新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2011年7月5日 01:04 | |
| 23 | 23 | 2011年11月30日 00:25 | |
| 2 | 2 | 2011年5月29日 20:32 | |
| 1 | 2 | 2011年5月24日 19:04 | |
| 9 | 11 | 2011年5月20日 01:35 | |
| 8 | 13 | 2011年5月23日 18:59 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
アドレスv125sです。
グリップ交換をしようと思ってます!その際に貫通用グリップにしてバーエンドを取り付けようと思っているのですが、誰か取り付けた方いらっしゃいますか?!
取り付けられた方、返信よろしくお願いします。
0点
かぱきちさま
チョッとイジワルかも知れませんが…
グリップエンドに何をお求めなんでしょうか?
見た目?ママチャリアタックで倒された時のため?制振性?
着けた方がいらしても、何をお尋ねになりたいのか書き込まないと返信は得られ難いように思います。
倒した時のガードということならナイロンやテフロン製ですね…
スロットルケースに小さな孔を開けてボルトオンで留められるタイプも有りますし、左はホールインアンカー方式ですから場合に依ってはグリップそのまま、チョッと切り込みを入れるだけで取り付けられるでしょう。
制振性なら…
重ければ重い程効果が高いので右側もハンドルバーに直接取り付けることになりますが、スロットルにハンドルバーの内径よりも僅かに大きな大孔を開ける加工が必要になりますね…
このようなことをお尋ねになりたかったのでしょうか…
書込番号:13207902
2点
返信ありがとうございました。
質問の内容が言葉足らずですいませんでした。
見た目を求めていてグリップ交換した時に簡単にバーエンドを取り付けられるのか?!グリップは貫通用を買えばいいのか?!バーエンドは取り付けられなくて、非貫通用のグリップを買えばいいのか?!が知りたかったのです。
書込番号:13208318
0点
Sではわかりませんが、アドレスシリーズじゃハンドルパイプに埋め込みのバランサー入ってるんで、まずはそこの確認先では?
なのでS以前ならドリルで穴開ける、リミテッドのハンドルバー流用かって選択肢が要りましたね
埋め込みバランサーなけりゃいいし、あれば旧リミテッドのハンドルとは形状変わってると思うし、やっかいかもです
書込番号:13209222
1点
かぱきちさま
そんな哀しいアイコンで返信なさらなくても…
元々グリップエンドウェイトが着いていて、中にはバーエンドの内側が丸でなかったりして純正品しか取り付けられないバイクも有りますが、元がゴムだけならそれなりの加工を施せば着くでしょう。
見た目重視ってことならば〜ジュラルミン削り出しが良いでしょうね…
ってことは左は簡単に着きますが、右はスロットルの加工が必要ですね…
その加工、バイク用品店のメカニックに頼むとどこまで綺麗に仕上げるかそのメカニックの技量と性格に大きく依存しますから、ご自分でなさった方が良いかも知れません。
スロットルハウジングを開けてワイヤーを外して、スロットルパイプを覗き込むと大穴は開いていないでしょうから…
ハンドルバーがスチールなら恐らく内径19mm、アルミなら13.5mmでしょうか…アルミ用グリップエンドなら種類は多いですが、スチールパイプだったらアルミのチューブを打ち込むとか面倒な加工が必要になります。
グリップをひん剥いて、スロットルパイプエンド中央に孔を開けて、丸やすりやリーマーで少しずつ外へ外へと孔を拡げて切り口を綺麗に仕上げて…
オープンエンドグリップに換えて http://www.runmaru.com/others/gripend.html こういうタイプを装着ってことになる訳ですが…
こういう加工が面倒ならトライアルバイク用のグリップエンドプロテクタ http://www.power-craft.co.jp/trial/gripend_protector/protector.htm こんなの着けてしまうっていうのも手ですね…コレなら左はゴムに切れ込み入れるだけ、右に共廻りタイプを選べば小さなボルト孔開けるだけですので…グリップは交換しなくても…
ワンポイントちょっとしたアクセントになれば良い位にお考えならトライアルバイク用お勧めです^^
書込番号:13209339
0点
京都単車男さま 貴重な情報ありがとうございます。
小振りなフレームに125のエンヂン積んであるからか…振動吸収のためにウェイトが打ち込んであるんですね…
スチールバーに鉛ウェイトだとすると接着でしょうか、アルミバーに鐵ウェイトならネジ切ってあるでしょうから厄介ですね…
いずれにせよバーエンド近くに重りが有る筈で…鉛なら奥に打ち込んで接着剤流して留め直す…ウェイトの位置をずらすと振動が増すかも知れませんので、そういう覚悟は必要。鐵ならドリルもんでタップ切ってボルトオンってことに…
先ずはスロットル外してハンドルバーの素材とサイズとウェイトの固定方法確認ですね。
書込番号:13209432
![]()
0点
はい、Sは判りませんが
以前の機種はスチールパイプで、ウエイトは多分スチールで一体形成か溶接かな?
打ち込みかもですがネジではなかった
品番同じならリミテッドのに交換したほうが楽だし、純正でグリップエンドあるし
GとSのハンドル品番変わってたら辛いでしょうね^^;
なので、それの有無の確認とか先かと
普通のSじゃないV125の板に過去レスで色々あるかと^^
スロットルコーンも滑り止めついてるから、これも交換が楽かも?
そのままつけたり、削ったり色々出来ますが
書込番号:13209590
![]()
1点
恐れ入ります。
それにしても良い時代ですね〜若い頃は取り敢えずバラしてみて〜一旦戻して〜着きそうなパーツ探して〜またバラして〜ってするしかなかったですからね…
反面え〜加減なこと書き込むオヤジに翻弄されたりして(深謝
書込番号:13209748
1点
>ViveLaBibendumさん
そうですね、雑誌か口コミかマニュアルしか手はなかったですもんね(汗)
でも純正部品は各地にパーツセンターで色々在庫あって便利でしたね、分解中、チャリでミスった部品や壊れた部品買いに行ったり(笑)
といいつつ、私もネットの便利に甘え気味ですが^^;
書込番号:13209816
0点
ViveLaBibendumさん、京都単車男さん、色々なアドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
先ずはバラしてバーの中がどのようになっているか確認してみたいと思います。  
今回初めてのカスタム&初125ccのバイク(50ccはどノーマルで乗っていました(^^;; )というコトでまた色々とわからないコトがあると思いますが、
是非またアドバイス宜しくお願いします!
書込番号:13209928
1点
こんばんはです。
貫通式ではないですが、
グリップかえてます。
確かハンドルのバランスを削るのか取るのか分かりませんが、大変だと価格コムか雑誌で見た記憶ありまして非貫通タイプにしたんですが、
作業は結局お店に頼んでしまいました。
工賃結構かかった記憶あります。覚えていなくて(:_;)
失礼しました。
書込番号:13210199
0点
roginsさん。返信ありがとうございます。
自分も最悪は非貫通タイプのグリップにします。
グリップ交換ついでにスロットルスリーブはスーパースロットルパイプに変えて15%ハイスロ化仕様にしたいと思います!
書込番号:13212560
0点
かぱきちさん>
少しずつだけど簡単な所から変えたくなるよね。
自分もその口なんだけど、私はノーマル形状のグリップのみでエンドは取り付けていません。
取り付けると見た目もグッとよくなるけど、軽量軽質な小型な車両はエンド付けて転倒すると引っ掛けやすくダイレクトに伝わり、ハンドルが簡単に曲がったり歪んだり、あちらこちらが傷むこともある。
純正のグリップはエンドがそのままゴムなのはコストダウンも当然なんだろうけど、引っかかりにくくラバーが緩衝材になって助けてくれる役割があるよ。
ノーマルでナイロンのエンドが付いている車両もあるよね、見た目はダサいけど同じ役目をして車両を助けてくれる。
だから金属製の物を取り付けるときは良く考えたほうが良いと思うよ。
そんな感じ
書込番号:13215911
![]()
1点
パーキングブレーキがあれば坂道で停車時に便利ですよね。
PCX乗りの方が流用して使っているAG200用クラッチレバーストッパーかヤフオクで売っているATV用のブレーキレバーストッパーを加工して取り付けできれば便利だな、と考えていたのですが実践した方はいらっしゃいますか?
