

小生は昔E350今E370を使っています…E260もE300も大きさ相応そんなにお値段に開きが有る訳ではないので品質は同程度だと思われるのですけれど…何が違うんでしょうかね…個体差だと思うのですが…
因みに友人に譲ったPCXに着けたままのクラウザーはガッチリし過ぎていて取り外しが難儀なのでGIVIがお気に入りです…クラウザーなら仮に転んだ時にベースプレートからケースが取れる前にキャリアかフレームが曲がってしまうでしょう…丈夫過ぎるというのも考えものですね^^

書込番号:13902566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/17 01:35(1年以上前)

思い出しました。
確か・・・取り付けの金具がWの形をしていて
キャリアにWで二本の棒にかかるように付けて
真ん中のでネジを留めるようになっているのに
一本の棒にしかかけてませんでした。
自分で書いていて何だか分かりませんが^^;

 ●●  ←こうなるのが
  W

 ●   ←こんな感じだった
  W


書込番号:13902584

ナイスクチコミ!2


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/17 11:33(1年以上前)

こんにちはViveLaBibendumさん

よく確認しましたら、以前 私が使ったのもE260とE300でした。
この二つはどちらもシェルパッキンが入っていないんですよね。

確かに、走行中はビビリますし、豪雨では雨水の侵入を許します。
E370の作りの方が優れていると思います。

私もGIVIのBoxは良いと思います。リペアパーツがしっかり用意されているのが良いですよね。

書込番号:13903729

ナイスクチコミ!2


roginsさん
クチコミ投稿数:1201件Goodアンサー獲得:109件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度4

2011/12/18 11:46(1年以上前)

スレ主さんはバイク屋に見て貰うとの事ですが、やはり組み付け不足かなと思いました。

昨日親戚の人がSリミテッド納車で少し乗らせて貰って、リアBOXのガタツキがなかったので(空荷だったからかも知れませんが)

しかし最新アドレスいいですね^^
自分は初期型なのでリアBOXキャンペーンもなかったですし。
欲しいけど一万円位するので買うの悩んじゃいます。

書込番号:13908669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件 アドレスV125SのオーナーアドレスV125Sの満足度5

2011/12/18 13:00(1年以上前)

皆様、多大なるアドバイスありがとうございます。バイク屋で確認してもらった所、組み付けは、きちんと、なっておりました。よく音の元を確認したところ、箱本体の上蓋と下の箱の合わさる所の、遊びが多く、ガタガタと、音が出ていたようです。なので緩衝材(スポンジを圧縮したような物)を薄く切り両面テープで貼付けた所、ガタガタ音が、ピタリとなくなりました。アドバイスして下さった方の言われるように、全く静かと、言う方や、私のようにガタガタと音の出る物が、あったり、当たりハズレが、あるのでしょうね。
それにしても、こんな私の事に、たくさんのご意見とアドバイス、本当に、ありがとうございます。

書込番号:13908946

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/18 14:50(1年以上前)

debude-1818さま
早期解決して良かったですね^^
このスレを立てて下さらなかったらGIVIにパッキン無しのモデルがあるなんて知る由もありませんでした〜見た目然程変わらずお値段もそんなに安くはありませんのにねぇ…勉強になりました…ありがとうございます^^

書込番号:13909389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/18 19:22(1年以上前)

ガタガタがなくなったようで良かったですね^^
私もGIVIを2種類とkappaを持っていますが音はしません。
鳴っているかも知れないけど、気にならない程度かも?
両面テープでスポンジを付けたくらいでは、直ぐに取れてしまうでしょう^^;
GIVIはオプションパーツが豊富ですから
もしE37のシェルパッキングが使用できるなら1000円で販売されています。
なるべくならオプションパーツで補修することをお勧めします。
http://givi-jp.com/products/repair/

書込番号:13910740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2011/12/18 19:28(1年以上前)

追伸、購入前にGIVIに問い合わせされた方がいいと思います。
https://www.daytona.co.jp/?/p/contact.index/

書込番号:13910759

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:614件

2011/12/19 01:51(1年以上前)

やはり自分と同じような現象だったんですね
直ったみたいで何よりです。

今までモノロックシリーズのE260 E300 E42N E30Nとつかってきましたがどれもパッキンなんてはいってませんでした。

E42NとE30Nはパッキンなしでも全然がたつかなかったんですが…E260とE300はガタガタうるさいですね(笑)

でも事故ってバイクは壊したこと何回かありますがいまだにGIVI箱はこわれたことがありません。(GIVI箱も事故にまきこまれたが傷ついただけで箱としての性能はいまだにもんだいなしです) 

書込番号:13912633

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アドレスV125S」のクチコミ掲示板に
アドレスV125Sを新規書き込みアドレスV125Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

アドレスV125S
スズキ

アドレスV125S

新車価格帯:

アドレスV125Sをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング