新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2014年10月13日 10:46 | |
| 16 | 18 | 2014年7月23日 19:12 | |
| 20 | 7 | 2014年5月18日 22:03 | |
| 33 | 34 | 2014年3月23日 20:31 | |
| 5 | 5 | 2014年3月19日 14:29 | |
| 38 | 15 | 2013年12月9日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマホなどを充電するのにシガーソケットを取り付けたいと思っています。
知識のない素人なので検索してみたのですがフロントパネル内の配線を切って
キーと連動させている方がほとんどでした。
自分もバッテリー上がり防止のためにキーと連動させたいのですが
バイクの配線を切って加工すると出先でトラブルがった時自分では治せないのではないかと思い
出来れば配線の加工なしで電源が確保したいと思っています。
アマゾンで
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=43&mode=contents&page=2
この商品を見つけたのですが、アドレスの床下のバッテリーの蓋をあけると
5Aの平型ヒューズありますよね?この商品の先を5Aに変更してマイナスを
バッテリーのマイナスにつなげばバイク側の配線加工なしでシガーソケットが
使えるようになるのでしょうか?もし他にバイク側の配線を切らずに電源を確保する方法が
あれば教えていただけないでしょうか?
またバッテリー→床下→フロントパネル側と配線を通して
膝前の物入れにシガーソケットを配置したいのですが床下などのカウル類の
はずし方が検索しましたが分かりません。どこか参考になるサイトご存じないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
シガソケを常時電源でしようとするような
知識のない素人なら電装系はいじるのを止めた方がいい。
フロアを外すならカウルは全バラじゃないと出来ないし
各カウルにはツメがあるけど折らずに作業出来る?
悪いこといわないからパーツ量販店、バイク屋でやってもらいなよ。
知識が無さ過ぎる。
書込番号:18039752
7点
アドレスV125Sさんと同じ意見です。
誰でも最初はわからないですからしょうがないと思います。
私も壊しながら覚えた口ですから。
書かれてる配線の通し方は敷居が高すぎるように感じますね。
配線から分岐させてもそうそうトラブルはないと思います。
もちろんきちんとしたカシメや絶縁あっての話ですけど。
私は基本ACCから電源とることが多いです。
ヒューズから取るのが安全ですが、書かれてるように取り回しが面倒なことが
多いですから。(アドレスではないですけど)
ギボシのカシメ電工ペンチがあれば簡単です。
https://www.youtube.com/watch?v=CJNxUS1GhzI
配線から簡単に電源とるエレクトロタップは楽ですがトラブルが多いので
お勧めしません。
下記の様なものを買うか自分で作って(簡単にできます)電源とる方が楽かな
という気はしますけど。
http://www.monotaro.com/p/0993/1555/?gclid=Cj0KEQjwquOhBRCupYiu4an13scBEiQAss2XkvGw5ypeqORXR8ZjNJgIivblZPlrY7ZjpHUNsQk3opgaAouT8P8HAQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-09931555&ef_id=Um973AAAAM5JbCvR:20141011104416:s
電気の導通を見る検電テスターもあると便利です。
それも難しいようでしたらお店に任せた方がいいでしょう。
安くあげたいのはだれでも同じですが、自信がないのであればお店に
頼む方がいいと思います。
最悪の場合逆に高くつくケースもありますから。
書込番号:18040015
![]()
2点
テールランプとかの
ACC配線に、
分岐カプラつけるやり方は
ダメですか?
配線にパチッと
はめ込んで電源を分岐して
拝借するやり方なら、
切らなくて良いのでは?
