新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2018年11月1日 21:08 |
![]() |
22 | 22 | 2018年5月29日 07:39 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月16日 15:05 |
![]() |
71 | 20 | 2018年4月8日 13:55 |
![]() |
10 | 7 | 2017年11月4日 09:20 |
![]() |
21 | 13 | 2017年10月2日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回アドバイスくれた方々ありがとうございました。
アドレスすごいですね!こんなに走るとは思いませんでした。
2012年10月購入して、まったく壊れる気配がしません。10万キロは余裕だと思いますが、15万20万キロ行くのかなー
皆様のスクーターはお元気ですか?
来年あたりにバーグマンを買おうと思ってます。3rdバイクとして残して壊れるまで乗りたいのですが、皆様ならどうお考えしますか?
書込番号:22202345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうも。
身一つで似たようなスクーターばかり並べても、勿体ないよ。
思い切って今のスクーターを処分するコトをオススメします
この先、メンテナンスにかかる費用を考えたら、ご苦労さんしても良いんじゃないかな、
書込番号:22202370
1点

>節約たろうさん
インドネシアでスーパーカブ110が28万キロ走ってる写真見たとき驚いたけど
もっと、走っってください。
書込番号:22202383
6点

なるほどー確かに似たバイク
メンテナンス代はバカにならないですよねー
自分の中で焼き付き抱きつきクランクベアリング、事故などの高額修理になったら即廃車で、トルクカムあたりだと迷っちゃうんですよねー
バイク屋さんにも小さなメンテナンスだけで、こんなに走るのはアドレスぐらいだよ!ってよく言われます。
書込番号:22205873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーカブすごいですね!おそろしや
若い頃にスティード400を乗っていて11万キロで売ってしまいましたが、28万キロはすごいなー
書込番号:22205881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V125Gを13年107500kmで乗り換えのため25000円で売りました
メーターがゼロに戻るけっこう前から乗り心地が悪化してたのですが「乗り換えるから」と放置してました
その後、104000kmでフロントベアリングの破損を修理してもらったのを機にフロントサスを新品(6000円)に交換
フロントタイヤを寿命で交換、オイル漏れでリヤサスもYSS(4000円)に交換
そうすると乗り心地も復活してエンジンも好調だったので、場所があれば置いておきたかったです
ガレージに車・250オフ車・クロスバイク・V125Gの4台体制でした
早朝や最終に近い新幹線を利用する場合など、地下鉄は動いていても私鉄に間に合わなかったりするので
郊外の自宅から都心部の駐輪場まで走って駐輪するのですが、盗難のリスクを考えると減価償却が終わってると
精神的にも楽です
買い替えたのがPCXハイブリッドと大型なので、駐輪場が歩道にはみ出てたりする小さなスーパーだと
自転車の群れに突っ込むのも躊躇われ、電動アシスト自転車※で行ったりしてます
※ほぼ乗らなくなったクロスバイクを物置に入れて、眠ってた母親用を復活させバッテリーを新品にしました
最強の下駄V125に慣れた生活からの転換は、なかなか大変です
まあ、衰えた腿の筋肉を鍛えるのに役立ったりしてます
書込番号:22207865
1点

最強の下駄!確かにそう言われてみれば、バーグマンで下駄走りできるか否か。
アドレス100は75000キロで友人に譲ったんですが、あちらもカナリ優秀でした。
ウチは都内賃貸でバイク駐車場が1000円なんですが、アドレスは小さいから無料でいいよ!と言われて停めさせていただいてます。
もう少し調べてみます。10万越え!おめでとうございます!!
書込番号:22218031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキエンジンの空冷シングルは総じて頑強 タフネスなイメージ有りますよね。
空冷単発ならスズキを買いたいと思ってます。
書込番号:22218071
3点

>節約たろうさん ありがとうございます
ニーズや環境は個人差がありますから、調べながら楽しんで下さいね
13年分の給油量・価格・燃費をエクセルに入力してて、備考欄には交換部品もすべて書き込んでいたので
プリントアウトして渡したのですが、次のオーナーは利用してくれているのか?スクラップになってしまったのか?謎です
付き合いが長いと、ちょっとだけペットロスに近いものがありました(年齢かな?)
書込番号:22223446
1点



アドレスV125リミテッドに乗っていますが、郊外バイパス道路交差点右折のため真ん中の車線に合流するとき、
やむなく80q/h以上出すことがありますが、まるでこれ以上は速度を出すなという感じで振動が発生します。
スピードリミッターでもついているのでしょうか?車と同じでタイヤ回転バランスが悪いのでしょうか?
80q/h以下では問題なく快適です。アドバイスをお願いいたします。
0点

それは単に125ccの限界だとおもいますよ
排気量の大きいマシンにのりかえるしかないようなきがしますがてんえ
書込番号:16518641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドレスV125Gも同じです。普通。
書込番号:16518702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは振動発生しません
ただ、ギャップあれば怖いです(笑)
書込番号:16519354
0点

100キロくらいまでは普通に出るからリミッターとかではないと思う。
走行距離や転倒歴が書かれてないので返答のしようが無いが、1万キロを超えてるならウエイトローラーやVベルトの点検をしてみても良いと思う。
振動がタイヤから来てるなら、ベアリングの点検も必要かも知れない。
タイヤのバランスに関しては転倒とかでホイールが曲がってないようでしたら気にする必要はないと思う。
今まで手組みでタイヤを組んでバランスは一度も取ってないけど、80km程度ならタイヤからの振動は出た事がない。
書込番号:16521159
1点

愛車は新車購入から9ヶ月目で4000q走行です、転倒歴もありません
SBSで2回目のオイル交換時に聞いてみたが
80q/h以上は速度の伸びが鈍くなるが100km/hまでは出ると聞きましたが
特に点検などはしませんでしたので、もう一度ショップで見てもらうことにします。
書込番号:16522042
1点

スピードリミッターはありませんがレブリミッターはあります。
80キロ以上の振動は多少出るもんですが
さしあたってタイヤの空気圧とホイールベアリングのチェックを。
書込番号:16522467
3点

ショップに80で振動が出ますと言いますか?
普通なら60キロで走って下さいと言われると思いますけどね。
ケガのないようにお気をつけ下さい。
書込番号:16524048
0点

この方は速度80km/hの是非を問いたいのではなく、
どこか不具合の可能性の有無を知りたいのだと思う。
書込番号:16524852
7点

125クラスなら普通。
不満ならもう少し排気量の大きなものにしたほうが良いのでは?
書込番号:16525643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドレスV125G乗りですが80キロ以上で振動が増すとは思いません…。
やはり何らかの異常かな?と思いますが、
分かりません(汗)
点検して貰うとの事で
原因わかって無事解決するといいですね。
書込番号:16526462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高回転時のエンジンの振動はエンジンオイルの品質が原因だと思います。
自分もアドレス乗りですが、試しに一回、馴染みの店で一番安いオイルを入れたら、80キロ出すとエンジンが壊れるんじゃないかと思う位の音と振動でとても80キロ以上は出せませんでした。
とても我慢出来ず、3日で別のオイルに交換しました、ヤマハ ワイズギア:ヤマルーブ FX 10W-40というオイルに交換したら、問題解決しました。
このオイルはかなり高いですが、値段分の性能はあります、同じエンジンなのにオイルでここまで変わるのか、と自分は感じました。
高いオイルですが1回だけでも試しに交換してはどうですか? きっと自分の言った意味がわかってもらえると思います。
書込番号:16665924
1点

出来る事なら友人など他のアドレス125Sと乗り比べてみるのが理想ですね。
書込番号:17000291
0点

だいたい、ノーマルV125の変速が60km/h位で終わるので、その後の加速はエンジン回転に比例して速度が上昇します。
もしかして、80km/h時はエンジン回転が高回転になった事で振動が増していると感じているのでしょうか?
書込番号:17018613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はわかりましたか?
もしかしてリアBOX付けてませんか?付いているなら一度外してみてください。
解決してましたらすみません
書込番号:17098810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も全く同じ経験がありますが、原因はエンジンオイルだと思います。 そんなに変わらないだろうとバイク屋で一番安いオイルに交換した直後に80キロ前後から異音、振動が多くてとてもじゃないけど壊れそうで怖くて乗れませんでした。 次の日にヤマハの上級グレードのオイルに交換したら90キロ出しても快適に長距離を走れました。 オイルの品質と交換次期は非常に大事だと思います。
書込番号:21073646
0点

