REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 43 | 2020年3月11日 10:11 | |
| 2 | 5 | 2012年8月5日 09:41 | |
| 3 | 3 | 2012年5月3日 22:06 | |
| 1 | 5 | 2012年5月3日 09:42 | |
| 7 | 4 | 2012年4月13日 23:30 | |
| 32 | 46 | 2012年2月6日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
rd-x10を使ってますけど、
題名にも書いたように、W録連続録画で失敗します。
例)
DR1にて 12:00~12:20 12:20~12:45 12:45~13:00 (NHK総合)DR録画
DR2にて 12:00~12:25 12:25~12:50 12:55~13:00 (NHK教育)DR録画
です。
この場合は、DR2での2番目の番組が始めの5秒録画されて止まります。
9割位の確率で症状がでます。
ここまで過酷に録画しなくても、
DR1は同じ状態(連続で3番組など)で、DR2を1番組録画でも失敗する確率が高いです。
最近Z160を追加購入しましたけど、同じようなW録連続録画をしても失敗がありません。
もしよければ、同じように録画して頂き、失敗するかしないか教えてください。
よろしくお願いします。
(メーカーに電話しましたけど、遠回しに仕様といわれました。延長保証で修理するか
そのままだましだまし使うか悩んでいます。)
1点
お決まりのアドバイスになりますが、
まず、コンセントから電源プラグを抜いて挿し直し
これでダメなら設定の初期化
書込番号:15908155
1点
あゃ〜ず さん
レスありがとうございます。
コンセントを抜いて30分放置と、設定の初期化は以前試しています。
ただHDDの初期化はしていません。
もしrd-x10世代のレコーダをお持ちでしたら、
W録連続録画を試して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15908234
1点
そんな仕様あるか!(`へ´*)ノ
と他人事ながら思いますね。
バカにしてますね。もっとキツく言ってもいいと思います。
書込番号:15908977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
milano さん
こんばんは。
遠回しに仕様みないなこと言われてちょっと頭にきましたけどね。
x10 bz800世代は録画失敗あっても仕方ない見たいな事言われました。
後継機ではそのあたりも強化したと…。
x6の時にD端子接続していて、x6側で色合い調整出来ると説明書にかいてあるのに、
調整しても全然色が変わらずずっと放置されました。(使おうとする人が少ないですけど。)
東芝はレコーダの検証を他のメーカーならとことんまでやるところを
適当までとは言わないけど、不具合があったら、後でアップデートでいいや的な感じをうけます。
それ以外は多少不具合がありましたけど、x6は今でも現役で使ってます。
書込番号:15909075
2点
因みに録画予約は番組表から行い、録画時間が重なっているなど警告は出ていなかった(手動予約でない)のですよね。
手動予約なら仕様かと。
書込番号:15910076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この予約で録画開始5秒で停止するのが仕様って、初耳です。
EPGと手動で挙動が違うってのも初耳です。
どちらからだろうが、2つ以上被らなければ録画できるでしょ。
DR1にて 12:00~12:20 12:20~12:45 12:45~13:00 (NHK総合)DR録画
DR2にて 12:00~12:25 12:25~12:50 12:55~13:00 (NHK教育)DR録画
Z160では起きないとも言ってるし、故障でしょうね。
設定初期化してもダメだから諦めるか修理です。
X10でなくてもそんな症状ありませんから。
書込番号:15910185
1点
今晩まで解決していなければX10で実験してみるつもりだが、あの頃の東芝レコは連続予約に制限があり、手動予約にて開始時間と終了時間を重ならない様にした記憶が。
160は使ってないので分かりませんが、160で上手く行くならその予約を運用するしかないかと。
X10で以前から録画予約して上手くいったのに、今はできないのなら故障など考えられますが。
書込番号:15910700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひでたんたん さん
予約は番組表からで、録画予約一覧を見ると、終わりの時間がブルーになっている状態です。
ミエリ2 さん
x6を使ってるとき(アナログ)ではどんな録画しても失敗がなかったですけど、
x10を使ってから、みんなの言っている事がわかったと言うか、失敗する条件が
分かっていなかったので、運が悪い位としか思ってませんでした。
ひでたんたん さん
今朝もNHK総合 教育 7:00~8:15にて6番組録画したら、今度はDR2の3番組目(最後)が
5秒ほど(4秒)で止まっていました。
「X10で以前から録画予約して上手くいったのに…」ですけど、
毎週録画にしていて、1話失敗してしまったら、もういいやと思って
あきらめてしまい、それが季節ごと(新番組が始まり新たに録画設定した時)おこり、
毎回東芝のレコーダーだからと、後運が悪いと思っていました。
で失敗する条件が分かってきて、さらに、z160が失敗しないなど(電波の問題など)で、
確実におかしいと思いました。
で、メーカーに電話したら仕様的な事を言われて、みなさんの使っているレコーダで
同じような条件で録画した場合どうかと思いまして…。
よろしくお願いします。
(ハードディスクの空きは25%で、タイトル数692、チャプターは使ってないですl)
書込番号:15911121
1点
スレ主さん、他に納得のいく回答がもしなかったら、明朝に予約してみますね。
書込番号:15911184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アナログの頃からZ260まで予約録画の基本は変わっていません。
青表示の1つ目の終了時刻と2つ目の開始時刻が同じなら、前予約の最後が欠けるだけ
次のが録画開始5秒で止まる仕様なんかありません。
赤表示の被りなら後の予約が優先されるのが通常(優先度ふつう)
最初に書いた予約だと被ってもいないし、DR2に1番組録画も失敗してるし、
デジタルになってX10もZ160同じ仕様なのに、Z160では失敗しない
これは単純にX10の故障です。
書込番号:15911427
4点
ひでたんたんさん ミエリ2さん
ありがとうございます。
録画の予約ができているのに(仕様でできないなら、連続はダメみたいなアラートでる仕様にするとか)
録画出来ないのであれば、レコーダーの意味がないですよね。
今確認したいのは、こちらでほぼ100%再現出来ている症状が、僕だけの症状か、
他の人が同じような録画をして、同じ症状が出るかですね。
もし出るのであれば、サポートの言うとおり、この機種の仕様?みないなもので、
修理しても無理と言うことです。
症状が出ないのであれば、修理して直る可能性があるので、修理したいと思います。
ご自身の録画の邪魔にならなければ、検証して頂きたいです。
よろしくお願いします。
(今日も同じような録画しましたけど、ダメでした。)
書込番号:15912038
1点
故障状態を仕様というなんて、ヒドイ会社だと思います。
それがホントなら修理部門は必要なくなりますね。どの製品もいずれは故障する、という意味なら正しい表現だと思いますが。
それとも、故障するのがこの機種の仕様です、とでもいうのでしょうか?(?_?)
SONYが保証が切れて1ヶ月で言うのなら、SONY信者の自分としては納得しますがね。東芝相手には納得出来ないですね。
書込番号:15912658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来、同チャンネルを連続予約するときDR1からDR2への様に、同じDRでは予約できません。
無理やりDR1連続、DR2連続とセットしておきます。
NHK総合 DR1連続 0700〜0730 0730〜0755 0755〜0800 0800〜0815
Eテレ DR2連続 0700〜0715 0715〜0725 0725〜0730 0730〜0740 0740〜0745 0745〜0801 0801〜0824
NHK総合 1200〜1215(DR1)1215〜1233 1233〜1237 1237〜1238 1238〜1240 1240〜1245 1245〜1300
Eテレ DR2連続 1200〜1225 1225〜1250 1255〜1300
番組表から出来なかった分は予約一覧から無理やり総合はDR1、EテレはDR2にしました。
リトルチャロだけ予約しない予約内容。ひるプラからテレビ小説までの間数分のミニ番組が4本続きます。
書込番号:15912889
2点
ミエリ2さん milanoさん
どっちにしろ、僕のレコーダーは壊れている状態だと思うので、
今はz160にデータを移しています。
移し終わったら、HDの初期化をしてみて検証して、ダメな場合は
僕以外の人で誰か検証していただいた結果によって、
修理か、我慢して使うか、手放すか考えたいと思います。
サービスが言うには(開発部門ではないです)、サービスでもいろいろなパターンの
膨大録画をしていて、その人の経験で、x10 BZ800シリーズはこのパターンの録画では
失敗がありうるとの事らしいです。これに関しては、その人個人の感想みたいなものです。
なので、僕以外にも試してもらい、その結果を知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:15912963
1点
ひでたんたんさん
ありがとうございます。
僕の方でも、x10(DR)とz160(AVC)をひでたんたんさんと同じように録画してみます。
ここまで連続録画はしたことないので、z160でも厳しそうですけど、
これに耐えれるようですと、完璧ですね。
よろしくお願いします。
書込番号:15913021
1点
> 本来、同チャンネルを連続予約するときDR1からDR2への様に、同じDRでは予約できません。
アナログの頃からZ260まで普通にできます。
あの頃の東芝レコでも一緒だから
EPGからは無理とか手動なら今回の症状が仕様とかないから
> なので、僕以外にも試してもらい、その結果を知りたいのです。
スレ主のX10以外問題ないと言っているのです。
下記の意味です。
> X10でなくてもそんな症状ありませんから。
でなくてもというのはX10はもちろんのことX10以外でもということ
> 他では出ません。
スレ主のX10以外出ないということ
書込番号:15913819
5点
まず朝の分が録画できましたので報告です。
NHK総合 0700〜0730(29:50)0730〜0755(24:36)0755〜0800(4:41)0800〜0815(15:01)
欠け無しは0800〜0815のみ
Eテレ 0700〜0715(14:41)0715〜0725(09:41)0725〜0730(4:41)0730〜0740(9:38)0740〜0745(4:41)0745〜0801(15:42)0801〜0824(23:00)欠け無しは0801〜0824のみ
スレ主さん
とりあえずすべての番組の録画は実行されました。NHKでこんな予約では欠けが多すぎで実用的ではありません。番組表予約の指示に従いDR1、DR2と指定されないと欠けが生じます。Eテレはともかく総合は番組編成で全国ニュースが延長になる場合があります。それに伴いW録振り替えが上手く行かないこともあります。
160では正常に行えるということはX10での予約、録画の方法が改善されたのでしょうか。実機を持っていないので確認できません。
ミエリさんがどのような形でX10の番組表予約(EPG予約)しているのか知りませんが、今回の実験では同チャンネルを連続予約するとき、最初の番組をDR1で指定したとき次の番組を予約したときは「予約が重複しています」とDR2で予約すると表示が出ます。
スレ主さんが同チャンネルをDR1だけ、DR2だけと偏った予約指定をしています。
手動予約することで偏った予約が可能となりますが、NHKでは致命的な20秒ほどの欠けが発生しています。今朝の分は欠けのみでした。
書込番号:15914278
2点
ミエリ2さん、お名前を間違えました。
すみません。
書込番号:15914296
1点
ひでたんたんさん
朝の分の検証ありがとうございます。
ひでたんたんさんのx10では、すべて録画できて次の番組の準備のために
前の番組の後ろ20秒〜30秒位が欠けるくらいと言うことですね。
NHKはCMが無いためこんな録画の仕方はしませんが、民放の場合は、
番組終わりはほぼCMの為欠けがでてもいいので、特に深夜の番組など、
は3連とか録画しつつ、他の局で2連などがあり
そのDR2の方が録画されない事がありました。
スポーツ番組などで延長になっても、連続で録画しておけばそのまま延長で
連続で録画されてます。
アナログ時代のスポーツ延長では、あらかじめ延長時間分を延長するしないに関わらず
録画していたので、延長と分かってる場合は連続録画はできませんでしたけど、
デジタルになってからは、延長した場合はその分ずれて録画されるのでこの方法で録画してます。
書込番号:15914416
1点
> 「予約が重複しています」とDR2で予約すると表示が出ます。
添付画像のように自分で空いてる方を選ぶだけです。
検証ばかりで、スルーされてますが、
手動予約では仕様だというのはどういう意味ですか?
手動だからと録画開始すぐ停止するなんて初耳です。
また、あの頃はと言ってますが、連続予約の制限なんてX10でもZ260でも同じです。
EPGだろうが手動だろうが、
青表示の1つ目の終了時刻と2つ目の開始時刻が同じなら、前予約の最後が欠けるだけ
次のが録画開始5秒で止まる仕様なんかありません。
赤表示の被りなら後の予約が優先されるのが通常(優先度ふつう)
長々とやってますが、ただの故障です。
書込番号:15914654
3点
ミエリ2さん
ありがとうございます。
サポートに聞いたときに、自信ありげに遠回しに仕様っぽい事を言われたので、
メーカーの人が言うならそうかと弱気になってました。
ただ、ひでたんたんさんの午前の検証で仕様でなく僕のx10が故障とゆうのが
分かりました。(あれだけの録画z160でも失敗すると思ってました。)
とりあえず、データをz160に移して、x10のHDを初期化してそれでも症状が
変わらなければ、修理します。
書込番号:15914700
1点
>> 「予約が重複しています」とDR2で予約すると表示が出ます。
>添付画像のように自分で空いてる方を選ぶだけです。
>検証ばかりで、スルーされてますが、
>手動予約では仕様だというのはどういう意味ですか?
>手動だからと録画開始すぐ停止するなんて初耳です。
>また、あの頃はと言ってますが、連続予約の制限なんてX10でもZ260でも同じです。
>EPGだろうが手動だろうが、
>青表示の1つ目の終了時刻と2つ目の開始時刻が同じなら、前予約の最後が欠けるだけ
>次のが録画開始5秒で止まる仕様なんかありません。
>赤表示の被りなら後の予約が優先されるのが通常(優先度ふつう)
>長々とやってますが、ただの故障です。
ミエル2さん
今検証中ですが、よくお読みください。
>手動予約では仕様だというのはどういう意味ですか?
>手動だからと録画開始すぐ停止するなんて初耳です。
>また、あの頃はと言ってますが、連続予約の制限なんてX10でもZ260でも同じです。
と書かれているのは私が
「因みに録画予約は番組表から行い、録画時間が重なっているなど警告は出ていなかった(手動予約でない)のですよね。手動予約なら仕様かと。」「今晩まで解決していなければX10で実験してみるつもりだが、あの頃の東芝レコは連続予約に制限があり、手動予約にて開始時間と終了時間を重ならない様にした記憶が。」
と書き込みをしたことだと思いますが
「因みに録画予約は番組表から行い、録画時間が重なっているなど警告は出ていなかった(手動予約でない)のですよね。手動予約なら仕様かと。」については「仕様かと」書いている通り実験前の書き込みで断定していません。
「今晩まで解決していなければX10で実験してみるつもりだが、あの頃の東芝レコは連続予約に制限があり、手動予約にて開始時間と終了時間を重ならない様にした記憶が。」についても過去の私の記憶を辿ったことであり、実験前の書き込みで断定もしていません。
添付画像は公開されているマニュアル(操作編)P32に表示されています。ミエル2さんはお持ちの東芝レコにてmark33さんがされている予約を入力されましたか?今回のレコはデジタルW録でAVC/VRはシングル録画という機種です。700や800、DVDレコならX9やX8、X7等も該当します。AVC2番組同時録画など同時操作制限が緩和されている810以降160も含めて違うと思いますが実機を持っていないので分かりません。mark33さんが失敗していないと言われているので、違いがあるかと推測しています。
実際EPG予約を進めると「DR2、予約しない、近接予約確認・・・」とDR2しか選べない画面になります。そこで手動によりDR1へ強制変更します。mark33さんが1チャンネルを同じDRで録画する事をされているからなので。以前X9でDRW録をしていた時予約エラーが嫌で終了時間を1分早め回避したことがありました。同時刻スタート、終了の2番組を録画し続けて同時刻スタート、終了の2番組を録画。終了時刻と開始時刻が重なっている為、mark33さんの様に強制でするか番組追随不可で手動で予約をするかの選択でした。
手動予約はEPG予約をそのまま反映できず、ユーザーの都合で変更する予約とも考えています。始めからch、時間を手動で入れて予約する方法だけが手動予約とお思いならば、私と考えが違うと思います。
書込番号:15914876
1点
mark33さん
私の録画結果を参考にしてください。
Eテレのピタゴラスイッチミニが録画されていないですね。
私のタイトルだと
前番組 「アニメはなかっぱ・・・次予約開始:振替」
後番組 「にほんごであそぼ・・・次予約開始:振替」
と私のタイトルにある振替が表示していません。
W録自動振替の機能があります。
設定メニュー→録画機能設定→DR録画自動振替設定→入(隣接保護)で録画は出来ています。
振替の設定をし直し試してもダメなら修理の可能性があります。
書込番号:15914997
1点
AVCシングルだから何?
X10でDRのW録が失敗するというスレだけど?
それは連続予約の制限でなく、録画モードの違いだし
故障を思い込みの仕様とかDRのW録なのにAVCを出してくるとか
閲覧者に余計な混乱を招くだけ
EPGから手動で変更しても今回の開始数秒で録画失敗なんて仕様ないから
この録画失敗を仕様かもしれないと思うのがおかしい
DRのW録なんていつもやってるわ
だから出来てるって書いてるでしょ
長文を改行もせず読みにくいったらありゃしない
書込番号:15915024
4点
> 振替の設定をし直し試してもダメなら修理の可能性があります。
だからただの故障だって
DR1,2でかぶってないのに開始数秒で止まるとか1つだけ録画されないとかないから
書込番号:15915042
3点
ひでたんたんさん
DR録画自動振り替え設定は「切」に設定してます。
この機種ではないですけど、この設定で調子が悪く録画されてないと読んだことがあるのと、
両方ともAVCで録画できるならともかく、AVC×DRのこの機種では意味がないと思ったからです。
z160でも「切」でやってます。
でも、ひでたんたんさんのされてる設定でも試してみます。
書込番号:15915067
1点
dr2ですけど、
赤丸の部分が4秒となってます。
故障と言うことで確定ですけど、
何回もかいてしましますが、
「サポートに聞いたときに、自信ありげに遠回しに仕様っぽい事を言われました。」
このことで、本当か?とメーカーの方が言うならと迷いました。
で、僕以外のx10がどうかと検証をしてもらいたかったのです。
ひでたんたんさん
今回は検証して頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
ミエリ2さん
わざわざすみませんでした。
冷静に考えれば故障と分かるんですけど、メーカーでの話もあったので
仕様かなぁと思ってしまいました。
書込番号:15915111
1点
なんで故障だと明確なのに頑なに故障ではない余地を残す表現、展開で終わるのだろう…?
という疑問が残りますね。
書込番号:15915112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミエリ2さん
改行はしましたが、あなたには読みづらい文章だったのでしょうね。
mark33さんが行った予約録画は今朝録画予約し違いがあるのか、同じ動作かを確認しました。
確認前は以前の私の記憶と推測で書き込みをしましたが、断定する書き込みではありません。ミエリ2さんが断定していると勝手に判断されたのでしょうか。もう少し分かりやすく「断定ではない」書き込みをすれば良かったのですか。
故障、修理のお勧めも宜しいのでしょうが、どなたも実機での確認もされていないようです。
ミエリ2さんも東芝レコをお持ちの様なので確認されれば良かったと思います。
実機で試されていない方なら、私が確認する前の書き込みの立場と同じです。
ミエリ2さんも試されて私と違う結果が出たならば、こちらで公表されてください。
書込番号:15915122
1点
milanoさん
「なんで故障だと明確なのに…」ですけど、
例えば予約録画ができないと言う人が、「高速起動を切」にしたら正常に動いたとか
なら「高速起動」がおかしいからすぐ修理かと考えると違いますよね。
まだHD初期化とかが残っているので試してみたいのです。
まぁここまでいろいろ教えていただいて、この状態なので
明らかにHD初期化しても無理と思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15915160
1点
>>違いますよね。
って、自分なら普通に故障、もしくは一時的な不具合(リセットすべき)を疑いますけど。
特に、録画出来る、出来ないは、レコーダーの基本的な能力・機能ですから。
例えば、電話機のカメラがある設定をしてると直ぐに立ち上がらないとかとは違うでしょう。
高速起動に設定していると画面に映像が映りません、というテレビが仕様としてあり得ますか?(?_?)
レコーダーの録画機能はそれぐらい基本的なことです。ただのチューナーボックスではありません。
書込番号:15915398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あのね。
故障 故障 連呼するのは簡単だよ。
でもね。僕が知りたいのは、スレッドの一番上に書いてある、
「もしよければ、同じように録画して頂き、失敗するかしないか教えてください。
よろしくお願いします。」
な訳で、ひでたんたんさん以外は、検証してくれないじゃないですか?
正直、ひでたんたんさんにはとても感謝してます。
東芝のレコーダはPCに近いので、PCのソフトウエアの不具合的な考え、
イラストレータでデータを作っても、PSプリンターでうまく出力できなくて、
違うやり方をしたら出たとか、
HDが100%使えないじゃ無いかとか。
使う側からしたら当たり前の事でも、制作側ではこんな事されたらダメみたいな使い方が
あると思うのです。
で、今回の使い方が、2チューナー連続3番組録画なわけで、通常の2チューナー1番組づつなら
録画ができてます。
それで、検証をしていただけないかとおねがいしたのです。
書込番号:15915588
3点
ぅ〜ん、言いたいことは分かるけど......
