REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2020年12月7日 16:00 | |
| 1 | 4 | 2020年10月11日 10:18 | |
| 12 | 2 | 2020年11月5日 18:52 | |
| 45 | 15 | 2019年7月16日 16:24 | |
| 5 | 7 | 2018年10月15日 21:11 | |
| 5 | 8 | 2022年10月18日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
>Kazuw_さん
こんばんわ。
一応この様なページがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=19020046/
ご参考まで。
書込番号:23773845
0点
>Kazuw_さん
HDDと違いドライブはアッセンブリ交換なので物さえ
手に入れば、難しい事は無いですよ
書込番号:23773916
0点
>Kazuw_さん
http://jimasab6.blogspot.com/2014/04/rd-x10bddvd.html
ヤフオクでRD-X10自体を入手するのが早いかと。
書込番号:23773939
0点
皆さん、色々ご教授ありがとうございます。
11/15.共喰い機のX10到着。
今接続して、この機器の全てのチェック始めます。
見た目は良さげです。ではまた。
書込番号:23790113
0点
経過報告
X10中古を購入し、動作チェック。番組表と 番組ナビ設定に問題ありNG。
Amazonに返品。再度サイトないの別出品者/社で購入。ALLチェック問題なし。
番組録画し、BD-R/BD-R DL/DVD-R/DVD-R DLのダビング・再生 問題なし。
機器バラシ、ドライブ取り出し、メインX10と交換、ダビング・再生 問題なし。
やっと使える状態に成りました。
次は、NGドライブをバラシレンズ回りを掃除して、中古機に取り付けダビング出来るか確認してみます。
質問です。ドライブを繫いでいるフラットケーブル&ソケットは規格(入手可能)ものですか? それともX10使用に作られた特注ものですか?
このさいX10に戻さず、外付け使用にしたいです。
誰か、この辺に詳しい方いませんか!!!
試してみたいです!!!。
書込番号:23835247
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
>うき@さん
外付けHDDは今まで何に繋がれていました?
接続は、背面のHDD端子にでしょうか?
背面のは、別のPCとかだと認識がされず、新規登録になり
HDD自体が初期化
つまり、内容が消されてしまいます。
前面にあるのはメモリーとかで写真とかです。
書込番号:23510642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外付けHDDにMP4などの動画を入れて繋げたら再生出来ますか?
準備編の18ページを良く読んで下さいm(_ _)m
前面に挿しても、「Javaプログラムのダウンロード」程度にしか使え無い様ですm(_ _)m
<操作編59ページ参照。
多分、テレビで試す方が再生できる可能性は高いと思います(^_^;
<テレビの機種が分からないので実際にどうなるかは分かりません。
「録画用」以外にUSB端子が有れば、再生できる可能性は高いです。
書込番号:23516080
![]()
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001144784_K0000864652_K0001243314_K0000935305_K0000700422&pd_ctg=0066
こういう「メディアプレーヤー」ならUSB端子に「USBメモリ」や「USB-HDD」を繋げられてその中の動画ファイルなどを再生できるとは思います。
<各製品の「端子」を良く確認して下さいm(_ _)m
書込番号:23718820
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
WOWOWやシネフィルWOWOW等の16Mbps〜24Mbpsの高レート放送局を録画すると録画失敗が頻発するようになりました。
正常に録画完了したのにもかかわらず、録画中に再生すると再生映像のブロックノイズや音飛び発生したので、HDDの物理故障と断定し、今回HDDを換装しました。その報告です。
以前、メーカー修理か家電量販店でのHDD交換修理を2回しており、新品時のHDD型番はわかりません。換装前のHDDは東芝製DT01ABA200Vが使われてました。
交換修理用のHDDは365日24時間フル使用してることを考え、ウエスタンデジタル製WD20PURZを選択しました。
HDD交換→HDD初期化して正常に動作するようになりました。
HDDを交換すると、単なるHDD初期化では消えなかった録画予約や自動録画予約設定が全部消えてしまい、「出荷時に戻す」を実行しなければなりませんでした。
換装前のHDDで全タイトル消去後の録画可能時間(DR:24Mbps)163時間41分、HDD初期化後184時間58分。新HDDは184時間58分です。
今後、HDD換装される方の参考情報になればと思い、投稿しました。
11点
RD−X10の延命を考えてます
もしかして 知っていますか?
X−10の、BD/DVDドライブの交換を考えてます
ドライブのメーカー&型番などお知りでしたらお教えください。
RD愛。
書込番号:23769533
1点
eikhussiineokさん
HD DVD敗北宣言から東芝RDBDレコが出て、もう10年になるのですか。うちのX10はもう現役ではありませんが、最後の方はエラー出まくっていました。
もうHDDの中身には未練がありませんが、アナログマルチ出力には、まだ興味が残っているので、良い情報ありがとうございました。
書込番号:23769698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10を8〜9年愛用しています。
知識も乏しいので言葉足らずな部分もあるかもしれませんが、お知恵お借りできればと思い投稿しました。
最近ブルーレイディスクを認識しなくなりました。
といっても認識してくれないのは録画用に買ったメディアです。
市販の映画、ドラマ等のディスクは問題なく再生されます。
録画用メディアとして購入したディスクがまったく認識されず、初期化もできないので書き込み不可、以前に作成したディスクも全く見れなくなりました。
他のレコーダーでは再生できますので、本機の問題だと思っています。
またHDD、DVD、CDはいずれも正常に動作しています。
シリーズものの録画をある程度溜まるまで放置している関係でHDDは現在残り30%前後です。
一度メーカーには問い合わせしてみましたが、電話だけではやはり解決できず…
修理となるとHDDの内容が消えてしまう可能性もあり躊躇しています。
おそらくといった可能性でも構いませんので、この場合の原因について何かわかる方いらっしゃいますか?
修理に出した場合、やはりHDDの内容消去は免れない箇所に原因があると思われますか?
新たにレコーダーは買い足したので今後は問題ないですが、本機のHDDデータがどうしても諦めきれず…
説明不足や、認識不足など多々あるとは思いますがよろしくお願いします。
(最終的にはメーカーに問い合わせした方がいい…というのはわかっています。)
4点
>新たにレコーダーは買い足したので
型番は、何なのだ?
>本機のHDDデータがどうしても諦めきれず…
LANダビング(ネットDEダビングHD)出来るんじゃないのか?
>この場合の原因について
ブルーレイ用ピックアップレンズの消耗だろ。
>修理に出した場合、やはりHDDの内容消去は免れない箇所に原因があると思われますか?
BDドライブ交換ならば、HDDデータはそのままの筈。
書込番号:22785973
6点
>新たにレコーダーは買い足したので今後は問題ないですが、
東芝のREGZAブルーレイならX10からLAN接続で録画データをダビング出来るはず。
どこのメーカーのBDレコーダーを買い足したのですか?
書込番号:22785981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>油 ギル夫さん
>彙襦悶躱脛さん
ご回答ありがとうございます。
買い足したものは「DBR-T1008」です。
まだ買ったばかりでLAN接続に関してはこれから試してみようとは思っていますが。
いろんなところで編集済みのものはダビングできないと見かけました。ほとんどの番組でCMカットなどすでに編集済みですが可能なのでしょうか?
HDDの内容が損なわれない可能性があるなら一度メーカーに預けてみようかと思います。
書込番号:22786050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイコンがいきなり変わってびっくり仰天・・・・
>編集済みのものはダビングできないと見かけました。
>ほとんどの番組でCMカットなどすでに編集済みですが可能なのでしょうか?
確か、前後カットはOK(途中カットはNG)とか
1繋がりのパーツ単位ならOKとか、だな。
>HDDの内容が損なわれない可能性があるなら
既に述べたとおりであるが、
東芝がレンズクリーナーを推奨しておったかどうか、よく分からんが
どうせ修理に出すのであれば、
レンズクリーナーを試してはどうであろうか?
