REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2018年10月15日 21:11 | |
| 5 | 8 | 2022年10月18日 16:30 | |
| 37 | 26 | 2017年4月2日 19:16 | |
| 9 | 8 | 2014年12月1日 19:05 | |
| 13 | 9 | 2014年10月27日 17:55 | |
| 14 | 9 | 2014年10月21日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
こんにちは。
最近、気になっているので教えてください。
本体起動時や起動後にときどき前面のブルーランプが早いテンポで点滅します。
今まであまり気にしていなかったのですが、このような現象は通常起こることなのでしょうか?
ゆっくりとした点滅なら気にならないのですが、HDDのアクセスランプのような早い点滅なのですごく気になります。
なにかご存知の方はお教えください。
よろしくお願いします。
2点
ささはたさん、こんにちは
同じRD-X10ユーザーですが前面中央の青いLEDランプは電源が入っているときに点灯するだけのもので説明書を見ても、
何かのステータスを示す役割を割り当てられているわけではないようです(操作編マニュアル7ページ)。
また、以前にHDDの不具合でHDDの交換修理をしていただいた際になぜか前面中央のLEDが電源を入れても点灯しなくなり、
LEDを点灯させるためのメインではない基板を併せて交換していただいた経験がありますがその時に、「HDDや基板の不具合を知らせるメッセージなのか?」と聞いたのですがサービスマン曰く「中央のLEDは電源が入っていることを知らせるだけのものなので、特に不具合を知らせる役割などは振り分けられていない。」とのことでした。
ですので、点滅自体は異常を知らせるメッセージではないと思いますが、通常は電源を入れたら点きっぱなしになるのが普通ですので、録画ができないなどの重篤な異常ではないかもしれませんが以上か正常か?と聞かれれば異常だと思います。
X10は2010年発売のモデルであり単純なLEDの経年劣化ということも考えられますが、気になるようでしたら、
一度、東芝のサポートに相談することをお勧めします。
書込番号:22184523
![]()
1点
こんにちは
>ささはたさん
”どき前面のブルーランプが早いテンポで点滅します。”
添付に示す、ブルーの表示の事ですかね(手持ちの同型)
通常はオン時に点灯状態
この世代のR-600やZ700、Z800にないステータスでしょうか
>白髪の黒山羊さん が書かれてある様に
”X10は2010年発売のモデルであり単純なLEDの経年劣化という
ことも考えられますが、気になるようでしたら、
一度、東芝のサポートに相談することをお勧めします。”
書込番号:22184650
0点
>白髪の黒山羊さん
アドバイスありがとうございます。
また細かい説明助かります。
HDDの不具合かLEDランプの経年劣化ですかね。
HDDの不具合だと心配です。
HDDの診断があればいいのですが、、、
不具合が発生する前に換装したほうがいいですよね。
>一休みさん
そうです!
添付写真のLEDランプです。
普段はなにもないのですが、急にHDDのアクセスランプのように点滅を数十秒します。
やはり東芝のサポートに聞いは方がいいですよね。
書込番号:22184680
0点
こんばんは
>ささはたさん
"HDDの不具合だと心配です。"
"HDDの診断があればいいのですが、、、"
上記の心配は無用と思います。(恐らく)
X10のみ付いた 早く言えば”かっこ良さ”ですから
表示自体と思いますよ。
HDDとかだと、エラー7〇〇〇とか 起動しないとか
HDDが不安定だと、例えば予約録画で出来ないとか
その場合は、番組ナビで最下のライブラリーに
番組名が無く、アルファベットの表示があるかもです。
(HDD意外に受信の不具合なども可能性有り)
書込番号:22184738
![]()
1点
再度補足
”HDDの不具合だと心配です。”
ランプで異常を表示するのなら
この世代の、BR-600やBZ700、BZ800にも
必然的に、ランプが点いていないとおかしいですよね。
書込番号:22184804
0点
ささはたさん、
確かにHDDの不具合だと心配ですが私がサービスマンに言われたことが真実であれば本体中央のLEDはエラーなどのメッセージを知らせる役割を持つものではなく、単純に電源が入っていることを知らせるためのものだそうですので、LEDの点滅イコールHDDの不具合。とはならないと思います。
しかし、繰り返しになりますがX10は2010年発売の今となっては(失礼を承知で申し上げますが)かなり昔のレコーダーですので、
経年劣化は前面LEDに限らず、メイン基板やHDDにも及んでいる可能性は否定できません。
文面から察しますに、不具合は今のところ前面のLEDの点滅と言う分かりやすい不具合だけで録画や録画タイトルの再生などには不具合がないように見受けられますので、健全に動作しているうちにブルーレイディスクなどに大切な録画タイトルをダビングしておくなどの「保険」をかけておく方が安全ではないかと考えます。
大丈夫と高をくくっていて壊れた時の悲惨さと言ったらありませんから。
また、さらに繰り返しになり恐縮ですが、やはり、根本的な不安解消のためにも一度、東芝のサポートに相談するのが良いと思います。
書込番号:22184891
1点
>一休みさん
確かに今のところLEDランプ以外不具合は発生していません。
ですのでLEDランプの不具合と思われますね。
アドバイスありがとうございました。
>白髪の黒山羊さん
そうですよね。
LEDランプはデザインでお知らせを表示するものでは無かったですね。
それと販売も2010年と相当前ですので多少の不具合が出てもおかしくないと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22185124
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ER7050やER6000が出て起動しなかったのですが、こちらで見て掃除機で外側から吸ってみたら起動できるようになりました。内蔵HDDの内容も見られます。しかし、起動した際に「初期設定しますか?」(文言は違うかもしれませんが)みたいなメッセージが出て来て、「戻る」で設定はしなかったのですが、USBに切り替えたら「登録されていません」のようなメッセージが。設定を見ると、全て「未登録」となっていました。この場合、USB-HDDが読めないというよりは、やはり本体側の設定が初期化されてしまったということなのでしょうか? 元のUSB-HDDが読めるように、何かできることはありませんか? (新しいUSB-HDDを登録して、そちらにPCか何かでコピーするとか・・・無理でしょうか?)
2点
>ぜふぃさん
こういう場合の常套手段ですが、リセットされてはいかがでしょう?
レコーダーが電源オフの時、電源プラグを抜いて2分後に再度差し込みます。
書込番号:22138812
![]()
1点
>ぜふぃさん
"ER7050やER6000が出て起動しなかったのですが、
こちらで見て掃除機で外側から吸ってみたら起動できるようになりました”
X10、自分も持っているので気になりますが(外付HDD不使用)
ER7050を他スレで検索したら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=20395524/
”掃除で直らず”とあります。 (ER6000は見ていませんが)
なので、「今は現象が出ていない」といった潜在的不具合も考えられますね。
それは、それとして 外付HDD認識
>設定を見ると、”全て”「未登録」となっていました。
”全て”とは、複数台接続されているという事ですかね?
外付けHDDは本体とHDDに紐付けされており
本体が>ぜふぃさんなら、HDDにも>ぜふぃさんと書かれているはず
で、HDDの認識の>ぜふぃさんという名前が無いと、新しいHDDと認識
なので、
>”起動した際に「初期設定しますか?」”
そういう事ではないかと思います。
自分なら、電源ボタンを長押しして強制終了
電源が切れたら(ファンが回らず確認)
一旦電源コンセントを抜いて放置 リセット
10分位経って電源を入れ、立ち上がり
立ち上がった、その時点でも
>”起動した際に「初期設定しますか?」”
となるかを確認したいと思います。
同じになるなら、識別が出来ないので諦めでしょうかね
"ER7050やER6000が出て起動しなかったのですが、
再発の懸念が問題ですね
書込番号:22138849
![]()
1点
回答ありがとうございます。エラーが出てから数日間リセットしても起動しなかったのが今朝起動したので(長めに掃除機かけてみました)、怖くてそれから電源を切ってません。とりあえず内蔵HDDからBDにセーブしてから、リセットしてみます。
USB-HDDは3台を登録していますが、設定画面を見ると全て「未登録」でした。最終的には修理行きかと思いますが、基盤交換になると今までのUSB-HDDは見えなくなるということで、それまでに何とかなるものならしたいと思っているところです。
書込番号:22138979
0点
報告です。
結局リセットしてもUSBは見れないまま、メーカー修理に出しました。最後の頃ではもうTVも映らない状況でしたが、ダビングなどはできてました。(エラーが出てもしつこくリセットするとたまに起動してダビングが可能。ただし、どんどん悪化していった感じ)
オーディオ基板とBDドライブの交換ということで、チャンネルとネットワークの設定は初期状態となっていましたが、内蔵HDDも無事で、USBの設定も復活して見れるようになりました。
全て初期状態になってしまうのも覚悟してましたが、元通りに見られるようになって良かったです。
書込番号:22177660
0点
こんばんは
>ぜふぃさん
”オーディオ基板とBDドライブの交換ということで、
〜内蔵HDDも無事で、USBの設定も復活して見れるようになりました。
全て初期状態になってしまうのも覚悟してましたが、
元通りに見られるようになって良かったです。
回復、良かったですねぇ
自分も同じの持っていまして、改めて参考になりました。
(今のところエラーは出ませんが)
書込番号:22178421
0点
>ぜふぃさん
こんにちは、USB-HDD未登録になった件興味深く読ませていただきました。
少し教えて下さい。
メーカー修理に出して戻って来たら
USBの設定も復活して見れるようになりました。
とありましたが、USB-HDDの「未登録」が「登録済」になっていたということでしょうか?
それとも、自分で登録し直してUSB-HDDの保存内容が観られるようになったということでしょうか?
登録し直すとUSB-HDDの中身は初期化されると思われますが、そのあたりの状況はいかがでしたでしょうか?
もし憶えていらっしゃれば教えていただけると助かります。
現在同じ症状が出てましてでどうしたものか…と検索したところこの記事を見つけました。
【現在の状況】
電源オンしてもER7050 が出るようになり、電源コードを抜いてしばらくしてから電源オンしたところ起動はしましたが…初期設定メニューがでました。
初期設定メニューのTV受信設定、ネットワーク設定をしましたが、内蔵HDDの中身はそのままでした。
しかし、USB-HDDは中身の一覧表示はするけれど再生はできません。
「【!】再生できませんでした。本機では対応できないパーツを含むコンテンツです。」
と表示します。
また、USB-HDDは未登録となっている状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:24968703
0点
>いえぴょんさん
メーカー修理から帰ってきたときには、USB設定が復活していました。「未登録」が「登録済」になってました。
たぶん、登録自体は壊れてなくて、情報を取得する通り道に問題があったため、そこが修理によって復活したため、戻ったのだと思われます。
その後、2年ほどしてまた同じような症状になったのですが、出張で見ていただいた結果、登録自体が壊れているということでどうにもならず、修理に出すこともなく今に至っています。(既存のUSB-HDDは見れなくなりました。登録しなおすと初期化されてしまうので、それも気分的に出来ずにそのまま置いてあったりします。)
書込番号:24970279
1点
>ぜふぃさん
ご丁寧なご返事ありがとうございました。大変参考になりました。
> メーカー修理から帰ってきたときには、USB設定が復活していました。「未登録」が「登録済」になってました。
> たぶん、登録自体は壊れてなくて、情報を取得する通り道に問題があったため、そこが修理によって復活したため、戻ったのだと思われます。
このようなUSB-HDDの登録情報が壊れてないということもあるのですね。
修理に出す際にUSB-HDDも一緒に送れば直してくれるのかな…とも思った次第でちょっと期待してました。
実は6年ほど前にもこの症状に遭遇し、東芝にも電話相談しましたが復活は無理とのことであきらめてUSB-HDDを初期化しました。
そのときは本体HDDを自力で交換したところ症状が出なくなったのでマザボは修理せずに今に至ってます。
このUSB-HDDを使うには今回も初期化するしかなさそうですね…。
書込番号:24970378
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
しばらくDIGAに浮気してましたが、昔のRDシリーズの操作性やPCとのデータ共有を思い出して
RDシリーズの入手を検討しています。
以前はRD-X4⇒RD-X5⇒RD-S600⇒RD-A600⇒RD-X9⇒RD-X10と使ってきました。
RD-X10を使っていた頃に、「DIGAも最近は動作が安定してきた」との情報があったので
試しにDIGAの中古を入手したら起動が早いし小さくて軽くてと調子がよかったので、RD-X10は
十分に使い込む前に処分してしまいました。
