REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2015年2月12日 22:40 | |
| 12 | 14 | 2013年9月2日 18:57 | |
| 3 | 3 | 2012年11月16日 01:58 | |
| 5 | 22 | 2012年10月18日 17:49 | |
| 2 | 5 | 2011年7月9日 21:21 | |
| 7 | 14 | 2011年5月13日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
中古で購入したところ、動作が悪く、□マークを表示してリモコンを受け付けなくなり、電源ボタンの長押しで再起動することを繰り返していました。ネット検索でもこの症状はいくらか報告があり、新品購入時に発生して交換した方もいるようです。電源OFFや留守録後に起きているような気がしました。そこで、色々やってみた結果、次の設定で症状があまり出なくなりました。番組表で番組が表示されないチャンネルは、受信設定をスキップする。LANの使用をしない設定にする。どうも番組表の受信ができていないチャンネルについて、電源OFF時に、集中して受信を行っているのではないかと思われます。しかし、受信電波の無いチャンネルだったりするので、時間かかってるようでした。設置して地域登録後すぐにその症状だったので最初は数時間放置しましたが、それで□が消えたのでリモコンでオンできたものの、OFFでまた停止。上記設定後は、すぐにOFFが完了するようになり、今はその後のテスト中です。マルチタスクの処理がちゃんと出来ていないですね。それにしても、番組表の表示などは遅いし、見ていた番組の一発削除や番組表からの一発登録ボタンがなく、その割にはリモコンに山のようにボタンが割り付けられています。普段使っているパナが良くできているので、その差は歴然ですね。
2点
こう言っちゃなんだが内容が今更過ぎてなぜスレ立てたのか疑問?、
それとパナがどうとか書いてるくせになぜこんなギリギリ不発しないレベルの爆弾なマシンなぜ買った???(過去ログ見てないだろ)
書込番号:18454170
5点
この機種含む東芝自社生産BDレコーダー第一世代のグループは不具合のオンパレードでしたからね。
書込番号:18454267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少しは読みやすくなったかな(笑)
中古で購入したところ、動作が悪く、□マークを表示してリモコンを受け付けなくなり、電源ボタンの長押しで再起動することを繰り返していました。
ネット検索でもこの症状はいくらか報告があり、新品購入時に発生して交換した方もいるようです。
電源OFFや留守録後に起きているような気がしました。
そこで、色々やってみた結果、次の設定で症状があまり出なくなりました。
番組表で番組が表示されないチャンネルは、受信設定をスキップする。
LANの使用をしない設定にする。
どうも番組表の受信ができていないチャンネルについて、電源OFF時に、集中して受信を行っているのではないかと思われます。
しかし、受信電波の無いチャンネルだったりするので、時間かかってるようでした。
設置して地域登録後すぐにその症状だったので最初は数時間放置しましたが、それで□が消えたのでリモコンでオンできたものの、OFFでまた停止。
上記設定後は、すぐにOFFが完了するようになり、今はその後のテスト中です。
マルチタスクの処理がちゃんと出来ていないですね。
それにしても、番組表の表示などは遅いし、見ていた番組の一発削除や番組表からの一発登録ボタンがなく、その割にはリモコンに山のようにボタンが割り付けられています。
普段使っているパナが良くできているので、その差は歴然ですね。
書込番号:18454407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
>□マークを表示してリモコンを受け付けなくなり
@番組表で番組が表示されないチャンネルは、受信設定をスキップする。
ALANの使用をしない設定にする。
という事ですね。
□マーク自体が番組表の取得中であるという事です。
表示は有っても受信出来ていないと、そのチャンネルの番組取得が出来ず
□マークがつく状態が長くなります。
例えば BS受信をする環境で無いのに 受信を『する』とかですね。
@でスピップ設定は分かりますが
それだけでは不十分です
受信設定で、『自動スキャン』を【しない】にしておく必要があります。
同じ様になれば『自動スキャン』を【しない】を勧めます。
出来れば モード2で再スキャンして 映らない局が有れば削除
そして【スキップ】、更に『自動スキャン』を【しない】です。
書込番号:18469722
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
修理代が高いとぼやくなら、長期保証5年を付けて買うべきでした。
ドライブ類は種類の別無く、故障しやすいので、長期使用するなら保証をつけましょう。
書込番号:16516464
4点
32,000円って、BDドライブと工賃だけでは、ないですよね。
ここまで、かかると、価格.comの登録店で、東芝の同仕様のが買えますね。
1チューナー・BDドライブで。
書込番号:16517024
0点
このモデルの基板は、1枚だと思います。
あと、3万円でなく、同じ金額でです。
書込番号:16517037
1点
フロント基盤ですよ。
フロントパネルのボタンが悪いって言ってましたよ。
基盤は千数百円って言ってましたね。
書込番号:16517151
0点
Fパネルの裏側ですが、それも、基板は基板でしょう。
今回、直すのですか、買換えの方がいいでしょう。
書込番号:16517160
0点
考えたんですけど、もう福岡に送ってるんで修理してもらうことにしました。
もう一台調子が悪いんですが(T-T)
書込番号:16517175
0点
ここを見ていて、価格は見れたでしょう。
後継の新品が、修理代が同じなら、普通修理しないでしょう。
自分も東芝を、数台使っていますが、保証が切れたら、やみ雲に修理に出しません。
レコーダーは、価格下落が早いので、直すのも、考え物です。
あと、10,000円出したら、トリプル・チューナーの東芝が、買えますよ。
書込番号:16517196
0点
なんか愛着がね(笑)
日本人の気質??
