新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 17 | 2016年12月13日 20:14 | |
| 52 | 12 | 2016年12月20日 22:23 | |
| 4 | 2 | 2016年11月17日 21:52 | |
| 79 | 15 | 2019年2月24日 04:39 | |
| 28 | 5 | 2016年9月4日 20:35 | |
| 6 | 4 | 2016年8月7日 02:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
平成26年3月に購入し20000kmを少し超えた時点でエンジンが掛からなくなりリレーのカチカチ音はあるのですが、セルが回らない、セルが回ってもエンジンが掛かりにくくなり、購入したバイク屋さんでみてもらいスターターリレーの交換で修理してもらいました。
ネットで調べてみるとV125Gの時からスターターリレーの不具合での修理は多かったみたいで、V125Sにモデルチェンジした時にリレーの耐久性もメーカーとして上げなければならなかったのではないかとおもいます、車も作ってるメーカーとしては車並みのクオリティにすれば10年近くはもつように思いますし、OMRONのリレーは屋内用ですが、電気寿命は10万回で屋外で使用するスクーター用にしても、1万回もつようであれば、通勤で使い休みの日も使用しても年間2000回使用するとしても5年、おおざっぱな計算ですが年間で1500回程度の使用になるとは思いますが6年6カ月ぐらいはもつように思われます。
アドレスV125Gを6年で35000km程乗りオイル減りが多くなり、様子をみてる途中でエンジンが掛からなくなり、修理をしてもらいましたが、ガスケット破損が原因でした。
毎日の通勤で使用するので、V125Sに乗り換えたのですが、こんな故障がありました、アドレスに乗るまえはホンダリード90に10年近くのり5万5000km程のりましたが、消耗品以外ではウインカースイッチぐらいしか交換しませんでした。
長い間2輪車乗っていますし、何台も乗り換えていますが、ガスケットの破損は初めてです。
これはスズキのクオリティの低さが原因なのでしょうか、バッテリーならば3年程度でも寿命はあるでしょうが、V125Sでもスターターリレーの故障で始動出来ない方は、私の他にも多数いらっしやるのでしょうか、また何年使用で不具合が出たのか知りたいので、同じ故障をされた方の故障時の状態を知りたいのでその時の状態を教えて下さい。
6点
自分はV125Gに乗ってました。スターターリレーの不具合や
オイル減りも経験しましたが、これだけ安くて、
その程度の不具合ならコスパ最高って思いました。
これ以上コストかけたら売れなくなるんじゃぁ?
昔ほど売れないし、2005年くらいまでは規制対応のコストが
今より少なかったですし、以前の二輪と比べるのは酷です。
台湾製のスズキ車は他のアジアンバイクよりいいとすら
思いますが、、、
書込番号:20447902
10点
>てるぶーさん
お気持ちはわかります。
いいものが欲しい、前のリードはよかった。
そのお気持ちはわかりますが、
例えば、リレーだけいいものを使ったとします。
その結果リレーの値段が500円高くなってしまったとしましょう。
では車体価格を500円高くすれば利益は減らない計算ですよね。
しかし、開発段階で原価を1円でも安く、車重も1グラムでも軽く、
燃費も数十メートルでもよくすることと目標が立てられるため、
実際には車体価格を500円も高くはできないのです。
そうするとどうなるかというと、
他の部品のコストを下げるしかありません。
コストを下げると言っても、
部品メーカーはみんなこれ以上下げられないくらい安く作っています。
シリンダーとシリンダーヘッドをとめるナットが原価125円だとします。
リレーを高いものを使ったのでそのナットのメーカーにナットを4個で0円で入れろといっても無理な話ですよね。
ほんの500円と思っても、その500円で生活している人がいるのです。
これは極端な言い方ですが、
要は、値段相応ということです。
このご時世、安くていいものはありませんし、
逆に高くて悪いものも生きのってはいけないので、
たいていのものは値段相応です。
そうやって折り合い付けてやっているんです。
(実際には値段の割にいいものが多いですが)
お気持ちはわかりますが。
対策としては強化版の部品に変えたりなどありますが、
リレーはそんなものありませんしね。
自分なりに納得しながら直したり改良したり。
それを楽しめるといいんですけどね。
オーナーでもないのに長々と申し訳ありません。
不具合情報も提供できず恐縮です。
書込番号:20448289
10点
出てないから分からんけど・・・出たら「こんなもんだな」と思って黙って替える。
機械もんだから運が悪けりゃ買ってすぐに出ることもあるしリレー交換程度済んだなら御の字。
それをスズキクオリティーと思うなら壊れなかった?ホンダのリードか何かに乗り換えればいいだけ。
安さが売りの原付2種に乗るってことはそういうこと。
書込番号:20448614
6点
アドレスV125Sもそうですが通勤に1週間で5日は使用します、その時にエンジンが掛からなければ、他の交通手段で行かなければならないし、今回も車で出勤して奥さんも同乗で帰りは奥さんが運転して帰宅し、家までスクーターをバイク屋さんに取りに来てもらって修理してもらいました、バッテリーも交換してテストもしてました。
修理費は部品代4000円と工賃合計で6100円払ってます。
アドレスV125GからV125Sにマイナーチェンジで1万円ほどは値上がりしていたはずです、マイナーチェンジで普通はマイナーチェンジ前の不具合を改修します、それがメーカーのやり方です。
私にとっては朝の出勤時にエンジンが掛からなくなり、動かせないのが問題なのです。
こんな事が在るようでは、ツーリングも行けなくなります、これも問題です。
1人でツーリングで行く時はアドレスで行きます、一般道で40km/Lぐらいの燃費で時間は掛かるが費用は掛からずビジネスホテルに泊まれば安く旅行出来るので、ありがたく思いますし都市の交通手段としては、原付2種がベストだと思っています。
消耗部品は交換していきますが、購入後5年以内にまたエンジンが始動出来ない故障があれば、スズキアドレスV125Sは下取りで他のスクーターに乗り換えと思います。
リレーの端子は接触不良を起こすようであれば接触面に銀メッキをする、それでもだめなら接触部は銀にして銅板とかしめるか、ろうずけする等色々と改修手段はあります、4000円の部品であればその程度の設計変更は出来るはずです。
新製品の購入者は色々な使い方をしてテストをしてくれているのですから、不具合は修理対処と設計変更での再発防止を重ねて行き製品の完成度を高めていきます、結果その製品の売上があがります。
電気部品のメーカーの説計部にいた時は、そうゆう場合設計変更をしていました。
そう言う経験があるので、思うのですがオイルが減るのはオイル上がりか、下がり、バルブかピストンリングの摩耗ですが、ホンダのカブ90は10万キロ程度使用してもピストンリングは交換せずに使えましたよ。
そこまで行かなくても5万キロ程度は消耗品の交換で使用出来るのが、ジャパンクオリティだとおもいますので、車であればエンジンの回転数がバイクと比べると低ので10万キロはもつでしょうし。
書込番号:20451055
5点
V125のスターターリレーの容量なら、秋葉原で購入すれば100円で買えそうな部品だと思います、どう転んでも4000円は無い、
そうそう、オムロンの10万回リレーに交換したらいかがですか?
ソケットが合わなければアダプターを制作して予備のリレーを積んでおけばいざというときに数分で対処できると思います。
書込番号:20451099
3点
アドレスV125Gに乗ってました。
通勤メインで月に5回くらいセルが回らなくてスターターリレーが調子悪かったです。
それが原因と確定できたのはバイク屋さんでリレー介さずに直結したらセルは勢いよく回るのでリレーがダメだと言われました。
交換は7500円でいいよって言われました。
でも結局交換しませんでした。
たまにそうなるだけでほとんど回るし。
回らなくてもキックで簡単にエンジンかかるし。
価格コムで秩父ツーリングのときも、皆さんと別れるときもセルが回らずカチカチ、でもキック一発でOKでした。
後日談があってやけくそで接点復活材をセルボタンからリレーまでかけまくりました。
これで直ればいいかなと。
でもリレーってたぶん密閉型で意味なかったんだと思ってましたが、手放すまでセルはリレーがカチカチいうこともなくしっかり回りました。
たまたま?偶然?
バイク屋に下取り出すときも「ここでセルが回らないなんて困るよ、下取り悪くなるよ」と祈りましたがセルはしっかり回ってくれました。
アドレスV125Sもキックありませんか?
リレーがダメなのも
>スズキのクオリティの低さが原因なのでしょうか
となるんですね。
リレーはスズキが作ってる?
タカタ製エアバッグのリコールで自動車会社はエライことになってますがこれもたとえばホンダが採用してリコールとなれば同じように
>ホンダのクオリティの低さが原因なのでしょうか
>トヨタのクオリティの低さが原因なのでしょうか
となるんでしょうね。
もちろん完全否定はできません。
車よりも売れないバイク、しかも廉価なバイクにクオリティを求めすぎても酷かなと思ったりします。
リレーって調べたら安いものですね。
7500円も取るなよなんて思ったりしましたが田舎の零細なバイク屋はそうしないと食っていけませんね。
今乗っているマジェスティSにもリコールでました。
でちゃったの?そんなもんさ〜です。
マジェスティSも安いスクーターですからリコール出ても怒ったり呆れたりという気にはならなかったです。
日本製ならまだしも・・・・・ですね。
書込番号:20451258
2点
スターターリレー スズキ5000円台VSホンダ、ヤマハ2000円台
スズキの勝利だなw
キック機構の方がスターターリレーより高そうだけどw
おらのV125Gは11年94400kmの間で1回スターターリレー交換してるね。
書込番号:20451868
1点
私のV125Gは9年で4万3千kmですが、1度もスタート不良はありません。
無論、毎日の通勤で使用しております。
距離に対しての始動回数=リレーへの負担率はスレ主さんよりも多い計算になると思います。
良く聞く「突然のエンジン停止」も、一瞬の失火こそ発生しますが、停止に至る事は1度もありません。
俗に言う「当たり外れ」の問題なのではないでしょうか?
書込番号:20452164
2点
スレ主さんの一番おっしゃりたいことは…
>5万キロ程度は消耗品の交換で使用出来るのが、ジャパンクオリティだとおもいます
という部分で…
スズキがダメなら、スレ主さんの考える「ジャパンクオリティ」を維持(?)してるメーカーはありますか?みたいなスレッドなんでしょうか??^^;
書込番号:20452816
1点
長文のわりに何が伝えたいか、何が聞きたいのか分からん。
リレー耐久性を上げろ?金返せ?ホンダは壊れない?
機械モノは壊れることがあると言うのが分からないなら、1万円も掛からない維持費の一つすらもったいないと思うなら
自転車か10万キロ壊れない車にでも乗ってろよ。
書込番号:20452935
4点
うちは8年半使用で大丈夫ですよ
スレ主さんはガスケット含め、運が悪かっただけかと
部品の破損なら部品製造のところに文句をですね^^;メーカーも個別に細かくチェック無理というかコスト的にしてないだろうし、ハズレも混ざります
耐久性についてはV125は好評な部類と思いますよ
リレーが高いのは、フューズボックスやら兼ねたユニットになってるから
ただ、バッテリーボックス内が床下で水分やら汚れが溜まりやすく、これが故障の原因のほとんどの理由だと思います
カプラにゴムのパッキンもあるので、これの破損させたり劣化も関連してきます
ここはメンテフリー面ではちょっと設計悪いかなと、時々清掃しないとね
車並みのクオリティー?車も似たようなもん
タカタのエアバック問題見ればわかるでしょ
書込番号:20452988
3点
V125Sでもスターターリレーの故障で始動出来ない方は、私の他にも多数いらっしやるのでしょうか、また何年使用で不具合が出たのか知りたいので、同じ故障をされた方の故障時の状態を知りたいのでその時の状態を教えて下さい。
こちらの文章を書いていますが、話が違う方向に行ってますね、何年使用で何キロ走行でトラブルがあったのか情報をお願いします。
他の話は、いりません、>アドレスV125Sさんみたいにどんなトラブルが発生しても、仕方がないと思う人がいてくれれば、メーカーは楽ですね。
>京都単車男さんはいい方の、製品が手に入ったのでしょうね、羨ましいです。8年半使用で走行距離は5万キロ越えぐらいですか、8年半大丈夫は凄いことだと思います。
書込番号:20454268
2点
十人十色でしょう。
知ったところで次に何をしたいのでしょうか。
それにここに書き込むひとはアドレスV125G使っている人のほんの一握りしかいないと思います。
それで統計とか傾向がわかるということになるのでしょうか。
てるぶーさんが製品として世に送り出している製品は完璧なのですか。
何をつくっているのでしょう、自信がおありでしたら是非発表願います。
自分にとって良い物なら購入してもいいですね。
とんでもなく高いものだと無理ですけど、きっとCP高くて無問題の製品を作っていらっしゃるのでしょうね。
ちなみに自分のは5年、23000キロ経ったところで発生しました。
(どんなバイクも3万キロ乗ったことがありません。)
が、たまにカチカチでセルが回らないときがあっただけです。
ほとんどは普通に使えました。
雨ざらしのほったらかしでした。
参考になりましたでしょうか。
ご意見どーぞ。
書込番号:20454328
0点
たった6100円のことで屁理屈をこねて持論を展開し、お節介にもメーカークオリティーにまで言及するとは
ただでさえ風前の灯のバイクメーカーさんは大変ですね。こんな狭量な輩まで相手にせなあかん。
せいぜい自分の価値観に囚われて狭い世界で生きていればいい。
書込番号:20454850
6点
スレ主さん
またまた「いらない」話ですが…ww
>V125Sでもスターターリレーの故障で始動出来ない方は、私の他にも多数いらっしやるのでしょうか、また何年使用で不具合が出たのか知りたいので、同じ故障をされた方の故障時の状態を知りたいのでその時の状態を教えて下さい。
何のために、これらの情報を知りたいのか、もう少し書いていただくと、スレ主さんの意に沿った返信がもらえるかもしれないですね(^^)
返信してくれている皆さんは、スレ主さんが知りたい情報が集まったとしても、「あまり役に立たないだろう」という察しがついているから、前向きにあきらめる(?)ために、「こんなもんですよ」と言ってくれているのではないでしょうか??^^;(想像ですが)
ここで不具合情報を集めて、ユーザー代表としてスズキと交渉してくれたりなんですかね???「あるべきジャパンクオリティとは?」みたいな感じ??