2点
バイク用品店のセキュリティコーナーに、グリップとレバーを固定するやつがあったような・・
ある意味あれってサイドブレーキになるんじゃないかな?
書込番号:13064797
1点
ライコランドに「ご自由にお持ちください」ってあるゴムバンド(タイヤのチューブの輪切りだと思う)は?
書込番号:13065828
2点
supermagnaさま
駐輪のために使うだけなら再利用可能のタイラップがお勧めです。
書込番号:13068165
0点
こんばんは
前後方向の坂道でしたら、素直にセンタ−スタンドが一番だと思いますョ
書込番号:13068201
0点
皆さんありがとうございます。
説明が足りなくて申し訳ありません。
駐車時ではなくて信号待ちなどの場合です。
ブレーキをロックする金具です。
中型以上のスクーターにはだいたい付いていますよね。
一度使うと便利なので、これが無いと少し不便を感じます。
たとえば上り坂の信号で止まっている時にペットボトルの水を飲むとか…
書込番号:13068877
0点
車体軽いし、足もべったりつくから、必要な場面ってほとんどないような・・。
実践しようとしたかたすらいないのでは?
書込番号:13069861
2点
V125は2万km、あとはV100やベクスターなど乗ってきましたが、毎回坂道でペットボトルが飲みたくなるなんて事はないですねぇ…
記憶にあるので急いでパーキングが欲しくなるのは、集団ツーリングで誰かがコケちゃったりした時に、とにかく急いで手伝いに行かないと! とゆー時に、そういうところって坂道などの不安定な場所で起こりがちなので、あわててるわ実際平らな場所はないわで、
ええぇーい!パーキングはないのか!!と思った事はあります。
特に女の子だと争奪戦になりますんで(^^;;
書込番号:13070080
1点
>たとえば上り坂の信号で止まっている時にペットボトルの水を飲むとか…
激しく同意。
なんせ坂道だらけの町なんで、これから暑くなると坂道でちょっと飲みたいと思うことがありますがズルズルっと下がってあわてたことがあります。
横着しないでちゃんと止めて飲めばいいんですけどつい・・・・。
パーキング欲しいと思うことはたびたびあります。
ゴムバンド、なるほどいいアイデアかも。
書込番号:13070231
2点
やる気あるならAG200のクラッチストッパー加工してブレーキ用にしたら・・つくかも
簡易型で、かまさんに対抗(笑)してコーナンに売ってるプラ製のはさむクリップ持ち歩く
女性の争奪戦にあわてて自分の手を挟む可能性あり
書込番号:13070379
1点
タクトやらパーキングある車種に乗ってた事あるけど、あれば邪魔でないし、手軽で便利だけど
アドレスV125Gはカウルの端とストッパーかます位置が同じなので、横スライド方式じゃないと辛いだろうし、加工の手間よりなくても大丈夫な方が勝ってるかな
Sはわからないですが^^;
ペットボトルならブレーキ握りながらも開けれるんでは?
何か流用ネタあればいいんですが、聞いた事ないです
すみません
書込番号:13070539
0点
停車中にペットボトルですか・・・・
フルフェイスしか持って無いので、その発想も習慣も在りませんでした(~_~;)
夏場だと、直ぐに温くなってしまいませんかね?
本題ですが、サイドスタンド出して車体を傾けてしまえば、それだけで止まっていられないかな??
