新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年2月9日 00:44 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月31日 14:33 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年12月26日 21:00 |
![]() |
40 | 18 | 2014年4月23日 20:44 |
![]() |
4 | 2 | 2012年11月17日 13:40 |
![]() |
20 | 5 | 2012年5月27日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じスレがあるので、さかのぼって見た方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=15315639/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83h%83%8C%83X%81%40%83V%83K%81%5B#tab
書込番号:15736776
0点



K7のクラッチを組み込みたいと考えています。
K7の「ハウジング クラッチ」,「クラッチアッシ シュー」,「ウェイトローラ」の純正部品番号をご存知の方がいらっしゃいましたら,
ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



始めまして、シロクマ一郎と申します
自分の所有するアドレスV125S(購入から1年3ヶ月経過、走行距離1万キロ)ですが
最近、発進時に共鳴音?が聞こえるようになりました。
症状はエンジン始動してからすぐの走行では音は聞かれませんが、数キロ程度走行後
エンジンが少し温まってきた頃に、発進時(アクセル中開度でよく聞こえる)に1,2秒
程度ですが、笛?のような共鳴音が聞こえるようになりました。極めてよく似ている
音は、生コンを入れている工事現場に使う、振動棒(バイブレーターというやつ?)を
差し込んだ時に聞こえるウォ〜ン、といった音質です。アクセル急開度の時は、音が
途切れてあまり聞こえない感じです
フロントカウルやメーターパネル廻りのビビリ音ではないようです、カウルを外して
実際ドライバー等で締め直して見ましたが変化はありませんでした。
部品の交換等が必要であれば、お店に持ち込んで対処したいと思います
もし似たような症状がある方、お心あたりのある方はシロクマにご一報・ご教示頂け
ますと幸いです。
<追伸>
以前メーターカウルのビビリ音が気になって、ここのスレを参照にして自分で対処できた
時は大変嬉しく思いました
1点

音は判断難しいですが、色々パターン考えられるけど、ウエイトローラーとか怪しくないですか?
再現性あるならお店でまず聞いてもらうのが早いと思います^^
書込番号:15478047
2点

10年前に発売された初代「シルバーウイング」に似たような症状がありました。
気温が高く、駆動系が温まってくると加速の初期(30km/h位まで)に
駆動系から「キュルキュル」と音がするのです。
8000km走行位から発生すると、当時所有者の間で騒ぎになりました。
HONDAの調べでは「遠心クラッチの滑り音」との事で、
症状が出にくい対応パーツの無料取付けも行われました。
原因として「アスベスト」が使用出来なくなった事が大きい、という話も聞きました。
遠心クラッチの分解清掃で、一時的に症状が緩和、または無くなる様なら同じ理由かもしれません。
本当にそうなら「遠心クラッチの交換」でまたしばらくは大丈夫なんですが・・・・
書込番号:15480054
3点

京都単車男さん PCXと同じ体重さん
早速先輩お二方のアドバイス、事例紹介ありがとうございます。やはり駆動系から
音鳴きの可能性はありそうですね。
スクーターの走行距離は1万キロ程度ですが、所有者である自分は体重が重い上
よく近場にあるアップダウンの激しい峠等にツーリングへいったりするので割と
駆動系に負荷がかかっていたのかな?と思いあたる節もあります
走行にはまだ影響がありませんが、注意深く音鳴きを観察をしていきたいと思います
いずれオイル交換の時は、皆さんの意見を参考にしつつ、購入したお店で相談して
みようかと
書込番号:15480428
0点

シロクマ一郎さん
こんにちは
私はkymcoのSuper9sで駆動系からフューンみたいな音が出た事がありました
お店に持っていったらベルトから出ている音で、ある程度仕方ないんだって言われました
原因が分かって大事じゃないんだって思ったら気にならなくなりましたが、
走行1.5万キロでベルトとローラーを交換したら音もしなくなったので
やっぱりベルトだったのかな
センタースタンドを掛けてから回しした時にアクセルに同調する場合
かなり怪しいと思います
まぁ上記事象は私の場合なので、絶対ではありませんが、
そんな可能性もありますよ程度に見て頂ければ…
書込番号:15490720
1点