それ以降DIGAではテレビを録画して見て消してだけなら手間隙がかからず使い勝手が良かったです。
ところが最近、そろそろVHSテープやら8mmビデオのテープなどの処分しようと思ってDIGAに録画
したまではいいのですが、RDシリーズに比べると一つ一つの作業がとっても面倒だし、PCには転送も
できないので、再度、RDシリーズを入手しようかと考えた次第です。
やりたい事はビデオデッキなどからアナログのインターフェースでレグザのHDDへ録画して編集し、
パソコンからタイトルを書き換えたりしてDVDにし、最後にパソコンのHDDへ録画データを転送して
保存する事です。
RD-X10の中古を入手しようか、それとも最近のレグザブルーレイを入手しようか迷っています。
最近のフナイ製のレグザの様子がほとんどわからないので、RD-X10をお持ちだった方、あるいは
今も愛用されていらっしゃる方でRD-X10の後継機としてお奨めの機種をお聞きしたくて投稿しました。
調子よければ、DIGAからの乗り換えも考えたいと思います。
よろしくお願いします。
3点
お使いのDIGAの型番がわかりませんが、少なくとも自分の使っているDIGA(BZT665)では
DIGAとPCをネットワーク接続していればコピーフリーの動画であればWindows PCのエクスプローラーで
普通にDIGAからPCへコピー可能です。
PCでDIGAのHDD内の動画のリネームを行いたければDiMORAを利用することでこれも可能です。
書込番号:20624440
![]()
2点
>B-202さん
さっそくのコメントありがとうございました。
〇 コピーフリーの動画はエクスプローラーでPCへコピー可能
〇 動画のリネームはDiMORAで可能
なんだか、浦島太郎の気分です。まったく知りませんでした。
DiMORAも調べてみました。
自分のDIGAはBZT710という古い機種なのでDiMORAでできる機能は
いろいろ限定されそうですが、タイトル編集はできる様ですね。
自分のやりたい事ができるのはRD-styleだけだと思っていた自分が
ちょっと恥ずかしいです。
いまさらですが、ちょっと調べて見ようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20624564
2点
タイトル名編集だけなら、DiMORAでなくて、DIGA MANAGERでもいいと思いますよ。
ブラウザのアドレス欄にDIGAのIPアドレス入れれば開けるので、ネット経由のDiMORAより編集が早いです。
初回だけパスワード設定する必要がありますが。
東芝レコなら、新型からネットdeナビが復活していて、PC、スマホからタイトル名編集等が可能になってますね。
書込番号:20624698
1点
>まっちゃん2009さん
タイムリーな投稿ありがとうございます。
DiMORAは登録が必要そうだったのでまずはエクスプローラからと思って
いろいろ調べてみましたが、見つからなくて困っていた所でした。
さっそくIPアドレスで....ここからまたはまってしまいました。
ファイヤーウォールを解除してみたり、エクスプローラをFireFoxに
変えてみたり、エクスプローラのセキュリティレベルを下げて見たり・・
結局、DIGAの初期設定
「宅外、宅内からの操作設定」−「ブロードバンドレシーバー設定」を
有効にしてなかったからでした。
結論としてBZT710では、番組名の編集とレコーダー操作、予約一覧表示と
予約追加くらいしかできない様で、コピーフリーの動画をPCへコピー
というのはできないみたいです。
明日はDiMORAをもう少し突っ込んで調べてみようと思います。
RD-X10の口コミの中でDIGAの情報交換、どうもありがとうございました。
書込番号:20625078
1点
Hiroshidesuさん
>コピーフリーの動画をPCへコピー
というのはできないみたいです。
Windowsは、何をお使いでしょうか?
B-202さん の方法は、Windows8(以降?)で可能なはずです。
Vista、7の場合は、有料ソフト(体験版でも可能)か、
Sonyのゲーム機PS3で可能です。
私もBZT710を使っていて、実体験しています。
書込番号:20625142
![]()
2点
>yuccochanさん
あらたな情報ありがとうございました。
こちらのPC環境はWin7 Pro 64bit版です。
昨晩から今朝にかけていろいろ調べてPCへコピーできるツールの正体は
DiXiM Digital TV plusということがわかりました。・・・ちょっと睡眠不足。
ダウンロードしてインストールしようとしてますが、インストールに失敗するので
現在メーカへ問い合わせしてます。
おかげさまで数日中にはDIGAからPCへコピーできる環境が出来そうです。
それにしてもREGZAファンの方の中にもDIGAファンが大勢いらっしゃったとは....
東芝ファンの方からRD-X10のうんちくをいろいろ聞かされると思ってました。(^^;)
書込番号:20625919
1点
Hiroshidesuさん
インストールできない件ですが、モニターがHDCP対応で無い場合にはじかれたはずです。
DiXiM Digital TV plus でのダウンロードの注意事項ですが、
DLしたファイルに拡張子が付きません。
↑ 私的環境です。伝聞では、間違った拡張子になる事もあるそうです。
BZT710でのL1録画だと、拡張子にmpgを付けると良いです。
最後に、ソフト名を明記しなくてすみませんでした。
末尾にコピペしたつもりでしたが、寝ぼけていたのか張り付いていませんでした。
書込番号:20626146
1点
>yuccochanさん
いろいろありがとうございました。
DiXiM Digital TV plusのインストールについてはIOデータのホームページから
ダウンロードしたものはだめでしたが、アスクユーザーサポートのwebから
ダウンロードした最新版でうまくいきました。
それを使ってDIGAからPCへ動画を無事にコピーできました。
拡張子の無い訳のわからないファイルでしたのでkakaku.comでいろいろ調べて
PanaだとMTSだということで拡張子にMTSを適当につけてみたら無事に再生出来ました。
先程、拡張子はmpgとのお話も伺ったので変えてみたらそちらでもうまく再生できました。
結構、アバウトな感じですね。
これでやっとDIGAでも思い通りの事が出来そうなので、今日の夜はようやくぐっすり眠れそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20626212
2点
>結構、アバウトな感じですね。
PCの再生ソフト次第です。
厳密性を要求するソフトもあります。
また、
BZT710世代までは、mpeg2 なので、拡張子はmpg/mpegなどが良い。
BZT720世代以降は、.264/MPEG-4 AVC なので、拡張子は、mts/m2ts/mp4 などが良い。
まぁmtsやmp4もmpeg2が扱えるので、mtsやmp4でも間違いでは無いですが。
ところで、X10の後継機ですが、同じ東芝のT1007/T2007などは如何でしょうか?
X10から若干機能ダウンした部分もありますが、全体的にかなり良くなっています。
書込番号:20626641
2点
Hiroshidesuさん
最初にOSの種類を自分が書いておけば良かったですね。
エクスプローラーについてはyuccochanさんのご指摘の通りです。
>それにしてもREGZAファンの方の中にもDIGAファンが大勢いらっしゃったとは....
自分は正直DIGAにはあまり期待していません。
フルモデルチェンジでもしない限り次回の購入候補には入らないと思います。
気まぐれに起きる頭切れ、チャプター精度のカオスな状態、ユーザーフレンドリーには程遠いと思える操作性
DR録画でBD保存を考えている人には絶対DIGA勧めません。
これはすごく個人的な意見ですが、自分は世の中からさっさとレコーダーなんて無くなればいいと思っています。
何年か毎にレコーダー本体を購入したり、普段の記録用メディアの購入などにお金を使うなら
オンデマンドの環境が今よりもっと進化して、毎月いくらかの視聴料を払うことでいつでも好きな時に好きな番組を期限なしで視聴出来て
録画失敗やハード故障のリスク、録画メディアの整理や置き場所の問題、経年劣化による録画メディアの喪失などなど
から解放されることを考えるとそっちのほうが幸せになれると思うからです。
まあ、まず実現はしないのでしょうけどね。
書込番号:20627116
3点
>yuccochanさん
>B-202さん
コメント、ありがとうございました。昨晩はぐっすり寝て朝は掃除したりしてて返事が遅くなりました。
>PCの再生ソフト次第です。
デフォルトのWindowsMediaPlyerでしたが、とりあえずうまく再生出来ました。
>X10の後継機ですが、同じ東芝のT1007/T2007などは如何でしょうか?
現在の最上位機種ですね。背面の端子を見るとRD-X10にくらべてずいぶん寂しくなってますが
どんなことが出来るか調べてみようと思います。
ちなみに(昔の)RD-styleではレグザからPCにコピーした映像データはレグザに戻して
再編集してDVD-Videoに出来ましたが、現在はわざわざそんな事はせずに、PCで全部処理
する時代なんでしょうね。DIGAの場合も書き戻しは出来なさそうでしたし...
>最初にOSの種類を自分が書いておけば良かったですね。
いえいえ、おかげさまでいろいろ勉強になりましたし、手持ちのDIGAでの作業性が
劇的に改善出来ました。
>オンデマンドの環境が今よりもっと進化して〜好きな番組を期限なしで視聴出来〜
そうですね。
以前はそんな環境が無かったので私の場合には時間をかけて大量のVHSテープや
DVDに映画や番組を録画して、将来時間が出来たらゆっくり見ようと思っていたんですが、
もうそんな時代じゃなくなってしまいました。
オンデマンドやレンタルで見られるものはどしどし廃棄して、オンデマンドで入手できない
子供の成長記録などのVHS/8mm/DVを早いうちにDVDやデータにしなきゃと思っている
今日この頃です。
書込番号:20628943
1点
>DIGAの場合も書き戻しは出来なさそうでしたし...
できますよ。
DVD-Video の場合は、エンコード取り込み。(実時間かかります)
DVD-VR の場合は、高速無劣化取り込み。
スレの流れから、非デジタル放送(著作権保護なし)が前提です。
取り込み条件は、非録画時。
書込番号:20629024
2点
言葉足らずでした。
地上波やBS非録画時で非デジタル放送(著作権保護なし)という条件で
良いのですが、「書き戻し」と言ったのはDIGAからネット経由でPCへ
コピーしたものをネット経由でPCからDIGAへ書き戻す(アップロードする?)
という事を指しているつもりでした。
「ネットdeダビング」相当だと思いますが、これってできますでしょうか?
RD-X4からRD-X5へ移行する時だったと思いますがDVD-RWを使って
録画データをバケツリレーで転送した事がありましたが、結構面倒でした。
書込番号:20629451
1点
アナログ素材をRDで録画して、ネットdeダビング機能を使ったLANDE-RDというフリーソフトで直接PCに取り込めばいいのでは? 昔XS34やXS37からPCにコピー(DVD1枚1時間かかる10Mbpsの速度です)しました。32bitWindowsのソフトなので、昔の使ってないPC掘り出して...
VirtualRD for Windows
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se346002.html
LANDE-RD
http://www.hdbench.net/ja/landerd/
詳しくは http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0#gfa691bf
書込番号:20644219
0点
>たくゃさん
コメントありがとうございます。
一番最初から見ていただくとわかりますが、私はこれまで東芝のVARDIA/REGZA機を
ずっと使って来ていて、コメントで頂いた様ないろんなツールを使ったりしてレコーダーと
サーバ間でデータのやりとりをしてきました。
最初のRD-X4からRD-X5の時だけだと思いますがDVD-RWでバケツリレーをした様な
記憶があります。
それ以降はネットdeダビング機能とフリーソフトで特に問題はありませんでした。
RD-X10以降東芝からしばらく離れていて、最近の東芝のレコーダーが昔のツールを使って
データのやりとりが出来るかわからなかったので、最新のお奨め機種をお聞きしようと
してこのクチコミへ投稿した訳です。
ところが録画タイトルの書き換えやサーバへのダウンロードならPanaのDIGAでも
問題なく出来るという事で話題がそちらへ行ってしまいました。
で、PanaのDIGAでレコーダ⇒サーバまではネット経由で出来ましたが最後に
サーバ⇒DIGAのレコーダはネット経由では無理ですよね?
というところまで来たわけです。
ちなみに
>>32bitWindowsのソフトなので、昔の使ってないPC掘り出して...
との事ですが、わざわざ32bitマシンを掘り出さなくてもWin7Proの64bit機に
下記のソフトをインストールすることでLANDE-RDでレグザとPC間の双方向の
転送動作は確認できました。東芝の古い機種ですが...
