新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2015年1月29日 11:03 |
![]() |
29 | 14 | 2014年11月28日 10:18 |
![]() |
8 | 7 | 2014年11月18日 21:02 |
![]() |
12 | 4 | 2014年10月18日 10:44 |
![]() |
16 | 17 | 2013年11月25日 15:28 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年11月15日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


値段と形はDIO110
エンジンは新しいかな
Vシリーズの後継機ではないだろうけど^^;
リアブレーキストッパとか付いてるし(笑)
安いけどインドネシア製でしたっけ
なんか、最近は鈴木が一番保守的手堅いメーカーになってる気が^^;
と、個人的な勝手な感想です
0点

ヤフーのニュースにも出てた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150119-00000041-rps-ind
高級感はないがホンダのDio110の対抗のようなものでしょうか。
2ストのアドレス110に乗り続けています。
新しいのはちょっと方向が違うような気がします。
トリップメーターの装備やガソリン給油もシートを上げなくてもできるほうが良い。
書込番号:18388527
1点

タイヤが大径になり乗り心地は良くなったんでしょうが、フロントポケットが二分され、灯油ポリタンクや紙おむつパックが運べなくなりました。一長一短ですが、自分は現行型に一票です。
書込番号:18388999
0点

現行型もなにも、各社 が出してる110ccモデルは たかだか125cc枠よりあえて15cc減らす事により車両価格や、燃費に
対するエコモデルとした位置付けと差別化するもので、PCXに対するDIO110のようなもので、アドレス125自体が消滅するものではありません。
それよりもしかしたら今後125のアドレスは水冷化されるなどホンダを意識した車両がニューモデルとしてでてくるかも
しれませんよ。
DIO110と同条件での実燃費や動力性能、走行フィーリングなど比較インプレが待たれますね。
書込番号:18389402
0点

確かに。アドレスと名乗っててもV125の後継モデルではなさそうな。
V125が無くなるとはだれも言ってないわけですしネ。
個人的にはホッとしました(笑。
書込番号:18389453
0点

アドレスV125シリーズとは別物ですよね
元はヨーロッパ向けなんでしょうけど、Dio対抗やレパートリー増やすためでしょうかね
そのうち、Vシリーズの後継機も出るでしょう
書込番号:18390693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキの技術の人が
意外とよく走る Dio110よりきびきび走る
と言ってました
アドV125Sのモデルチェンジじゃないそうです
書込番号:18408267
0点

Web-Mr.Bikeの新車紹介記事を転記しますが、
「軽量・コンパクトな新設計のCVTを採用し、軽量化と中速トルクの向上によりハイギアード化が可能となり、燃費と走行性能をバランスさせている。結果、97kgというクラス最軽量の装備重量と相まって、アドレスV125Sと比較して動力性能は加速はほぼ同等、最高速では上回っているという」
なんて書かれると期待しちゃいます。安く、性能は同等以上。となるとv125の存在意義はどうなるんでしょうネ?別にv125の純粋後継車種が果たして出るんでしょうか?
書込番号:18415010
1点

今までの流れ的には
SやらSSやら110が出て、Vシリーズのモデルチェンジってパターンでしたが^^;
今回の110は過去の110とは事情も意味も全く違いますよね^^;
VシリーズはVシリーズでそのうち後継出ると思いますよ
後継機、長く売るならABS、コンビ義務化あるし、現行でねばってからそれに対応したの出すんじゃないですかね?
そう考えると、110はつなぎだったりして^^;
書込番号:18415208
0点

確かに、シグ'15モデルや新型エンジン発表の動向など、流れで見ると「コンビ義務化までの繋ぎ」に説得力を感じました。
今回の110の上をゆく、コンビを備え新水冷125を載っけた走りのアドVの登場を期待します。
書込番号:18415444
0点

元が欧州向けだからコンビバージョンはあるとは思うんだけどね^^;
日本で義務化してもコンビ版とかで出せばいいだけなんだけど、今はコストや販売価格とか色々あるんでしょうね
変なとこでチャレンジするスズキですから、新型V125はコンビじゃなくABSなら面白いですね(笑)
書込番号:18416023
1点