書込番号:13070593
0点
>ペットボトルならブレーキ握りながらも開けれるんでは?
飲むだけなら片手でOKなんだけど、蓋を回すのに両手が必要なので一瞬、両手離しになっちまいます(笑)
書込番号:13070725
0点
ブレーキ、小指と薬指で握れば指三本フリーになりませんか?
もしくは下から裏返しに握るとか
もしくは膝で挟んで開ける
蓋の堅いペットボトルなら平地で開けとくとか?
私もほとんどフルヘェイスですが、メットちょい上にずらすか、上向いて口に流し込むかですね(笑)
サイドで十分と思いますが、スタンドスイッチキャンセルしたいかはちょい別もあるかも?
書込番号:13070757
0点
PCXのスレも読んでました
スレ主さんは流用情報知りたい訳だから、ちょっとズレた余談として許してね
書込番号:13070775
0点
supermagnaさん>
昔のスクーターで確か左ブレーキにストッパーが付いたものがありました。
ちょっと銘柄社名まではわかりません。
もしかするとLOVEがそうだったかな?
ちょうど信号待ちや坂道まちなどで使うように設定されていましたよ。
確かロック解除忘れなどあり、発信時に手間取ったり追突のおそれがあるので設定がなくなったような。
細かいことは忘れていますが、それを参考に加工ないし、使われている車両の流用で何とかなれば便利かもしれませんね。
書込番号:13070842
0点
路肩や駐車場に停車、ゆっくり飲むって答が出ないのが不思議…運転中のモラルの問題では?
書込番号:13070874
2点
>>たとえば上り坂の信号で止まっている時にペットボトルの水を飲むとか…
自分も激しく同意
ちょっとした坂での信号待ちとかでは本当便利だよね
明日バイク屋で聞いてみますわ
書込番号:13072257
1点
ペットボトルを片手で扱いやすくするための小物ですが、ペットボトルのキャップを
ストロー付きの蓋に取り替えるというのはどうでしょうか。
「ストローボトル」や「ストローキャップ」、「ペットボトル ストロー」などで検索
するとたくさんヒットします。
どちらかというと子供向けの商品らしいのですが、Formula 1 のパイロットみたいな
感じでチューチュー吸って飲みます。
書込番号:13072448
1点
皆さん、色々な意見ありがとうございます。
「ペットボトル」は例えであって主な目的ではないので…
ブレーキのロックは無くても問題はないのですが普通のバイクを乗っていた人にとっては停車中に両手がフリーになるのは当たり前な訳でして、「あったらいいなぁ」くらいに思っただけなんです。
そこで、実際に取り付けようと思ったのですが、ハンドルのカバーに干渉するのではないかという疑問が沸いたので、実践している方がいらっしゃったらお話を聞こうと思った次第です。
試行錯誤で取り付けに挑戦してみます。
書込番号:13072587
1点
HONDAのTODAYに乗っていますが、アレのハンドルの左のレバーに付いてるストッパーは流用できないかな…。
書込番号:13080641
0点
バイク屋 いわく あれはホンダの特許じゃないかな との事
そういったキットとかは無い と言い切りました
きっと面倒な事したくないんだろうけど
うまく加工すれば出来ると思う
書込番号:13084256
0点
だいぶ遅くなりましたが、トライク用のパーキングブレーキを取り付けました。
ほぼ理想通りになりました。 ブレーキはノーマルです。ブレーキ側に5ミリの穴あけが必要でしたが、特に苦労しないで取り付けられました。簡単に片手で操作可能です。
動画もUPしておきます。
書込番号:13342460
7点
GW前の4月中旬に注文(ブルー)をしたのですが、まだ納車の見通しの連絡が購入店から来ていません。パンフレットを見ると製造地は台湾になっているので震災はあまり関係ないような感じもしますが???。単に注文のタイミングが合わなかったからなのでしょうか?一か月以上待つとは思いもよりませんでした。
0点
海外生産でも、日本のパーツを一部使っているため、影響がでているバイクは結構あるようです。
書込番号:13060342
![]()
2点
ライコネン1017さん
ありがとうございました。本日納車日の連絡が来ました。
台風に負けず頑張って明日販売店に行ってきます。
書込番号:13068143
0点
5月21日に125Sが納車になったのですが
フロントインナーラック
が手のでかい私にとって奥行きが狭すぎて
下に落ちたものが拾えません。
