新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2013年1月15日 08:04 | |
| 0 | 3 | 2012年12月23日 10:41 | |
| 43 | 21 | 2012年12月27日 02:00 | |
| 11 | 15 | 2012年12月11日 15:43 | |
| 0 | 2 | 2012年11月29日 08:51 | |
| 7 | 7 | 2012年11月18日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
下記を見ますと、ネジ4本外せば、テールレンズが外れ、
バルブの交換ができそうですが…
http://minkara.carview.co.jp/userid/258561/car/1018062/2044483/note.aspx
枠のパッキン部分に、テールレンズが、くっ付いているのかもしれませんね?
もしそうであれば、手で、もしくはキズが付かないような物で、
軽く叩いて振動を与えてみてはどうでしょう?
ちょっと怖いですが、つまようじなど先の細い物で枠部分をこじってみるとか…
(上記作業は自己責任でお願いします。)
自信がなければ、バイクやさんに聞くか、外してもらうのがよろしいかと思います。
違っていましたらごめんなさい!
ご参考まで
書込番号:15613879
![]()
3点
おはようございます。
もう交換はされましたでしょうか?
手遅れかもしれませんが、アイデアが一つ!
ガムテープ(布テープ)(紙タイプは剥がすのが大変ですので、オススメしません。)
を適当な長さで切り、真ん中あたりを手で摘める程度に貼り合せ、両端部分をレンズに貼り付け、
貼り合せた真ん中をつまんで引っ張れば、キズも付けず取りやすいのではないかと思うのですが…
ガムテープが無ければ、セロハンテープやビニールテープなど、粘着テープでもいいかもしれません。
いまさらではありますが、もしまだ作業なさっていないのでしたら、
ご参考の一つにお加えください。
書込番号:15621325
6点
アドバイスありがとうございます!
昨日の雪が溶けたらやってみます。
書込番号:15621465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
京都単車男さんが仰る通りです、調整は不可です、解除のみ可能です(^_^)v。
書込番号:15517078
![]()
0点
50ccバイクからの乗り換えで、新車購入〜1ヶ月ほどたちました。
原付に比べて車重が重いのでしょうがブレーキの効きが弱い感じがします。
ブレーキレバーをすごく強く握れば前後ロックできるほどの制動力はあると思いますが、ちょっと握っただけでは思ったように減速できません。
頻繁にブレーキが必要な町乗りでは手が疲れてしまいます。
これはV125Sの仕様なのでしょうか?
パッドやシューを社外品に交換すれば、ブレーキタッチが軽くなるでしょうか?
2点
ブレーキが 「ロックする=効きが良い」では無いと思いますけど。
制動距離は、原付と比べて如何でしょう。
グリップの良いタイヤだとロックはし難くいですし、フロントを強めに握れば
制動距離は短くなると思いますよ。
書込番号:15461879
![]()
4点
こんばんはです。
仕様だと思われます。
前のモデルからブレーキの効きが弱いと言うクチコミが多くありました。
自分はギュと左右握るタイプなので(右利きです)
ブレーキの弱さは感じませんでした。
そんな自分も前後のパッドをかえる時、
どうせならとデイトナ製にかえましたが、
効きは特に変わりませんでしたよ。
リヤのシューは最初とにかく鳴きがありました。
参考までに。
書込番号:15461896 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
シグオジさん、roginsさん、ありがとうございます。
ギュッと強く握れば効くのですが、少し強め程度の握りではスルスルと流れてしまいますね。
ブレーキの初動効果?が欲しかったので、パッドをデイトナ製に交換しようかと考えていましたが
さほど効果が感じられないならノーマルパッドでも十分ですね。
あと、リアブレーキの鳴きも気になります。
特に雨上がりや朝方などはキーキー鳴きます。
これは面取りすれば改善されるでしょうか?
