新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2016年2月11日 11:28 | |
| 17 | 4 | 2015年12月14日 00:04 | |
| 14 | 22 | 2015年8月24日 21:21 | |
| 23 | 13 | 2015年3月17日 23:17 | |
| 4 | 8 | 2015年3月10日 22:53 | |
| 8 | 11 | 2015年1月22日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アドレスV125S CF4MA ピリオンライダーハンドル を購入しようと思っております。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uz125sl3/accessory
上記サイトで調べてみると白は 「※「RB5 パールブレージングホワイト」の設定はありません」 と記載されています。
当方のアドレスはRB5 パールブレージングホワイトです。
YPK パールグラスホワイトNo.2を購入した場合、実際はかなり色味が違うのでしょうか。
両方の色を実際に見比べたことがある方などおられましたら、ご教示いただきたく思います。
0点
申し訳ございません。
ネットで検索していたら解決いたしました。
どうもお騒がせな投稿ですみません。
書込番号:19578180
0点
現在、走行距離2000キロですが以前よりフロントブレーキをかけるとジーと電機がショートしたような音がします。ブレーキの利きは問題ないです。スピードに関係なく音がします。
バイクショップでは音の原因はわからないがブレーキは問題ないと言われました。
皆さんのバイクはどうですか?
1点
チャック・ノリスケさん
>バイクショップでは音の原因はわからないがブレーキは問題ないと言われました。
原因を特定できないバイク屋では困りますね。
本当にブレーキではないのでしょうか?
念の為鳴き防止のグリスを塗って貰ってそれでも治らない場合は他のショップにも見せて相談されると良いかと思います。
書込番号:19399468
3点
>ジーと電機がショートしたような音がします。
車種は違いますが、少し前まで乗っていたCB1100も同様の音が鳴っていました。
おっしゃるとおり、ゆっくりでもそれなりの速度でも発生します。
が、急制動で強力にブレーキを掛けると音はしなかった気がします。
特に制動に問題もなく、なんとなくですが危険な気はしなかったのでそのまま乗っていました。(気にはなっていましたが。)
結局2年弱、2万キロ弱乗りましたが、何の問題もありませんでしたよ。
乗っていて制動に不安感がなければ、特に気にする必要はないかもしれませんね。
書込番号:19399672
![]()
6点
フローティングディスクはブレーキングで音が出ますよ。
穴あきのブレーキディスクも形状によって音が出ます。
どちらも故障ではなく、構造上の特徴ですから、ショップでブレーキに問題ないと判断されたなら大丈夫でしょう。
私のバイクもフローティングディスクに換装していますので、ブレーキング時には「ジー」音出ますよ。
書込番号:19400172
![]()
4点
皆さん、回答ありがとうございます。
別に異常じゃないと聞いてホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:19402255
3点
少し前にポータブルナビを手に入れました。
通勤用のアドレスV125Sに付けたいと思ったのですがソケットが無いので電源を確保出来ません。
バイクに詳しい方なら簡単に配線出来ると思うのですが機械オンチなので・・・
そこでネットで調べた所分かりやすいブログを見つけました。
http://ameblo.jp/2liter/entry-11460386698.html
これならバイクや電気の知識の無い素人でも出来そう!
早速ソケットや配線コネクター等々買い込んでやってみたのですが・・・使えません。
今度は検電テスターを購入〜調べた結果マイナス(アース)が取れていないようです。
ネットで調べると「125Sはボディアースでは上手く行かない」とか。
(それならなぜブログの方は大丈夫なのでしょう?)
そこで「バッテリーから直でマイナスを〜」と作業したのですが足元のカバーが外せず断念。
またまたネットで調べて今度はこの方のブログから「レギュレーターからマイナスを〜」との知恵を拝借。
http://bsluster.blog46.fc2.com/blog-entry-297.html
レギュレーターのコネクターをテスターで突っつきまわした所”黒/白”の線がマイナスなのが分かりました。
この線に配線コネクターを繋げば使える!
っとここで心配になりました。
本当にこのやり方で大丈夫なのか?レギュレーターって電圧を制御する大事な部品なんですよね?
その後”価格コムのクチコミ”を拝見したのですが「配線コネクターは使わないほうがいい」とか
「素人は手を出すべきではない」等々拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=18039577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5C%83P%83b%83g#tab
でもココまでやったので何とか使いたいのです。
このやり方(レギュレーターから配線コネクター)でも大きな問題はないでしょうか?
お手数ですがご意見をお聞かせ下さい。
最後に何も調べないで質問するのはココでは”ご法度”と聞き
素人なりに色々やった事を説明しようとした結果長文になってしまいました。
すみません。
0点
外装が外せなくても、
太めの針金など使って隙間から配線引っ張ってやったらバッテリーのマイナス端子まで持ってこられると思いますが。
外装の付け外しが面倒な時は二輪四輪問わずいつも使っている手です。
車両の配線は極力加工しない方が良いですよ。
バッテリーからなら電圧も安定してロスも最小限になりますし。
ただ、直付けだと使わない時も電源消費するのでリレーは付けるかな。
リレーのスイッチ電源はこういったモノで。
>エーモン ヒューズ電源
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=10
書込番号:18699777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄騎、颯爽とさんへ
アドバイスありがとうございます。
針金でそんな事が出来るんですね。
てっきりバラバラにしなくてはならないとばかり。
夜にでも試してみたいと思います。
配線からの分岐は出来るだけしたくないのですが知識がないのでついつい・・・
書込番号:18699987
0点
私もヒューズ電源が良いかと思います。
エレクトロタップはトラブルが多いのでお勧めしません。(昔は面倒で使ってましたが)
ケーブルの誘導はこういうものがあるので便利です。
https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=118
1161のほうを持ってますが場所によっては慣れが必要ですが便利ですよ。
書込番号:18700087
![]()
1点
追伸。
カバーですが外すのが手間でなければというか私は外した方がいいかなと思います。
理由は、配線はきちんとタイラップなどで固定する方が確実です。
振動などで配線がこすれ最悪の場合被服がむけショートする恐れもあります。
ケーブルを這わす場所によっては(ハンドル周りなど)引っ掛かる恐れもあり
断線する可能性も十分あります。
書込番号:18700098
1点
鬼気合さんへ
やはりエレクトロタップは使わない方が無難ですよね。
簡単に取り出せるのでついつい・・・
ケーブルを引き込む道具ですか!こんな便利な物があるんですね。
近所のホームセンターで探してみます。
でもあまり隙間に余裕がなかったように思うので・・・ちょっと自信ないです。
書込番号:18700738
0点
鬼気合さんへ
昨日休みだったので色々なカバーを外して
何とかバッテリーまで配線を〜と努力はしたのですが
足元のカバーがどうしても外れませんでした。
無理に外そうとすると”メキメキ”嫌な音が・・・
確かに配線を引き込むだけだとタイラップ等々使えないって問題もありますよね。
やはり素人が手を出すべきではなかったのかもしれません。
書込番号:18700769
1点
アマゾンジャーモさん
エレクトロタップも時と場合によるかと思います。
あまりお勧めはしませんけど。
自身ではトラブルは経験ないですけど、昔サービスやってた時に
ハーネス(配線)の設計やってた人から聞いたことがあり良くないという
話は聞いていました。
現在はリンク貼って頂いた書き込みでも載せてますが、Y型の接続端子など
自作して分岐したりしています。
エレクトロタップよりはるかに手間掛りますけど。
書込番号:18701612
2点
鬼気合さん
エレクトロタップ・・・確かに振動や衝撃に弱そうですね。
ましてや小さいバイクなんてずっと振動しっぱなしで〜
でもとりあえず今回はこれでしばらく様子を見ようと思ってます。
絶縁テープでぐるぐる巻きにして固定すれば何とか持つのでは?と〜
何よりせっかく買ったので使ってやりたいのです。
それと先ほど最寄のホームセンターでお教え頂いた”配線ガイド”を
探したのですが残念ながら扱ってませんでした。
また針金を使ってみたのですが上手く奥まで入りません。
力を入れて突っ込むと配線を傷付けてしまいそうで怖いのもあって・・・
とりあえずレギュレーターのマイナス線からエレクトロタップを使って試してみます。
書込番号:18701840
0点
配線ガイドですがアマゾンやヨドバシで送料無料で購入できますよ。
数日掛りますけど。
多分置いてないところのほうがいいおかもしれません。(アマゾンで購入しました)
エレクトロタップも時と場合によりますので。
絶縁テープお持ちなんですね。
ビニールテープは凹凸のフィット感が悪いですしべたつくので使用はしない方が
良いですね。
書込番号:18701971
1点
こんにちわ。私も数年前にシガーソケットを取り付けました、
バッテリー直が簡単なのですが、常時通電しているのでキーと連動する配線から施工しています。
外れないカバーというのは足元のバッテリーカバーの事でしょうか?それなら、ビス2本外せば開きますので
別の箇所でしょうか?施工に関してはみんカラのV125Sのページも参考になると思います。
私の施工のやり方もそんなに難しくないと思いますので参考にしていただければ。
アイコンの家のマークをクリックで見れます。又は以下のURLからどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/583520/car/1172053/2122627/note.aspx
書込番号:18703055
![]()
1点
鬼気合さん
昨日仕事終わりで作業しました。
結局ACCはキーユニットからエレクトロタップ。
マイナスはレギュレーターからこれまたエレクトロタップ。
配線の心配な部分をテープでグルグル巻きにして
端子接続でシガーソケットへ接続しました。
ソケットにナビ用のプラグを差し込むとパイロットランプの点灯を確認。
後はカバー類を元に戻してナビを使ってみます。
問題なく使えれば良いのですが・・・
レギュレーターからマイナスを引っ張ったのが気がかりです。
いろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:18703205
1点
appo1969さん
アドバイスありがとうございます。
早速ブログ拝見しました。
参考にさせて頂きます。
バッテリーのマイナスへ配線を回したかったのですがカバーがどうしても外せませんでした。
足元とその上部のけっこう大きなカバーです。
昨日一応仕上がりましたが色々心配・・・素人作業は大変です。
使われてるソケット良いですね!
防水用のカバーが付いてるし配線もしっかりしていて強そうです。
私はエーモンの一番安いヤツを買ったので結構なちゃちなんですよ。
書込番号:18703270
0点
アマゾンジャーモさん
無事取り付けおめでとうございます。
足元カバーとその上のカバーはビスを外したら、マイナスドライバーを差し込めるような5ミリくらいの切りカギが
あるので、そちらにマイナスドライバーを差し込んでやれば簡単に外れます。
エーモンのシガーは、V125SのU字ロックの穴にピッタリ入りますので、ナビ等への給電時には試してみてください。
足元にケーブルが来るのが難点ですが。私の取り付け型ですと、メットインから延長してエーモンのソケット
をU字ロックの穴に差し込んで使用するようにしています。
エレクトロタップは俗にゆうカニタイプは使用していると、緩み、折れが発生します。(経験済み)
私の使用しているタイプではそうのようなことは今のところありません。
参考までに・・・・
書込番号:18703869
1点
appo1969さん
カバーをあまり外した事がないのでイマイチ何処に力を入れて良いのやら?
