新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2012年11月18日 15:18 | |
| 16 | 11 | 2012年11月14日 07:39 | |
| 2 | 4 | 2012年11月9日 07:13 | |
| 6 | 4 | 2012年11月9日 02:04 | |
| 85 | 4 | 2012年11月2日 01:08 | |
| 12 | 7 | 2012年10月5日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
V125Sのメットインの中にシガーソケットを取り付け予定です。
ニューイング(NEWING) DCステーション シングル NSMS-002 を購入しました。
バッテリー直が問題ないと思うのですが、常時電源が来ているのはいやなので、
ACC(キーON)で通電の配線より電源を取りたいと思います。
使用機器は携帯電話の充電程度で大きな電流を必要としません。2A程度まで
候補として、メットイン付近を通っている、尾灯の線へ割り込まそうと思っています。
同じように取り付けされた方などいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
また、他によい場所(バッ直以外)がありましたら、配線の色など合わせてお願いいたします。
1点
こんにちは
携帯の充電程度なら、テールランプからの配線でも問題は無いと思いますよ
【通常、携帯の充電なら0.6A〜0.8A スマホで1A程度】
配線の色については、年式や仕様によって変わる事も在るので控えます
安物のテスター、または最低限『検電機』くらい在れば、直ぐに見つかりますよ
より低リスクなら、Fカバー内のホーンなら引くとか、バッテリーからリレーを介して配線するなどなど
書込番号:15315708
![]()
2点
補足
既に、DCステーションを購入されているようですが、今後増設などを考える事があるなら、カー用品のUSBタイプを勧めます
シガーソケットに対してかなりコンパクト化出来ます
シート下なら、防水性も要らないですよね
携帯やスマホ・ナビゲーション等も5V駆動ですし、頭でっかちなシガーソケットが無くなります
各端末へのUSBコネクターもダイソーなどで揃います
書込番号:15315826
0点
早速のアドバイスありがとうございました。休みの日にテスターで配線を探ってみます。
USBタイプのやつは4輪で使用した所、スピーカーにノイズが乗ってしまい、良い思いがないので、シガータイプにしてみました、NSMS-002はシングルタイプなので、場所もとらなさそうなのでいい感じです。取り付けて問題なければ、また結果報告いたします。
書込番号:15317040
0点
アドレスには全部シガーが付いてるものだと思ってました。
付いてる車種はどこから配線してるのかショップに聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:15321165
0点
>>カップセブンさん
V125S以前のV125Gの配線図を見てみたら、イグニッションスイッチ、サイドスタンドリレー等の系統から+線を共有しているようですV125Sでは配線の色も違っていて該当配線を特定できませんでした。V125Sはオプションで、DCソケットがあるようですので、購入したSBSへでも
問い合わせてみようかも検討しています。
聞けば簡単なのですが、自分で調べるのもまた面白いので、がんばってみます。
書込番号:15321929
3点
それがいちばん良いですね^^
私のアドレスは、つーてもみんなそうでしょうが、シガーがメットインの一番底の方にあって、
もっと上の方にあったらいいのに〜と思いました。じゃまにならない所にしたのでしょうけど、
メットインにメットは入れず、合羽、工具、ガソリンとか入ってるので、非常に使いづらいです。
(どうでも良い話・・・)
書込番号:15322013
0点
作業完了しました。
結局、電源リレーを使用しての作業となりました。
テールランプ(O/G)の配線から信号を取り出し、電源リレーを介してDCステーションを取り付けました。ボディーアースはタンデムグリップの取り付け部分に共締めしました。
実はV125Gの様なにメットインに挟み込むタイプに計画変更したのですが
メットインの外側にスペースがなく断念しました。
皆様ご教授ありがとうございました。
書込番号:15357331
1点
ついにアドレスV125Sリミテッドを購入します。
納車されれば、すぐにでもHIDを取り付けようと思っているのですが、25Wか35Wかで迷っています。
ネットで見る限り25Wの製品の方が圧倒的に多いのですが、35Wを取り付けると他の電装系に不具合が生じたり、バッテリー上がりを起こすのでしょうか。
それと根本的に25Wと35Wでは、やはり明るさは格段に違うものなのでしょうか。
これらについて、わかる方がいれば教えてください。
0点
25Wと35Wの明るさの差は確実に体感できるレベルだとおもいます。
K9以降のアドレスは発電量に余裕があるので35Wでもいいかもしれませんが、35Wを選んだ場合はリレーがついてるもののほうが無難です。
あとワット数も大切ですが、色温度も重要なので気をつけてください
6000Kだと格好は抜群ですが視認性はよくないうえに、雨の日はハロゲンより視認性が劣る可能性があります。
書込番号:14393852
3点
25wで必要かつ十分。
書込番号:14393858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25Wと35Wとでは、35Wの方が明るいです。
ですが、点灯時に膨大な電力が必要ですので、35Wだったら電力不足で点灯しない場合があります。
25Wだったら、35Wより少ない電力で点灯出来ますので、アドレスV125S用は25Wが多いのだと思います。
即ち、バッテリー性能が低い為に25Wが多いだと思います。
書込番号:14393983
1点
現在家に、6000k/25W High‐Lowがあり、まだ取り付けていません。
アドレスクラスだとバッテリー容量が小さいので、25W/6000Kが良い
と思いますよ!出来ればバッテリー直結でダイレクトチャージャ付き
の物が良いと思います。
書込番号:14394434
1点
納車もされてないんだったら納車されて夜道走ってから考えたらいいのでは?
