REGZAブルーレイ RD-BZ700
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全449スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年3月30日 00:43 | |
| 11 | 15 | 2012年3月28日 21:26 | |
| 2 | 12 | 2012年3月15日 09:52 | |
| 5 | 8 | 2012年2月29日 19:11 | |
| 33 | 18 | 2012年2月17日 22:58 | |
| 2 | 4 | 2012年1月29日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
前には無かったと思うのですが、DRで録画した番組をHDDへ移動、AVCへ変換する際に、番組の最後の部分が消滅します。
といっても、録画した内容自体の最後の部分ではなく、その内側にの番組自体の最後の部分です(映画で言えば、援護タイトルの最後の部分。この説明でわかりますか?)。
もちろん、録画した内容は編集せず、ACV変換後に前後の不要部分を削除します。
このような状態は皆さんのところで発生していますか?
0点
こんばんは
>DRで録画した番組をHDDへ移動
>この説明でわかりますか?
ちょっと分かりません。
@HDDで撮られた内容を、同じHDDにAVCへ変換ですか?
テレビとか他の物からですか?
A最後の所が数秒とか 具体的な所が見えません。
的違いなら失礼致しました。
一休み 拝
?何処かの記事で見た様な
ちょっと感違いかもですが
書込番号:14356675
0点
すいません。どうも人に説明するのが下手糞で。
再度状況をご説明すると、
@ WOWOWの番組をDRで録画。
A それをMN9.0へ変換
という作業をします。
この状態で、"不要部分-1"+"本編"+"不要部分-2"となって
いるわけですが、この"本編"と"不要部分-2"の間の"本編部分"
の最後の部分が数秒〜10数秒消滅する現象が起きているのです。
これで状況、おわかりいただけますでしょうか?
消滅する時間は実測していないので明確ではないですが・・・
書込番号:14358082
0点
こんばんわ
一番大事な事が抜けているのです。
(私の解釈が悪いならですが、みなさん?)
先ず
@の WOWOWの番組をDRで録画。
これは、何も後ろが途切れている訳でなく正常なのですね?
AそれをMN9.0へ変換
この時は チャプターとか 編集作業的な事は行っていないのですか?
内容からすると
>"不要部分-1"+"本編"+"不要部分-2"
不要部分が意味する物が見えません。
何も編集的な事をせず、単純に WOWOWの番組をDRで録画したものを
MN9.0へ変換した時になるのですか?
編集されているならその事が問題では?
的違い お詫びします。
一休み 拝
書込番号:14360415
0点
追伸
>何も編集的な事をせず、単純に WOWOWの番組をDRで録画したものを
MN9.0へ変換した時になるのですか?
もしも上記なら、録画時点でビットレートを指定すれば同じ事ですが。
付則 一休み
試しにをMN9.0で録画してみたら?
【のりしろ】的な事なのでしょうかね?
書込番号:14360511
0点
質問の内容自体は初手から理解できていますが、原因や解決法が分かりません。
以前からある、放送信号の切り替え点絡みの問題だとは思うのですが、、、。
コピ1でリトライ不可能ですし、今後は可能な限りW録画して傾向掴むしかないかも。
書込番号:14366139
1点
こんばんわ
>WOWOWの番組をDRで録画。
WOWOWのどのチャンネルでしょうね?
以前別の機械で 193で問題がありましたね
的違いかもですが、チャンネルも気になります。
的違いなら失礼しました。
一休み 拝
書込番号:14366187
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
ソニーのBD-REのみフォーマットできません。5枚中5枚。
他のメーカーのディスクは問題なく使用できます。
これってディスクの問題でしょうか?
相性ってあるのでしょうか?
0点
レグザ系BD機じゃないですけど三菱BZ240では正常にフォーマットできてますよ。
書込番号:14104339
0点
ソニー製BD-REでも国産と台湾産があるのでどちらですか?
書込番号:14104432
0点
私のBZ700、810共にSONY BD-REは生産国に関わらず正常にフォーマット出来ます。台湾製でも問題ないです。
書込番号:14104589
3点
こんばんは
>ソニーのBD-REのみフォーマットできません。5枚中5枚。
>他のメーカーのディスクは問題なく使用できます。
5枚全部初期化できなかったんですか。
ちょっとびっくりと言うか焦られたかと思います。
他のメーカーのBD-RE(原産国問わず)初期化も使用も問題ないなら、今回購入したREが偶々大ハズレした可能性もあるかと思います。
一パックハズレと言うのは余り無いんですが、絶対無いともいえません。
ご購入されたお店のレシートは、まだお持ちでしょうか?
そして、ご購入先が量販店なら、持ち込んでご相談してみては如何でしょうか?交換ないし返品をしてくれるかもしれませんし、店頭で同機種もしくは別メーカーのBDレコーダーで確認してくれるかもしれません。
勿論、メディアの発売元に電話やメールを送るのも有りかと思います。そのメーカー次第ですが、交換メディアを送ってくれる場合と返金の場合があると思います。
レシートが無い場合は一度試しに問い合わせるのもありかもしれません(ポイントカードとか使用してれば、販売店に情報が残るので無くても大丈夫かもしれません)
お近くで、ならば販売店の方がよさそうですが。
その際は、念のためデジカメで、メディアを入れた際のエラー表示の画面を撮影しておくのも有りかと思います(デジカメ動画でも良いと思います)
通常は普通に返品交換してくれると思いますが、店頭での試験で運良く初期化できてしまう場合もあると思うので。
まあ証拠もあるなら初期化できても、信用できないとかで別メーカー交換でも、同メーカー交換でもしてくれるでしょう。
書込番号:14104796
![]()
0点
うちのBZ700で、SONYのBD-RE(国産11枚入り)を数10枚フォーマットしました。特にフォーマットできないということはありませんでした。
書込番号:14104959
0点
5枚中5枚がダメとなると、Z700のBDドライブ側を疑うべきかもしれないような気もしますが…
書込番号:14105041
5点
ありゃ〜そうですか。
私は、BZ810ですが、新旧パッケージの日本製BD-REでしたら、普通に使えてます。
ドライブの問題おあるかもしれませんし、その買ったディスクがどこ産かも気になりますね。
あと、フォーマットしたときに、完了しないでフリーズとかするんですか?
もう、認識すらしない??
一度、電源コンセント抜いて、しばらくしてから再度確認はどうでしょうか??
書込番号:14105164
1点
みなさん早速の返信有難う御座います。
ディスクの生産国は買う時にわかるものでしょうか?
どこを見れば・・・
フォーマット出来たとしてもダビングすればノイズだらけで見れたものではありません。他メーカーディスクではまったく問題ありません。
他メーカーを使えば何ら問題ないのですがちょっと気になったもので・・・。
書込番号:14105242
0点
ディスクの生産国はパッケージの裏面に記載されてますよ。
一部のメーカー、商品では、表面に多少大きめに「日本製」の表示のある物もあります。
私もジャモさん同様、ドライブの不具合の初期症状ではないか?と疑います。
書込番号:14105262
1点
国産は今でも手に入るのでしょうか?
ドライブは修理交換済みなので・・・症状まったく変わらず。ソニー製のみです。
パッケージ捨てたのでわかりませんが、国産購入できるのであれば買ってためそうかと。
ただ最近1枚で売ってないので同じ症状だったらと思うとふんぎりがつかなくて。
ただ国産と台湾産てそんなに性能違うのでしょうか?
書込番号:14105564
0点
ドライブを交換しても、再度、ダメな場合もあります。
ダメだったメデイアは、まだ手元に有るのですか?
有るなら、量販店等に出向いて、展示機で試させてもらった方が良いです。
今の状態では、原因の特定が出来ません。
書込番号:14106273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不良品です。交換をしてもらってください。TDKもセット品で数枚フォーマート出来なかったものがありました。メーカーだから大丈夫なんて思っていたらとんでもありません。損をするのは消費者であってはいけません!!!!。
書込番号:14106717
0点
>国産は今でも手に入るのでしょうか?
「Vパッケージ」の録画用か東北支援の11枚パッケージは
国産です。
もっとも地域によっては家電量販店では見ない場合も
あります。
AmazonやJoshin webでは「Vパッケージ」はないです。
録画用は震災で一時台湾製に切り替わりましたが、工場
が復旧した後は日本製に戻っています。
データ用は台湾製のままですね。
>ただ国産と台湾産てそんなに性能違うのでしょうか?
国産ソニーBD-REはBZ700に搭載のフナイBDドライブで唯一
焼き品質が満足できる結果になったとの報告がありました。
書込番号:14107388
![]()
1点
返信遅くなりすいません。
再度同じラベルのディスク購入し全てフォーマットできました。
ちなみに台湾製です。
しかしソニー製はひかえようと思います。
返信下さった方々ありがとう御座いました。
書込番号:14360441
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
毎週日曜日のBSの番組が録画されないことが、2回ありました。
その番組は毎週予約の設定をしており、通常は問題なく録画されておりますが
何故か2回だけ録画されていないことがありました。
ちなみにその番組は、BSジャパンで12時から放送されている「ガイアの夜明け」です。
昨日は自宅におり、番組開始前に本体電源が入ったのは確認していたのですが、
ふと気付いたら本体電源が消えており、番組が録画されていませんでした。
その後、直ぐに本体電源を入れてみたところ、チャンネルはBSジャパンになっていたので
やはり一度録画の体勢になっていたようなのですが、何らかの原因で録画されなかったようです。
そして更に昨日、BSフジの15時から放送される競馬中継を録画予約したのですが、
こちらも録画されておりませんでした。
やはり何かのエラーなのでしょうか。
どなたか原因をご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
0点
まあ、明確に理由が分かる人はいないでしょう。
BSであれば、受信電波が弱かったとか可能性はあるのですが。
ライブラリに1つの番組につき4行くらいのログが表示されていると思います。
そのログはエンジニアが見ない限り、ユーザには理解できない物ですが。
明らかに受信レベルが下がっていることがなければ、東芝に問い合わせるしかないでしょう。
一時的にリセットして様子見るとか、設定を工場出荷時の状態に戻してから使用してみるとか、サポートに問い合わせても、同じようなことしか言われませんが、保証期間があるのなら東芝のエンジニアに見てもらうのが一番確実でしょう。
書込番号:14277393
0点
t.mtwinさん、申し訳ないですが、
同様文章が、[14273538]にもありますのでマルチになってます。
こちらを削除依頼されたほうがよろしいですね。
で、ここで議論されたらいいです。
書込番号:14277519
2点
★イモラさん
ご回答ありがとうございます。
他の曜日や他のチャンネルでは問題なく録画出来ているので
アンテナの受信レベルは問題ないかと思います。
今回録画がされなかった番組ですが、いつもは問題なく録画
出来ていたのですが、以前に1度録画されていない時があり
その時は、自分で何か予約に関する設定を触ったと思い込み
放置していたのですが、今回で2回目の症状だったため
質問させていただきました。
u-ichikunさん
ご指摘ありがとうございます。
No.14273538の書込みについては、削除依頼いたしました。
書込番号:14277629
0点
>No.14273538の書込みについては、削除依頼いたしました。
ありがとうございまいした。
書込番号:14277723
0点
発生症例がBS(+CS)だけだと、一番ありがちなのがアンテナ電源供給の問題ですが、、、
ライブラリの不可解なエラーログに、録画始めたいのに信号来ないので"No Signal!"が残る例です。
書込番号:14284138
0点
モスキートノイズさん
ご回答ありがとうございます。
>発生症例がBS(+CS)だけだと、一番ありがちなのがアンテナ電源供給の問題ですが、、、
普段は問題なく、BSの視聴と録画は出来ているのですが、やはり一時的に
アンテナの電源供給がされなかったのかもしれません。
>ライブラリの不可解なエラーログに、録画始めたいのに信号来ないので"No Signal!"が残る例です。
こちらはやはり、リセットもしくは工場出荷時状態に戻す必要がありそうですので
時間のある時に試してみたいと思います。
書込番号:14286892
0点
>こちらはやはり、リセットもしくは工場出荷時状態に戻す必要がありそうですので
>時間のある時に試してみたいと思います。
これは、改善策と言うか対処方法であって、原因究明にはまずは、ライブラリを見る必要があります。
「番組ナビ」から「ライブラリ」を表示させたら、そこに意味不明なエラーログが残っていないか確認して下さいと言う事を、私も最初のレスから言っているのですが。
ライブラリを確認したと言う書き込みが一度もないのですが、ちゃんとライブラリは見ていただけましたか?
