新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2015年1月29日 11:03 | |
| 2 | 2 | 2015年1月19日 22:45 | |
| 0 | 0 | 2015年1月9日 13:48 | |
| 23 | 13 | 2015年3月17日 23:17 | |
| 7 | 16 | 2014年12月16日 10:01 | |
| 29 | 14 | 2014年11月28日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
値段と形はDIO110
エンジンは新しいかな
Vシリーズの後継機ではないだろうけど^^;
リアブレーキストッパとか付いてるし(笑)
安いけどインドネシア製でしたっけ
なんか、最近は鈴木が一番保守的手堅いメーカーになってる気が^^;
と、個人的な勝手な感想です
0点
ヤフーのニュースにも出てた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150119-00000041-rps-ind
高級感はないがホンダのDio110の対抗のようなものでしょうか。
2ストのアドレス110に乗り続けています。
新しいのはちょっと方向が違うような気がします。
トリップメーターの装備やガソリン給油もシートを上げなくてもできるほうが良い。
書込番号:18388527
1点
タイヤが大径になり乗り心地は良くなったんでしょうが、フロントポケットが二分され、灯油ポリタンクや紙おむつパックが運べなくなりました。一長一短ですが、自分は現行型に一票です。
書込番号:18388999
0点
現行型もなにも、各社 が出してる110ccモデルは たかだか125cc枠よりあえて15cc減らす事により車両価格や、燃費に
対するエコモデルとした位置付けと差別化するもので、PCXに対するDIO110のようなもので、アドレス125自体が消滅するものではありません。
それよりもしかしたら今後125のアドレスは水冷化されるなどホンダを意識した車両がニューモデルとしてでてくるかも
しれませんよ。
DIO110と同条件での実燃費や動力性能、走行フィーリングなど比較インプレが待たれますね。
書込番号:18389402
0点
確かに。アドレスと名乗っててもV125の後継モデルではなさそうな。
V125が無くなるとはだれも言ってないわけですしネ。
個人的にはホッとしました(笑。
書込番号:18389453
0点
アドレスV125シリーズとは別物ですよね
元はヨーロッパ向けなんでしょうけど、Dio対抗やレパートリー増やすためでしょうかね
そのうち、Vシリーズの後継機も出るでしょう
書込番号:18390693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スズキの技術の人が
意外とよく走る Dio110よりきびきび走る
と言ってました
アドV125Sのモデルチェンジじゃないそうです
書込番号:18408267
0点
Web-Mr.Bikeの新車紹介記事を転記しますが、
「軽量・コンパクトな新設計のCVTを採用し、軽量化と中速トルクの向上によりハイギアード化が可能となり、燃費と走行性能をバランスさせている。結果、97kgというクラス最軽量の装備重量と相まって、アドレスV125Sと比較して動力性能は加速はほぼ同等、最高速では上回っているという」
なんて書かれると期待しちゃいます。安く、性能は同等以上。となるとv125の存在意義はどうなるんでしょうネ?別にv125の純粋後継車種が果たして出るんでしょうか?
書込番号:18415010
1点
今までの流れ的には
SやらSSやら110が出て、Vシリーズのモデルチェンジってパターンでしたが^^;
今回の110は過去の110とは事情も意味も全く違いますよね^^;
VシリーズはVシリーズでそのうち後継出ると思いますよ
後継機、長く売るならABS、コンビ義務化あるし、現行でねばってからそれに対応したの出すんじゃないですかね?
