REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(1512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

音質について教えてください。

2011/01/15 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:13件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

購入を検討しています。

高音質設計について、実際のところ、音質はいかがでしょうか?

私は、2chでオーディオ接続を、重視しています。

主に、BSのクラシックやオペラ番組を録画して、オーディオアンプを経由して利用する予定です。

なお、以下は製品HPの抜粋です。(気になる記述です。)

※ X10のHPより
◆高画質・高音質を支える高品位エクステリア
高画質・高音質実現のため、ステンレス製リアパネル、非熱処理ステンレスビスの採用に加え、天板にはスチールと大型のステンレス板を組み合わせ異種金属結合による制振処理を実施。また、インシュレータには制振効果が高く、固有音が少ない特殊樹脂を採用。足元から高品位を支えます。さらに電源ケーブルはIEC型のコネクタを持つ7Aの極太ケーブルを採用し、安定した電源供給を約束します

◆メガレゾリューションパラレルDAC

2ch再生時にはマルチチャンネル用の信号系をパラレルに使用することで、高性能を実現するメガレゾリューションパラレルDAC方式を搭載。
東芝のフラッグシップのみに搭載してきたこの回路によりTHD+N=0.0005%以下、ダイナミックレンジ120dB以上の高性能を実現し、力感にあふれ透明感の高い音質を再現します。
また、マルチチャンネル制御用に搭載したアナログ・デバイセズ社の32bit浮動小数点型「SHARCプロセッサー」により、48KHz系の信号は全て 192KHz32bitに高精度アップサンプリング処理され後段のES9016でDA変換されます。従来の24bitを凌ぐ32bit処理により透明感に優れ力感あふれる音質を再現します。

※44.1KHz系の信号再生時には176.4KHz32bitにアップサンプリングされます。

◆高品位オーディオパーツ
IV変換、アクティブLPFアンプなどのオーディオ出力回路用OPアンプには高音質で定評のある JRC製のNJM2114Mを全チャンネルに搭載。高性能DACの能力を十分に引き出します。また、信号系にはPPSコンデンサ、高精度金属皮膜抵抗、低インピーダンスケミコンなどを搭載し電子回路をバックアップ。また、オーディオ再生の要であるDA変換用のマスタークロックは位相ノイズの低減に配慮した高精度水晶発振器を搭載。回路基板にもGNDのインピーダンスを低く抑えることのできるガラスエポキシ製4層基板を採用し優れたオーディオ再生を支えます。

※JRCのHPより

◆ハイファイ・オーディオ用2回路入り低雑音オペアンプ
NJM2114 は、オーディオ用2 回路入り低雑音演算増幅器で
NJM5532と互換性があり、かつNJM5532に較べ、高スルーレート、
広帯域、低オフセット電圧となっております。音質重視、低雑音、
低歪率といった特長は高性能オーディオ機器等に最適です。

書込番号:12511635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2011/01/15 19:33(1年以上前)

書き込み全体の内容からすると「2chで・・・」というのはアンプにデジタル入力がないということでしょうか?

書込番号:12513264

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/15 19:53(1年以上前)

特選街2011年1月号にBDレーダーのテストをしたのがありました。

そこでの音に関する評価は非常に良かったです。
DR、AVC録画再生、BD、DVDソフト再生とも5段階評価で「5」でした。(音はAVCの場合でも変換しないため同じ)
「中低音に厚みがあり、高域のきめ細やかさや情報量が多い」というコメントがありました。
ただし、ソニーのBDZ-AX200も音に関しては同じくらい評価が良かったです。
「映画ならソニー、音楽なら東芝」と言うコメントもありました。

一人の評論家の評価なので、どこまで信用してよいかはわかりません。
特に、音に関しては好みやジャンルによって大きく評価が分かれると思います。

レコーダーの場合はノイズ源が多いため、いくら良いパーツを使用していても、限界があるように思います。
レコーダーの中では良いのですが、どうしても、再生は同じ価格帯のBDプレーヤーにはかなわないでしょうね。

私も気になっているのですが、どうしても「レコーダー」と言うことで...どんなものかと思案しています。

書込番号:12513353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

2011/01/15 20:53(1年以上前)

MNNRさん,G60さん

返信ありがとうございます。

私のアンプは、スピーカーと共に、ピュアオーディオで組んでいるので
アナログです。(アキュフェーズとタンノイです。)

少し前まではCDでクラシックを主に聞いていました。

最近はBSのクラシックやオペラのソースが普通に放送されているので、
こちらに移行しつつあります。

実は、今はHD DVDのRD-A600を使用しています。
(これはこれで、結構気に入った音で鳴っています。)
X10が10万円を切ったので、さらに音が良くなるのであれば買いかなと
思っています。






書込番号:12513660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2011/01/16 18:04(1年以上前)

すれ主さんのオーディオの方が凄いレベルなので、参考になるのかどうか分かりま
せんが。

僕の感覚では、レコーダーの音の違いより、元の音の違いがソースによって相当
有ると思いますので、今の所例えばトランスが独立してるとか言うレベルの機種は
無いですので、ピンケーブルに贅沢をする(多分されていると思いますが)位しか
、ないのかなぁと思います。

後はケースを外して、大きなケースに入れるとか、足を焼結合金製に変えるとかす
れば多分音は良くなるような気がしますが、やった事は無いです。

何れは、大型ケースに入った重量級の機種が出るかもしれませんので、それまでは
妥協する方が良い様な気がします。

書込番号:12518582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

2011/01/16 21:18(1年以上前)

まみたす@さん

返信ありがとうございます。

私は機械には詳しくないので、そんなに凄くはないです。
ただ繋げて聴いているだけです。

BS放送では、せっかく良いクラシックのソースがあるので、
レコーダーは、「2chのアナログOUT重視」を期待したいです。

ちなみに、BSの5.1ch音声とBモード音声では、
私、個人の意見としては、Bモード音声でクラシックを聞くとCDは不要では
と思っています。

5.1chは、持っていないし、1chあたりの情報量が減るはずなので懐疑的です。

いずれにしても、音の良し悪しは、人それぞれだと思うので、いろんな人の
意見が聴けて参考になります。



書込番号:12519529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2011/01/17 00:34(1年以上前)

成る程。

僕も2チャンネル派です、基本耳は二つですし、、、

例えばコンセントの指し方で音が変わったり、正月休み中は音が良かったりとかしますよね?

そういう面白みが良いですよね。

今の所、電源部がしっかりした機種は皆無ですよね、アナログ的に、足を重いものに変えると
か、下に厚みのあるガラス版をひくとかすれば音質は向上する様な気がしますが。

何れにしても、これは自論ですが、録音が良くないと余り意味がない様な気がします。
ポップスですが、去年のレコード大賞の音声は、地上波デジタルとしては歪感が少なくて、大音
量再生に耐えるレベルだったと思ってます。

書込番号:12520781

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/17 22:47(1年以上前)

今日発売のHiVi(2月号)とAVレビュー(2月号)にBDレコーダーの性能比較の特集がありました。
購入の際の参考になるかもしれません。
(情報まで...)

書込番号:12524627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/01/17 23:14(1年以上前)

自分の住む九州島の福岡県は2日遅れの19日発売です。

今月は大雪で20日発売かも?

書込番号:12524803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

2011/01/18 23:15(1年以上前)

G60さん

参考情報ありがとうございます。

今、時間がないので本屋へいけないですが、週末ころに見に行ってみます。

書込番号:12529286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

2011/01/22 23:38(1年以上前)

HiVi(2月号)見ました。

X10のアナログ2chの評価は良かったですね。

購入に一歩近づきました。

G60さん、情報ありがとうございました。


書込番号:12547448

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-XD91のHDDからのムーブは出来ますか?

2011/01/10 21:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 昇龍さん
クチコミ投稿数:10件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

タイトル通りです。5年間使い倒したRD-XD91からの買い替え候補の一つですが、録り溜めたHDD内番組がムーブ出来れば嬉しいのですが。
(理由はRD-XD91のDVD焼きに異常に時間がかかるためです)

書込番号:12490743

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/10 21:04(1年以上前)

TS限定で、i.link(TS)で可能なハズです。
でも、実時間ですよ。

書込番号:12490756

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 昇龍さん
クチコミ投稿数:10件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2011/01/10 21:09(1年以上前)

有難うございます。
残念ながら録り溜めたのはSDとLPばかりでTSはありません。そうですか、残念・・・

書込番号:12490790

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/01/10 21:20(1年以上前)

アナログ録画の物ならネットdeダビングでコピー可能だと思いますが、デジタル録画の物だとiLink以外のムーブは出来ません。
SPやLPの物はディスク化しか方法はないです。

書込番号:12490850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 昇龍さん
クチコミ投稿数:10件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2011/01/10 21:22(1年以上前)

ありがとうございます。あきらめがつきました。

書込番号:12490859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDVの取り込み

2010/12/20 02:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:4件

AVCHDには非対応との事ですが、HDVをX10に取込み、BDに焼く事はできるんでしょうか?

i−Link端子はあるものの、HDVの事は何処にも詳しく記述が無いので
知恵をお貸し頂ければ幸いです、

書込番号:12393085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/12/20 08:06(1年以上前)

X10にあるi-link端子はTSかDV(?)のようです
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html#spec

パナは非公式だけど対応してるって話だから
東芝も非公式だけど対応してるかもしれません

いずれにせよ断言はできないから
やるなら人柱でってコトになるでしょう

書込番号:12393440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2010/12/20 08:23(1年以上前)

おはようございます。

お手持ちのパソコンでは無理ですか?

書込番号:12393461

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/12/20 13:09(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11968288/

上記の書き込みによれば可能なようです。
ただし、ディスク化したものの書き戻し(BD→HDD)は出来ないようです。

書込番号:12394296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/21 00:52(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん
多分そうなると予想はしていました、

>わか(^O^)さん
PCでもできなくないのですが、今使っているRD−X4の方が至極使いやすいので
同じ様に作業できればな思いです、

>参番艦さん
有力な情報ありがとうございます、
HDVカメラとI−Linkケーブルを持って、近々にでも店舗で試させてもらいます、
BD→HDDはできない・・やはりソニー機を買った方が無難ですかね、

書込番号:12397459

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:50件

2010/12/24 10:56(1年以上前)

確認してませんが、なんか無理なような気がします。。。
BZ800ですがDV画質でないと送り込めませんでした。

書込番号:12412078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファローHD-CB2.0TU2からのダビング

2010/12/18 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:11件

バッファローHD-CB2.0TU2にREGZA RE1から録りためたものを RD-X10をこれから購入してDVDもしくはブルーレイにダビングできますか?
それともHD-CB2.0TU2は一度接続を外すと初期化されてしまうのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。

書込番号:12383980

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/18 11:52(1年以上前)

TVやレコーダーのUSB-HDDは、個体縛りが付きます。接続先を替えて、登録しようとすると、初期化されます。
PCみたいに自由ではないです。

ダビングするとすれば、TVのDLNA機能を使う必要があります。
確か、X10とRE1なら、可能です。(レグザリンクダビング)
参考
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html

書込番号:12384029

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/18 14:22(1年以上前)

umetyanereguaさん
> それともHD-CB2.0TU2は一度接続を外すと初期化されてしまうのでしょうか?

エンヤこらどっこいしょさんが書かれているように、RE1 から取り外したものを X10 に接続しようとすると初期化を要求されます。

また、umetyanereguaさんがお持ちの RE1 から取り外したものを別の RE1 に接続しようとしても、同じように初期化が要求されます。

ただし、umetyanereguaさんがお持ちの RE1 から取り外したものを、再度umetyanereguaさんがお持ちの RE1 に接続する時は、すでに登録されていますのでそのまま接続して、再び録画・再生ができます。


このあたりは、RE1 に接続したものだけの話ではなく、最初に X10 に接続して登録・初期化して使っていたものを取り外した場合なども同様です。(その HDD を RE1 に接続すると初期化を要求され、登録済の X10 に再度接続したときはそのまま使えるということです)

書込番号:12384667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2010/12/18 15:14(1年以上前)

>バッファローHD-CB2.0TU2にREGZA RE1から録りためたものを
>RD-X10をこれから購入してDVDもしくはブルーレイにダビングできますか?
それが「レグザリンク・ダビング」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink


方法については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を参考にしてください。
 <「レコーダー」が該当していませんが、できます。

書込番号:12384855

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/18 16:09(1年以上前)

umetyanereguaさん

ダビングについては他の方がレグザリンクダビングをご紹介されていますが、少し補足させていただきます。

レグザリンクダビングは今回の用途では、「RE1 に HD-CB2.0TU2 を接続したままで、RE1 上の操作によって RE1 の USB HDD から X10 の内蔵 HDD に番組をダビングする」ということをします。

で、その後 X10 側で操作して、X10 の内蔵 HDD 上にダビングした番組を BD メディアに「ムーブ」することになります。(ここはレグザリンクダビングとは関係なく、X10 の機能を使って番組をブルーレイメディアに焼くという作業になります)


なお、RE1 上では多くの番組はダビング 10 という仕組みで「コピー9回+ムーブ1回」が可能な番組になっていると思いますが、レグザリンクダビングをすると、ダビングした先では「コピー不可 (ムーブのみ可)」というものになります。

これはレグザリンクダビングが使っているデジタル番組をダビングする仕組みである DLNA/DTCP-IP が「コピー不可」番組としてのムーブしかできないという制限があるため、そういう形式でしかダビングできません。(ここでは「ダビング」という言葉は「コピー」または「ムーブ」するものとして使っています)

その際、元の RE1 側ではコピー可能回数が 1 回減ります。すでに 9 回コピーした後だと、ムーブのみ可になっていますから、RE1 の HDD からは消えます。


さらに、X10 でも同様に他の対応している機器に番組をダビングすることができますが、X10 ではおそらくダビングの際に「コピー」か「ムーブ」のいずれかが選べるようになっていると思います。(RE1 はそれが選べなくて 9 回まではコピーで、最後はムーブになるわけです)

でも、やはり DLNA/DTCP-IP の機能を使っていますので、「コピー不可 (ムーブのみ可)」番組としてのムーブしかできませんから、X10 上のダビング 10 番組を「ムーブ」してしまうと、ムーブ先では「コピー不可」になってしまう上に、X10 からは番組が消えてしまうので注意が必要です。(コピーを選べば RE1 と同様の動作になりますが)


ちなみに、RE1 に接続した複数の USB HDD 間や、X10 の内蔵 HDD と USB HDD 間のムーブは、DTCP-IP とは違うムーブ処理なので、ダビング 10 情報を保持したままムーブできます。

書込番号:12385052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/12/18 18:15(1年以上前)

有難うございます。本当に親切にお答えいただきまして感激です。

結果的にはバッファローHD-CB2.0TU2を取り外さずに RD-X10を接続すれば「コピー不可」のBDが出来上がるのでしょうか?

書込番号:12385623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/18 18:32(1年以上前)

>RD-X10を接続すれば「コピー不可」のBDが出来上がるのでしょうか?

短略的には、その通りですが、いきなりBDは作れません。
一旦、HDDにダビングした上で、BDに焼く(ムーブする)ことになります。

書込番号:12385687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/18 19:32(1年以上前)

>「コピー不可」のBDが出来上がるのでしょうか?

BDもDVDも、コピーコントロールあるデジタル放送入れたらそこがデッドエンドでしたが、
BDは書き戻し(HDDへのムーブ、BD上は削除)可能に規格(AACS)改定されています。
現行で対応してるのはパナの最新機種のみですが、次世代は各社対応するでしょう。

書込番号:12385980

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/19 18:24(1年以上前)

モスキートノイズさん
> BDは書き戻し(HDDへのムーブ、BD上は削除)可能に規格(AACS)改定されています。

モスキートノイズさんの上の書き込みを見て、BD のムーブ (書き戻し) が規格レベルで (これまでは) できなかった (?) というのを知りました。

てっきり、レコーダーで作成された BD ディスクも、DTCP(-IP) の CCI で規定されているコピー制限情報 (「コピー不可・ムーブのみ可」) が使われていて、本当は書き戻しできるけど単に各メーカーがその機能を付けていないだけだと思っていたのです。


で、改めて情報を探してみて、AACS LA のサイトで公開されている新旧の規格書 (英語です) と、電波産業会の地デジ運用規定の変更点情報から、どういう変更が行われたのかの具体的な内容を知ることができました。

要するに AACS のコピー制御情報の中にムーブを許可するか否かのフラグ Move_Not_Allowed が追加になったということなのですね。

で、この改定の前はムーブができるともできないとも規定されていなかった (?)、もしくはムーブは許可されていなかった (?) が、今後はそのフラグに従って処理するようになったと。

さらに、おそらくは以前の規定ではフラグの意味は規定されていなかったけど、そのフィールドの値は「ムーブ許可」と同じものとして BD 焼きがされていたのでしょうね。それによって、パナ機で「以前に作成された BD メディアからも書き戻しができる」ことが実現できているのでしょう。

書込番号:12390740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/19 20:55(1年以上前)

shigeorgさん

最近は情報の表層だけしか見てませんので、shigeorgさんの探求は勉強になります。
放送波のコピ1からダビ10への変更も、後者ではリザーブ追加1ビットだけの処理だったかと。
元々が国内ローカル対応だけでは儲からず、海外に売る時には外せるようにはしてるはず?

書込番号:12391419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

IOデータのHVL4-Gへのムーブ

2010/12/08 22:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:49件

過去スレでIOデータのHVL4-GからRD-X10へのムーブは可能とのことですが、
反対に RD-X10からHVL4-Gへムーブ(ダビング10のタイトル含む)することは
できるのでしょうか?

公式サイトには

「※<ヴァルディア>からLAN DISK AVへのムーブはできません(RD-X9を除く)。」

というビミョウな記述があるので、
もしかするとRD-X10からHVL4-Gへもムーブができるのかなと思いました。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/feature.htm#3

さらにレグザのTVのようにRD-X10からHVL4-Gに直接録画とか出来たりしますでしょうか?

もしもこれらができれば将来RD-X11〜が出てもデータ移行を気にせず
どんどん買い換えられることになりますよね。

価格が下がったので、HVL4-Gとセットでの購入を検討しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12339552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/08 22:53(1年以上前)

>「※<ヴァルディア>からLAN DISK AVへのムーブはできません(RD-X9を除く)。」

IOが動作検証してないか、HP記載が古いままなだけで、
X9世代(S1004K/304K)、Z303、X10世代(BZ800/700)、全てで可能なはずです。
後継RECBOXでは対応記載されてます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

>さらにレグザのTVのようにRD-X10からHVL4-Gに直接録画とか出来たりしますでしょうか?

X10ではLAN-HDD対応していないので、直接録画はできません。
REGZA(TV)でも、LAN-HDDで直接録画したものとDTCP-IPダビングしたものは、別扱いです。

他社でもパナ最新機種は、RECBOXからの受けには対応しています(RD-X8世代も同じ)。
ダビングカウントやチャプター情報引き継がないなど、問題も多いですが光学ディスクレス
志向が、民生機でも可能にはなってきてます。

書込番号:12339918

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/12/08 23:29(1年以上前)

>「※<ヴァルディア>からLAN DISK AVへのムーブはできません(RD-X9を除く)。」

これは、ネットdeダビングHDに対応していない、RD-X8系以前の機種についてはできないと言うことです。
逆に言えば、ネットdeダビングHDに対応した機種であれば基本的にLAN DISK AVへのムーブが可能となります。

書込番号:12340181

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/12/08 23:39(1年以上前)

答えが被りますが、

>「※<ヴァルディア>からLAN DISK AVへのムーブはできません(RD-X9を除く)。」

これはX9世代の時にX8世代に対しての制限コメントでそのまま更新されていません。
当然ながらX10は可能なはずです。
あと直接録画は出来ませんが、REGZAでも直接録画は出来てもDLNA視聴のためにはDTCP-IPムーブが必要なので
REGZAの直接録画は単なるLANHDD録画でローカル扱いです。

書込番号:12340255

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/09 00:44(1年以上前)

クレモナの風さん
> もしもこれらができれば将来RD-X11〜が出てもデータ移行を気にせず
> どんどん買い換えられることになりますよね。

これ、一応はできますが実は落とし穴があります。

現在の DTCP-IP ムーブはダビング 10 情報を保持してのムーブはできなくて、ムーブすると「コピー不可 (ムーブのみ可)」という状態の番組になってしまいます。(これは東芝機の制限ではなく、DTCP-IP という規格の制限です)

X10 から NAS (HVL4 など) や X11 にダビング (ムーブ) する際に「コピー」を選んでおけば、X10 にはコピー可能回数が 1 回減った番組が残りますから、再度ムーブして、最大 10 個の「コピー不可 (ムーブのみ可)」番組を X11 に送り込むことはできます。

ただし、そうしてしまうと X11 上では 10 個に増えるので当然 HDD 容量を 10 倍食います。

もちろん、X11 には 1 個だけムーブしておいて、以後 X12, X13 とその 1 個の「コピー不可 (ムーブのみ可)」番組をムーブし続けることはできますが、途中で BD 焼きしてしまうと HDD 上からは消えてしまいますので、BD 焼きしたいのなら X10 上で 1 回 BD 焼きしておくほうがよいでしょうね。