東芝の人に仕様だ(それに近い)と言われたことを簡単に信じたことが、(?_?) な感じだし、そもそもの発端ですね。
東芝の窓口の人が、詳しく分かってる訳ないと。それこそおっしゃるように、特別な設計をしているかもしれない。でも、それが分かってるのは設計者、開発者レベルの人。そんな人が窓口に出てきてくれる訳がない。
東芝の機種を連日連夜使い倒し、バグの発見に勤
書込番号:15917651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えて途中で送信してしまいました。以下、続きです。
...勤しんでいるのが東芝社員じゃなくて、ユーザーになっている現状では、今一番知識があるのは、ユーザーなわけでしょう。
ただ単純に故障だ故障だ、と連呼しているのではなく、そのような膨大な時間を費やした知見から、冷静に故障だと判断しているわけでしょう。
それこそ、東芝社員こそ、簡単に「仕様だ、仕様だ」と連呼出来ますよね。東芝社員の地位にかまけて。ホントは違うのに。
ミエリ2さんと、東芝社員。
どちらが簡単に連呼しているか考えてみたら如何でしょうか?(?_?)
書込番号:15917696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同内容録画の検証はしていませんし,今やBZ700は実家へ持って行ってしまったので,
これから検証するのは難しい状況の私です。
ただ,こんな録画の不具合があったような記憶はないですね。
スレ主さんのX10が不調のような気がするのですが・・・。
書込番号:15919226
1点
ごめんなさい。
その後修理にだしました。
今更なのですが、当時買ってから一年以上たってましたけど、5年保証に入っていてその保証で直しました。
無償で修理してくれましたけど、
1回目の修理で、ロジックボード交換 →DEPGTでフリーズ
2回めの修理で、ロジックボード交換 HDD交換 →なぜか録画途中で電源が落ちる。
3回目の修理で、HDD 電源交換
3回の修理を1週間位で終えてからは、今現在まで2016年にHDDを交換しましたが、
X10 Z160 X6も現役で使えてます。
皆さん報告遅れてすみません。ありがとうございました。
書込番号:23277650
0点
7年越しの結果報告であるが、
レスした者のうち、現在も書き込みを続けておるのは
ひでたんたん殿 のみである。
書込番号:23277719
2点
mark33さん
修理で直って、良かったですね。
うちのX10は引退して棚にしまっています。
マルチアナログ出力も特徴なので、手元に置いておきたいです。
彙襦悶躱脛さん
辞めた方もいらっしゃる様ですが、HNを替えて続けられていると思います。
書込番号:23277906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
サービスマンコードがあったとしても、メーカサポートには質問しても絶対に答えはしません。
ここではX6世代までは931報告が多く、X10では931ではなく別番号という情報だったような、、、
番号自体は書かれていなかったと記憶しています。探せば見つかるでしょう。
某巨大掲示板で探せば何かあるかもとか思いますが、エラー頻発の方が先決じゃないでしょうか。
保証内ならデータは基本諦めてメーカ修理、保証外ならHDD換装を、自分なら考えるでしょうか。
保護といったHDD論理障害が出るのは、それの原因となる物理障害が根本にあるのだと思います。
書込番号:14518244
1点
X9系以前のモデルなら効果あるのかも知れんけどBDドライブ付いたモデルには効果無い
かもしれんな。
書込番号:14521076
0点
BD-REへのダビング途中(28番組中19番目完了後)で止まってしまいディスク保護状態になりました。
私の場合の解除成功は次の方法です。@リモコンで番組ナビ画面へAその状態でズームB「9」「3」「1」CズームD電源OFFE電源ON
一旦電源を落とすと再度保護されるというカキコもありますが、今のところ再発はしておりません。
なおER7050が頻繁に発生するので、冷や冷やもんです。
書込番号:14897924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
USB-HDDの登録で新しいUSB-HDDの1TBを繋げて説明書のとおり登録しようとしたのですが
初期化の画面で%という表示がされると直ぐに戻って初期化できませんと表示され
HDD自体悪いのでしょうか?同じものでレクザには現在使用してます。
PCに繋いで確認できるのでしょうか?
0点
一度テレビ側で初期化して、それをレコーダーに接続し再度初期化すると出来る事がありました。
書込番号:14515474
1点
>PCに繋いで確認できるのでしょうか?
「USB-HDD」自身は元々「PC用周辺機器」です。
ただ、一度レコーダーで初期化しようとしているので、
「接続して直ぐに使える状態」
では無くなっている可能性が有ります。
「USB-HDD」のメーカーや型番が判りませんが、
「Disk Formatter」を使って、「FAT32」に初期化し直す手も...
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
<これでPCからも読み書き出来るようになり、
再度レコーダーなどに繋ぐときも認識するはず...
PCからも認識できない状態なら、「初期不良」として交換してもらう必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:14515522
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
最近になって調子が悪く、HDMIのケーブルの表示がされ映らない、映るが音声が出ない
電源を切って再度電源入れれば問題なく使えたり…
昨日からER7050が表示され書き込み見てみると(基盤交換?)
電源長押しで起動してくれると良いのですが、起動できて一時的にUSB-HDDに移しても、
基盤を交換、修理となると修理後USB-HDDの移した番組は見れるのでしょうか?
たぶん対処法はないと思いますが何かできることはあるでしょうか?
あと基板修理はどの程度値段がかかるのでしょうか?
0点
>昨日からER7050が表示され書き込み見てみると(基盤交換?)電源長押しで起動してくれると
良いのですが、起動できて一時的にUSB-HDDに移しても、基盤を交換、修理となると修理後USB-HDD
の移した番組は見れるのでしょうか?
気の毒だがボード変えた時点で全てのデータはパーになるので(内蔵HDDだけなら、増設HDDに
退避→内蔵HDD初期化、で済んだけど)
LANムーブかBD焼き出来るならデータを残らずX10から退避させてから修理に出すしか無い
>あと基板修理はどの程度値段がかかるのでしょうか?
色々込で有料だと大体万単位取られる(事もある)
書込番号:14513125
0点
分かる所だけ…
>電源長押しで起動してくれると良いのですが、起動できて一時的にUSB-HDDに移しても、
>基盤を交換、修理となると修理後USB-HDDの移した番組は見れるのでしょうか?
基盤交換すると、USB HDDの中身は見れなくなります。
(基盤とUSB HDDはヒモづけされているので基盤が変わると×)
>たぶん対処法はないと思いますが何かできることはあるでしょうか?
EPG受信などで動いていない事を確認してから電源OFF、コンセントを抜いてしばらく放置。
これでダメなら修理に出す他ないと思います。
書込番号:14513364
1点
あとは…
天板を外して中のホコリを掃除機で吸ってみるとか…ですかね。
(私の東芝RD-X6は昔は夏場によく録画失敗していましたが、これをしてから完治しました)
正直これで直るかと言われれば全く自信はありませんが…
書込番号:14513399
0点
データを救うには、それが可能ならRECBOX(DRのみ)とかBDとかになりますが、2TB機だしUSB-HDDもでは、
膨大な時間がかかるので、可能だとしても厳選が必要でしょう。
中長期保存が必要なものは、トラブル事後の対応では手遅れになるから、事前や都度で考えておくべきこと。
普通にはメーカは電子素子単位で交換修理してくれないから、基板交換やHDD交換ということになります。
HDD交換で済むことなら、USB-HDDに退避しておけばいいのですが。
どちらも数万でしょうか。一応の見積もりは電話でも貰えるはず(実際はそれより安くなるとか)です。
ジャモさん、の書かれている内部清掃はお勧めかもです。多数のPCとか所有X2とか直った経験多数ありです。
私の場合は、掃除機ではなくPCショップで売ってるエアダスターで、徹底的に埃を吹き飛ばしました。
室内でやると悲惨なことになるので、、、ご注意を。
大昔に見た番組ですが、TV(ブラウン管時代)の再生屋さんが、徹底的に水洗いして完璧に乾かすだけで、
相当多数が直るとのことでした。水洗いは不可能だし危険なので、あくまで話としてですが。
書込番号:14513739
0点
埃と言っても1年なのでそんなにたまってますかね?