書込番号:14286916
0点
HDDの残容量不足ということはないですよね?
書込番号:14288617
0点
たあみさん
ご回答ありがとうございます。
>HDDの残容量不足ということはないですよね?
はい、定期的に見終わった番組は削除しているので、
容量不足は無いと思います。
★イモラさん
>これは、改善策と言うか対処方法であって、原因究明にはまずは、ライブラリを見る必要が>あります。
>「番組ナビ」から「ライブラリ」を表示させたら、そこに意味不明なエラーログが残ってい>ないか確認して下さいと言う事を、私も最初のレスから言っているのですが。
>ライブラリを確認したと言う書き込みが一度もないのですが、ちゃんとライブラリは見てい>ただけましたか?
私の理解不足で申し訳ございません。
ライブラリとは、番組ナビにあるライブラリのことだったのですね(^_^;)
今まで一度もライブラリを表示させたことが無かったので、全く気付きませんでした。
早速、ライブラリを確認したところ、添付画像のようなエラーログが残っており、
まさに録画出来なかった番組の時間のエラーログでした。
ログには「WeakSignal!」の記載もあり、最初は受信電波が弱いのかと思いましたが
「WeakSignal!」の単語で検索してみたら、他機種で同様な症状の書込みがあり
原因がHDDもしくは、他に原因があるようなのですが・・・
書込番号:14289396
0点
何だか過去ログ見ると、嫌なメッセージですね。
私は古くからのRDユーザーではないので、後はモスキートノイズさんにでも任せよう。(笑)
書込番号:14289516
0点
★イモラさん から当然のように振られましたが(笑)、多分"WeakSignal"は自分で見た記憶ありません。
所有機では録画失敗自体が本当に稀で、前倒しで追従失敗とか数秒の頭欠けとか理由が付くものばかりです。
録画タイトルが「再生できませんでした」は明らかに別問題だろうことで、それは多数経験あるけど。
"WeakSignal"最近にX9で数例報告記憶あって(その時に検索した限り相当前の機種は別問題だと思う?)、
正確には覚えていないので簡単に再検索したのが以下。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=WeakSignal+Weak&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2027&PrdKey=K0000135180&act=input&Reload.x=55&Reload.y=24
上記は何れも困った症状ですね、、、。HDD、基板から、B-CAS説まである。"WeakSignal"って何!?>東芝
私なら、、、その証拠を残したまま修理依頼して新機種交換を目論んで、使える間にデータ退避を考えるかも。
長期保証を付けていればですが。
もし保証切れなら同じくデータ回避して、自力で可能(私的には簡単)なHDD交換だけは試すかも、、、
書込番号:14290318
0点
★イモラさん、モスキートノイズさん
ご回答ありがとうございます。
この症状はかなり厄介なようですね・・・
現状、録画番組の保存先メインは外付けHDDのため、メーカーへ修理依頼するには
データ退避の必要があり、すぐに実行出来そうにありません。
しばらく様子を見て、症状が頻発するようであれば、再検討したいと思います。
書込番号:14291464
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
TV番組を、DRもしくはACV(8.0)で録画しています。
目的としては、
@ ジブリ番組等の子供番組をDVD−R(CPRM対応)に焼き、最近購入したポータブルDVD(CPRM対応)で見せたい。(車内や美容院・病院の待ち時間などで見せます)
A 子供や親戚が出場したTV番組があるので、永久保存版にしたい。
B 韓ドラや、日本のドラマ等の保存。
…といった所です。
【質問1】
他のプレイヤーで見る場合には「DVD‐Video」と書いてあったので、「編集ナビ」→「DVD‐Video作成」をしましたが、できませんでした。
もしDVD−Rにコピーしても、RD−BZ700でしか再生できないのであれば、Aの永久保存したい番組等は困ります。いつか、買い換えの時が出てくると思いますので…。
「編集ナビ」→「ダビング」→「BD/DVD」→……「ファイナライズ」で、他のプレイヤーで見れるようになるのでしょうか?
【質問2】
上の「BD/DVD」から、「ぴったりダビング」を選んだら、1倍速で録画が始まってしまい、2時間も他の番組が見れなくなるので途中で中止しました。
「高速ダビング」をしたいのですが、撮った番組の容量が分からず、DVDに収まるかどうかが分かりません。どうしたら、容量が分かりますか?また、高速で、ぴったりダビングは可能でしょうか?
AVC(8.0)の2時間番組でDVD1枚に収まりますか?
【質問3】
録画方式の「AVC」と「VR」の違いを教えてください。
説明書を見ましたが、チンプンカンプンです。色々質問多くてスミマセンが、よろしくお願いします。尚、難しい用語は分かりませんので、やさしい用語で教えて頂いたら嬉しいです。
0点
>他のプレイヤーで見る場合には「DVD‐Video」と書いてあったので、「編集ナビ」→「DVD‐Video作成」をしましたが、できませんでした。
デジタル放送はVIDEOモードでダビングはできません。
DVDなら互換性の高いVRモードでダビングしてください。CPRM対応のポータブル機なら見れると思います。
ただ、録画時にDRやAVCのハイビジョン画質で録画されたなら、ダビングには時間がかかります。(質問2の件かな)
初めからSPモードなどで録画すれば高速ダビングが可能ですが、ハイビジョンでは録画されないので、自宅で見る場合にはちょっと・・ですね。
このレコが同じ番組を同時に録画できるなら、それぞれのモードで録画するのも手だと思います。
ホームビデオの映像はVIDEOモードでダビングできますが、ハイビジョン撮影されたものなら保存用としては、そのままBDにダビングしたほうが良いと思いますよ。
こちらは何回でもダビングできますので、DVDプレーヤーでも見れるようにVIDEOモードでダビングしておいても良いとは思ます。
>録画方式の「AVC」と「VR」の違いを教えてください。
AVCはハイビジョン画質のまま圧縮する記録方式、VRはDVDレコ時代からある標準画質での記録方式です。
DVDの場合、CPRM対応って言うプレーヤーならVRしか再生できないと思った方が良いです。
お持ちのレコはAVCのままDVDにAVCRECモードでダビングできますが、互換性が悪いので使わない方が良いと思います。
ハイビジョンだったらBDにそのままダビングしたほうが良いです。
保存用にはDRやAVCのままBDにダビング。
どうしてもDVDプレーヤーで見たいものはVRモードで録画して高速ダビングするか、DRやAVCで録画して普通にダビングするか・・ですね。。
書込番号:14172859
1点
>AVC(8.0)の2時間番組でDVD1枚に収まりますか?
