新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 7 | 2012年2月1日 20:43 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月22日 11:54 |
![]() |
9 | 10 | 2011年12月20日 19:28 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2011年12月19日 19:23 |
![]() ![]() |
53 | 31 | 2011年11月19日 13:06 |
![]() |
107 | 41 | 2011年11月29日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在約9000km
購入数ヶ月でアジャスターの調整がいっぱいに絞っても後輪ブレーキが効かない症状になりバイク屋に見てもらったところパッキンが切れてましたと返答があり知識も無い私はそうですか〜とその時はそれで納得していたのですがさらに数ヶ月したところまたアジャスターを締めこまないと効きが悪くなってくる症状になってきました。
再度バイク店に聞いたところワイヤーを変えないと無理ですね〜と回答。
数ヶ月前のことを言うとそんなパッキンありませんと。
いったい前回はどうやって直したのか・・・??
そこでタイヤ交換を自分でするついでにブレーキシューを見たんですが見た目ではそんなに減っていないのですがアジャスターのこの症状の本当の原因は何なのか、対策はどうすべきかわかりますでしょうか。
よろしくお願いします。
6点

カム位置がシューを開くようにして(ブレーキシューが開くようにして固定する)アジャスターレバーを組み付ける。
マークがあるので限度以上回るようだとシューの交換かな。
ワイヤーの伸びすぎも交換対象だが、普通は何年も持つが切れかかっていることもある。
書込番号:14084261
3点

maroyakanさん>
自分の経験だとワイヤー単体を外して新品と比べるとその伸びが少しだったり、引きしろ調整をしているのにブレーキが効かずに握りが一杯になったりしますね。
そこでシューを外してみると、これが意外に残ってる?
これって思うに握ったときのワイヤーの伸び意外に、各ジョイントのガタの影響が大きいです。
ブレーキカムのガタツキがあったり、ブレーキシューの新品を交換しておさめるとき、位置決めのピンとブレーキカムがありますが、それが少しでもガタツキがあると、少々のがたつきでもレバーまでの距離感で結局効かなくなったりします。
そしてブレーキシューにも特性みたいなものがあって、純正でも上下入れ替えるだけで聞くようになったりします。
自分も出来るだけ様子を見てブッシュ等を交換したりすることもありますし、ブレーキシューのピンとカムの当たり面を修正したりして無駄の無いように配慮したりもします。
とにかくちょっとしたガタツキや逃げがあると影響出るように思えます。
新品のブレーキシューを買ったときも一度取り付けて駄目なら、上下入れ替えて様子をみたりします。
少しは改善しますし、ガタツキや逃げの修正は効果的面ですよ。
私はこうやって何とかしています・・・。
つたない説明ですみません・・・
そんな感じ
書込番号:14084605
9点

スレ主さんにTOKYOPARTSさんの言ってる事なんとなく理解しても・・作業できないと思いますので・・・と、バイク屋さんに同じ事言っても・・知ったかぶりで嫌われるだけやし・・
バイク屋さんに「ちゃんと効くように修理して!・・ブレーキはエンストより危ない・・死んだらどうする。」と言って、故障個所や消耗品の確認して交換部品は見せてもらうこと。
書込番号:14085961
5点

こんにちは
>購入数ヶ月でアジャスターの調整がいっぱいに絞っても後輪ブレーキが効かない症状
自分もアドレス125を買った後に同じ様な経験をしました
バイク屋さんで見ても貰ったところ、後輪のブレ−キのライニングが焼けていました
後輪のブレ−キを使い過ぎていたようです
ライニングをぺ−パ−でクリーニングしてもらい、強く握らずとも効く様になりました
以下は、自分の解釈です
前輪のブレ−キの効きがいまひとつなので、後輪ブレ−キに頼りすぎる
結果的にライニングが焼けて効きが悪くなり、更にレバ−を強く握らないと効かなくなる
で、前輪のロ−タ−径UP、パッドを赤パッドへ
今では、前輪が底付きしてタイヤが鳴る位に前輪ブレ−キは効きます
後輪の不具合も再発していません
書込番号:14086417
6点

>ブレーキシューを見たんですが見た目ではそんなに減っていないのですが
>アジャスターのこの症状の本当の原因は何なのか、対策はどうすべきかわかりますでしょうか
答えは既に出ていると思います。
>バイク店に聞いたところワイヤーを変えないと無理ですね〜と回答。
と、バイク屋さんが実機を見てそう判断しているのでしょうから、
過去の原因は定かではありませんが、現状の原因は、
「ワイヤーが伸びているか切れ掛かっているため、アジャスターの調整範囲いっぱいに調整しても効きが悪い」
という状況なのでしょう。
購入数か月でのワイヤーに関し、
保障(無償)で交換してもらえるか否かは、分かりませんけれども。
保護者はタロウさんの仰るとおり、『とにかく効くようにして』とバイク屋さんにお願いするか、
自分で何とかするか、
いずれにせよ早急に対処するべきですね。
書込番号:14086494
2点