取りあえず電源など今落とせないので試してみます。
取りあえず何度かエラーが出ましたが、今のところ通常どうり使えるようで動かなくなる前にBD化します。
書込番号:14514954
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
初めまして・・・
題名の通り「電源をつけたままコンセントが抜けてしまい」テレビ画面に「録画状態に問題があり録画も再生もできません。」と出てしまいまったく?動かなくなってしまいました。
直しかたや、その手順などを教えていただければ幸いです;;
私は機械が苦手です;;
よろしくおねがいします。
0点
おたすけナビや取説では、「録画状態に問題があり録画も再生もできません。」と表示されたときには
初期化してください、と書かれていますが
初期化するとすべて消えてしまいます。
その前に一度、レコーダの電源の長押しでリセットしてみてください。
おたすけナビ
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20186
取説P116
取説DL
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
それでも復旧しなければ、残念ながら初期化するしか手段がないのかもしれません。
初期化の方法
取説P102
書込番号:14431591
3点
これが参考にならんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14333423/#14336536
>東芝RD 「録画状態に問題があり・・・」 状態からの復活方法まとめ
> 『録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません(HDD)』
>この悪魔のメッセージが出たら、データを諦めてHDDを初期化するしかありませんでした。
>サービスセンターに問い合わせても初期化を勧められるしね。
>ところが! 諦められずに初期化しないままRDを死蔵化させていたあなたに朗報!
>「録画状態に・・・」を解除する方法が判明しました!
書込番号:14431761
0点
サムライ人さん、異呪文汰刑さん迅速な返信ありがとうございます
私にとっては別にデータ修復等が目的ではなく、レコーダーが録画再生が出来るようになれば良かったのでHDDの初期化をして多分ですが使えるようになったと思います!!
悩んでた私に対策を教えていただきありがとうございます^^
書込番号:14432115
0点
通常であれば、「…電源が切られました。HDDの内容が失われた可能性…(不正確)」というもの。
本当にタイミングが悪くて、管理情報更新時であれば、おそらくHDDの保存データは全滅です。
最悪のHDDの物理損傷というのは稀なので、初期化すれば直るでしょうし使えるとは思います。
電源管理は気をつけましょう。レコーダだと気休め的ですが、UPSを入れておく方が良いかもです。
そのコンセント自体を抜いたら同じことですが、ブレーカ落ちとか瞬間的な停電とかには有効です。
書込番号:14432360
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
すみません。似たようなスレッドをいくつか見つけたのですが、私には理解出来ない部分や解決していない部分があったので、質問させて下さい。お願い致します。知識がたらず申し訳ありません。
ルーター
|
無線LAN親機(air mac express)
*
*
*
無線LAN子機(バッファロー WLI-TX4-G)---------RD-X10
|
|
------------------------------------regza Z7000(USB HDDを繋げています)
**は無線。|や--は有線。
で接続しています。
おのおのの機械からネットへの接続は問題無いようです。
しかし、RD-X10とregza Z7000の間でレグザリンクダビングができません。
テレビで録画した番組一覧を出してダビング(緑ボタン)を押してもRD-X10がでてきません。
「ダビング先の機器がありません」と表示されます。
どなたか解決方法をご存じの方、
当方の知識不足に構って頂き、大変申し訳ありませんが、なにとぞご教授をお願いします。
0点
最低限、
RD-X10のマニュアルの準備編P.54
Z7000のマニュアルの準備編P.40
あたりを熟読して、正しく設定したうえで質問しているのですよね?
書込番号:14102606
3点
はい。しっかり読みました。読んだつもりです。
とりあえず、二つの機種のネット接続はできているようです。
Eメールで予約録画が両方とも可能でした。
書込番号:14102622
0点
返答を見る限り、きちんと読んでいるとは思えません。
>二つの機種のネット接続はできているようです。
は前提ではありますが、ダビングの可否と直接関係ないです。
>Eメールで予約録画が両方とも可能でした。
これもダビングの可否と直接関係ないです。
つもりじゃなく、きちんと読み下してください。
ダビングをしたいんだから、ダブングに関する項目をきちんと読んで理解してください。
書込番号:14102688
4点
DECSさんありがとうございます。
わざわざページ指定までして頂きました。
はい。すみません。ご指摘の通りです。
テレビ側の40P、テレビdeナビ設定
やってませんでした!!!!
「RD本体名
ユーザー名
パスワード
ポート設定」
入れてません・・・・
これ、必要なんですか?
ご指摘、ありがとうございます。
難しいですね。
後ほど設定して報告します。
書込番号:14102757
0点
ダビング(の設定)をしたいんでしょ?
この調子だと、やはりダビングの設定をしていないオチでしょうか・・・。
マニュアル読むのがそんなに難しいのかなぁ・・・。
ガイジンさんですかね?
書込番号:14102780
3点
まおぽんDXさん
ありがとうございます。
おたすけナビでいうところの
ルーターを介して接続するでよろしいでしょうか?
ルーターではなく無線LAN子機についているハブに接続しているのですが。
如何でしょうか。
DECSさん
テレビで設定する、
テレビdeナビ設定の
「RD本体名
ユーザー名
パスワード
ポート設定」
はおたすけナビと、私の調べたHP
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
によると設定しなくて良さそうなのですが、
如何でしょうか?
設定は必要でしょうか?
書込番号:14102813
0点
「事前設定は必要ありません」の主語は?
レグザ(RD-X10)とレグザブルーレイ(regza Z7000)との話ですよね?
レグザ(RD-X10)とレグザブルーレイ(regza Z7000)とは、異なる機械を表現していることは理解できませんか?
マニュアル理解するつもりがないなら、せめて、自分で調べたHPの手順通りに実行して、その上でどこがうまくいかないのかを列挙してください。
書込番号:14102870
4点
訂正
誤
レグザ(RD-X10)とレグザブルーレイ(regza Z7000)
正
レグザ(regza Z7000)とレグザブルーレイ(RD-X10)
ですね。
書込番号:14102940
0点
>>「事前設定は必要ありません」の主語は?
多分レグザ(regza Z7000)だと思います。
>>レグザ(RD-X10)とレグザブルーレイ(regza Z7000)との話ですよね?
>>レグザ(RD-X10)とレグザブルーレイ(regza Z7000)とは、異なる機械を表現していることは理解できませんか?
理解していますよ。
ちなみにレグザ(regza Z7000)とレグザブルーレイ(RD-X10)
です。
>>マニュアル理解するつもりがないなら、せめて、自分で調べたHPの手順通りに実行して、その上でどこがうまくいかないのかを列挙してください。
HPの通りにやってみて、
最初に書いたとおり
「「テレビで録画した番組一覧を出してダビング(緑ボタン)を押してもRD-X10がでてきません。
「ダビング先の機器がありません」と表示されます。」」
という状況です。
マニュアル理解する気もあります。
お願いします。
ちなみに
regza z7000
マニュアル準備編42p中頃。
先ほど指摘して頂いた、
テレビdeナビ設定の
「RD本体名
ユーザー名
パスワード
ポート設定」
の設定は必要なのでしょうか?