ネジで止まってる分は良いのですがはめ込みは心臓に悪いですね・・・
シガーソケットに位置なのですが私はポータブルナビを使う為なので
フロントポケットの中に取り付けました。
ココならナビを使わないときは覗き込まないと分からないし雨が降っても濡れ難いかと〜
なんせ安物のソケット!防水率ゼロですから(ToT)
それとエレクトロタップですが〜カニタイプを使ってしまいました。
確かに2種類あったのですが理由無くこちらを選んでます・・・失敗です。
一応テープでグルグル巻いて補強はしてますが心配です。
後はボディアースを取れなかった為レギュレーターからマイナスを引っ張ったので電圧等々心配です。
マイナスなので大丈夫とは思うのですが〜近日中にテストしてきます。
壊れませんように・・・
書込番号:18704341
0点
こんにちは
エレクトロタップ・カニタイプ
対象の線径に対して、適切なモノを選択していれば、そうそうトラブルにはなりませんよ
閉じた部分が開いてしまうのは、閉めた時にキッチリ締まっていなかったり、エレクトロタップに対して線径が太過ぎたり・・・・
接触不良を起こすのは、エレクトロタップに対して線径が細過ぎたり・・・・
エレクトロタップは、その線径に対して数種類ありますからね〜
仕事柄、年間で100個以上使うけど、トラブルはないですよね〜
ワタシ、スペースの問題等で、ギボシ端子を作る事もあります
が、基本的にエレクトロタップ使います
書込番号:18704389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
VTR健人さん
アドバイスありがとうございます。
エレクトロタップのカニタイプ。
私が買ったのは細い配線用の赤です。
使った配線は0.75なので範囲内、こちらは大丈夫だと思います。
ただバイク側の配線が分からないのでこちらが心配です。
ペンチしっかり挟んだ後、緩まないかの確認はしていますがいかんせん素人作業・・・
入り組んだ場所に使ってるのもあって大丈夫か?と〜
走ってるうちに振動で緩んでしまうかも知れません。
しばらく走った後バラして確認してみようと思います。
書込番号:18704429
0点
カニは挟み損なうと断線しそうな気がするので
あまり好きでは無いですけどたまに使いますね
取り付けた後、緩むかもと心配なら写真みたいにタイラップで縛るのも気休めになりますよ
書込番号:18704523
2点
ヤマハ乗りさん
なるほど〜こんな使い方もあるんですね。
結束バンド=配線をまとめる物って思ってました・・・
これなら長時間の振動にも耐えてくれそうです。
私はテープでグルグル巻きにして対処しましたが
これで緩んだり外れたりするようならこのやり方を試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18704562
1点
このスレ見てたら不安になって来た。
時間がある時にでも配線をやり直そう。
書込番号:18705408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マジ困ってます。さん
配線ひとつ取ってもイロイロあるんですね。
お役に立てて良かったです・・・
書込番号:18706569
0点
ビジネスバック用に足元のフックが大きくて使いやすいと思っていたら、
バックが4Ocm30Cm1Ocmあり、足元に置くにはちょっと窮屈な感じ。
リアボックスを探していますが、30L以上のボックスではないと
かばんが入りそうに無いのですが、30L以上のボックスを付けると、
安定感、すり抜け、見た目かなり変わってくるでしょうか??
30L以上のボックスを使っている方、またはお勧めのボックスがあれば
教えていただけないでしょうか。
5点
ボックスとは関係ないけど、リックを背負うってな選択肢は無し?
書込番号:18340191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
ビジネスバックなので背負うことは
考えていません。
リアケースにヘルメット、グローブ、走行中はビジネスバックを
シート下にカッパを常備しようと考えています。
クーケースのワンタッチロックまたはgiviのプッシュロックが
便利そうですが・・・giviのフラップはなんとなく使い辛い気もします。
書込番号:18340225
2点
答えにはなっていないのですが、自分も通勤で同じ様なサイズのビジネスバッグを使っていますが、自分は足元に荷物を置いて狭い時は、気分によってタンデムステップに足を置いて走行しています。常にそうしている訳ではないですが、乗り易いですよ。