神戸みなとさん
>カム位置がシューを開くようにして(ブレーキシューが開くようにして固定する)アジャスターレバーを組み付ける。
この作業をしたことがないので少しわかりにくいところがあるのですがもう少し詳しく教えていただけませんか?
もしくはよくわかるサイトなどありましたら教えてください。
TOKYOPARTSさん
>自分の経験だとワイヤー単体を外して新品と比べるとその伸びが少しだったり、引きしろ調整をしているのにブレーキが効かずに握りが一杯になったりしますね。
そこでシューを外してみると、これが意外に残ってる?
これって思うに握ったときのワイヤーの伸び意外に、各ジョイントのガタの影響が大きいです。
前回はズレていくら回してもスカスカでしたのでブレーキシューが外れていた?のかもしれませんね。
保護者はタロウさん
>ちゃんと効くように修理して!・・ブレーキはエンストより危ない・・死んだらどうする。」
直してもらうのは当たり前だと思います。気になってるのは直してもらうことではなく本当の原因が知りたいという気持ちです。
VTR健人さん
後輪のブレ−キのライニングとはどの部分になるんでしょうか?
>前輪のブレ−キの効きがいまひとつなので、後輪ブレ−キに頼りすぎる
結果的にライニングが焼けて効きが悪くなり、更にレバ−を強く握らないと効かなくなる
確かに街乗り通勤仕様ですのでブレーキを使用する頻度は多いので劣化しやすいと思います。
前輪は7000km程度で赤パッドに自分で変えました。
iwaki_addressさん
>答えは既に出ていると思います。
??わからないですw
>バイク屋さんが実機を見てそう判断しているのでしょうから
見てないんです。症状だけ伝えたら2つ返事でワイヤーがわるいと・・・^^;
返信おそくなってすいませんでした。
乗り方の条件は同じの前車が5年使用したV125G(K5)でしたがこんな症状は出ず丈夫な車でした。
このバイクはこのことに限らず貧弱すぎてメンテが欠かせません。
ありがとうございます。
書込番号:14096019
1点

「ブレーキカムの位置調整」で語句検索すると見つかると思います。
アジャストナットを締めていくとカムに固定されているアームが動いてシューを押し広げていきます。
この調整で足らないときにアームの位置をシューがより開くように固定しなおすことなんです。
マークがあってこれ以上アームを引っ張ると危険だということになります。
こうなるとシューの交換が必要です。
またシューを開くカムがさび付いて固着すると動きが悪くなるので、カムも外して清掃し軽くグリスを塗り動きやすくします。
書くと簡単ですが相手はブレーキなので、あらぬところにグリスが付くとブレーキが効かなくなるので注意は最大限必要です。
こういうことをバイク屋ではやってくれますよ。
スクーターはマフラーをはずすという作業が必要なので工賃は高めになりますね。
タイヤ交換の時などにまとめて依頼すると安上がりになります。
書込番号:14096146
2点



購入して1年ちょいになります。
ハンドルロック(アラームセット)したときに
通常なら「ピッ」と音がなりますが
最近「ブー」とクラクションの音量を抑えたような音がします。
不具合だと思うので近いうちにショップで見てもらおうと思いますが
同じような症状が出た方いますでしょうか?
対策方法が分かりましたらご教授ください。
そもそも、アラームセット時の音を無音にできればいいんですが。
0点

過去スレだと、大体、セキュリティーホーンの不具合で、交換で直ってますね
バッテリーが弱ってるって事もあるかもだけど
保証でホーン交換で直るかと^^
セット時の音、消したらアラームも鳴らなくなるので^^;
こういうふうに、セキュリティーホーンのチェックも兼ねてると納得して下さいな^^;
確かに夜中の住宅街では気を遣う^^;
書込番号:13955347
3点

その状態で、アラーム鳴らすと「ぶー」と鳴るんでしょうか^^;
興味だけで質問してすみませんm(_ _)m。
もし鳴らしちゃったなら教えて下さい。
私がアラームで一番気を使うのは
サイドスタンドでアラームをセットして、
さ〜て出発と言う時にバイクを起こした時ww
書込番号:13958272
2点

ご回答ありがとうございます。
過去スレで見つけられず質問してしまいました。
ホーンの不具合か、バッテリーか確認して見ます。
確かにホーンの動作確認ということもあるから
セット時に無音じゃ困るかもしれないですね
書込番号:13960493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

警告の小さい音なら鳴らしたことありますが
それは通常の「ピピッ」という音でした。
最初の質問に書き忘れてしまったのですが
毎回セット時に「ブー」と鳴るわけではなく
普通に「ピッ」と鳴る場合もありますので
逆に車体を軽く揺らしたときに「ブー」と
鳴ることもあるかもしれません。
どちらにしろセキュリティホーンが鳴らないと
困るので(イタズラ防止程度かもしれませんが)
チェックしてもらおうと思います。
書込番号:13960550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレイモさん
ご返信ありがとうございます。
ホーンまたはバッテリーの状況では
「ブー」鳴るかもしれないということですね^^
バイク揺すらずにイタズラされたら
どうしようもないですが・・・
早いうちにチェックされて下さいね^^
書込番号:13960604
0点

遅くなってしまいましたが結果を報告いたします。
ショップにてアラームユニットとホーンを交換してもらい
不具合(うるさい確認音)は解消しました。
点検と交換の2回出向かないといけないかと思ってたけど
ショップに電話したら車両を確認する前に部品を注文してくれて
1回で点検・交換を済ませることができました。
ご回答にもありましたがよくある不具合だったようです。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:14053479
1点



法定速度が60km/hの道において、一番良いとされる速度で、燃費を意識して
走行したいと考えています。
(流れを全く無視した走行をせず、できる時に燃費走行をします。)
30km/h〜60km/hの間の速度において、ある速度にて一定に走行できると仮定します。
何km/hで一定走行するのが燃費が良い速度になるでしょうか?
(本当は〜70km/hまで含めたいところですが・・・。)
0点