保証期間中は我慢したほうがいい気がします。
書込番号:14398489
0点
みなさま、それぞれ回答ありがとうございます。
今のところ、みなさまの意見を参考に考えてみて
明るさも大事にしたいところですが、バイク本体やバッテリーとのトータルバランスを大事にしようと思うので、負担の少ない25wにしておこうかなって考えています。
色合いも主流の6000kで、ベタに落ち着いてしまおうと思います。
もう少し、みなさんの意見を参考にしたいので、バイク納車後の取り付け報告まで、このままにしておきます。
書込番号:14400305
0点
明るさ的には25Wでも十分ですよ。
が、元が40Wのバッテリー点灯ですので、35Wでもまったく問題ありません。
HID35W化で問題が出るのは以前の交流点灯のモデルのみと考えて間違い在りません。
友人がLOでHID35Wをつけてまして、当然常時点灯ですが、まったく問題はでてません。
私はK5に乗ってますが、25W〜55Wの出力可変モデルをつけてまして、25Wと35Wを比較すると結構違いを感じます。
とはいっても、最初に書いたように25Wでも十分ノーマルのハロゲン40Wよりは明るいです。
書込番号:14409839
![]()
1点
本日、アドレスV125Sリミテッドに35W6000KのHIDを取り付けました。 海外製の送料込みで4925円の物を付けましたが、まったく問題なくHi/Loともに点灯しました。明るさも想像以上で、見た目もかっこよくなったと思います。やっぱりHIDは、明るい方がいいと実感しました。 35Wにした決め手は、ものわすれさんのコメントで、35w取り付けても大丈夫そうと安心したためです。 皆様、ほんとうにありがとうございました。画像は試点灯させた時のものです。
書込番号:14503403
1点
無事に点灯して良かったですね。
中華製のHIDで注意して欲しいのは道路の段差です。
振動で球が切れると言うよりHI LOが切り替わりが効かなくなる事があります。
まれにある事だけ思ってね。
書込番号:14518554
3点
私も中華製のHID(6000K)を装着してみました。
25Wタイプでも十分すぎるほどスンゲー明るいですね!
久しぶりに原付乗ったら「これライト点いてる!?」って感じちゃいましたよ(笑)
書込番号:15337979
1点
点灯して安定したら消費電力は同じワット数のハロゲンより
低いですが、点灯時の突入電流が2から3倍位あるのでバッテリー
が弱くなると点灯しなくなる恐れがありますので、短距離走繰り返したり
すると点灯しなくなる可能性もあるかもしれませんね。
1回の走行距離を長めにとるとか、充電器などでこまめに充電して
バッテリーのメンテナンスをするかしたほうが良いかもしれません。
書込番号:15338008
1点
質問お願いします
リアタイヤが空気が抜けていると思い朝7時頃に
空気圧いれるやつのメモリ2.5くらいまで入れました
そこから20`弱走り戻って来てそのまま夕方まで止めて置いたら全部は抜けていませんが指で押すと少しへこみ空気が抜けているのがわかるくらい抜けています。タイヤをみてもなにかが刺さっている形跡もなくタイヤの山もあります。
ただ空気圧を入れる所の黒いキャップがありません。キャップじたいは8月頃からなかったのでそこからではない気がしますが バイク屋に行く前に他に何か原因があれば聞きたく質問しました。よろしくお願いします。
0点
濃い目の石鹸水をタイヤに塗って膨らむところがあればそこがパンク箇所。
バルブにも塗って漏れていないか点検。
チューブレスなのでタイヤのビードとリムの嵌る所からも漏れることがある、ここも石鹸水で点検。
書込番号:15312872
1点
>タイヤをみてもなにかが刺さっている形跡もなくタイヤの山もあります。
そういう場合はタイヤバルブの根元が怪しいぞ! 亀裂がないかツバか水で確かめろ!
書込番号:15313031
1点
回答ありがとうございます。バイク屋によって違うと思いますがバルブ交換、パンク修理等 バイク屋に頼んだ場合 大体いくらぐらいかかるかわかれば教えて下さい。金欠なもので 目安としてわかれば助かるので。
書込番号:15314611
0点
こんにちは、
細部状況がわかりませんが、3000円前後だと思いますが、タイヤの脱着や部品交換が必要な場合プラスされます。
過去にこのような質問がありますので、質問の前に見て質問するよにしてください。
書込番号:15314864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
質問お願いします
オイルフィルター交換ですが、目安として大体どれくらいで交換したらちょうどいいでしょうか?
自分は毎日通勤で50`くらいは走ります。
よろしくお願いします。
0点
距離ってか、オイル交換2〜3回に一度交換すれば良いと思いますが?