あと、自分はやわらかいバックを選んだので、どうしてもリアボックスに入れたい時は、形は少し崩れますが純正リアボックスに無理やり詰め込んでいますが、調べたところ30L程度であればつけている方結構いるみたいですね。
書込番号:18341393
![]()
3点
ゆう30 さん、はじめまして。
私は、アドレス購入時に、おまけで付いてた、GIVIの30Lのボックスをつけてましたが、SHAD製の40Lに交換しました。
>安定感、すり抜け、見た目・・
ご心配しておられる部分に関しては、何も違和感なく使用してます。
ただ、容量は多くなっても、ボックスメーカーは、最大積載を3kg以下であったり、5kg以下をうたってるものばかりで、あまり重いものは入れられません。
ビジネスバッグを入れられるとのこと。資料、カタログ等が入れば、すぐに重量オーバーとなってしまいますので、ここから先は、ご使用される方の自己責任になりますが・・・
書込番号:18341586
1点
前かごつけるあるよ・・あたいですが・・見てくれが気に入らないとか
おっさんくさいので、すぐ抜きにかかられやすい・・ですね「
と、リアボックス…アドレスの場合安定度が他車より悪くなりやすい傾向有ります
風防と、フル装備ですが・・サス前後、ブレーキOH時、全て外したまま1週間使ってましたが、
動きが軽く、俊敏でキビキビ走れました、ハンドル離してもも全くぶれない
でも、所詮足代わり、積載性の良さ、寒い、雨天の便利さから・・フル装備です
書込番号:18342936
4点
今はもう廃盤のSHADの43Lかな?をV100で使ってました。
リヤBOXは高くて後ろに飛び出した位置にありますので重い物を載せると当然不安定になります、慣れるしかないと思います、そのビジバッグをV125Sの後ろに縛り付けて実験してみてはどうでしょうか?。
40LぐらいのBOXでも付けると横にけっこう飛び出すので、狭いとこにバイクを停めると後ろに出にくくなります、すり抜けも注意(ポールに擦った事あります)、見た目はかなりアンバランスです、何年か使うとリヤキャリアが折れる事もあります。
この手のBOXは形状が案外丸いので(綺麗な立方体では無い)40cmのバッグは40Lでも入るか怪しい、出来るなら試してから買った方がいいと思います。
お勧めBOXとしてはSHADはいいですよ、実売がGIVIよりもかなり安いです、がそれでもGIVIに近い品質があります、GIVIやその他BOXはだいたい蓋の開閉に常に鍵がいりますが私のはいりません(SHAD全部がそうかは知りませんので調べて下さい)、あと蓋のヒンジ(蝶番)が変に飛び出してたり、底が凸になってたりするのがあるので、買う時はその辺にも注意を。
書込番号:18343039
![]()
1点
SH33というのがちょうどよさそうですね。
バランスはどうだろうか・・・
通勤で使うには鍵をかけないので
かぎ無しでオープンできるのはいいですね。
どんなふうに閉まって、開くのかあまりネット上には
情報が無いのですが、一度どこかで実物を見てみたいです。
書込番号:18344052
1点
fukuokanotoraさん
タンデムの足置き場使ってみました、
かなりいいですね!
今現在雨の日はバックをメットインに無理やり詰め込んでいるような
感じです。晴れの日はかばんフックです。
私と同じで普段はかばんフック、雨の日はメットインに押し込んでいるのでしょうか??
書込番号:18347069
0点
http://www.monotaro.com/g/00348763/
質量(kg) 2.8
容量(L) 29
外寸(mm) 420×360×250
内寸(mm) 410×340×220
デザインが実務的で価格がネックですけどコンパクトかも?
ホームセンターのBOXコンテナを無理やり付ければ安いし軽そうだけど、耐久性はよくわかりません。
書込番号:18347486
0点
https://www.youtube.com/watch?v=PeKR_ikkDm4&feature=player_detailpage#t=65
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=HSyPIWQwczg#t=45
SH48とSH40カーゴの開け方、やっぱりSHADは鍵無しで開閉出来るのが売りのようですね
上のSH40カーゴは日本では売ってないみたいです、只のSH40はあります
SH40は大きさの割りに横にも飛び出してない良い形してますね
書込番号:18347827
0点
>私と同じで普段はかばんフック、雨の日はメットインに押し込んでいるのでしょうか??