エンジンにより違いますが、最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。
タコメーターが有ると便利かと・・・。
書込番号:13909710
0点

>最大トルク発生回転域が、もっとも少ない燃料で回ると聞いた事があります。
エンジン性能曲線ではそうなりますが、実際は走行抵抗なども加わる為、その回転数(バイクの場合、結構高め。)では、速過ぎると思います。
ギヤ車ならトップギヤで、ノッキングを起こさない程度の速度(30km/h位?)だと思いますが、スクータで流れに乗ることを考えれば、エンジン音が急激に大きくなる手前(40〜50km/h位?)で走れば良いのでは?と思います。
私のYBR-125では4,000rpm≒50km/hくらいが、乗っていてそれほどストレスもなく、燃費も55km/L以上が期待できる速度です。
40km/hで走れば、60km/Lが期待できますが、走っていてストレスが溜まります。
70km/hも出すと、気分は良いですが、燃費は40km/L台に落ちているだろうな…と考えてしまいます。
書込番号:13910138
2点

個人的な見解で申し上げますと、
アクセルワークが一番大きく作用すると思いますので、
ご自身のアクセルコントロールで試すのが一番良いかと思います。
もし毎日同じコースを通勤とかで乗られているのでしたら
40、45、50、55、60位で試してみたらどうでしょう?
一週間もあれば結果が出ると思いますよ^^
ちなみに私のアクセルコントロールで一番良かったのは
50`前後でした。
書込番号:13911129
3点

変速が終わる(ギアがトップになる)60キロくらい以上が良いと思いますよ。平坦路なら。
基本的には、その辺で燃費良くなるよう設計してあるかと(カタログにも出るし、実用域ですしね)
70や80巡航でもツーリングで燃費いいですし
個人的には60〜80くらいが燃費いいんじゃ?と思ってます
書込番号:13911960
0点

個人的体感ですが125〜250CCの単気筒クラスは、60±5キロくらいが一番燃費がいいようなきがします。
そして75すぎたあたりからだんだん燃費がわるくなる傾向にあるようなきがします。
書込番号:13912645
1点

アクセルコントロールとか体重とか色んな要素があるので一概に何キロとかは言い難いと思いますが
カタログに60km/h定地走行燃費で52.0km/lと書いてるから60km/hで走るのが良いかと
書込番号:13913240
1点

皆様早速のアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
10月末に新車で購入して、主に通勤で利用しています。
片道約19kmを35〜40分で到着します。
条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。
現在1,630km走行しまして、総合燃費は48.3km/Lです。
(45.6〜51.6km/L)
アドバイスにもございましたが、注意している点は
やはりアクセルワークです。あとブレーキをなるべく掛け
なくてすむ様に、信号のつながりも意識しています。
風の強い地域に住んでいます。風や気温の条件もあり、
同じ条件での測定はできないですが、自分なりに燃費の
良い速度を探してみたいと思います。
書込番号:13915077
0点

平均でそれだけ走るなら、個人的には、何の不満もないと思います。
あとはそれを維持するのは、メンテナンスも大事ですね。
タイヤの空気とオイルを定期的にきちんと変えて・定期点検も大事です。
ただの足・走ればそれでいいと思っている人ほどそうゆう事には、無頓着ですからΣ(oωO`*)
書込番号:13915132
2点

>片道約19kmを35〜40分で到着します。
>条件としまして、体重は50kg、風除けを装備しています。
私も毎日、同じ距離と時間ですが、平均40.9km/リットル 20000km/490リットル
3年で走りました。リード110です。季節変化はプラスマイナス3km程度。
たまに日帰り200km。淡路島一周とか、しまなみ海道。
私80kg。
体重の違いで燃費は大きく変わるんですね。
もちろん運転のしかたでも。
書込番号:13915632
0点

皆様
アドバイス、情報ありがとうございます。
定期的にメンテしてもらい、大事に乗って最低5〜6万kmは
乗りたいと思います。
書込番号:13919567
0点



本日、夕方に納車され、まだ5、6キロしか走行してないのですが、サービスで付いてきたGIVIBOXのアイドリング時と発進時のガタガタ音が気になります。何とかガタガタ音が軽減できる方法を御教示、よろしくお願いします。
0点

debude-1818さま
納車おめでとうございます^^
単純に取り付け方が雑だっただけかと思います…小生の愛馬2号600cc単気筒でスクーターの比較にならないほど振動は大きいですがトップケースがガタガタいうことはありません…ベースプレートの締め付けが不充分であるとかゴムのブッシュを着け忘れたのではないかと思われますので販売店へ行って何とかして貰いましょう^^
書込番号:13901717
4点

自分なら書き込みする前に販売店に行っちゃいますけど・・・
書込番号:13901793
3点

ボックスを閉めていない状態でもガタガタしますね…
書込番号:13901994
1点

同じ箱をつかってますが、がたつき音はその箱の仕様なので我慢するしかないとおもいます。
不満であればクッションに両面テープがついたもの(100均などでうってます)を細くきって箱の下部と上部の接合面に少しずすはさんであげるとがたつきはなくなりますよ
書込番号:13902017
1点