書込番号:15290012
1点
冬場も乗ってらっしゃるのですか?
オイル交換二回に一回の交換
が標準だけど、6000kmごとくらいの交換が理想かな
メーカー指定だと、18000kmとかだけど、これは限界値というか、ざっくり過ぎなので(汗)
それにハードコンディション使用なので当てはまらないし
個人的には6000kmから10000kmくらいまで替えれば大丈夫かなと
で、理想は6000km
スレ主様は結構な距離なので面倒ですよね
4000kmくらいでオイル交換でオイル交換二回に一回で妥当だと思います
オイル交換も3000kmくらいが理想だけど、オイル量やら管理してれば5000kmくらいでも大丈夫だし
10000kmくらいまでに替えましょうくらいで、あとはオイル交換頻度次第で加減して下さい
書込番号:15290136
![]()
2点
バイク屋さんからは、
「メーカーは5000km毎のオイル交換を推奨しているが、できればオイル交換は3000kmごとに、フィルター交換は2回に1回の間隔で行って下さい。」
と言われました。
3000km:オイル交換
6000km:オイル交換+フィルター交換
9000km:オイル交換
12000km:オイル交換+フィルター交換
15000km:オイル交換
18000km:オイル交換+フィルター交換
こんな感じだそうです。
ちなみにオイル交換は2000円、オイル+フィルター交換は3000円との事でした。
書込番号:15290618
![]()
3点
回答ありがとうございました。回答頂いたのを目安に大事にメンテナンスしていきます。
書込番号:15314586
0点
スズキは四輪も二輪も取説のPDFを公開してないんだよね。
興味を持って下調べをしたくても、手軽に取説を見られないのが辛い所。
書込番号:15277754
6点
こんばんは。
メインスイッチONでアジャストスイッチを押すとオド→トリップA→トリップBと表示が切り替わる。
トリップA表示で長押しするとトリップAがリセット。
トリップBのリセットも同様。
時計の調整はオド表示で行う。
この状態で長押しすると時表示が点滅。
アジャストスイッチを押し任意の時間に合わせる。
再び長押しで10の位が点滅。
アジャストスイッチを押し任意の時間に合わせる。
再び長押しで1の位が点滅。
アジャストスイッチを押し任意の時間に合わせる。
再び長押しで時計の調整完了。
他にもオイルチェンジ警告に関する操作もありますが長くなるのでとりあえずここまで。
以上、一旦FTR買うぞと決めたものの普段使いの魅力に負けたアドレスVオーナーでした。
書込番号:15282453
![]()
25点
一夜干しさん
オイルチェンジ警告の消し方&距離設定は、ネット検索で見つけました!
教えて頂いて本当に助かりました(*^_^*)有り難う御座いました!
書込番号:15283011
6点
購入して三カ月です。走行距離850km。快適です。小回り効くし適度なパワー。燃費30後半です。ただ、個人的にあまりにも音がジェントル過ぎて、、、。マフラー換えてみようかと思うのですが如何でしょうか?交換によって何が犠牲になるのでしょうか?お教え頂ければ幸いです。
書込番号:15155491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番犠牲になるもの・・
バイクの音に神経質な隣人の信用度などが落ちます
今時のマフラーは良くできてます
マフラーポン付けでよくなるのは、変えたどー・・ええ音や・・加速が速くなった気がする(気のせい)・・自己満足。
マフラー変えたい目的をはっきりさせましょう・・付けるだけで性能ダウンする(音量アップしてパワーダウン)のかなりあります。
エンジン性能UPならプラスMAPと、ウエイトローラーなど駆動系全ていじらないと良くならないし・・やってもたかがしれてる
書込番号:15155573
5点
こんにちは。
自分的にはハンドルに伝わる振動が若干ですが増えました。
それくらいしか思い浮かばず恐縮です^^;
書込番号:15155690
1点
高い技術力を持った専門家達が
練りに練ったセッティングを
自ら崩すわけですね。
もったいない・・・。
書込番号:15156070
2点
影響するのは、燃費と排気音、ハワーだと思います。
マフラー交換するとF1等のバランスが崩れますので、交換はあまりお薦め出来ません。
書込番号:15156108
2点
カスタムマフラーとして社外品が販売されている以上、買う、取り付けるは主さんの自由だと思います。
安全運転でカスタムをお楽しみください。
私の場合は、マフラー換える前にバイクごと換えちゃいますが・・・。
>交換によって何が犠牲になるのでしょうか?
財布から諭吉っつぁんが数枚、居なくなるだけですよ!。
書込番号:15156673
1点
私も、アドレスに乗っててつまらなくて
マフラー変えました
アイネットという所で手に入れました
まず、カッコが良くなります
燃費は変わらず
アイドリングは住宅街でもうるさくないです
峠ではいい音です
加速は、若干ノーマルより遅いかも?
気にするほどではありません
なんと言っても安い1万ちょっとで手に入れました
変えて正解でした
画像です
http://sphotos-b.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash3/540405_174541222666938_805854854_n.jpg
書込番号:15156771
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