リードが110の後に125が出たような気がするので(モデルチェンジ?)、ちょっと110ccは怖い気もします。
仮面ライダー3号のニュースが出てました。「V」の有り無しとは何でしょうね。
書込番号:18417869
0点



ちょっと先の話ですが、って事は原付二種にABSも考えにくいし^^;いや、こっちにして欲しい
次世代アドレスちゃんもコンビブレーキ付いちゃうのね(汗)
嫌だ^^;
役人の馬鹿。
義務化したら二輪通行禁止のとこも解放してくれるのか?コンビでも保険料安くしてくれるの?
オフロード車両にもABSとかコンビ?こっちはまじに困りますよね^^;
解除キットとか怪しい部品屋喜ばすだけじゃん
半分愚痴気味ですみません(汗)
しかし、50cc以上はもれなく義務になります、このままでは^^;
3点

追補(もうちょっと詳しく)
「新型車については平成30年(2018年)10月から、継続生産車については平成33年(2021年)10月から、ABSまたはコンバインドブレーキシステムの装着を義務づけると発表した。」
「対象となるのは二輪自動車と第二種原動機付き。50cc以下の第一種原動機付き自転車は対象外となる。」
書込番号:18205632
4点

どっかに、お金流れるんでしょね・・・
阪神高速なんか、2輪目の敵やし
書込番号:18205771
4点

そりゃありがたい これまでABS付くのは高額なバイクのみだったし、ABS機構も成熟し初期のモノとは別物の
高性能な機械になってきている
雨の日、雪の日、砂利道でのパニックブレーキで、転ばない自信のある奴は そう多くいるとは思わないからね
書込番号:18206718
2点

コンバインドブレーキシステムってホンダに多いですよねー、ホンダの陰謀?
書込番号:18206845
2点

ホンダ フォルツァSiだと54.0万円→ABS付き58.9万円なので
市場価格がブレーキと合わせて5万円以上UPするのかな?
書込番号:18207555
1点

すぐ役人の利権に結びつけたくなる気持もわからんでもないですが、
老人ライダーの増加が原因でしょうね。
書込番号:18208141
2点

高額なバイクに、ですね、なので安いのはコンビになると思います
ABSならいいけど、コンビはちょっと疑問かな
検証や実証やら効果のデータも役所は出して欲しい
高齢ライダーも増えたけど、高いバイクやハーレーなど外車や旧車が主な増加層じゃないかな?
書込番号:18209276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EUでABSが義務化されるので日本でもってな馬鹿な役人の考えなんでしょうね
でもABS技術が熟成してると思ってる人もいるみたいですけど
日本の技術は遅れているので国内メーカーで開発が進むのかボッシュから買うのかどっちになるのかな
書込番号:18209423
1点

国産はじめ殆どの外車は価格の上乗せだけで済みそうですが、京都単車男さんが指摘する一部の外車はややこしいことになったりして。
以前ヘッドライト常時点灯が義務つけられた頃、輸入車は数年間ライトのon/offスイッチの存在が許されてましたよネ?
まあ、重要機能部品のブレーキに関わることなので、今回は例外認められないと思いますが。あっ、そのための早くても平成30年からなのか?
書込番号:18209432
0点

何故かコンビブレーキやABSを嫌う人が多いんですね。
最近も飛び出しに驚いてブレーキをロックさせて転倒したとの書き込みがありましたが、咄嗟の時に馬鹿力が出てしまうのを防ぐのは困難ですからABSが普及すれば、そういう事故は減るでしょう。
あとスクーターのコンビブレーキはリヤのついでにフロントもちょっと効く程度のものだから、コーナーの突っ込みでもリヤブレーキのつもりで使っても何の問題もありません。
(むしろ良く曲がります)
フロントがロックして転倒すると信じてる人もいますが、フロントがロックする程握ったら、リヤの方がとっくの先にロックしてます。
書込番号:18210840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダが結構すでにコンビは標準化みたいにしてますので、コンビは知ってますし加減もわかります
それでも、前後は個人的には別々に操作したいのです^^;
コンビ好きの悪口ではなく、義務化への馬鹿らしさですかね
ABSはいいけど、コンビに握りすぎでロック防ぐ機構ありませんよ?
高い単車にはすでにABSも多いし、普及するのはコンビでしょう
ABSとコンビ、ちょっと意味合いや効果違うのに、どちらか付ければOKってのもなんだし
書込番号:18211471
3点