「DVD-R」には納まりません。
「DVD-R DL」には納まります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ700.pdf
ただし、ポータブルDVDがAVCRECに対応していれば、AVC録画のタイトルは再生できると思いますが、そうでない場合はVRに変換する必要があります。(AVCRECに対応したポータブルDVDは存在するのだろうか?)
書込番号:14173132
0点
DVDプレーヤーでAVCRECを再生出来るのは無いです
DVD機器全体で見てもパナのDVDレコーダーと
AVCREC初期の三菱のDVDレコーダーくらいです
プレーヤーでAVCRECを再生出来るのは
パナと東芝と一部のパイオニアとLG?のBDプレーヤーくらいで
ポータブル機だとパナのBDポータブルプレーヤーならあると思います
書込番号:14173167
1点
クリスタルサイバーさんが、だいたいは答えてますので。
私は別方向から。
まず、容量は、東芝機では分からないので、ぴったりではなく、真ん中の画質指定で、写真のような画面にして、レート変化でどれくらいはいるかというのを下の時間で見るのが目安になります。
で、ポータブルのお話なので、パナのポータブルBlu-rayならAVC画質も見れますが、見てる感じ、VR形式かと思って、これでしたら、操作編の説明書終わり辺りに、VRの記録時間表があるので、それを目安にするのもいいでしょう。
そして、MN9.2=約1時間をDVD1枚に出来るので、
とりあえず、就寝時やレコーダの空き時間を利用して、
1時間ものでしたら、先の画質指定を選んでVR、MN9.2で複数選んで先に、VR変換ものをいっぱい作って、そして、そのあとで、ディスク化をしていけばいいのではとも考えました。
まあ、まずは、説明書のレート変化による記録時間表を見てみてください。
写真の場所でも同じは同じですが、一つ一つレート変えないと分からないので、一覧表が見やすいかと。。。
書込番号:14173185
1点
永久保存といってもDVDメディアやBDメディアが永久に持つわけではありません。
また再生機器の仕様も変更され、再生できなくなる時期がいずれ来ると思います。
「永久保存」のためには、
(A)メディアの劣化対策のためには同じものを2枚以上作っておく、
(B)何年かごとに新しいメディアにダビングし直す、
ことが必要になると思います。
DVDメディアにダビングしたテレビ番組(地デジなどの著作権保護がかかっている番組)は、HDDに書き戻せず、ダビングもできないため、(B)を実施できません。
BDメディアであればHDDに書き戻し、再度、別のBDメディアにダビングできますから、メディア寿命を超えて保持できる可能性があります。
書込番号:14173235
1点
あと一つ、
>A 子供や親戚が出場したTV番組があるので、永久保存版にしたい。
これって、ビデオカメラの話ですかね??
DVD-Video式にしないで、もう普段の録画ディスク作成と同じような、書き込みをされた方がいいですね。
そうしたほうが後々、レコーダにまた取り込むことが出来ますので。
この場合、やはりBlu-ray(パナやSonyの国産表示ディスク)に、保存された方がいいでしょう。
容量によっては、DVDでも収まるでしょうけど、DVD-Videoにしちゃうと、コピーフリーでも、もう取り込みが出来なくなるので、録画ディスク方式の、高速ダビングやぴったりダビングで書き込んだほうがいいかな?
まあ、フリーものですから、Video式と2枚作るのもいいでしょうし、いくつものパターンで作っておけば、少しはその後の対処も出来るかと思います。
AVC8.0は、見て消しようで録る形にして、基本DRで録られている方が、あとあと、色々したいときにやりやすいのと、VR時の画質劣化を少しは抑えれるかな??
もし、USB-HDDを使ってないのでしたら、そちらを用意して、DRをメインに録画されたほうが良いかなと思います。
で、TVも録画&レコーダダビング対応機でしたら、NHKものなどの編集がほとんどいらないものをそちらで録って、リスク分散させるって言う方法もいいのでは??
そうすれば、レコーダの容量の負担軽減にもなりますし。
でも、どの方法にしても、リスク分散は必要ですから、複数でディスク化を早めにされた方がいいでしょう。
ディスクもそうですが、HDDは、永久的なものではないので。
書込番号:14173334
1点
>説明書を見ましたが、チンプンカンプンです。色々質問多くてスミマセンが、よろしくお願いします。
DVDを使うからです。
BDだけ使うことにすれば、理解すべきことが劇的に減ります。
書込番号:14173713
0点
お返事がお遅くなりましたが、ありがとうございました。
VRでDVDに焼いて、ポータブルで見る事ができました(ダビングに時間がかかりましたが)。
ポータブルDVDで見ない物は、BDへのダビングもせっかくなので考えてみたいと思います。
書込番号:14220695
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD−BZ700
ソフトウェアのバージョン20/029
地上波=アンテナから入力
CS/BS=ケーブルテレビモデム(JCOM)から入力
CSで放送中のドラマを全16話まとめてBD−Rに保存したいと思い
AVCで録画すると失敗する可能性があるとマニュアルに書いてあったため
VRモード最高画質(MN9.2)でHDDに録画し
HDD内で画質指定(AVC・MN3.4)ダビング(コピ禁のため移動)し
前後のCMカットしてからBD−Rへ高速ダビング(移動)していました。
(番組中のCMはないため前後のカットのみです)
2011年11月に第14話をBD−Rへ移動中
「予期せぬエラーが発生しました」と出て
BD−RにダビングできずHDDからも消えてしまいました。
「移動のみ可」なので、しかたないとは思いますが
HDDからも消えてしまったことがとてもショックです。
口コミでダビングに失敗することがあると書かれていたために
ただのダビングエラーだと思い、
14話の再放送を待って、1月に同じ方法で再度ダビングしましたが
同じ現象で、またもやHDDからも消えてしまいました(泣)
その間、DVD−RWへのVRダビング、BD−RWへのAVCダビングは問題なくできています。
もしかしてBD−Rのディスクにキズでもあったのかと思い
このドラマの保存は断念しました。(近々再放送の予定はないので・・・)
次に
CSのコンサートライブ番組(2時間)を同じように
VR(MN9.2)で録画しAVC(MN17)でHDD内画質指定ダビングし
新しいBD−Rにダビングしようとしたら、開始直後に
「予期せぬエラーが発生しました」と出てダビングできませんでした。
今回は、ダビング直後だったためか、20チャプター中チャプター1と2だけが消えており
3以降は残っていました。
違うディスクで同じ現象が出たため、ディスクに問題があったのではないと思いますが
この2枚のディスクはどちらも「太陽誘電 That's LTH TYPE1-4倍速」のBD−Rで
10枚入りのうちの2枚で、残り7枚は問題なく同様のダビングができています。(1枚はまだ未使用です)
相性に問題でもあるのでしょうか?
