REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 28 | 2011年3月21日 22:10 | |
| 15 | 7 | 2011年3月14日 09:08 | |
| 6 | 4 | 2011年3月6日 21:13 | |
| 12 | 8 | 2011年3月5日 20:17 | |
| 18 | 17 | 2011年10月23日 12:47 | |
| 36 | 25 | 2011年3月17日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
セルレグザからRD-X10のHDDへHDMIでレグザリンクダビングをして、そこからDVD-Rに移動しています。
録画しているのは地デジ番組です。
しかし、何度やっても途中で『予期せぬ原因で停止しました。』と表示されます。
たまに成功もするんですが、ほとんど失敗に終わります。
本体に問題があるのでしょうか??
録画している番組が壊れているのか?(HDD内では視聴出来ています。)
ちなみに1週間前に購入して、バージョンは10でした。今は15にバージョンアップしています。
(サポートセンターに言われて実行しました。)
どうかご教授願います。。
0点
HDMIケーブルは、大丈夫なんですか?
こちらの通信エラー(不安定)があっても駄目です。
書込番号:12791518
2点
レグザリンクダビング機能ってHDMIではなくLAN接続じゃ
なかったかな?
書込番号:12791762
2点
配線クネクネさん。
セルレグザのみ対応してるらしいですよ。
書込番号:12791785
2点
ヤストレックさん
LAN ケーブルをお持ちであれば、そちらで接続 (ストレートケーブルの直結で OK) をして LAN 経由のレグザリンクダビングをしてみて、それで問題がなければ HDMI ケーブルもしくは、HDMI のネットワーク機能まわりがおかしいということかなと思います。
LAN 経由のダビングでもうまくいかない場合は、REGZA TV もしくは X10 のどちらか (または両方 ?) に不具合があるということなのでしょう。
書込番号:12791969
2点
エンヤこらどっこいしょさん、配線クネクネさん、Mondialさん、shigeorgさん、どうもありがとうございます。
HDMIでのレグザリンクの前はLANでダビングを試みていたんですが、その時も
同じように途中でダビングが停止していました。
より安定性があると思い、HDMIでダビングしていたのですが、状況は変わらなかったです。。
(LANもHDMIもX10のHDDにダビングして、そこからDVDに焼いていました。)
今、サポートセンターに連絡しましたが、DVDなのでBDAVをVRに変換しながらダビングを
するので、その時に安定性が悪くなるのかも知れないと言われました。
でも変換しながらダビングするのが、そんなに困難なことだとは思えないんですが。。
初期化して下さいとも言われたんですが、結局、TOSHIBAの方に来てもらうことになりました。
書込番号:12792485
0点
ヤストレックさん
> HDMIでのレグザリンクの前はLANでダビングを試みていたんですが、その時も
> 同じように途中でダビングが停止していました。
なるほど。すでに試されていたのですね。
ところで、「途中で『予期せぬ原因で停止しました。』と表示される」のは、HDD から DVD-R に移動している時の話でしょうか? (CELL REGZA から X10 へのレグザリンクダビングそのものは問題なく成功しているのでしょうか?)
DVD-R への移動の時の話となると X10 の不具合の可能性が高いかなと思います。
もしレグザリンクダビングが成功しているのであればあまり関係ない話ですが、
> より安定性があると思い、HDMIでダビングしていたのですが、
とのことですが個人的には HDMI 経由の方が不具合の可能性が高いのじゃないかと思います。
というのは、HDMI のネットワーク機能は規格ができてまだ日が浅いですし、実際にそれが使える製品は CELL REGZA や X10 世代が最初くらいです。
もちろん、東芝は少なくとも CELL REGZA と X10 等の間での動作テストは何度もやっているとは思いますが、あらゆる状況で完全に動作するかどうかをテストできているかは分からないですね。
それから、今回は関係ないけど今後出てくるであろう他社機種との間の動作もちゃんと動くという保証はありません。
一方で、LAN 経由の場合はすでに長年の技術的な蓄積があるので、結構安定しているのじゃないかと思います。
もちろん、ネットワークなので途中の機器やネットワーク上の他のデータによるトラブルが絶対ないとは言いませんが。
書込番号:12792645
![]()
0点
shigeorgさん、ありがとうございます。
予期せぬ原因で停止、、はRD-X10のHDDからDVD-Rへ移動している時に起こります。
なので、HDMIケーブルの不具合ではないと思います。
(違う番組なんですが、CELL REGZAからRD-X10へBDでレグザリンクダビングをした時は
問題なくダビング出来ていました。)
レグザリンクダビングで1度も失敗したことはありません。
最近はHDMIが主流になりつつあるので安心していたのですが。。
サポートセンターに電話をしていきさつを話して調べてもらっても、そういった事象は過去にない、
と言われた通りまだまだ歴史が浅いということなんでしょうね。。
今回の相談以前も、CELL REGZAとRD-X10がなかなか認識してくれなくて苦労しました。
これからまだまだ問題は山積なんですね。。
早く、快適にAVライフを送りたいです。
書込番号:12793170
0点
>サポートセンターに電話をしていきさつを話して調べてもらっても、そういった事象は過去にない、
>と言われた通りまだまだ歴史が浅いということなんでしょうね。。
歴史云々は、そうかも知れませんが、「過去にない」は、ウソです。
ここでこれだけのレスが付くと言うことは、過去にいくつものトラブル報告が有ったからです。
サポセンを100%信用してはいけません。方便がかなり多いと思ってください。
特に「過去にない」なんてのは、(メーカー関係無く)常套句です。
書込番号:12793198
2点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
常套句ですかー。
たしかにRD-X10の評判はかなり悪いとは思ってたんですが、レグザリンクするには
この機種以外選択肢がなかったので購入しました。。
明日、TOSHIBAから修理に来てもらえることになったんですが、言われることを鵜呑みにせず
冷静に判断したいと思います。
書込番号:12793486
0点
>何度やっても途中で『予期せぬ原因で停止しました。』と表示されます。
これは、同じタイトルを何度やってもということでしょうか。
それとも、全てのタイトルがということでしょうか。
RD-X9を使用しているのですが、CMを取り除いたプレイリストをUSB-HDDにダビングしたときに、2〜3回経験したことがあります。
そのときは、ある特定のタイトルだけでした。決まって同じ場所でなりました。
丁度、CMの境目だったと思います。
試しに、CMカットしないオリジナルをダビングするとうまく出来した。
その場合、ダビング後にCMを分部削除しました。
また、CM分部削除した後でダビングした場合にうまくいった場合もありました。
プレイリストに問題があったように思いますが原因は不明です。
タイトル自体に不具合があったかもしれません。
特定の同タイトルで発生する場合は、DVD-RAMを使用して、いろいろ試してみてはどうでしょうか。
書込番号:12793807
0点
G60さん、ありがとうございます。
私の場合は同じタイトルを何度やってもです。
私の両親がテレビ番組に出て、それを録画して欲しいとの要望でレーコーダーを購入して
ダビングすることになったんです。。笑
1時間半の番組で、両親が出演してる前半約30分でチャプター分割して、前半だけを
DVD-Rに録画していました。
私の場合はいつも同じ場所ではなかったです。
40秒で『予期せぬ原因で、、』と出る場合もあれば、30分手前で出ることもありました。。
成功することもあったので、何が悪いのかぜんぜん分かりません。
(確率は15回中3回の成功でした。)
みなさんいろいろと手探りで録画されているんですね。参考になります!
HDDに移動したタイトルを視聴する分には問題ないので、やはり録画時の不安定さ
なのかなぁと思います。?
ちなみに、CELL REGZAで録画していた連ドラを一気にレグザリンクダビングでBDに録画する事は
何の問題もなく出来ました。
DVD-RAMという選択肢が頭になかったので試してみます。
書込番号:12794107
0点
X10はRAMにダビング出来ません
書込番号:12794145
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
DVD-RAMは使えないんですね。。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:12794158
0点
>X10はRAMにダビング出来ません
これは失礼しました。(X9系以前のもしか所有していないもので...、RAMが普通に思っていました。)
ただし、DVD-RWは可能だと思います。
DVD-Rでなく、「DVD-RW(RAM)使用しては」と書いたのは、何回か試すには失敗しても繰り返し使えるものが良いと思ったので...。
DVD-Rは一度失敗したら、破棄するしかありませんから...。
書込番号:12794205
0点
ヤストレックさん
特定の同じタイトルでのみ失敗するとなると、タイトルのデータに問題(エラー)があるような気がします。(メッセージ通りだと思います。)
ちなみに、3回成功しているという事はとりあえずダビングは出来ていると言うことですね。
後は、再生が可能かと言うことでしょうか...。
書込番号:12794285
0点
一度「X10」の電源を切って、もう一度やり直してみては?
<「ネットdeダビング」などで不安定になった場合も「再起動」で出来ることも...
「コンセントを抜く」とか「リセット」までは必要無いと思います(^_^;
書込番号:12794349
0点
スレ主さんのやっているダビングとはDVDに実時間ダビングと高速ダビングのどちらですか?
書込番号:12794843
0点
みなさん、どうもありがとうございます。
>G60さん
DVD-Rですでに10枚以上ダメにしてしましました。。orz
今更ですがDVD-RWを買った方が安く出来ましたね。
単価的にはBDで録画したのと変わらないくらい費用がかかってしまいました。。
3枚奇跡的に録画出来た物は一応、全て再生出来ていますよ。
>名無しの甚兵衛さん
初期化はまだ試していませんが、『コンセントを抜く』と『出荷時に戻す』は試しました。
>KAPPA7さん
BDだと高速ダビングがあるんですが、DVDはぴったりダビングしか選択出来ません。
なので、実時間ダビングを実行していました。
今、TOSHIBA待ちです。。
書込番号:12796317
0点
HDD内で「ぴったりダビング(VR)」し、DVD(VR)に高速ダビングならどうでしょう?
もしAVC(BDAV=AVCREC)ということなら、無条件でBD使う方がいいです(できればDRのまま)。
書込番号:12796364
![]()
0点
モスキートノイズさん、ありがとうございます。
HDD内でぴったりダビングですかー。考えもつかなかったです。。
確かに地デジなんでBDにダビングする方が良いと思うんですが、最初はパソコンで見られるようにと
DVDに固執して録画していました。
(しかし、後々パソコンでは見られないことが分かり凹んでましたけど。。)
書込番号:12796382
0点
今、TOSHIBAが来て、サポセンと同じような問答を5分くらい繰り返して
あっさり『交換』になりました。
交換品を使ってみれば、レコーダーが原因なのか分かると思います。
交換日は21日になりました。
とりあえず、迅速な対応で良かったです。
TOSHIBAの方に、DVDのメーカーによっても不安定になったりすることもあると言われたんですが
そんなことあるんでしょうか?
一応、こだわってSONYの国産DVDーRを買ってたんですけど。。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:12796672
0点
>あっさり『交換』になりました。
本体交換ですか?BD/DVDドライブ交換ですか?
前者だと録画品は全てパーです。後者なら普通はHDD録画品は生きます。
>一応、こだわってSONYの国産DVDーRを買ってたんですけど。。
SONYブランドは無かったような、、、詳しくは知りません。
DVDメディアを内国産してるのは太陽誘電だけで、あとはOEM供給だったと思っています。
自社ブランドとOEM品で品質異なるとかの噂もあります。
書込番号:12797030
0点
ソニーブランドの国産DVD−Rは、当然誘電OEMですがあります。
誘電製も昔に比べて品質が落ちたとの噂もありますが、それでも自社ブランドのザッツが
一番良い品質だと思うのですが。
さすがにザッツにB級品は回さないでしょうし。
書込番号:12797131
0点
DVDドライブに負担がかかるので、HDD内でレート変換してからDVDに高速ダビングした方が良いですよ。
書込番号:12798681
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます。
>モスキートノイズさん
『交換』は本体まるごとです。
まだ買ってから1週間程度しか経っていなくて、幸いほとんど録画はしていません。
SONY製でも自社製と供給物があるんですね。パッケージには特にOEM表記がないので
その区別はぜんぜん分かりませんね。
>油 ギル夫さん
今までThat'sというブランドを知りませんでした。
品質と価格を考えると、ベストチョイスかも知れませんね。
>KAPPA7
やはり地デジを一気にDVDに録画するより、モスキートノイズさんも言われてるように
HDD内での変換がベストなんですね。
これからDVDにダビングする時は気を付けます!
そして、この方が時間短縮にも繋がりそうですね。
明日、交換品がやって来ます。これで全てが上手くいくと良いのですが。。
書込番号:12801607
0点
先ほどヤマダ電機から、プレーヤーの交換に来てもらえました。
(バージョンは10で古いタイプだったので、15に上げてから使用しています。)
HDMIケーブルの認識もスムーズにでき、まだBDのダビングですが上手くいっています。
これからはDVDのダビングはHDD内で変換してからDVDに移行したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12804064
0点
DVDに変換しながらダビングは、やはりダメでしたか?
実は購入を検討しているもので、余裕がありましたら試してみて頂けると助かります。
書込番号:12804108
0点
>kinoppiさん
DVDにダビングがダメなのではなく、実行していないだけですよ。
KAPPA7さんにも言われた通り、変換しながらはDVDドライブに負担がかかるので
これからはHDD内で変換してからダビングしたいと思っています。
この方が失敗も少ないと思いますし、時間短縮も出来ると思いますしね。
前回の番組はダビング10で使い果たしてしまったんで、違う番組でのダビングにはなりましたが
今回はなんとかフリーズしませんでした。
私の場合は1台もレコーダーを持っていなかったので購入しましたが、次世代機も視野に入れて
検討される方が良いかも知れませんね。
書込番号:12806802
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
この機種の購入を考えています。映像の録画と併せて音楽の録音にも使いたいのですが、内蔵HDDに音楽CDは取り込めますか? 外部のUSB HDDにはどうでしょうか?
Panasonicの一部機種は内蔵HDDに録音可能ですが、Toshibaも含めて他社はどのような状況でしょうか。
1点
ソニーは取り込み自体はできるけど
それはx-pict storyのBGM用だし
他社には取り込み機能さえありません
なのでパナだけ(BW/BZT系)と考えていいです
書込番号:12778220
3点
万年睡眠不足王子さん
早速の回答ありがとうございました。やはりPanasonicだけですか・・・。
高音質(iTunesでは不満です)の大容量ジュークボックスとして使いたかったので残念です。
書込番号:12778243
2点
パナも録音できると言っても、音質は最高128kbpsです。
決して高音質とは言えないと思いますよ。
それと沢山録音した場合の検索が大変だと思います。
書込番号:12778338
1点
パナは実時間録音ではなく高速ダビングみたいにCDをコピーしています
それから圧縮も出来ますがデフォルトはLPCMだから無劣化では?
SDカードに移してからの話なら確かに最高で128kbpsですが
HDDに貯めて聞くって話のように読めます
分類もアーティスト別・アルバム別・マイベスト・ユーザープレイリスト
良く聞く曲(最近聞いた200曲中で再生回数の多い30曲)
全曲ランダムって出来るから検索が大変って程でも無いような・・
書込番号:12778444
4点
>外部のUSB HDDにはどうでしょうか?
>Toshibaも含めて他社はどのような状況でしょうか。
ソニー本家のレコーダーはUSB HDDにもCD取り込みも不可
ですが、傍流のPS3はUSB HDDにもCD取り込みにも対応して
いますよ。
トルネ追加でディスク焼き不可の地デジ専用のHDDレコーダー
になりますから。
書込番号:12778688
2点
音声出力を当機の入力端子につなげば基本的に可能なはずです(映像画質は最低にする)。
実歳にDVDレコ−ダ−を音楽用レコ−ダ−(L−PCM)として使用している人もいるようです。
書込番号:12779370
2点
オーディオ用cdレコーダー並とは行かないでしょう。マニュアル録音が出来ないので調整できません。フェード操作が全くできません。ましてや2トラ38のオープンリールデッキの音には遠く及びません。レコード以下ということです。レコードの多くは、オープンリールからのカッティングだからです。レコードの音の多くがオープンリールの音ということです。
書込番号:12780352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
確認なのですが、
>X9のVRモードでの
>「横長のブロックノイズ」
>&
>「残像現象」は
>(スロー時に特に著等に発生)
は、どういう録画設定(レート)での話なのでしょうか?
「MN 9.2Mbps」での話でしょうか?
書込番号:12747035
1点
回答 有難うございます
補足いたしますと
レートは
9.2でも 主に使用している 5.8でも 盛大に出ます
レートには 余り関係ないと 推測されます
(SPなどの 低レートは基本的に使用していません)
情報が不足のようでしたら また補足いたします
(モックだったり 実機でもモニターに繋がっていない店舗がほとんどで 確認できず)
現在は X9が 余りの出来なので X7にて AТ−Xを 5.8でというのがメインですが
X5が 地デジ非対応なので(上下の帯が邪魔だし) 予備に購入を検討しています
X9は 映れば良いや のレベルで視聴後に削除してDVDには ほとんど残していません
書込番号:12747135
0点
発売当時に店頭のX10で確認した所、VRの残像については、X9と同程度で、全く改善されていませんでした。
ただし、私は実際には確認したわけではありませんが、ファームウェアバージョン12で若干改善されたようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X10.html
ということは、X9だって、改善出来るんですよね、東芝さん…。
それをやらないのは、Blu-ray REGZAを売りたいから…?
書込番号:12747517
1点
REGZAは売りたいけど、DOGEZAはしたくありません。
書込番号:12750785
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
録画中(予約録画でなく「録画ボタン」を押して録画するの場合)
「一時停止ボタン」を押して録画を一時停止して、
もう一度「一時停止ボタン」を押して録画を再開した場合、
見る時、録画再開したところで自動的にチャプター登録されますか?
それともチャプター編集しないとチャプターは作られませんか?
0点
>録画中(予約録画でなく「録画ボタン」を押して録画するの場合)
「一時停止ボタン」を押して録画を一時停止して、
もう一度「一時停止ボタン」を押して録画を再開した場合、
見る時、録画再開したところで自動的にチャプター登録されますか?
しない(全てのHDD録画機でも該当機種皆無)
>それともチャプター編集しないとチャプターは作られませんか?
チャプ(ター)打ちするだけなら再生(一時停止中)にチャプターボタン押せば打てるし消したければ
同じポイントで又打てば消せるけど。
書込番号:12744151
0点
>ミコータさん
昨日の夜設定したばかりですが、試してみました。
少なくとも、私の環境では、
「録画中の一時停止によるチャプター作成」
は行われている、、と思われます。
>やっぱりRDは最高で最強さん
なんかできちゃってるんですが…。
> しない(全てのHDD録画機でも該当機種皆無)
と回答された、判断の根拠を教えて頂けますか?
…ていうか、お持ちなのでしょうか?
まさか、根拠もなく、、ってことはないですよね?
書込番号:12744696
![]()
6点
失礼、上記の報告はX10ではなく、BZ700では、です。
上位機種のX10で挙動が異なる可能性は低いと思っています。
ちなみに、ヤマダ電機での購入、ここで散々言われている不具合には、
現在のところ遭遇しておりません。
(眉唾ものと考えて購入に踏み切りました。)
ポイントを差し引いて5万円を切るお手ごろ感、
RDシリーズの操作感そのままで、
RDユーザとしては現在のところ、不満材料は見つかっていません。
書込番号:12744727
2点
A-600ですが、出来ますよ。
おそらく東芝のほとんどの機種で出来ると思います。
書込番号:12744742
0点
ちなみにAK-V100では録画中に「チャプター分割」ボタンを押すってなってますね
書込番号:12744820
0点
ほんとだ…_| ̄|○
すでに父親に進呈したのでそこまで見ていませんでした
ご指摘ありがとうございますm(__)m
書込番号:12744975
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
酷評されている本機を購入することを検討しています。レビューを見れば購入を避けるべきという判断が台頭してきますが、今「RD−XV34」を使用しており、ひょっとして違和感無く使えるのかな?とも思っています。
本機ユーザーで歴代の東芝機を利用されている方のアドバイスがいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点
アナログ機からデジタル機への変更だとナビ操作が多少異なりますが
これはすぐ慣れると思います。
アナログ機と比べると全体的に動作が遅いです。
デジタル機ではこんなものだと割り切って慣れてしまえば気にならなくなるかもしれません。
書込番号:12742089
2点
X10とパナの1100持っていますが
ヤッパリ1100の方が使いやすく便利で使いやすいです。
メーカー変わっても慣れだと思います。
書込番号:12742303
2点
RD−XV44等と本機RD−X10を持っています。リモコンやメニューなど所々で変更されてはいますが、反応の遅さは別として概ね同じ感覚で使えると思います。
ただ、パナ機も複数持っていますが、こちらでも移行して慣れるまでにそれほど時間はかからないと思いますし、レグザTVからのデータ移行かUSB−HDDの増設に拘りがなければ、安定性や使いやすさなど、パナ機の方が総じて良いと思います。
書込番号:12744291
3点
>酷評されている本機を購入することを検討しています。
歴代の東芝機を利用されている方のアドバイスがいただけると
助かります。
☆それを承知の上でのご購入であれば、X10は2TBのHDD付で現在の
値段は即、購入しても悔いが残らないと思います....
☆私の場合、1台目の X9が16ケ月使用中で2台目のX9は7ケ月目に
突入しましたが、1度の故障もなく快適に使用しています。
☆もう少しすると次機種の発表があると思いますが、こちらの要望道理に
発売してくれたら古い機種を放して買増しする予定です。
※プレイリスト(どのような組合わせでも可能)に慣れると...........
書込番号:12744447
0点
>M5ROCKさん
「RD-XV34」のユーザではありませんし、
本機の下位機種の「BZ700」の購入者ですが、
歴代のRDユーザ(アナログ含む)には該当するので回答させて頂きます。
違和感をどこで感じるかは人それぞれ、ということを前提に、
多分大丈夫だと思います。
レビューでの酷評は、
取説を片手に順を追って操作していって、、
もぅやってらんねぇ!
っていう流れでのものと思っているのですが、
RDユーザであれば、その恐れはないと思うので。
アナログ機⇒地デジ機への乗り換えのときには若干の戸惑いがありましたが、
好奇心の赴くままにあれこれいじっていたら、
番組予約からメディアへのダビングまで、一通りの操作は自然に身に付きました。
録画モードなどの純粋な知識関連の情報以外は、
問題なくこなせるだろうと思いますよ。
とりあえず、取説をDLしてざっとご覧になって、
気がかりな点があれば質問されてみては?
ちなみに、、
実質の東芝のブルーレイ機第一弾ということで、
下位機種の「BZ700」にしました。
設計方針はブレてないようで安心しているところです。
ただ、完璧を求めるなら次のタイミングを待ったほうがいいかも?とは思いますけど。
書込番号:12744990
1点
前の世代の下位機種 RD-S1004K とアナログの RD-XS31 を使っていますが、古い RD-XS31 と比べてもマルチタスク性が低く使いにくいです(操作自体は使いやすくなった部分もあります)。RD-X10 のマルチタスク性は前世代とほとんど変わってないし、安定性は前世代よりもかなり落ちる状態ですので、あえて火中の栗を拾う必要はないかと…。
書込番号:12745294
1点
みなさん!親身なアドバイス本当にありがとうございます。私はテレビ、レコーダーに限っては東芝が好きで、「RD-XV34」もこのサイトで相当勉強して39,800円と当時としては相当な値切り価格により購入した経歴を持ちます。
正直、現在買い替え第一候補はソニーのBDZ−AT900なのですが、テレビがZ3500なのでレグザリンクも捨てがたいと思っています。更に、妻がずっと「RD-XV34」を使用していたので、下手に東芝以外の機種に変更してひんしゅくを買うのもどうかと思って本サイトに質問しました。
それにしても東芝ユーザーはメカに熱いですね!私はメカに疎いですがすごく共感を覚えます。
今夜皆様のアドバイスを何度も読ませていただき、レビューも参考にした上で明日いくつか量販店をまわってみたいと思います。購入結果は必ず報告させていただいます。
書込番号:12745539
0点
M5ROCKさん へ
>テレビがZ3500なのでレグザリンクも捨てがたいと思っています。
ご存知かとは思いますが、レグザリンクは対応ですが、レグザリンクダビングにはZ3500は非対応ですので、USB-HDDやLAN-HDDからRDへの無劣化ダビングは出来ませんのでご注意を。
書込番号:12746117
1点
こんにちは、私はX-4、XV-34、X-10を使っていますが、34が一番レスポンスがいいです、10の起動時間は高速モードでも34と同じくらいです、何かする度に「読込中」の動作があるのですが、6時間+チャプターてんこもりのタイトルを削除するのも、数分のチャプター分割無しのタイトルを削除するのも「読込中」の時間はタップリかかります、まだ使い始めて1ヶ月なりませんが、この「読込中」が一番イライラします。
編集ナビは処理を選んでからタイトルを選ぶか、タイトルを選んでから処理を選ぶかの差はありますが、慣れれば問題ないでしょう、私はメインが4だったのですが、34がメインだった方が慣れやすいと思います。
まあ他社のレコーダーを使ったことが無いので大きな事は言えませんが、2TBのHDD、3D対応のBDレコーダー、3波対応チューナーがまとめて8万前後なら死に金使いにはならないと私は思いますが、どうでしょうか。
書込番号:12747881
1点
はじめまして
私は本機を購入するまではテレビはアナログの世界にいて、DVDレコーダーもRD-XS36というかなり古いものを愛用していました。
不具合が多いとかというこの掲示板の評判は気になったのですが、「新発売後半年待って買う」というポリシーに従って今回購入しました。(約1ヶ月前)
で、初めてのデジタル機でいろいろ戸惑うことも多かったですが、なんとか使えるようになったような気がします。さすがに、デジタルの画像はきれいでいいのですが、なんとなく人工的な感じがしています。(なお、テレビはかなり古いソニーのWEGAというプラズマTVです)
気になるのは、この掲示板でも言われているようにリモコンの反応が鈍いということです。前のXS36は「サクサク」という感じでしたが、X10は「ノロノロ」という感じでしょうか。
これまで2回程フリーズして電源ボタンの長押しをしましたが、フリーズしたのはどうもリモコンの早押しに付いていけなかったような気がしています。PCソフトでも同じようなことはよくありますので、今のところ気になっていません。
あと、ネットdeナビで録画予約とか出来なくなったのは残念でした。でも、使っているうちにもっと便利な機能もあるような気がして楽しみです。
書込番号:12764921
0点
>あと、ネットdeナビで録画予約とか出来なくなったのは残念でした。でも、使っている
うちにもっと便利な機能もあるような気がして楽しみです。
☆私も、最初はショックでしたが 現在は「EpgNavi」のお陰で
快適に使用出来ていますので、是非お試し下さい。
http://rdfaq.fc2web.com/
書込番号:12765319
1点
☆RD複数所有!さん
ありがとうございます。
世の中にはたくさんの番組表があるんですね。(^^;
書込番号:12777629
0点
>世の中にはたくさんの番組表があるんですね。(^^;
☆「EpgNavi」 はRD-X10にも対応して(X9のプラグイン使用)いますので
とても便利です。使いこなして下さい。
「色分けも放送局の並べ替えも簡単に出来ます.....」
M5ROCKさん〜
☆X10〜 一週前より¥4,000以上値下げになっています。
この調子だと次機種が発表になれば、私がX9を買った値段位まで
下がるかもです。
書込番号:12778765
0点
結局ソニーのAT−900を買いました。しかし、今のところ1か月使用しましたが使いにくいです。東芝機器に慣れた人はやはり東芝機器かな?と思うところが多々あります。家族(妻)はもっと不満が一杯のようです。参考にしてください。
書込番号:13612019
3点
M5ROCKさん
>東芝機器に慣れた人はやはり東芝機器かな
☆同感です 私はBZ-810を5月に1台 2ヵ月後に1.5万円安く追加で買って4TB USB-HDDも35%使用中(AVC6.0)ですが1台目は時々フリーズしていましたが、今は快適です.... 自動録画も10個は使っています...
☆フリーズの原因は2台目で試したのですが番組習得にあるように思えてなりません.....
※おまかせ自動録画を「しない」にしてる2台目は番組習得画面を変更していたら、いきなりフリーズしてしまいました。(70日使用で1回だけ)
☆2台以上(現在3部屋合計6台)使用で便利になります。2台同時に録画
していても 1→2 2→1にダビング(バックアップ)編集出来ます。
書込番号:13612442
0点
東芝機はパナ機、ソニー機などと併行して使い、X10で5台目になりました。
新機種のZ160はiLINKの搭載がないのが残念。東芝は、今まであった機能を外してしまうのが得意(?)。RAMもいつの間にか録画不可。マルチタスクの向上は歓迎しますが、従来機能は使える状態を維持すべきです。編集機能が優れているだけに、惜しいことです。
今までと同じことができないのは「後退」ですよ。HD・rec再生も外されるのかと不安になります。安易に新機種に手が出せません。
あくまでも愛用してきた者の個人的な感想です。、
書込番号:13666941
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
Amazonで昨年暮(保障期間内) 買ったのですが
電源落しとかいろいろ試したのですが 調子が悪く
一度サービスで見てもらおうかと思ってるのですが、
メーカー保証書に店名と購入日の記載が無いし、外箱は処分してしまいました。
一応アマゾンには問い合わせてますが今の所返事がありません。
もしAmazonから購入証明書みたいなものが来た場合
中京地区ですが 保障期間内の場合購入したお店でないBicとかエイデン(歩いて10分)などに
出しても良いのでしょうか? また 出張サービスも許されるのでしょうか?
0点
この製品の発売日は2010年11月ですので、全ての製品がまだ保証期間内です。
そのことを主張すれば、保証書に日付がないとしても、メーカーは保証期間内として
扱ってくれるはずです。
Amazonであれば、製品と一緒に商品名と日付の入った出荷伝票が
添付されていたはずですので、それがあれば、購入の日付の主張の
根拠にはなりますので、探してみてください。
購入した店舗でなくても、修理の受付は、サービスとして受けつけてくれます。
出張サービスについては、東芝に問い合わせてください。
書込番号:12724300
0点
Amazonの場合、外箱に納品書兼領収書が貼り付けられてる場合が多いですね。
多くの通販でも、普通保証書は記入されないので注意が必要ですね。
Amazonは基本納品書の再発行は行いません。
発送時のメールで変えられないか確認されてはどうかと思います。
家電レコーダーは出張修理が基本じゃないでしょうか。
その辺書いてあると思うので保証書を確認してみて下さい。
書込番号:12724318
0点
納品書は同封されていなかったのでしょうか?
納品書は購入店・購入日を証明する為でもありますよ。
もしも紛失したのでしたら、再発行は微妙だと思います…
でも、X10は発売から1年以内なのはサービスマンなら誰でも分かることなので
今回は問題ないと思いますよ。
量販店に持ち込んでも、購入したわけではないから多分断られると思います。
電話で東芝に修理依頼すれば、最初は持ち込みを勧められるかも知れませんが
希望すれば出張修理してくれるはずですよ。
書込番号:12724319
2点
>一度サービスで見てもらおうかと思ってるのですが、
>メーカー保証書に店名と購入日の記載が無いし、外箱は処分してしまいました。
Amazonの納品書 兼 領収書は?
それも捨ててしまいましたか?
まあ、別に必要ではありません。
RD-X10って発売が去年の末です
から、いつ買おうと保証期間内
は確かですので。
躊躇なくメーカーの出張サービスを
受けてOKです。
書込番号:12724322
2点
私も同じようにネットでかって二週間くらいでフリーズお何回貸したので、東芝修理センターに電話して見に来てもらい治らないと言われたので、新品に交換してもらいました。参考までにカキコミします。
書込番号:12724392
4点
X10系買うこと自体が・・・。金で売買されるべき商品といえるレベルのモノではないよ。
この間もZ1と一緒にフラグシップがこの価格とX10を買ってしまった同僚がしましたが・・・。
X10だけは買うなよって言っておいたのに「フラグシップのカタログ性能に負けてしまった。最上位機種なら使っている部品もいいものだろうから、不具合も少ないと思って買った」とかわけのわからんことを・・・。
数日後、フリーズしまくって使い物にならんとか言い出して、あげくにちゃんと止めなかったお前のせいとか言われたので私もぶち切れそうになる始末。
話がそれましたが、結局1ヶ月もしないうちに販売店に申し出て、DIGAとRECBOXに差額交換したらしいです。
書込番号:12724450
3点
>家電大好き女さん
それってX10の新品に交換ですか?、で、今のは「普通に」動いていますか?
(その情報のほうが、知りたい方が多そうな気がしますので。)
書込番号:12724692
0点
ヌシです いろいろ皆様ありがとうございます
今、「エイデン」に持ち込みましたら無記名のメーカー保証書でも
まだ、発売されて半年の製品なので 問題ないということで受け付けてもらえました。
皆様の ご厚情ありがとうございました。
故障の原因と思われるのは 留守録が どういうわけか途中でエラーになってたため
元電源コンセントを抜いて 再起動をしたのですが ますますおかしくなり
同じ作業を10回近く・・・・・・ ディスク焼きも エラーが出るようになってしまいました。
どちらにしても メーカー保障の付いてるうちに・・・・・・
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12724814
2点
二回交換して、今使ってるX10は今の所大丈夫です。二回ともバージョンアップするとダビングが出来なくなったり、ブルーレイディスク再生中フリーズして強制終了しないとなにも機能しなくなりました。交換してもらってからまだバージョンアップしてませんので、バージョン16になったときにちゃんと機能するか心配です。
書込番号:12725128
3点
>家電大好き女さん
横槍な質問にもかかわらず、レポートありがとうございます。
私自身、今直ぐには可処分所得が足りないので無理ですが、X10は欲しかったので、大変参考になります。
ネットの特性的に、X10に限らず「普通に動いてる」という情報は滅多に上がらないので……。
ありがとうございました。
書込番号:12725220
2点
こういう所にあがるのは、大体が故障等の問題の物ですね。何ら問題が発生しない人は、普通書き込みはしません。
ネットで購入の物は購入店が遠いので、メーカー保証の期間内ならメーカーに直接TELした方が早いですね。購入店にTELしても、メーカーに直接と言われるのが落ちでしょうから。(長期保証を付けている場合には、要確認。)まーメーカーの保証期間内なら、有償修理にならない限り訪問修理でも無償ですから。(ただし、保証書に持ち込み修理が基本と書かれている場合は除く)最近多くの店では、購入時に購入日とお店の名前が入ったシールを添付してくれる所が多いです。無い場合には納品書、最悪の場合運送屋の送り状を取っておくのは常識です。
自分の使用しているX6が1週間で電源が入らなくなった時には、お店にTELしたらメーカーから使用状況を見せて欲しいと言われた事が有りました。結局この時は、新品に交換でしたが。
因みに1月4日に購入した自分のX10は、バージョンアップも手動・自動ともに正常に終了し、何ら問題無く稼働しております。
書込番号:12725940
5点
>「普通に動いてる」という情報は滅多に上がらないので……。
「普通に動いてる」という情報(書き込み)を求める、
という事自体が異常という事も言えると思うんですが。
そもそもが「当たり前」の事ですからね。
「普通に動いてる」のは。
このスレだって「普通に動いていない」から修理に出す
とのスレですからねぇ。
「普通に動いていない」書き込みが減らない以上は
「普通に動いてる」書き込みが増えても何の解決にも
なってはいませんね。
安心する人はいるんでしょうが、何か違いますよね?
書込番号:12728955
2点
>ネットで購入の物は購入店が遠いので、メーカー保証の期間内ならメーカーに直接TELした方が早いですね。
ネット購入じゃなくても、初期不良交換を除いて、メーカーSSに直接TELした方が早いです。
初期不良交換にしたって、メーカーSSに見てもらってからのほうが説得力が違うし、販売店にいちいち説明する手間も省けます。お金もかからないし。
書込番号:12729529
0点
>さささんさんさん
>こういう所にあがるのは、大体が故障等の問題の物ですね。何ら問題が発生しない人は、普通書き込みはしません。
その論理だと逆もしかり。本当にいい製品だったらそのことだけが書き込まれる。至極当然のこと。
そのことを忘れてこういう所にあがるのは初動不良品の一部?だと言い切るほうが怖い。
量販店でも未だに投売り状態で、良識ある店ではZ1購入した客に東芝はX10系は不具合が多いのでレコーダー購入されるなら他社製(パナ製)にするか、東芝純正が安定するまで待たれたほうがいいと告げている。
販売開始初動18万円からスタートしたフラグシップレコーダーが今現在7万円台ってことで察したらどうですか。
書込番号:12730353
1点
(デジタル貧者さん)
>「普通に動いてる」という情報(書き込み)を求める、
という事自体が異常という事も言えると思うんですが。
おっしゃるとおりです。
私はX-9を所有していて、X10の仕様上の欠点も承知の上で、2台目のX-9の替わりに値段の下がったX10の購入を考えていて……。 でも、この不具合報告の山では躊躇する気持ちもあるわけで……。結果、どんな些細な情報でも欲しいなと思ってしまうわけです。
東芝が普通に動くレコーダーを普通に出してくれていればこんな面倒なことにはならないわけで。
(黒蜜飴玉さん)
>そのことを忘れてこういう所にあがるのは初動不良品の一部?だと言い切るほうが怖い。
誰も言い切ってなどいないと思うのですが……???。
私は不具合が多いという情報はすでに知っているので、知っているからこそ、なるべく多くの情報が欲しいと思ってるだけです。
書込番号:12731029
2点
こういうサイトで「この商品はものすごく良い!」などと書き込みをするのは、メーカーの回し者か変わり者です。こんな事を書こうものなら、掲示板が大炎上必死です。
書込番号:12733356
1点
>こういうサイトで「この商品はものすごく良い!」などと書き込みをするのは、メーカーの回し者か変わり者です。
それは当然でしょう。その場合は書き方が作文なので気づきますが、そうじゃない書き込みへの真偽の問題を述べているのです。
このX10の場合はまともに動作しているかどうかという書き込みを探すという作業を常にしないといけません。
これははっきり言って異常でしょう?あなたの製品がまともに動いているとしてもそちらが少数で、大多数がなにかしらの動作不良を抱えているか、我慢して使っているかです。
公にはできないので具体的な数は避けますが、量販店のレコーダー担当者から毎月聞くX10の返品月平均出したら洒落になりませんよ・・・。
私がそれを聞きに行く量販店では店長判断で同じメーカーのレコーダーにしたほうがいいですよといういつもの謳い文句は東芝製テレビに限って現在封印されています。
素直に「今は不具合が多いので、次世代機を待たれるか他社にしてしまうのが賢明ですよ」とセールスとしてます。
書込番号:12734609
1点
>私がそれを聞きに行く量販店では店長判断で同じメーカーのレコーダーにしたほうがいいですよ
>といういつもの謳い文句は東芝製テレビに限って現在封印されています。
東芝がBDレコーダーを出したのは、BDレコーダーがない為に
レグザTVの足を引っ張ってる事が要因でしたが、結局自社製
BDレコーダーは役に立っていないって結果ですかね?