例)
https://www.amazon.co.jp/dp/B002KJF23Y
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CIWW6MM
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQSH4DG
https://www.amazon.co.jp/dp/B0177Y14MY
https://www.amazon.co.jp/dp/B002COXCV6
仮に、1時的にでも復活したならば、
全てBD化が完了してしまえば、
修理に出さずに済む(オクで売っ払う)かもしれん。
書込番号:22786069
7点
レンズが汚れたのかレーザーの出力が部品の経年劣化の影響で弱くなったんじゃないかと思うんだお
スレヌシさんのBDドライブは長持ちしている方だと思うんだお
書込番号:22786354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彙襦悶躱脛さん
アイコン最初の時点で選択ミスしておりました(^_^;)
では移行は無理そうですね。
ガッツリ編集済みです。
レンズクリーナーはすでに試しましたが何も変わらずだったので…
やはりダメ元で修理に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22786376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パンツそうばんちょうさん
購入後2〜3年で一度修理してるんです。それからはずっと調子良かったのですが…
レンズクリーナーは試したのですが変わらなかったのでクリーナーでなんとかなる汚れではなさそうですね。
一度、修理に預けてみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:22786382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
>では移行は無理そうですね。
>ガッツリ編集済みです。
実機があるのだから、まず自分で試してみることをおすすめします。
自分で確認する環境があるのならまず確かめるべきです。
参考までに私の状況をお知らせします。
ダビング元:RD-S1004
ダビング先:DBR-W1007
DRの途中のCMカット済みタイトルをダビング可能です。
S1004の場合、LANダビングはDRたいとる限定です。
X10ならばAVCタイトルも可能と思いますが、AVCタイトルの場合、途中のCMカット番組はNGかもしれません。
そのあたり試した結果を書き込んでいただけるとこちらも参考になります。
書込番号:22786874
![]()
3点
>ローカスPCIさん
情報ありがとうございます。
編集済みでもできる機種もあるのですね。基本的にはDRで録っていますので、その点では問題なさそうです。
週末にしかできませんが、LAN接続から試してみます。
結果はまたこちらに反映させていただきます。
書込番号:22787007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です。
無事にLAN接続にてダビングができ保存に成功しましたので報告です。
説明書だけでは設定がうまくいかず…
メーカーのサポート(Q&A)ページを確認しなんとか接続できました。
IPなどの設定が自動ではできなかったのでサイトに記載のあった通りに設定しました。
→https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-X10.html (Q.レグザリンクダビングの方法を教えてください。)
こういう設定は苦手です…
こちらへの書き込みと同時期にメーカーにもメールしていたものの回答が
説明書より簡潔でわかりやすかったので貼り付けておきます。
***************************
本機からネットdeレック機能でダビングできるタイトルは、以下となります。(取扱説明書/操作編P82)
・本機で録画したDRタイトル
・本機で録画したAVCタイトル
チャプターを削除するなど、編集したものは不可
低レートのタイトルはタイトルが一部欠けたり再生中に停止する可能性有
・スカパー!プレミアムチューナーから録画したAVCタイトル
チャプターを削除するなど、編集したものは不可
・スカパー!SDチューナーから録画したSKPタイトル
ネットdeレックでダビングできないタイトルは、本機で再生しながら
他の機器で外部入力録画する方法でのダビングとなります。
(赤白黄のケーブルでの接続となりアナログ画質となります)
***************************
DRタイトルはチャプター以外の情報は正常に移行できました。
AVCタイトルは編集済みのものはチャプターごとにダビングが可能だったので
ダビング先でプレイリスト作成することで対応できました。
※DRもAVCもきれいにカットしたはずのCM部分の前後合わせて1〜2秒ほど復活していたのが謎ですけど。
スカパーは利用していないのでわかりません。
当方の問題はこれで解決しました。せっせと移行作業中です。
当機は修理に出すのは保留とし、
HDDがまだまだ現役で動いてくれているので、録画用として使用するつもりです。
ご回答いただいた皆様
お知恵お貸しいただき大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22798949
3点
スレ主さん
結果報告ありがとうございます。
また、目的達成おめでとうございます。
RD機の場合、モードボタンを利用してのチャプター単位のダビングができるのは便利ですよね。
使いこなしてらっしゃると思います。
>※DRもAVCもきれいにカットしたはずのCM部分の前後合わせて1〜2秒ほど復活していたのが謎ですけど。
↑↑については細かく編集してもそれは見かけ上で、実際はGOP単位(15フレーム、30フレーム=1秒)での編集になっているからだとよく聞きます。
ダビングすると見かけ上の編集ではなく、0.5秒単位での編集になるからとのことです。
書込番号:22799428
2点
>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
15フレームなんですね。
いつも編集時は10フレームほど本編に食い込ませる形でカットしてたんですが…足りなかったのか。
ディスクに焼いてたときはきれいにCMは消えてたので大丈夫かと思ってたので少し手間が増えました(・・;)LANだと違うのかなぁ…
ちまちま編集しながら保存作業進めていきます。
ダビング時間もかなり時間がかかり、直でディスク作成出来てたときの3倍以上は時間かかりますが笑
※30分番組×6本を移動させるのにほぼ2時間かかってます。
どちらもできないよりはマシだと思ってがんばります。
書込番号:22799791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
あとはX10のBDドライブ修理に出すかという点ですね。
東芝の場合、修理に出すときはHDD録画が消えてもよいことへの同意を求められると思います。
しかしこれは儀式みたいなもので、修理がBDドライブ交換のみですめばHDD録画データが消えることはまずありません。
しかし修理に基板交換も必要で、基板交換を行うと内蔵HDD録画は消滅となります。
この場合内蔵どころか外付けUSB-HDD録画もすべてパーです。
このあたりをご自身で判断して修理に出すかどうかを決めれば良いと思います。
>ディスクに焼いてたときはきれいにCMは消えてたので大丈夫かと思ってたので
↑↑のディスク再生はX10で再生したのですよね?
このディスクを別のプレイヤーかレコーダーで再生するとゴミが復活しませんか?
書込番号:22801282
1点
>ローカスPCIさん
HDDのものを保存できればよかったので今のところ修理は考えていません。
次修理を考えるような状況になった場合は潔く処分するつもりでHDD内容をなるべく残さないようにしておこうと思っています。
他の機器でも(東芝製機器でしか再生していませんが)きれいに消えてますよ。
復活してるのは今のところ見てないです。全部のディスクを確認してるわけではないですが。
いろいろと助言ありがとうございます。
知識も増えて助かります。今後のタメになります。
書込番号:22801305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
donald69_1934さん
編集が15フレーム単位になる理由。
説明を簡単にするために、デフォルメします。
放送で使われてるMpegは、15フレームを単位とし(GOPと言う)、
最初の1フレームは、Jpegのような静止画とし、
2フレーム目は、最初のフレームとの差分情報のみとし、
3フレーム目は、1フレームの静止画と2フレームの差分情報から作成した、
2フレーム目の静止画との差分情報とする。
4フレーム以降も同様に前フレームとの差分情報をで構成される。
で、16フレーム目が、再度静止画になる。
だから、編集(CMカット)は、静止画である1、16、、、フレームが存在する
フレーム構成にしなければならない。
だから、カット編集は、15(0.5秒)単位になる。
ここで、レコーダーは、1フレーム単位で編集できますが、
HDDなどのデーターの実態は15フレーム単位で残っているが、
1フレーム単位で編集できたかのように見せかけるために、
GOP(15フレーム)の途中にポインターを作って、狙ったフレーム以外のフレームを
再生しないようにする事を行っている。
ポインター間をジャンプすると言っても言い。
CMカット編集点で瞬停するのは、このジャンプ処理が必要なため。
バッファーメモリーを使って、瞬停を発生させない方法も有りますが、
実装されていない場合が多い。
BDにダビングしても、このポインター情報が引き継がれるので、
CMが再生されることは無い。
例外として、X10のようなトランスコード方式の場合は、画質変換ダビングをすると、
ポインター情報がズレてしまう事があるようです。
また、LANダビングに於いては、このポインター情報が正しく引き継がれない事があり、
CMが表示されてしまう場合がある。
CM開始(又は終了)がGOPの始め(先の説明の1フレーム)とは限らないので、
10フレーム食い込ませても、15フレーム食い込ませても、結果(CMが表示される)は同じ。
PCでBDを再生する場合も再生ソフトが、このポインター処理ができるものが多いので、
CMが見えない。
著作権保護が無い番組を録画して、編集した後にBDに焼いて、
PCにて動画ファイル(m2ts/mts)ファイルのみを再生すると、
ポインター情報が無いので、CMが再生される。
書込番号:22801846
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
こんにちは。
最近、気になっているので教えてください。
本体起動時や起動後にときどき前面のブルーランプが早いテンポで点滅します。
今まであまり気にしていなかったのですが、このような現象は通常起こることなのでしょうか?