コピー禁止の番組のため、消えてしまうかもしれないと思うと
ダビングするのが怖くて(←大げさ)HDDにたまっていくいっぽうです。
物理的にドライブが壊れているのであれば修理に出さないといけないのかもしれませんが
上記のダビング方法で改善できるところはありませんか?
よろしくお願いします。
5点
ご愁傷様です
>この2枚のディスクはどちらも「太陽誘電 That's LTH TYPE1-4倍速」のBD−Rで10枚入りのうちの2枚で、残り7枚は問題なく同様のダビングができています。(1枚はまだ未使用です)
>相性に問題でもあるのでしょうか?
LTHは、あまりお勧め出来ません。品質的には問題は無いと思いますが、保存性の面やドライブへの負担を考えると、あまりお勧め出来ないと言う意味です。
LTHは、誘電が自社の技術を活用するために、後付けで追加させた記録媒体で、通常の記録と真逆の記録を行っているようです。
BDのオリジナルは、無印の無機系ですので、そちらで試された方が良いです。
出来れば、パナかソニーの原産国が日本のものを使用されることをお勧めします。
>VRモード最高画質(MN9.2)でHDDに録画し、HDD内で画質指定(AVC・MN3.4)ダビング(コピ禁のため移動)し、前後のCMカットしてからBD−Rへ高速ダビング(移動)していました。
ずいぶんと面倒なことをした上に画質を落とす行為を行ってますね。
単純にDRで録画して、それをAVC変換した方が良いです。
書込番号:14143582
![]()
8点
取りあえず
原産国日本のパナソニックかソニーのBD(RでもREでも)を探し出して
それでダビング試してしてください
LTHタイプも使えるんですがBDとしては信頼性が低いから
ここの常連さんは実験目的とか
消えてもOK番組しか使っていないと思います
CSは内蔵チューナーでは無く
外部入力からの録画って事ですか?
>ケーブルテレビモデム(JCOM)
型番は何ですか?
CSは本当はi.LINK付STB(専用チューナー)を利用し
画質や手間考えるとパナ機あたりでDRのままBD化したほうが良いです
自前でBS/CSアンテナを付けるのは無理ですか?
BS/CSアンテナがあればBZ700でも格段に利便性は上がります
書込番号:14143605
3点
sky3さん
こんどは、レコーダもですか??
色々とお困りですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094722/#13223965
こちらで、真空さんが色々とディスクとドライブの相性などを調べています。
またお名前でクチコミ検索されると、いろいろとディスク情報が出てくると思いますよ。
こちらを参考に、LTHは控えて、まずは生産国がパッケージに(裏面バーコード辺り?)日本と書いているものを変われたほうがいいですね。
>・・・AVCで録画すると失敗する可能性があるとマニュアルに書いてあったため・・・
まあ、悲しいかな、あのように書いてますが、
基本DRでの設定で録画設定して、その後、内蔵HDDを選んで、DR→任意AVC変換を初めに行なってください。
そして、出来上がったAVCを選んで、最後に高速ダビングでディスク化にする方法が一番いいです。
一連動作は、避けて、まずは、AVC変換だけ、最後に高速ダビングでディスク化の方がいいです。
で、もし、AVC変換でもんだあれば録画データの不要な終わり部分切り落として(削除)から、もう一度変換。さらにダメでしたら、初めの不要部分も切り落とし(削除)たり、終わりの本編にかかるところ(終わったところから一時停止して、コマ戻しで3〜5回分)を、削除して再AVC変換してみてください。変換ミスも検索すれば色々出ていますよ。
一例で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13790233/
せっかくのBlu-rayレコーダなので、Blu-rayにDRで作るか、DR→AVC変換でディスク化するほうがいいですよ。VRだと、もうその時点で画質が落ちてますから。
書込番号:14143682
![]()
4点
あ!ドライブ問題と思うなら、
そのディスクよりは、書いた日本製や他の非LTHディスクを使って、どうなるか?見るほうがいいですね。
単純にDR録画したものをディスク化して。。。
色々大変そうですが、がんばってください。
また分からなければここには心強い方々がいますので。
書込番号:14143696
2点
この機種だと、CS/BSは、J:COM環境ではVR録画しかできない。
BDは、VRのままは残せないので実時間かけて(劣化もして)AVC変換が必要になる。
地上波がアンテナでCS/BSがJ:COMなのも、勿体無いというか効率悪いと感じる構成です。
メディアへの追記は、一度でもメディアエラーになったら、以前のものを全て失います。
HDD上に一枚分揃ってから焼く方が、多少は安心感が高い(リスクは低い)でしょうが、
ドライブかメディアが不良(相性問題含む)でなければ、エラー自体は極稀なことです。
LTHは控える、追記も控える、なんてことよりアンテナ環境見直すことが一番と感じます。
レコーダのチューナが使えれば、DR録画も、同一番組W録画も可能になります。
コスト無視しての安直解としては、J:COMのSTBをBDレコーダタイプにすることかも、、、
書込番号:14143951
3点
>この機種だと、CS/BSは、J:COM環境ではVR録画しかできない。
>BDは、VRのままは残せないので実時間かけて(劣化もして)AVC変換が必要になる。
>地上波がアンテナでCS/BSがJ:COMなのも、勿体無いというか効率悪いと感じる構成です。
VRしか出来ないんですね。
その点は、私の勘違いでしたね。
ありがとうございます。
書込番号:14143985
0点
すいません。私の説明不足でした。
ケーブルモデムはBZ−700の外部入力へつないでいます。
それから1点訂正です。
「AVCで録画すると失敗する可能性があるとマニュアルに書いてあったため」
と記載しましたが、外部入力ではAVCでの録画自体できません。
(地上波を録画する時はこのマニュアルどおり直接AVC録画せずにDR録画してからAVC録画するようにしています)
なので、ケーブルテレビのBS/CS番組を録画する時はVR録画のみです。
私の勘違いでした。すいません。
エンヤこらどっこいしょさま
>通常の記録と真逆の記録を行っているようです
LTHって他のディスクと構造が違うのですか。
深く考えずにDVDメディアは太陽誘電製がよかったものですから
同じメーカーのものを買っていました。
>ずいぶんと面倒なことをした上に画質を落とす行為を行ってますね。
>単純にDRで録画して、それをAVC変換した方が良いです。
私の手元にあるBZ700ではケーブルモデム(外部入力)からの録画はVRでしか録れないのです。
だから、まず録画時はVRの最高画質で録って、AVCに変換する時にBDに入る画質に落としています。
ユニマトリックス01の第三付属物さま
>原産国日本のパナソニックかソニーのBD(RでもREでも)を探し出してそれでダビング試してしてください
了解しました。一度そのディスクを購入して試してみます。
>CSは内蔵チューナーでは無く外部入力からの録画って事ですか?