こんばんは。
私もABSはともかく、前後連動ブレーキが義務化になるのは疑問です。
小さくターンする時にリアブレーキを握りながら、スロットルを回すとかの小技を使う時にフロントにブレーキがかかると少々やりずらいんですよね。
今回の義務化案はバイクに乗らない方が決めた机上の案に思えてしまうような気がします。
そもそも、ABSはロックを防ぐ装置でコンビブレーキとは全く役割が違うものなのにどちらかの装着でOKとは?
駐輪問題の時も駐輪場のインフラもロクに整わないまま、先に法規制だけ先行して二輪ユーザーからは不評でしたし・・・(もちろん、不法駐輪はダメですが)
書込番号:18213975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


原付二種まで無理に規制しなくていいのにね
フロントが軽く効くだけといっても整備や癖の悪いドラムブレーキとかでやられるとたまらん(汗)
色んなタイプの車種や機構、合う合わないあるんだから、一律義務ってのも(^-^;
書込番号:18215454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入を検討しているのですが、使用されている方いかがでしょう?足置き場のスペースに、18リットルサイズの灯油ポリタンクって置けますかね?
メーカーにより差異はありますが、だいたい幅20cm位のもので。
エアコン派で、石油ファンヒーターやストーブに縁の無い方はパッと思いつかないかもしれないので
URL貼ると、こういうの↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007CPNHRY
メーカーホームページを確認すると、シートからハンドル間に25cmのスペースを設けていると図示されていますが
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uz125sl3/top
床のフラットスペースが25cm取られているのかどうかが確信が持てません。
バイク屋に石油のポリタンク担いで持っていくのもアレなので教えていただければ…
0点

阿呆か私は…
よく考えたら灯油のポリタンク持って行かなくてもメジャー持って行けば済む話。否、考えなくても解る話。どうかしていました。
でも折角だから、使用されてる方、教えてください…。
書込番号:18179042
2点

積めますよ、我が家も冬場はアドレスV125で18リットルポリタンクで灯油買いに行きます。
書込番号:18179085
3点

ありがとうございます。
バイク屋にポリタンク持っていかずに済みそうです。
うっかり、質問トピックでスレ立てしていないためベストアンサーを差し上げられないのが残念です。
ありがとうございました。
書込番号:18179100
1点

うちはGですが、Sの方がちょっとフロア広いかな
まあ、ほぼ同じですが
20リットルポリタンク積んでますよ♪
多少シートと擦れるので、一応その時は古い純正シートカバーしていきますが、なくても大丈夫そう
書込番号:18179413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、シートの先やボックスとか上部との兼ね合いありますので、メジャーだけではわかりにくい車種ありますよ
聞かれた方が正解と思います
アドレスは積めますので、解決ですが♪
書込番号:18180212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…
ありがとうございます。
安心して購入の検討に踏み切れそうです。
書込番号:18180351
0点

たかぴーちゃんさん
京都単車男さん
ありがとうございました。
本日、購入してまいりました。
おかげさまでポリタンク持参せずに済みました、ええ…
書込番号:18181488
0点



純正ローダウンシートは、なぜ別途料金を要するオプションなんだろう?
新車購入時であれば、標準シート仕様とローダウンシート仕様を設定すべきではないか?
女性も含めて足つきに余裕が無い小柄な人は、標準体形の人には必要ない追加料金を出してオプション購入しなくてはならず、
必要ない標準装備の新品シートに無駄にお金をかけている、というのはおかしい。
二輪車は体格に見合った車格でないと危険だということは承知している。だが 「 つま先立ちで何とかなるけど、もう少し足つきが
良ければ… 」 ということはよくある。
VTR 250にローダウンシート仕様が発売された。バイクに比べて原付スクーターは女性ユーザーも少なくない。
メーカーは高性能エンジンの開発に注力するだけでなく、もっとユーザーフレンドリーなサービス提供を考える時期に来ている。
3点

VTR 250のローダウンシート仕様も1万円高いし・・。
何とも言いようがない。
書込番号:18062011
4点

それよりも、そもそもユーザーがスポンジ
簡単に入れ替えて高さ調整したりできるべき
ねじまわすとかでも良い
書込番号:18062775
2点

>メーカーは高性能エンジンの開発に注力するだけでなく、もっとユーザーフレンドリーなサービス提供を考える時期に来ている。
私も同意です、メーカーやマスコミは二言目には「走りのヨサガー・・・」なんていいますが
それ以前にもっとユーザーが安心してバイクを買える体勢を作れといいたいですね
低いシートと高いシート、それ自体はコストの差なんかある筈無いのにね
今はバイクの重心を高くし倒しやすくするのがトレンドみたいですが、そのおかげで
オフロードバイクか?ってぐらい足つきの悪いオンロードバイクが増えまくってるし
(昔のバイクは今より全然足つき良かった)
例えばリヤキャリアでも、OPで買って後付すれば、豪勢なタンデムグリップや羽を外さなければ
いけないのもある、この外した部品もったいないし邪魔なんですけど?、
なんでリヤキャリアが付いてる仕様の物も一緒に販売できないんでしょうか?
今は驚くほどキャリアやBOXの装着率あがってますよ、
メーカーの中の人ってそんな現実を見る目もないのでしょうかね
書込番号:18063177
0点

>低いシートと高いシート、それ自体はコストの差なんかある筈無いのにね
厳密に言えば、同じ仕様のシート計1万個対、同じ仕様のシート5千個+ローダウン仕様のシート5千個では、金型代を含めて同じ製造原価で出来ませんよ。
書込番号:18064508
3点



リミテッドに乗っています。先日シート下のヘルメットホルダーにヘルメットの金具を通してヘルメットから手を離した瞬間、ヘルメットが落下しました。ヘルメットやシールドにはキズが…
良く見ると、ヘルメットホルダーの金具を固定しているネジがゆるみヘルメットホルダーの金具がグラグラしていました。いつの間にかネジがゆるんでいてようです…
皆さんには同じ事が起きない為にも定期的に確認や増し締めをしましょう。
それにしても、いつまでたっても金具の向きが逆に見えてしまう…w
書込番号:16784805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バウンドさん、はじめまして
私のバイクのメットホルダーは、ゆるんでいませんが・・
そもそも、ホルダー金具の先端が、外向きについてるために、ヘルメットの金具のかかりが浅いと、
ヘルメットが、簡単に落下してしまいます。
取り付け方向が、間違っていないかと、疑いました。
書込番号:16784871
2点

G-Macさん。はじめまして。
金具の先端が外向きに付いているので、最初に見た時は『逆じゃないの?』と思いましたが、どうやら間違いでは無いようですね。
普段からヘルメットホルダーにヘルメットを掛けているのですが、今までに2回同じ様に落下した事があるので(今回で3回目)ヘルメットを掛ける時は意識的に深く引っ掛けています。ですが、今回また落下したので良く見るとネジがゆるんでいました。
もしかしたら随分前からゆるんでいたのかもしれませんね。
今回はガッチリとネジを締めたのでもう大丈夫のはずです。w
書込番号:16784906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、点検は気を付けます
見た目危なげだけど、かかり浅くてもヘルメット重量で底までいきますよ♪
フックじゃないので不安定なとこもあるけど、クイックにかけたり外したりできます
かけ損ないはフックタイプでも落ちるので、そこは個人の注意です
一日何回もかけるけど、落ちたことないですよ
好みや慣れや使い方、構造の理解とかあるとおもいますが、自分は使う頻度多いので便利です
書込番号:16784957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら初めて落下した時には既にネジがゆるみ始めてたのかもしれません。3回目に落下した時も金具をパッと見た時はネジのゆるみに気付きませんでした。
ネジがゆるんで頭が浮いたらすぐに気付いたかもしれませんが、今回の場合はネジの頭が全く浮いていませんでした。金具を触った時に金具がグラつき、その拍子にゆるんでいた分ネジの頭が一気に4〜5ミリ程浮き上がって来て気付きました。
ん〜ヘルメットによって金具のかかり具合に違いがあるのかもしれませんが、私が使っているのはアライのアストロIQというやつです。
書込番号:16786416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちもアライ系ですね
今後落とさなければ緩みのせいじゃないですかね^^
V125Gなんですが、最初、このフック見た時、うちも逆に掛けようとしましたよ(笑)
で、珍しいし、見た目落ちそうなので、かなり実験しました
で、結論は良く出来てる、と思いました^^
弱点は傾斜に弱いと、掛けてるメットに一部方向から触れば外れやすいですかね
前に乗ってたV100はフックタイプで、乗換えでV125なのでフックとの比較はちゃんと出来てると自分では思ってます
書込番号:16786708
0点