自分は、雨の日もビニール袋に入れて足元に置いています。
どうしても収納しないといけない場合は、アドレスに最初からついていた30リットルのリアボックスに無理やり押し込んでいます。
このリアボックスはキャンペーンでついていたのですが、てっきりキャンペーンとは名ばかりでリアボックスは標準装備だと思っていました。なので、30は全く問題なく、もはや車体の一部です。ただ、30だとビジネスバックは無理やりつめている感じなのでバッグによっては入らないですし、フルフェイスなどいれるといっぱいいっぱいです。なので、39リットルや34リットルつけてる方は結構いるみたいですね。
書込番号:18355600
2点
買ってみたあとを報告します。
メットインにヘルメットとグローブ
ボックスにカッパ、タオル、常備
ボックスにビジネスバックをいれると
いうスタイルに落ち着きました。
鍵なしオープンは最高ですね、
毎日の通勤ですから楽チンです。
ありがとうございました。
書込番号:18589923
1点
毎日の通勤で往復20kmに使っています。
先日リアボックスを買いましたが、
次はスクリーンが欲しくなって来たのですが
調べてみると日光に当てるとボディーが焼けて、
変形しますと書いてありますが、本当でしょうか。
付けていているかたおすすめがあれば教えてください。
太陽の下で使うので、変形するようなのはちょっと,..
って感じです、お願い致します。
0点
ゆう30 さん、はじめまして。
>日光に当てるとボディーが焼けて、変形します・・本当ですか?
本当です。
私は、旭精器製のアドレスV125用のスクリーンを使用してます。
メーターパネル周りの、黒い樹脂カバーの一部にシンナーなどの溶剤で溶けたような痕跡があります。
はじめは、どうして溶けてしまったかが、わかりませんでしたが、バイク屋で指摘されて納得しました。
いわゆる、虫眼鏡のレンズで光を集中させて焼いたり、溶かしたりする状態と同じ効果のようです。
真夏の炎天下で、太陽の位置が高い時に光の角度により、スクリーン自体が虫眼鏡と同じようになるようです。スクリーンは、ガラスのように、アクリル板が曲げてあるだけなので、まさか、レンズ効果があるとは想像もしてませんでした。
幸いメーターのアクリルパネル部ではありませんので、気にせずそのまま使用してますが・・
だからと言って、この寒い季節のスクリーンの効果は絶大ですので、後悔はしてません。
暑い季節に屋外に駐車する時に気づかいすればいいと思いますよ。
書込番号:18437607
![]()
1点
猫避けに効果があるのか知りませんが一時期流行した水を入れたペットボトル
置き場所によっては日の光をレンズ効果によって集め火災が起こるとかありましたね
同じ事でスクリーン付きバイク全般に言える事ですが
駐車時に日の当たり方次第ではスクリーンがレンズの役割をする事があるので
ボディが焼けると書かれてるのではないかな
気にするなら自宅ではバイクカバーをかけたり、出先の駐車はスクリーンにカバーをかけるとか
駐輪場は屋根の有る所にするとかの対策で良いかと思いますがね
書込番号:18437635
![]()
1点
純正のスクリーンは無かったはずなので、
どのメーカーも太陽により焦げてしまうのでしょうか・・・
このメーカーは平気だったっていうのはありませんか?
年をとると、見た目よりも実用性を(笑
まだまだ慣らし運転も終わりませんが。
書込番号:18440004
0点
純正スクリーンは、ありますよ 、オプシヨンカタログを、見てください
書込番号:18532621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dokenでしょうか?
スズキのHPには載っていないと思いましたけど
こちらの風防は焼けたりしないのでしょうか。
なかなか情報がすくなくて調べることが出来ませんでした。
ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか
書込番号:18533692
0点
doken製スクリーンを三年間、日中は勤務先でほぼ青空駐車にて使用してますが今のところ焦げや変形などは全くありません。
他社のスクリーンでそのような事故があったのは存じておりましたが、材質からしてどのメーカーのものでも事故の可能性は否定出来ないのかとも思います。
ペットボトルで火事になるのと同じ事で、条件が揃うとそのような事があるのかなと。
ただ、参考までにdokenのスクリーンは表面にハードコート処理があり傷がつきにくいのと、ステーが頑丈でお勧めです。現在も問題なく使用出来てます。
僕の見た感じでは、スクリーン越しに太陽光が集約して加熱するような箇所は見受けられませんでした。
書込番号:18547716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
dokenよさそうですね、溶けてしまうのは
ちょっと気になりますので・・・
アサヒのロングスクリーンも快適そうでが・・・
悩みますね。
書込番号:18565416
0点
有限会社加倉というメーカーから、LED テールランプが発売されてます。
取り付け説明には、
『カプラーオンで取り付けOK。純正交換タイプです。』
と、あります。
カプラーオンとは、どんな取り付け方法でしょうか?
メットイン部分を外さないければならないほどでしょうか?
メーカーに問い合わせたところ、未だに返信がなく、こちらで質問しました。
なにぶん、素人なものでよろしくお願いします。
書込番号:18395133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品名は、
NEWアドレスV125S LEDテールライト/バイクテール ナンバー灯付き 2灯式/丸型
です。
書込番号:18395145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的にカプラーオンとは、配線を加工することなく取り付けられる
製品という意味合いで使われることが多いです。
つまり、純正のカプラーに合わせた形状のカプラーが付いているので
スレ主さんの場合純正のテールを外して購入予定の製品をそのまま取り付け可能
ということになります。(この辺は返事をを待ったほうが確実ですが)
製品によっては、車体の配線に割り込ませるため、エレクトロタップ
や、配線切って圧着端子で加工したりという製品が多いです。
失礼ながらこの質問をしてる時点でテールを外すことができるのか?
という感じがしますが。(アドレスの外し方は知りませんが)
書込番号:18395161
![]()
0点
先ずカプラーとは何か? 調べましょう
それが解決したら、自分のバイクのカプラーを探しましょう。
書込番号:18395175
3点
カプラーオン・・・配線や外装を加工しないでカプラーの差し替えによって取り付け可能ということ。
※説明書やマニュアルの類は付属致しません。取り付けが不安な場合は専門業者様にご依頼ください。
但し書きにこう明記されています。
当然メットインからリアカウルを脱着作業は発生します。マニュアルもなし。
カプラーオンの意味すら分かってない段階で自分でするのは無理と思われるのでバイク屋と相談して下さい。
書込番号:18395177
2点
鬼気合いさん
回答ありがとうございます。
外側のテールカバーなら外せます。
それ以上の分解はしません。
自信が無いもので。
あと、もう1つ質問よろしいですか?
やはりLED は球切れは少ないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18395180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考えてる製品はこれですかね?
http://item.rakuten.co.jp/mrkikaku/10220449/
写真見る限りでは本体のバルブ外してそこのソケットに付け替えるだけなので
簡単ですけど、固定が裏面に両面が付いてますが、車体のリフレクターに貼りつける
タイプみたいなので全面のテープがあっても接触する面は外側の一部しか当たらないので
きちんと固定できるのか疑問の製品ですね。
そのことは上記のページのレビューにも書いてありますけど。
他の製品でしたら無視してください。
書込番号:18395184
1点
訂正
ユニット交換型かと思いましたが違うのですね。
前記は取り消します。失礼しました。
質の悪いものなら短期間でタマ切れすることもあります。
書込番号:18395191
1点
鬼気合いさん
回答ありがとうございます。
その商品で間違いありません。
購入するかは未定ですが、興味がありまして質問した次第です。
親切にありがとうございます。
書込番号:18395195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりLED は球切れは少ないですか?
製品の品質にもよりますね。
シグナスですが4期モデルでテールは電球タイプですが、5期のLEDタイプ
に変えましたが特に切れてることもないですけど。
こちらがテール交換前の4期の純正テールです。(電球タイプ)
https://www.youtube.com/watch?v=NoXnzEMwp7M
こちらが交換後の5期モデルのLED仕様純正タイプです。
https://www.youtube.com/watch?v=zloB1t93CUA
私の場合はASSYで交換してます。(純正品のレンズです)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10351106618.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10351745885.html
あくまでもシグナスでの話なので参考までに。
書込番号:18395198
0点
アドレスV 125s さん。
いいえ、こちらこそ回答ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:18395200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鬼気合いさん
回答ありがとうございます。
親切丁寧な回答でとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18395214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