テレビdeナビ予約とダビングはいまいち関係がないように思えるのですが。
書込番号:14102942
0点
確認ですが、とりあえず、RD-X10側の設定は終わってますか?
既に、ミエリ2さんから、指摘されていますが、
設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット/ネットdeダビング設定→ダビング要求「受け付ける」にしないと始まりませんよ。
また、ユーザー名だのパスワードは、後から変更できるんだから、適当なのを設定しちゃえば良くありませんか? 必要が有るか無いか聞くより、手っ取り早いと思うんだが……。
(忘れそうなら、ポストイットにでも書いて本体に貼っとけば?)
書込番号:14102988
3点
了解しました。ごもっともです。
これからやってみます。
しばらくしたらご報告します!
色々ご親切にありがとうございます。
書込番号:14102997
0点
>マニュアル準備編42p中頃。
先ほど指摘して頂いた、
少なくとも、私は両方のマニュアルの見るべきところのP指摘はしましたが、テレビdeナビ設定をしろなどとは指摘してませんが?
よく読み返して見てください。
自分で調べたHPで、「事前設定は必要ありません」でその後の、主語の違う「事前設定」を、ミエリ2さんや吾輩は猫舌であるさんも指摘してるとおり、「必要ありません」ですっ飛ばしてませんか?
〈レグザ〉の事前設定方法
レグザブルーレイの事前設定方法1
レグザブルーレイの事前設定方法2
上記の違いが理解できてないからいきなり画面操作の話をしてるんじゃないんですか?
書込番号:14103052
0点
テレビdeナビ設定の
「RD本体名
ユーザー名
パスワード
ポート設定」
の設定は必要なのでしょうか?
やってみましたが、やはり駄目です。
録画一覧から緑ボタンを押しても、ダビング先が出てきません。
書込番号:14103468
0点
もう一度書きますが、テレビの設定じゃなく、
RD-X10側の設定はお済ですか?
テレビのリモコンじゃなくて、RD-X10のリモコンで操作しなきゃならない方ですよ?。
書込番号:14103514
0点
>テレビdeナビ設定の
テレビdeナビにこだわられていますがダビングとはまったく無関係です。
テレビdeナビはLAN経由で録画入れる機能で設定していなくても問題ないです。
それよりもX10のネットdeダビングHDの設定は終わられているのですか?
本体から設定もしくはPCのネットdeナビの設定で確認してください。
書込番号:14103550
1点
このスレだけでも、頭から読み返せば解るが、スレ主以外で、テレビdeナビ設定にこだわってる人はいない。
マニュアル読んでないのと、読むつもりがないのと、読んでも理解できないのは解ったから、せめて、自分で探したHPを改めて読み返すべき。
件のHPのうち、「事前設定方法」のところで「特に必要ありません」というのは、あくまで「事前設定方法」のうちの、「特に必要ありません」と書いてある「〈レグザ〉の事前設定方法」だけの話。それに続く「事前設定方法」のうちの「レグザブルーレイの事前設定方法」以下をきちんと読みなさい。
書込番号:14103713
2点
いやー私もテレビdeナビは全然関係ないと思ったのですが・・・
きちんと設定したかとページまで指定していただいたからには、関係あるのかと思いました。
さて、
直接LANケーブルを繋いで、IPアドレス等をお互い(z7000とX10)で指定すると、
きちんとダビングが出来ました。
テレビのUSB-HDDからRD-X10に向けてです。
しかし、無線LAN子機のポート、つまりハブ(として機能するはず)をかますとどうしても
テレビからダビング先としてRD-X10が出てきません。
もちろん、設定は出来ていると思います。
つまり、
RD-X10準備編54ページ
ネットでナビ設定
ネットでダビング設定
ネットでレック/サーバー設定
かつLANケーブルのつなぎ方で
変える必要のある
アドレス/プロキシ設定
は設定済みです。
書込番号:14103723
0点
と言うわけで、一番最初の書き込みに戻らさせてください。
機器同士を直接接続すれば、ダビングが出来ます。
しかし、ネットに常時接続状態の、最初の書き込みの接続方法だと、ダビングが出来ません。
テレビ側からダビング先としてレコーダーを認識しません。
#1.直接接続
#2.ブロードバンド常時接続を介しての接続
ではIPアドレスとDNSを自動取得にするか、手入力にするかの違いですよね。
無線LAN子機を利用した接続では、ダビング出来ないのでしょうか・・・
書込番号:14103785
0点
>きちんと設定したかとページまで指定していただいたからには、関係あるのかと思いました。
他人のせいにしてんじゃないよ。
>RD-X10準備編54ページ
ネットでナビ設定
ネットでダビング設定
ネットでレック/サーバー設定
かつLANケーブルのつなぎ方で
変える必要のある
アドレス/プロキシ設定
は設定済みです。
そういう事は最初に記述するもの。
ここには、おおむね、スレ主の記述してない事象まで読み取れる神のごとき超常能力者はいない。
直結してできるのに、WLI-TX4-Gをかませると使えないなら、なぜWLI-TX4-Gを疑わない?
書込番号:14103794
5点
>無線LAN子機を利用した接続では、ダビング出来ないのでしょうか・・・
そんなことはないです。
うちの場合Z7000からX8は無線子機(TX4-AG300N)接続ですがダビングは可能です。
通常無線子機利用の場合、Macアドレス認証が必要な場合は機器のMacアドレスではなく、子機のMacアドレスが
必要になるのですが、今回の場合はMacアドレスは要求されていないので、通行はREGZAのダビング先にでるはずなんですが、
出ないとなると親機(air mac express)の設定あたりが怪しい気はします。
書込番号:14103824
0点
>おたすけナビでいうところの
>ルーターを介して接続するでよろしいでしょうか?
>ルーターではなく無線LAN子機についているハブに接続しているのですが。
>如何でしょうか。
LAN接続の考え方基本が間違っているかと。
LAN上流にルーターがあるなら下流側中間にハブや無線子機があったとしてもルーターを介しているんですよ。
ハブや子機に接続したものはルーターを介さずハブや子機から直接通信が行われているわけではなくいったん上流のルーターまでさかのぼりそして下流に戻ります。
LANに接続した機器に正しく通信の制御を行うのがルーターの役目なのだから当然だと思いませんか?
書込番号:14103967
0点
hiro3465さん
>無線子機(TX4-AG300N)接続ですがダビングは可能です。
テレビとレコーダーを二つとも子機のポートに繋いでという事ですよね。
なるほど、可能な方はいらっしゃるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
>親機(air mac express)の設定あたりが怪しい気はします。
確かに。
しかし、親機の方はブリッジモードにしています。
子機同士の連携は出来ているのですが、
子機に繋いだ有線の部分の連携が出来てないんですよ。
どうしてなんでしょうかね・・・
ちなみに無線子機(TX4-AG300N)に特別な設定なんてありました?
当方はメールでレグザにもレコーダーにも予約が出来ているので、少なくともネットには繋げています。
これ以上に設定あったかな・・・?
書込番号:14103994
0点
MNNRさんありがとうございます。
>いったん上流のルーターまでさかのぼりそして下流に戻ります。
そうだったんですね。
ルーターに無線親機(air mac express)がつながり、
無線子機(WLI-TX4-G)が続き、
その下に有線でテレビとレコーダーが続くわけですが、
どの部位での問題なんだろうか・・・
書込番号:14104019
0点
PCで書き込んでいるんだから、機器直結以外ならPCとの接続調べるのが楽だと思うけど。
対象機器からping応答さえ取れれば(これをガードしているなら、ルータ系の設定だと思う)、
あとは速度問題だけ?では?