そう考えると、110はつなぎだったりして^^;
書込番号:18415208
0点
確かに、シグ'15モデルや新型エンジン発表の動向など、流れで見ると「コンビ義務化までの繋ぎ」に説得力を感じました。
今回の110の上をゆく、コンビを備え新水冷125を載っけた走りのアドVの登場を期待します。
書込番号:18415444
0点
元が欧州向けだからコンビバージョンはあるとは思うんだけどね^^;
日本で義務化してもコンビ版とかで出せばいいだけなんだけど、今はコストや販売価格とか色々あるんでしょうね
変なとこでチャレンジするスズキですから、新型V125はコンビじゃなくABSなら面白いですね(笑)
書込番号:18416023
1点
リードが110の後に125が出たような気がするので(モデルチェンジ?)、ちょっと110ccは怖い気もします。
仮面ライダー3号のニュースが出てました。「V」の有り無しとは何でしょうね。
書込番号:18417869
0点
最近購入しました
早速 駅の駐輪場で軽く傷がついちゃいました
調べたところ 純正のタッチペンが発売されていないようです
同じ色に乗っている方で 近似色で良いカラーがありましたら メーカー 品番など教えてくだされば助かります 車用でもしょうがないと思っています
宜しくお願いします
書込番号:18385733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パールブレーシングホワイトで検索するとヒットしました。
目立たないけど少し白いですね。
http://blog.goo.ne.jp/toyokozy/e/c4c3fdd37ff0324fffc0ad74214ed5cc
書込番号:18386517
![]()
1点
ありがとうございます
明日ホームセンターに行ってみます
書込番号:18387493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バックレスト付きのタンデムバーが欲しくなったんですが、おすすめを教えて下さい。
チョッパーのシーシーバーみたいな長いのではなく、ちょんとパッドがついているのがいいです。
キジマ、キタコ、デイトナ、ウイルスウインなどが候補ですが、どれも同じような品質でしょうか?
書込番号:18351661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビジネスバック用に足元のフックが大きくて使いやすいと思っていたら、
バックが4Ocm30Cm1Ocmあり、足元に置くにはちょっと窮屈な感じ。
リアボックスを探していますが、30L以上のボックスではないと
かばんが入りそうに無いのですが、30L以上のボックスを付けると、
安定感、すり抜け、見た目かなり変わってくるでしょうか??
30L以上のボックスを使っている方、またはお勧めのボックスがあれば
教えていただけないでしょうか。
5点
ボックスとは関係ないけど、リックを背負うってな選択肢は無し?
書込番号:18340191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
ビジネスバックなので背負うことは
考えていません。
リアケースにヘルメット、グローブ、走行中はビジネスバックを
シート下にカッパを常備しようと考えています。
クーケースのワンタッチロックまたはgiviのプッシュロックが
便利そうですが・・・giviのフラップはなんとなく使い辛い気もします。
書込番号:18340225
2点
答えにはなっていないのですが、自分も通勤で同じ様なサイズのビジネスバッグを使っていますが、自分は足元に荷物を置いて狭い時は、気分によってタンデムステップに足を置いて走行しています。常にそうしている訳ではないですが、乗り易いですよ。
あと、自分はやわらかいバックを選んだので、どうしてもリアボックスに入れたい時は、形は少し崩れますが純正リアボックスに無理やり詰め込んでいますが、調べたところ30L程度であればつけている方結構いるみたいですね。
書込番号:18341393
![]()
3点
ゆう30 さん、はじめまして。
私は、アドレス購入時に、おまけで付いてた、GIVIの30Lのボックスをつけてましたが、SHAD製の40Lに交換しました。
>安定感、すり抜け、見た目・・
ご心配しておられる部分に関しては、何も違和感なく使用してます。
ただ、容量は多くなっても、ボックスメーカーは、最大積載を3kg以下であったり、5kg以下をうたってるものばかりで、あまり重いものは入れられません。
ビジネスバッグを入れられるとのこと。資料、カタログ等が入れば、すぐに重量オーバーとなってしまいますので、ここから先は、ご使用される方の自己責任になりますが・・・
書込番号:18341586
1点
前かごつけるあるよ・・あたいですが・・見てくれが気に入らないとか
おっさんくさいので、すぐ抜きにかかられやすい・・ですね「
と、リアボックス…アドレスの場合安定度が他車より悪くなりやすい傾向有ります
風防と、フル装備ですが・・サス前後、ブレーキOH時、全て外したまま1週間使ってましたが、
動きが軽く、俊敏でキビキビ走れました、ハンドル離してもも全くぶれない
でも、所詮足代わり、積載性の良さ、寒い、雨天の便利さから・・フル装備です
書込番号:18342936
4点
今はもう廃盤のSHADの43Lかな?をV100で使ってました。
リヤBOXは高くて後ろに飛び出した位置にありますので重い物を載せると当然不安定になります、慣れるしかないと思います、そのビジバッグをV125Sの後ろに縛り付けて実験してみてはどうでしょうか?。
40LぐらいのBOXでも付けると横にけっこう飛び出すので、狭いとこにバイクを停めると後ろに出にくくなります、すり抜けも注意(ポールに擦った事あります)、見た目はかなりアンバランスです、何年か使うとリヤキャリアが折れる事もあります。
この手のBOXは形状が案外丸いので(綺麗な立方体では無い)40cmのバッグは40Lでも入るか怪しい、出来るなら試してから買った方がいいと思います。
お勧めBOXとしてはSHADはいいですよ、実売がGIVIよりもかなり安いです、がそれでもGIVIに近い品質があります、GIVIやその他BOXはだいたい蓋の開閉に常に鍵がいりますが私のはいりません(SHAD全部がそうかは知りませんので調べて下さい)、あと蓋のヒンジ(蝶番)が変に飛び出してたり、底が凸になってたりするのがあるので、買う時はその辺にも注意を。
書込番号:18343039
![]()
1点
SH33というのがちょうどよさそうですね。
バランスはどうだろうか・・・
通勤で使うには鍵をかけないので
かぎ無しでオープンできるのはいいですね。
どんなふうに閉まって、開くのかあまりネット上には
情報が無いのですが、一度どこかで実物を見てみたいです。
書込番号:18344052
1点
fukuokanotoraさん
タンデムの足置き場使ってみました、
かなりいいですね!
今現在雨の日はバックをメットインに無理やり詰め込んでいるような
感じです。晴れの日はかばんフックです。
私と同じで普段はかばんフック、雨の日はメットインに押し込んでいるのでしょうか??
書込番号:18347069
0点
http://www.monotaro.com/g/00348763/
質量(kg) 2.8
容量(L) 29
外寸(mm) 420×360×250
内寸(mm) 410×340×220
デザインが実務的で価格がネックですけどコンパクトかも?
ホームセンターのBOXコンテナを無理やり付ければ安いし軽そうだけど、耐久性はよくわかりません。
書込番号:18347486
0点
https://www.youtube.com/watch?v=PeKR_ikkDm4&feature=player_detailpage#t=65
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=HSyPIWQwczg#t=45
SH48とSH40カーゴの開け方、やっぱりSHADは鍵無しで開閉出来るのが売りのようですね
上のSH40カーゴは日本では売ってないみたいです、只のSH40はあります
SH40は大きさの割りに横にも飛び出してない良い形してますね
書込番号:18347827
0点
>私と同じで普段はかばんフック、雨の日はメットインに押し込んでいるのでしょうか??
自分は、雨の日もビニール袋に入れて足元に置いています。
どうしても収納しないといけない場合は、アドレスに最初からついていた30リットルのリアボックスに無理やり押し込んでいます。
このリアボックスはキャンペーンでついていたのですが、てっきりキャンペーンとは名ばかりでリアボックスは標準装備だと思っていました。なので、30は全く問題なく、もはや車体の一部です。ただ、30だとビジネスバックは無理やりつめている感じなのでバッグによっては入らないですし、フルフェイスなどいれるといっぱいいっぱいです。なので、39リットルや34リットルつけてる方は結構いるみたいですね。
書込番号:18355600
2点
買ってみたあとを報告します。
メットインにヘルメットとグローブ
ボックスにカッパ、タオル、常備
ボックスにビジネスバックをいれると
いうスタイルに落ち着きました。
鍵なしオープンは最高ですね、
毎日の通勤ですから楽チンです。
ありがとうございました。
書込番号:18589923
1点
リミテッドの新車を購入して約2ヶ月経過。走行距離約1500キロ。購入直後から、リアブレーキを掛けた時に違和感があります。文章で表現するのは難しいのですが、一定にブレーキが効くのではなく、グッ、グッ、グッと何か一ヶ所引っ掛かるように効きます。特に、低速の時はひどく感じるので、速度調整でリアブレーキを頻繁に使う低速時は、この非スムーズ?な効き具合に大変困っています。
購入店でリアホイールとシューを新品に交換してもらいましたが改善しません。これは個体差で仕方のないことなのでしょうか?
非常に乗りにくいです。
書込番号:18214912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中速や比較的強く握った時でもそう感じます?効きはじめのみとか?
あたりがつけば直るかもだけど、ブレーキなので様子見は怖いし
ギアボックスのシャフトやベアリング
ブレーキのカムやピン、など含めて、ちゃんと販売店にチェックして貰うのがいいかと
普通は困るような効き方はしないですよ
書込番号:18215616
1点
京都単車男さん
レスありがとうございます。
やはり、ブレーキの効き始めの頃が強く違和感を感じます。どうしても低速走行(車の間のすり抜けなど)の時などの微妙な速度調節のため、ブレーキレバーを弱く握った時です。
もう一度販売店には見てもらおうとは思っています。
書込番号:18215816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お話だけではよくわかりませんが、
仕様なのか異常なのかメーカーのスズキがどう考えているのか、
購入店に聞いてもらっては?
低速で必ず症状が出るなら、センタースタンドかけて
気をつけてアクセル煽ってリアタイヤを回し、
ブレーキ握って、どこがガタつくか見当つかないですかね?
センタースタンドかけると症状が出ないなら、
車軸を支えているベアリングのガタあたりを疑ってみては?
書込番号:18217081
0点
もしかして、リアブレーキワイヤー調整を少し強くしすぎたとかではないですよね?
いや、私はPCXですが、購入直後にリアブレーキタッチをフロントに合わせようとして、リアブレーキワイヤーを強めに調整してみたのですが、調整前までセンタースタンドをかけた状態でアイドリング時にリアホイールがちゃんと回転してたのが、ワイヤー調整後にホイールの回転がある部分にくるとドラムブレーキが引っかかるようにホイールの回りが弱くなって、そこを過ぎるとまた通常通りに回り出すという症状が出たので、少しワイヤー調整を弱めにしてみたら改善した事があったもので・・・
一応、リアブレーキワイヤー調整ナットを左に何回か回したか記憶(記録)しておき、ブレーキのタッチを確認しながら、ナットを少しずつ、右側に戻してみて、ブレーキフィーリングを確認し、ワイヤー調整が原因でない場合は元の記憶(記録)した位置に戻すやり方で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18217086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RICKMANさん
なかなか表現しにくい症状ですが、ガタつくのとはちょっと違うんです。メーカーのサービスとは販売店の方が具体的に症状を説明しながら色々対処方法を考えて試そうとしており、取り敢えず新品のホイールとシューに交換しましたのて、しばらく様子を見てください、とのことでした。交換直後の30キロ位は、完全ではないけど大分良くなったかな、と思い、あたりがでればマシになるだろうと様子を見ていましたが、距離が伸びていくと、逆に元の状態に戻って行きました。現在、ホイールとシュー新品交換後300キロ走りましたが、最初の悪い状態になっています。根本的に解決して欲しいと思っています。
書込番号:18217313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
novieさん
私が悩んでいる症状は、まさしくnovieさんがワイヤーを強くした時に出た症状を更にひどくしたような状態なんです。
しかし、違うのは、私はnovieさんと逆にリアブレーキのタッチは弱い方が好きなので、どちらかというと調整は弱くしています。
最近では、鳴きもでできて更に困ったものです。
もうそろそろ、また購入店に持って行こうとは思っていますが、時間も労力ももったいない気がしてきて、新型PCXに買い替えようかな、などと心が揺れ動いています(^^;
まだ買って2ヶ月経ってないんですけどね…
書込番号:18217369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のも同じ症状が出ています
新車時のが酷くなったので1度中古品に交換したのですが、程なくして同じ状態になりました
仮説1として多分ガタとかそういうのでは無くドラムの摺動面の1部が焼けてそこが硬化して滑ってるのかも知れません
低速時にブレーキ引き摺りを多用してるとなり易いのかも知れません
もう1つの仮説はハードな旋回や大きなギャップを通過などしてホイール自体を変形させてしまっているか、です
純正ホイールって意外と強度が足りて無さそうに見えるんです
実際新車時に履いていたホイールは交換時には大きく振れが出ていました
研磨できれば良いのですが4輪は沢山業者がありますが2輪はどうなんでしょうね?
書込番号:18217513
1点
ポメマニアさん
同じ様な症状が出ている方、いるんですねぇ。
色々な仮説ありがとうございます。
仮説1については、何とも言えません。
次の仮説については、販売店の方にも「大きな段差を乗り越えましたか?」と聞かれましたが、そのようなことはなく、ホイールの変形は考えにくいと思います。
ところでポメマニアさんは、そのような症状が出ているなか、我慢して乗っているのですか?
気になり出したら、その症状をものすごく敏感に感じてしまい、ブレーキを掛ける度に何とも言えないイヤーな気分になります。
K7からの乗り換えですが、加速がマイルドになったとはいえ、他は気に入っているので、とても残念です。
書込番号:18217649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同様かどうかわかりませんが、似たような症状があります。
アドレスV125sリミテッドで、リアのブレーキをかけたときに何かからまっているような感じでした。
それがだんだんひどくなってきたので、購入したバイク店に持って行ったところ、
「ブレーキをつかさどっているバネが折れているとのことでした」
翌日、部品を取り寄せ、バネだけ交換したら、すぐに症状は改善されました。
役に立つかどうかわかりませんが。。。。
書込番号:18244719
0点
tukky512004さん
バネが折れることもあるんですねぇ。
どの位の走行距離からなりましたか?
私のは現在、購入店に入院中です。
あれこれやってるみたいですが、「カムを替えてみたけどダメでした」「今度はアクスルシャフトを替えます」など、きちんと対応してくれているので任せています。
修理が完了したら報告したいと思います。
書込番号:18245726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、購入店から「アクスルシャフトを換えましたが改善されないので、メーカー指示で今度はクランクケースを換えます」という連絡がきました。リアブレーキ周辺のパーツはほとんど新品にしたけど良くならないので、次はブレーキにつながっている部分を換えていくしかないそうです。素人同然の自分には理解できない域になってきました(^^;また報告します。
書込番号:18250768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合は運悪かったですが、あとのサポートは良いですね
使えない不便とかあると思うけど、直るまでちゃんとやってくれるんなら有難いかな、この時代^^;
書込番号:18250940
0点
京都単車男さん
そうですよね。私もそう思います(*´∇`*)
バイク屋さんは「一時的に良くなったように誤魔化すことは出来るんですけど、その内また症状が出るのは嫌なので、ちょっと時間が掛かりますけどちゃんと直させて下さい」と言ってくれてるので、安心して任せてます(^^)
ちなみに、私が下取りで出したV125Gが代車として再び私の元に戻ってきています。
書込番号:18251262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、戻ってきました。
やはり、クランクケースを換えたら良くなったそうです。知識不足でうまく文字にできませんが、「ブレーキカムに繋げるために開けてあるクランクケース内の穴の角度?か、クランクケース内に出ているピンみたいなやつ?(ケースと一体化しており、単体での交換はできないらしい)の角度のどちらか、(又はどちらも)が若干ずれていたようです。私達も初めてのケースでした」とのこと(^^;
何かよく分かりませんが、直ったようなので良しとします。
ただ、「クランクケース内の何とかと何とかが新品になってますので、また数百キロ慣らし運転してください」う〜ん、ちょっと面倒くさい。
販売店さんには大変よい対応をして頂けました。
ということで、お騒がせしましたが、似たような症状が出ている人は参考にして下さい(^^)
書込番号:18269956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
直って良かったですね。
販売店も誠意ある対応でいいですねぇ。
書込番号:18274343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
novieさん
ありがとうございます。
最初は「ハズレだったなぁ」と思いましたが、店の対応に救われました。
クランクケースには、エンジン番号?が打刻してあるので、古いクランクケースをメーカーに送って、新品のケースに同じ番号を刻印してもらわなければならないみたいで、時間が掛かったそうです。
まだ、あまり走っていませんが、症状は出ず快適です。
PCXには、まだ興味がありますけどね(^^;
書込番号:18275189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと先の話ですが、って事は原付二種にABSも考えにくいし^^;いや、こっちにして欲しい
次世代アドレスちゃんもコンビブレーキ付いちゃうのね(汗)
嫌だ^^;
役人の馬鹿。
義務化したら二輪通行禁止のとこも解放してくれるのか?コンビでも保険料安くしてくれるの?
オフロード車両にもABSとかコンビ?こっちはまじに困りますよね^^;
解除キットとか怪しい部品屋喜ばすだけじゃん
半分愚痴気味ですみません(汗)
しかし、50cc以上はもれなく義務になります、このままでは^^;
3点
追補(もうちょっと詳しく)
「新型車については平成30年(2018年)10月から、継続生産車については平成33年(2021年)10月から、ABSまたはコンバインドブレーキシステムの装着を義務づけると発表した。」
「対象となるのは二輪自動車と第二種原動機付き。50cc以下の第一種原動機付き自転車は対象外となる。」
書込番号:18205632
4点
どっかに、お金流れるんでしょね・・・
阪神高速なんか、2輪目の敵やし
書込番号:18205771
4点
そりゃありがたい これまでABS付くのは高額なバイクのみだったし、ABS機構も成熟し初期のモノとは別物の
高性能な機械になってきている
雨の日、雪の日、砂利道でのパニックブレーキで、転ばない自信のある奴は そう多くいるとは思わないからね
書込番号:18206718
2点
コンバインドブレーキシステムってホンダに多いですよねー、ホンダの陰謀?
書込番号:18206845
2点
ホンダ フォルツァSiだと54.0万円→ABS付き58.9万円なので
市場価格がブレーキと合わせて5万円以上UPするのかな?
書込番号:18207555
1点
すぐ役人の利権に結びつけたくなる気持もわからんでもないですが、
老人ライダーの増加が原因でしょうね。
書込番号:18208141
2点
高額なバイクに、ですね、なので安いのはコンビになると思います
ABSならいいけど、コンビはちょっと疑問かな
検証や実証やら効果のデータも役所は出して欲しい
高齢ライダーも増えたけど、高いバイクやハーレーなど外車や旧車が主な増加層じゃないかな?
書込番号:18209276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EUでABSが義務化されるので日本でもってな馬鹿な役人の考えなんでしょうね
でもABS技術が熟成してると思ってる人もいるみたいですけど
日本の技術は遅れているので国内メーカーで開発が進むのかボッシュから買うのかどっちになるのかな
書込番号:18209423
1点
国産はじめ殆どの外車は価格の上乗せだけで済みそうですが、京都単車男さんが指摘する一部の外車はややこしいことになったりして。
以前ヘッドライト常時点灯が義務つけられた頃、輸入車は数年間ライトのon/offスイッチの存在が許されてましたよネ?
まあ、重要機能部品のブレーキに関わることなので、今回は例外認められないと思いますが。あっ、そのための早くても平成30年からなのか?
書込番号:18209432
0点
何故かコンビブレーキやABSを嫌う人が多いんですね。
最近も飛び出しに驚いてブレーキをロックさせて転倒したとの書き込みがありましたが、咄嗟の時に馬鹿力が出てしまうのを防ぐのは困難ですからABSが普及すれば、そういう事故は減るでしょう。
あとスクーターのコンビブレーキはリヤのついでにフロントもちょっと効く程度のものだから、コーナーの突っ込みでもリヤブレーキのつもりで使っても何の問題もありません。
(むしろ良く曲がります)
フロントがロックして転倒すると信じてる人もいますが、フロントがロックする程握ったら、リヤの方がとっくの先にロックしてます。
書込番号:18210840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダが結構すでにコンビは標準化みたいにしてますので、コンビは知ってますし加減もわかります
それでも、前後は個人的には別々に操作したいのです^^;
コンビ好きの悪口ではなく、義務化への馬鹿らしさですかね
ABSはいいけど、コンビに握りすぎでロック防ぐ機構ありませんよ?
高い単車にはすでにABSも多いし、普及するのはコンビでしょう
ABSとコンビ、ちょっと意味合いや効果違うのに、どちらか付ければOKってのもなんだし
書込番号:18211471
3点
こんばんは。
私もABSはともかく、前後連動ブレーキが義務化になるのは疑問です。
小さくターンする時にリアブレーキを握りながら、スロットルを回すとかの小技を使う時にフロントにブレーキがかかると少々やりずらいんですよね。
今回の義務化案はバイクに乗らない方が決めた机上の案に思えてしまうような気がします。
そもそも、ABSはロックを防ぐ装置でコンビブレーキとは全く役割が違うものなのにどちらかの装着でOKとは?
駐輪問題の時も駐輪場のインフラもロクに整わないまま、先に法規制だけ先行して二輪ユーザーからは不評でしたし・・・(もちろん、不法駐輪はダメですが)
書込番号:18213975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原付二種まで無理に規制しなくていいのにね
フロントが軽く効くだけといっても整備や癖の悪いドラムブレーキとかでやられるとたまらん(汗)
色んなタイプの車種や機構、合う合わないあるんだから、一律義務ってのも(^-^;
書込番号:18215454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