捨てればすむことなのは分かるんですけど…
書込番号:16517201
0点
金額の話しでなく、愛情ですか。
好きにして下さい。
特別、仕様がいい機種でもありませんし、独創性に飛んでいるわけでもありません。
書込番号:16517256
2点
スレ主さん
街の電器屋さんみたいなお店で修理してもらえば、多少安くなるのでは。
それと「基盤」(インフラ)ではなくて、「基板」です。
書込番号:16517327
0点
>今日見積もり来ました。32000円って言われた気がする。
>捨てればすむことなのは分かるんですけど…
そんだけ修理代出せるならパナのシングル(W)買い足してLANムーブすりゃ
ムダにゼニ負担する必要無いし逆に録再生環境向上したのに...。
書込番号:16517902
1点
修理完了。
技術料7000
部品費23600
消費税1530
合計32130。
もう一台修理出します。 こちらはドライブからの異音です。
書込番号:16536943
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
はっきり覚えてないですが、9月ごろから
HDD→USBHDDにダビングすると
USBHDDのタイトル数が上限未満でも「ライブラリの上限を超えた為登録できませんでした」
とでるのですが、ちゃんとダビングは出来てます。
USBHDDの予約録画でも同じ症状です
皆様はどうでしょう?同じ症状の方はいらっしゃいますか?
ちなみに現在USBHDDのタイトル数は254タイトルです
0点
昔からRDのライブラリ登録数はHDDとそれ以外のメディアを含めたトータルでした。
USB-HDDの使える機種でパンクの経験はありませんが、普通に考えてUSB-HDDのタイトルも含めたトータルで限界を越えたのだと思います。
BDに移行してからライブラリ機能は使ってないに等しいので、この機種の限界数は知りません。
ちなみにこのライブラリ登録タイトルの限界数は、HDD毎の録画タイトルの限界数とは関係ありません。
メッセージが鬱陶しいとお感じなら、ライブラリのデータをある程度削除するかリセットするしかないと思います。
書込番号:15346057
0点
ライブラリに登録できるタイトル数は3000件のようですね。
先ほどリセットと書いたのは、ライブラリ登録全削除という意味です。
ライブラリ機能がBD対応であと二桁ほど上限が上がれば嬉しいんですけどね(^^;
書込番号:15346085
2点
>ちなみに現在USBHDDのタイトル数は254タイトルです
ライブラリーに登録されないだけでムーブは出来てるんでしょ、タダの仕様だから故障とは
無関係。
書込番号:15346294
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
TV(32ZS1)からレコーダー(BR600)へのレグザリンクダビングで
エラーが頻発するようになりました。
kakaku.comや2chなどを見てみたところ、機種は違えど同様の症状が発生している方が見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/#15097086
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/#15124691
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1343847204/225
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1343847204/243
私の場合も、9月中旬以降に録画したタイトルのダビングで、
「ネットワークに障害が発生したか、信号異常のため、録画を停止しました。」
といったエラーメッセージが表示されてダビングが中断されてしまいます。
9月中旬以前に録画したタイトルは問題なくダビングできています。
こちらの↓私の書き込みと重複しますが、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1343847204/274
東芝のサポートに電話して得た回答は、
各放送局が9月10日頃から試験運用を始めている「サイマルクリプト」がエラーの原因ではないかとのことでした。
(参考)http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120618/403562/
もしそうであれば、今のところはTVやレコーダーの基盤修理あるいは買い替えでもこの症状は改善されず、
ソフトウェアアップデート等による対応待ちということになるかと思われます。
以上、同様の症状が発生して色々策を施しても改善されないという方のご参考になれば。
2点
これが原因であれば、地域限定と言うことで、我が家で検証しても全く役に立たない話ですね。
発生している方はいずれも関東圏の方ばかりなのでしょうか?