返事が遅くなりました、くまおさんの事例紹介誠にありがとうございます
ありがたく参考にさせて頂きます
皆さんのご意見・アドバイスを眺めるとやはり駆動系が主因なのかな?
と思ったりしてます。原因が分かってくればそんなにあせる問題でもなさそう
だな!という気持ちであり、ホットしたのが正直な感想です。
どの道お店で確認してもらい、もし消耗品があれば交換してもらおうと思います
他の掲示板も色々眺めていますが、車と同じく自分の命を預ける乗り物ですから、オイル
交換以外にも普段と異なる症状が認められたら面倒くさがらず、色々とお店の人に聞いて
大事に至る前に点検するべきなんですね。ずぼらな性格なもんですから以後注意したいです
もう少し補足説明しますと、エンジンが温まって発進時の音鳴き(1〜2秒程度)が
始まると、停止状態にて動かない様ブレーキを握り締めながらエンジンをふかすと
やはり同様の音鳴きが発生するので、やはり自分でも駆動系が怪しいと睨んでおります
書込番号:15501609
0点

皆さんも書かれていてスレ主さんも納得しているかと思いますが・・・
自分もベルトからきている気がします。
アドではないですが、仕事でスクーターに長いこと乗っていました。
仕事上、かなりハードに使われるので何度か似たような事象に遭遇しましたね。
走りだしの一瞬、キュン・・・みたいな音がしだすんです。
そしてそのままにしておくと、そのうちベルトが切れました汗
切れる直前は、完全にごろごろみたいな感覚が伝わりましたねぇ。
二度も遭遇したので、懲りましたね・・
1万キロでも使い方が激しいと消耗は比較的早くなるでしょうから
店の人に確認してもらうのが一番だと思います。
書込番号:15502387
2点

大体一万キロ走りますと、クラッチアウター側のクラッチシューがあたる部分がつるつるになってきます。それと同時に遠心でひらくクラッチ側のシュー部分がシューは十分にありますが表面がやはり黒光りしたつるつるになってきます。発信時丁寧にアクセルを開けられる方は、ゆっくりアクター側にクラッチが接触し発進するわけです。そうするとウォーンといったような音が出ます。解決方法は、アウター側のクラッチシューがあたる部分の紙やすり60番程度で横向きに研磨とクラッチ側のシュー部分を紙やすり100番程度で黒光りしたつるつるをとる程度の研磨がお勧めです。当然他の部品の磨耗がひどければその時に交換するほうがより望ましいです。以上のとおりこれでほぼ直ります。もちろん自分でできない場合は、バイク屋さんでやってもらえます。参考までに・・・。
書込番号:15533278
1点



先月から燃費が良くないです。
原因として考えられる事がありましたら教えてください。
購入後、5か月位は、満タンで240キロほど走行できたのですが
ここ一ヵ月は、190キロしか走れません。
燃費を戻す方法ご存じの方いたら教えてください。
バイク:アドレスV125S リミテッド
購入時期:2012年5月
走行距離:8000キロ
使用状況:通勤往復65キロ
スピード:7割75キロ〜90キロ、3割街乗り
オイル交換:3回(1000キロ、4000キロ、7000キロ、店で一番安いオイルを使用)
オイルフィルター:交換してません。
1点

寒くなったからじゃないですか?
冬場は燃費落ちるらしいですよ。
あとは、駆動系の消耗品が減ってきてるとかかな?
毎日、同じルートで、同じように走っていても、
自分では気づかないうちに回転数を上げてしまっているとか。
ウェイトローラーやドライブベルトが摩耗してくれば、
いつもと同じ加速や速度を求めて、自然と回転数を上げてしまうはずです。
もしくはスレ主が太ったとか(笑)
書込番号:15436747
1点

ほかのかたもいってますがインジェクション車は寒くなると1割から2割程度燃費がわるくなります
バイクの故障ではないのでご安心ください
書込番号:15437218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前V125Gに乗ってました。夏は43〜45km/L位は出たのに、冬は33〜35km/Lに落ちてビックリしました。
オイル量をギリギリまで減らして実験してもダメでした。
今はシグナスですが、同じく冬は燃費悪くなりますよ。FIはそんなのもでしょうかね。
書込番号:15437977
5点

寒さが一番かな?とも思いますが
長距離なら比較的影響少ないので
タイヤ空気圧や減りなど見て下さい
それと、一度もフィルター交換ないなら、次回オイル交換時は交換しましょ^^
書込番号:15438265
4点

夏と冬では空気密度が10%程度違うようです。
となると同じ排気量でも気体の質量では10%重くなり、エアフロセンサーもガソリンを多く噴射
するようになってるのではないでしょうか。
その分1燃焼あたりの出力も増えているはずですが、走行時の空気抵抗も密度が上がり増えてる
ので若干相殺されますね。
ちなみににキャブ車のスペーシー250だと1〜2km落ちたか程度の違いです。
書込番号:15440741
1点

私のバイクは純正で強制開閉キャブの加速ポンプ付きの250です。
それで今年最高燃費は41で、先日給油すると32に落ちてました。
はくさいごろうさんのアドレスと似たようなものです。
運転方法を5月頃に戻せば燃費改善となると思いますよ。
私の場合、いつもと同じ亀走行ですが、燃費は季節で大きく違います。
そこがFIとキャブの相違でしょう。
書込番号:15441851
3点

冬場はエンジンが暖まるのに時間がかかり
その間アイドルアップに加え濃い燃調で
しかもオイルもかたいので 燃費に悪いでしょうね。
対策としては 今のオイルが10W-40なら10W-30とか
低粘度オイルでも油膜強度が高い信頼性のある
例えば ホンダのG4(0W-30)とかに替える位ですかね。
書込番号:15442390
2点

色々なご意見ありがとうございます。
確かに寒くなるにつれて燃費が悪くなったような気もしています。
今週末、オイルフィルター交換、少々高めのオイルを入れ、改善するか
確認します。結果は追って連絡します。
書込番号:15442661
2点

>今週末、オイルフィルター交換、少々高めのオイルを入れ、改善するか確認します。結果は追って連絡します。
オイルの値段より粘度のほうをきにしたほがよいのではないでしょうか?
書込番号:15443505
3点

オイル交換時期ならいいけど、早めの交換じゃ燃費気にしてもしょうがないんじゃねえの?結局、金かかる。
書込番号:15444518
3点

これから2000キロ乗ってオイル交換する事にしました。
みなさんの言うとおり寒いせいで燃費悪のかなと思いました。
オイルやオイルフィルターは、どの位の頻度で交換しますか?
オイル:3000キロ オイルフィルター:10000キロ位ですか?
あと2000キロ乗れば10000キロになります。
オイルフィルターも交換したほうが良いですか?
次入れるオイルは、定員に相談して決めます。
書込番号:15445376
1点

>オイルフィルターも交換したほうが良いですか?
取説でも、最初1000キロと、以降定期的に交換してと書いてあります。消耗品です6000〜10000くらいごとには交換して下さいね
ついでに、時々はエアフィルターとかも清掃とかして下さいね
メンテしていかないと色々燃費落ちる要因になっていきます
書込番号:15447455
1点

私のV125Sも今回燃費が、35KM/L程度に落ちてます。7月〜11月は平均38kmから42kmほどでした。
高知県なので、そんなに寒くはありませんけどね。
書込番号:15460116
0点