ゆっくりとした点滅なら気にならないのですが、HDDのアクセスランプのような早い点滅なのですごく気になります。
なにかご存知の方はお教えください。
よろしくお願いします。
2点
ささはたさん、こんにちは
同じRD-X10ユーザーですが前面中央の青いLEDランプは電源が入っているときに点灯するだけのもので説明書を見ても、
何かのステータスを示す役割を割り当てられているわけではないようです(操作編マニュアル7ページ)。
また、以前にHDDの不具合でHDDの交換修理をしていただいた際になぜか前面中央のLEDが電源を入れても点灯しなくなり、
LEDを点灯させるためのメインではない基板を併せて交換していただいた経験がありますがその時に、「HDDや基板の不具合を知らせるメッセージなのか?」と聞いたのですがサービスマン曰く「中央のLEDは電源が入っていることを知らせるだけのものなので、特に不具合を知らせる役割などは振り分けられていない。」とのことでした。
ですので、点滅自体は異常を知らせるメッセージではないと思いますが、通常は電源を入れたら点きっぱなしになるのが普通ですので、録画ができないなどの重篤な異常ではないかもしれませんが以上か正常か?と聞かれれば異常だと思います。
X10は2010年発売のモデルであり単純なLEDの経年劣化ということも考えられますが、気になるようでしたら、
一度、東芝のサポートに相談することをお勧めします。
書込番号:22184523
![]()
1点
こんにちは
>ささはたさん
”どき前面のブルーランプが早いテンポで点滅します。”
添付に示す、ブルーの表示の事ですかね(手持ちの同型)
通常はオン時に点灯状態
この世代のR-600やZ700、Z800にないステータスでしょうか
>白髪の黒山羊さん が書かれてある様に
”X10は2010年発売のモデルであり単純なLEDの経年劣化という
ことも考えられますが、気になるようでしたら、
一度、東芝のサポートに相談することをお勧めします。”
書込番号:22184650
0点
>白髪の黒山羊さん
アドバイスありがとうございます。
また細かい説明助かります。
HDDの不具合かLEDランプの経年劣化ですかね。
HDDの不具合だと心配です。
HDDの診断があればいいのですが、、、
不具合が発生する前に換装したほうがいいですよね。
>一休みさん
そうです!
添付写真のLEDランプです。
普段はなにもないのですが、急にHDDのアクセスランプのように点滅を数十秒します。
やはり東芝のサポートに聞いは方がいいですよね。
書込番号:22184680
0点
こんばんは
>ささはたさん
"HDDの不具合だと心配です。"
"HDDの診断があればいいのですが、、、"
上記の心配は無用と思います。(恐らく)
X10のみ付いた 早く言えば”かっこ良さ”ですから
表示自体と思いますよ。
HDDとかだと、エラー7〇〇〇とか 起動しないとか
HDDが不安定だと、例えば予約録画で出来ないとか
その場合は、番組ナビで最下のライブラリーに
番組名が無く、アルファベットの表示があるかもです。
(HDD意外に受信の不具合なども可能性有り)
書込番号:22184738
![]()
1点
再度補足
”HDDの不具合だと心配です。”
ランプで異常を表示するのなら
この世代の、BR-600やBZ700、BZ800にも
必然的に、ランプが点いていないとおかしいですよね。
書込番号:22184804
0点
ささはたさん、
確かにHDDの不具合だと心配ですが私がサービスマンに言われたことが真実であれば本体中央のLEDはエラーなどのメッセージを知らせる役割を持つものではなく、単純に電源が入っていることを知らせるためのものだそうですので、LEDの点滅イコールHDDの不具合。とはならないと思います。
しかし、繰り返しになりますがX10は2010年発売の今となっては(失礼を承知で申し上げますが)かなり昔のレコーダーですので、
経年劣化は前面LEDに限らず、メイン基板やHDDにも及んでいる可能性は否定できません。
文面から察しますに、不具合は今のところ前面のLEDの点滅と言う分かりやすい不具合だけで録画や録画タイトルの再生などには不具合がないように見受けられますので、健全に動作しているうちにブルーレイディスクなどに大切な録画タイトルをダビングしておくなどの「保険」をかけておく方が安全ではないかと考えます。
大丈夫と高をくくっていて壊れた時の悲惨さと言ったらありませんから。
また、さらに繰り返しになり恐縮ですが、やはり、根本的な不安解消のためにも一度、東芝のサポートに相談するのが良いと思います。
書込番号:22184891
1点
>一休みさん
確かに今のところLEDランプ以外不具合は発生していません。
ですのでLEDランプの不具合と思われますね。
アドバイスありがとうございました。
>白髪の黒山羊さん
そうですよね。
LEDランプはデザインでお知らせを表示するものでは無かったですね。
それと販売も2010年と相当前ですので多少の不具合が出てもおかしくないと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22185124
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ER7050やER6000が出て起動しなかったのですが、こちらで見て掃除機で外側から吸ってみたら起動できるようになりました。内蔵HDDの内容も見られます。しかし、起動した際に「初期設定しますか?」(文言は違うかもしれませんが)みたいなメッセージが出て来て、「戻る」で設定はしなかったのですが、USBに切り替えたら「登録されていません」のようなメッセージが。設定を見ると、全て「未登録」となっていました。この場合、USB-HDDが読めないというよりは、やはり本体側の設定が初期化されてしまったということなのでしょうか? 元のUSB-HDDが読めるように、何かできることはありませんか? (新しいUSB-HDDを登録して、そちらにPCか何かでコピーするとか・・・無理でしょうか?)
2点
>ぜふぃさん
こういう場合の常套手段ですが、リセットされてはいかがでしょう?
レコーダーが電源オフの時、電源プラグを抜いて2分後に再度差し込みます。
書込番号:22138812
![]()
1点
>ぜふぃさん
"ER7050やER6000が出て起動しなかったのですが、
こちらで見て掃除機で外側から吸ってみたら起動できるようになりました”
X10、自分も持っているので気になりますが(外付HDD不使用)
ER7050を他スレで検索したら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=20395524/
”掃除で直らず”とあります。 (ER6000は見ていませんが)
なので、「今は現象が出ていない」といった潜在的不具合も考えられますね。
それは、それとして 外付HDD認識
>設定を見ると、”全て”「未登録」となっていました。
”全て”とは、複数台接続されているという事ですかね?