書込番号:15461984
6点
的確な評価だと思います
もっと、ディスクが馴染めばましになりますが、そういう問題じゃないだろって気も^^;
うちはデイトナに(赤や金)に変えて、ちょい良くなったけど、劇的じゃありません
それでもマシになると思うので、パッド交換やパワーレバーが手軽なとこで
それでも不満なら、最近は高くないのでディスク口径アップですね
リアブレーキは鳴きますね^^;面取りと掃除で多少改善します、でも、またすぐ鳴くかも
温まれば鳴かないとかなら気にせず放置もありです^^;
リアもロングカムレバーやら安くありますので、変えるのもありかと
って言ってるうちに自然と握力ついちゃって慣れる時も
書込番号:15462155
![]()
3点
自分の場合ノーマルシューで鳴きは出ませんでしたが、
もう少し様子を見てもいいかも知れません。
自分はデイトナのドラムシューで最初は鳴きまくってました。
ですが(距離は覚えてません)しばらくしたら、
鳴きは止みました。
後、ブレーキ自体も新車で1ヶ月程と言う事で、
もしかしたらまだアタリが出ていない可能性もありますので、もう少し様子見てもいいかもと思います。
書込番号:15462163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そっか!!
握力を強化するのが一番安上がりなんですね(オイオイ:笑)
新車で買ったばかりなので、まだなるべくは改造したくないんです。
1年ほど乗ったら車外パーツも検討してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:15462183
3点
私のV125S も効きません。最初にやったカスタムが、ブレーキホース交換でした。
V100の時はあまり感じなかったんですが、V125Sは効きが悪いと感じます
ちなみに握力は左右60kgです。スクーターのリアブレーキケーブルを2回ほど握り切ったこともあります。
フロントのブレーキ系統を弄うと今度はフロントフォークの弱さが感じられたりします。
書込番号:15462857
1点
動力性能に対して足回りの貧弱さは発売当時から何一つ改善されていないです
K5だと危ないくらいプアー
・・スピード出すな・・・(メーカー仕様)って事・・・ではないです。
ディスクローター大型化すると性能に見合った効き具合となります
KX85やシェルパのキャリパーがポン付けで性能アップも
初心者はジョグ並みに利くブレーキで握りゴケに注意
友人(免許とりたて)は大径板取り付け後、前に出てきた4輪にびっくりして握りゴケで・・鎖骨ポッキー・・・
書込番号:15463007
2点
たしかに、ディスクローター大経化すればブレーキングは強くなりますが、Fフォークが歪みそうで不安ですねぇ。
首元のベアリングが粉々になりそうです。
かといってリアは、シュー交換ていどしかできないので限界があります。
やはり設計の段階から強化してくれないと劇的な改善は見られないですね。
書込番号:15463056
4点
>V100の時はあまり感じなかったんですが、V125Sは効きが悪いと感じます
全く同感ですね、V100初期型、文句なく良く効いてました
ディスクは流用可能サイズなのにね^^;キャリパーやディスク材質など悪いんでしょうね
ピストンのプラスペーサがだめなのかなあ?
まあ、乗り出しの時より効くようになったのと、握れば効くので不満ながら放置ですが^^;
書込番号:15464255
2点
V100は何度かフロントブレーキロックで転倒した事があります。
車重の軽さやフロントフォークの問題だと思います。
V125K5はフロントブレーキのロックは一度も経験した事はありません。
しかし、V100よりは効きが悪いもののコントロール性は良かったです。
V125Sは、フロント・リアともブレーキの効きが悪いです。
V125K5はリアをロックしてリア流して遊べてたんですけどね。
ちなみに、V125Sのパッドですが3200kmで終了のようです。デイトナ赤パッドに替えても変わらないのであれば、他の安いパッドにしようかなぁ。
書込番号:15473469
1点
>ちなみに、V125Sのパッドですが3200kmで終了のようです。
えっ!?
3万2千qの間違いじゃないですか!?
3200kmといえばオイル交換と同じじゃないですか!?
書込番号:15473725
2点
>ちなみに、V125Sのパッドですが3200kmで終了のようです。
私の走行3400kmではノーマルパッド、メッシュブレーキホース仕様では8割以上残ってます。ほとんど通勤のみ。
書込番号:15473880
1点
うち、赤パッドにして10000キロで7割以上残ってるんですが^^;
V100はよく効いたけど、減り早かったな。まあ、V125はエンブレでのんびり止まってるからでしょうね^^;
V100とV125なら、そこまで重量変わりませんよ、特にK7までなら
V100のフロントのフロントリンクは効いてますよね。
ちなみにV100も初期型はキャリパーが違うのです。ARとかと共通でしたっけ?
いかん、また脱線してきた(汗)
とりあえず、部品は共通で形が似ててもだんだんと品質や材質が悪くなってます
マスターやキャリパーやヘッドライトレンズに電球やら色々、国産メーカーから台湾メーカーに入れ替わっていってますね、年式とともに^^;
わかりやすいのはタイヤと思いますが
書込番号:15475040
1点
私の場合、
純正ノーマルパッド(フロント)は13000キロで寿命でした。
同じ頃にリアタイヤの交換ついでにドラムシューかえたのですが、その時に今までついていたノーマルシューを見せて貰ったら店員いわく全然減っていないと言われました(悲)
参考になるか分かりませんが書いておきます(笑)
書込番号:15475188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fブレーキは流用するし、リアシューは減らないし、インナーカウルは劣化激しいし。。。
コストダウンにも程がある!
そのうち商用車みたいに、無塗装カウルが販売されるかも(苦笑)
書込番号:15475375
2点
京都単車男さん
私もV100初期型(エンブレムがステッカー)のやつでしたが、キタコのパットだと5000km毎
に交換してました。効きは確実に良くなりました。純正同等なら10000kmでも残り3割程度まで
しか減らなかったです。フォークの沈みが10年乗ってもそんなに気にならなかったのは、あのバネみたいなやつのおかげでしょうかね?2ストと4ストのエンブレのフィーリングの違いも
体感に影響してるのかな?。
書込番号:15476039
0点
appo1969さん
うちもV100、14年90000キロ乗りました^^
品質、良かったですよね^^
フォークはV100とV125は方式違いますが、V100はキャリパーのとこのリンクがアンチノーズダイブの役割でブレーキ時に沈み込み感じなかったと思います。
ブレーキかけてなけりゃバンバン底付きしてますが(笑)
V125もスレ主様とお同じで、もうちょい軽い握りで初期から効いてくれんかなと思います
確かに握れば効くんですが^^;
リアもV100はしっかり効いたけど、V125はぬるぬるですね^^;
実用上困るほど効かない事はないんですが(逆にコントロール性はいいかも^^;)
書込番号:15478139
2点
こんばんは
K7のアドレス乗りです
後輪は完全にノ−マルです
前輪はFディスクの口径を鋳鉄200mmにして、デイトナ赤パッド、メッシュホ−ス
だいぶ効くようにはなったと思いますが、制動時にギャップに乗ると、簡単に底付きします
油面を10mm上げましたが、焼け石に水です
プリロ−ドを掛けたいと思って、早3年・・・・・・
たぶん、調整することは無いでしょう・・・・・
通常走行において、ステム関係やショック等に異変は感じないので、何処かの変形や破損などはしていないと思います
書込番号:15478467
1点
みなさん、パッド良く持ちますね。
V125K5でも、大体5000km持てば持つ方でした。
普段はスズキワールドで純正パッドを交換してもらってました。
一度ベスラのパッドを使用しましたが、純正より柔らかい感じがしました。
ライフは同じく5000km位だったかな。
書込番号:15479419
2点
DCステーションを取り付けました。
電源はヘッドライトから持ってきたのですが
問題ありますかね?
すみません、無事に使えているのですが
自信が無くて。
書込番号:15450570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCステーションがなんらかの不具合出た時ヒューズが切れて
ヘッドライトまで点灯しなくなるので出来たら他の所から取った方がよいです。
私はブレーキランプに行く線から取りましたよ。
書込番号:15450977
4点
>すみません、無事に使えているのですが
何を使用するのかでしょうね。
多分カーナビ程度なら問題ないと思います。
車種違い(GN125H)ですが
ちなみについ最近 不注意から
ホットグリップ(1A)を消すのを忘れて
エアポンプ(10A)を併用して
DCステーション(MAX10A)の容量を超えてしまい
本来ならヒューズが切れるべきなのですが
ヒューズホルダー部分が焼損しました。
そんなこともあるので
出来れば影響の少ないラインで行った方が良いと思います。
書込番号:15451065
1点
ライトではないですがメーカーも似たような事をやっていたので、ご自身でわかっているほうがよっぽどマシかも(笑)
おバカな設計をしていたのはマツダのSSボンゴ。
シングルホーンだったので、単純に二股にしてダブルホーンにしました。
あいさつに軽く”パッ”って鳴らした時に軽自動車みたいぢゃなくて恥ずかしい思いをしなくなりました(^^;;
ある時、脇道から飛びだしてきた車がありホントにヤベェ!