書込番号:18040802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1
ヒューズボックスからキーONで通電するヒューズを探す
2
ヒューズから電源取り出しできるヒューズがエーモンから出ています
同Aのヒューズと差し替えます
3
フロントポケットからシガーソケットの配線を通す穴を開け、配線を通す
4
差し替えたヒューズから出ている線とシガーソケットのプラスをキボシで結線
4
マイナスはボディアースorバッテリーマイナスに
これでOK
キーONヒューズはテスターを使って探してください
キボシのカシメ方はネットに沢山出ています
また
フロントポケットにシガーソケットを設置するにあたり、不安要素は防水です
リンク先にあるシガーソケットはフタなしなのでオススメしません
書込番号:18042619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACC電源連動でしたら、テールランプからも配線できます。
ただ、配線を取るのに、メットインやリアカバーなども取り外しが必要です。
私はテールランプから信号線として取りだし、リレーを組んでバッテリーから主電源を取って、メットインの中に
シガーソケットを設置しました。
みんカラに手順を載せてますので参考にしてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/583520/car/1172053/2122627/note.aspx
デイトナから、ACC分岐アダプタもV125S用で販売されています。こちらはフロントパネルの取り外しが必要です
簡単に取り付けるなら、バッテリー直で、ヒューズ2Aから5Aくらいをとり、メットインに引き込み、メットインの中で
カプラーを使用して、充電時のみカプラーを接続し、使用しないときはカプラーを外しとけばいいと思います。
娘の原付き(4stビーノ)は後者のやり方で取り付けました。
書込番号:18046249
1点
つい先日から前ブレーキが少し固くなったような気がしています。
以前よりも、最初の握り始めの時が固くなったような感じです。
握り始めを過ぎれば今まで通りの握力で十分に効きます。
新車購入から22ヶ月が経ちました。
走行距離は9700kmです。
ブレーキ関係はまだ一度もメンテナンスしていません。
マスターシリンダーの劣化でしょうか?
フルードの劣化でしょうか?
季節的な変化によるものでしょうか?
0点
ブレーキキャリパー清掃&揉み出しで改善?
ってか、原因がわかったところで自分でメンテするの?
ブレーキって重要だから気になるならバイク屋さんに見せる方が良いよ。
書込番号:17760012
![]()
1点
Season4さん今晩は、まずディスクパットを確認してください。減ってくると固くなってきます。それとエアー抜きも重要です。自分はAXISを所有してます。以前この様な事が起こり交換してから正常に戻りました。
書込番号:17760076
![]()
2点
>ってか、原因がわかったところで自分でメンテするの?
もしマスターシリンダーの劣化が原因で要交換であれば、これを機にステンメッシュ&ゴールデンパッドの導入を検討しています。
ホースとパッドはネットで購入して、後は全てバイク屋さんにお願いするつもりです。
もしフルード交換だけで済むような軽作業なら自分で行うつもりです。
交換も組付けも全て自分でも行える作業ですが、まずは問題を切り分けしてみてから考えようと思って質問してみました。
新車から2年ほどでブレーキ系に違和感を感じたのは初めての経験なので、V125Sはパーツ劣化が早いバイクなのかな?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:17760147
1点
>減ってくると固くなってきます。
初めて知りました!教えて頂き有り難うございます。
パッドは残り1ミリ程でした。
もう少し走れるだろうと思ってズルズル使っています(笑)
書込番号:17760174
0点
手軽ってかブレーキフルードは交換。
パッドも残り少なければ交換。
これで様子見。
書込番号:17760210
0点
Season4さんブレーキは命を預かっています。事故ってからでは遅いです交換をしてください。
書込番号:17760238
1点
ちょっとした違和感だったので、勘違いかな?とも思ったのですが
やはり気になる所はメンテしといた方が良いですよね
まずは、
パッド交換
↓
フルード交換
↓
丸ごと交換
のコースで様子を見てみます。
お二方、有り難うございました。
書込番号:17760304
0点
詳しいスレ主さんと回答者のかたがたのようなのでワタクシの出る幕ではないですが(^^;
握りがゴリゴリ? グッ・グッ・グ?? って感じではないですか?