最近のルータ、それも無線親機だと色々と変な機能(ECO絡み?)もあるようで、その辺の
確信はなく失礼します。
とにかく機器間を認識させることが最優先で、調べる手段としてははPCの方が良いかと。
書込番号:14104185
2点
スレ主さんへ
>当方はメールでレグザにもレコーダーにも予約が出来ているので、少なくともネットには繋げています。
とのことなので、Z7000もX10もルーターに(電子的にも)LAN接続されていることになりますね。
Z7000もX10もIPアドレスは自動取得になっているのですかね?
その状態で双方のIPアドレスを確認してみてください。(方法はわかりますか?)
Z7000、X10ともに
「192.168.XXX.YYY」
となっているはずですが、双方の機器が末尾の「YYY」のみ異なる数字が取得できていれば、正常な接続と思ってよいと思いますがいかがでしょうか?
もしこれが「XXX」も異なっていたり、すべてまったく違う数字だったりしたらダビングはできないはずです。
これらすべてOKで、双方機器の設定もすべてOKにもかかわらずダビングできないとなると、難しいそうですね。
Z7000とX10のそれぞれ本体主電源ボタン長押しによるリセットなどしてみてはどうかと思います。
書込番号:14104991
0点
そういえば、うちのルーターは初期設定のままだと無線側と有線側は別セグメントみたいになっていて
有線のPCと無線のノートPCが繋がらなくて、なんか設定変更して直したけどなんだったか忘れました
スレ主さんの構成だと無線のPCから有線のTVに繋がるか(pingできるか)確認してみては?
書込番号:14105021
0点
ローカスPCIさん、マロエさん
ありがとうございます。
後ほど、IPアドレスを自動取得に設定して
「192.168.XXX.YYY」
のYYYのみが違う様に自動取得されているのか確認してみます。
二つ気になっているのですがよろしいでしょうか。
私の無線の規格はb/gです。
無線で接続している際、
b/gだと速度が遅すぎて認識していないとか・・・
あり得ないですかね?
また、テレビ用に無線子機を使い出したとたん、
無線LAN親機に接続しているパソコンからIPアドレス競合と表示されることがあります。
無線機器のリセット(親機や子機の電源を入れ直す)で戻りました。
しかし、時折、競合と出ます。
これは関係ありますか?
追加でもう一点
LANケーブル直結でも、時折テレビからレコーダーをダビング先として認識しない事があります。
4回に一回くらいです。電源入れ直しで治ります。これは仕様ですよね・・・
書込番号:14106481
0点
>また、テレビ用に無線子機を使い出したとたん、
>無線LAN親機に接続しているパソコンからIPアドレス競合と表示されることがあります。
ルータの設定が使用環境に適していないようです。
ルーターが各機器に割り振るIPアドレスを確認した方がいいですよ。
ルーターの設定画面から確認できると思います。
割振りが自動になっている場合しばらく通信が行われないIPアドレスは他の機器に再割り当てされることがあるので手動にきりかえて割り当てした方がいいですよ。
書込番号:14107887
0点
regzatukareさん
申し訳ありません。
私、ネットワーク関係とくに無線LAN環境については、ほとんど素人で的確なアドバイスはできません。
そんな私で思いつく点は次のとおりですが、あくまで私の妄想であることを前提に読んでください。
一つ目
>b/gだと速度が遅すぎて認識していないとか・・・あり得ないですかね?
これにつては、ダビングやDLNA再生が速度不足で、できないことはあると思いますが、各機器の設定など正常ならダビング先機器として認識はするのではないかと思います。
二つ目
>また、テレビ用に無線子機を使い出したとたん、無線LAN親機に接続しているパソコンからIPアドレス競合と表示されることがあります。
スレ立て時の環境から、「ルーター」と「無線LAN親機」という二つのDHCPサーバーがあることが気になります。
しかし、無線親機はブリッジモードにしてDHCPサーバーを無効にしているのですよね。
にもかかわらず、IPあどれすが競合するということは次のことが想像されます。
・PCはIPアドレス自動取得の設定になっており、ルーターから自動でIPが割振られた。
・その後PCと同じIPをZ7000やX10にregzatukareさんが手動で設定してしまった。
ということはないですかね?
>後ほど、IPアドレスを自動取得に設定して・・・
というこの返信からもしかしてIPを手動でX10などに振っているのではないかと思ったしだいです。
追加の
>LANケーブル直結でも、時折テレビからレコーダーをダビング先として認識しない事があります。4回に一回くらいです。電源入れ直しで治ります。これは仕様ですよね・・・
ただ単にLAN接続状況が不安定であって、仕様ではないと思います。
直接接続したことないので詳しくはわかりません。
蛇足ですが、直接接続は東芝HPのお助けナビにしたがっておこなったのですよね。
たしかお助けナビではIPアドレスを手動設定していたと思いますが、実は裏技でIPアドレスは自動取得のままで接続可能だそうです。
その時はDHCPによる取得失敗時にAutoIPを自動取得してLAN接続となります。
DHCP失敗を待たないといけないので、取得に3〜5分くらいかかりますが、AutoIPを自動しゅとくすると、
「169.254.aaa.bbb」
などのアドレスが接続した機器で自動取得されるそうです。
以上蛇足レス失礼しました。
書込番号:14108008
0点
>私、ネットワーク関係とくに無線LAN環境については、ほとんど素人で的確なアドバイスはできません。
というか、このスレ自体が、スレ主の後出しじゃんけんで当該機に対するスレじゃなく、無線LAN側の問題なのは明白になったので、さっさとスレを削除申請して、改めて当該機無線子機でスレ立てすべきでしょ。
書込番号:14108201
3点
ルーターの上に、さらにADSLモデムとかあって、DHCPサーバーが3つ有って動作中なんてオチは無いですよね。
ともかく、LANの設定の問題なので、TA or モデム、ルーター、無線親機、無線子機の全部の設定をもう一度洗いなおしてみてください。
PCで競合が出ること自体、設定に間違いがある証拠です。
書込番号:14108429
0点
そもそもMNNRさんが指摘したHubの振る舞いというのは、馬鹿Hubの場合であって、スレ主が使っていると称するWLI-TX4-GのHub部はスイッチングHub
WLI-TX4-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
となっているから、無駄な通信を抑制するスイッチングHubとしてまともに機能してるなら、スイッチングHub位下間での通信(今回の場合)で上流と通信したりしない。
書込番号:14108560
0点
DECSさん
> そもそもMNNRさんが指摘したHubの振る舞いというのは、馬鹿Hubの場合であって
重箱の隅つつきになってしまって申し訳ないですが、馬鹿HUB (リピーター HUB) の場合であっても「ルータまで行って帰ってくる」ということはしません。
リピーター HUB は「たくさんの紙コップがつながっている糸電話」(の結び目) のようなもので、「どれか一組の紙コップ (機器) の間でしかお話 (通信) ができない」という状態になるだけで、その場合でも「紙コップ (機器) A と紙コップ (機器) B が結び目 (リピーター HUB) を介して直接お話 (通信) をしている」となり、他の紙コップ (ルータ) が中継するなどのことはしません。
紙コップ (機器) A と B がお話 (通信) している間は、他の紙コップ (ルータなどのほかの機器) にもその声 (データ) が届いていますが、それを無視するようにしているだけです。