アドレスV125Sに乗ってます。
私も4000キロ過ぎたあたりから同じ現象が発生し大変困っております。解決済みと有りますが、症状発生原因と対策を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21747475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験から考えると、エンジンオイルが原因の可能性が高いです。 オイル交換の時、予算が無かったのでバイク屋で一番安いオイルを入れたら、高回転での振動が我慢できない位酷かったです、その時の速度が80キロ位でした。 そして1日でまた別の高いオイルに入れ直したら80キロ以上でも快適な状態になりました、オイルをリッター1500円以上の製品に変えてみたら改善すると思います、それとエンジンオイルの量も必ず規定値に入れる事です。
書込番号:21854187
0点

>エースパイロットさん
リッター1500円以上と言ってもいろいろ種類があるので具体的な銘柄を教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:21854642
0点

ヤマルーブ Blue ver. For Scooter 1L というオイルを使ってます、高いですが、性能は文句なしです。
書込番号:21855863
0点

>エースパイロットさん
Blue ver. For Scooter
湿式クラッチの車輌には使用できない。乾式自動遠心クラッチ仕様のスクーター専用品「部分合成油」ですね。
ありがとうございました。
あと、高級オイルを使用する事によって、高回転での振動が減る理由が分かるひとが居たら教えてくださいな。
※自分は経験がないんです。
書込番号:21855932
1点

高級オイルを使用する事によって、高回転での振動が減る理由が分かる人ならバイク屋に聞いたらいいです。 ただ自分もある程度理由は分かってます、摩擦が少ないからです、だから湿式クラッチの車輌には使用できない(クラッチが滑る為)程摩擦が少ないこのオイルがいいのです。
書込番号:21859050
0点



皆さまお世話になります。
当方のアドレスですが、速度域が80キロを超えるあたりから、車体の振動を感じ怖くなりそれ以上にスロットルを開けることは出来ませんが、この車体の振動は通常の現象なのでしょうか?
車体は新車購入です。
走行距離4500キロぐらいまでは、車体の振動は発生しませんでした。
現在の走行距離は6700キロ程なので、ウェイトローラーとドライブベルトは本日交換しました。
消耗品のタイヤは前後5500キロ程でダンロップのD307に交換しました。
過去ログで同じアドレスですがモデル違いのスレッドで同じ使用状況、同じトラブル症状の方がいらっしゃいましたが、既に解決済みの様で対策方法などの記載がなかった為こちらに記載しました。
改善方法などをご存知の方が居ましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:21751903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動ですが、
走行系かエンジン系かを見極めるには
、センタースタンドを立ててエンジンを空回しすればわかると思います。
いくら回しても振動が出ないならホイールの変形とかが考えられますし、回して振動が激しくなるなら、どこかのネジが緩んでる、もしくは外れてエンジンの回転に共鳴して振動が大きくなってる可能性もあるかと思います。
試す時はフロントタイヤを壁にでも当ててバイクが飛び出さないようにして安全を確保してから行なって下さい。
書込番号:21755010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
早速試させていただきます。
購入店舗では原因不明として処理されてしまいましたので途方に暮れてました。
何か分かりましたら、またこちらに書き込みいたします。
書込番号:21756212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



全くのド素人です。
通勤にアド125Sを使用しています。
片道20kmのうち、半分位(10km)は50〜60km/hの一定速度で、
信号無し・アクセル一定で走っています。
(残り10kmは信号・止まれで8〜10回程度の一時停止あり)
こんな運転条件で、違法改造をしない前提で、燃費を良くする
改造をするとしたら、どんな方法があるでしょうか?
加速が悪くなっても、全く構いません。
燃費重視で考えています。
秋口に新車で購入し、冬を越して総合燃費が現在50km/リットルです。
この値は決して悪くはありませんが、更なる改善を考えています。
是非とも、良い改造案を教えて下さい。
1点

お金が掛からずに比較的簡単な方法として、「タイヤの空気圧を高めに保つ」と言うのもあります。
あと運転方法を見直すと改善できる部分もあるとは思いますが...
>総合燃費が現在50km/リットルです。
かなり丁寧な運転をされているようですね。
書込番号:14836532
2点

秋〜冬にかけて50km/リットルでしたら、暖かくなったら自然に燃費良くなります。
空気の抵抗とか少なくなってくるからかな?と思いますけど・・・
私はよく、先の信号をみて赤になるなと思ったらスピードをダウンして
なるべく止まらない感じで運転することがあります。
回りの状況をみて迷惑にならない時だけですけど、少しは違うかもです。
書込番号:14836561
2点

現実的でないものも含まれるが可能なものを書いてみた
バイク側ののセッテイング
タイヤを可能な限り細いの付ける
アルミホイル付ける
指定空気圧の2倍圧
ウエイトローラー重くする
長めのベルトつかう
ファイナルギアを少しハイギアー側にふる
シャバシャバの0番ついてるオイル使用・・レベルも最低位置
タケガワのFIコントローラーでノックしない限界まで薄くする
キャリアやスタンド外せるものは全て外して軽量化
金に余裕あるならチタンでパーツを作り直す
ベアリング類のグリスに柔らかい自転車用の高級品使う
乗り手側の努力
痩せる
必要以外のものを積んどかない
暖気運転せずにゆっくり走り一定速まで上がったらなるべく速度を落とさないブレーキかけない止まらない
いつも空気抵抗のこと考えた服装(ばたつかない)と姿勢(伏せる)で乗る
自転車ですませれる用事なら自転車と併用
基本的に乗る用事や環境を作らない
よく考えてみたら・・・リッター40走ってるだけで十分と思うが
50の2ストジョグより燃費いいのに・・・
公共機関使ってるより安いし・・
あとギャグですが・・エンジン止めて力の続く限り押す
(;´Д`)ハァハァ
書込番号:14837171
16点

>>タケガワのFIコントローラーでノックしない限界まで薄くする
>>シャバシャバの0番ついてるオイル使用・・レベルも最低位置
空冷のエンジンが焼きついたり シリンダー壁に傷がいったら責任とれんのか
>>アルミホイル付ける
>>ベアリング類のグリスに柔らかい自転車用の高級品使う
まず効果なし、あると言うならデーター見せろ
>>金に余裕あるならチタンでパーツを作り直す
金に余裕あるなら燃費気にして質問するのか考えろ
書込番号:14837242
9点

社外ののFIコントローラーはボアアップなどで足りない燃料を増量するのが目的で売られてる
それをメーカーが膨大な時間をかけて燃費と走りのバランスとった燃調を薄くしたらヤバイ
何しろ同社のスカブー400は水冷なのに焼きつくので有名なのだから
知ったかもほどほどにせい・・・
書込番号:14837304
2点

ほぼカタログ燃費に近い燃費ですので、これ以上は改造費用の方が高くつきそう^^;
質問ですが、経済的に良くしたいのか、記録的に良くしたいのかどちらでしょう?
書込番号:14837506
2点

すでにとても燃費が良い方ですので、対して弄る必要は無いと思いますし、効果もあまり期待出来ないと思いますよ。
このままで十分じゃないですかね。
書込番号:14837639
1点

>お金が掛からずに比較的簡単な方法として、「タイヤの空気圧を高めに保つ」と言う
のもあります。
→了解しました。
>私はよく、先の信号をみて赤になるなと思ったらスピードをダウンしてなるべく止まら
ない感じで運転することがあります。回りの状況をみて迷惑にならない時だけですけど、
少しは違うかもです。
→おっしゃる通りです。
>バイク側のセッテイング
>タイヤを可能な限り細いの付ける
→接地面積が減るのでそうですね。
>指定空気圧の2倍圧
→現実的でしょうか? タイヤの負担が増すのではないでしょうか?
>ウエイトローラー重くする
→この理由が知りたいです。費用対効果は高いでしょうか?
>長めのベルトつかう
→この理由が知りたいです。費用対効果は高いでしょうか?
>ファイナルギアを少しハイギアー側にふる
→費用対効果は高いでしょうか?
>ほぼカタログ燃費に近い燃費ですので、これ以上は改造費用の方が高くつきそう^^;
→投資回収が困難なら、あきらめますが・・・。
>質問ですが、経済的に良くしたいのか、記録的に良くしたいのかどちらでしょう?
→前者です。
>すでにとても燃費が良い方ですので、対して弄る必要は無いと思いますし、効果も
あまり期待出来ないと思いますよ。このままで十分じゃないですかね。
→走りの面では意識すれば燃費は向上しますが、あとはハード面において費用対効果が
ある改造があれば、改造の検討をしたいと考えています。厳しいですかね?
書込番号:14837891
0点

初めまして。
JUNJUNーChanさん
まずは、いただいた、ご返答に対しての「お礼」から文章を始めてはいかがですか。
いただいた方、一人一人じゃなくてよいと思いますよ。
そうすれば、また、いろんなヒントがいただけるのではないでしょうか。
書込番号:14838289
5点

お世話になります。
ご指摘のとおりです。大事な事を忘れていました。
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:14838320
0点

ウェイトローラーを重くするとどうなるか、について。
エンジンの回転が上がりにくい非力なハイギアードになるので発進時にもたつく。
タンデムでの坂道発進では、危険なほど不安定になる。
しかし平坦な道の走行ではエンジン回転が低い分燃料消費は少なくなる。
これは私のアドレス110の初期型の場合です。
発進時のもたつきで不安定になり危険なのでウェイトローラーを軽くして身軽な発進ができるようにしています。
アドレス125はポンと発進できるので、ウェイトローラーを重くしてやるというのも一興ですね。
書込番号:14838523
5点

レスの冒頭で・・現実的でないものも含まれるが可能なものを書いてみた
とわざわざ糞丁寧に書いてるのに・・事情通・進歩ない、
タケガワのコントローラー薄い方にも触れるが、エコランする程度の負荷でエンジンなんぞ壊れるかい・・
知ったかとはおまいのこと
進歩ないおまいのあいては
(´Д`;)/ヽァ・・・
これで行くわ
タイヤを細く、空気圧を高く、は転がり抵抗下げるため
タイヤが転がる際変形が少ない程よく転がる
もし上に書いてあること全てやったら・・・とても走りにくい乗りにくい、下手したら上りも登れなくなるようなアドレスができるかも
スレ主はエコラン挑戦じゃなくて、エコノミーにバイクを乗りたいのですな・
いじるのも低予算・・
タイヤ交換は摩耗時にするとして、ウェイトローラーと空気圧高め、低粘度オイルはすぐできそうですね・・・
オイルを規定値下限、低粘度ってのはエンジンには厳しいものがあるので高負荷を連続してかけないこと
あたいなら普通にのりますリッター35以上走って十分
ストレス感じない加速は維持したい
書込番号:14839047
7点

バイク屋さんで作業ですよね?
一発で安く効果的な改造できりゃいいですが、繰り返したり元に戻したりしてるとやっぱ改造費が高いような^^;
運転もおとなしいみたいなので、夏場は薦めませんが、0Wも勧めませんが、
指定からちょっと外れますが
10W-30のオイル、暑くない時期なら問題は個人的に聞いた事ないのでよいかもです。
MBオイルを使うとかも
ずっと10W-30使ってた人も数人知ってます^^;
オイル量もチェックはこまめにしないとになりますが、HとLの中間くらいにキープとか。
こういうのなら経費は無料でいけますね。
書込番号:14839149
2点

今の燃費がカタログ値に近いベストですので
それをキープすることを第一に考えるのが一番現実的です。
走行が進むにしたがって燃費は落ちていきます。
それを緩やかにするためにメンテナンスをきっちりすることです。
費用対効果を考えるならなおさらです。
書込番号:14839151
4点

現在、年間平均で45km/Lだとして、
お金をかけて何かやって年間平均50km/L にするとします。
年間走行距離が12000kmだと、
その対策で節約できたガソリンは年間25L程度ですから、
1年でペイする計画だと、3000円程度でできる内容、
3年ペイの計画だと、1万円程度でできる内容でないと、
投資の元を取れず本末転倒になってしまいます。
私なら、
お金をかけずに軽量化、タイヤの空気圧管理に留めます。
書込番号:14843455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様
色々なアドバイスありがとうございます。
>1年でペイする計画だと、3000円程度でできる内容、
>3年ペイの計画だと、1万円程度でできる内容でないと、
>投資の元を取れず本末転倒になってしまいます。
皆様から頂きました改造案をバイク屋さんに改造費用を
聞いてみて、費用対効果を確認します。
今のところ最低5〜6万q(5〜6年間)くらいアドちゃんに
乗る予定です。
乗りにくい(扱いにくい)スクーターにしてまでも、
燃費改善の改造が必要か判断します。
書込番号:14846981
0点

はじめまして
燃費を良くする方法として、急加速をしない60km/hの一定走行を心がける。
ノーマルで乗ること、こまめな整備点検を行い、いつもベストコンディションの状態を保つことです。
改造に金掛けるなら、整備点検にお金を使ったほうが良い
バイクは長持ちするし、整備不良で捕まったり、整備不良が原因で事故等にあわない。
書込番号:14911343
3点

初めまして。
JUNJUNーChanさん
安くて お手軽なカスタムは 今話題の「内圧バルブ」ですね
エンジンブレーキが効かないので ブレーキパッドが減りそうですが
http://yukan.shop-pro.jp/?pid=27205056
書込番号:14912526
1点

返信が遅くなりましたが、新たにアドバイスと情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14932390
1点

タイヤの空気圧高くするのは、せいぜい15%増に。
あまり高くするとタイヤがすべりまくり、危険です。
ウエイトローラーを重くすると変速がハイギアード気味になり、加速が大幅に低下します。
ウエイト調整はシビアで市販のウエイトローラーではセッテイングは出ません。
釣りに遣うガン玉(小粒の鉛のオモリ)を割ってバスコークでローラー穴に封入します。
0.01gの精度が必要なので精密はかりが必要です。
私は電器街の怪しい店で買ったデジタルはかりを使っています。
しかし、これだけシビアなウエイト調整をしても重くすると加速は低下します。
既に他の方がおっしゃるように今の状態で燃費バイクになっています。
書込番号:21736638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジンの載せ替えをしたいのですが、東京でやってくれる店舗を探しています。エンジンはあるのですが、一人では交換出来ず、工具も足りないのでお店にお願い出来たらと思い探しています。積むのはv125s のエンジンで排気量なども変わりません。
エンジンしかないので今のに載せるしかなくて困ってます。
書込番号:21283920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はりひこさん
おはようございます。
江東区でしたら、「トップギア」に聞いてみてください。
小さなお店ですが、40年以上続いているお店で古いバイクの修理が得意です。
「トップギア 江東区」で検索すると電話番号等がわかります。
書込番号:21284555
0点

>よん 級二輪 整備士さん
片っ端から電話してみるしかないですよね。
ありがとうございます。
エンジンは2人でないと難しいと聞いたので出来ないのかと思っていました。
いじるのは好きなので、色々みて出来そうなら自分でというのも考えてみます。
書込番号:21284609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>暁のスツーカさん
江東区でも大丈夫なので、一度電話してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21284610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

載せ替えだけでしたら特殊工具いりません
トルクレンチくらいはあった方がいいかもしれませんが。
ゆっくり確かめながらやれば難易度も決して高くはないです。
面倒な部分といえばマフラーのボルト固着くらいかな
「二人必要」というのは多分持つときのことだと思いますが
別にエンジン持つ必要はないですよ
適当な板にキャスターつけたものと角材の端材
自動車用のパンタジャッキを使えば力は必要ないです
交換工賃払うよりも
その分で工具かった方があとから助かるし
愛車への理解や愛着も増します
テクニックはなくてもヤル気があるなら
DIYおすすめです
ヤル気がないなら
迷わずバイク屋へGO!
書込番号:21284682
3点

>アハト・アハトさん
そうなんですね。
エンジンの載せ替えはしたことがなく、動画なども探したのですが、思うように見つからなかったのでもうバイク屋さんに頼むしかないと思っていました。
バイクいじりは好きなので、やってみようかなとも思います!
書込番号:21284971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4stエンジンの載せ換えはそんなにむずかしくありませんよ。
興味がおありでしたらご自分でやられてみると楽しいと思います。
私、先日2stスクーターのエンジンおろしました。
ひとりでじゅうぶんできます。
あまり参考にはならないかもですが、
その時の動画をアップしてるのでよろしかったら見てみてください。
私の名前の右の方にある"家"のアイコンから飛べます。
あ、あと縁側にもそのときのことを書いてます。
"茶碗"アイコンから飛べます。
『早速ですが工具紹介』というスレで必要な工具に関しても少し書いてます。
ちなみに私はアハト・アハトさんがおっしゃるような、テクニックはなくてもヤル気はあるクチですw
書込番号:21285091
2点

V125Sのエンジンを下したことはあります、降ろす作業で2〜3時間くらいかかりました。外装を外すのが意外と手間取りますがエンジンそのものは簡単に脱着できました。エンジンに配線類がすべてついているのなら簡単だと思います。
外したボルトがどこについてたかを記録していけば大丈夫かな〜頑張ってみてくださいね
書込番号:21330963
0点