こういう話を聞くと、春の新製品は他社OEMに戻る、という
事態もあるかもしれませんね。
レグザリンクダビングさえ対応させれば、そんなに不満も
出ないでしょうし。
書込番号:12734855
0点
吾輩は猫舌であるさん
>私は不具合が多いという情報はすでに知っているので、知っているからこそ、なるべく多くの情報が欲しいと思ってるだけです。
自分はBZ800使用ですが不具合が多いので吾輩は猫舌であるさん同様、なるべく多くの情報が欲しいと思って価格のクチコミを利用してます。
しかしながら、自分と同じような環境下での不具合報告例が少なく(ほとんどいない?)、悪レポ(動作不良や不具合報告)への返信で、本来ならば普通に使えて当たり前な事に対し「私は普通に使えてます。」とか読んでも普通にって何?と、疑問に感じてしまう事が多いです。
出来ればどのような使用環境でまで記載していただけると助かるのですが・・・。
それと、X10だけでなくBZ800、700などのカテも参考に様子を見た方がより多くの情報が得られると思いますよ。
書込番号:12734858
1点
やっぱりDMRは最高で最強さん
不具合らしい不具合に遭遇していないとなかなか書きにくいものですが、12月に購入したBZ800は
利用頻度的にはAVC録画/W録画含む週40番組程度の録画(主にバラエティ・アニメ・映画)と
HVL1-G1.0Tからのダビング(これは主にWoooで録画したタイトルのダビング)を週に5〜6タイトル
BD焼きは少な目で週に4時間分くらい
環境としてはCATV受信+BS/CSアンテナ、BZ800は高速起動ONでIOのUSBHDD(2T)接続あり、
ほとんど常時USBHDD選択状態です。
この状況で今のところ不具合かもと思える現象が起きたことはありません。
書込番号:12743050
1点
ステテコ王子さん
返信ありがとうございます。
不具合無く使用出来てるようで良かったですね。(羨ましいです。)
厚かましいようで大変申し訳ございませんが、
>環境としてはCATV受信+BS/CSアンテナ、
こちらはスカパーe2での環境ですか?
自分は光HD環境ですが、10回に1度位の頻度で録画失敗してました。
新品交換後も失敗が続き、スカパーもチューナー自体が駄目な場合も有ると言う事でチューナーを交換してくれましたが、それでも改善の見込みは有りませんでした。
その後パナソニックBWT2100で録画する事にしたのですが、交換後一ヶ月半ほどで200タイトル近くの録画をしましたが失敗はありません。
やはり東芝レコーダー(BZ800)側の問題と言う事で再度新品交換をする予定なのですが、次回で三回目の新品交換となり、交換だけでは改善の見込みは無いと半ばあきらめている所です。
購入店とメーカーからは返品返金を認めらているのですが、ステテコ王子さんのように正常に使用出来ていると言う報告がある以上、自分もレグザリンクダビングとUSB-HDDの機能を生かしたい気持ちがあるので、このまま他社製品に乗り換えるのも腑に落ちません。
正常に使用出来れば良い製品なのですが・・・。
書込番号:12743645
0点
やっぱりDMRは最高で最強さん
CSはe2のみでスカパー!HDは利用していません。
ただ実際使っていないので何とも言えませんが、今のBZシリーズの起動時間から察すると
外部チューナーからのWOL起動→すぐ録画というのは仕様としてもかなりリスキーな気がします。
逆にHVL1からのダビングでは失敗がないので、もし私がスカパー!HDを使う際は
HVL1に録画させてからBZにダビングする運用にすると思います。
もしBZを使い続けたい理由があるのでしたらRECBOXとの併用も検討に値すると思いますよ。
書込番号:12744076
1点
ステテコ王子さん
返信が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
>今のBZシリーズの起動時間から察すると外部チューナーからのWOL起動→すぐ録画というのは仕様としてもかなりリスキーな気がします。
他のスレでもステテコ王子さんと同じような内容で回答してくれた方がいました。
自分もそこに原因があるのでは?と思い、BZ800の電源を入れっぱなしで試した事がありました。
>もしBZを使い続けたい理由があるのでしたらRECBOXとの併用も検討に値すると思いますよ。
現在スカパーHD録画はパナBWT2100でしてますが、録画頻度が多くHDDがすぐ圧迫気味になってしまいこれもまた問題なので、RECBOXを検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12752208
0点
RECBOXの話が出たので、ちょっとだけ。(板違い、ごめんなさい>ALL)
RECBOX(HVL-AV2.0)はロットによって搭載ハードディスクにバラツキがあって、躯体の上にコインを置くと振動で滑って落ちるくらいに振動・動作音がするものと、常識的な範囲の静かなものとがあるので、要注意。と言っても買ってみないと判らないので、どうしようもないんですが……(汗)。
あと、連続した番組を予約すると、高確率で2番目の番組の頭が切れます。
PCからの操作でBZ800へもBWT2100へも録画済番組をムーブ出来て便利なんですけどね。
書込番号:12752379
1点
MDさん、エイデンさんで受け付けてもらえてよかったですね。
ちなみに、登録制のネットショップの場合、たいてい注文履歴が表示できます。
Amazon>サインイン>アカウントサービス>注文履歴>注文内容の印刷
でも十分購入証明の代用になると思います。
ご参考まで。
書込番号:12789014
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