スズキに愛想をつかされたんでしたら、単純に「今時壊れにくいメーカーってどこ?」みたいな質問の方が有益なようにも思いますが…(^^)
どのあたりなんでしょうか??^^;
書込番号:20454954
4点
キーを回した時に赤いランプが点灯してジーっという音がしますね。それが最近不発するようになりました。
やり直せば作動します。該当しますかね?これはキーシリンダーの問題なのかな?
99,000kmぐらいから発生してます。K5なので10年以上経過してます。
それから500kmほど走ってます。修理はしてません。
同時期に豆球が切れたので交換しました。
長文を書かれる時は、数行に一度【行間】を作っていただけると読みやすいです。
書込番号:20456383
4点
>ポメマニアさん
9年で43000kmであれば、年5000km弱で通勤距離が片道10kmぐらいであればスクーターにとってはいい条件での使用ではないかと思いますので、トラブルも少なくなるように思います、毎日の使用はエンジンにも良いですし。
9年使用で、通勤で大きなトラブルが無いのは羨ましいですね。
>sakura8さん
10年で99000kmであれば、年約10000kmで10年であれば、スイッチ関係の接点も錆びてきたり力が掛かって変形、曲がりなど
発生するので、キーシリンダーの中の接点の接触不良を起こしてるかもしれないですね、一度バイク屋さんでみてもらった方がいいようにに思います。
豆球は、フィラメントで発光していますので、切れて点灯しないのはある程度使用すればしかたがないように思います。
>sakura8さん
どれくらいで、どうゆうメンテをしているのか、分らないのですが、10年使用であればフロントフオークオイル交換、ゴム関係でオイルシールの交換整備、リアショツク交換、ディスクブレーキのマスターシリンダー、ピストンバルブのシール交換整備等をする年数になるのではないでしょうか。
もう既にされていれば、できるだけ長くお乗りになれば、いいと思います、羨ましいかぎりです。
書込番号:20480563
3点
どーもていやぁです┏○ペコ
初回点検も終わり、オイル・エレメント交換しました。
ジャリジャリしてたエンジンがクインクイン回ります!オイルが1gしか入らないのでマメに交換してあげるとよさげです。
それではまたm(_ _)m
11点
日記は縁側へ
書込番号:20442435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
てか、ただの愛車自慢なら「みんから」推奨。
(「みんから バイク」でググって、どうぞ。)
一応ここ、SNSじゃなく情報掲示板なんで、
車両購入時の詳細やカスタムパーツ情報などオマケしてたら叩かれなくて済みますよ。
ここは結構キビシ目な人居るので気をつけて下さい。
>マジ困ってます。さん
価格.com警察ですか?
縁側言いすぎ。スマホじゃリンク無いし。
書込番号:20442912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ていやぁ天八さん
ツァイスの55mm/1.4ですか?凄いレンズをお使いですね!(@_@)
素晴らしいお写真です。参考になりました。
特に4枚目、霧の中での紅葉の鮮やかさが目を引きます。
なかなかこの条件でこの色は出ないと思いますが、腕の違いを痛感させられます。(^^ゞ
書込番号:20443078
4点
バイクよりも高いカメラとレンズですね。
新品購入なら、カメラとレンズで70万円ぐらいですか。
その他のカメラやレンズを入れればカメラ関連で150万円以上は確実ですね。
お金に余裕があるようですので、もう少し大きなバイクも購入してみては どうでしょうか。
撮影ツーリングも楽しいですよ。
同じFマウントを使う者としては羨ましいレンズです。
書込番号:20443360
3点
>>マジ困ってます。さん
>価格.com警察ですか?
>縁側言いすぎ。スマホじゃリンク無いし。
警察でも監視員でもなくただの利用者です。
間違ったところに投稿してるので、ブログとか日記見たたいな内容は縁側へと言ってるんですが?