Windows Vertual PCとWindows XP mode
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee681616
書込番号:20660739
1点
>Hiroshidesuさん
X3、X5、S600、S601、X7、X10と、ずっと東芝機を使用してきました。
現在はX10を2台、X7をサブとして現役で使っています。
船芝機種になってからは選択対象がなくなり、他社乗り換えも
できず困っていました。
ふとしたことから新機種のモニター販売を知り、半分冷やかしで
DBR-T3007に応募したところ、最低価格で落札。
先日届き、春の番組改編期に稼働予定。人柱になったつもりで
使ってみます。
X10は1台をダイニングのTVで、もう1台とX7をオーディオルームの
ホームシアターで使ってますが、TVのほうに新機種を入れ、
玉突きでX7に引退してもらうつもりです。
編集機能等は以前のRDに近づいてきたという話ですが、
X10のようなアナログ音声の高音質化はなくなり、
あくまでも録画・編集・ディスク焼き専用機種として
使うことになるでしょう。背面端子が寂しいです。
本来ならRDが復活する(ありえないか?)のを待つ
つもりでしたが、取りあえず使ってみます。X10時代
比べると、マルチタスクになって操作性も速度が
上がっているという話です。
アナログ人間なので、上記書込みのPC編集は
やってません。とは言いながら、ソニーの
ムービースタジオを使った映像編集はやってますが(笑)
書込番号:20761940
1点
>遊Kさん
こんにちは!レスありがとうございます。
やはりいらっしゃいましたね。
コテコテのRDファンが(^^;失礼!)
DBR-T3007を入手されたとの事、今度是非使用感を教えて下さい。
特にRD-X10との差がどんな感じなのか興味があります。
こちらはDIGAの小型軽量、起動の速さ(3〜4秒)からしばらく
DIGAへ浮気してましたが、やはり編集機能はRDにかなわないことから
結局中古のRD-X10を入手してしまいました。
久しぶりのRD-X10はやはり重くて、起動も遅い(クイックスタート
でも14〜15秒)のですが編集機能ではDIGAを遥かにしのいでいます。
RD-X10とDIGAの普及機でVTRからのダビングやTV録画などの画質比較
などしているのですが、なんだかRD-X10の方が総じてノイズっぽい
気がしだしてます。
VTRからの録画ではDIGAのLP2.2とRD-X10のSP4.6が同じくらいの画質に
見えます。RD-X10のLP2.2はブロックノイズが目だちました。
こんな低画質で比較するのもおかしいかもしれませんが、このくらいの
レートだとDIGAのコーデックの方がうまい絵づくりをしている様です。
それと録画番組の画質ですが、RD-X10の方が微妙にノイズが多く感じられました。
発売に1年の差があってそれに伴い技術の差が出ているからなのかもしれません。
発売日:2010年11月下旬 REGZAブルーレイ RD-X10
発売日:2011年 9月15日 DIGA DMR-BZT710
書込番号:20763232
1点
>Hiroshidesuさん
ご返信ありがとうございます。遅くなりましたが、現状報告です。
番組改編期のタイミングで、今朝X10の1台と入れ替えました。
取りあえず初期設定をして、明日未明の番組を予約
したところです。
X10の時代とは、ちょっとインターフェイスが変わってますね。
前と同じことをやろうとして、リモコンをどう操作すれば良いか
わかないところもあります。X10のリモコンで操作できないかと試しましたが、
反応しないボタンもあって残念ながら使えず。
説明書を読みながら、新機種の操作法を覚えるしかないか…。
まだ何も録画していないので、X10で録画して焼いたBDディスクを
再生。『見るナビ』に相当するのが『録画リスト』ボタンのようです。
X10だったら、ここで観たいものを選んで決定ボタンを押しますが、
新機種ではいきなり、一番最初に表示される番組を子画面で
自動再生。小さな親切、大きなお世話かも(笑)
解除できないのかな?
これまで操作した範囲で言えば、反応動作速度は比べ物にならないほど
良くなっていますね。今更の話ですが、X10で焼いたディスクに
チャプターを入れ、プレイリスト作成もできるようです。浦島太郎気分(^_^;
もう少し色々と使ってみて、ここかT3007の板でレポートしてみます。
ただ、電源ケーブルは直付けで取り替え不能、アナログ音声出力もなく、
TVやAVアンプにしか繋げません。X10は不十分ながらもAV機器
としての資質がありましたが、これは残念ながら家電レベルの製品です。
DIGAの画質は、友人宅での比較ですがノイズ感が東芝機よりも少なく
滑らかですね。DR録画しかやったことがないですが、長時間なら
一層差がつくかと思います。ディスク再生で見る限り、新機種は
X10よりも少しだけ、解像度よりもSN比にシフトさせている感じです。
書込番号:20784494
2点
>遊Kさん
こんにちは。徐々に環境構築が進んできましたね。
>>X10で焼いたディスクにチャプターを入れ、プレイリスト
>>作成もできるようです。浦島太郎気分(^_^;
これは、ディスクのデータをHDDへコピーして編集されたんですよね?
私も量販店でT2007を触って見たり、また家でマニュアルをダウンロードして編集機能など
調べてみました。
私の理解不足かもしれませんが、下記の2点がちょっと気になりました。
1)チャプターのサムネイル表示が変更できなさそう。
2)DVD-Videoフォーマットのダビング(DVD作成)速度が等速である。
2時間の動画(コピーフリーの場合)でDVDを作成するのにX10だと15分ほどなのに
最新機種は2時間かかるという事になるのはちょっとどうかなという感じです。
私の目的からすると中古のX10の方が合っていそうです。
それから量販店で最新式のテレビもみて来たですが、最近のものは2画面モードが
ないものが多くなってきた様でした。
2画面でテレビみながら横でダビング(あるいは2台でそれぞれダビング)するという
技が使えません。
今のテレビを買い換える時は2012〜2013年頃の程度の良いREGZAの中古を探す事に
なりそうです。
>>もう少し色々と使ってみて、ここかT3007の板でレポートしてみます。
これは是非お聞きしたい所ですがX10との比較だったらこちらでも良いと思いますが
純粋にT3007の使用感レポートでしたらT3007の板ですべきでしょうね。
ただし、T3007の板へ投稿されたらその事をこの板でそっと教えていただけると
ちょっとだけうれしいです。
書込番号:20784665
1点
Hiroshidesuさん
>2)DVD-Videoフォーマットのダビング(DVD作成)速度が等速である。
最終的にPCへダビングするなら、BDには高速ダビング可能なので、
BDを使えば良いです。PCにBDドライブが必要ですが。
PCにダビングするなら、Video よりもVRの方が使い勝手が良さそうに思います。
所有のソフト(PowerProducte)には、VR→Videoの変換機能があります。
使った事がないので、使用感は分かりませんが。
あと、T3007には、DVD持ち出し(VR)を作れば、DVDに高速ダビングできるのですが、
説明書には、放送の録画時の設定しか書かれておらず、
L1録画時の可否は分かりませんでした。
もしお時間が有りましたら試していただけませんか?>遊Kさん
書込番号:20784873
1点
>Hiroshidesuさん
>これは、ディスクのデータをHDDへコピーして編集されたんですよね?
