新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2013年9月16日 17:13 | |
| 2 | 3 | 2013年11月19日 15:00 | |
| 0 | 1 | 2013年2月9日 00:44 | |
| 55 | 31 | 2013年2月4日 03:06 | |
| 0 | 1 | 2013年1月31日 14:33 | |
| 19 | 4 | 2013年1月15日 08:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
乾いたアスファルト上での感想なのですが、
コーナーからの立ち上がり時に少し滑ってるような気がします。
でも雨の日は滑るような感じは全く感じません。
D306と比べるとMAXXIS MA-PROって、
晴天時のグリップが弱い気がしたのですが、皆さんは如何でしょうか?
私の気のせいでしょうか?
2点
今まで装着したどんな市販タイヤも、晴天時より雨のほうがグリップ落ちましたが・・・?
同じアベレージで雨のほうがグリップするんですか?
初めて聞きました
書込番号:15866290
4点
気のせいかもしれませんね。
一応空気圧チェックを。
書込番号:15866347
1点
>初めて聞きました
すいません、書き方がマズかったですね。
要約すると「MA-PROはD306とは真逆の性能だと感じた」と伝えたかったのです。
雨の日はD306よりも優れているが、晴天時にはD306よりも劣る感じがします。
日本語って難しいですね・・・今度は伝わりましたか?
書込番号:15866399
1点
最初からそう書けば分かったのに最初の質問の書き方では全く意図を理解できません。
受け手のことを考えて書けば日本語は難しくありません。
D306の方がすべての路面で優れているように感じます。
その分ライフは短いでしょうね。それでも十分もちますが・・・
書込番号:15866910
3点
>D306の方がすべての路面で優れているように感じます。
やはりそうでしたか。
私もD306の方が優れているように感じました。(寿命は僅差ですよね?)
でも一般的にはD306の方が安いですよね?
D306対MA-PROに限って言えば、「性能は値段に比例しない」という事なのでしょうか?
書込番号:15866952
0点
余談ですが、私の場合、D306の無印は3000kmで丸坊主になりましたよ。
たった2ヶ月の寿命でした!。
書込番号:15867885
![]()
0点
>> 保護者はタロウさん
>> 今まで装着したどんな市販タイヤも、晴天時より雨のほうがグリップ落ちましたが・・・?
>> 同じアベレージで雨のほうがグリップするんですか?
>> 初めて聞きました
どうしてコイツは他人を小馬鹿にしたような返答しかできないんだろ。
どうせドングリの背比べ程度なのに少しでも優位に立てると思うと気持ちよいのか(笑)
書込番号:15869233
![]()
12点
まだまだ山が残ってますが、やっぱりD306に履き替えようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15878263
1点
今度 タイヤを交換する時はミシュランS-1をお勧めします
フロント90/90-10→100/80-10
リヤ100/90-10→110/80-10
ノーマルに比べると硬めですがバンキング時にキッチリ感が出ますよ
書込番号:16595053
0点
この度マフラーを装着しようと思いまして探していたのですが、友人のアドレスV125G乗りの人から装着しているヨシムラマフラーを譲ってあげると言われたのですが、私のV125Sに装着できるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてくださいませ。
書込番号:15840209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付くと思います
が、譲って貰える方のモデルがK7以前の型でしたらO2センサーキャンセラーが必要です
ただヨシムラ、甲高い音で低音気味の他社とは違いますがうるさいですよ
書込番号:15840432
1点
同じスレがあるので、さかのぼって見た方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=15315639/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83h%83%8C%83X%81%40%83V%83K%81%5B#tab
書込番号:15736776
0点
昔の二人乗りバイクって、シートにベルト(持ち手)が付いてませんでしたか?
最近のは原付二種にも単車にもベルト付いてないですよね?
どうして無くなっちゃったんですか?
ベルトあった方が後席の人は安全じゃないですか?
2点
ベルト掴むよりライダーにしっかり抱きついた方がまだ安全です
バイクは体重移動で曲がる乗り物、曲がってる最中に後ろの人が変な動きしたら危険
書込番号:15662144
![]()
2点
昔は法律で義務でしたが、改正で義務でなくなったからです
付けちゃダメって法律もないのでメーカーの自由ですが、個人的には持ちにくいし安定しないって思ってるから、なくなっていいかな
テールやサイドに持つとこあった方が個人的に乗りやすいです
書込番号:15662178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
法改正も絡んでたんですね。納得しました。
ところで、V125で後席に友人(女性)を乗せたらジェットヘル同士がコツコツぶつかるんです。
加速・減速の度にぶつかるんで「もう少し状態を起こせ!」と命令しましたが、今度は「背中が筋肉痛になった」と逆にクレームされました(笑)どんだけ変な格好で乗ってるんだよぉ・・・
皆さんの同乗者は、どんな姿勢で乗ってますか?
背筋伸ばして荷台(持ち手)に重心を置いてる感じですか?
猫背ですか?
なにぶん走行中の後席の状態が確認できないので、アドバイスもできなくて困ってるんです。
ちなみに、その友人はバイクにあまり乗ったこと無い「不慣れな感じ」です。
書込番号:15662259
1点
アドレスはシートがみじかいのでタンデマーのヘルメットが当たりやすいですよね。
対策としては
1 リアボックスをはずす
2 1でもだめならキャリアをはずしバックレストにしてタンデマーに極力うしろにいってもらう。
3 タンデマーのヘルメットをシールドのついてないものに変更する。
こんなもんですかね…
書込番号:15662300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kumakeiさん、ありがとうございます。
リアボックスは付いてないのに、お尻が大きいのか(笑)これ以上は後ろに寄れないみたいです。
女ってメンドクサイですねぇ。
やはりV125は二人乗りはキツイですね。
ちなみに「タンデマーーーー」って呪文みたいで面白いです。
書込番号:15662394
2点
後ろに乗ってる人に
自分のおしりやシートを乗馬のつもりでニーグリップしてもらい
頭の位置は当たらない程度にオフセット
左手が運転者のお腹(股間でもよさげ)
右手がキャリアの付け根やシート裏などお尻より後ろを持つ
何よりも一緒に運転してる感覚で乗ってもらうか
乗れない人には上記の状態で荷物になりきってもらう
パッセンジャーとして意識してもらう(ほんとに倒れるとき以外は足ついてほしくないですね)
車種によりやり向き不向きありますが、基本はこれが2人とも一番安全で楽です
書込番号:15663111
4点
もうクローズされてるけど、なんか嘘情報流れてるから言うよ
>改正で義務でなくなったからです
これ違うから、義務とか関係ないから
正確には、「タンデムグリップ(後席の人が掴む棒ね)か
シートベルトのどちらか一つ有ればよい」が正解
で、最近のバイクはタンデムグリップが主流だからベルトが無くなった
ように見えるだけです、だからグリップの無いバイク、例えばCB1100とか
エストレヤとかオフロードバイクはまだベルト式です
アドレスやシグナスとかのスクーターも握る所があるから
ベルトが無くなってるのですよ、シグナスやPCXの羽の部分って
あれグリップだって気づいてない人がほとんどみたいですけどねw
昔の法律はグリップが有ってもベルトは強制でした
書込番号:15665170
3点
確かにタンデムするには、51cc以上の排気量、タンデム用グリップもしくはシートベルト、タンデムステップ、タンデムシートは必須だったはずです。
アドレスではないですが社外キャリアでタンデムグリップと交換するものの注記に装着するとタンデムできませんとかいてあるものもあるので、タンデムにはグリップ(つかまるとこ)必須なはずです。
書込番号:15665706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、はらへったにょーさん。
過去はグラブバー(タンデムバー)が装着でも必ずシートベルトが必要だったのが、
現在ではグラブバー(タンデムバー)又はシートベルトが必要で、グラブバー(タンデムバー)装着ならシートベルトは不要ですから
義務で必要なくなったという解釈は、言葉足らずの部分はあったとしても、嘘情報とは言い過ぎでは?
と言いますか強制的な事項が解除されたというのは、義務から開放されたといこ事で、義務は関係あると思いますが・・・
と、まあさておき、自分はこのシートベルトって、単なるデザイン上のアクセントかウエスとか挟むものと思っていましたww
実際にこれ使っている人って見た事ありませんし、役に立つのでしょうか?