それって余計な事なんですかね?
書込番号:20443369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼、言い過ぎました。
ただ、誘導なら誘導らしい書き方があるのでは?というつもりでした。
縁側の存在を知らない人は少なくはないと思います。
故に縁側に貼っても誰も見てくれない可能性もあります。
嵐対策で意図的にアクセスを困難にしている可能性もあるので何とも言えませんが、
少なくとも運営は縁側の積極的な利用は推奨していないみたいです。
目障りかも知れませんが「スルーする」って選択肢もご一考になっては如何ですか。
書込番号:20443390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大変失礼ながら私には4枚目の写真は霧が濃くて撮り損ねの写真にしか見えませんでした。
見る人が見るとわかるんですね。
150万円ですか…
しかも機械だけじゃなく腕も確かなようで。
私は写真はスマホでしか撮ったことがない素人ですので全然見る目がないですね。
御見それいたしました。
大変失礼いたしました。
書込番号:20443539
2点
>目障りかも知れませんが「スルーする」って選択肢もご一考になっては如何ですか。
目障りとかは全然思ってないですが、そう取られるひとも居るなら場が荒れないようにスルーする事にします。
失礼しました。
書込番号:20443619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のNIKKOR 55mm F1.2かも(笑)
書込番号:20444211
2点
コシナツアイスのオータスだけどハッキリ言って良いレンズじゃないよ。
私は購入を見送った。
何本かコシナツアイスを持っているけど、ボケがガチガチで汚い
悲しいくらい汚い
因みにサンニッパで撮るとこうなる
Nikonの銘玉、Ai Nikkor 135mm F2Sでは更にこうなる(青貝を散らした輪島塗のテーブルを撮影)
バイクの話から脱線してゴメン(汗
書込番号:20444248
2点
とてもいい写真なんですけど…
ツーリング目的と場所は明らかにしてほしかったですね…
書込番号:20445133
1点
どーもていやぁです┏○ペコ
師も走る忙しさのなかのていやぁですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
色々なご意見ありがとうございますm(_ _)mそしてまとめての返信失礼し致します。
さて、そーいえばアドレス君を買ってから、記憶にないのですが多分ネットでスズキのHPから購入者全員にバッグが当たる!
みたいなのに応募してたみたいで先月届いてました(;´Д`A
http://www1.suzuki.co.jp/motor/campaign/address_bag
3月までやってるっぽいです。
書込番号:20500577
3点
初めまして。
10月にアドレスv125sリミテッドを近くの小さなバイク屋で注文しました。当初パールホワイトにしようと考えていましたが、メーカーの生産がかなり少なく納車は年明けになるかも?との事だったので、ブラウンを注文しました。
11月生産分での注文でしたが、契約の時点でまだ納期は未定、恐らく11月末あたりと言われました。
その後、一ヵ月店から連絡は無く納期が気になりモヤモヤした日々を送っております。
また、リミテッドの情報もネットには少なく、全体的にメーカーの生産もかなり少ないようです。
お店に確認するのが一番なのですが、11月頭にこちらから確認した際、まだわからないと言われ、契約前もかなりの回数問い合わせをしたので若干かけ難いです。
待ってればいいのは重々承知ですが、みなさんの中で今月にリミテッド納車された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいましたら、契約日や納車日も教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20401918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノアリックさん
もし時間がおありでしたらそのお店に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
納期が気になってるんだなと気づくでしょうから、
向こうから納期について話してくると思いますよ。
『まだです』って言われちゃうかもですが。
お店に遊びに行くのは遠慮することないと思います。
あとバイク用品店に遊びに行って店員さんに納車待ちだと話すといろいろ情報もらえたりするかもしれません。
もちろんここでも情報は入ると思いますが。
どちらにしろもう少しで納車でしょうね〜
書込番号:20402157
![]()
2点
>多趣味スキーヤーさん
そうですねぇ。用品店での情報収集とは頭にありませんでした。
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:20402967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドレスでスマホを充電したいためシガーソケットをお店でつけてもらおうかと考えています。
バイクでもスマホ等充電している方は見かけるのですが
例えばシガソケにインバーターをつなげて家庭用のものだとどれくらいのものが
使えるのでしょうか?例えばエネループやデジカメの充電ぐらいはできるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお答えお願いします。
4点
配線(どこから取るかによります)
ちなみにDCソケット2つついてます
一つはシート下の純正(2Aくらいまでいける)
後付けがバッテリー直で15Aのヒューズ入れてる、これは電動コンプレッサー使うの
(ボートトレーラーのタイヤに空気補充するため)
アドレスに整備工具一式とオイルやアノード全部積んで車で入れない船上げてるスロープ横に直でいける
ライトは消してエンジンかけっぱなしで使用します
出張パンク修理にも使えます(笑)
シガライータ端子加工して充電用端子としてもバッテリーにアクセスせずに手軽にいけます
書込番号:20105921
12点
お答えありがとうございます。
バッテリー直だとそこまでできるんですね。
シガソケつけた方のブログを見ているとキーのオンオフに連動させるため
フロントパネルの中のイグニッションからの方が多いのですがこれだと
どれくらいのことができるのでしょうか?