>で、結論は良く出来てる、と思いました^^
どの辺が良く出来てると思ったの? 曲げないで真っ直ぐ上向いてる方のが落ちづらいと思うけど。
書込番号:16787210
2点

自重で根元に行こうとするとこです
真っ直ぐだと浮いて外れる方向にいきやすいとこがあります、Dが浮こうとするのを相殺する方向にするのが、あの変な曲げ
わざわざあんな形になってるんですから、百聞は一見にしかず、ご自身で色々実験してみてください^^
設計者も馬鹿じゃないんだから意味はありますよ^^;馬鹿みたいな失敗もするけど^^;感心する事も多々あります^^
5年以上使って落ちた事ないですよ
V100はかけそこねた事が何回かありますが、どちらにせよきっちりすれば問題なし
これでわからなければ、これ以上説明する力が私にはないので、申し訳ない
書込番号:16787708
0点

ちょっとだけ補足
真っ直ぐも、高さ次第になる
あご紐やメットが車体に当たればって事も考慮かな?
形状とは別の話だけど、ネジの緩みですが、緩んだのは不幸だけど、車種によってはプラスチック製でトランクと一体のもあるので、折れて困ったという書き込みもありましたので、そういう観点からは頑丈かつ融通きくかと
書き込みをきっかけに昨日、緩んでないかチェックしました^^大丈夫でした^^
書込番号:16787721
1点

私も金具の向きを逆ではないか?と思い左右を入れ替えてみました。見事にシート側の穴に
フィットせずに、シートが閉まらず元に戻しました。ホームセンターでボルト用のゴムキャップを
見つけて、これは使えるんじゃないかと思いつけてみました。ゴムの抵抗で、浅くD金具が掛かった場合でも
滑らずなかなかいい感じです。
書込番号:16792344
3点

全く引っ掛からないヘルメットもあります。
とくに安物の半キャップはDリングがプラスチック製で太く滑りやすいし自重も軽いので全く引っ掛かりません。
片手で半キャップをサポートしたままシートを閉めれば引っ掛かりますが、
買い物帰りなどで手が塞がっている時はすごく不便です。
他車種のように普通に内側に向いていれば、こんな面倒な事は起こらないのですがね・・・。
この「外向きピン」には未だに納得できていません。
書込番号:16795764
2点

遅くなってしまいましたが、皆さん色々情報をありがとうございます。
ヘルメットのD金具に付いている赤い紐が邪魔をしてヘルメットホルダーへの金具の掛りが浅くなり、落下していた可能性もありそうです。 今までは気にしていませんでしたが、先日良く見ると赤い紐がメットインのフチに当たっている状態でした。そこで赤い紐の位置を90度横に移動させたらD金具が奥までしっかり掛るようになりました。
今ではD金具を掛けた後、念のためにD金具を指で奥までグイッと押し込んでいます。これでも落下したら完全に自分の責任ですね。w
appo1969さんのゴムキャップもなかなか良さそうですね。滑り止め効果により落下防止に役立ちそうです。グッドアイデアですね。
ヘルメットホルダーやメットインは全てのヘルメットに対応している訳ではないので、非対応のヘルメットを使ってる方は不便で困ってしまいますよね。私はヘルメット購入前にメットインに入るか確認してから購入しましたが、購入前に確認する事をおすすめします。
書込番号:16834454
0点