国もやっと意味なしと気付いたから、グラブバー(タンデムバー)が装着していれば不要にしたと思います。
グラブバーなしではシートベルト必要なのは2名乗車用と判別し易いように必要としているだけの気がします。
書込番号:15666337
4点
昔は二人乗りでウィーリーする時に、よくベルトを掴んでました。
あくまでも「昔」の話です(笑)今はそんな危ない事しません。
そういえば、前後の反射シールも義務ではなくメーカーが自主的に貼り付けしてるだけのようですね。
ネット検索してみたら「法的根拠が無い」と書いてありました。
車やバイクって、けっこう「自主的に」ってのがあるんですね。
ちなみに「小型自動二輪車」のwikiを読んでいたら「二段階右折してはならない」と書いてありました。
「しなくて良い」じゃなくて「してはならない」だったんですね。
知らなかった!
書込番号:15667217
0点
確かに言葉足らずですが、簡略化と思って下さい、それにベルトの事を答えてますから、車両法を全部書く気で書いてません。
ざっくり答えてると理解できんのだろうか?
>昔の法律はグリップが有ってもベルトは強制でした
これの事いってるんですがね
昔はバーがあろうがベルト無いと車検も通りません
ともかく、皆さん、フォロー有難うございます^^
書込番号:15667480
2点
ちなみに持つとこ要らない、とか書いてないです、これ重要ね。
ベルトについて言ったのみ。
V100とかグリップあってもベルトは付いてますし。
後は皆様のフォロー通りです
ベルト装着義務がなくなった。それだけです。持つとこ要らなくなったなんて書いてないよ〜
書いてもしない事、嘘とか勝手な想像するな。
書込番号:15667512
3点
原付以外で二段階右折をすると「右折方法違反」です。
ただ、二輪車は押せば歩行者でしょ?
『そこ(最初に停めたトコ)に用事があった』『運動したかったから押した』『そこから走り出しただけ』
これらが合法範囲ならキップ切れないんぢゃないかな??
ついでにすみませんがワタクシも素朴な疑問が。
「タンデマー」って、合ってますか?
タンデムは名詞(と、形容詞かも知れない)なので、erはつかない(と、形容詞のerは比較級なので該当しない)と思うのです。
名詞の「する人」だと、「ピアニスト、バイオリニスト」とか?
んぢゃ「ドラマーやトランペッター」は?っつーと、これは動詞があるから。
スレ主さんがシートベルトをご存知でタンデマーをご存知ないってところでお年を想像してたのですが、やっぱり大先輩?(^^;;
昔はタンデマーなんて言ってなかったけど、インターネットも無かったの検索で確認したわけではありませんm(_ _)m
書込番号:15667588
1点
かま_さん
私は現在30代(40手前!)です。
10代の頃は単車やスクーターなどでウィリーするのが流行ってました。
1人でウィリーできない人には、二人乗りで後方に負荷を掛けてあげて、やり方を教えたりしてました。
だから「バイクにはシートベルトがあって当然」と思っていたのですが、最近のバイクにはあまり付いてないですよね?
それで、ふと「後席の人はどこを掴めば良いのだろうか?」と疑問を感じました。
10代の頃はアドレスV100と先輩から譲って貰ったRZ350を所有していましたが、成人を迎えてからは仕事の関係上でずっと乗用車ばっかり。
そして10年以上ぶりに二輪(V125S)を購入したのでコチラに顔を出してみた次第です。
ちなみに最近「小型2輪免許(AT限定)」をとったばかりの初心者マークです。
「タンデマーーーーーーー」って言葉が正確かどうかは分かりませんが、
なんかドラクエの呪文みたいで面白くて気に入りました(笑)
これから使わせてもらいます(笑)
書込番号:15667755
0点
タンデマー、いつからの言葉なんでしょうね?
スレ主様はベホマラー的な言葉の印象?
正解はタンデムのパッセンジャーなんですかね?やっぱり。
http://www.nmca.gr.jp/joy/lesson/lesson_01.html
書込番号:15667790
0点
あ、書いてる間に先にスレ主様のドラクエネタが(汗)
免許、一度失効とかしたんでしょうか??聞かない方がいい事情ですかね?