例えば2口のシガソケで一つはUSBのソケットを入れてスマホ充電、一つはインバーターを付けて
エネループの充電とかは行けますでしょうか?
書込番号:20106084
7点
逆に聞きたい?
自分でするならともかく
お店でつけてもらうならね
ここでそんなこと聞く必要ないと思うがね
使用するインバーターもってって
「これ使えるように配線考えてください」
と言えば良いけどね
書込番号:20108359
13点
>シガソケにインバーターをつなげて家庭用のものだとどれくらいのものが
使えるのでしょうか?例えばエネループやデジカメの充電ぐらいはできるのでしょうか?
ご使用になるインバータの使用限界までです。
容量をオーバーしたらインバータのヒューズが切れるはずです。
大抵はインバータのシガープラグに内蔵されています。
インバータの使用限界が車両本体標準装備ソケットの使用限界を超える場合は車両側のヒューズが切れます。
そのための保護回路が「ヒューズ」です。
常識的に考えて家庭用電熱器具(ヘアドライヤー、ファンヒーター、電気ケトル)など、
特に消費電力を要する機器をご使用にならなければ、
使用限界に達することは無いです。
てか、インバータの説明書ないしは本体のラベルに容量書いてありませんか?
バッテリーから直で引いて来る場合は最大10Aくらいのヒューズ噛ました方が安全です。
そうしないと過剰供給やショート(経路短絡)があると、
過放電によるバッテリー終了、
ショートの場合は電気抵抗による導線の異常発熱により最悪は車両火災に至る危険性があります。
・・・・・と、ここまで掻い摘まんで説明申し上げましたが、
ご希望の仕様に沿った装備を要求したところでショップに断られる可能性がありますね。
ましてインバータ使用と言った時点で「お引き取り願います。」確定でしょう。
逆に安易に工事を引き受ける業者なら、それはそれで不安極まりますね。
書込番号:20108569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
エネループ充電は家でやって
充電済み電池を予備として持っておくのが最良でしょう...
自己放電が少なく乾電池感覚で使用できるので
専用ケースでポケット収納です。
DCをACに変換して更にDCで充電するなんて効率悪すぎるし
数にもよりますが運転している間に完全充電できるとは思えません。
書込番号:20108681
2点
回答ありがとうございます。
キャンプツーリングに行きたいと思い
デジカメやエネループの充電が出来ればと
思い質問させていただきました。
ですのであまり負荷のかかる機器は使用
しないのではと思います。
書込番号:20108770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
キャンプツーリングに行きたいと思い
デジカメやエネループの充電が出来ればと
思い質問させていただきました。
ですのであまり負荷のかかる機器は使用
しないのではと思います。
インバーター→機器 これはインバーターの容量によると思うのですがアドレス→インバーターはどの程度の機器が使えるのか、エネループの充電はできるか気になり質問させていただきました。
書込番号:20108813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、説明不足だったので追加
させていただきます。
イグニッション連動させたいのと
フロントポケット付近で使いたいので
フロントパネル内の配線を利用して
シガーソケット→インバーターになります。
インバーターはまだ購入しておらず
買うとすれば容量の低いものになると思いますが
まだ具体的に決まっていない状況です。
書込番号:20108827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩むよりも予備電池ですね。
違うアカウントでログインされてますよ
そのアカウントで2年前に同じような質問をされてる様ですが...
書込番号:20108857
6点
普段あまり書き込みしないのでパソコン、スマホ間でパスワードがわからず別アカウントになりました。
出先で家庭用の機器が使いたい→電池の充電が
したい の質問ですので電池用意しろでは
そもそもインバーターの質問する意味が
なくなるのでやめていただきたいです。
書込番号:20108901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
シガーソケットを取り付けて、インバーターで100Vに昇圧させて、家庭用のコンセントで充電ですか?
ポケットの中が、いっぱいになりそうですね〜
エネループは判りませんが、デジカメあたりなら、マイクロUSBで充電じゃないですか?