まだやってなかったのですが、説明書の表を一行間違えて読んでました。
仰る通り、ディスクに入ったままの映像で編集できるのはチャプター編集
までのようです。早とちりでした。お詫びして訂正させていただきます。
>1)チャプターのサムネイル表示が変更できなさそう。
これはあまりやってこなかった操作なので、特に調べずに購入しました。
まだ全ては読んでませんが説明書にその記載がないようなので、
できないようですね。
>2)DVD-Videoフォーマットのダビング(DVD作成)速度が等速である。
これはその通りですね。DVDに関しては、私はRAM時代からVRモード
でのダビングしか行ってなかったので問題にしませんでしたが、
この機種は、あらかじめDVD(VRモード)の持ち出し用画質で
録画しておいた場合のみ、高速ダビングができるようです。
ビデオモードをお使いの場合は、適してないかと思われます。
>2画面でテレビみながら横でダビング(あるいは2台でそれぞれダビング)するという
技が使えません。
うちはずっと、TVは1画面の安物しか買ってませんでした(笑) 次回は
2画面以上のものをと考えてますが、2画面と言っても放送番組とレコーダーの
両方が表示できる機種は、今は少ないんですかね? よく調べてから買います。
>これは是非お聞きしたい所ですがX10との比較だったらこちらでも良いと思いますが
純粋にT3007の使用感レポートでしたらT3007の板ですべきでしょうね。
アドバイスありがとうございます。板を荒らさないよう気を付けます(^_^;
>ただし、T3007の板へ投稿されたらその事をこの板でそっと教えていただけると
ちょっとだけうれしいです。
はい、その際は必ず(^^)
しかしHiroshidesuさんのこだわりは、私なんぞはとても及びませんね(笑)
RDに近いところまで戻ってきたという情報のみで判断し、だいたい前と
同じ操作法だろう…ぐらいの気持ちでしたし、そもそもモニター販売
に当選することはないだろうと思ってましたので、事前にそこまでは
チェックしてませんでした。
書込番号:20784952
1点
>yuccochanさん
こんにちは!
コメントありがとうございます。
私の場合にはほとんどコピーフリーの動画が対象ですが、その場合でもVRモードの
データはPCでは使えない、使えるのは東芝のレコーダだけと思っていました。
以前、自宅にあったPCの環境では再生などまったく出来なかった記憶があります。
ところが、yuccochanさんからコメント頂いてwebを調べたり、実際に以前X5かX10で
記録したVRモードディスクを引っ張りだして昨年導入したPCで見てみた所、VRモードの
動画が問題なく再生できました。びっくりです。
また、VRモードのファイルをディスクトップにコピーして拡張子をMPGに変更してみました。
VR_MOVIE.VRO⇒VR_MOVIE.mpg
これまたびっくりで、ちゃんとPCで再生できる上にVRモードでは認識しなかった編集ソフト
Corel VideoStudioでもちゃんと認識できる様になりました。
これなら無理してネットワーク経由(低速?)でPCへ転送する必要もなさそうですね。
あとはDVD1枚に入りきらない動画をレコーダーで再圧縮するか、PCで圧縮するかという所が
課題として残りそうですが、それ以外の部分では今後の作業性が飛躍的に向上しそうです。
いろいろ助言頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:20784955
1点
>遊Kさん
コメントありがとうございました。
これまで、ずっとVRモードで保存されてらっしたんですね。
私の場合には保存するときはネットdeダビング機能でmpegファイルにして
サーバに落とし、実家や兄弟宛にビデオレターを送る時はDVD-Videoで
ディスクを作成してましたので、VRモードで残す事ほとんどしてませんでした。
ましてやVRモードのファイルがMPEGだという事も知りませんでしたし。
VRモードのファイルがMPEGとして使える事がわかったので、今後はVRモード
も増えそうです。
2画面TVについてはSO社、SH社が出してましたが、それぞれの画面サイズが固定で
昔のREGZAの様にどちらかの画面を少しずつ大きくしたり小さくしたりする様な機能は
ありませんでした。
どちらかのS社の機能にPinP機能もあった様でしたが、昔のREGZAの方がやはり操作性が
よさそうでした。・・・・・こだわりすぎかもしれませんね(^^;)
最近はタイムシフト機能が充実してきたので、同じ時間帯の放送を同時に見る
という2画面TVの要求が少なくなったんだと思います。
書込番号:20785072
1点
Hiroshidesuさん
>VRモードのファイルがMPEGとして使える事がわかったので、今後はVRモード
も増えそうです。
1点注意事項があります。
レコーダーで、VRモードでダビングする時は、必ず1タイトルのみにしたほうが良いです。
複数タイトル(例えば30分の動画を2つ)ダビングして、PCでVROをMPGにリネーム
した動画は、再生ソフトによっては、30分の動画としてしか認識されず、
通常再生なら、30+30分再生されますが(タイムカウンターは30分で停止する)、
早送りなどを行うと、前動画の途中から後動画の途中にジャンプしてしまい、
トータル30分の動画になってしまいます。
書込番号:20785307
1点
>yuccochanさん
>あと、T3007には、DVD持ち出し(VR)を作れば、DVDに高速ダビングできるのですが、
>説明書には、放送の録画時の設定しか書かれておらず、
>L1録画時の可否は分かりませんでした。
>もしお時間が有りましたら試していただけませんか?>遊Kさん
試してみましたが、L1録画の際は持ち出しの設定ができませんでした。
外部機器を繋いだ場合、そのまま録画・録画予約とも通常の
XP〜EP(恐らくVR)モードのみでしか録画できないようです。
L1以外の内臓チューナで録画予約する場合のみ、可能なんですね。
書込番号:20787511
1点
yuccochanさん
コメントありがとうございます。
>1点注意事項があります。
>レコーダーで、VRモードでダビングする時は、必ず1タイトルのみにしたほうが良いです。
>〜再生ソフトによっては、30分の動画としてしか認識されず、〜
>〜トータル30分の動画になってしまいます。
う〜ん、いろいろ制約もあるんですね。知らないとはまってしまいそうな仕様ですね。
BD-REに大量のタイトルを高速ダビングしてサーバーへ落とすつもりでした。
コメント頂いた内容を念頭においてはまらない様に作業します。
書込番号:20787809