私もGIVIのケースおまけでもらいました。
販売促進目的だから、取り付けは営業の人でしたね。
付け方が雑で、ちょっと考えられないような付け方。
自分で付け直ししてがたつきと音が消えました。
これなら付けてくれなくてもいいのに〜と思ったくらい。
書込番号:13902032
1点

皆様、早速のご回答、ありがとうございます。とりあえずバイク屋に行って診てもらいます。スクーター自体が、非常に静かなんで、余計に気になります。
書込番号:13902183
2点

E23だったと思いますが、私が使っていた時もガタガタいってました。
今ではE37に換えてしまったのですが、E37はケースとフタ?の間にシェルパッキンが付いていますので、ガタツキません。
リペアパーツか他機種のシェルパッキン(ゴム)を流用出来るかもしれませんので、加工で改善できるかもしれませんね。
書込番号:13902207
0点

kumakeiさまGIVIですよね箱…クラウザーやヘプコ&ベッカーほど緻密に出来ているとは言えませんけれど蓋を閉めた状態で箱のグリップを握ってガタつかないか確認してバイクを揺らすことが出来ても箱がガタツクことはないでしょう…
カップセブンさまが経験なさったように取り付け方が良くないのではないでしょうか…
ヨシ太さま仰る底と蓋の合わせ目に隙間が多ければガタツク前にビビるような気がしますけれど…
スレ主さまのレス待ちですね^^
書込番号:13902300
1点

ViveLaBibendumさん
つかってるのはE300です
ちなみにV125Gのおまけでもらったスズキロゴ入りのE260もがたついてました。
書込番号:13902452
1点

kumakeiさま
GIVIは自分で2つ目…友達2人で3+1=4つ…身近に計5つ有りますけれど大小取り混ぜ何れもガタつきませんね…閉め忘れてないよね〜ってお互いケースゆすったりしてますがガタついたりビビリ音発しそうな気配もしません当たり商品なのでしょうか…それとも…鈴木はGIVIに品質悪くても良いからって同じ品番でも安く作って貰ってるのでしょうか…仮にそうだとしたらGIVIもブランドイメージ大切にすれば良いものを…
小生は昔E350今E370を使っています…E260もE300も大きさ相応そんなにお値段に開きが有る訳ではないので品質は同程度だと思われるのですけれど…何が違うんでしょうかね…個体差だと思うのですが…
因みに友人に譲ったPCXに着けたままのクラウザーはガッチリし過ぎていて取り外しが難儀なのでGIVIがお気に入りです…クラウザーなら仮に転んだ時にベースプレートからケースが取れる前にキャリアかフレームが曲がってしまうでしょう…丈夫過ぎるというのも考えものですね^^
書込番号:13902566
1点

思い出しました。
確か・・・取り付けの金具がWの形をしていて
キャリアにWで二本の棒にかかるように付けて
真ん中のでネジを留めるようになっているのに
一本の棒にしかかけてませんでした。
自分で書いていて何だか分かりませんが^^;
●● ←こうなるのが
W
● ←こんな感じだった
W
書込番号:13902584
2点

こんにちはViveLaBibendumさん
よく確認しましたら、以前 私が使ったのもE260とE300でした。
この二つはどちらもシェルパッキンが入っていないんですよね。
確かに、走行中はビビリますし、豪雨では雨水の侵入を許します。
E370の作りの方が優れていると思います。
私もGIVIのBoxは良いと思います。リペアパーツがしっかり用意されているのが良いですよね。
書込番号:13903729
2点

スレ主さんはバイク屋に見て貰うとの事ですが、やはり組み付け不足かなと思いました。
昨日親戚の人がSリミテッド納車で少し乗らせて貰って、リアBOXのガタツキがなかったので(空荷だったからかも知れませんが)
しかし最新アドレスいいですね^^
自分は初期型なのでリアBOXキャンペーンもなかったですし。
欲しいけど一万円位するので買うの悩んじゃいます。
書込番号:13908669
1点

皆様、多大なるアドバイスありがとうございます。バイク屋で確認してもらった所、組み付けは、きちんと、なっておりました。よく音の元を確認したところ、箱本体の上蓋と下の箱の合わさる所の、遊びが多く、ガタガタと、音が出ていたようです。なので緩衝材(スポンジを圧縮したような物)を薄く切り両面テープで貼付けた所、ガタガタ音が、ピタリとなくなりました。アドバイスして下さった方の言われるように、全く静かと、言う方や、私のようにガタガタと音の出る物が、あったり、当たりハズレが、あるのでしょうね。
それにしても、こんな私の事に、たくさんのご意見とアドバイス、本当に、ありがとうございます。
書込番号:13908946
2点

debude-1818さま
早期解決して良かったですね^^
このスレを立てて下さらなかったらGIVIにパッキン無しのモデルがあるなんて知る由もありませんでした〜見た目然程変わらずお値段もそんなに安くはありませんのにねぇ…勉強になりました…ありがとうございます^^
書込番号:13909389
0点

ガタガタがなくなったようで良かったですね^^
私もGIVIを2種類とkappaを持っていますが音はしません。
鳴っているかも知れないけど、気にならない程度かも?
両面テープでスポンジを付けたくらいでは、直ぐに取れてしまうでしょう^^;
GIVIはオプションパーツが豊富ですから
もしE37のシェルパッキングが使用できるなら1000円で販売されています。
なるべくならオプションパーツで補修することをお勧めします。
http://givi-jp.com/products/repair/
書込番号:13910740
1点