ということで、スイッチング HUB の場合もリピーター HUB の場合も、そこにつながっている機器どうしが直接通信します。(その先にさらに HUB がある場合の説明は省略します)
書込番号:14108970
1点
無線がb/gだと、実際問題でダビングには使えないでしょう。設定正しければ認識はするはずです。
直結でも認識不良を起こすケースはあるようです。固定IP以外(リンクローカルアドレスで自動設定)
だと頻度も高そうです。
書込番号:14109457
0点
確認です。
直接繋いだ際はうまくいったとのことですので、うまくいった設定はそのままで、
WLI-TX4-Gにそれぞれ有線LANで接続してうまくいくか確認をしてください。
その際、電源は一旦すべて切ってから有線LANを繋いで、以下の順番で1つ1
つが完全に起動が完了してから、次を起動させるようにしてください。
1.WLI-TX4-G起動
2.X10起動
3.テレビ起動
これでうまくいけばDHCP取得またはIPアドレスの競合が原因です。
これでうまくいかないなら、WLI-TX4-Gのみが原因で、相性が悪いのでしょう。
Eメールで予約録画が両方とも可能ということなので、ハブ機能が物理的に故障し
ている可能性はないようですが、今までの返答を見るとネットdeナビの設定
をしていないのにEメールで予約録画可能というのは不思議ですけど。
書込番号:14109784
0点
DECSさん へ
私への指摘、別カテへの新規スレ立て、ごもっともかと思います。
しかし、このダビング目的のネットワークだし、それががうまくつながらない原因がどこにあるのか、
もし原因がわかれば私を含め掲示板閲覧者や似たような事例で困っている方の参考となると思うので、個人的にはこのままこのスレで解決できればと願っています。
たしかにスレ主さん、開示情報が少なかったり、返信者への肝心な回答がなかったり、方向違いの回答があったりとスムーズには進んでいないスレだとは思いました。
ですが、返信者から教えを請う立場で解決にむけて頑張っている感じが受け取れたので、何とか解決できたらと思ったしだいです。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:14109798
0点
スレ主さん・・・すいません。
私の解釈間違っていました。
説明もまずかったです。
お助けナビでルータを介しているか否かたぶんIPアドレスの割り当てに関係しているものと思われます。
各機器へのIPアドレスをルーターが割り振るかどうかという事です。(確信ないですが)
DECSさんがおっしゃる通りスイッチングハブ以下の通信は上流にはさかのぼりません。
家は事務所と家で一つのLAN構築をしていてルーターが故障していても事務所内のスイッチングハブのおかげで事務所内の各PCとのデーターのやり取りやLANプリンターへの出力に支障が出無かったのを思い出しました。
ところで私はair mac expressを持っていないのでよくわかりませんがair mac expressって無線ルータ機能を持っているみたいですけど、その辺はどうなっているのでしょう?
書込番号:14112566
0点
>スイッチングハブ以下の通信は上流にはさかのぼりません。
●ん???、それはその通りですが、AutonomySystem(自律更新機構)によって、割り振られたIPに従って隣接する機器同士がIPとMACアドレスを交換し、(Hub内で)テーブル化して保持し、定められたExpireTime毎に更新する、と言う意味では同じ効果ではないですか?
つまり「逐一遡って確認する訳では無いが、上流で定義矛盾があれば解決に時間が掛かる、もしくは通信不能となる」と言う意味では間違っていないのではないですか?
●詰まるところ一番疑わしいのは「同一セグメント内で複数のDHCPサーバが定義を実行している可能性」ではないですか?
●もしくは経験上あった事例ですが、「固定定義したIPがExpireTimeに正常に更新されず、上書き定義された」場合です。
最近の機材は自律的に初期化定数を実行するものもあるようですので。
●従ってスレ主にお勧めするのは、「複数のDHCPサーバ機能が(その機能を持っている機材上で)有効になっていないか確認した上で、1つのDHCPだけを有効にし、全ての機材のテーブルのリフレッシュ(フラッシュ・メモリで記録されている場合があるので出来ればコマンドで、出来なければコールド・スタートから(マスタ⇒スレーブの順で)電源再投入)です。
間違っていますかねえ???
書込番号:14112932
1点
スレ主さんの『図』やお話から察するに、
無線子機にLANの口が4つあるので、その4つのうちの2つの口にレグザTVとRD-X10が有線で繋がっていると思われます。
だから、レグザTVやRD-X10からネットワークを見たときには、普通に「スイッチングハブ経由の有線接続」と同じことになるはずです。
LAN内のルーター、無線親機、無線子機の設定に間違いが無ければ、IPアドレスも自動取得でいいはずですが、PCが「LAN内にIPアドレスが競合してる機器があるよ」と警告を出してることから、複数のDHCPサーバが稼動しているとかの問題がスレ主さんのLANに存在していることになります。
ただ、「ブリッジモード」という言葉がスレ主さんから出ているので、不思議なんですよね〜。
また、TVとX10が、無線子機1と無線子機2に分かれてたりするんなら、ネットワーク的に分離されてても不思議はないんだけど、共通の(1台の)無線子機に繋がってるみたいなんで余計に?なんですよ。
書込番号:14113451
0点
モスキートノイズさんが言うようにPCで各機器の状態を調べるのが早いですね。
電源が投入されていればネットワーク上に接続機器が出るはずですが・・・。
書込番号:14113631
0点
過去知識で、今に通じるか?ですが、
スイッチはIPアドレスに無関係で、MACアドレスをどのポートに通すかどうかです。
一度接続機器を学習すると、対応ポート以外には信号を出さないのが基本です。
なので繋ぎ替えとかでは、リセットが必要になるケースがある。
通常で不具合要因になるとしたら、故障でしょうか(高価な昔はよく壊れました)。
DHCPサーバであれば、配布アドレスは範囲指定できるはずです。これの多層配置や
同層での複数配置は怪しいのですが、LANレベルでは本来的に無関係にすべきこと。
一台に集約させれば十分で、通常はインターネットルータが全て背負うことかと。
無線とはLAN側でもルーティング(接続)しない、なら別設定の可能性があります。
書込番号:14113682
0点
スレ主さん。
ここまで来たらルーター・モデムの詳細も書いたほうがいいかもです。
書込番号:14113772
0点
>スイッチはIPアドレスに無関係で、MACアドレスをどのポートに通すかどうかです。
●L2スイッチ(スイッチングハブ)の基本的な定義としてはその通りですが、最近のL2はL3並に(経路情報とARP情報)を保持する事で処理効率を向上させていませんか?
過去のトラブル経験に引っ張られ過ぎかもしれませんが、L2の構成を変えた途端にアプリケーション層の疎通が無くなり(あり得ない、と逆上しました)、散々調べてARPテーブルのフラッシュで解決した経験があります。
「L2でも中身はFPGAって、殆どL3と変わらないなあ」と思ったものです。
従って「テーブルのフラッシュ」が出来れば解決に繋がるかと考えた次第です。
ミスリードしていたらごめんなさい。
書込番号:14114140
0点
みなさんありがとうございます。
昨日は返信できなくて申し訳ありません。
これからまとめてみます。
書込番号:14114527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
