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
編集ナビでBDへのダビング動作があまりにもっさりなんで、電源ケーブル抜いてリフレッシュをしようとしたのが間違いの元。もっさり感は解消された感はあるが、予約録画しようとしたら番組表が何日たっても地デジもBSも歯抜けのままに気が付きました。
取説を見ながら番組表の取得をしようとしましたが全然進まず。
設定の初期化もパスワードがいつの間にか掛っていて解除できず。
最後の手段としてHDDを初期化しましたが、HDD初期化したら電源落ちて再起動するはずがそれもせずで、録画内容は消えているのに各種の設定は初期化されてない始末。もちろん番組表も歯抜けのまま
サポセンにこの状況を伝えましたが修理しかないですねとトホホの案内。
思い切ってHDDを載せ替えてみようと思いいますが、各種設定はHDDではなく基盤のメモリーに保存されていればHDD換装しても無意味なような気がしますが、どなたか有益な情報お持ちの方アドバイスお願いいたします。
3点
RD-X9の換装例。
RDと、作業は同じだと思います。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13570272&br;
東芝機の換装例
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CA%A4%B9%A4%D9%A4%C6%8E%D2%8E%B0%8E%B6%8E%B0%C2%D0%BE%DD%A1%CB%A4%CEHDD%B4%B9%C1%F5#x6608add
書込番号:18173440
![]()
1点
RDと、作業は
↓
RD-10と、作業は
HDDは、3.5型SATAで、いいと思います。
書込番号:18173444
0点
MiEVさんありがとうございます。
HDD換装については、私でもできそうな感じですね。
換装して「設定の初期化」ができるといいですが、心配です。
一旦、HDDを取り出してFAT32でフォーマットして、再度取り付けてみようかとも思います。
大丈夫か心配ですが
書込番号:18176151
1点
その後です。
X-10より取り出したHDDをexFATでフォーマット
クリスタルディスク・インフォで健康度チェックしました
電源投入回数「6546」使用時間「11333」健康状態「注意」回復不能セクタ「200」との事
購入して3年半でHDDをここまで酷使するんですね。
でも電源投入回数6千回オーバーは何故でしょう?
そして、この後なんと「設定の初期化」4ケタの「パスワード」解除に偶然成功!
初期化することができました。
新規HDD購入して取り付け成功後、カキコします。
書込番号:18181839
3点
Western Digital WD20PURX(紫ラベル)なる2TB HDDを入手し交換しました。
X10の電源ONで「ハードディスクを認識しませんでした」の表示・・・ウッ
その後、初めての設定を済ませHDDの初期化を行うと無事に認識してくれました。
修理すると5万ほど取られる経験をしたので、HDD交換を自力で行いましたが、うまくいってひと安心です。
もうしばらくお世話になろうと思います。
書込番号:18226239
0点
処分しろとは言わんけどいつメインボードが逝っても不思議じゃないから後で後悔したくないならメインマシンの買い増し考えた方が良いぞ。
書込番号:18226819
0点
ほりきさん
>電源投入回数「6546」使用時間「11333」健康状態「注意」回復不能セクタ「200」との事
回復不能セクタ は、「1」です。
生の値 の所を見ます。
尚、ここの数字は16進数です。(ソフトのバージョンによっては、10進数もあるようです)
温度の「23」は、2x16+3=35
使用時間の「2C45」は、2x16^3+12x16^2+4x16+5=11333
#A=10,B=11,C=12,D=13,E=14,F=15
パナDIGAは、地デジとBS/CSの番組表を別時間帯で取得するそうです。
1日に2回番組表取得で起動します。
東芝機も同じだと仮定すると、
365x3.5x2=2555回番組表取得で起動
6546-2555=3991
3991/1277.5(日:3.5年の日数)=3.1
1日平均3.1回、予約録画、視聴などで起動している。
もし、毎日LAN経由でファームのアップデート確認(アップデート含む)のために
起動していると仮定すると、
1日平均2.1回、予約録画、視聴などで起動している。
となります。
気になったのは、C0 電源断により時期ヘッド退避回数 です。
電源投入回数とほぼ同じ。
所有のPCのHDDの場合は、限りなく0(ゼロ)に近いです。
正確な意味を理解していないのですが、ゼロに近いことから、電源ボタンの長押しなどの
強制電源オフ(非正規なシャットダウン)回数かと思っていました。
誰か、正しい意味が分かる方はいませんでしょうか?
書込番号:18227041
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
勧告ありがとうございます。2年前メイン基盤交換したのでもうひと踏ん張りしてくれるでしょう。
PCも録画環境構築してありますし・・・
yuccochanさん
クリスタルディスクインフォって項目欄などほとんど意味がわかりません。健康状態の表示のみ頼っている状態なので、解説参考になりました。
書込番号:18227339
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
初心者マークを付けて質問を投げ掛けている
だけで、解答をもらえれば後は放置ですか?
HNから辿ればどういう質問をされてきた
のか一目で判りますよ。
質問をされて自身が判ればよお礼を述べて
質問を「解決済み」にして閉めてください。
書込番号:18098581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
六畳一人間樣 放置していた訳では、ないです。質問を続けて良いか悩んで居るだけです。他のRD-X1たと同じ様な質問になります。出荷時に戻すにしたら、後付けUSBHDDが認識しなくなりました。自己責任なので締めます。有り難う御座います。
書込番号:18098736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主の立てたスレをいくつか見てみたが、
見る限り、全てのスレにおいて、
ついた回答には、きちんと対応しておるようだが、
「放置」とは、どのスレの事を云っておるのか?
理解に苦しむ。
それより、
こいつらの方が、遥かに問題であると思うが?
