REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年10月10日 03:48 | |
| 2 | 9 | 2011年9月20日 23:46 | |
| 16 | 4 | 2011年9月13日 12:28 | |
| 30 | 14 | 2011年9月6日 14:13 | |
| 2 | 0 | 2011年9月5日 19:55 | |
| 2 | 2 | 2011年8月4日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
失礼します。
まぁ、ボヤキなんですが…
m(_ _)m
購読して一年余り、記事と現状が余りにもかけ離れていて違和感を覚えたので、書き込みました。
ページ99、記事名、
「BDメディア選び!これを買え!」
いつも使っているパナソニックのLM-BR25LHはまだしも(東芝機であえて×6と言う危険は犯しません、ちなみに焼き込み成功率は8割位か?若干SONYの方が成功率高しX-10&BZ800)
で!、
問題はDLなんですが、最高評価を受けた「LM-BR50MH」の我が愛機?での成功率がBZ-800で6割、X-10に至っては5割弱と謂うありさまです。
予期せぬエラーを食らう事数百回、半分ほどはBZ-800に入れ替えてサルベージ出来ましたが、21世紀としては信じられない成功率です。
ちなみに当方、RDシリーズはX-5からの付き合いで、X-10で7台目になり、操作もそれなりに熟知したと思いますし、焼き込みの際は極力タイトル数やチャプター数を減らしたり外周部分は連続ダビングを避けたり自衛作業は行っています。
また、以前ラジオライフ誌で報じられたマニュファクチャーID変更疑惑等の記事もチェックしております。
ちなみに、当てに成らない、マクセル、TDKなどの海外メディアがそこそこ焼けたり、苦手な三菱が調子良かったり…
これらは、すべて中国製ドライブの弊害なのでしょうか?
さらに、ちなみに…
DVDメディアは太陽誘電製ソニーブランドが高評価(疑惑はマクセル)でしたがBDに成ってからはサッパリですな!
もしかして、BD-RDって個体差が凄くあるのかな?
東芝好きだし、基本性能もかなり高いだけに、残念な迷子達ですな!まったく。
って、本当に失礼しました。
2点
>これらは、すべて中国製ドライブの弊害なのでしょうか?
というより…
RD-BDが採用しているフナイドライブの弊害なのでは?
ちなみにパナもソニーも自社製です
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_4xbdr1.htm
(注意:機種は古いですが参考に)
書込番号:13587413
0点
返信有難う御座います。
以前、東芝サービスに電話した時は
新型RDは自社製品でフナイでは有りませんと言ってましたが…
思い当たる伏が…
以前、エラー出まくりでサービスから初期化再起動を命じられたとき、番組表に今は無いスカパー!KID'S-SDが表情され、HDチャンネルが消えました。
スカパー!に問い合わせると、それは3年以上前のデータだと教えてくれました。
BZ-800もX-10も同じ症状がでて、サービスも驚いていましたので、皆さんの愛機も同様になると思います。
前回のフナイブランドは見送ったのですが、結局掴まされていたんですね?
トホホ
でも、うすうす気が付いていました。
では、
書込番号:13587505
0点
スレ主さんはなんか勘違いしています。
BZ800/X10はれっきとした東芝機です。フナイ製なのはそれに搭載されているBDドライブです。
後継機のBR610/BZ710/BZ810も純正東芝機ですがBDドライブはフナイ製です。
今度出る新型はどこ製のドライブ積んでいるんですかね?
フナイドライブでの焼き品質が心配なら、パナBR300あたりでも買ってそれにBZ800/X10からDTCP-IPダビングしてからBD焼きするという方法もあります。
書込番号:13587579
0点
>これらは、すべて中国製ドライブの弊害なのでしょうか?
X10系から採用されたフナイドライブココでは評判悪いよな(それでもWD3002程じゃ
無いが)当分焼くの止めたら、
>以前、東芝サービスに電話した時は新型RDは自社製品でフナイでは有りませんと
言ってましたが…
サポセンはあてにならんから言う事間に受けると損するぞ、
>パナBR300あたりでも買ってそれにBZ800/X10からDTCP-IPダビングしてからBD焼きするという
方法もあります。
BRT300ね(まさかBR30じゃないよな?(汗)
書込番号:13596555
0点
新型もZシリーズは、ほぼ間違いなくフナイ製ドライブだと思われます。
あれだけ書込み速度の遅いドライブを生産しているメーカーを他に知らないので。
Mシリーズについては、書込み速度などのスペックが掲載されていないので、どこのメーカーか不明です。
>東芝好きだし、基本性能もかなり高いだけに、残念な迷子達ですな!まったく。
私もRDは好きですが、基本性能が高いと言うのはかなりの勘違いもいいところで、フナイ系のレコーダを除けば最低の性能です。そりゃ、X10であれば音はいいですが。
ある特殊機能が優れているだけで、他社に当たり前のように搭載されている機能もないし、処理速度は段違いで遅いので、性能と言う言葉を使ってしまうと、すごい低性能です。マルチタスク系に関しては、今時考えられないくらい低性能です。
ドライブの性能については、ここで何度も検証してますが、ちゃんと性能が低いことは実証されてますよ。
書込番号:13596801
0点
>ちなみに、当てに成らない、マクセル、TDKなどの海外メディアがそこそこ焼けたり、苦手な三菱が調子良かったり…
ということでしたら、雑誌の評価など気にしないで、現実にちゃんと焼けるマクセル、TDK、三菱をメインに使用されては?
私も昔、DVD時代に評判の良かったTDKの超硬の初期DVD−Rを使用していましたが、2年たつと90%が読み込み不能になりました。
台湾製の無名メーカーの安物で焼いたものは、現在でもしっかり読めます。
特に大切なデータほど、超硬で焼いていましたので大ショックでした。
以来、ブルーレイになっても、「絶対に一生保存できる」という考えは捨てました。メーカーが絶対に大丈夫だと言おうが、いつか読めなくなる消耗品だと考えております。
書込番号:13601578
0点
遅くなりましたが、皆様いろいろアドバイス有難うございました。
秋の番組改変で今まで取り貯めた番組(主にアニメとドキュメンタリーですが)
なんか、皆様のお話で楽になり、一時的ストック用にTDK(台湾イメーション製)を大量に購入し、
手持ちのパナDL等は待機状態です。
なにしろ失敗時のショックがデカいですから。
で、けっきょくBDも外付けHDDもメーカーサイドが言うほど信頼出来る物ではないと割り切り、緩やかに付き合っていきます。
もっとも気に入った作品は後でセルで買うのですが…秋の連休中はずっとレコーダーの前であれこれやってました。
発見もありました。
五年位前にX-5で録画して、今はもう読み込まなかったパナソのケース入り両面RAM、
バラしてX-10に入れたら見れたり(書き込みはダメでした)
あと、3D再生もBZ-800よりX-10がイイ感じだったり(攻殻機動隊電脳版)…
たいした作品でなければAVCで圧縮してGOPシフトでゴミ拾いして1クールを一枚にまとめて焼くと、ものぐさな友人から好評だったり、
まだまだ、出来る事は色々ありそうで面白いです。
でも、相変わらず、もっさりした動作でついつい晩酌の量が増えてしまいます。
今もダビング中で、もうヘベレケです。
ありがとうございました。
書込番号:13605288
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ここのところ予約が実行されないことがたびたび起きています。
本機のお知らせにもライブラリにも何もメッセージはありません。
時間になっても録画されていないのに気がついて電源を入れると番組の途中から録画を始めます。
どのような条件のときに実行されないのかはまだわかりません。困ったものです。
1点
X10使っている者です。自分は、本体2TB+外付け2TBを使い分けて録画しまくっていますが、予約が失敗したことはまだ一度もありません。
スレ主さんの場合は、失敗する原因として考えられるのは、地デジやBSのアンテナ入力のレベルが低く、途中で写らなくなる→予約が失敗する(又は途中からスタートする)…ってのが考えられます。
アンテナ入力が安定的に一定のレベルをキープしているかどうかをチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13286487
0点
そうでした、まだリセットは試していませんでした。
アンテナは一応大丈夫です。時間になっても起動しないのです。
今まで X10 ではこういうトラブルはなかったのですけど。
書込番号:13286975
0点
タコダさん
>地デジやBSのアンテナ入力のレベルが低く
その場合は、ライブラリにエラーログ(Signal Lost!やNo Signal!)が残るはずです。
Kソンさん
以前は大丈夫だったのなら、リセットして様子見るくらいしかなさそうです。
次は、設定初期化して予約録画を入れ直し、という面倒な手順でしょうか、、、。
バージョンアップ後には設定初期化もしないと、という信じがたい情報もあるようです。
想定原因不明なので対処法も不明、故障?ってのが不具合パターンでは一番厄介です。
録画ミスといった致命的なことだと尚更です。無事復活を(祈)
書込番号:13287388
0点
私はRD-X10では経験したことはありませんが、最近別に所有しているRD-S303で全く同じ現象が起きました。
もっと以前から他の機種でも同じ現象が起きているようですね。
私の場合は朝7:30からの予約でした、しかも毎週予約でいつも正常に予約できていて、さらにその時なんら変な事象(電源や天候不良、番組表の訂正等)も起きていませんでしたが、その時だけ電源が入らなかったようで、スレ主さんと同じように電源を入れると勝手に予約を開始しました。
電源ONに優先するプログラムがあって割り込み制御でもしているのか、それとも時計の読み取りのサンプリングが不安定でミスがあるのか、はたまた内部時計そのものを修正するプログラムが作動しているのか色々想像できますがわかりません。
どうしたらこんな変なプログラムが組めるんでしょうかね?困ったものです。
書込番号:13287807
0点
遅くなりました。コメントありがとうございます。
他機種でも同じ症状出ていましたか。
RD-X10 をリセット(電源プラグを抜いてしばらく置いておく)を実行して1週間ほど経ちましたが今のところ問題ないようです。やれやれ。
書込番号:13319728
0点
Kソンさん とりあえず落ち着かれたようでなによりです。
私も昨日予約録画が失敗しているのに気がつきました。合わせて「予期せぬエラー」も初体験しましたので、ご報告します。
一昨日の朝の連ドラだけが予約録画されていないのに気がつきました。夜の予約は録画されています。ライブラリーを表示しても何の記録もありません。とりあえず様子見で、そのままにしていました。その夜TVを見ている時、予約時間になっても録画されていないのに気が付きました。
手動にて録画開始しましたが、すぐに「予期せぬエラー」が表示され録画中止。何度か繰り返しましたが同じ。ビデオ電源をOFF/ONしても試しましたが同じです。当板で何度も報告のある、高速起動OFFにして電源OFF/ON。これで正常に録画を開始しました。電源コンセントは重いTVの後ろのため、抜いていません。後で確認しましたが、ライブラリーには「予期せぬエラー」で録画が失敗した情報は記録されていません。この間TVが見られず妻はブツブツ(笑)。
連ドラの予約録画を失敗したのも、これと同状況かもしれません。購入後2ヶ月半、高速起動ONのまま使用していましたが、パソコンもたまには再起動しないと調子がおかしくなるので、同じかもしれませんね。現在高速起動ONに戻し様子見です。
「予期せぬエラー」も内部的には記録(ログ)されていると思うのですが、私は見方を知りません。ご存知の方教えていただければありがたいのですが。
書込番号:13322244
0点
私はレグザTV(42Z1、37Z1)で録画できない問題を経験しました。
モスキートノイズさんの言うように、これは解決しようとすると厄介な事態に陥るので、私はさっさと東芝に返品しました。サポート窓口も慣れたもので、すんなり返金までたどり着きました。
新型の値段も安くなっているので買い替えでアップグレードができるし、我慢しながら使うよりずっと得です。
本末転倒な話かもしれませんが、オススメです。
書込番号:13338212
0点
だいぶ時間が経ちましたが、私が2つ上で書いた「予期せぬエラー」がまた発生したので、ご報告します。
前回発生から約2ヶ月弱で再発。幸い今回も録画を見ている時にメッセージが出ました。前回と同様の状況で、今回も最終的には高速起動OFFにして電源OFF/ON。これで正常に録画出来るようになりました。私の使用状況では2ヶ月前後でこの問題が起こるようです。メモリーリークかな?。これ以外は特に異常はありません。定期的に高速起動OFFにするのもめんどうなので、常時高速起動OFFで使う事にしました。
前回トラブル時、一応東芝のサポートには連絡しました。「予期せぬエラー」も内部的には記録(ログ)されているかを聞いたところ、記録しているかどうかは内部情報のため開示できないとのことでした。また、修理担当者を派遣するとも言われました。再現性の無いトラブルをどのように修理するのかを聞いたところ、推定修理との事。直るとは思えないので、これはお断りしました。基盤交換でもされたら大変。まだ見ていない録画がたくさんある(笑)。
なお、ソフトウエアーバージョンは一つ前の17/025です。人柱の方々の貴重なご報告もあり、最新版にはしていません。そういえば、S1004Kもソフトウエアーバージョンは2つ前のままですが、約一年半高速起動ONで機嫌よく働いてくれています。
書込番号:13526998
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
5月20日にココの最安値のA−PRICEで購入しました。
当時がたぶん最安で、60250円でした。
それが、光学ドライブの不具合になりました。
あるときを境に、ディスクが認識できません、別のディスクを試してくださいといわれました。
このメッセージ、OKを押さなくてもスグ消えるので怖いですね。
市販のDVD(BRは持ってない)を入れてもダメだったので、修理を頼もうと思いました。
ここで困ったことに、保証書をなくしてしまいました。
物体としてどこかにあることは確かなのですが、家が片付いていなくて、どこに行ったか分からなくなりました。
ダメ元でコールセンターに電話しました。
リモコンのウラにデカデカと電話番号が書いてあります。
便利なものですね。
すぐつながりました。
ここは最初、地デジの差込がわからなかったときも電話したことがあります。
(一生懸命地アナの穴に挿していた)
そのときもすぐにつながりました。
で、保証書はないのだが、ネット通販で買ったので、そのときの納品書がウェブメールに残っている、と言うと、それでいいということでした。
へぇ〜
それが木曜日で、最短で月曜の訪問になるということでした。
時間指定は特に聞かれませんでしたので、こちらから月曜の午前中でお願いしますといいました。
その希望を伝えますということでした。
ということで午前半休を取って、サービスマン氏を迎え、ドライブを交換してもらいました。
コールセンターとのやりとりを口頭で説明しつつ、プリントしたA−PRICEの納品書を見せると、本当に保証書なしで済みました。
特に納品書を持ち帰るとかそういうこともありませんでした。
5月20日に購入したことさえ、サービスマン氏の頭の中に入れば、それでいいみたいです。
作業自体は20分ぐらいで終了し(光学ドライブユニットを交換するだけ)、あっさり映るようになりました。
ということで、保証書なしでもネットショッピングの納品書(電子メール)が残っていれば、修理されることもあるということが分かりました。
以前I−O DATAの外付けHDDが逝ったときもこれで直りました。
ぼくはこの手続きが常に適用するとは言いませんし、保証書なんか管理する必要はない、というつもりもありません。
普通は保証書は保管すべきですし、紛失したら実費修理になっても文句は言えませんネ。
でも、どうしてもなくしてしまった場合は、ダメモトでこの手を使うのもいいんじゃないでしょうか。
コールセンターもサービスマンさんもスムーズで満足しました。
3点
まあ、この機種、発売されてまだ1年経ってないはずですから、どうやっても保証期間内なんですけどね。
もっとも、私も同じ方法で修理してもらったことあるので、人のことは言えませんが。(笑)
しかも、私は保証書はあると言ったのに、当日見つからなくて、サービスマンにメール見せたんですが、サービスマンの方は見つからなければ別に良いですよと言う感じだったので、実は結構アバウトだと思います。
しかしながら、やはり、ちゃんと保証書は管理しましょう。(笑)
書込番号:13490180
4点
私も以前保証書を無くして修理を頼んだ(SONY)のですが
保証書が無いまたは販売店の印が無い場合
発売日より1年が保証期間になると言われました。
書込番号:13490455
5点
なるほど、保障期間内であることさえ証明できればいいんですね。
であれば、シリアルかなんかで製造年月日を明示していただいて、保証書は不要にしてもらいたいですね。
あるいは、実際のフローは保証書なんか不要なんでしょうかね?w
少なくとも、メールを持っている客には電子保証書を送るようにしてくれませんかね〜〜〜
あるいはユーザー登録すれば保証書がいらなくなるとか?
とりあえず「紙」の保証書の管理は大問題です。
コメントありがとうございます!
書込番号:13494380
2点
>であれば、シリアルかなんかで製造年月日を明示していただいて、保証書は不要にしてもらいたいですね。
そういうわけにはいかないですね。
製造日と販売日は違う訳ですから。
>あるいは、実際のフローは保証書なんか不要なんでしょうかね?w
修理依頼する際に該当の製品が保障期間かどうか(発売開始がいつか、
新旧かどうか)はサポート側にはわかりますし、サービスマンも
確認はしないようですね(厳密には必要ですが)。
>少なくとも、メールを持っている客には電子保証書を送るようにしてくれませんかね〜〜〜
保証書発行してるので無駄手間です。
ちゃんと保証書を保管してれば済む話ですし。
>あるいはユーザー登録すれば保証書がいらなくなるとか?
そういう事例はありますね。
登録してるので保証書用意する必要ないですよって言われた
事はあります。
>とりあえず「紙」の保証書の管理は大問題です。
何が大問題なのか?ですが、何なら本体に貼っておいたら
いかがですか?
書込番号:13494536
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
シャープから発売されました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201108/22/29075.html
スカパーHD対応は1番だったのに先を越されちゃったよ。
個人的にはスカパーHD重視なのでスカパーHD絡みの
アッと驚くような機種を出してくれよ!
2点
今じゃ、一番遅れているのが東芝だから仕方ないよね!
書込番号:13405896
9点
>シャープから発売されました。
発売ではなく、発表ですよね?
書込番号:13405958
5点
LAN経由の制御が安定しないから、取り込んじゃた。とも受け取れるけど
確かに操作や設定が楽になりますね
e2とHDを区別出来ない人も出現するだろうけど。
書込番号:13406894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対抗してパナが次の次のモデル (BZT820 とか :-) で搭載してくるかどうかですね。
パナのスカパー!HD チューナーは安定して動作しているので、そのあたりを DIGA と統合すると最強のレコーダーになりそうな気が。
TZ-WR320P の機能を引き継いで当然スカパー!HD も W 録で!
東芝は...安定したレコーダーを出すのが先だと思うけど...
書込番号:13407035
4点
>TZ-WR320P の機能を引き継いで当然スカパー!HD も W 録で!
スカパー!HDの場合、チューナーがW録画対応していても、アンテナをもう1本追加するか、
Wチューナー対応アンテナに交換するか(アンテナケーブルが2本必要!)しなければ
いけないのがネックなんですよね。
そこがスカパー!e2と違って面倒くさい。
書込番号:13407073
0点
油 ギル夫さん
> スカパー!HDの場合、チューナーがW録画対応していても、アンテナをもう1本追加するか、
> Wチューナー対応アンテナに交換するか(アンテナケーブルが2本必要!)しなければ
> いけないのがネックなんですよね。
それはそうなのですが、すでに TZ-WR320P を使って W 録されている方は多いと思うので、そういう人は新新型 DIGA に乗り換えるのにハードルは低いのじゃないかと。(価格の問題だけかな?)
私もそういうのが出たら TZ-WR320P から乗り換えます :-)
書込番号:13407114
0点
自分もパナかソニーがスカパー!HDチューナー内蔵BDレコーダーを発売したら、
たぶん購入すると思います。
個人的にはスカパー!HD録画専用機にするので、地デジチューナーすら不要と思っていますが。
書込番号:13407134
1点
ヤマダの馴染みの店員に聞いたところ明日、ソニーの新型BDの
発表があると言っておりました。
ソニーもスカパーHDチュナー搭載してくるのではないでしょうか?
書込番号:13407242
1点
>ソニーもスカパーHDチュナー搭載してくるのではないでしょうか?
