新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2014年11月18日 21:02 | |
| 4 | 4 | 2014年11月6日 21:26 | |
| 20 | 7 | 2014年11月6日 05:59 | |
| 12 | 4 | 2014年10月18日 10:44 | |
| 5 | 2 | 2014年11月19日 11:54 | |
| 12 | 17 | 2014年10月16日 05:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を検討しているのですが、使用されている方いかがでしょう?足置き場のスペースに、18リットルサイズの灯油ポリタンクって置けますかね?
メーカーにより差異はありますが、だいたい幅20cm位のもので。
エアコン派で、石油ファンヒーターやストーブに縁の無い方はパッと思いつかないかもしれないので
URL貼ると、こういうの↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007CPNHRY
メーカーホームページを確認すると、シートからハンドル間に25cmのスペースを設けていると図示されていますが
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uz125sl3/top
床のフラットスペースが25cm取られているのかどうかが確信が持てません。
バイク屋に石油のポリタンク担いで持っていくのもアレなので教えていただければ…
0点
阿呆か私は…
よく考えたら灯油のポリタンク持って行かなくてもメジャー持って行けば済む話。否、考えなくても解る話。どうかしていました。
でも折角だから、使用されてる方、教えてください…。
書込番号:18179042
2点
積めますよ、我が家も冬場はアドレスV125で18リットルポリタンクで灯油買いに行きます。
書込番号:18179085
3点
ありがとうございます。
バイク屋にポリタンク持っていかずに済みそうです。
うっかり、質問トピックでスレ立てしていないためベストアンサーを差し上げられないのが残念です。
ありがとうございました。
書込番号:18179100
1点
うちはGですが、Sの方がちょっとフロア広いかな
まあ、ほぼ同じですが
20リットルポリタンク積んでますよ♪
多少シートと擦れるので、一応その時は古い純正シートカバーしていきますが、なくても大丈夫そう
書込番号:18179413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、シートの先やボックスとか上部との兼ね合いありますので、メジャーだけではわかりにくい車種ありますよ
聞かれた方が正解と思います
アドレスは積めますので、解決ですが♪
書込番号:18180212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど…
ありがとうございます。
安心して購入の検討に踏み切れそうです。
書込番号:18180351
0点
たかぴーちゃんさん
京都単車男さん
ありがとうございました。
本日、購入してまいりました。
おかげさまでポリタンク持参せずに済みました、ええ…
書込番号:18181488
0点
最近の朝夕通勤走行時の気温は10℃前後の当地で、一回走行距離7kmです。レベルゲージのオイルに浸りっきりの先っぽには付着しないのですが、つまみ側にマヨネーズのような白いドロドロしたものが付着します。掃除しても数日後にはまた付着しています。今のところ特にエンジン不具合は無いんですが、あのマヨネーズみたいなのは何でしょう?夏は付着しなかったので寒さのせいだとは思うんですが気味悪いです。走る前の暖機は1〜2分、7km先の目的地到着時にはエンジンは充分熱くなっています。オイルはヤマルーブのミニスクーター用半合成MB10w-40です。エンジン、大丈夫でしょうかネ?
0点
結露した部分のオイルが乳化してるのです
仕方ないですね(^-^;
純正部品でオーバークール防止のダクトカバーありますので、装着してなるべく走行時に水分とばす様にしましょう
そして春にはオイル交換しましょう
書込番号:18137973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ブローバイガスの抜けが悪いアドレスの持病だと思うよ。
水分が乳化してマヨネーズ状になる。
良いことは一つもない、早期のオイル交換とエアクリーナーの状態の点検が必要。
オイルに水分が混じるとベアリングなどが錆びることになる。
暖気を短くしてやるといいのかも、水蒸気をマフラーから吐き出していると思う。
書込番号:18137982
![]()
0点
京都単車男さん・神戸みなとさん、水分による乳化、了解です。
今のところ特に不具合は無いのですが、気味悪いので寒期は早目のオイル交換をします。
ありがとうございます。
書込番号:18138026
0点
オイルが乳化した状態ですね
一回の走行が短いので暖気をしっかりするとか
たまには足を伸ばしてエンジンを温めて水分を飛ばすのが良いのでは
それと、エンジンが冷える前にカバーをかけたりしてると
水分が抜けず乳化しやすいですよ
書込番号:18138051
1点
燃費改善目的(最高速目的ではございません)で、純正(19g)より重いウェイトローラーに交換された方が居られましたら、情報頂けるでしょうか。
・どのくらい燃費が改善されたか
・運転した感じの印象等
宜しくお願いします。
0点
燃費改善は無い。
運転も良い事はない。
書込番号:18130659
1点
たしか同じエンジンのV125 K9の時に、遠心クラッチを重くして
慣性力を大きく、WRを重くしたり、O2センサー付けたりがあって
燃費性能を向上させたと思います。
WR変更だけでは以前の加速は取り戻せず、クラッチを旧型に
戻す人が結構いてパーツが結構売れてました。
裏をかえせば燃費への効果は、クラッチ重量の方が効く
ということではないでしょうか?