>型番は何ですか?
そのとおり。外部入力です。
型番は「Panasonic TZ-DCh1100」です。(サイトへのリンクつけておきます)
※i-LINKは付いていません。
>自前でBS/CSアンテナを付けるのは無理ですか?
物理的には可能なんですが、いろんなチャンネルを見るので
ケーブルTVのほうが価格面でかなり安くつくもので^^;
u-ichikunさま
こちらでもありがとうございます。
プレーヤーは実家のもので
このレコーダーは私が毎日フル活用しているレコーダーです。
BDに焼けないため今はDVDで代用しているので
実家の母に届けるドラマの本数が激減して
ブツブツ言われています(笑)
>AVC変換でもんだいあれば録画データの不要な終わり部分切り落として(削除)から、もう一度変換。
これは、VR→AVCの時にエラーが出た場合にVRファイルの最後をカットするという意味ですか?
私の場合、VR→AVCは正常に変換できています。
その変換したAVCをBDに焼く時に失敗します。
それはきちんとAVCに変換できてないということでしょうか?
内臓HDD上では変換後のAVCファイルは普通に再生できます。
>日本製や他の非LTHディスクを使って、どうなるか?見るほうがいいですね。
「LTHディスク」なるものの存在を初めて知りました^^;
単に型番だと思ってたもので・・・
ほんとに勉強になります。
エンヤこらどっこいしょさんが教えてくださったディスクで一度試してみます。
>単純にDR録画したものをディスク化して。。。
地上波の番組しかDR録画できないので、いちど地上波で実験してみます。
>また分からなければここには心強い方々がいますので。
ほんとに。みなさま頼りにしております。
書込番号:14144063
0点
モスキートノイズさま
ありがとうございます。
>地上波がアンテナでCS/BSがJ:COMなのも、勿体無いというか効率悪いと感じる構成です。
地上波もケーブルモデムを通して録画できますが
そうするとW録画できないので
地上波=アンテナ
BS/CS=ケーブル
と使い分けています。
>メディアへの追記は、一度でもメディアエラーになったら、以前のものを全て失います。
ほんとですか!!
16話中13話までBD−Rにダビングできていて14話でエラーで失敗したメディアですが
今のところ1〜13話までは再生できています。
まだクローズはしてません。
>HDD上に一枚分揃ってから焼く方が、多少は安心感が高い(リスクは低い)でしょう
私もはじめはそう思って最終回まで録りだめてからダビングしていたのですが
VR→AVCの変換時にエラーが出るのではなくて、
BDへのダビング時にエラーになるので、16話全部そろってから焼いても例えば10話でダビングエラーが出ると10話だけ消えてなくなってしまうので、結局また再放送を待つことに(笑)
>レコーダのチューナが使えれば、DR録画も、同一番組W録画も可能になります。
これは衛星アンテナ付けるということですよね。
>コスト無視しての安直解としては、J:COMのSTBをBDレコーダタイプにすることかも、、、
一時期これを考えたこともあるんですが、毎月のリース代がけっこうお高くて・・・
書込番号:14144125
0点
パラボラを、ベランダなどに、設置するキットが安売されているので、それを使うのが一番幸せのように思います。
書込番号:14144146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地上波もケーブルモデムを通して録画できますが
>そうするとW録画できないので
実はこのケーブルモデムをSTBと呼ぶのですが、そこからアンテナ線をレコーダに接続してやれば地上波はパススルーなのでアンテナ無しでも視聴・録画できたんですけどね。レコーダのチューナーを利用することができると言う事です。
既にアンテナ立ててあるのならどうでもいいですが、もし電波が弱いとかあればCATVからの方が受信レベルは高いです。
>一時期これを考えたこともあるんですが、毎月のリース代がけっこうお高くて・・・
この為に、STBをi.LINK搭載型に変更して、パナレコで録画する方が多いです。
パナレコだとi.LINKで無劣化でハイビジョン録画が可能だからです。
レコを持っていなくて新たに購入すると言う場合であれば、こちらをオススメするのですが。
まあ、資金的に可能ならばパナレコを追加すると言うのも有りだとは思いますが。
書込番号:14144321
2点
安上がりな改善方法として、ソニーのAT350Sあたり買って、外部入力からのBD化はそちらで行ってはどうですか?ソニー機なら外部入力の物もAVC記録なので再変換の手間は省けます。(ただしSD画質)
まあ使うBDをパナ・ソニーの国産物に代えてみてそれでも駄目ならそういった方法も検討してみては?
書込番号:14144346
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@誘電BD-R LTH 4倍速 普通の品質で焼けた例 |
A誘電BD-R LTH 4倍速 最後の付近で焼き品質が悪い例 |
BBD-R 4倍速 パナソニック日本製の安定した焼き品質 |
CBD-R 6倍速 SONY日本製の安定した焼き品質 |
sky3 さん、焼き品質グラフは判りにくいので以下参照してください。
太陽誘電 That's LTH TYPE1-4倍速については皆さんの書込みの様にお勧め出来ません。
このBD-R LTH TYPEはディスクによるばらつきを確認しました。
同じ10枚パックですが、BZ800で計測した@とAでは焼き品質がかなり違います。
もしもAの状態になると、最後の方で書込み出来ない状態です。
データー移動が100%で終了後に大事な移動情報が転送されますが、それが失われるからです。
その場合はHDDからデータが消えるはずです。
BCの様な最後の方まで焼き品質が安定しているパナソニック、SONYが良いと思います。
BCは複数のディスク、ロット違いでも焼き品質が安定しています。
書込番号:14144420
3点
sky3さん
>こちらでもありがとうございます。
>プレーヤーは実家のもので
>このレコーダーは私が毎日フル活用しているレコーダーです。
>BDに焼けないため今はDVDで代用しているので
>実家の母に届けるドラマの本数が激減して
>ブツブツ言われています(笑)
これで、一連の話がすべてつながりました。
VR録画されていれば、実時間編集作業で、しかもDVD対応で、タイトルないと分からないですね。これは大変だ。
>その変換したAVCをBDに焼く時に失敗します。
ここですかね?
ただ、VR→AVCって作業での焼きミスって言うのはあまり聞いてはないので、同じかは分かりません。
私も、ほとんど使わない作業ですし。なんたって、実時間かかりますもんね。
高速変換機能も意味なしです。
まずは、ダビング(移動)先をまず、内蔵HDDでAVC変換物を作る。終わってから、高速ダビングでディスク化ですよ。
その出来上がった、AVCものをディスクに焼く場合に限ってのお話だったので、HDD上では見るには何も問題ないと思ってます。ただ、今回の事例が該当するか、わかりません。一つの方法と思ってください。
>前後のCMカットしてからBD−Rへ高速ダビング(移動)していました。
(番組中のCMはないため前後のカットのみです)
このお話では、無編集VRをAVC変換してから編集作業をしているようなので、その番組の前後カットの切位置が怪しいかもしれないので、そういう場合は、もう一度見直してみてください。先ほどのコマ送り程度の本編へかかるくらいでカットして、再チャレンジしてみてください。同じ番組で失敗かどうか?その辺りはまだお話では分かりませんので。
>「LTHディスク」なるものの存在を初めて知りました^^;
>単に型番だと思ってたもので・・・
>ほんとに勉強になります。
>エンヤこらどっこいしょさんが教えてくださったディスクで一度試してみます。
もうこの辺は、皆さんのお話や、真空さんがデータを改めてレスされたので、新たに購入はしない方がいいでしょうね。お母様に渡して、見て終わり感覚でしたら、BD-REを使うっていう手もありますね。書き換え型ですから、繰り返して消したり書き込みしたりできますし。
(真空さん、お名前お借りしました)
LTHは、もう無視された方がいいです。
あ!そうそう、一気の書き込みに不安があるなら、放送ごとにおおよその時間と放送回数、で、その数での変換レートがわかるようでしたら、さきに1番組ずつBlu-rayにダビング(移動)するのもいいでしょうね。ディスクに保管みたいな感じですが。
>地上波の番組しかDR録画できないので、いちど地上波で実験してみます。
ドライブ問題じゃなければ、他の番組でも書き込みミス(他のおかしな動作etc)は起こるでしょうから。。。
で、あまり相性の悪いディスクを使い続けるのもよろしくないでしょうし。
ケーブル話は、私はわからないので、
モスキートノイズさん以下、他の方にお任せします。
書込番号:14144934
2点
みなさま
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
ちょっと話しがBS/CS受信の方法やレコーダー買い替えの方向へズレてきているので、もう一度整理しますと
目的=ケーブルテレビのCS放送をBD−Rへダビングしたい。
現状
@BS/CS放送はケーブルテレビのSTBからRD-BZ700の外部入力へ接続している。
ACS放送をVRでHDDへ録画する。(コピ禁ファイルとなる)
BVRファイルをHDD内でAVCに画質指定ダビング(移動)する。(1時間番組ならダビングに1時間かかります)
CAVCファイルを高速ダビングでBD−Rへ移動する。
現状の環境ではCS番組をBD−Rへ録画するのに上記の方法でしているのですが
他の方法はないということでよいでしょうか?