ワタシは、シガーソケットからUSB出力のヤツを使っています
2.1Aと1Aの二口のタイプです
携帯とナビ・Bluetoothに電力を供給していますが、ナビバックにナビも含めて全て収まる大きさしかありませんよ
書込番号:20108917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
複アカ指摘しただけで、そんなにご機嫌損ねるのでしょうか...
ミスを指摘されたら謝る前に怒り出すのは、お年を召した方に多いです。
書込番号:20108935
8点
インバーター買うよりUSB充電対応のエネループ用充電器を買う方が良いと思う。
これならモバイルバッテリーからでもシガーソケット「5V変換」からでも充電できるしね。
書込番号:20108982
1点
ダブハンするのって何か後ろ暗いとこがあるから?
見たことある質問だからスルーしたけど確かに2年前にあるねぇ。
少しは勉強すればいいのに2年前と変わってないのは向上心の欠如。
指摘されて逆切れするなら黙ってインバーターもってバイク屋に行けばいいだけ。
書込番号:20109251
19点
>アドレスV125Sさん
分からないから聞いてるんだろ。
黙って応えてやれよ、何様だよ。。
見てて気分が悪くなる。
書込番号:22489537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先週末(8/6)、アドレス(V125Sリミテッド)の新車が納車されました。納車時の
走行距離は0.9キロメートル、自宅迄は軽トラで運ばれてきました。
同日、試運転を兼ねて自宅(東京都下)から神奈川まで、スペアキーを作る為に
走らせました。その際、以下の様な現象が出ました。
@初めてエンジンを始動して30秒程アイドリング。やや回転が低いかなと思い
つつ軽くスロットルを捻ると『グボボッ』とストールしかけました。 再度
捻ると『ババッ』と一瞬咳き込んだ後、快音を発して回り始めました。
Aエンジンが信号待ちで停止中に止まる。但しセルを回すとすぐ始動しました。
B走行中に息つきをする。具体的にはガソリン不足時の様な印象で、一瞬エン
ジン回転がグッと落ちてストール気味になり、慌ててスロットルをあけると
一呼吸おいて急に回復する様な状態です。@と共通点がありますね。
@は自宅で一度、Aは自宅から神奈川までの往復(90キロ程度の距離)で1回、
Bは4回発生しました。当初走り出した時点ではガソリンは2L程しか入ってお
らず、15キロほど走った後に満タンにしました。
上記AとBの不具合は満タンの後、25キロほど走った後に発生しました。給油
は多摩センター付近のモービルで行い、ガソリン添加剤等は使っていません。
8/7に販売店へ出向き、状況を説明した上でスタッフの人が5分程試乗しました。
その時は残念ながら上記現象は再現しませんでした。
販売店の方の見解(あくまで可能性)では、
1.計器類の周りに塗ったワックスがいけないのでは?
2.新車時、ガソリンタンク内部に塗布されている防腐剤(防錆剤?)の量が
多いとそれが悪さをする可能性あり?(要は不純物みたいな話)
3・初期不良・・バルブかな・・?(※何のバルブかは聞き漏らしました)
とのことでした。
1.のワックスは8/7に塗布した為、それは違うのではと伝えました。2.と
3.は正直自分の知識では判らず、、でした。
販売店の方も放置できないと認識した様で、次週の週末に以下の対処を行う事
になりました。
・代車と引換えに店でアドレスを預かり、現象が出るまで使ってみる。
・原因が特定できない場合、初期不良扱いでスズキ自動車の本社部門に送り返
して原因究明を依頼する。
・もし何か他に思い出したことがあったら教えてほしい。
新車交換になるか否かは不明です。が、折角スペアキーを作ったばかりですの
で、きちんと点検整備されて正常な状態になればまぁOKかなと思っています。
折角の新車で不具合は嬉しくはないものの、こうした機会に遭遇するのもなか
なか無いと思います。経過は逐次書き込ませて頂きます。
7点
V125Gに乗る私個人の経験、知識での話と前置きしておきます。
@は大型連休明け等、しばらく乗らない期間を置いた後に私の所有車でも起こります
寒い時期でも走り出してしばらくはアイドル高いです
AはBの極端な例ですね、ここでも良く聞く話ですが、幸い私の所有車は1度もありません。
Bは私の所有車でもたまに起こります、(ここではV125の仕様とか持病と言われてますね)
軽減される事はあっても改善はしないと思いますので、それらを含めで上手く付き合っていく事を考える方が賢明かもしれませんね
たまに買い替えたいな〜と思ったりしますが(笑
(さすがに8年も乗ってますので)
書込番号:20101611
1点
見解2、変更なければポリタンクなので防錆はないかな(キャップはめるとこ見たらわかる)
お店はソレノイドバルブ疑ってるのかな、もしくはなんか不良あるかもですが
色々予想外もあるのでメーカーで調査してもらって下さいな
そのうち落ち着くならしょーもない理由とかもありますよ、例えばエアエレメントにオイル多過ぎでソレノイドなどに付着とか
とりあえず、原因報告待ってます
書込番号:20102440
2点
新車で固いうちの個体差と思われる
特に、インジェクションになって、皆エンストしない、安定するなど
4輪と同じレベルで神話化しすぎ
このクラスのインジェクションのマッピングや制御は4輪と比べるとおもちゃです
トラブルって言うより、癖レベルです
距離走りこんで当たりついたら落ち着きます
その次なる時はソレノイドバルブ
プラグ・エレメントなど掃除・メンテがいる時期です
寒いときもエンジンが完全に温まるまでにエンストしたりしますよ
感覚に慣れましょう
書込番号:20102503
9点
皆さま、貴重なご意見を頂きまして恐縮です。
当方は、5年前(2011年)にアドレスV125Sベーシックを初めて購入し、先月初旬まで
使っておりました。残念ながら先日信号待ちで停車中に追突され、全損となりました。
上記の報告の車両は、二台目として我が家にやってきたものです。
5年間使った車両は、年に一度ほどエンストを起こしましたが、真夏にも冬にも発生し
た記憶がございます。いわゆる加速不良は出ませんでした。偶然症状の軽い個体だった
のかも知れません。
今回は納車当日の話でもあり、店との関係も悪くないので、スタッフの方に任せてみよ
うと思います。
書込番号:20103287
8点
8/14に販売店の方が車両を引き揚げに来て下さり、東京・葛飾にあるサービス
センターに転送されて点検・対処となりました。
不具合ではないかと考えていた、
@始動時のアイドリング不調
Aエンジンが信号待ちでストップ
B走行中の息つき
について、当方で事象が出た日時と走行ルート、事象の説明をエクセルで時系
列に表に纏め、地図を張り付けてどの辺で起きたかを示し、当日の天気や気温
を添付した資料を渡しましたらば、販売店とサービスセンターでそれぞれ若干
距離を走って確認を行ってくれた様です。
結果、販売店側のテストでは事象が発生し、サービスセンターのテストでは事
象が確認できなかったそうです。その結果を踏まえてサービスセンターと販売
店の間で検討し、エンジン回りの電装系を全交換となりました。
くだんの車両は9/2に戻ってきました。この週末使ってみましたが、不具合は
殆ど解消しており、加速感も極めてパワフルになっていました。
唯一、その日初めて始動する時に限って、メインスタンドを立てた状態で行う
とアイドリングはスムーズですが、スタンドを外した状態(=駆動輪が接地して
人間が乗った状態)で始動すると、最初にスロットルを捻った際に少しアイド
リングの上昇が鈍いです。但し、再度捻るとスムーズになるので、あまり気に
しなくても大丈夫かな、、、と思っています。
当面このまま使ってみます。今回、販売店の方は本当によく対応してくれたと
思います。コメントをいただいた皆様、有難うございました。
以上、ご報告でした。
書込番号:20171297
1点
納車3日後にビビリ音が気になりヘラを使ってメーターカバーをバラしました。爪があった様な痕跡がありますが、爪は付いておらず代わりに両面テープが貼ってありました。これってデフォルトのメーカー仕様なのでしょうか?
書込番号:20096103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リミテッドモデルのガンメタリックかな?
書込番号:20096199
2点
ノーマルのV125Sになります。色は白です。
書込番号:20096263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>apple_phoneさん
こんばんは、
自分の車体のハンドルカバー部分をバラしたときはそのようなテープは見当たりませんでしたね。
手元にあるサービスマニュアル(2010年8月版)の外装:9D-3でも、確認したかぎりではありませんでした。
現行のものは変わっていると言われると、分りませんけれど。
ビビり音に関しては、樹脂パーツや爪が痩せてくると出る場合(今回は当然別でしょうが)もありますよ。
その際には、以前加工に使ったシートスポンジの余り等を使用して抑えることがありました。
書込番号:20096311
![]()
1点
>NCポンさん
こんばんは。
色々と調べて頂きありがとうございます。
明日販売店に持って行き診てもらうことになりました。販売店舗にも写真を確認して頂きましたが、爪の痕跡が残っていますので、製造過程での爪折れが有った物と予想されるとのことでした。現物を確認後の対応になるとの回答でした。こんな事ってあるのですね。原因が確定されましたら、あらためてご報告させて頂きます。
書込番号:20096689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