外付けHDDは本体とHDDに紐付けされており
本体が>ぜふぃさんなら、HDDにも>ぜふぃさんと書かれているはず
で、HDDの認識の>ぜふぃさんという名前が無いと、新しいHDDと認識
なので、
>”起動した際に「初期設定しますか?」”
そういう事ではないかと思います。
自分なら、電源ボタンを長押しして強制終了
電源が切れたら(ファンが回らず確認)
一旦電源コンセントを抜いて放置 リセット
10分位経って電源を入れ、立ち上がり
立ち上がった、その時点でも
>”起動した際に「初期設定しますか?」”
となるかを確認したいと思います。
同じになるなら、識別が出来ないので諦めでしょうかね
"ER7050やER6000が出て起動しなかったのですが、
再発の懸念が問題ですね
書込番号:22138849
![]()
1点
回答ありがとうございます。エラーが出てから数日間リセットしても起動しなかったのが今朝起動したので(長めに掃除機かけてみました)、怖くてそれから電源を切ってません。とりあえず内蔵HDDからBDにセーブしてから、リセットしてみます。
USB-HDDは3台を登録していますが、設定画面を見ると全て「未登録」でした。最終的には修理行きかと思いますが、基盤交換になると今までのUSB-HDDは見えなくなるということで、それまでに何とかなるものならしたいと思っているところです。
書込番号:22138979
0点
報告です。
結局リセットしてもUSBは見れないまま、メーカー修理に出しました。最後の頃ではもうTVも映らない状況でしたが、ダビングなどはできてました。(エラーが出てもしつこくリセットするとたまに起動してダビングが可能。ただし、どんどん悪化していった感じ)
オーディオ基板とBDドライブの交換ということで、チャンネルとネットワークの設定は初期状態となっていましたが、内蔵HDDも無事で、USBの設定も復活して見れるようになりました。
全て初期状態になってしまうのも覚悟してましたが、元通りに見られるようになって良かったです。
書込番号:22177660
0点
こんばんは
>ぜふぃさん
”オーディオ基板とBDドライブの交換ということで、
〜内蔵HDDも無事で、USBの設定も復活して見れるようになりました。
全て初期状態になってしまうのも覚悟してましたが、
元通りに見られるようになって良かったです。
回復、良かったですねぇ
自分も同じの持っていまして、改めて参考になりました。
(今のところエラーは出ませんが)
書込番号:22178421
0点
>ぜふぃさん
こんにちは、USB-HDD未登録になった件興味深く読ませていただきました。
少し教えて下さい。
メーカー修理に出して戻って来たら
USBの設定も復活して見れるようになりました。
とありましたが、USB-HDDの「未登録」が「登録済」になっていたということでしょうか?
それとも、自分で登録し直してUSB-HDDの保存内容が観られるようになったということでしょうか?
登録し直すとUSB-HDDの中身は初期化されると思われますが、そのあたりの状況はいかがでしたでしょうか?
もし憶えていらっしゃれば教えていただけると助かります。
現在同じ症状が出てましてでどうしたものか…と検索したところこの記事を見つけました。
【現在の状況】
電源オンしてもER7050 が出るようになり、電源コードを抜いてしばらくしてから電源オンしたところ起動はしましたが…初期設定メニューがでました。
初期設定メニューのTV受信設定、ネットワーク設定をしましたが、内蔵HDDの中身はそのままでした。
しかし、USB-HDDは中身の一覧表示はするけれど再生はできません。
「【!】再生できませんでした。本機では対応できないパーツを含むコンテンツです。」
と表示します。
また、USB-HDDは未登録となっている状態です。
よろしくお願いします。
書込番号:24968703
0点
>いえぴょんさん
メーカー修理から帰ってきたときには、USB設定が復活していました。「未登録」が「登録済」になってました。
たぶん、登録自体は壊れてなくて、情報を取得する通り道に問題があったため、そこが修理によって復活したため、戻ったのだと思われます。
その後、2年ほどしてまた同じような症状になったのですが、出張で見ていただいた結果、登録自体が壊れているということでどうにもならず、修理に出すこともなく今に至っています。(既存のUSB-HDDは見れなくなりました。登録しなおすと初期化されてしまうので、それも気分的に出来ずにそのまま置いてあったりします。)
書込番号:24970279
1点
>ぜふぃさん
ご丁寧なご返事ありがとうございました。大変参考になりました。
> メーカー修理から帰ってきたときには、USB設定が復活していました。「未登録」が「登録済」になってました。
> たぶん、登録自体は壊れてなくて、情報を取得する通り道に問題があったため、そこが修理によって復活したため、戻ったのだと思われます。
このようなUSB-HDDの登録情報が壊れてないということもあるのですね。
修理に出す際にUSB-HDDも一緒に送れば直してくれるのかな…とも思った次第でちょっと期待してました。
実は6年ほど前にもこの症状に遭遇し、東芝にも電話相談しましたが復活は無理とのことであきらめてUSB-HDDを初期化しました。
そのときは本体HDDを自力で交換したところ症状が出なくなったのでマザボは修理せずに今に至ってます。
このUSB-HDDを使うには今回も初期化するしかなさそうですね…。
書込番号:24970378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







