新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年5月2日 13:49 | |
| 3 | 3 | 2014年4月24日 23:30 | |
| 3 | 10 | 2014年4月19日 19:32 | |
| 59 | 11 | 2015年5月4日 21:43 | |
| 33 | 34 | 2014年3月23日 20:31 | |
| 5 | 5 | 2014年3月19日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイクに詳しい方教えてください。
最近信号待ちをしていて発進する時にギギギって音がします。
(アクセルをひねって1、2秒後くらいにギギギって)
エンジンから来る音なのか、何かこすれているのかわかりません。
特に走っている時は異常は感じません。
原因わかりますか?
気になるところは、2年前に購入して3万11千キロ超えました。
まだベルト交換してません。
0点
検索すればすぐ原因が解ると思いますが、ドライブベルトの磨耗です。
その距離だと今すぐ切れてもおかしくないです。
直ぐに交換した方がいいです。
怪しいと思ってたなら交換しましょう。
ショップの店員には何も言われてませんか?
そもそも行ってないってことなんでしょうね。。
書込番号:17443230
1点
じゃベルト交換しましょう。
書込番号:17443242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラッチジャダーかと思われる
湿度が高い日が酷くね?
クラッチのあたる部分に駆動系のグリスが何らかの理由で付着してる
駆動系あけて、クラッチのシュー当たる所パーツクリーナーでお掃除(脱脂)
書込番号:17443650
0点
こちらの方のような音ですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=15058815/MovieID=2979/
ベルトかクラッチか分かりませんが距離的にもどの道
駆動系の点検交換は必要でしょうね。
書込番号:17443667
1点
回答くれたかたありがとうございます。
ベルトとウエイトを交換したらうその様になおりました。
ベルトはヒビだらけでいつ切れてもおかしくない状態でした。
書込番号:17472662
2点
今度アドレスを買おうと思っているのですが、メットインが小さくて
フロントバスケットを付けようかと考えています。
しかし、見た目が悪くなってしって(アドレスのメットインは狭いし、リアボックスがあっても
足りないんじゃないかと心配)、購入にふみきれません。
皆様はフロントバスケットってつけているのでしょうか?
フロントバスケットがあって助かっている点があれば、教えて頂けませんか?
2点
積載量、コンビにフックに吊り下げれる量くらいは多くなりますし、実用的ですよ
たまに見ますよ、V125Sに前かごと、ボックスついてるの、パスポートセンターの駐輪場によくとまってます
あたいは、玄関内に入らなくなるのと、車に積む際 固定にかごが邪魔(うちの車だけ)で、外しましたが
見た目がかっこ悪い・・・っていうひといますが、人それぞれです
あまりでかいボックスつけるのもバランス悪くかっこ悪いと思います
ロンホイやってるほうがバカっぽく見え過去終わるいとあたいは思う
書込番号:17427799
1点
こんにちは
125Gのスレとかにもですが、ほぼ同じ質問がありますので、探してみて下さいな
書込番号:17427942
0点
フロントバスケット(前カゴ)はオススメです
以前に突然右折してきた車とぶつかりました
それほどスピードは出していませんでしたが
前カゴがバンパー(クッション)になりケガが
少なくてすみました
現場に来たお巡りさんも前カゴが有って良かったね
と言っていました
最近は付けている人が少なくなり取り付け
出来ないスクーターも多くなりましたが
通勤等で毎日使用するのであれば安全のため
オススメします
リアのボックスよりもかっこいいと思いますが。
書込番号:17446715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんこんにちは。
教習車がアドレス125なんですが、125Sと乗り心地は違いますか?
中古PCXと新車125Sと同価格帯で悩み中です。アドバイスお願いいたしますm(__)m
書込番号:17425369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
のりごこち?ホイルベースちょい長やけど…ほとんどの人はわからない
乗り心地に関してはアドレス125からの変更点より走行距離、タイヤ消耗、経年変化の差の方が大きくわかる
パワーなどは初期K5と乗り比べると誰でもわかる
乗り味より使い勝手で選ぶ方が、このクラスは現実的
狭い駐車場所スーパーなどで50と同じ感覚で止めれるV125
場所取るPCX
市内ちょいのり、買い物、小回り効くアドは最強
バイク代わりにツーリングなんかだとシグナスやPCXの方が車体のキャパが大きく安定してて楽です
書込番号:17425444
0点
教習車を知らないので違いは答えられませんが、
教習所内30〜40km/h以下での乗り心地は、一般道路ではあまり
重要ではないと思います。
制限速度を守っていれば大丈夫ですが、アドレスの若干貧弱なサスペンションと
10インチタイヤは高い速度域で不安を感じるかもしれません。
試乗をお勧めします。
PCXとの違いは、、、
アドレスの方が軽く、発進加速が良い(ノーマルでの話)。
燃費はPCXが一割くらい良さそう。
車幅はアドレス635o、PCX740mm
10p違うと狭いところで全然違います。
アドレスはフラットステップでポリタンクがつめます。
PCXは無理だが、キャリアやBOXで積載性の改善は可能。
アドレスは空冷9.9馬力、PCXは水冷12馬力、タイヤ径も大きいので
60km/h付近の高速域はPCXの方が安定すると思います。
積載性、街乗りでの機動性重視ならアドレス。
積載性をあまり気にせず、バイパスなど高い速度で巡航することが
多いならPCXが有利ですが、、、
初心者の方なら微妙な向き不向きより新車であることを重視した方が
良いとも思います。V125Sの完成度は高いです。
書込番号:17426237
0点
お二方早速のアドバイスありがとうございます♪
九割通勤です! タンデムプチツーとかもしてみたいなー、願望がありまして、PCXもありかなと、いうことです。いわば、憧れですな。
書込番号:17426650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
V125のタンデムシートは緊急用だと認識しています。
サスの容量はソロでも不足気味、タンデマ−は窮屈で乗り心地悪く、
ツーリングに全く向かないと思います。
書込番号:17426792
1点
アドレスはVしか乗った事がないので違いは応えられませんが、
PCXはサスが硬いから、アドレスと乗り心地はそんなに変わらないかな。
停車した時、アドレスはサスの沈みがPCXよりハッキリと分かります。
アドレスに乗り慣れてる事もあり、高速域ではPCXのボディ形状からくる下から吹き上がる風で体が浮き上がりそうに成るので、私はPCXの方がコワイです。
高速域の安定制は、前に乗っていたシグナスXが比べ物にならない位良かったです。
書込番号:17427413
0点
>教習車がアドレス125なんですが、125Sと乗り心地は違いますか?
ほとんど同じです
>中古PCXと新車125Sと同価格帯で悩み中です。アドバイスお願いいたしますm(__)m
PCXの方がいいです、リヤサスはどっちも硬めでPCXはシートも硬いのですがPCXは重さもあり
圧倒的に安定しています、ドリームで試乗すれば解るでしょう、差は圧倒的です
V125は車体前半が妙に軽く後半が重い、という変な重量配分になってて乗ってて怖いです
しかも小さく軽いのでちょっとしたギャップでもがつんときます、重く大径ホイールのPCXはその点平和です
主さんが働いてて普通に収入があるなら、ちょっとの差額をケチらずにPCXやShmodeやLEADを買うべきです
書込番号:17427483
1点
皆さんアドバイスありがとうございます♪
PCXの試乗車があればわかりやすいのですが… 買わなくても試乗させてもらえますかね?
まだまだ悩み中です。m(__)m
書込番号:17427993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入が決まってないから試乗するものでは?
ネットで「試乗車、バイク名、地域名」で検索すれば
試乗車の扱いのある店が見つかると思いますよ。
書込番号:17428024
0点
メーター上部とフロントの接合部からビビり音がして走行中気になっています。バイク屋に聞いたらこの手のばいくは仕方ないとのことでした。どうしてもというならバラシテ、両面テープでくっつけるしかないと。まだ購入して半年しかしてないのに、こんなものなのでしょうか?15年乗っていた原チャリではそんな事なかったのに
5点
わかばスバルさん こんにちは。
同じ症状です。私も気になります。
書込番号:17358147
10点
昔と比べ、品質は落ちてるとこは落ちてますよね(汗)
アドレスの持病というか、内部のビスが緩んでる可能性ありますよ
カプラ位置悪いとかも(^-^;
ビス緩みはメーターのグレーカウルのハンドルに近いとこ握って、前後上下にゆすってガタあれば確定です
アドレスV125Gの過去スレに似たようなのありますから、参考にして下さいな
書込番号:17358159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プラスティックとプラスティックのはめ込みで、消音するような作りじゃないので、いたしかたありませんが、新車ははめ込みかなりキツイんで、そうは音でないかと。
異音は個人差あるんで、なんとも言えませんけど、新車から、三ヶ月の間に三回ほど外してますが、音は出てません。
アドレス自体、ハンドル周りの振動大きいので、出やすいとは、おもいます。
気になるのであれば、スキマテープや、ブチルテープ貼ったりしてみては?
書込番号:17358166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>手のばいくは仕方ない…
俺のも最初から音が出てる
音が出るデメリットは異音に気づきづらくなる事
この程度のバイクだから気にしない様にしてるけど、メーカーとしては失格だと思う。
書込番号:17358281
5点
自分も同じ様になってました。走行中にメーター周辺からビビリ音がしてて、メーターを手で軽く押さえると音がピタッと止まりました。なので、メーターからビビリ音が出てるとわかりました。
バイク屋で見てもらったらメーター裏側のネジが緩んでたから締めておきました。との事。それからはビビリ音が出てません。わかばスバルさんもメーター裏側のネジを確認してみてはどうでしょうか?
後は、U字ロックをシート下に付けてると走行中にカチャカチャ音がするので、その音と勘違いする人もいるようです。U字ロックから音が出てる場合は走行中に足で軽くU字ロックを押さえると音が止まるので、試してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:17359236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もV125Sを2台乗り継ぎましたが、同じ症状が出ました。対策として、メーターカバーとメーターのあわせ部分に
エプトシーラーを小さくカットして挟み込んでいます。それとメーターにスポンジテープを張りました。
当方の車両ではビスの緩みはありませんでした。
あと、ハンドルカバー付近の内側に結構大き目の電気系統のカプラーが入っていますがこのカプラーがカバーと接触して
原因となることもあります。この場合はメーター下部から音が発生します。
メーターカバーを外す場合はカバーの爪が折れやすいので慎重な作業が必要です。
書込番号:17360251
8点
追記です。画像では分かりずらいですが、カバーの内側に、防振テープ(ブチルゴムテープ)も貼っています。
書込番号:17360272
3点
近年の乗り物市販車は全部コストダウンで細かな品質は落ちてますね
私のV125も直ぐにビビリ出しましたがマフラー換えてから全く聞こえなくなりました
音は音で消すというのもある意味対策法としてはアリかも知れません
事実異音の事はこのスレ見るまで完全に忘れてました
書込番号:17360303
5点
とりあえず、品質の面はおいといて、感じ方も個人差あるでしょうが、上記の皆さんみたいに原因探ったり対策すれば、大体は解決します
手間かけるか、まっいいかと諦めるか択一になります
うちは、初期の頃、気になって対策してるうち、緩んだやらカプラー干渉したやら自分のについては判るようになってきました(笑)
ライトカバー開けたときも気にするようになったんで、ずっと鳴き問題は解決してます
初めから鳴らないのが当然かつ一番なんですが^^;
書込番号:17361827
2点
もう、だいぶ前の記事になりますが、先日ビビリ音が
解決したので、残しておきます。
定期点検時にバイク屋で申し出ると「ここ割れるから」
と作業をやんわり断られる始末。
ヘラや使わなくなったカード(プラスチック会員証等)
でツメを割らないように開ける方法はあったのですが
自身では取り外せないためにダメ元で下記の方法を。
メーター上部のカバーの部分を左から右に順に押すと
感覚的に少し浮いた部分が右側にありました。
スタンド立てて注意しながら吹かすと、その隙間付近
からビビる感じがしたので、下の方法を試しました。
ガムテープを小さく切り、隙間にプラスチックカード
で切ったガムテープを押しこむ感じです。
(貼り付く、ノリ面は内側にたたみました。カードは
潰れたパチンコ屋の会員カードです。)
隙間があれば、ギリギリ入る。隙間がなければカード
は入りませんでした。
はみ出たガムテープはカッターナイフで軽く切るよう
にすると傷など目立たず、ビビリ音は消えました。
一応、ご報告まで。
目を凝らして凝視するとカッター痕やカバーが割れる
などのアクシデントも可能性ではあるかと思います。
試される方はご自身の判断の上、ご注意ください。
書込番号:18746022
6点
リード125とアドレスV125を新車で買うのを悩んでます。
今はアドレス110を9年ぐらいのってます。
同じ ぐらいに乗りたいと考えいます。
バイクは毎日乗ります。だいたい4kmぐらいの街中を移動します。まあまあ駅前は車が混んでいる所を通勤します。
たまに40kmぐらい国道を走ったりします。
アドレスは小回りきいて、手軽に駐車できるのと、アドレスV125はリミテッドは一番の魅力はハンドルヒーターとシートヒーターがついているのが魅力的でした。気になるのはカバンが座席の下にもリアBOXつけてもリュックが入らないことです。収納スペースが小さいのがネックなっています。リアBOX開け閉めがめんどくさそう!
リード125はホンダのエンジンが強いと聞くのと、理想的な収納スペースとボディが安っぽくないのが魅力的です。
ただちょっとデカイ感じが気になります。
以外と駐輪場で困らないですか?しかしリュックも入りそうな収納スペースは最高です。
値段はリードが4000円高いだけで気にしていません。
どちらか踏ん切りがらつきません、バイクに詳しい先輩がた、アドレスV125Sの良さ教えてください。
書込番号:17304637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
収納を求めるならリードでいいんじゃないの?あとマルチスレ禁止ね
書込番号:17304654
7点
短距離走行がメインなら空冷エンジンのアドレス125Vが良いと思う。ボデイが小ぶりというのも特徴でしょう。
私も大柄なアドレス110のU型に乗っています、乗り換えるには収納力で選ぶことになるのでリード125かPCXのようなのになるでしょう。
書込番号:17304813
4点
sako35さん、はじめまして。
確かに、アドレスは、収納量が少ないです。
おまけで付いてきた、30Lのトップケースも、半年ほどで、40Lのものに買い替えしました。
私は、シグナスXを購入するつもりでいましたが、注文の翌日、アドレスV125Sリミテッドに変更しました。
決め手は、やはり、sako35さんが魅力を感じておられる、あったか装備です。
今年の寒い冬には、シートヒーター、グリップヒーターは、重宝しました。
欲を言えば、ナックルガードよりも、ハンドルカバーの方が暖かいと思いますが・・
シートヒーター、グリップヒーターをmax使用して、バッテリーへの負担も心配してましたが、さすが初めからの装備品だけに、この冬も、快適に通勤できました。
アドレスの欠点をあえて言いますと、小さく見えますので、車から、なめられることです。
実際には、出だしも、加速感も、普通の車よりも早いのですが・・
ご購入の参考にしてください
書込番号:17305452
3点
シート下がほぼ球形なので
リュックにもトートにもなるかなりペラペラ素材のバッグを使ってます。
汚れてきたので買い替えたいのですが、ちょうど良いのがなかなか見つかりません。(^_^;)
書込番号:17305478
1点
情報ありがとうございます。
かなり参考になります。
ヒーター冬場どのぐらいの時間であたたまりますか?