恐らく駆動系はすでに燃費性能の方にふってあるので
これ以上はキビシイかと、、、
WRよりこれからの季節、オーバークール対策をした方が
燃費は向上すると思いますよ。
走行条件にもよりますが、エンジンクーリングファンのダクトを
8割くらい塞ぐことでエンジンの暖まりがはやくなり、
1回の走行距離が10km以下と短めの場合、1〜2km/Lくらい
燃費が伸びる可能性があります。
書込番号:18131190
![]()
5点
ウェイトローラーを重くすれば低回転で変速していきますが、言い方を変えると
ローラーの遠心力が強くなり、19gより早く最大変速比まで到達してしまう、つまり変速で走行できる速度領域が狭まってしまいます。
例えば、19gで仮に60km/hまで変速してそれ以降はエンジン回転の上昇と比例して速度が上がっていたのが、ローラー重量化により、60km/hより手前で変速終了し、回転上昇が始まるような感じですかね。
大型バイクならともかく、125ccエンジンの出力では低回転で変速していっても発進加速が遅くなった事や、上り坂や向かい風などちょっとした抵抗で失速するのでスロットルを開ける開度がノーマルより多くなり、燃費向上は期待薄いのではないでしょうか?
(下り坂のみのコースで50km/h付近多用なら効果はあるでしょうけど、実際は下りだけなんてコースはないだろうし、上り坂もあれば、60km/h以上で流れてる地域もあるでしょうし・・・)
書込番号:18131636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
スロットル開閉に対してレスポンスが悪く開け気味になる。
燃費は改善どころか悪化、加速はもっさり、最高速は落ちるでいいところなし。
普通に走ってればかなりの燃費を叩きだすのにこれ以上求めるのは無理がある。
書込番号:18131724
5点
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>WRよりこれからの季節、オーバークール対策をした方が燃費は向上すると思いますよ。
→とても興味があります。この件は別途検索してみます。
実際、純正より重いWRに交換した方居られるでしょうか?
失敗談でも結構です。
宜しくお願いします。
書込番号:18134395
1点
失敗談を書いたんだけどね。
そんなに具体的に知りたいなら自分で試してみなよ。
やっぱり失敗だったと思い知るはず。
書込番号:18135109
3点
アドレスV125Sさんへ
失礼しました。
私が思い違いをしていました。
書込番号:18135830
1点
純正ローダウンシートは、なぜ別途料金を要するオプションなんだろう?
新車購入時であれば、標準シート仕様とローダウンシート仕様を設定すべきではないか?
女性も含めて足つきに余裕が無い小柄な人は、標準体形の人には必要ない追加料金を出してオプション購入しなくてはならず、
必要ない標準装備の新品シートに無駄にお金をかけている、というのはおかしい。
二輪車は体格に見合った車格でないと危険だということは承知している。だが 「 つま先立ちで何とかなるけど、もう少し足つきが
良ければ… 」 ということはよくある。
VTR 250にローダウンシート仕様が発売された。バイクに比べて原付スクーターは女性ユーザーも少なくない。
メーカーは高性能エンジンの開発に注力するだけでなく、もっとユーザーフレンドリーなサービス提供を考える時期に来ている。
3点
VTR 250のローダウンシート仕様も1万円高いし・・。
何とも言いようがない。
書込番号:18062011
4点
それよりも、そもそもユーザーがスポンジ
簡単に入れ替えて高さ調整したりできるべき
ねじまわすとかでも良い
書込番号:18062775
2点
>メーカーは高性能エンジンの開発に注力するだけでなく、もっとユーザーフレンドリーなサービス提供を考える時期に来ている。
私も同意です、メーカーやマスコミは二言目には「走りのヨサガー・・・」なんていいますが
それ以前にもっとユーザーが安心してバイクを買える体勢を作れといいたいですね
低いシートと高いシート、それ自体はコストの差なんかある筈無いのにね
今はバイクの重心を高くし倒しやすくするのがトレンドみたいですが、そのおかげで
オフロードバイクか?ってぐらい足つきの悪いオンロードバイクが増えまくってるし
(昔のバイクは今より全然足つき良かった)
例えばリヤキャリアでも、OPで買って後付すれば、豪勢なタンデムグリップや羽を外さなければ
いけないのもある、この外した部品もったいないし邪魔なんですけど?、
なんでリヤキャリアが付いてる仕様の物も一緒に販売できないんでしょうか?
今は驚くほどキャリアやBOXの装着率あがってますよ、
メーカーの中の人ってそんな現実を見る目もないのでしょうかね
書込番号:18063177
0点
>低いシートと高いシート、それ自体はコストの差なんかある筈無いのにね
厳密に言えば、同じ仕様のシート計1万個対、同じ仕様のシート5千個+ローダウン仕様のシート5千個では、金型代を含めて同じ製造原価で出来ませんよ。
書込番号:18064508
3点
せっかく騒音規制が緩和されたので、
新規制を通るならK5のエンジン(11PS)を
V125Sにのっけて発売してほしいです。
O2センサーが不要なら、価格を安く抑えることも
可能ですし、、、
低価格で、新規制対応なら売れると思うんですが、、、
書込番号:18051242
1点
初めまして、シロクマ一郎と申します
気になる次期モデルの件ですが、アドレスV125Sの後継モデルではなく
弟分として、アドレス110の新型モデルが来年春?夏?以降、国内発売がかなり濃厚です
国内投入時の価格は未定
排気量は113cc 9.1馬力と兄貴分のアドレスV125Sにはやや劣りますが、メットインスペースの大型化
欧州審査値、約49km/Lと優れた低燃費性を示しています、格好はホンダのDio110に似ているのかな?