搭載して来ましたね。
後は東芝の新製品の発表が残るだけです。
どんな新製品が出るのか楽しみですね。
書込番号:13409620
2点
東芝は、スカパーHD!Wチューナー内蔵で発売してほしいですね。多チャンネルのスカパーです。裏録は当たり前に重要ですね。また、iNETの件もありますし、USBキーボードでキーワード入力が簡単便利な東芝機での番組検索がしたいです。そもそも、ネットワーク経由のスカパーHD!録画ですが、誰が考えたのでしょうか?東芝に限らず録画失敗を皆無にはできていないようなことを聞きますので、原理として問題がある方法なのでしょう。やはり、録画失敗は悲しいです。ネットワークの影響の無いチューナー内蔵機に期待しています。パナに対抗するためにも最低Wですね。トリプルでもよいくらいですが‥X10もHPから消えています。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/ 新フラッグシップ機発表にに期待したいです。東芝がんばれ!!です。
書込番号:13426580
1点
>パナに対抗するためにも最低Wですね。トリプルでもよいくらいですが
トリプルなら通常のスカパー!用アンテナなら3本、Wチューナー用アンテナ+通常アンテナの
組み合わせのいずれかが必要となりますが。
書込番号:13426627
0点
油 ギル夫さん、レスどうもです。確かにそうですね。契約の問題もあり、本当はトリプルくらいほしいですが、アンテナ3系統は一般には厳しいですかね。今の2系統のマルチアンテナでもレベルがいまいちなので、トリプルアンテナができても、さらにレベルが落ちるかもしれませんし、コネクタスペースの問題もあり、まあ、やはりデュアルくらいが売れ筋なのかもしれませんね。個人的には、(今、スカパーのアンテナが5系統あるので自分的には3系統の2台としても、それほど遠くないので)裏で2チャンネル録画できて、もう1チャンネルは生でみえる。これで、前述のようにカート一枚1契約なら最高にも思うのですが‥。アンテナもくせものですが、ケーブルが複数本になると邪魔なのも事実ですね。せめて2本が1本になるようなマルチケーブルをつくってほしいです。16mmのCD管に5Cを2本はきついので、16mmに通る5CFB相当が2本のマルチをつくってほしいです。関西さん、藤倉さん、カナレさん、古河さん、あるいはどこかできませんかねぇ。
書込番号:13434919
1点
ぶっちゃけ東芝はサービス悪いけど(TV担当はよかったけどビデオ系は酷かった)、客のかゆい所をついてくる商品は多かったように思う。HD DVDでこけてブルーレイ参戦したけど焦らず
良いものを作ってほしいと思います。
たぶん資金はあると思うのでバグの出ない機種を落ち着いて開発して頂きたいと思います。
スカパー関連でもアッと言わせるものを出して欲しいですね!
一回リセットして来年でもいいからパナ/ソニーを一気に追い越せる(誰でも分かる)フィーチャーに期待しております。
書込番号:13435134
1点
BD+スカパー!HDチューナー内蔵+マルチタスク+3TB+ハブ使用可外付けHDD でいいから、ともかく早く出してほしい。そろそろうちのRD-X9が限界です。
書込番号:13466094
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
以前ここの掲示板で相談に乗って頂いたものです。
レビューにも書いたんですが
友人が転勤になり3台持っていいたレコーダーの内1台を譲ってくれることになり
本機を頂きました。【さすがに3台は持って行けないとの事で】
1か月使用した感想です。
1.本機を通してテレビを見るととても鮮明に映像が見られます。(XDE効果?)
2.レグザリンクダビングがとても便利です。(RECBOXも重宝しています。)買って良かったです。
3.W録もDRなので特に不具合は有りません。
4.特に気に入ったのはおまかせプレイリスト再生です。とても良いです。
5.編集時に画面下にバーグラフが出るのがとても編集時頼りになります。
と、調子のよいことばかり書いてしまいましたが 私の使用環境では 特に問題ありません。
確かに他メーカーに比べると遅れをとっていますが、、、(友人が譲ってくれた一因でもあります。)
まずは、前スレでの約束でしたので スレ立てさせて頂きました。
私のようなライトユーザーには良い機種ではないでしょうか?
あっフラッグシップ機がそれではメーカーとしてはまずいかな?
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ビックカメラ日本総本店(池袋)で64,800円、ポイント10%
価格も下がりましたね。
書込番号:13321042
1点
後継機出ると良いですね
でもここ数年前から東芝ユーザーになった人の傾向を見ると
安い、レグザTV所有、一時保管場所のUSB-HDDを半永久と思っている
など高級機を出しても買ってくれなさそう
書込番号:13333764
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