やはり自分と同じような現象だったんですね
直ったみたいで何よりです。
今までモノロックシリーズのE260 E300 E42N E30Nとつかってきましたがどれもパッキンなんてはいってませんでした。
E42NとE30Nはパッキンなしでも全然がたつかなかったんですが…E260とE300はガタガタうるさいですね(笑)
でも事故ってバイクは壊したこと何回かありますがいまだにGIVI箱はこわれたことがありません。(GIVI箱も事故にまきこまれたが傷ついただけで箱としての性能はいまだにもんだいなしです)
書込番号:13912633
1点



サイドスタンドの方がバイクを動かさずに済む分安全で、タイヤが設置し重量が分散されているのでバイクの負担も軽いように思えるのですが、センタースタンドかける必要性はありますか?
スペースの問題だけですか?
3点

オイル交換、エアフィルター清掃、タイヤ交換等々、メンテ一般センスタが有ると便利。アドじゃないけどサイドしか無い車種のチェーン注油って面倒くさいです。
書込番号:13778667
3点

私のヴェルデにはセンタースタンドしか有りませんがサイドスタンドの必要性は感じません。
逆にサイドスタンドだけだったら どこか出先で停める時に誰かにスタンドとは逆側に倒されないか常に不安を
感じるでしょう。
なので両方装備している250のスクーターは傍にいる1分以内の駐車以外はセンタースタンドしか使いませんし
センタースタンドが要りようなのはセンタースタンドだとバンクした時に擦ってしまうようなスポーツタイプの車両
だけでいいと思います。
書込番号:13778668
1点

せっかく標準装備で付いているので、有効的に使いましょう。タイヤの空気補充時とか、リヤブレーキの遊び調節から、オイル交換か
ら、ガソリン給油もサイドスタンドで、ですか?。
まぁ使う使わないは個人の自由ですからお好きな様に。
書込番号:13778684
1点

サイドだけだと、キック使いにくいぞ
ってのは半分冗談だけど
私もほとんどセンターしか使いません
傾斜とかあったらサイドじゃ怖いし
整備も楽だし
センター使うのに労力感じた事ないし
特にアドレスなら踏むだけでひょこっとかかるし
使い方にもよるけど、私は逆にサイドなくても不便感じません
で、両方あるのが一番
書込番号:13778743
5点

オートマスクーターはサイドスタンドだけではエンヂンかけられませんね〜誤ってスロットルひねったらそのまま走り出してしまいかねませんのでサイドスタンドが出ている間はエンヂンかからないように安全装置が働く筈…
大地震の際は仰せの通り前後タイヤが動かないように固定されていてサイドスタンドで支えられている方が安定しますし…実際20110311台震災ではセンタースタンド揚げていたバイクはバタバタ倒れたけれどサイドスタンドで立っていたバイクはかなり救われたと訊きます…小生の愛馬2号なら間違いなくサイドスタンドを越えて左に倒れますけどね^^;
書込番号:13778791
0点

私はシグナスですがセンタースタンド派ですね。
ViveLaBibendumさんが書かれていますが購入3日目で
サイドスタンド立ててエンジン掛けアクセル不意に触ってしまい
敷地内で暴走して転倒させました。(新車購入でです)
台湾仕様なので安全装置がないので。
一般道でなくてよかったですがそれ以降基本はセンターですね。
膝の怪我でしばらくはセンター掛けられなかったのでサイドでしたが
最近はまたセンター掛けてます。
スイングバイさんも書かれてますが使う使わないは個人の自由ですから。(笑)
書込番号:13778988
2点

ありがとうございます。整備時にタイヤをあげられるのでセンタースタンド必要でしたね。
でも、3点支えができているサイドスタンドを主流に使おうかと思います。
狭い所程、サイドスタンドが掛けやすいですし、車体が傾いていても邪魔ではないような気がします。
やはり、センタースタンドは重たいし、前後に動くし面倒で危ない気がします。
キー抜くとAT車のPレンジみたいにタイヤロックとハンドルロックが効けばさらにサイドスタンドは安全な気がします。
書込番号:13779798
0点

言い回しが間違ってました。
誤)センタースタンドが要りようなのはセンタースタンドだとバンクした時に擦ってしまう〜
正)サイドスタンドが要りようなのはセンタースタンドだとバンクした時に擦ってしまう〜
ViveLaBibendumさまの愛馬1号のように車高がめちゃ高い車両の場合、身長175cmまでの足の長さが普通の人の場合
乗り降りする場合にサイドスタンドがないとできませんね。(特に降りる場合)
書込番号:13779959
0点

狭い駐輪所などで、隣のバイクがサイスタで自分のチャリの方に傾いているとミラーがグリップが邪魔で非常に出しにくい
自分の安全の為だけじゃなくて、他人の事も考えで駐輪してやってください
書込番号:13780231
5点