一応リンク貼っときます
http://www.youtube.com/watch?v=W_FezwbCg-w#t=88
書込番号:18183222
3点
テスターの使い方を覚えよう
テスターを使ってブレーキランプが点いているときにテスターも反応すればその配線がブレーキ配線
書込番号:18045504
0点
>>どの配線がブレーキの配線かわかりません
ブレーキランプにつながってるのがブレーキランプの配線だろうw
どこまでサボるつもりなんだw
書込番号:18045876
0点
買う前に調べようよ。
わからないならお店に任せるか買わないこと。
ブレーキの配線くらい調べられないようじゃ付ける資格もないよ。
Customer-ID:u1nje3raさんが書いてるけどたどっていけば分かるでしょ。
簡単なこと。
書込番号:18046034
0点
メットイン外して、テールカバー外して、画像の配線のオレンジ以外をテスターであたって調べてください
オレンジはテールランプの線です。あとの残りが、ブレーキ、アースとなります。
書込番号:18046283
![]()
2点
appo1969さんここまで出来ないから聞いたんじゃないのかな。
ここまで出来れば聞く必要もないと思うレベルだと思うけど。
もっと簡単に確認できる方法が知りたかったんじゃないの?という感じがする。
書込番号:18046401
3点
リアカウル外して白黒(+)黒白(ー)結線すれば完成。
エレクトロタップは導通不良、断線の危険があるから使ったらアカンよ。
ってここまで言っても出来ないんだろうけどね(笑)
書込番号:18048882
2点
さすがにテスターくらい使いますよ(笑)それでもわからなかったので質問したんです
第一接触不良起こるかもしれないエレクトロタップなんてつかいませんよww
書込番号:18052166
0点
こんばんは
テスターを使っても、判らない? とは??
テスターの設定が違うのか?
テスターの使い方がマズイのか?
どちらかなのではないでしょうか?
エレクトロタップも、その使い方が正しければ、問題無く使えますよね
配線は、その配色だけで判断するのは良くないです
年式や仕様で、配線色が変わる事は、結構有ります
最終的には、テスターでも確認する様にした方が良いです
書込番号:18052289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスター使ってわからない?
どういうこと?
だからテールランプの配線見れば馬鹿でもわかるでしょ。
3本しか配線ないんだから。
どこから電気の導通調べようとしてるの?
書込番号:18052464
0点
エレクトロタップもちゃんと使えば使えますよね汗
テールのカプラー外してテスターを使ってやったのですが1回ヒューズがとんでしまったのです
書込番号:18052586
1点
質問のしかたがおかしいと思いますが
配線じゃなく
こういった場合テスターはどのように使うんでしょうか?
なぜヒューズが飛ぶのか考えないと・・・
かと?
書込番号:18053575
0点
アドレスv125sのブレーキ配線についてとありますが、実はV125Gと言うオチでは無いですよね?
V125Gだとテールとヘッドライトは単相交流方式というらしく、このタイプですと私もテスターであたって
テスターのヒューズを飛ばしたことがあります、万が一その場合は、取り付ける機器にも影響が出ると思います
エレクトロタップはタイプにより、外れたり、断線などがありますが、私の使用している(掲載写真のタイプ)は今まで断線、外れはありませんでした。細い配線に使用したりその逆の場合は外れたり、断線の確立は多いでしょうね。
書込番号:18053585
1点
安全な方法は、可能な限りキースイッチオフで測定することです。
さらにバッテリーの端子を外しておけば、より安全です。
テスターの電気抵抗[Ω]を測るモードで、まずアース線を見つけます。
バッテリーのマイナス端子につながってた電線と導通(抵抗値ゼロ)の
ある電線がアースです。
前後どちらかのブレーキスイッチの電線2本のうちどちらか
(カプラのとこで)と導通があるのがストップランプの12V電線です。
ブレーキを握ってしまえば、どちらの線でも導通チェックできます。
全部で3本なら残りがテールランプ用の12V電線です。
ウインカーも同じカプラならウインカー電球のソケット
端子(アースじゃない方)との導通を調べればわかります。
書込番号:18054907
0点
皆さんいろいろとありがとうございます。ど素人なもので助かります。まずはテスターの電気抵抗を測るモードで、アース線を見つけて前後どちらかのブレーキスイッチの電線2本のうちどちらかをテスターで確かめてみたいと思います。
書込番号:18054947
0点
こんばんは
テスターの使い方からなら、いっそのことこう言った商品の方が判りやすいですよ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=A49
サイトの下の方に、使い方もあります
サーキットテスターを使う場合も、Vレンジにして、12V以上のモード(20Vとか30V)にして、あとは基本的には同じです
書込番号:18055127 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








