REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2012年2月11日 19:24 | |
| 16 | 4 | 2011年9月13日 12:28 | |
| 2 | 0 | 2011年9月5日 19:55 | |
| 30 | 14 | 2011年9月6日 14:13 | |
| 2 | 2 | 2011年8月4日 09:53 | |
| 13 | 6 | 2011年7月27日 07:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ダウンロード表示が丸一日ついたままリモコン操作を受け付けなくなっているのに気づき、
電源長押しで再起動したところ、ER7050表示が出るようになりました。
基盤交換が必要と言われたので、ちゃんと起動出来た時に電源を切らないように
注意し中身をディスクへ焼きだし救出作業をしていたのですが、
うっかり電源を切ってしまったところ、HDDに保護がかけられてしまい中の番組が
全てコピーワンス扱いになりムーブ出来なくなってしまいました。
そこで
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9424156/
ハードディスクの「録画も再生もできません」からの一時復帰」
を参考にして、ズーム→931~940→ズーム→電源オフ→電源オン
を行ったところ、無事にHDDの保護を解除する事が出来ました。
先の投稿には「ピッ」音がなると書いていましたが、私のX10はER7050以来
音声が出なくなっているので「ピッ」音が出たかは不明です。
また、「ズーム→931→ズーム」だけ試した時には解除されなかったので
おそらくX10で有効な番号は932~940のどれかなのだと思います。
おかげさまで助かりました。価格コムって素晴らしいですね。
4点
HDD保護かかる要因が残っているのは不安ですが、まだサービスマンコマンド(実際には周知されていないよう)が
有効そうだというのは、データは失う物理的対処とは別の最後の足掻きとして、有用な情報だと思います。
お世話になったことはないし、なりたいとも思っていませんが(笑)
「ピッ」音がしなかったのは、X10ではブザー(リモコン反応音などがあった)が実装されていないからだと思います。
書込番号:13572210
1点
初めまして、この 保護解除方法は
ズーム→「931」→ズームで保護解除できなかったら、
ズーム→「932」→ズームを繰り返すのでしょうか?
それとも
ズーム→「931,932,933…」→ズームと数字を続けて入力するのでしょうか?
書込番号:14139431
0点
紅 三四郎さん
前者です
コマンドの最初に「ズーム」ボタンを押し
「ズーム」ボタンでコマンドを終了します
書込番号:14139488
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
5月20日にココの最安値のA−PRICEで購入しました。
当時がたぶん最安で、60250円でした。
それが、光学ドライブの不具合になりました。
あるときを境に、ディスクが認識できません、別のディスクを試してくださいといわれました。
このメッセージ、OKを押さなくてもスグ消えるので怖いですね。
市販のDVD(BRは持ってない)を入れてもダメだったので、修理を頼もうと思いました。
ここで困ったことに、保証書をなくしてしまいました。
物体としてどこかにあることは確かなのですが、家が片付いていなくて、どこに行ったか分からなくなりました。
ダメ元でコールセンターに電話しました。
リモコンのウラにデカデカと電話番号が書いてあります。
便利なものですね。
すぐつながりました。
ここは最初、地デジの差込がわからなかったときも電話したことがあります。
(一生懸命地アナの穴に挿していた)
そのときもすぐにつながりました。
で、保証書はないのだが、ネット通販で買ったので、そのときの納品書がウェブメールに残っている、と言うと、それでいいということでした。
へぇ〜
それが木曜日で、最短で月曜の訪問になるということでした。
時間指定は特に聞かれませんでしたので、こちらから月曜の午前中でお願いしますといいました。
その希望を伝えますということでした。
ということで午前半休を取って、サービスマン氏を迎え、ドライブを交換してもらいました。
コールセンターとのやりとりを口頭で説明しつつ、プリントしたA−PRICEの納品書を見せると、本当に保証書なしで済みました。
特に納品書を持ち帰るとかそういうこともありませんでした。
5月20日に購入したことさえ、サービスマン氏の頭の中に入れば、それでいいみたいです。
作業自体は20分ぐらいで終了し(光学ドライブユニットを交換するだけ)、あっさり映るようになりました。
ということで、保証書なしでもネットショッピングの納品書(電子メール)が残っていれば、修理されることもあるということが分かりました。
以前I−O DATAの外付けHDDが逝ったときもこれで直りました。
ぼくはこの手続きが常に適用するとは言いませんし、保証書なんか管理する必要はない、というつもりもありません。
普通は保証書は保管すべきですし、紛失したら実費修理になっても文句は言えませんネ。
でも、どうしてもなくしてしまった場合は、ダメモトでこの手を使うのもいいんじゃないでしょうか。
コールセンターもサービスマンさんもスムーズで満足しました。
3点
まあ、この機種、発売されてまだ1年経ってないはずですから、どうやっても保証期間内なんですけどね。
もっとも、私も同じ方法で修理してもらったことあるので、人のことは言えませんが。(笑)
しかも、私は保証書はあると言ったのに、当日見つからなくて、サービスマンにメール見せたんですが、サービスマンの方は見つからなければ別に良いですよと言う感じだったので、実は結構アバウトだと思います。
しかしながら、やはり、ちゃんと保証書は管理しましょう。(笑)
書込番号:13490180
4点
私も以前保証書を無くして修理を頼んだ(SONY)のですが
保証書が無いまたは販売店の印が無い場合
発売日より1年が保証期間になると言われました。
書込番号:13490455
5点
なるほど、保障期間内であることさえ証明できればいいんですね。
であれば、シリアルかなんかで製造年月日を明示していただいて、保証書は不要にしてもらいたいですね。
あるいは、実際のフローは保証書なんか不要なんでしょうかね?w
少なくとも、メールを持っている客には電子保証書を送るようにしてくれませんかね〜〜〜
あるいはユーザー登録すれば保証書がいらなくなるとか?
とりあえず「紙」の保証書の管理は大問題です。
コメントありがとうございます!
書込番号:13494380
2点
>であれば、シリアルかなんかで製造年月日を明示していただいて、保証書は不要にしてもらいたいですね。
そういうわけにはいかないですね。
製造日と販売日は違う訳ですから。
>あるいは、実際のフローは保証書なんか不要なんでしょうかね?w
修理依頼する際に該当の製品が保障期間かどうか(発売開始がいつか、
新旧かどうか)はサポート側にはわかりますし、サービスマンも
確認はしないようですね(厳密には必要ですが)。
>少なくとも、メールを持っている客には電子保証書を送るようにしてくれませんかね〜〜〜
保証書発行してるので無駄手間です。
ちゃんと保証書を保管してれば済む話ですし。
>あるいはユーザー登録すれば保証書がいらなくなるとか?
そういう事例はありますね。
登録してるので保証書用意する必要ないですよって言われた
事はあります。
>とりあえず「紙」の保証書の管理は大問題です。
何が大問題なのか?ですが、何なら本体に貼っておいたら
いかがですか?
書込番号:13494536
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
以前ここの掲示板で相談に乗って頂いたものです。
レビューにも書いたんですが
友人が転勤になり3台持っていいたレコーダーの内1台を譲ってくれることになり
本機を頂きました。【さすがに3台は持って行けないとの事で】
1か月使用した感想です。
1.本機を通してテレビを見るととても鮮明に映像が見られます。(XDE効果?)
2.レグザリンクダビングがとても便利です。(RECBOXも重宝しています。)買って良かったです。
3.W録もDRなので特に不具合は有りません。
4.特に気に入ったのはおまかせプレイリスト再生です。とても良いです。
5.編集時に画面下にバーグラフが出るのがとても編集時頼りになります。
と、調子のよいことばかり書いてしまいましたが 私の使用環境では 特に問題ありません。
確かに他メーカーに比べると遅れをとっていますが、、、(友人が譲ってくれた一因でもあります。)
まずは、前スレでの約束でしたので スレ立てさせて頂きました。
私のようなライトユーザーには良い機種ではないでしょうか?
あっフラッグシップ機がそれではメーカーとしてはまずいかな?
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
シャープから発売されました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201108/22/29075.html
スカパーHD対応は1番だったのに先を越されちゃったよ。
個人的にはスカパーHD重視なのでスカパーHD絡みの
アッと驚くような機種を出してくれよ!
2点
今じゃ、一番遅れているのが東芝だから仕方ないよね!
書込番号:13405896
9点
>シャープから発売されました。
発売ではなく、発表ですよね?
書込番号:13405958
5点
LAN経由の制御が安定しないから、取り込んじゃた。とも受け取れるけど
確かに操作や設定が楽になりますね
e2とHDを区別出来ない人も出現するだろうけど。
書込番号:13406894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対抗してパナが次の次のモデル (BZT820 とか :-) で搭載してくるかどうかですね。
パナのスカパー!HD チューナーは安定して動作しているので、そのあたりを DIGA と統合すると最強のレコーダーになりそうな気が。
TZ-WR320P の機能を引き継いで当然スカパー!HD も W 録で!
東芝は...安定したレコーダーを出すのが先だと思うけど...
書込番号:13407035
4点
>TZ-WR320P の機能を引き継いで当然スカパー!HD も W 録で!
スカパー!HDの場合、チューナーがW録画対応していても、アンテナをもう1本追加するか、
Wチューナー対応アンテナに交換するか(アンテナケーブルが2本必要!)しなければ
いけないのがネックなんですよね。
そこがスカパー!e2と違って面倒くさい。
書込番号:13407073
0点
油 ギル夫さん
> スカパー!HDの場合、チューナーがW録画対応していても、アンテナをもう1本追加するか、
> Wチューナー対応アンテナに交換するか(アンテナケーブルが2本必要!)しなければ
> いけないのがネックなんですよね。
それはそうなのですが、すでに TZ-WR320P を使って W 録されている方は多いと思うので、そういう人は新新型 DIGA に乗り換えるのにハードルは低いのじゃないかと。(価格の問題だけかな?)
私もそういうのが出たら TZ-WR320P から乗り換えます :-)
書込番号:13407114
0点
自分もパナかソニーがスカパー!HDチューナー内蔵BDレコーダーを発売したら、
たぶん購入すると思います。
個人的にはスカパー!HD録画専用機にするので、地デジチューナーすら不要と思っていますが。
書込番号:13407134
1点
ヤマダの馴染みの店員に聞いたところ明日、ソニーの新型BDの
発表があると言っておりました。
ソニーもスカパーHDチュナー搭載してくるのではないでしょうか?
書込番号:13407242
1点
>ソニーもスカパーHDチュナー搭載してくるのではないでしょうか?
搭載して来ましたね。
後は東芝の新製品の発表が残るだけです。
どんな新製品が出るのか楽しみですね。
書込番号:13409620
2点
東芝は、スカパーHD!Wチューナー内蔵で発売してほしいですね。多チャンネルのスカパーです。裏録は当たり前に重要ですね。また、iNETの件もありますし、USBキーボードでキーワード入力が簡単便利な東芝機での番組検索がしたいです。そもそも、ネットワーク経由のスカパーHD!録画ですが、誰が考えたのでしょうか?東芝に限らず録画失敗を皆無にはできていないようなことを聞きますので、原理として問題がある方法なのでしょう。やはり、録画失敗は悲しいです。ネットワークの影響の無いチューナー内蔵機に期待しています。パナに対抗するためにも最低Wですね。トリプルでもよいくらいですが‥X10もHPから消えています。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/ 新フラッグシップ機発表にに期待したいです。東芝がんばれ!!です。
書込番号:13426580
1点
>パナに対抗するためにも最低Wですね。トリプルでもよいくらいですが
トリプルなら通常のスカパー!用アンテナなら3本、Wチューナー用アンテナ+通常アンテナの
組み合わせのいずれかが必要となりますが。
書込番号:13426627
0点
油 ギル夫さん、レスどうもです。確かにそうですね。契約の問題もあり、本当はトリプルくらいほしいですが、アンテナ3系統は一般には厳しいですかね。今の2系統のマルチアンテナでもレベルがいまいちなので、トリプルアンテナができても、さらにレベルが落ちるかもしれませんし、コネクタスペースの問題もあり、まあ、やはりデュアルくらいが売れ筋なのかもしれませんね。個人的には、(今、スカパーのアンテナが5系統あるので自分的には3系統の2台としても、それほど遠くないので)裏で2チャンネル録画できて、もう1チャンネルは生でみえる。これで、前述のようにカート一枚1契約なら最高にも思うのですが‥。アンテナもくせものですが、ケーブルが複数本になると邪魔なのも事実ですね。せめて2本が1本になるようなマルチケーブルをつくってほしいです。16mmのCD管に5Cを2本はきついので、16mmに通る5CFB相当が2本のマルチをつくってほしいです。関西さん、藤倉さん、カナレさん、古河さん、あるいはどこかできませんかねぇ。
書込番号:13434919
1点
ぶっちゃけ東芝はサービス悪いけど(TV担当はよかったけどビデオ系は酷かった)、客のかゆい所をついてくる商品は多かったように思う。HD DVDでこけてブルーレイ参戦したけど焦らず
良いものを作ってほしいと思います。
たぶん資金はあると思うのでバグの出ない機種を落ち着いて開発して頂きたいと思います。
スカパー関連でもアッと言わせるものを出して欲しいですね!
一回リセットして来年でもいいからパナ/ソニーを一気に追い越せる(誰でも分かる)フィーチャーに期待しております。
書込番号:13435134
1点
BD+スカパー!HDチューナー内蔵+マルチタスク+3TB+ハブ使用可外付けHDD でいいから、ともかく早く出してほしい。そろそろうちのRD-X9が限界です。
書込番号:13466094
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ビックカメラ日本総本店(池袋)で64,800円、ポイント10%
価格も下がりましたね。
書込番号:13321042
1点
後継機出ると良いですね
でもここ数年前から東芝ユーザーになった人の傾向を見ると
安い、レグザTV所有、一時保管場所のUSB-HDDを半永久と思っている
など高級機を出しても買ってくれなさそう
書込番号:13333764
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
安くなっていて音質もこだわっているようですが、安くなった理由は型落ち間近で、中国製と円高の影響でしょうか?
ハードディスクを使い切るのに時間が掛かりそうですが、それまでの耐久性が気になっています。
0点
BZ810系(一部他社)より低機能だけどそれでも良いならご自由に。
書込番号:13288449
2点
いえ、不具合満載で、低機能な為、安くしないと売れないからと言う、それだけの理由だと思います。
書込番号:13288477
2点
単純にメーカーに戻って来た製品の調整済み再販、もしくは、倉庫に眠っていた在庫一掃整理だと思います。
書込番号:13288613
1点
私の場合、今のところ耐久性に不安を感じさせるトラブルは起きていません。
バックアップ機として、毎日とてもよく働いています。
もちろん東芝らしいソフトの不具合はそれなりの頻度で起きていますが、あの手この手でなんとか使いこなしています。
1TBで機能強化もされているが不具合満載状態のRD-BZ810、安心して使えトリプルチューナーだけど500GBのDMR-BZT600、これらの価格を見ると総合的に今の価格は妥当なのではないかと思います。
2TBのHDDや音質に魅力を感じ、トラブルにも対応できる自信がある方なら買って損はないでしょう。
最近のHDDの値下がりを見ると今後発売されるレコーダーは標準グレードで1TBになってもおかしくない状況なので、今となっては2TBでも特別大きいという印象もありません。
書込番号:13290092
2点
この機種使ってますけど、ネットで酷評
されているほど悪くないですよ。
今までPanasonicのBDレコを使って
いたので、レスポンスとソフトの不安定さは
気になるけど、画質、音質は良いとおもいます。
Panasonicのハイコントラストの絵柄もいいけど、
X-10の自然な絵柄は、(コンポーネント出力)
他のRD BDレコより画質は上だと思います。
実際にこの機種を使っていない人の悪評価は
まったく気にする必要はないですよ。
100パーセント自分のセンスで選択でOKでしょう。
書込番号:13290455
6点
私の場合BDが録画再生できてD端子付きのが一つ欲しかったので購入しました。今年発売のモデルにはもう搭載されてないので。機能的には現行機種のほうが便利だと思います。またBDレコそのものの比較なら他社さんのほうがBDに残すという点ではこなれているかと。私の場合見て消す場合がほとんどになってしまったので(アナログDVDレコの時もそこそこ焼いたけど結局焼くだけで積んでしまったのがほとんどだったから。)それなら番組を容量を気にせずに録画できて、たまに本当に残したいのだけBDに焼くのならこれで十分かなと。東芝レコは外付けで容量を増やせますが、外付けより内蔵HDDのほうがあまり深く考えずに録画できて便利ですし。ところでこの機種を使ってBDに焼いたディスクは、810とか他社の書き戻し可能なレコを購入した場合そちらのHDDに一旦書き戻せるんだろうか。購入してからちょっと気になってしまった。後は外付けHDDが今は3テラのが出てるけどやはり仕様表に書かれている通り2テラまでしか使用不可なのかなあ。できないならファームでなんとかなったらいいな。ちょっと無理かもしれないけど。HDDの認識で2テラは一つの壁というのはパソコンでもいわれていることだけど。
書込番号:13300611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