書込番号:17760399
1点
握りがグリグリ、ゴリゴリ。
渋くなっているだけだとスプレーひと吹きなんだが。
感じるのが握りはじめだけだと、その可能性があるね。
アドレス110です。
書込番号:17760484
3点
案外レバーの付け根のボルトのグリス切れとか。
前の方が言われてるように、スムーズに硬くならず、グッ、ググ、と硬くなればグリス切れのような。
個人的にはパッドを新品にした時の方が硬くなり、ストロークも短くなったような記憶が。
書込番号:17760561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらかと言えば、握り始めはグッ・グッ・グって微妙に突っかかってる感じで、
それを過ぎるとグニューって感じで効きます。
今まで通りの制動距離で十分止まれますので、効きが弱くなった感じはありません。
ただ今まで以上に握力が必要になったのは確かです。
レバーの固着ならオイル注入+ニギニギするだけでOKなんですが、なんとなくレバーじゃないっぽいです。
今はブレーキパッドのスリ減りが原因のような気がしています。
purinmatukiさんの書き込みを見てピンときました(笑)
書込番号:17760586
0点
そうですかぁ〜(^^; 大変失礼しましたm(__)m
書込番号:17760641
0点
>そうですかぁ〜(^^; 大変失礼しましたm(__)m
えっ!?
かま_さんのグッ・グッ・グって表現が近かったので、そう書いたつもりだったのですが・・・
別のグッ・グッ・グでしたか???
書込番号:17760733
0点
うーむ、そういえば、v125でもよくグッググ
ッグニュ?って感じになってたなぁ。 効きは変わってないんだけど。
レバーをグリスアップすると感覚はスムーズに変わってた。
いっそステンメッシュにかえますか? 笑
保管状況にもよるでしょうが、年数的にブレーキフルードは替えて損はないですね。
書込番号:17760798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのみち、ブレーキレバー、マスターピストンとレバーの接触部、などはグリスアップ必須部分なのでやりましょう
それからまた直らなければ考えればいい
やってみんと始まらんですよ
考えるのも大事だけど、簡単に切り分け出来るとこはさっさと切り分けていけばいいです
書込番号:17760923
2点
昨晩は0時に寝てしまいましたm(__)m
パッドに固執しているようなので、まぁいいかぁと思ってたのですが、気付かれて良かったです。
深夜にまとめていただけたお二かた様ありがとうございました。
書込番号:17761353
1点
ちゃんと効くまでの握りしろに変化がないのなら可動部分のグリスや注油で十分と思われる
効かない症状も、
柔かくスコスコ抜けて効かなくなる→エア抜き、フルード、インナー交換
そのまま油を塗ったように効かなくなる→パッドの限界超え・・これやばいです
パッドが3割以上残ってて効いているなら、命に別状ない
ってかバイク屋で、「これ正常ですか?」と効かないのかね?
書込番号:17762813
1点
グッ.ゴリゴリが出てから数万キロのったなぁw
効いていたけどね。マスターシリンダピストンカップ
書込番号:17762867
1点
V125Sになってから、社外マフラー装着時での走行で、エンストし易くなると見聞きしました。
実際にエンストし易くなるのでしょうか?
また、最新現行モデルでは改善されているのでしょうか?
ご存じの方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
1点
〉最新現行モデルでは改善されているのでしょうか?
社外マフラーの不具合はスズキに責任はありません。
書込番号:17485087
7点
社外マフラーを付けると、
燃費も悪くなるみたいですね。
(バイク屋さんに聞きました)
私は、V125Sに乗っていますが
マフラーは、純正です。
書込番号:17485415
1点
>実際にエンストし易くなるのでしょうか?
ノーマルよりエンストしやすくなる可能性は当然増えます、何せメーカーの設計以外の部品に勝手に交換する、改造する=改悪になる可能性は高いですよ、改造が改良になる可能性は低いです
>また、最新現行モデルでは改善されているのでしょうか?
改善もなにもメーカーが社外の改造部品の事を考慮する理由がありません
もちろん改造部品に換えた時点でメーカー保証は無いし何か故障があっても全て自己責任です
店によっては「改造車お断り」でオイル交換すらしてくれませんよ
社外マフラーなんて、その辺の町工場が気分で作った、そんな程度のものがほとんどですよ
そんなものに「品質」とかあると思います?、交換したって音がやかましくなって、性能は悪化するのがオチ
書込番号:17485601
4点
一般市販車はノーマルマフラーに合わせて、エキパイ長さ・軽・容量・排圧など空燃比や点火時期含め固定セットされてます
で、社外品付けた時ノーマルから数値が外れるほど調子が狂います
ノーマルマフラーはメーカーが膨大なデータを元に
耐久性、コスト、性能・・各バランスのいいものをチョイスしておりますので
エンジン本体、カムなど変更していない場合はノーマルが優れてる場合が多いです
ポン付けで全域性能アップってのは無いですが、軽くなる分や、特定の回転域での良さが見受けられるのもあります
規制まで考えるとトータルでノーマルマフラーに適うものはありません
K7エンジンベースで燃調とマフラー(ヨシムラ)いじってる友人いますが、ちょいと速いです
燃費はそのセッテイングだと悪くなります
大幅なボアアップなどした時は容量大きくて、ある程度抜けの良いマフラーつけないと、糞詰りで想定パワー出ないです
社外品でもノーマル性能維持や見た目だけ・・とか、ピンキリです
書込番号:17490042
2点
友人がヤフオク2万の無名マフラーに変えてますがそんな話聞いたことないですよ。
冬でも暖気なしでバリバリ乗ってました。
バッフル抜いてかなり排気の抜けがいいマフラー以外ならまず心配無用です。
書込番号:17493572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2012年式のV125Sと2013年式のv125Sへ乗り継ぎました。ともにRPMマフラー装着。
2012年式はノーマルマフラーでも走行中から停止時のアクセルオフでエンストが数回ありました。
2013年ごろからこの症状の改善?のためECUが変更されたと聞いています、2013年式のV125Sはノーマルマフラー
及びRPMマフラー共エンストは一度もありません。2013年式のほうが若干アイドリングが高めと感じます。
燃費の変化はほぼありません。パワーは上がりません、ノーマルマフラの出来が良すぎます。
マフラー交換は自己満足程度ですね。
書込番号:17514549
![]()
5点
みなさん、ご返信ありがとうございます。いろいろと参考になります。
スズキのカタログに掲載されているヨシムラ等の認可マフラーを考えていました。
appo1969さん、大変参考になります。2013年式以降が良さそうな感じですね!
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:17531062
0点
リード125とアドレスV125を新車で買うのを悩んでます。
今はアドレス110を9年ぐらいのってます。
同じ ぐらいに乗りたいと考えいます。
バイクは毎日乗ります。だいたい4kmぐらいの街中を移動します。まあまあ駅前は車が混んでいる所を通勤します。
たまに40kmぐらい国道を走ったりします。
アドレスは小回りきいて、手軽に駐車できるのと、アドレスV125はリミテッドは一番の魅力はハンドルヒーターとシートヒーターがついているのが魅力的でした。気になるのはカバンが座席の下にもリアBOXつけてもリュックが入らないことです。収納スペースが小さいのがネックなっています。リアBOX開け閉めがめんどくさそう!
リード125はホンダのエンジンが強いと聞くのと、理想的な収納スペースとボディが安っぽくないのが魅力的です。
ただちょっとデカイ感じが気になります。
以外と駐輪場で困らないですか?しかしリュックも入りそうな収納スペースは最高です。
値段はリードが4000円高いだけで気にしていません。
どちらか踏ん切りがらつきません、バイクに詳しい先輩がた、アドレスV125Sの良さ教えてください。
書込番号:17304637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
収納を求めるならリードでいいんじゃないの?あとマルチスレ禁止ね
書込番号:17304654
7点
短距離走行がメインなら空冷エンジンのアドレス125Vが良いと思う。ボデイが小ぶりというのも特徴でしょう。
私も大柄なアドレス110のU型に乗っています、乗り換えるには収納力で選ぶことになるのでリード125かPCXのようなのになるでしょう。
書込番号:17304813
4点
sako35さん、はじめまして。
確かに、アドレスは、収納量が少ないです。
おまけで付いてきた、30Lのトップケースも、半年ほどで、40Lのものに買い替えしました。
私は、シグナスXを購入するつもりでいましたが、注文の翌日、アドレスV125Sリミテッドに変更しました。
決め手は、やはり、sako35さんが魅力を感じておられる、あったか装備です。
今年の寒い冬には、シートヒーター、グリップヒーターは、重宝しました。
欲を言えば、ナックルガードよりも、ハンドルカバーの方が暖かいと思いますが・・
シートヒーター、グリップヒーターをmax使用して、バッテリーへの負担も心配してましたが、さすが初めからの装備品だけに、この冬も、快適に通勤できました。
アドレスの欠点をあえて言いますと、小さく見えますので、車から、なめられることです。
実際には、出だしも、加速感も、普通の車よりも早いのですが・・
ご購入の参考にしてください
書込番号:17305452
3点
シート下がほぼ球形なので
リュックにもトートにもなるかなりペラペラ素材のバッグを使ってます。
汚れてきたので買い替えたいのですが、ちょうど良いのがなかなか見つかりません。(^_^;)
書込番号:17305478
1点
情報ありがとうございます。
かなり参考になります。
ヒーター冬場どのぐらいの時間であたたまりますか?
リアBOX40リットル変えるのにBOXだけ変えれば装着可能ですか?プラグも変えないといけないですか?
40リットルなって不安定にならないですか?
いっぱい質問させてもらってすみません!
どうかよろしくお願いします。
書込番号:17305760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神戸みなとさん貴重ご意見ありごとうございます!
書込番号:17306061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sakura8さんわざんざご意見感謝です。
ありがとうございます!
書込番号:17306070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京都単車男さん!
やっぱりキックは、必要なんですね!
電気系統がいかれたら、旅先ですと大変ですもんね!
書込番号:17306076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リアBOX40リットル変えるのにBOXだけ変えれば装着可能ですか?
45Lのトップケースまで使ったことありますが、GIVIは26Lも45Lも同じベースが使われている。
GIVIだけでなくKAPPAも同じベースを使っているので、ベースはそのままでトップケースのみを用途に応じて乗せ換えるだけでいい。
>ヒーター冬場どのぐらいの時間であたたまりますか?
バッテリーの残量に左右されるんで何とも言えない。グリップとお尻のヒーター同時だとなかなか暖まらないことがある。
調子のいい時は同時使用でも100m位で両方とも暖かくなっているが、雪の降ってるようなときは尻ヒーターだけでもなかなか暖かくならない。 無いのから比べればそれでも十分暖かいのだろうけど。
書込番号:17306144
2点
>やっぱりキックは、必要なんですね!
キックは買ってから一度も使ったことない。
センタースタンドを立てる時にキックペダルに触るとエンジンから変な音が出るので取り外したままだけど不便は感じたことない。
冬場はヒーターも全開、センサーも付けっぱなしで、バッテリーを酷使しているけどエンジンが掛かかりづらいことはあってもかからなかった事は今迄一度もない。
書込番号:17306167
1点
味噌もやしさん、本当に貴重なアドバイスありがとうございます。
ヒーターは結構ムラがあるんですね!
giviのBOX30以上であればバランスが悪くなるのは何リットルのBOXですか?
書込番号:17306242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>giviのBOX30以上であればバランスが悪くなるのは何リットルのBOXですか?
あまり気にした事ないです。 ケースの大きさよりもケース内の重量のが影響してくると思います。
書込番号:17306322
1点
味噌もやしさんだいたい何キロまでとかありんですか?
書込番号:17306355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕の場合は仕事で使ってるので20キロ以上は積んでますよ。
重心が後ろ寄りになるのでバランスを崩す事はありますが、小さいバイクなので地面を蹴れば簡単に起き上がるのでコケる事はないと思います。
書込番号:17306604
1点
20kgですか!
相当な重さを積んでいらっしゃるのですね!
すごいですね!
アドレスのエンジンは強いんですね!
書込番号:17307195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メットインの中にレインコート上下ぐらいはいれっぱなしできますか?
メットフルフェイスではないです!
書込番号:17307286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主
迷っている理由は、
「勉強不足だから」ですか?
「どっちでも良いから」ですか?
どっちですか?
書込番号:17310000
0点
醤油ゆことさん
質問ありがとうございます。
今までアドレス110にしか乗ったことがないのてままったくの勉強不足で、スペックなどはサイトを見たら書いてあるので解るのですが、あとは実際に乗っている人の感想を聞きたくてこちらに質問させていただきました。
やっぱり書いてあることと実際乗っている方の感想の方を信頼しています。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:17310271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスのエンジンは強いんですね!
アドレスの前はリード110に乗ってました。リードの時も20kg以上は常時積んでいました。
今の使い方としては、トップケースに工具20kg、シートの下に部品類10kg、前かごは基本空っぽです。
場合によっては前かごにも5kg、足元に20kgくらい積んでる時もあります。
両車両とも、足元がフラットで荷物を置ける、前かごが付けられる、リアキャリアそのままでトップケースが付けられる等の理由で両車種を選びました。 あくまでも仕事用って事で見た目は考えて居ません。
積載量だけで云えばリードのが良かったのですが、今回アドレスを選んだ理由は互換パーツが安く種類が多かったからです。
それ以外の決めてとしては、グリップヒーター/シートヒーターが付いていたこと、タイヤ代安いこと、加速が良いことなど。
タイヤも自分で交換すれば前後で4000円以下で交換できます。予備のホイールも前後で8000円程度で売られています。
リード110と比べオイル減りも少なく、整備に気を使う必要がありません。リードはオイルの減りが異常に早く2000q毎にオイル交換が必要でした。 アドレスは4000q毎の交換ですが問題はなさそうです。
書込番号:17311037
2点
V125Sで20000キロほど走行しました。
標準で付いてた台湾製のタイヤで17000キロ走り溝が完全になくなって
ピレリのSL26というタイヤに変えました。するとフロントは全然減らないのに
リアの溝がもうすぐなくなりそうです。
体重75キロで急発進や急ブレーキはほとんどなく普通に乗ってます。
台湾製のタイヤは硬めで突き上げがきつく寿命だけ長い感じでした。
ピレリは空気圧あわせていてもやわらかく乗り心地もよかったしグリップもいい感じです。
腕がないのでなんとなくですが…
みなさんタイヤはいろいろなものを試されてると思いますが
寿命と性能どうだったでしょうか?よかったらお勧めのタイヤ教えて下さい。
0点
あたいの使い方で・・飛ばします、フロントブレーキ目一杯使います
最初についてる硬いタイヤだとリア14000Kフロント23000K
その後ミシュランでR8000フロント13000でまだ4部山ある
書込番号:17224709
2点
保護者はタロウさんお答えいただきありがとうございます。
ミシュランのタイヤはS1でしょうか?
寿命長いんですね。検索してみましたが
評価は上々ですが乗り心地が硬いという感想も多いみたいなので
やはり寿命とタイヤの硬さは比例するものなんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:17226093
1点
ミシュランのSM100を履き潰した経験あり、今はS1を履いている。
SM100は長持ちした。後輪はダンロップ8000km、ミシュラン11000kmだった。
長持ちするしグリップも悪くない。いきなりズルっといくような恐怖はなかった。
確かに硬く感じる。踏面というよりサイドウォールが硬い感じ。
でも、古くなってもコーナーで腰砕け感が無く乗ってて安心感があった。
SM100よりS1の方が倒しこみが軽くヒラヒラ乗れる。
踏面の曲率が少し大きくRがきついのかも?しれない。
またSM100よりS1の方が、よりサイドウォールが硬い感じ。
コーナーで腰砕けない安心感があり、スポーティーな感じ。
S1の耐久性は、まだそこまで走り込んでないので未知。
ミシュランは良い。特に後輪に履かせると安心して倒しこめる。
但し、前輪に履くのはあまり勧めない。コツコツ凹凸をよく拾う。
※注)自分は普段、空気圧やや高めにして乗っている。
書込番号:17247651
![]()
1点
V125Gに乗ってます。
前後ミシュランのS-1にしてそれぞれ1サイズ太くして前100/80-10 後110/80-10です。
エアクリボックスに干渉することもありませんよ ノーマルタイヤより少々硬めですが、交差点の右左折も倒し込みもノーマルのフワ付く感じからカチッとしたものになりました。空気圧は前後標準圧です。
書込番号:17256910
1点
SH vs Tさん、mac-abcさんお答えいただきありがとうございます。
S1は耐久性もあってお勧めなんですね。サイズアップも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17320844
0点
制限速度40〜50キロの国道の峠道で、フルスロットルでも60キロ位しか出ません。
自分の体重が90キロあるので、パワーウエイトレシオで損しているのは分かりますが、後続車に煽られる事もしばしばあります。
現在ノーマルのままですが、大袈裟な改造でなくて、登坂能力上げる方々はありますでしょうか?
書込番号:16369626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>制限速度40〜50キロの国道の峠道で、フルスロットルでも60キロ位しか出ません。
125ccの限界っぽい。
書込番号:16369728
1点
>登坂能力上げる方々はありますでしょうか?
ライダーのダイエットも必要かと。
書込番号:16369866
8点
ダイエットも必要ですが、
250にした方がいいですヽ(・∀・)ノ
書込番号:16370070
3点
>制限速度40〜50キロの国道の峠道で、フルスロットルでも60キロ位しか出ません。
なにか問題が…?
>大袈裟な改造でなくて、登坂能力上げる方々はありますでしょうか?
ダイエット
書込番号:16370858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
125ccスクーターの限界。
こんなものだと割り切って、後続車が来たら手で合図して先に行かせましょう。
書込番号:16371019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大袈裟な改造とはボアアップのことでしょうか?
だとしたらありません。
空気抵抗と転がり抵抗しか受けない平地で100km出ても登坂は重量物の位置エネルギーを ある意味貯める動作が
加わるので速度が半分になっても当然で馬力が最も食われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
登坂の最たるものがヘリコプターのように上方への垂直移動で機体に対する馬力が相当大きく、ヘリコプターの
原付に相当するロビンソン R22でさえ空車重量 417 Kgに対して排気量が5000cc以上もあり、アドレスの重量で
言ったら排気量10倍の1250ccのエンジン積んでるようなものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3_R22
上に移動するのは それだけパワーが必要な訳ですから登りで速度を出したければ排気量を上げる以外方法はありません。
書込番号:16371022
1点
過給機無しの軽4に置いて行かれるほどなら故障かもしれないね。
書込番号:16371050
2点
峠道、、60km
体重が90kgあると‥ すぐ擦るでしょ!?
気をつけて下さい。。
書込番号:16371331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
体重60kgの大人に、10kgの米袋3袋も搭載しているのと同じですから、
エアフィルターを新品にして、プラグをイリジウムにして、
空気圧をちょい高めにして、ハイオク入れても
団栗の背競べでしょうね・(;・з・)。
書込番号:16372697
2点
ウエイトローラー17gにしても体重約78kgの私のV125Sでも上り坂だと60km程くらいしか出ません。
そんなものでしょう。
書込番号:16373303
2点
体重を直ぐに落とせと言っても、さすがに無理なので、125ccの限界と割り切るしかないですね
書込番号:16375168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クランクケースエアダクトフィルター洗って、熱ダレ防止するくらいしか^^;
書込番号:16376610
2点
つまり排気量の大きいのにするか 体重を落とすかですね
体重落とす方が費用対効果がもっとも高く、あらゆる面で有利になります。
多少時間が必要ですが…
書込番号:16936799
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