写真で見ると分かり易いですね^^
下のD一枚で引っ掛けるとかだめですか?
一長一短やメットによる、好みにもよるもありますね^^;外す時には引っかからなくて良いと思いますが^^
フックと選べる様にが一番ですね(笑)
まあ、ホルダーの取り付けネジ穴あるんで、自作も良いかもです(シート裏穴と噛み合わせなくなるので工夫も要ります)
書込番号:16834879
0点

>下のD一枚で引っ掛けるとかだめですか?
D1枚とは全く思い付きませんでした。てっきりD2枚を掛けるものだと思って使っていましたが、1枚で掛けてる人の方が多いんですかね?
書込番号:16838952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは掛けやすい方のD一枚ですよ。
盗まれる時はあご紐切られるとかだし。
一枚でもシートと噛み合うので抜けないし
他の方どうなんでしょうね?
書込番号:16839051
0点

今まではD2枚で使う物だと思い込んでいましたが、試しにD1枚で初めて使ってみました。
D1枚の方が自然に奥まで掛かりますね。これなら簡単に外れない感じがします。
2枚で使っている方がどのくらいいるのかわかりませんが、1枚の方がおすすめです。
書込番号:16848923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、またD1枚で使用してみて、またしばらくしたら感想下さい^^
ちょっと、言ってる事わかってくれました?
皆さんの使用状況もちょっと知りたいですね^^
書込番号:16849563
0点

あれからヘルメットホルダーをD1枚で使ってみましたが、使い勝手がいいですね。京都単車男さんの言ってる事がわかりました。
サクッと入る感じでこれなら落下しないのも納得です。まぁ〜見た目のギャップは今でもありますが…
まさかD1枚で使うとは盲点でしたが、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:16879206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10月21日に新車であアドレスv125sを納車しました。土曜日の台風で大雨の中、必要に迫られて乗ったのですが、今朝、通勤でのりだしたところパネルの内側に虹色に曇り?のようなものが…わかりやすく言えば水たまりに油を垂らしたときのような感じです。純粋に結露なら大雨で水が入ったと思うのですが、曇っているわけではなく、虹色のにじみのようなものがでてきました。うまく説明できませんが、このような症状が出た方はいらっしゃいますか?また、メーカーor販売店にクレームというか話た方がよいのでしょうか?アドバイスをお願いします
書込番号:16764503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピードメーターはアッセンブリーではなく、パネルカバーは裏側から3本のネジで止めてあるだけなので外して裏側から拭けば直るんじゃないでしょうか?
保証期間内でしたらバイク屋さんに相談してみるのが良いと思います。
書込番号:16767091
2点

剥離剤と水分の影響と思うけど、ほっといたら直りませんでしたか?
書込番号:16768247
2点

その手の事は1ケ月ほっといて様子見ましょう
スタンスはメーカーに聞くより、販売店に教えてもらうんですよ
それより、大雨走行の後は早いうちに洗車して、ワックスでもかけて、注油や、オイルチェックしたり、ブレーキなど可動部分の汚れ、細かい所など見る癖をつけると、異変も早期に発見できます
書込番号:16768955
2点

早速の回答ありがとうございました、
今日も雨の中通勤に使用しました。
とりあえず、慣らし運転が終わるまで様子を見て、気になるようなら販売店に相談してみます。
ありがたうがざいました
書込番号:16769947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして、私、この1年で新車のアドレスV125を2台乗り継ぎましたが、雨の日の翌日はほぼ
同じように油膜が張ったような曇りがメータの隅のほうにでますよ。晴れたら綺麗になるので、
気にしていません。アジャストボタンから少しは雨水が浸入するのでしょう。
書込番号:16770421
1点

うちも時々なりますが、すぐ直ります、すぐといっても晴れて数時間程度要りますが
メーターは密封でないのでしかたないですね^^;パッキンもゴムでなくスポンジなので呼吸します
そのうち経年変化であまり出なくなりますよ
様子見て下さい^^
書込番号:16772108
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました、(^-^)
もうすぐ1000`で慣らし運転が終わります。
みなさんのアドバイス通り、ほっといても曇りは取れました。
これから、寒くなりますが運転には気をつけて走りましょう。
ありがとうございました、
書込番号:16838963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





