新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ アドレスV125Sのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年4月16日 15:05 |
![]() |
24 | 30 | 2017年12月4日 00:27 |
![]() |
10 | 7 | 2017年11月4日 09:20 |
![]() |
18 | 8 | 2017年11月1日 01:43 |
![]() |
31 | 14 | 2017年9月27日 21:37 |
![]() |
4 | 5 | 2017年9月14日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまお世話になります。
当方のアドレスですが、速度域が80キロを超えるあたりから、車体の振動を感じ怖くなりそれ以上にスロットルを開けることは出来ませんが、この車体の振動は通常の現象なのでしょうか?
車体は新車購入です。
走行距離4500キロぐらいまでは、車体の振動は発生しませんでした。
現在の走行距離は6700キロ程なので、ウェイトローラーとドライブベルトは本日交換しました。
消耗品のタイヤは前後5500キロ程でダンロップのD307に交換しました。
過去ログで同じアドレスですがモデル違いのスレッドで同じ使用状況、同じトラブル症状の方がいらっしゃいましたが、既に解決済みの様で対策方法などの記載がなかった為こちらに記載しました。
改善方法などをご存知の方が居ましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:21751903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動ですが、
走行系かエンジン系かを見極めるには
、センタースタンドを立ててエンジンを空回しすればわかると思います。
いくら回しても振動が出ないならホイールの変形とかが考えられますし、回して振動が激しくなるなら、どこかのネジが緩んでる、もしくは外れてエンジンの回転に共鳴して振動が大きくなってる可能性もあるかと思います。
試す時はフロントタイヤを壁にでも当ててバイクが飛び出さないようにして安全を確保してから行なって下さい。
書込番号:21755010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
早速試させていただきます。
購入店舗では原因不明として処理されてしまいましたので途方に暮れてました。
何か分かりましたら、またこちらに書き込みいたします。
書込番号:21756212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車購入から丸4年経ち、いよいよバッテリーが弱ってきてFIランプが3回点滅しました。
キックでエンジンがかかるうちにと思い、急いでAmazonで台湾ユアサのYTX7A-BSを注文したんですが、
液注入済み(シールド型)のバッテリーでも補充電は必要でしょうか?
いちおうBALの充電器(No.1734)を持っていますので補充電は可能です。
No.1734 オートバイ・軽自動車用バッテリー充電器
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/
補充電後にバッテリー交換したほうが良いのでしょうか?
商品到着後すぐに交換しちゃっても良いのでしょうか?
寒いので交換作業は1回で終わらせたいです(笑)
書込番号:21384698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補充電の必要はないと思いますが、気になるなら補充電すれば良いかと思います。
書込番号:21384731
3点

販売店が初期充電してくれてたら要らない
してないなら初期充電する
あとは電圧測って初期不良などチェック
書込番号:21384897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユアサの新品なら要らないと思いますけど。
書込番号:21385120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/bike_exchange.html
GSYUASAサイトです
で、台湾YUASAはほとんど平行輸入品です
販売業者が液入り、液別、どちらを輸入したかわかりません。液別を輸入して液入れして販売も多いです
なので、気にするなら充電すればいいです、自分なら充電と電圧チェックは必ずしますが
書込番号:21385372
1点

初期充電はしておけば問題ありません。
してるかどうかわからない場合はしておけばいいです。
ちなみに初期充電は極板同電位を解消させるためなのでしておいていけないということはありません。(本の受け売り)
書込番号:21385440
2点

Sofijasさん
私も、台湾YUASAを使っています。
最初は必ず充電しますよ。特に寒い季節なら、必要条件だと思います。
鉛バッテリーは、満充電に近い状態が長いほど、劣化が遅いと言われています。
通勤使用のバイクの方が、バッテリーが長持ちするのはそのためです。
書込番号:21385578
1点

物に依りますが外れを引くと1年持たないんですよね。
安すぎるのは不安だったから少し高いのを買ったけど外れを引いた事が有ります。
書込番号:21385580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しなくても大丈夫ですが・・色んなユーザーさん居ますので
どちらかと厳密に言えば・・・やったほうがいい程度のものです
それが原因で2割も3割も寿命が短くなる事はないです
多数ユーザーの中にはチョイ乗りしかしない、
お店がご近所で、買ってからしばらく乗らない人
走行充電不足になりがち な人も居るから
やったほうがいいレベルなんですよ
毎日10分以上連続で稼動するユーザーさんには全く問題ないです
書込番号:21385739
3点

安いバッテリーしか使っていません。2年以上使えているので不満はない。
なじみのバイク屋にバッテリー交換を依頼すると、補充電するからとすぐには交換してくれないで翌日回し。
満充電で搭載した方が良いと思うよ。交換作業も1回で済むでしょう。
バイクの密閉式バッテリーは充電電流が低い、よって時間がかかる。走行充電だとどれぐらいかかっているのかな。
アイドリングストップのPCXの初期モデルは充電が追っつかなくてというトラブルが多いと聞く。最近のLEDランプのは省電力でその対策になっていると。
購入したのが満充電かどうかはわからないので時間があれば補充電してやると良いのでは。
書込番号:21385813
1点

補充電は「やっても別に損はしない」という程度の話です
初期の状態よりも使い方が問題です
使用量>充電量なら補充電したところで早晩上がりますし
使用量<充電量なら放っといても満充電になります
なお
バイクの近くにコンセントがあるのでしたら
車両につけたままでもターミナルに繋いで充電できます
お手持ちの充電器はトリクル充電機能もあるようなので
持ち出しが多い乗り方なら、回復のためときどき充電器つないでおくといいかもしれませんね
(マンションの駐輪場保管とかだと難しいでしょうけど)
書込番号:21385920
2点

私はする派ですね。
まあ書かれていますがしないよりはといい程度かもしれませんが、初期充電をしてくれてるのかわからないので。
ただ私の場合基本液別を購入してます。
液入りはいつ入れたのか信用できないケースもあるので。
BALお持ちでしたら初期充電してみては?
私は通勤でシグナス使用していますが、基本毎日充電器掛けてます。
バッテリーはショーライバッテリーですが。
専用の充電器(バッテリーチェンジャー)で乗らないときは屋外電源から延長コード使って充電器掛けています。
この時期はグリヒも稼動させるので、シグナスの台湾仕様は発電力が弱い?みたいで発電に余裕がないので
充電掛けています。
通勤で片道10キロを2から30分ほどの走行ですが。
ショーライでしたらそのくらいでも十分充電できそうですけど。
鉛バッテリーのとき同じく台湾ユアサ使っていましたがBALで同じように毎日充電器掛けてました。
つなぎっぱで保管でも問題ないので。
書込番号:21387080
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
最善は「電圧チェック→補充電判断」で、
一般論としては「どっちでも良い」という事ですね。
一応テスターも買ってみたんですが使い方がよく分かりません。
宜しければ赤黒コードを挿す場所とダイヤルの設定、計り方などを教えてください。
書込番号:21388977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り扱い説明書はないのですか?
「mas830l 使い方」で検索すれば取り扱い説明書をダウンロード出来るサイトが見つかりますよ。
書込番号:21389222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤(いテストリード)をVΩmAに
黒をCOMに
ダイヤルを左側の20に合わせると
20Vまでの「電圧」を測る状態になります
したらバッテリは車載のまま
赤をバッテリのプラス端子
黒をマイナス端子
に接触させるとバッテリ電圧が測れます
そのままエンジンかけると充電電圧です
あとバイクで使うのはΩ(ダイヤルの左下側の部分)で導通(抵抗)
V〜(ダイヤルのOFFの右隣)はたぶん交流マークだと思いますが、ジェネレータからの交流電圧はそこで。
が主じゃないでしょうか
電流はあんまり測る機会はないと思います(電装に強い人は使うと思いますが)
書込番号:21389286
0点

ここのルールで一応自分で調べてわからない時に聞くってなルールになってます。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
調べても分からなかったって事ならごめんなさい。
書込番号:21389415
0点

>Sofijasさん
今晩は。
結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。
電圧測定だけであれば、ホームセンターで1000円から2000円ぐらいの日本語説明書の付いたテスターで十分でしたね。
アキバだと500円くらいから有りますが、ほとんどの説明書は英語ですね。
使い方は、アハト・アハトさんの方法で間違いが無いと思います。
しかし、説明書が無いのはおかしいですね。パッケージに直接英語で書いていないですか?
書込番号:21389647
0点

MAS830Lの取扱説明書のダウンロードリンク。
http://akizukidenshi.com/download/ds/mastech/New%20MAS%20Series%20Manual_Js66.pdf
※運営さま。問題があれば削除願います。
>暁のスツーカさん。
通販サイトを見てみましたが、日本語の取り扱い説明書は付いてるみたいですね。
このMAS830Lテスターは多機能なのですが、価格は1500円くらいで買えますね。
>結構多機能なテスターを買ったのですね。
本体にケーブルを刺す部分が3か所ある製品は初めて見ました。
自分のテスターもケーブルを刺す部分が3か所あります。
でも使うのは電流と電圧のみ(笑
書込番号:21389672
0点

返信ありがとうございます。
付属の説明書は読みましたが電気の基礎知識が乏しく挫折しておりました。
アハト・アハトさんの解説のおかげで「ダイヤル(レンジ)」の用途がやっと理解できました。
さっそく計測してみて12.4Vを目安に補充電判断してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21389964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sofijasさん
みなさんの話を見てみると、
テスターは初期不良の有無を調べるんであって、
充電自体は『しても悪いことはないから心配ならする』ということじゃないですか?
なんか話がちゃんと伝わってない感じがするんだなぁw
書込番号:21390410
3点

車載後にバッテリー不良に気づいて二度手間になるのが嫌なので「事前に」質問しました。
上記で教えて頂いたGS YUASAサイトには「オープン電圧が12.4V未満であれば充電をしてください。」「オープン電圧が12.4V以上であればそのままバイクへ搭載してください。」と書かれています。
さらに販売者が商品(バッテリー)をどのように扱っていたか私には分かりません。
結論として「現物をテスターで計ってみるしかない」と思いました。
補充電に関しては「どっちでも良い」というレベルの些細な話だという事は理解しています。
また「電圧計測や補充電さえやっておけば完璧」だとも思っていません。
車載後にバッテリー不良が起こる可能性は常にあります。ですが「やっても損は無い」なら「やっておく」という考えです。
ちなみに私は乗車頻度が少ない(たまに近所へのチョイノリ程度)なので車体からの充電量は少ないほうだと思います。
また充電器を繋ぎっぱにできる環境でも無いので、バッテリー交換は2年に1回(最悪1年に1回)でも仕方ないと考えていました。
それでも丸4年ももってくれた純正バッテリーには正直驚いています。
私のような環境だと高価なバッテリーを購入しても無駄遣いになると考えていますので、出来るかぎり交換頻度(作業頻度)を減らしたかったわけです。
書込番号:21391428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジンの載せ替えをしたいのですが、東京でやってくれる店舗を探しています。エンジンはあるのですが、一人では交換出来ず、工具も足りないのでお店にお願い出来たらと思い探しています。積むのはv125s のエンジンで排気量なども変わりません。
エンジンしかないので今のに載せるしかなくて困ってます。
書込番号:21283920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はりひこさん
おはようございます。
江東区でしたら、「トップギア」に聞いてみてください。
小さなお店ですが、40年以上続いているお店で古いバイクの修理が得意です。
「トップギア 江東区」で検索すると電話番号等がわかります。
書込番号:21284555
0点

>よん 級二輪 整備士さん
片っ端から電話してみるしかないですよね。
ありがとうございます。
エンジンは2人でないと難しいと聞いたので出来ないのかと思っていました。
いじるのは好きなので、色々みて出来そうなら自分でというのも考えてみます。
書込番号:21284609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>暁のスツーカさん
江東区でも大丈夫なので、一度電話してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21284610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

載せ替えだけでしたら特殊工具いりません
トルクレンチくらいはあった方がいいかもしれませんが。
ゆっくり確かめながらやれば難易度も決して高くはないです。
面倒な部分といえばマフラーのボルト固着くらいかな
「二人必要」というのは多分持つときのことだと思いますが
別にエンジン持つ必要はないですよ
適当な板にキャスターつけたものと角材の端材
自動車用のパンタジャッキを使えば力は必要ないです
交換工賃払うよりも
その分で工具かった方があとから助かるし
愛車への理解や愛着も増します
テクニックはなくてもヤル気があるなら
DIYおすすめです
ヤル気がないなら
迷わずバイク屋へGO!
書込番号:21284682
3点

>アハト・アハトさん
そうなんですね。
エンジンの載せ替えはしたことがなく、動画なども探したのですが、思うように見つからなかったのでもうバイク屋さんに頼むしかないと思っていました。
バイクいじりは好きなので、やってみようかなとも思います!
書込番号:21284971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4stエンジンの載せ換えはそんなにむずかしくありませんよ。
興味がおありでしたらご自分でやられてみると楽しいと思います。
私、先日2stスクーターのエンジンおろしました。
ひとりでじゅうぶんできます。
あまり参考にはならないかもですが、
その時の動画をアップしてるのでよろしかったら見てみてください。
私の名前の右の方にある"家"のアイコンから飛べます。
あ、あと縁側にもそのときのことを書いてます。
"茶碗"アイコンから飛べます。
『早速ですが工具紹介』というスレで必要な工具に関しても少し書いてます。
ちなみに私はアハト・アハトさんがおっしゃるような、テクニックはなくてもヤル気はあるクチですw
書込番号:21285091
2点

V125Sのエンジンを下したことはあります、降ろす作業で2〜3時間くらいかかりました。外装を外すのが意外と手間取りますがエンジンそのものは簡単に脱着できました。エンジンに配線類がすべてついているのなら簡単だと思います。
外したボルトがどこについてたかを記録していけば大丈夫かな〜頑張ってみてくださいね
書込番号:21330963
0点



新型のアドレスv125を見てあまりのカッコ悪さにガッカリしたけど、これなら欲しい。
シグナスそっくりだけど、いつ発売なのか楽しみ。
https://motor-fan.jp/article/10001103
書込番号:21262685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8年目k9、8000キロです。
新型ちょっと良いですね。
フル点検整備の費用を聞いてから考えてもいいな。
書込番号:21262725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OEMという説明がないので多分スズキのバイクだと思いますけど。シグナスは前後12インチタイヤですがこれは10インチなのでねぇ。
書込番号:21262811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロアが狭い?
リアキャリア欲しい
LEDヘッドとかはいいね
ABS規制前だけど、この辺どういう対応してるんでしょうね、継続販売狙いで出すのかな?
書込番号:21263093
1点


メットインスペースは 台湾スズキのGSR125NEXが 参考になると思います
GSRは 車体寸法がスウィッシュと ほぼ同じで 前後10インチタイヤ
リア2本サス フロアー下にガソリンタンクなど 車体構成も同じなので
メットインスペースも 32リットル前後になると思われます。
書込番号:21263272
1点

まさに『こんなの待ってたよスズキさん』ですね!
メーターパネルの画像がどこにもないので、デジタル時計、ツイントリップオドメーターおよびアジャストスイッチは付くのかが気になるところです。
あと、アドレスV125Sと同様にリミテッド仕様の発売に期待しています。
ウィンドスクリーンは社内社外それぞれ発売されると思われるのでいいですが、リミテッド仕様のグリップヒーター、ナックルガード、そしてシートヒーターは是非設定して欲しいものです。
それと、SWISHって車名がちょっと・・・・
国内正式発売までにまだ少しあるので(2018春頃?)
それまでにもう少しインパクトのある名前に変更されるのも一考かと・・・・。
書込番号:21323622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前輪12inchで出ましたね。
若干パワーダウンですか。
値段がアクシスより安い。
アクシスZっぽい没個性感。
試乗レポートが楽しみです。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uu125l8/top
3点

ちらっと見ただけですがアナログ燃料計、キックはいいですね
メッキシリンダーやブレーキディスク口径とか気になりますが
ヘッドライトも気になりますね
そのうち試乗してこよう
書込番号:21213907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

性能的に問題ありませんが、フロントホイールのみ12インチで リヤは今迄通りの10インチと前後で異なる手法は
以前ホンダ フュージョンで採用されましたけど、どうせならリヤホイールも12インチに統一して 駆動時における
転がり抵抗の低減を図れば良かったような・・・
あと気になるのは新型で だいぶ加速が良くなったシグナスXのように走りも良くなったかという面です。
金額的にはシグナスXの下に位置するアクシスZと並ぶ位置ですが、カタログ上では燃費のWMTCモード値が
アクシスZ 55.7km/L アドレス125 51.0 km/Lと 若干ながらアクシスZのが良いですね。
この2台の乗り比べが気になります。
書込番号:21214041
4点

>凖級整備士さん
フュージョンまで戻らなくてもリードがそうですよ
安いから仕方ないけど全LED化とか色々望んだら高くなりますよね
アドレスは安さと使い勝手と耐久性とかがうりだしね
ただ、豪華な装備とスポーツバージョンみたいなのもラインナップして欲しいですね
書込番号:21214089
0点

>どうせならリヤホイールも12インチに統一して駆動時における 転がり抵抗の低減を図れば良かったような・・・
間違ってたらもうしわけないですが、素材のゴムやパターンの性能が同等であれば10インチより12インチのほうが接地面積増えるので転がり抵抗が大きくなりそうな気がするんですが…
書込番号:21214517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
>10インチより12インチのほうが接地面積増えるので転がり抵抗が大きくなりそうな気がするんですが…
その説明 なんとなく説得力はありますが もっと簡単に考えればいいです。
判り易いのが自転車 折り畳み自転車のような8インチ、10インチのような小径と 26、27インチと乗り比べてどちらが
ラクに走れますか? 接地麺云々ではなくオフ車をイメージすれば分かりますが波状路のようなところを走るのに
タイヤが小さいのと大きいのとどちらが抵抗なく転がれるでしょうか?
そういうことです。
書込番号:21214558
4点