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A4%82%A6%82%F1%82%BF%82%E1%82%F1
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%97%AC%98Q%82%CC%97%B7
書込番号:18098850
2点
異呪文汰刑さん。有り難う御座います。過去の口コミ投稿で、解決した物を解決済みにしていないから、放置とされたのでは、ないですかね?先程過去の口コミ投稿を解決済みに致しました。人それぞれ文書力や伝え方の捉え方が有ると思いますので仕方が無いと思います。
書込番号:18098924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出荷時に戻すにしたら、後付けUSBHDDが認識しなくなりました。自己責任なので締めます。
BZ810のスレでは、
>スイッチ切り替えハブに3機繋いでいましたので、全て取り外して一つ一つ再起動して見ましたら、操作可能になりました。
と報告しておるが、
X10では、
出荷時に戻したら認識しなくなったままなのか?
書込番号:18098951
1点
異呪文汰刑さん!話が長く成る為分けて投稿しました!二台調子が悪くなりました!
最近両方録画中に家のブレーカーが落ちて両方調子がわるくなり、RD-X10は、内臓HDDに録画出来なくなり、RD-X10の口コミを参考に、色々験し最終的には、出荷時に戻すにしました!相変わらず内臓HDDに録画できませんが、後付けUSBHDDの認識しなくなりました。
BZ810は、RD-X10の件が有りまので、内臓HDDに録画に録画出来たのが、何故か、外付けUSBHDDの認識しなくなりましたので、間違った手順しないために投稿しました!USBHDDの認識は何とか復活しました。
書込番号:18099028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二台共、認識しなくなったが、BZ810のみ復活した、
という事なのだな?
あっちのスレの回答にもあったが、
認識せんUSB-HDDから内蔵HDDを取り出し、
実績のあるHDDケースに入れて接続してみてはどうか?
書込番号:18099095
2点
異呪文汰刑さん、色々有り難う御座います。最終的に試しにしてみますか、素人ですから、上手く行くかわかりません(汗)過去にもUSBHDDに関して投稿しましたが、USBHDDは、一時保存と考え、早めにBD-Rに焼くなりして、保存しないといけないみたいです。ころから出るシーキューボルド使用なら、同一メーカーなら、何とか成るみたいですが、又これも、何かしらのトラブルが有るかもしれないので、安心は無いかもしれません。素人は、素人なりかもしれません。勉強になりました。
書込番号:18099138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10のUSB外付HDD内の保存している物が全て、
編集してある(CMカットなど)番組何ですけど? ネットdeダビングHD機能で、編集してあるDRタイトルやAVCタイトルなどはDBRーT460にネットdeダビング移行できますか?説明書では?編集されていない物と有りますが!
書込番号:18072732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LANムーブだけで残らず片ずけるのは無理なのでBDドライブが逝かない様にメンテしつつRE−DL2枚使ってひたすらピストン輸送するしか無いな、それとどうせ東芝製買うなら新モデルの方が良い、もし底値じゃなければイヤなら東芝製はスルーしてソニーの現行モデルは今が買い時なのでそっちを選べばヨロシ(但し失う物もあるので割り切りが必要←克服出来るレベルだけどな)
書込番号:18072789
3点
RDは最高最強さん、早々の返答有り難う御座います。やはり、無理ですか(悲)東芝の最新モデルはDBRーT560当たりですかね?東芝レコーダーの編集機能になれてますから、なかなか離れられません。
現状では、RDの後継機種が無いので、大して他のメーカーと編集機能は変わらないのでしょうか?
書込番号:18072817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RDで中間をカット編集したものはDR/AVCともLANでは無理ですね。前後カットまでなら可。
編集物はBDでの移動しか現実的に無理でしょう。DR編集物ならiLINKでパナに可能です。
機器間移動多用する方のようなので今後も想定して申し上げると引っ越し先にソニーの選択は不向きです。
BDで移動した時点で未編集でもその後のLAN移動や配信などは一切できない制約のかかったタイトルになります。
膨大な時間を費やして移動してわざわざ制限タイトル量産するメリットはないと思います。
併用かつ、ソニーはソニーで分けて扱うなら細かい機能は使い勝手もよくよいでしょう。
書込番号:18072932
![]()
3点
デジタルっ娘さん!ご返答有り難う御座います。iLINKの引っ越しは?AVC編集済みは無理って事ですね?何となく、レコーダー内のHDDタイトルを編集して、保存的にUSB外付けに保存してました!
BD-Rに保存すれば良いのですが、ディスクを入れる手間も無いし、大量にUSB外付けに保存出来るからって考えが間違ってました。RD-X10しばしば調子が悪く成ってましたので、移動先のレコーダーを検討してました!
書込番号:18073016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どっちみち無茶苦茶手間です。RDはLANにしろBDにしろ一旦USBから内蔵HDDに戻す必要がありますし。
未編集AVCをあきらめないならどのみちBD化も避けられません。
不調とのことなので時間との闘いでしょうか。現行ならUSBから直接ダビングできるのでましなのですが。
不調でなければそのまま買い足し併用をお薦めしますけど。
骨屋さんの使い方だと今後は各社新型で採用されつつあるseeqvault対応機だと救われるかもしれません。
対応機器間(今のところ同一メーカー間)で対応USBHDDを繋ぎ換えることができるので、引継ぎは楽になるでしょう。
通常より制限は多そうなのでしっかり下調べは必要です。
とりあえず今回は根気よく時間を取って進めるしかなさそうです。
書込番号:18073406
4点
未編集AVCをあきらめない→編集AVCの間違いです。失礼しました。
書込番号:18073485
1点
デジタルっ娘さん! seeqvault(シーキューボルド)機能知らなかったです!情報有り難う御座います!これなら確かに、USB外付けHDD引っ越し楽になりますね!詳しくseeqvaultについて、調べてから購入して見ます。有り難う御座いました!デジタル機器は、進歩と奥が深いです!ついて行けません(T_T)。
書込番号:18075189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>東芝レコーダーの編集機能になれてますから、なかなか離れられません。
現行の東芝レコーダーは以前のRD機とは編集機能などかなり変更されいるそうです。
私、現行東芝機は持っていないので詳しくないのですが、スレ主さん所有のX10とはかなり違うかもしれないなのでご注意を。
書込番号:18075918
0点
ローカスPCIさん、有り難う御座います。編集機能変わってる見たいですね(^。^;)違うメーカーに変えるのも東芝にするのも、各メーカー多才な機能有りますが!フルに使いこなせませんので!使い慣れた東芝レコーダーを思いましたが!残念です。
書込番号:18075961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