今後の対策
@失敗の原因はメディア(太陽誘電 LTH)にある可能性があるため
パナかソニーの原産国が日本のもので試してみる。
Aそれでも失敗する場合は、u-ichikunさんのおっしゃる「チャプターの最初と最後を3コマほど捨ててみる」
Bそれでも失敗する場合はドライブに問題があるかも?→サポートに電話する
今のところ、ケーブルをやめてBS・CSのアンテナをつけるつもりはありません。
また、STBをレコーダー付きのものに変えるつもりもありません。
あくまで、今の環境で他に方法はないか?という質問です。
もしドライブが故障していて、修理に相当な金額がかかると言われた場合には
レコーダーの買い替えやパラボラアンテナなどを検討してみたいと思います。(まだ今は考えていません)
u-ichikunさま
>お母様に渡して、見て終わり感覚でしたら、BD-REを使うっていう手もありますね。
>書き換え型ですから、繰り返して消したり書き込みしたりできますし。
その目的で母用にBDプレイヤーを購入し、BD−REにダビングして渡していたのですが、
ご存知のとおり音ずれがひどくBD−REを再生できる代物ではありません(泣)
1時間番組を見たら終わりには5秒以上ずれていますから。
BD−Rのほうがずれは多少マシなのでRを使い捨てにしていたのですが、こんどは私のほうがBD−Rへダビングできなくなってしまいました。(DVD−R/RWは問題なくできます)
>一気の書き込みに不安があるなら、放送ごとにおおよその時間と放送回数で、その数での変換レートがわかるようでしたら、さきに1番組ずつBlu-rayにダビング(移動)するのもいいでしょうね。ディスクに保管みたいな感じですが。
この方法で毎週放送の都度ディスクに移していたのですが、14話で失敗しました(泣)
みなさま、ほんとにいろいろアドバイスいただいているのに申し訳ないのですが
あくまで「今の環境で改善できそうな方法、試せる方法は他にないか?」ということでお願いします。
書込番号:14146258
0点
sky3さん
私が言える範囲ですが、
ABCでいいと思います。
対策もそれでいいと思います。
とりあえず変化をつけないとわかりませんので。
BD-Rもそうですが、BD-REは、私は日本製ディスクを使うのが一番です。
特に-REは、必ず日本製が一番安心です。
>その目的で母用にBDプレイヤーを購入し、BD−REにダビングして渡していたのです
>が、ご存知のとおり音ずれがひどくBD−REを再生できる代物ではありません(泣)
>1時間番組を見たら終わりには5秒以上ずれていますから。
前に書いたか忘れましたが、現状は、ずれてきたと思えば、一旦停止して(左上に赤四角マークが出る状態)、また再生を押せば、ずれが元に戻る感じです。場合によっては、一時停止で、解除というのでも回復する場合があるかも?でも、その場合、また、赤四角が出ないんですよね(泣)とりあえず、そのV43だけは、ダメダメなので、やはりV57に変えれば、その辺の悩みは嘘のように直ります。サービスマンも音ズレの件は(V53で一度は改善?)把握しているので、サポセンの電話相手が分かってないだけだと思います。
私も音ずれはありました。他は、チャプターの切り替わりや、次の録画データ再生する境界で固まっていたのもありましたし、これは、録画データの編集を、先の話の-3コマ戻した位置でディスク化すれば、固まり頻度は減りましたけど、バージョンアップで、今までダメだったディスクもすべて普通に見れてますので、お早く更新されたほうがいいです。
>BD−Rのほうがずれは多少マシなのでRを使い捨てにしていたのですが、こんどは私のほ
>うがBD−Rへダビングできなくなってしまいました。(DVD−R/RWは問題なくでき
>ます)
この辺の話で確信は出来ないですが、DVDの書き込みは出来るみたいなので、あとは、ちゃんとしたBlu-rayを使って、同様に書き込みできるかですね。出来ればドライブ問題は消えるでしょう。
そうそう、それで、私の場合BD/DVD両方で音ずれは起きてましたので、パナ作成・シャープ作成ものでも同様発生してましたが、今は発生していたディスクは、普通に見れています。V57に変えたあとその発生ディスクで確認されたらいいですよ。私も取り替えようと考えていたのを取り下げるくらい変化がでますから。
バージョンの件は、ここの話を出しても必ず存在しているものなので、サポセンを説得しないとダメでしょうね。
STBの件はまた、他の方からアドバイスがあるでしょう。
大変だと思いますががんばってください。
書込番号:14146368
![]()
0点
この機種での外部入力からBD化の手段は、把握されているものだけです。
当座の質問に戻れば、BD書き込みエラーが頻発することが異常なのです。
その原因として、VR録画からのAVC変換は考えにくく、あくまでドライブとメディアの問題と考えます。
VR-->AVCでレートあげても不毛だと思いますし、SDならVRのままでDVDでもいいんじゃとも、、、
定評ある国産BD-Rメディアを安価に入手(これはamazonが多分安直)して、それでも異常が出るなら、
ドライブ(或いはレコーダ本体の別箇所)の不具合、と判断(メーカにも)する材料にはなるでしょう。
その場合は、長期保証の有無が問題になりそうです。有償修理なら残念ですが買い替えが妥当かと。
書込番号:14146585
0点
本日、新しいBD−Rを購入してきたので早速テストしてみました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃったパナソニック製を購入しました。
パナソニック LM-BR25LT10
原産国 日本
を購入。
購入したパナ製のBD−RにCS番組をAVCにレート変換した1時間ドラマ(コピ禁)を
テストで3話分高速ダビングしてみましたが、問題なくダビングできました。
前回太陽誘電製で失敗したのは14話目だったので、
容量が少なくなってくると失敗するという可能性もあるので
適当に番組を10本ほど追記してみようと思います。
そして、ダビングに失敗した太陽誘電のBD−Rですが
あと11枚余っているので、テストしてみました。
地上波をDRのままダビング1=成功
地上波をDRのままダビング2=成功
地上波をAVCに変換してダビング1=95%で失敗
地上波をAVCに変換してダビング2=5話目で失敗
CSをAVCに変換してダビング1=数秒で失敗
CSをAVCに変換してダビング2=数秒で失敗
CSをAVCに変換してダビング3=97%で失敗
どうも、AVCを書き込むと失敗しやすいようです。
なんにせよ、もうLHTのディスクは使えませんね。
ドライブの故障でなくてよかったです。
みなさま、的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14168057
0点
sky3さん
ご報告ありがとうございました。
では、LTH問題だったようですね?
これで、今後は、LTHは外した方がいいでしょう。
これでまず、書き込み問題は解決できたでしょうかね?
(ドライブも問題ない?)
あとは、まだ残りの課題がありますが、がんばってください。
書込番号:14168135
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ700
RD-BZ700を使っています。
最近、BD−Rを初期化して、ダビングしようとしたら
「このフォーマットのディスクではこの操作はできません。」
と表示されるようになりました。
電源を入れ直せばダビングできるときもあるのですが、故障でしょうか。
0点
BD-RのメーカーはTDKと太陽誘電です。
ほとんどのディスクで該当の事象になります。
書込番号:14084222
0点
TDKはおそらく台湾産だから品質にばらつきがあるし、誘電はLTHだからそこら辺もまずいのかも。
BDに問題がある可能性もあるけど、BDドライブが劣化してきている可能性が高いのでBDドライブの交換した方がいいのでは。
長期保証に加入しているなら購入店や保証会社経由で修理依頼すればいいです。
書込番号:14084440
2点
修理に出さないでも、『出張修理』を依頼すれば家まで修理に来てくれますよ。
家のBR600はAVC RECのDVDがファイナライズ出来ないという不具合出たので、購入して1年経っていなかったのでメーカー保証で無料修理してくれました。
出張修理の利点はその場で直してくれるので時間がかからないことです。あと、見ている前で作業するので変なことがされにくいです。マイナス点は出張費が余分にかかることです。
修理に出すと時間がかかるし、最悪HDD内のデータが消去されることがあるらしいです。
書込番号:14084836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