とうとう満タンで180キロを切ってしまいました。外気気温は 0度〜3度位。
書込番号:15464430
0点

グリップヒーターとかで発電でパワー食われてる部分もあるかもですね
1月2月と、この燃費で安定したら寒さが原因でしょうね^^;
書込番号:15464739
2点

冬場はファンカバーをガムテープで塞ぐと良いよ。高速走行する人や夏場は外した方が無難だけどね。
経験上、油温が上がるとエンブレとかも弱くなるし、アクセルレスポンスも向上するね。
冬場は全部塞いでも5q程度の通勤なら問題なさげだけど、塞ぎ具合は自己責任で。。
書込番号:15760362
3点

回答遅くなりました。
燃費激減した訳がわかりましたので報告します。
燃費激減の訳は、スピードの出しすぎでした。
2年たって3万1千キロ走りました。
燃費は、平均90キロ〜100キロ(ほぼMAX)で走行でリッター33キロ
平均70キロでリッター45キロです。
ちなみに体重70キロ〜75キロくらいです。
書込番号:17443087
2点



冬対策にデイトナのナックルエアロスクリーンを
買おうと思ったのですが、V125S用がありませんでした。
他の、品番で代替できるのでしょうか?
どなたかつけれた方、ご教示お願いします。
1点

寒くなってしまうのでこれで今シーズン凌いで発売を待つとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10869836/
おしゃれじゃないけどカブ用タイプよりは目立たないし、防寒効果も間違いなくありました。
書込番号:15352308
0点



Stoicmanさん こんにちは。 ユーザーではありません。
それぞれ単独にリセット出来るなら、満タンから次の満タンまでで満タン法の燃費測定用に一つ。
スタート時にリセットして到着/帰宅時に控えると走行距離が分かりますよ。
書込番号:14606732
4点

私もユーザーではありませんがスズキ車の特徴なんですかね?
スカイウェイブ250タイプMに乗ってますが2つありますね。
シグナスX125FI台湾仕様にも乗っていますが、トリップは1つしかないです。
BRDさん書かれてるみたいにトリップAで給油から給油までの距離を記録して
距離から給油量を割れば1Lあたりの燃費が計算できますし、ツーリングやどこかからどこかまでの距離を測る場合なんかはトリップBが役に立ったりしますので。
スカイウェイブの場合はトリップAは給油から給油までの距離を記録してますが
Lあたりの燃費はメーター内の液晶で表示されるのでそれの計算には使用していませんが、距離によって後何リッターでガス欠になるという計算をするために
トリップAは利用しています。
怪我により先日9ヶ月ぶりに乗ったのですが、乗れなかったのでガソリンの消費が出来ず1年ぶりにガソリン消費してほぼガソリンを入れ替え出来ました。(13L満タンに対して12.14L入りました。
もちろんガソリンメーターもありますがいつも出来るだけぎりぎりまで消費して新しいガソリンに入れ替えるようにしてるのでその場合にトリップメーターの
距離が参考になります。
シグナスもトリップメーターは同じ理由で使用しています。
話し長くなりましたが色々使いようによっては便利ですよ。
書込番号:14606770
4点

最近のバイクは二つ付いてるのが多いですが
トリップAで給油毎の距離を測って
トリップBでオイル交換毎の距離管理してますよ
書込番号:14606840
5点

私は
A・給油時にリセットして燃費計測用に
B・本日の走行距離用にしてます。
長距離ツーリングの時に、1日で2〜3回給油した時に、メモっておく事を忘れても安心です。
「今日はもう500kmも走っちゃったかぁ」とか、疲労度解析用にも応用できます。
書込番号:14606995
3点

トリップメーターが2つの車種は増えつつありますよね。
4輪ではほぼ全車種が2つありますので、バイクの方も2つあっても不自然では無くなっている様に思えます。
燃費調査や月間や年間走行距離確認、オイル交換タイミング用等といろいろ使えると思います。
当方は、燃費確認用以外には使用してませんがね。
書込番号:14610023
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