周りの迷惑を考えるとセンタースタンドでしょうね〜とは言え地震も怖いです〜
マニュアルミッション車なら1速に入れてセンタースタンド上げてサイドスタンドも出しておいてハンドルを右に切っておけば…
地震の振動が不幸にしてバイク前後方向でセンタースタンドが払い上げられてしまっても後輪が接地すれば前後の動きは止まりますしステアリングが右に切ってあればバイクは左に倒れるのでそこでサイドスタンドが利いてくれてバッタリ倒れるのは避けられます…
自分のGS-Aで実験してみましたが〜サイドスタンドの足が小さくて路面に刺さるような状況でなければ大丈夫そうです^^
とは言え日本車には右に切ってハンドルロック出来ないモデルが多い気がします…左側通行左傾斜の路面にサイドスタンドで駐輪すればスタンド荷重を抜くために左に切って停めるのが無難なのでしょうけれど世界中殆ど右側通行右傾斜路面に左スタンドで停めるので右ロックも出来るように作るのがグローバルスタンダードな筈なんですけどね〜
サイドスタンドでバイク支えたままステップに足を掛けて乗降するのが殆どムリな車種も有りますね〜HusqvarnaTE630が正にそれ…
平坦地サイドスタンドで立てていても左に倒れそうなバンク角…実際強風で数度倒しましたし降りようとして右太腿でシート引っ掛けてサイドスタンド乗り越して倒しました…
なんでそんなに短いスタンド着けてるの?って思いますけれど本気でダート走るためのバイクなので出来るだけスタンドを高い位置にたたみたい〜タンデムステップの下に仕舞い込んで大転倒してもスタンドを折らないための配慮みたいです…
そのためにスタンドの動きに横幅を出さず前後に回転運動するかのように跳ね上がります…となると跳ね上げの際にバイクを右に傾けないと長いスタンドなら路面に突っかかって上がりません…シート高945mmもあるバイクで右に傾けて左のスタンドを足で払うのは殆どムリなので基本セルフアップになっているのですがコレでは跨ったままスタンドを出せないひとが現れますからバネを追加して出して固定出来るように改造してます…
本来は運転免許試験のようにサイドスタンドを払い上げてから跨るべきなのでしょうがシート高900mm超えて脚振り上げられる方はそうそういらっしゃいませんね…エンヂン始動して1速に入れて左足をステップにかけて発進しながら乗り上がるってのが最も楽なのですが〜極低速で右脚振り上げて降りる時殊に周りに歩行者が居るところでミスして倒したら事故なので一長一短です…
右側通行の国のバイクだから〜って片付けられないのがイタいです…
身近でナンじゃコレ?ってのの筆頭がF650GSのローダウン仕様に着いてるサイドスタンド…
足が届かないからこそローダウンしてるのにサイドスタンドが長過ぎて一旦右にバンクさせないと払い上げられません…水平でギリギリ〜僅かでも右片流れの路面には駐輪出来ません…
たかがスタンドされどスタンド…駐輪し易いことだけ考えるとバンク角が浅くなってしまいますし〜かなり設計担当者泣かせの部品だと思います…
書込番号:13780559
1点

ヒートアップしたコメントありがとうございます。
センタースタンドくらいワンボタンで乗ったまま電動モーターで上がればいいのですがね。
そもそも、整備する時以外はタイヤを上げないで4本足にして止めれば4輪車並みに安定し
地面にも負担をかけずに済むのですが、盗難防止にもなりそうですし。
書込番号:13780679
0点

そこいらにいる30代さま
路面に依っては4点支持よりも3点支持の方が安定なのでセンタースタンドが2本足で後輪上げる訳で〜
BMWのK1200LTは車重400kgにも及ぶのでセンタースタンドは電動ですが壊れないように作るには相当重くなるようでジレンマですね…K1600GTLはスタンドを更に後方に配して梃子を長くすることで楽々人力で上げられるようになってます…電動は不評だったのでしょう恐らく…
書込番号:13780995
0点

スカイウェイブ250タイプMは3.11の地震でも
まったく問題はありませんでしたが。(東京都新宿区です)
揺れの方向もあったんですかね?
もう一台のシグナスはちょうど家でて数分後に信号待ち中で
あの揺れに遭遇しましたが。
スカブの場合いつもスタンド降ろすときは乗車して勢いを
つけてスタンド解除しますがなかなか下りませんね。
それだけしっかりセンタースタンドがかかっている感じです。
重いのもあるんでしょうけど。
スカブも同じように解除しますが全然楽ですね。(緩いという事?)
スタンドアップタクトってありましたね。(懐かしい)
書込番号:13781454
1点

ウチの98'V-maxはセンタースタンド掛けるのに渾身のチカラが必要です。
たまに腰痛でウナリます。
書込番号:13782197
1点

そういえば…愛馬1号基本前輪19インチを21インチアップすると前軸18mm上がってセンタースタンド軽々ですが〜17インチダウンしている今は渾身の力が要りますわ前軸30mm下がるのにしっかり立つセンスタ偉い^^;
書込番号:13782607
1点

センターでも阪神大震災の時、京都、大阪は大体大丈夫でした(震度5)
センターが重いと思うのは、コツですので、ちょっと学んでみて下さいな^^
非常にセンター軽い機種に分類されますので、この機種。
書込番号:13783272
2点

既に解決済みですが
私の場合、センタースタンドがないと、
バイクの上で仮眠できません、
アドレスの上で寝る?
寝ますよマジ^^
書込番号:13783341
2点



お世話になります。
この原二バイクで、往復300km/月1〜2っていう使い方はどうでしょうか?
それ以外は近距離にちょこちょこ使います。
かなり疲れるでしょうから、ウインドシールドのロングタイプもつけようかと考えていますが、
そもそも片道150km走っただけでへとへとになってしまうものでしょうか。
免許は普通二輪を持っていますが、ペーパーで50cc以外経験がありません。
気合の問題かもしれませんが、アドバイス頂ければうれしいです。
5点