以前の125の大き目のフロントインナーラック
もしくはアフターパーツを
取り付けている方がいらっしゃいましたら
いい方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点
kazumaru12345さん>
見かけた人ではV100の物や原付のメッシュタイプを取り付けていた人を見かけました。
メッシュタイプはインナーラック形状とは違い、広いので見た目より使い勝手で選べば文句は無いと思います。
取り付けは個人のDIYになりますので工作力に掛かる所でしょう。
では
書込番号:13046290
![]()
1点
情報ありがとうございます。今回の買い替えは古いX100からでフロントインナーラックを車体からはずして試したのですがやはりタッピングビスなどで取り付けをしないといけないので貧乏性の私はまだ新車なので踏み切れませんでした。ホームセンターやバイクショップで物色してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13047302
0点
武川156キットでボアアップを考えています。
その場合
1.効果はそれなりに期待できるでしょうか。
2.費用はどれくらいかかるでしょうか。
3.役所で中型の登録ができるでしょうか。
4.任意保険に入れるでしょうか。
以上基礎的なことで申し訳ありませんがご指導よろしくお願いいたします。
0点
http://www1.bbiq.jp/sirius/komaje/209.html
このページに書いてある手順でどうぞ。
実際の登録は都道府県で対応が違います。
陸運支局本体が軽二輪登録をしている地域も有るんでしょうが、
殆どの地域で軽自動車検査協会か陸運関連団体が代行しています。
あなたが登録しようとする地域の陸運支局に電話して詳細を聞いて下さい。
書込番号:13024906
![]()
2点
趣味で楽しみたいのならありかと思います。
割り切りがなければ費用対効果は感じられないかも知れませんね。
維持費、燃費、耐久性などを考えると最初から上のクラスにする方が
現実的選択のように感じます。
私はいじるのが趣味ですのでボア車で楽しんでます。
ボアアップしても最高速が上がるのではなく加速が良くなります。
それだけです。
高速道路は巡航する速度が速いのでブローの心配がある為ほとんど走れません。
馬力が上がる分それに付随してブレーキの強化は避けることが出来ません。
気になる人は前後のショックも入れ替えるでしょう。
ボアアップキット、ブレーキ強化、工賃で10万くらいの出費
任意保険の加入、登録をショップに丸投げすると上記にプラス数万円掛かります。
登録や任意保険の加入は可能です。実際に私はそうやって乗ってます。
そういった出費に覚悟があるならボアアップしてみて下さい。
ノーマルでは味わえない加速を感じることが出来ますよ。
書込番号:13025002
![]()
2点
SushiCoreさん
先日は貴重なご意見をありがとうございました。
今回ご紹介いただいたページは非常に参考になります。
今日千葉県の陸運局に早速電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13025008
0点
pink boyさん
私もアドレスV125Sさんと、同じ考えです。
ボアアップは、エンジンの構造について、多くの事が学べます。
ただし、自分でやれば、の話です。
一番の問題は熱です。閉鎖された環境の中で、
増えた熱をいかにして捨てるか? という課題です。
SushiCoreさんが、ご紹介して下さったページのバイクは、水冷です。
空冷の場合は、オイルクーラーがあった方が安全でしょう。
目的が書かれていませんが、例えば通勤途中に自動車専用道路が
あるのだけれど、とても250を置くような場所がない、
と言う事なら、お店で頼むのも良いかと思います。
書込番号:13025092
2点
アドレスV125Sさん
御丁寧な返信ありがとうございます。
ボアアップの目的は加速の向上と最高速の向上ですが、生活道路とも言える京葉道路を走行することも考えていました。
ブレーキの強化までは考えていませんでした。
アドレスV125Sさんのお話を聞いていると少し楽しそうですね。
費用はかかりそうですが、やってみる価値はありそうです。
よくわかりました。 
書込番号:13025125
0点
自然科学さん
詳しいご説明ありがとうございます。
目的の一番は、千葉から東京へ行くための京葉道路を通過するためです。
あとは加速、最高速の向上です。
オイルクーラーまでは全く頭に浮かびませんでした。
色々考えなければならないことがあるんですね。
お店の人と相談しながら良く考えてみます。
書込番号:13025134
0点
千葉だとモトスポーツというバイク屋がコンプリートも出していて
持ち込みでも作業してくれます。
http://www.motosports.co.jp/ad156_2.htm
持ち込みだと92000円程度と出ていますね。
排気量的にオイルクーラーが必要なほどの発熱増大は無さそうです。
書込番号:13026023
![]()
2点
measさん
ありがとうございます。
ホームページ見てみました。
電話をかけたところ、持ち込みは8月以降だそうです。
応対も良かったし、きちんとした整備をしてくれそうなのでここに決めようと思います。
値段も思ったより安いですね。
書込番号:13026808
0点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございました。
これからも楽しいバイク生活を送っていきたいと思います。
書込番号:13026837
0点
最高速はUPしないけど、それでもいいのかな?
書込番号:13027954
1点
ライコネン1017さん
最高速はアップしないんですか。
ちょっとざんねんですね。
リミッターが働いてしまうんでしょうか。
それでもやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13028855
0点
去年の9月に新車で購入し、現在走行840キロ
通勤で毎日片道2キロ弱使用。
普段は60キロぐらいしか出しません。
まだ1000キロ点検もしていません。
慣らし等もしていますが、突然80キロ過ぎたところから、リミッターがきいたみたいに、
加速しない症状がでます。
またスロットルを1/3ほど開けたところでも
カブってる感じがあります。
何が原因なのかわかりません。
自分で出来る確認や対処はありますか?
0点
お早う御座います
毎日、片道2kmの通勤・・・・・・
エンジンにとっては、在る意味ではかなり過酷な状態だと思いますよ
出来ること・・・・・
エンジンオイルの量と汚れ具合の点検・交換
スロットルボディーの点検・清掃
もし、上記内容で改善したなら・・・・・
予防
週に一回位は、エンジンオイルが適温になるまで走らせる
たまには、エンジンを高回転まで使ってみる
【エンジンが適温で、急加速で無ければ、慣らしへの影響は極小】
かな?
点検作業が不安なら、最初からバイク屋さんの方が、速く確実かも知れないですね
書込番号:13017801
1点
ノッキングは、チチチチとかカカカカとか異音も出る異常燃焼。
ノッキングとは違う症状と思われる
保証範囲と思うので素人判断しないで、買ったバイク屋に行くべし
健人さんのいうスロットル周りの汚れ(おとなしい人に多い)FI周りの不具合かと?。
オイル少ないとき、焼けないうちは良く回りパワー出ます。
書込番号:13017846
0点
 こんにちは。
 アドレスでその走行状態ですと過去の例から
エンジンオイルが非常に怪しい感じがします。
 初回点検もかねてエンジンオイルも交換してもらいましょう。
 この掲示板の過去レスでブローバイガスで検索するといっぱいヒットします。
書込番号:13017950
0点
小生も片道3km(往復6km)を月〜金で走行1200kmぐらいです。1000kmでのオイル交換の時にスズキの営業所に言われたのですが、この手のバイクは短距離の繰り返しが苦手らしいです。またFIのシステムとして噴射したガソリンが3km程度では燃え切らず。エンジンオイルがかなり増えるようでこれはエンジンの焼き付きの原因になりえるそうです。私の場合FIのランプが消える前にエンジンをかけてしまった時に出力不足になった気がします(30kmくらいしか出なかった) こんなことなら2st手放さなければよかったな。
書込番号:13018220
0点
みなさんの回答ありがとうございます。
オイル量は充分ありますが、やや黒ずんでいます。
またガス欠みたいな症状にも似ています。
スロットルボディーの清掃なら自分で出来そうですし、
それだけなら安心??なのですが、バイク屋に今電話して聞いたら、
他にも原因は色々あるみたいです。
例えば噴射装置とか。
みなさん直った事例はありますか?
再度ご回答よろしくお願いします。
書込番号:13018286
0点
失礼ながら、新車のトラブルなら保証でお店にまかせては?
自分で分解すれば無料で済むものも有料になりかねないし
原因想像すりゃ山の様にあるし
定期メンテやカスタムや保証後は自分でやるの賛成ですが、初期のトラブルは店に任せましょう
自分で直せても原因判っても初期トラブルは自分では私はしません。
故障履歴や症状確認して貰う為にもお店に見せてやってもらいます
書込番号:13018320
![]()
3点
オイル、ガソリン、汚れ、バッテリー、駆動系の変磨耗とかとか上げ出したらきりが無いと思いますけど
保証期間内ならバイク屋に見てもらうのが一番良いかと思いますよ
書込番号:13018373
0点
新車で買って半年で走行距離が840km、使うのは通勤で片道4kmのみ・・・
きっとノーメンテだろうし、調子悪くなっても不思議はないと思うよ。
寧ろ要らないと思うから直すより処分した方が良いのではないですか?
書込番号:13018868
0点
オイルは充分にある・・・
これは規定量きっちりってことでしょうか?
オイルが規定量を超えてるとこのような症状になることがあります。
原因は調べると分かることですので書きませんが・・・
皆さんの言うとおり速やかにバイク屋に持ち込むべきです。
書込番号:13019150
0点
こんばんは。
>去年の9月に新車で購入し・・(中略)・・まだ1000キロ点検もしていません。
との事で、丁度バイク屋さんと電話でお話しした直後ですので、この機会に1000キロ点検をしてもらって
スレ主さんのアドレスを良く見てもらえば、一石二鳥にもなります。
またバイク屋さんに、スレ主さんの使用条件(通勤で毎日片道2キロ弱使用)を伝え、注意する点・アドバイスを
求めれば良いと思いますよ。(バッテリーの充電やオイルの交換に週末少し距離を伸ばすとか、色々言ってくれると思いますよ。)
書込番号:13019166
0点
おくじゅんじゅんさん>
その距離で通勤できるなら私は自転車使いますよ〜。
そんな距離で通勤できるなんて羨ましいの一言ですよ・・・まったく。
その使い方だとバイクは可愛そうなストレスが溜まり続けている事でしょう。
普通に今まで乗っていたらその症状も出なかったかもしれないと感じる部分もございます。
不具合が出てしまったのであれば、バイクショップにゴーです。
FIは経験がある人ならまだしも、素人ならどうのこうの出来ると思っちゃ駄目ですよ。
そんな感じ。
書込番号:13020256
1点
ありがとうございました。
バイク屋で見ていただいた結果、スロットルボディーの電子部の不良で、
80キロを過ぎたところで燃料カットされていたそうです。
よって保障期間中とのこともあり、スロットルボディーごと交換してくれました。
メーカーではまだ同様な事例の報告は無いとのことです。
またスロットルボディーにススなどの付着もなく綺麗な状態でした。
書込番号:13042583
3点
 こんばんは。
 そういう原因だったんですね。
 参考になる書き込み有難うございました。
 原因分かってよかったでですね。
書込番号:13043293
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