あと、できればバックアップとして NAS (HVL4 など) へも X10 からコピー (ムーブ) しておくのがよいでしょう。

そうすれば、NAS 上に 1 個、BD メディアに 1 個、買い替えたレコーダー上に 1 個という 3 つのコピーを存在させることができます。(パナ機のような BD メディアからの書き戻し (ムーブ) 機能が広がることを期待して、複数の BD メディアに焼いておくという手もありますが)

書込番号:12340642

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/09 00:56(1年以上前)

DTCP-IPダビング時間も大変ですから、書き戻し可能な巨大BD-REって認識でいいと思ってます。
RAID5構成のHVL4だと、HDDならではの利便性保持したままでの安心度は一番高いでしょうね。
もちろん、HVL4自体が壊れれば同じなので、完璧ではありませんが。

書込番号:12340683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2010/12/09 06:31(1年以上前)

皆様、たくさんのご解答ありがとうございました。

X10 から HVL4-G へのムーブ方法についてマニュアルなどみても具体的なことがなにも書かれていなかったので
今まで謎でしたが、「ネットdeダビングHD」でダビングを行うということだったのですね。

そうするとHVL4を介さなくともX11〜への移行は、
「ネットdeダビングHD」で直接行っても結果は同じ(ダビングカウントが0になる)ということですね。

HVL4は、ダビングカウントを減らさずにムーブするようなことができるのなら
購入しようと思っていましたが、RD-X10のみの購入を検討したいと思います。

書込番号:12341108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

他社のレコーダで録画済みディスク

2010/12/03 13:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 kuririndbzさん
クチコミ投稿数:8件

RD-X10は、AVCRECに対応したようですが、例えば、DIGAのHXモード等で録画したDVDやブルーレイは、RD-X10で見ることはできるのでしょうか?

うちでは、地アナ用としてRD-X5が現役でがんばっており、操作性等は東芝が気に入っています。しかし、東芝機は今までブルーレイ非対応や圧縮方式が他社と違っていたため、地デジ用にはDIGAを使っています。RD-X10を購入しても、DIGAで録画したディスクが見られないとしたら不便かと考えております。

どなたかご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:12313784

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/12/03 13:40(1年以上前)

DIGAの型番は何ですか?
BR500含むBW○00世代以外なら問題無いんですが
BW○00世代の音声オートのAVC録画のBDは
実機(RD型番ならどれでも良い)で確認したほうが良いと思います

もしフナイの技術が入ってるなら再生出来るはずですが
完全東芝オリジナルだと再生出来ない可能性があります

それとAVCRECのRAMも確認したほうが良いです

書込番号:12313831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kuririndbzさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/03 18:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

やはりDIGAでの録画済みディスクが再生できるかどうかは、確認したほうがよろしいようですね。

ちなみに、わたくしが所有しているDIGAはDMR-BW850です。

書込番号:12314746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/12/03 19:12(1年以上前)

BW850ならBDは問題ありません

AVCRECのDVD−Rはファイナライズをすることで再生出来ます
AVCRECのDVD-RAMだけが不明だから確認したほうが良いと思いますが
再生出来る可能性は高いと思います

書込番号:12314927

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuririndbzさん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/04 20:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
うちのDIGA(DMR-BW850)では問題なさそうですね。

確認ですが、RD-X10で録画したDVD等をDIGAでも見ることはできるんですよね?

書込番号:12320217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2010/12/04 21:09(1年以上前)

>RD-X10で録画したDVD等をDIGAでも見ることはできるんですよね?

RD型番のBDレコーダーはHD Rec録画に非対応となったので、
X10で作成したDVDは、パナ機で再生可能です。

書込番号:12320279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/04 21:16(1年以上前)

kuririndbzさん

BWT2100で作成したAVCRECのDVD-RAMはRD-BZ700で再生できました。
多分、BWT2100→BW850、BZ700→X10と置き換えても大丈夫でしょう。

> 確認ですが、RD-X10で録画したDVD等をDIGAでも見ることはできるんですよね?

多分、大丈夫です。
DIGAではDVD-RWにAVCRECで録画できないのですが、BZ700でAVCRECで作成したDVD-RWをBWT2100で再生できました。また、TS(DR)録画タイトルをAVCREC形式でダビングしたDVD(DIGAでは作成不可)も再生できました。[12061170]

X10ではHD Recも再生のみで録画はできないはずで、SPEC的にDIGAで再生できないDVDは作成できないはずなので、仮に再生できなければどちらかの不具合でしょう。

書込番号:12320329

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング