REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 15 | 2011年1月13日 20:04 | |
| 0 | 4 | 2011年1月10日 21:22 | |
| 3 | 5 | 2011年1月4日 15:32 | |
| 0 | 2 | 2011年1月2日 23:24 | |
| 0 | 5 | 2010年12月24日 10:56 | |
| 4 | 9 | 2010年12月19日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X10の値段がだいぶ落ちてきたので、購入を検討しだしたのですが、カタログスペックを見てBZ800との違いが今ひとつないようなきがして、その割りに価格差が大きい為、X10を買うメリットが見出せなくなってしまいました。
3D対応とHDD容量以外には高級パーツとオーディオ出力関連くらいでしょうか?
HDDは外付け出きるからたいした問題にはならないとおもうし、3Dは当面関係ないものとしては価格だけの違いが感じられません。
RDは今までX2、X3、X5と愛用してきて、今回もフラグシップのX10をと思っていたのですが。。。
BZ800ではなくX10を選ぶメリットって何があるでしょうか?
0点
>BZ800ではなくX10を選ぶメリットって何があるでしょうか?
>3D対応とHDD容量以外には高級パーツとオーディオ出力関連くらいでしょうか?
それもあるけど,HDMI端子が2個(ホームシアターユーザーはここに拘る)
まあ余ほどゼニの余っているブルジョワな連中以外にはCP低過ぎて買うに値しないってのが
最近のフラグシップと呼ばれる機種の現状だろうね(余ほど高画質にこだわらなければ
ミドルの上位機で十分だし)
書込番号:12445065
0点
自分もハイグレードAVアンプに接続してサラウンドを楽しむので無ければBZ800で
良いと思います。
もちろん、昨年X9とS1004Kの販売価格差が以上に接近した様な事が、X10とBZ800にも
起こってくれば、当然話は変わってきます。
書込番号:12445075
2点
>X10の優位性って何でしょう?
雑誌に各社のフラッグシップの比較をしてましたが、音と映像は一番良かった様な?
立ち読みなので、間違っているかも。
RD-X10 \113,900〜
ずいぶん安くなりましたね。
書込番号:12445118
0点
>RD-X10 \113,900〜
いつの間にか、BZ800がなかったら「買ってもいい。」値段になっている!
書込番号:12445216
2点
>BZ800ではなくX10を選ぶメリットって何があるでしょうか?
…現状でハイカラットさんが「RD-X10」に大した優位性を感じていないのなら無視しても良いと思いますよ。ただ…安くなっていますね、X10。
書込番号:12445395
0点
>安くなっていますね、X10。
92Dよりマシ(同レベル?)って有様だしねぇ〜(安定性はX9系には程遠いけど)
書込番号:12445407
0点
ハイカラットさん
違いの部分をどう感じるかは置いておいて、どこが違うかについてずいぶん以前に書いたクチコミが以下のところにありますので、よろしかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11698269/
個人的には X10 ではなくて BZ800/BZ700 で十分かなと思っています。
それにしても安くなりましたねぇ。
書込番号:12445782
3点
皆様、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
特に、shigeorgさんの比較はとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
で、やっぱり、機能的にはBZ800でいいかなと考えています。
ただ、なんとなくXシリーズへのこだわり(ブランドイメージ)から、X10がほしい気持ちが残っていたりして^^;価格差をよく考えて検討いたします。
本当ならX11を待ちたいのですが、早くても10月ごろ。買える価格になるのはそこから半年は待たないといけないだろうから、さすがにそこまでは待てないです。
自分の書き込みへの突っ込み。
X2はフラグシップモデルではなかったですね^^;
書込番号:12446134
0点
>X2はフラグシップモデルではなかったですね^^;
ですね(笑)家でも買えた廉価版機種でした。
X7/9と使ってますが、どっちも安かったです。X10はX7の極初期以来久々の10万円オーバー、
2〜3月にはそれも終わってるかと。
D端子TV使ってるのでXと他の差は顕著ですが、HDMIでの差異は少ないだろうと思います。
セルBDプレーヤとしてだと、価格差分の価値あるかもしれませんが。
個人的にXでいいのが、リモコン反応音や終了ブザー音など。こんなのケチるな仕様ですが。
書込番号:12446733
2点
X10でリモコンの操作音と終了時お知らせのブザーはなくなったようです。
書込番号:12465433
0点
>X10でリモコンの操作音と終了時お知らせのブザーはなくなったようです。
操作音は無くても問題無いけど,ブザーはつけてほしス。
書込番号:12466416
0点
モスキートノイズさんが以前から言っている、リモコン操作音がなくなったから
今後の東芝機に魅力感じなくなったりして。
書込番号:12477377
0点
まおぽんDXさん
>X10でリモコンの操作音と終了時お知らせのブザーはなくなったようです。
あぁ、ついにですか。Sとの差が明確でなくなったX8や9でも残してたのに、、、
>今後の東芝機に魅力感じなくなったりして。
通常ならXは買えないし、もし今だとZ300狙いになるので大丈夫?です(笑)
X10通販価格、予想より早く今月中にも10万円割れしそうですけど。
前半部分レス書いたはずですが、反映されてないこと気付いてませんでした(謝)
書込番号:12479009
0点
ついに10万円を割っちゃった。
買うつもりで様子見をしてたが、ここまで急激に安くなるとよけい心配でかえって手が出せないなあ。
やっぱり今回は見送って次のに期待してみるか。
書込番号:12500956
0点
> 心配でかえって手が出せないなあ。
私も同じ。RD-X9を持っていて、そろそろBDが欲しいなぁと思っていたのですが、却って買いづらい。2TBで10万円を切るのは魅力的だが。
パナソニックがBDXLやDLNAクライアント機能、BDからの書き戻しを搭載したレコーダーを出して、半年後、もう来月にはトリプルチューナー+スカパーHD録画(スカパーを入れて4番組同時録画)を出すし、東芝は、2,3周遅れくらいですね。東芝に慣れているし、RD-X9からネットDEダビングで移したいし、フォルダ分けできるし、東芝にしたいんだけど。
今度のパナ機だとスカパー予約と他の番組の予約の重なりを気にしなくてもいいので、いいなぁ。東芝にはスカパーHDチューナー内蔵機くらい出してもらわないと。
書込番号:12504040
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
タイトル通りです。5年間使い倒したRD-XD91からの買い替え候補の一つですが、録り溜めたHDD内番組がムーブ出来れば嬉しいのですが。
(理由はRD-XD91のDVD焼きに異常に時間がかかるためです)
0点
TS限定で、i.link(TS)で可能なハズです。
でも、実時間ですよ。
書込番号:12490756
![]()
0点
有難うございます。
残念ながら録り溜めたのはSDとLPばかりでTSはありません。そうですか、残念・・・
書込番号:12490790
0点
アナログ録画の物ならネットdeダビングでコピー可能だと思いますが、デジタル録画の物だとiLink以外のムーブは出来ません。
SPやLPの物はディスク化しか方法はないです。
書込番号:12490850
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
現在、パナのBW930を使用していて、この機種への買い換えを検討中です。
BW930では、外出先のPCやiPhoneから、番組表を用いた録画予約が可能ですが、
この機種でも同等のことはできますか?
メールを用いた録画予約はできる様ですが、時間やチャンネルを送信することから、
旧時代のビデオ予約の様な不便さを感じます。
スポーツ延長等にも対応できませんし…。
なにがしかの同等機能があれば、即買いです。
1点
同等のことはできないしできるという話も聞いたことがありません
書込番号:12458456
1点
万年睡眠不足王子さん
返答ありがとうございます。
数年前まで東芝のXD-91を使用していて、宅内ネットワークならネットdeナビ経由で
Yahoo??などの番組表にジャンプして、そこで「予約」ボタンを押すと予約が完了する、
という仕組みがあり、これにVPNを組み合わせることで、最悪、外出先から番組表予約
可能でした。これと同等のこともできないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:12458879
0点
D'mixさん
情報ありがとうございます。
ここはきちんと読んでいます。
昔のRD-91の時は、このネットdeナビのところに、「iEPG」というボタンがり、
押下すると、番組表(テレサーフやヤフーなど)に飛んで、予約ができました。
ここにボタンがないので、他の手法でできるのかな?と勝手に思って探して
います(まだみつかっていませんが…)。
書込番号:12459614
0点
VPNならEpgNaviで予約できるかもしれませんね。
書込番号:12459779
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
どなたかIO-DataのRec-Podに接続されてる方、いらっしゃいませんか?ムーブはできるのでしょうか?
または、アドバイス、忠告などもありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ロスのドラさん
Rec-pot→RD-X9についは、コツは必要ですが可能でした。
RD-X10については確認は取れていませんが、おそらく問題ないと思います。
(逆のRD-X9→Rec-potについては、試していませんし、もう既にRec-potが手元にありませんので確認もきません。おそらく可能だと思いますが...。)
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=11996139/
書込番号:12452168
0点
S1004で相互可能なのでおそらく大丈夫だと思います。
Rec-Pot→RDはたしかにコツが要りますが。
書込番号:12452306
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
AVCHDには非対応との事ですが、HDVをX10に取込み、BDに焼く事はできるんでしょうか?
i−Link端子はあるものの、HDVの事は何処にも詳しく記述が無いので
知恵をお貸し頂ければ幸いです、
0点
X10にあるi-link端子はTSかDV(?)のようです
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html#spec
パナは非公式だけど対応してるって話だから
東芝も非公式だけど対応してるかもしれません
いずれにせよ断言はできないから
やるなら人柱でってコトになるでしょう
書込番号:12393440
![]()
0点
おはようございます。
お手持ちのパソコンでは無理ですか?
書込番号:12393461
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11968288/
上記の書き込みによれば可能なようです。
ただし、ディスク化したものの書き戻し(BD→HDD)は出来ないようです。
書込番号:12394296
![]()
0点
>万年睡眠不足王子さん
多分そうなると予想はしていました、
>わか(^O^)さん
PCでもできなくないのですが、今使っているRD−X4の方が至極使いやすいので
同じ様に作業できればな思いです、
>参番艦さん
有力な情報ありがとうございます、
HDVカメラとI−Linkケーブルを持って、近々にでも店舗で試させてもらいます、
BD→HDDはできない・・やはりソニー機を買った方が無難ですかね、
書込番号:12397459
0点
確認してませんが、なんか無理なような気がします。。。
BZ800ですがDV画質でないと送り込めませんでした。
書込番号:12412078
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
バッファローHD-CB2.0TU2にREGZA RE1から録りためたものを RD-X10をこれから購入してDVDもしくはブルーレイにダビングできますか?
それともHD-CB2.0TU2は一度接続を外すと初期化されてしまうのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
0点
TVやレコーダーのUSB-HDDは、個体縛りが付きます。接続先を替えて、登録しようとすると、初期化されます。
PCみたいに自由ではないです。
ダビングするとすれば、TVのDLNA機能を使う必要があります。
確か、X10とRE1なら、可能です。(レグザリンクダビング)
参考
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
書込番号:12384029
1点
umetyanereguaさん
> それともHD-CB2.0TU2は一度接続を外すと初期化されてしまうのでしょうか?
エンヤこらどっこいしょさんが書かれているように、RE1 から取り外したものを X10 に接続しようとすると初期化を要求されます。
また、umetyanereguaさんがお持ちの RE1 から取り外したものを別の RE1 に接続しようとしても、同じように初期化が要求されます。
ただし、umetyanereguaさんがお持ちの RE1 から取り外したものを、再度umetyanereguaさんがお持ちの RE1 に接続する時は、すでに登録されていますのでそのまま接続して、再び録画・再生ができます。
このあたりは、RE1 に接続したものだけの話ではなく、最初に X10 に接続して登録・初期化して使っていたものを取り外した場合なども同様です。(その HDD を RE1 に接続すると初期化を要求され、登録済の X10 に再度接続したときはそのまま使えるということです)
書込番号:12384667
1点
>バッファローHD-CB2.0TU2にREGZA RE1から録りためたものを
>RD-X10をこれから購入してDVDもしくはブルーレイにダビングできますか?
それが「レグザリンク・ダビング」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
方法については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を参考にしてください。
<「レコーダー」が該当していませんが、できます。
書込番号:12384855
0点
umetyanereguaさん
ダビングについては他の方がレグザリンクダビングをご紹介されていますが、少し補足させていただきます。
レグザリンクダビングは今回の用途では、「RE1 に HD-CB2.0TU2 を接続したままで、RE1 上の操作によって RE1 の USB HDD から X10 の内蔵 HDD に番組をダビングする」ということをします。
で、その後 X10 側で操作して、X10 の内蔵 HDD 上にダビングした番組を BD メディアに「ムーブ」することになります。(ここはレグザリンクダビングとは関係なく、X10 の機能を使って番組をブルーレイメディアに焼くという作業になります)
なお、RE1 上では多くの番組はダビング 10 という仕組みで「コピー9回+ムーブ1回」が可能な番組になっていると思いますが、レグザリンクダビングをすると、ダビングした先では「コピー不可 (ムーブのみ可)」というものになります。
これはレグザリンクダビングが使っているデジタル番組をダビングする仕組みである DLNA/DTCP-IP が「コピー不可」番組としてのムーブしかできないという制限があるため、そういう形式でしかダビングできません。(ここでは「ダビング」という言葉は「コピー」または「ムーブ」するものとして使っています)
その際、元の RE1 側ではコピー可能回数が 1 回減ります。すでに 9 回コピーした後だと、ムーブのみ可になっていますから、RE1 の HDD からは消えます。
さらに、X10 でも同様に他の対応している機器に番組をダビングすることができますが、X10 ではおそらくダビングの際に「コピー」か「ムーブ」のいずれかが選べるようになっていると思います。(RE1 はそれが選べなくて 9 回まではコピーで、最後はムーブになるわけです)
でも、やはり DLNA/DTCP-IP の機能を使っていますので、「コピー不可 (ムーブのみ可)」番組としてのムーブしかできませんから、X10 上のダビング 10 番組を「ムーブ」してしまうと、ムーブ先では「コピー不可」になってしまう上に、X10 からは番組が消えてしまうので注意が必要です。(コピーを選べば RE1 と同様の動作になりますが)
ちなみに、RE1 に接続した複数の USB HDD 間や、X10 の内蔵 HDD と USB HDD 間のムーブは、DTCP-IP とは違うムーブ処理なので、ダビング 10 情報を保持したままムーブできます。
書込番号:12385052
![]()
1点
有難うございます。本当に親切にお答えいただきまして感激です。
結果的にはバッファローHD-CB2.0TU2を取り外さずに RD-X10を接続すれば「コピー不可」のBDが出来上がるのでしょうか?
書込番号:12385623
0点
>RD-X10を接続すれば「コピー不可」のBDが出来上がるのでしょうか?
短略的には、その通りですが、いきなりBDは作れません。
一旦、HDDにダビングした上で、BDに焼く(ムーブする)ことになります。
書込番号:12385687
0点
>「コピー不可」のBDが出来上がるのでしょうか?
BDもDVDも、コピーコントロールあるデジタル放送入れたらそこがデッドエンドでしたが、
BDは書き戻し(HDDへのムーブ、BD上は削除)可能に規格(AACS)改定されています。
現行で対応してるのはパナの最新機種のみですが、次世代は各社対応するでしょう。
書込番号:12385980
1点
モスキートノイズさん
> BDは書き戻し(HDDへのムーブ、BD上は削除)可能に規格(AACS)改定されています。
モスキートノイズさんの上の書き込みを見て、BD のムーブ (書き戻し) が規格レベルで (これまでは) できなかった (?) というのを知りました。
てっきり、レコーダーで作成された BD ディスクも、DTCP(-IP) の CCI で規定されているコピー制限情報 (「コピー不可・ムーブのみ可」) が使われていて、本当は書き戻しできるけど単に各メーカーがその機能を付けていないだけだと思っていたのです。
で、改めて情報を探してみて、AACS LA のサイトで公開されている新旧の規格書 (英語です) と、電波産業会の地デジ運用規定の変更点情報から、どういう変更が行われたのかの具体的な内容を知ることができました。
要するに AACS のコピー制御情報の中にムーブを許可するか否かのフラグ Move_Not_Allowed が追加になったということなのですね。
で、この改定の前はムーブができるともできないとも規定されていなかった (?)、もしくはムーブは許可されていなかった (?) が、今後はそのフラグに従って処理するようになったと。
さらに、おそらくは以前の規定ではフラグの意味は規定されていなかったけど、そのフィールドの値は「ムーブ許可」と同じものとして BD 焼きがされていたのでしょうね。それによって、パナ機で「以前に作成された BD メディアからも書き戻しができる」ことが実現できているのでしょう。
書込番号:12390740
0点
shigeorgさん
最近は情報の表層だけしか見てませんので、shigeorgさんの探求は勉強になります。
放送波のコピ1からダビ10への変更も、後者ではリザーブ追加1ビットだけの処理だったかと。
元々が国内ローカル対応だけでは儲からず、海外に売る時には外せるようにはしてるはず?
書込番号:12391419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