先日、グリップヒーターを使ってみたら
アイドリング中にランプが点滅して
グリップヒーターが切れてしまいます。
走り出すと点滅解除されて作動するのですが、
本日、走行中でもランプ点滅してグリップヒーターが作動しません。
バッテリーが原因なのか、わかる方いたら教えてくださいm(__)m
書込番号:21129192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリップヒーターの電圧低下時の保護機能が動作しているんだとおもいますよ。
バッテリー交換か充電をおすすめします
書込番号:21129228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランプってFIランプ?
それならば電圧降下でしょうし充電不足、バッテリー寿命、充電系トラブルのどれかかと
とりあえず色んなパターンでバッテリ電圧計測してみては?
書込番号:21129233
3点

>kumakeiさん
回答ありがとうございますm(__)m
アイドリング中に停止するなら
バッテリー低下の可能性があると思うのですが、
走行中も作動しないので
バッテリー以外に不具合が起きてるのかと思ったのですが
因みにセルは一発で始動します。
書込番号:21129262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
回答ありがとうございますm(__)m
FIランプではなく、グリップヒーターのランプが点滅します。
走行中もランプ点滅して作動してません。
因みにシートヒーターは作動してるようなのですが
バッテリーが原因ですかね?
書込番号:21129271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
すいませんm(__)m
今、取説を見てみたのですが
グリップヒーターの型番は書いてません。
何で調べればいいのでしょうか?
書込番号:21129441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通勤中さん。こんばんわ。
純正品のグリップヒーターだったんですね。
社外品だと低電圧時オートオフの設定が出来たるするのですが、純正品だとその機能も無いみたいですね。
主観の回答で申し訳ないですが、アイドリング時にオートオフが働くのはわかるのですが、走行時にオートオフが働くのは納得行かないです。
バッテリが原因なのか充電系統なのかはわからないですが、バイクショップに行って、エンジンの回転を上げた状態で電圧を測ってもらってはどうでしょうか?
まずはそこからだと思います。
書込番号:21129469
1点

>マジ困ってます。さん
回答ありがとうございますm(__)m
わかりずらい説明で、すいません。
1度テスターで電圧計ってみたいと思います。
書込番号:21129490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、通勤中さん
写真を見る限りでは、ホンダと共通のものだと思います。
スイッチが全く同じ。
このサイトの下の画像「グリップヒーター」というやつですよね。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/
このヒーターは私も使っています。
電圧が下がると保護回路が働き、自動でヒーターが切れる仕様です。
私のもアイドリングで点滅、走ると点灯します。
走行中でも点滅ということは、エンジン回しても電圧が低いということ。
ホンダのサイトでも解説されていて、
「バッテリー電圧監視システムを内蔵し、バッテリーの電圧が低下した際には「グリップヒーター」への電源供給を自動的に中止。LEDインジケーターの点滅により自動休止状態を知らせ、再びシステムが稼動した際には、LEDインジケータが点灯することで再稼動を知らせます。このシステムにより、電圧が低下したモーターサイクル本体への影響を、低減させています。」
となっています。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/gripheater/concept/index.html
書込番号:21129690
6点

>たいくつな午後さん
詳しい解説ありがとうございますm(__)m
たぶん同じような作りだと思います。
やはり電圧低下ぽいですね
近々、バッテリー交換をしたいと思います。
書込番号:21129769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端子の接触不良やらも考えられるけど
色んな状態での電圧測定しないと、問題が切り分けにくいので診断が先に進みません
書込番号:21129940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
いつも、回答ありがとうございますm(__)m
色々調べないと原因わからなさそうですね。
手元にテスターがないので、近々に準備して
電圧を計ってみたいと思います。
バッテリー交換だけで済むと助かるのですが(笑)
書込番号:21129966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧不足でスイッチの点滅が起きますね、自分もリミテッド乗ってますが、バッテリーの容量不足でハンドルヒーターのスイッチが点滅して、そして次にFIの3回点滅が暫く続いてエンジンストップしました。
バッテリーの寿命だけならいいのですが走行中は若干充電される為に点滅は止まりますがまた出るようならレギュレーターのパンクによる充電不足が疑われます。
一度テスターでエンジンを掛けてバッテリーへの電圧を測ってみてください。
自分のは12.3vから回転数を上げても変化が無かったのでレギュレーターを交換してみます
書込番号:21245901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