フルブレーキしつつホーンを鳴らし、対向車線によけられるかぐらいの避け先確認をしていたら、「ビーー 。 (しーん…)」と静かになりました(^^;;
ダブルホーンにしてヒューズが飛んだのかもとは予想していましたが、次の信号でブレーキランプも光らないのに気がつきました。
答えは、ホーンとブレーキのヒューズが一緒で、今までは運良く同時に使うことがなかったから大丈夫だったようです。
ブレーキとホーンの容量で、ホーン1個加えて切れるようなヒューズ値の設定するか?
ってゆーか危険回避の組み合わせとなるところでヒューズ1個にするか??
マツダの設計者呼んで来い!!
…と誰に言っていいかわからなかったので(^^;; 黙ってヒューズ容量増やしました…(自爆)
最近いぢっているV125Sオーナーさんが多いようで、実際見る機会がありましたら楽しみにしています。
ちとワタクシがここしばらく忙しいのですがm(_ _)m
書込番号:15451137
2点
そうですね。使用目的を書いていませんでした。すみません。
使用目的は携帯の充電です。
書込番号:15451835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も1口タイプのDCステーション取り付けました。防水を考えメットインBOX内に設置したので、配線はテールランプより分岐しましたが、回路の安全のため、面倒でもリレーを組んだほうがいいかもしれません。みんカラのアドレス125Sの整備手帳の電装系のページに簡単な手順を掲載してますので。よろしければ参考に見てください。
以前こちらに質問したときに、携帯の充電程度なら分岐しても問題はないでしょうとの回答もいただきましたが、安全を第一にリレーを組みました。
書込番号:15458674
![]()
0点
個人的には、リレーはこういう場合に保護にはあまりなってない様な気がします
他の場所への影響の波及は防げるけど
怖いのはショートや過負荷で、これはリレー使ってても同様に起こります(回路の組み方次第ですが)
純正装備のDCソケットもリレーは使ってません
確かバイク本体のメインフューズが10Aだと思うので、同じ容量付けても意味ないから、携帯充電くらいなら5A以下くらいのフューズかましておけばそれでいいと思います
書込番号:15458764
1点
京都単車男さん
そうですね、V125Gの回路図をみたら、ホーンの回線と同じ経路にDCソケットがありました。
私の場合はリレーからバッテリーの線に10A、リレーの信号用にとったテールランプの配線には0.5Aのヒューズをかましました。
DCステーション本体にヒューズはあるので、基本はバッ直が正解でしょうかね?
書込番号:15459160
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
ホーンからもとれるのですね?
バッテリー直も検討してみます。
書込番号:15459195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
appo1969さん
appo1969さんくらい腕と知識あるなら、バッテリ直でも割り込みでもどちらでもちゃんと組めるからいいかと
要求する電流も携帯充電くらいじゃ問題ないですし
リレーは切り分け、連動、大電流と縁が深いと思います
DCステーションは汎用品だし比較的大きな容量のフューズ(アドレスには)なので、これを低いヒューズにすればいいだけかと
それと、個人的にキー連動じゃなく、別にスイッチ設けて、キーOFFで使えた方が便利じゃないですか?
自分のはV125Gでソケットあるけど、そう思うときが多々^^;
書込番号:15459310
0点
京都単車男さん
スイッチも検討したのですが、ただでさえ狭いメットインなので、荷物による誤作動も考え
スイッチは無しにしました。DCステーション着けたはいいけど、まだ一度も使ってないです。
書込番号:15460187
0点
appo1969さん
ですね、私も、いざという時使えればいいやくらいで、加工しておりません
脱線しますが、ハンドルネーム、月面着陸や宇宙兄弟?
書込番号:15461632
0点
京都単車男さん
ハンドルネームの由来はAPPOは30年以上つづく私のあだ名で、1969年は生まれ年です。
40代のおっさんですが、小学校から続くあだ名で、今でも呼ばれているので、少々恥ずかしいです。
スレ主様
質問から、少々脱線してしまいまして、どうもすいません。
書込番号:15462848
1点
スレ主様、雑談すみません(汗)
appo1969さん
お、同い年ですね^^それもあり、1969が気になりました(笑)
書込番号:15464268
0点
nizaさん
私1969年2月なので、同級生ですかね?
お互いV125Sライフを楽しみましょう。
書込番号:15464493
1点
V125Sに、V125G用のタンデムステップ(SUZUKI純正)は取り付け可能でしょうか?
たぶん大丈夫だと思うのですが、念のために質問してみました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら御指南ください。
0点
>ショップに聞かれたが早いと思いますが。
そうですよね。
ショップやメーカーに聞けば済む事ですよね。
無意味な質問して申し訳御座いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:15406828
0点
V125Sのメットインの中にシガーソケットを取り付け予定です。
ニューイング(NEWING) DCステーション シングル NSMS-002 を購入しました。
バッテリー直が問題ないと思うのですが、常時電源が来ているのはいやなので、
ACC(キーON)で通電の配線より電源を取りたいと思います。
使用機器は携帯電話の充電程度で大きな電流を必要としません。2A程度まで
候補として、メットイン付近を通っている、尾灯の線へ割り込まそうと思っています。
同じように取り付けされた方などいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
また、他によい場所(バッ直以外)がありましたら、配線の色など合わせてお願いいたします。
1点
こんにちは
携帯の充電程度なら、テールランプからの配線でも問題は無いと思いますよ
【通常、携帯の充電なら0.6A〜0.8A スマホで1A程度】
配線の色については、年式や仕様によって変わる事も在るので控えます
安物のテスター、または最低限『検電機』くらい在れば、直ぐに見つかりますよ
より低リスクなら、Fカバー内のホーンなら引くとか、バッテリーからリレーを介して配線するなどなど
書込番号:15315708
![]()
2点
補足
既に、DCステーションを購入されているようですが、今後増設などを考える事があるなら、カー用品のUSBタイプを勧めます
シガーソケットに対してかなりコンパクト化出来ます
シート下なら、防水性も要らないですよね
携帯やスマホ・ナビゲーション等も5V駆動ですし、頭でっかちなシガーソケットが無くなります
各端末へのUSBコネクターもダイソーなどで揃います
書込番号:15315826
0点
早速のアドバイスありがとうございました。休みの日にテスターで配線を探ってみます。
USBタイプのやつは4輪で使用した所、スピーカーにノイズが乗ってしまい、良い思いがないので、シガータイプにしてみました、NSMS-002はシングルタイプなので、場所もとらなさそうなのでいい感じです。取り付けて問題なければ、また結果報告いたします。
書込番号:15317040
0点
アドレスには全部シガーが付いてるものだと思ってました。
付いてる車種はどこから配線してるのかショップに聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:15321165
0点
>>カップセブンさん
V125S以前のV125Gの配線図を見てみたら、イグニッションスイッチ、サイドスタンドリレー等の系統から+線を共有しているようですV125Sでは配線の色も違っていて該当配線を特定できませんでした。V125Sはオプションで、DCソケットがあるようですので、購入したSBSへでも
問い合わせてみようかも検討しています。
聞けば簡単なのですが、自分で調べるのもまた面白いので、がんばってみます。
書込番号:15321929
3点
それがいちばん良いですね^^
私のアドレスは、つーてもみんなそうでしょうが、シガーがメットインの一番底の方にあって、
もっと上の方にあったらいいのに〜と思いました。じゃまにならない所にしたのでしょうけど、
メットインにメットは入れず、合羽、工具、ガソリンとか入ってるので、非常に使いづらいです。
(どうでも良い話・・・)
書込番号:15322013
0点
作業完了しました。
結局、電源リレーを使用しての作業となりました。
テールランプ(O/G)の配線から信号を取り出し、電源リレーを介してDCステーションを取り付けました。ボディーアースはタンデムグリップの取り付け部分に共締めしました。
実はV125Gの様なにメットインに挟み込むタイプに計画変更したのですが
メットインの外側にスペースがなく断念しました。
皆様ご教授ありがとうございました。
書込番号:15357331
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