ホイールが小さい方が軽くなりバネ下重量が減る。
結果乗り心地が良くなる?
ホイールが小さい方が慣性モーメントが減る。駆動ロスが減って運動性能向上?
書込番号:21214632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SH vs Tさん
今晩は。新しいアドレスV125ですが良さそうですね。
後輪は10インチですが幅が100あるので、接地面積は前輪とほぼ同じではないでしょうか。
リアキャリアがシンプルな丸パイプで積載量が6kgあるところが気に入りました。
対応のアクセサリーがまだホームページ掲載されていませんが、早く掲載してほしいですね。
書込番号:21214801
1点

そうですね。安くて、使えて、丈夫で、良く走る。アドレス125ってそういうスクーターですよね。
書込番号:21215724
2点

リアホイールは10インチですが リアタイヤのハイトが高いため
タイヤの直径は フロントタイヤとあまり変わりませんね
大径タイヤと小径タイヤでは 同じギャ比なら小径の方がこぐのは楽ですね
純正オプションは 中国スズキのUU125で検索すればわかるかも おなじ車種ですから。
書込番号:21216493
1点

トリップメーター無しなんだ、残念。
小型で軽量というのは魅力だがPCXの車格の125がスズキにはないままだ。
2ストのアドレス110に乗っていたが、トランクの大きさと前後12インチタイヤで操縦性が良いがメーター等の装備は貧弱。
低価格で勝負というスズキなんでしょうかね。
書込番号:21217297
1点

思っていた通りでした。こうなることを見込み、約4万キロ乗っていたV125Sをわざわざ同車種の新車に乗り換えたとこでしたがそれで良かったと私は思うに至りました。この二台目V125Sは大事に扱い最低15万キロは乗り続けるつもりです。
メーター類はアドレス110同様、V125Sと比較してかなりの低コスト化。距離計も累計分しかなく時計もない、そしてV125Sで重宝していた燃料ブロックも針式に変わってしまい。余談ですがあのS仕様のブロック表示はかなり精度が高く、慣れると燃費も数キロ前後で計算出来る程でした。 通勤に使っていた身としてはこのメーターの仕様では不便極まりないと思いました。
燃料キャップも同110同じくかなり安っぽい。そして極めつけはあのメットインボックス。浅そうで且つ横向きに置けないのでメットのあご紐や手袋等をメットの中に入れこんでしまう時、置く直前でばらけてかさ張りやり直しが面倒。同じく110の時はフルフェイスでも入る種類が限られ、新井や松栄のやや高さがあるジェットタイプは全く入らなかった、その轍を踏むことも確実と思われる。
細かいことを言うと、スイッチ類もV125Sはホーン、セル共にプッシュ式でしたが110はヒンジ式になり押す角度によってはやりにくかったと記憶してます。またキーの差し込み角度が110は12時の位置で入るようになっておらずV125Sと比較して違和感がありました。この新型125も同様でなければいいと思うのですがさすがにまだ触ってもいないので確認出来ませんが。
しかし良いところとしては、リアのインナーフェンダーがしっかり機能するようなタイプになっているので、Vシリーズのようにエンジン上部が泥だらけになることはないと思いますが。
V125Sと共に、途中で110にもある理由で一定期間乗った身としては非常に残念な気持ちがしました。しかし仕方無いとは思います。各社は東南アジア重視で造らざるを得ないという営業上の事情があるはずなので、日本市場軽視ととられかねない商品コンセプトも納得するしか無いと思います。如何せん販売量が二桁違うのですから。
書込番号:21217762
0点

新しいカブが国内生産とかLEDヘッドライト
おおーっと思ったら4万円値上げ(汗)
アドレスの良いとこは値上げしてないとこ?
色々付けるより値段変えない方に努力したのかな
書込番号:21232959
0点

メットインの容量調べたら18Lとありました
アドレス110より小さいですね
ガソリンタンクをステップ下にしてほしいです
書込番号:21233978
0点



現状厳しいのではと思います。
売れ筋のバイクですから問題なければ継続販売してたでしょうけど今度の規制で対応できなくなり
生産終了した位ですから。
あの価格帯で規制をクリアするのは現状厳しいのではと思いますね。
もし新型が出たとしても数万は値段が上がるでしょうね。
小型車は排気量が小さい分規制クリアーが難しいみたいです。
書込番号:21194149
1点


鬼気合さん RICKMANさん
ありがとうございます
ヤマハZが発売されましたので
新型発売の可能性はあるとおもいますが
書込番号:21194324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