リアBOX40リットル変えるのにBOXだけ変えれば装着可能ですか?プラグも変えないといけないですか?
40リットルなって不安定にならないですか?
いっぱい質問させてもらってすみません!
どうかよろしくお願いします。
書込番号:17305760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神戸みなとさん貴重ご意見ありごとうございます!
書込番号:17306061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sakura8さんわざんざご意見感謝です。
ありがとうございます!
書込番号:17306070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
京都単車男さん!
やっぱりキックは、必要なんですね!
電気系統がいかれたら、旅先ですと大変ですもんね!
書込番号:17306076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リアBOX40リットル変えるのにBOXだけ変えれば装着可能ですか?
45Lのトップケースまで使ったことありますが、GIVIは26Lも45Lも同じベースが使われている。
GIVIだけでなくKAPPAも同じベースを使っているので、ベースはそのままでトップケースのみを用途に応じて乗せ換えるだけでいい。
>ヒーター冬場どのぐらいの時間であたたまりますか?
バッテリーの残量に左右されるんで何とも言えない。グリップとお尻のヒーター同時だとなかなか暖まらないことがある。
調子のいい時は同時使用でも100m位で両方とも暖かくなっているが、雪の降ってるようなときは尻ヒーターだけでもなかなか暖かくならない。 無いのから比べればそれでも十分暖かいのだろうけど。
書込番号:17306144
2点
>やっぱりキックは、必要なんですね!
キックは買ってから一度も使ったことない。
センタースタンドを立てる時にキックペダルに触るとエンジンから変な音が出るので取り外したままだけど不便は感じたことない。
冬場はヒーターも全開、センサーも付けっぱなしで、バッテリーを酷使しているけどエンジンが掛かかりづらいことはあってもかからなかった事は今迄一度もない。
書込番号:17306167
1点
味噌もやしさん、本当に貴重なアドバイスありがとうございます。
ヒーターは結構ムラがあるんですね!
giviのBOX30以上であればバランスが悪くなるのは何リットルのBOXですか?
書込番号:17306242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>giviのBOX30以上であればバランスが悪くなるのは何リットルのBOXですか?
あまり気にした事ないです。 ケースの大きさよりもケース内の重量のが影響してくると思います。
書込番号:17306322
1点
味噌もやしさんだいたい何キロまでとかありんですか?
書込番号:17306355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕の場合は仕事で使ってるので20キロ以上は積んでますよ。
重心が後ろ寄りになるのでバランスを崩す事はありますが、小さいバイクなので地面を蹴れば簡単に起き上がるのでコケる事はないと思います。
書込番号:17306604
1点
20kgですか!
相当な重さを積んでいらっしゃるのですね!
すごいですね!
アドレスのエンジンは強いんですね!
書込番号:17307195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メットインの中にレインコート上下ぐらいはいれっぱなしできますか?
メットフルフェイスではないです!
書込番号:17307286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スレ主
迷っている理由は、
「勉強不足だから」ですか?
「どっちでも良いから」ですか?
どっちですか?
書込番号:17310000
0点
醤油ゆことさん
質問ありがとうございます。
今までアドレス110にしか乗ったことがないのてままったくの勉強不足で、スペックなどはサイトを見たら書いてあるので解るのですが、あとは実際に乗っている人の感想を聞きたくてこちらに質問させていただきました。
やっぱり書いてあることと実際乗っている方の感想の方を信頼しています。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:17310271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスのエンジンは強いんですね!
アドレスの前はリード110に乗ってました。リードの時も20kg以上は常時積んでいました。
今の使い方としては、トップケースに工具20kg、シートの下に部品類10kg、前かごは基本空っぽです。
場合によっては前かごにも5kg、足元に20kgくらい積んでる時もあります。
両車両とも、足元がフラットで荷物を置ける、前かごが付けられる、リアキャリアそのままでトップケースが付けられる等の理由で両車種を選びました。 あくまでも仕事用って事で見た目は考えて居ません。
積載量だけで云えばリードのが良かったのですが、今回アドレスを選んだ理由は互換パーツが安く種類が多かったからです。
それ以外の決めてとしては、グリップヒーター/シートヒーターが付いていたこと、タイヤ代安いこと、加速が良いことなど。
タイヤも自分で交換すれば前後で4000円以下で交換できます。予備のホイールも前後で8000円程度で売られています。
リード110と比べオイル減りも少なく、整備に気を使う必要がありません。リードはオイルの減りが異常に早く2000q毎にオイル交換が必要でした。 アドレスは4000q毎の交換ですが問題はなさそうです。
書込番号:17311037
2点
V125Sで20000キロほど走行しました。
標準で付いてた台湾製のタイヤで17000キロ走り溝が完全になくなって
ピレリのSL26というタイヤに変えました。するとフロントは全然減らないのに
リアの溝がもうすぐなくなりそうです。
体重75キロで急発進や急ブレーキはほとんどなく普通に乗ってます。
台湾製のタイヤは硬めで突き上げがきつく寿命だけ長い感じでした。
ピレリは空気圧あわせていてもやわらかく乗り心地もよかったしグリップもいい感じです。
腕がないのでなんとなくですが…
みなさんタイヤはいろいろなものを試されてると思いますが
寿命と性能どうだったでしょうか?よかったらお勧めのタイヤ教えて下さい。
0点
あたいの使い方で・・飛ばします、フロントブレーキ目一杯使います
最初についてる硬いタイヤだとリア14000Kフロント23000K
その後ミシュランでR8000フロント13000でまだ4部山ある
書込番号:17224709
2点
保護者はタロウさんお答えいただきありがとうございます。
ミシュランのタイヤはS1でしょうか?
寿命長いんですね。検索してみましたが
評価は上々ですが乗り心地が硬いという感想も多いみたいなので
やはり寿命とタイヤの硬さは比例するものなんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:17226093
1点
ミシュランのSM100を履き潰した経験あり、今はS1を履いている。
SM100は長持ちした。後輪はダンロップ8000km、ミシュラン11000kmだった。
長持ちするしグリップも悪くない。いきなりズルっといくような恐怖はなかった。
確かに硬く感じる。踏面というよりサイドウォールが硬い感じ。
でも、古くなってもコーナーで腰砕け感が無く乗ってて安心感があった。
SM100よりS1の方が倒しこみが軽くヒラヒラ乗れる。
踏面の曲率が少し大きくRがきついのかも?しれない。
またSM100よりS1の方が、よりサイドウォールが硬い感じ。
コーナーで腰砕けない安心感があり、スポーティーな感じ。
S1の耐久性は、まだそこまで走り込んでないので未知。
ミシュランは良い。特に後輪に履かせると安心して倒しこめる。
但し、前輪に履くのはあまり勧めない。コツコツ凹凸をよく拾う。
※注)自分は普段、空気圧やや高めにして乗っている。
書込番号:17247651
![]()
1点
V125Gに乗ってます。
前後ミシュランのS-1にしてそれぞれ1サイズ太くして前100/80-10 後110/80-10です。
エアクリボックスに干渉することもありませんよ ノーマルタイヤより少々硬めですが、交差点の右左折も倒し込みもノーマルのフワ付く感じからカチッとしたものになりました。空気圧は前後標準圧です。
書込番号:17256910
1点
SH vs Tさん、mac-abcさんお答えいただきありがとうございます。
S1は耐久性もあってお勧めなんですね。サイズアップも考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17320844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