書込番号:15667810
0点
「タンデマー」て言うのは造語です。
「複座」「二人乗り」を意味する単語"tandem"に無理やり比較級の"er"付けてる、
いわゆる「和製外来語」の典型です。
国内で意味の通じる相手を対象に使うなら問題無いかも知れませんが、
英語文化圏で使ったら「???」ですね。
正式には「パッセンジャー」="passenger"(乗客、同乗者、ただ乗って居るだけの人の意)です。
本題ですが、既に回答出ている通りグリップ付いてるから不要なんで省略されてるだけです。
「タンデムグリップ」「タンデムグラブバー」等の名称で何らか装着されているはずです。
私自身古いマシン持っててそいつにはベルト付いてますが、
シートに荷物括る時以外使った事無いし、
同乗者からも「不安だから」と評判は良くないですね。
後の女の子にしがみ付いて欲しいとはまぁ、男のロマンみたいなモンですが、
やはりヘルメット当たったりなんかでそうはして貰えない様です。
ライダーの背中で前の景色見れないしね。
書込番号:15667852
0点
京都単車男さん
四輪免許は18歳?の時から持ってましたが、二輪免許は今回初めてとりました。
昔はそれほど厳しくなかったので無免許でも捕まらなかったし、田舎だし、車のドリンクホルダーにビール置いて走ってても咎められた事はありませんでした。
今は取り締まり厳しいですからね!
普通に道交法に則って運転してます。
書込番号:15667862
0点
細川昇さん
うちは40ちょいですが、公道は16歳から乗ってますが、おまわりさんに免許見せろってしょっちゅう言われてましたよ^^;
学校どこや?免許見せろ、持ち物見せろ、どこいくねん?家帰れ のお決まり文句ばかり
^^;
お互い安全運転でいきましょう
また、ふとした疑問あれば気軽に投稿して下さい^^
答えられるかはわかりませんが、誰かは知ってるでしょう^^
書込番号:15667899
1点
みなさん、お返事ご教授ありがとうございます。
動詞+erの誤用か言葉遊びであろうと、かなり自信を持っていたのですが(^^;;
まさか比較級とは。
どんな次元の誤用だ? 比較してどうする?(笑)
パッセンジャー、こいつも元々パッセージ(歩く)のer(通行人、旅行者)のため、「ン」は付かないのですが、言いにくいので「ン」がつくようになったと聞いています。
日本で言う紀伊半島(元々「紀の国」だけど言いにくいので伸ばしてしまった)みたいなもんでしょうかね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15667925
1点
K7のクラッチを組み込みたいと考えています。
K7の「ハウジング クラッチ」,「クラッチアッシ シュー」,「ウェイトローラ」の純正部品番号をご存知の方がいらっしゃいましたら,
ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
下記を見ますと、ネジ4本外せば、テールレンズが外れ、
バルブの交換ができそうですが…
http://minkara.carview.co.jp/userid/258561/car/1018062/2044483/note.aspx
枠のパッキン部分に、テールレンズが、くっ付いているのかもしれませんね?
もしそうであれば、手で、もしくはキズが付かないような物で、
軽く叩いて振動を与えてみてはどうでしょう?
ちょっと怖いですが、つまようじなど先の細い物で枠部分をこじってみるとか…
(上記作業は自己責任でお願いします。)
自信がなければ、バイクやさんに聞くか、外してもらうのがよろしいかと思います。
違っていましたらごめんなさい!
ご参考まで
書込番号:15613879
![]()
3点
おはようございます。
もう交換はされましたでしょうか?
手遅れかもしれませんが、アイデアが一つ!
ガムテープ(布テープ)(紙タイプは剥がすのが大変ですので、オススメしません。)
を適当な長さで切り、真ん中あたりを手で摘める程度に貼り合せ、両端部分をレンズに貼り付け、
貼り合せた真ん中をつまんで引っ張れば、キズも付けず取りやすいのではないかと思うのですが…
ガムテープが無ければ、セロハンテープやビニールテープなど、粘着テープでもいいかもしれません。
いまさらではありますが、もしまだ作業なさっていないのでしたら、
ご参考の一つにお加えください。
書込番号:15621325
6点
アドバイスありがとうございます!
昨日の雪が溶けたらやってみます。
書込番号:15621465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