95年式のアドレスV125Gに乗っています。1時間位走るとお尻、腕等が痛くなります。通勤快速と言われていますので、近距離用では無いでしょうか?長距離を走られるのなら
もう少し車重がありサスペンションの柔らかい物の方が良いでは無いでしょうか?後輪のサスが2本の物の方が安定しているようです。
書込番号:13765631
3点

個人差ありますが、運転は慣れます
疲れですが、たぶん問題ない距離と思います、これも個人差あるけど
季節や運転姿勢とかも加味されます
バッテリーが心配ですが、300キロ月二回走られるなら問題ないかと、短距離の時はキック使うとか対策も出来ます
長距離メインならシグナスやPCXとかも良いのでは?
まあ、フラットフロアとか色々こだわりあると思いますが
特に心配されなくて良いと思います
書込番号:13765644
3点

片道150kmというと、平均時速50km(これってかなり飛ばしてる事になります)で、
約3時間ですね。
往復だと6時間。
出先でどのような用事か分かりませんが、
今の時期だと朝出発して帰宅は真っ暗って感じでしょうか?
アドレスV125自体は、その行程でも機械的になんら問題ないクオリティだと思いますが、
乗り手は結構お疲れちゃんですね。
ケツッペタの痺れ、肩こり、今からの季節的に寒さに耐えられる事、、、、、
を計算に入れられれば、問題ないと思います。
書込番号:13765677
7点

ここ4年で4回程、V125で北海道ツーしてます、1日の走行距離は300〜500kmです。先日もV125G×2、V125S×1で300km程度のツーリングをしました。普通に走れますよ、オフ車より座面が広いので尻も痛くなりにくいです。取り回しも楽だし。自分の場合、何に乗っても肩甲骨の下辺りが痛くなりますが、これは座高が高い為と諦めてます。
書込番号:13765718
4点

これしかない・・と思ったら、どないでもなるもんで、昔交通費もったいなくて里帰り(大阪から広島)貧乏学生時代はモンキーやミニトレ・CB50・バイアルス・
社会人でZ200・GT380・GX400・RZ350・CB750などで帰ってました。
当然大きいのが楽ですが・・苦痛も慣れればそんなもんと諦めてその中で楽に走るリカバー無意識に(必要に迫られて)するようになります。
最近では原付2種ツーでアドレスで1日200〜300K位で楽しんでます。
はっきり言って長距離になるとシグナスや、PCXの方がかなり楽ですよ。
アドの良い所は再加速と上りに強い所と、軽量、コンパクト、市内ちょこまか走る通勤には最適。
一時の2ストの2種スクより、アクセル操作楽で疲れにくいです。
回りにアドレスで兵庫県から長野までアドレスで・・
東北震災に日本海フェリーに積んで岩手県の知り合いに会いに行ったとか・・
あたいは昨日アド3台シグナス2台PCX1台バンテッド12501台(笑)で姫路のB−1グランプリいってきました。帰りは山側六甲経由でバトル・・自宅から260K走行・・ちょうど程よい疲れです。
あたたくなったら、しまなみツー
前回はトランポにリトルカブ積んで尾道スタート
次回はアドVをフェリーに積んで今治スタートで行こうと企画してます。
ゴージャス装備のシート・グリップヒーター、はあると大助かり
純正の風防は傾斜が微妙にジャスト風切してて体と顔が濡れにくくおすすめです。
あると雨や寒い時期とても助かりますよ。
書込番号:13765776
5点

アドレスV125で一日700キロ走った人は知ってます。
タロウさんもB1行ったんですか、自分もちょこっといました。あまりの混みようで広島に牡蠣のお好み焼きに変更しましたよ(*´∀`*)
書込番号:13765831
2点

その人次第ではないですか。
私は原二スクーターには乗ったことはありませんが、乗車姿勢を考えると、跨り系・前傾姿勢より楽そうな気もしますが…。
私がYBR-125で北海道ツーリング(主にテント泊)をした時は18日間(内、1日は雨で動かず、正味17日間)で、5,500kmを走りました。
1日平均は300kmを超えました。
自宅出発・帰着なら、テントの設営・撤収が不要だし、荷物も少なくて良いので、300km程度は楽勝と思いますが、どうなのでしょう。
今の時期なら可能な限り早朝(夜明け前)に出発すれば、あちこち見学しても、余り遅くならないうちに帰れるのではないでしょうか?
125cc車なら、平均速度で30km/hで計算すれば、実際とは大きな違いは無いでしょう。(実際は平均速度=40km/hくらいで走れることも多いです。)
125ccには未だ不慣れとか。
初めは無理せず、100〜200km程度から始め、自信が付いたら、300km〜にチャレンジすれば良いと思います。
その内、500km程度なら、何とも思わなくなるかも? (あくまでも、かも?ですが…。)
書込番号:13765987
2点

まずうかがいたいことが。
何時間乗っていられますか?
夜間走行は気になりませんか。
ロートルですが、のんびり走行で250キロぐらいならアドレス110のタンデムでやれますよ。延べ6時間半ほどの乗車時間です
戻ってくればさすがに疲れます、夜間走行をしないように夕方には戻ってきます。
書込番号:13766042
3点

tayuneさんのいうその方がアドレスで700Km走った時にご一緒しました。
…私は250のスクーターでしたが結構疲れました。
思えば帰り道は前日寝不足気味だったので眠気との戦いだったような気がします。(^。^;)
こんな私がいうのもなんですが…
下道であまり飛ばす必要がなければ、
アドレスは何気に乗車姿勢の自由度高いし…結構いけるんではないでしょうかねぇ…。(^。^;)
書込番号:13766134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アドレスは何気に乗車姿勢の自由度高いし…結構いけるんではないでしょうかねぇ…。(^。^;)
これは、どうかん
で、Sはもっと自由度ある^^
足伸ばしたり、フロアで色々足置いたり、タンデムステップ使ったり、疲れたら姿勢変えますね
700キロの人、か○さん?
書込番号:13766251
5点

元アドレス乗りです。ジャンルで言ったら長距離ツー派?かな。
疲れる、疲れないは個人差が有ると思いますよ。若い人程疲れ難いのではないでしょうか?。
他の4台の走行距離を節約する為、無理矢理アドレスにも長距離ツーに出撃してもらいましたが、日帰り400kmツーだとやっぱ疲れ
ますね。ツーリングで疲れる原因を個人的に解析してみると、
@ 外気温度で疲れる(暑くても寒くても)
A エンジンの振動や、路面の凹凸での振動で体が揺さ振られ続ける事で疲れる
B 思う様に加速(坂道を上る)してくれなくてストレスで疲れる等・・・
オートバイはシートに座ってアクセル捻ってるだけなので、富士山に登る事を思えば全然楽だと思いますがね。
まずは走ろうぜ!。
書込番号:13766280
3点

京都単車男さん、
かまさんじゃないんですよ…青いアドレスに青いヘルメットのお方で…
関東の価格コムツーリングでは有名な人です。
…は○○らさん
書込番号:13766630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のたくさんの回答、びっくり、ありがとうございます。
バイク好きの意見、たいへん心強いです。
遠出するときの時間帯は、
夜明け前出発、帰りは日没前出発です。
なので主に夜走ることになります。
日中はずっとアウトドア?しています。
という感じで条件は悪いです。
また、3時間ぐらいなら乗っていられると思います。
ところで今は電車で通っていまして、
交通には不便な場所で、集合時間には毎回間に合わず、
迎えに来てもらう後ろめたさもあって困っていました。
交通費もかなり痛いですし...
法や維持費や保険等を考えると、自分には原二が一番よくて
しかも取り回しやすい小さいアドレスが良いかなぁ考えています。
PCXも直進安定性というのでしょうか、それは車体から見て良いのでしょうが、
50ccのフラットに馴れた自分にとっては未知数すぎてなかなか踏み切れないところです。
がんばったらいけそうな感じですね。
書込番号:13766677
3点

南天の実さま
普通二輪免許お持ちなのでしたらマニュアルミッション車にも直ぐに慣れると思いますけれど
http://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125/index.html こんな感じの如何でしょうか…使い勝手はアドVの方が上でしょうけれど長距離走にはこちらの方が向いていると思います…
いずれにせよ日射の無い時間帯のご移動どうかご安全に^^
書込番号:13766942
2点

暗い道を走るんですね…。(^_^;)
その点に関しては、アドレスはやや不得意分野かも知れませんね…。
ライトが若干心細いのと、
それに伴って相手から見られる部分で…小さいアドレスが夜は余計に小さく見えるんですよね…。(^_^;)
事故には十二分に気をつけないと…ですね。
書込番号:13766974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年中無休ライダーさんが仰る通り、夜走りはチョイと苦手ですねぇ。岐阜から新潟まで2回程夜走りしました、本当に暗い所は長距離トラックを見つけては後ろを着いて走ってました。街路灯が有る部分ならば大丈夫そうです。
書込番号:13767194
1点

アドレスV125Gを乗っています。アドレスで200、300キロは楽勝です。
ちょっと尻が痛くなりますけどね^^; 直ぐになれると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/CategoryCD=7750/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#13088445
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/CategoryCD=7750/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#13036404
書込番号:13767294
3点

あら?
tayune先輩も広島行かれたのですか!!
ウチのカピバラさんも
・お好み焼きと
・牡蠣を 食べに行ってました。
・あなごめしも 良かったそうです。 あ、乗り物はリャマさんですが(^^;; ぐんまちゃんは背が足りません(笑)
・ぐんまちゃんは、宮島の鹿と仲良くなって帰ってきました。 馬と鹿、、、 そんなネタぢゃないですよ?!
ワタクシはノーマルで超〜まったり派なので、700kmなどとてもとても、、、
このスレのかたでは、
タロウさん、tayune先輩、年中さん、ビバンダムさんと走った事があります。
京都さんは微妙に待ち合わせに失敗しましたm(__)m
本当に走られたいのでしたら、みなさんと走ってみる事をオススメします。
ちゃんとしたかたは、ちゃんと走ってくださいますよ。
書込番号:13767963
1点

>かまさん
いえいえ、待ち合わせ失敗というより、こちらの手の病気での事が原因ですので、こちらこそすみません(汗)
ちなみに超まったりは信じてません(笑)
帰りに近所まで寄ってくださったタロウさん、ありがとうございます
書込番号:13767973
2点

初回は途中で疲労を感じると思いますが、疲労のピークを過ぎればむしろ楽になります。
あまり間を置かなければ、二回目以降の往復300kmは充分慣れの範囲。大丈夫だと思う。
書込番号:13769327
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