書込番号:15165157
0点
>発生している方はいずれも関東圏の方ばかりなのでしょうか?
bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/#15124691 のaskaaskaさんは町田近辺、
私も都内在住です。
他の方々は不明ですが、関東圏でしたらサイマルクリプト運用が原因である可能性が高いでしょうね。
東芝サポートに電話したのは2日前ですが、まだ完全に原因を特定するには至っていないようで、
仮に今後ソフトウェアアップデートによる対応が行われるにしても
しばらく時間がかかりそうな印象でした。
ITProの記事によると、来年4月にはサイマルクリプトの全国的な運用が開始されるようですので、
それまでに対応できないと大変なことになりそうです。
レグザリンクは推し機能の1つでもありますし。
まずは早くこの不具合についての公式アナウンスをして欲しいなと思っています。
書込番号:15166645
1点
★イモラさん
関東圏外では、起こらないので更に「サイマルクリプト」が怪しいとの検証になるのでは?
dcmbrさん
地デジは、全滅なのですか?
放送局や番組によって可否があるのでしょうか?
後、このスレを見た人たちから以下のような情報寄せられると良いかも。
テレビは、Z1とZS1のみか?他のREGZA TVでは起こらないのか?
RECBOXへのダビングもダメなのか?
REGZA BDからのダビングもダメなのか?
他のメーカーからのダビングもダメなのか?
書込番号:15168903
0点
関東圏外でも始まっているところもあるようですが
http://www.trmp.or.jp/statusmap.html
うちは東京ですが、レコーダー記録のLANダビングに影響は出ていませんが(RD-X9、DBR-Z150、VDR-R2000、nasneからの番組送り出し)
REGZA(TV)特有の問題なのか、汎用HDD使用の場合におけるプログラムのバグなのかは判りかねますが、レグザリンクダビングの問題でしょうね。。
RECBOXなど別のダビング受け機器があれば、何か解かるのですが。
BS記録分は大丈夫なのですか?。
書込番号:15169017
0点
テレビ東京の「チャングムの誓い」4日放送 は、
REGZA RE1 → RECBOX へのダビングは正常に行えました。
書込番号:15169651
0点
ZG2 → RECBOX もタイムシフトの場合は、ダビング不可 のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/#15153829
書込番号:15169707
0点
いつもこの掲示板にお世話になっている者です。
多数の方に事象が発生しているようなので、
参考になればと思い投稿させていただきました。
検証の参考になるかわかりませんが、ご一読いただければ幸いです。
(発生時期)
9月12日以降
(設置場所)
東京都(大田区)
(発生機種)
ZG1・Z3・M180
(発生事象)
TV系
TVに接続したUSBハードに録画した番組のうち
いくつかの番組のコピーが同一ネットワーク内の
レコーダー・RECBOXへダビングできない。
レコーダ系
タイムシフト録画分から内臓ハードへ落としたのち、
同一ネットワーク内のレコーダー・RECBOXへダビングできない。
(設置環境)
−−Z3−HDTR615JK3BA
|
−−WLAE−AG300N(子機)
|
−−Z160
−−WZR−HP−G302H(親)
|
−−HVL−AV3.0(1台目)
|
−−HVL−AV3.0(2台目)
−−ZG1−HDTR615JK3BA
|
−−WLAE−AG300N(子機)
|
−−BZ800
|
−−M180
※各個別のネットワーク内は、HUB(LSW3−GT−5NA)で接続
各個別のネットワーク間は無線で接続
(傾向)
ダビングできない番組の傾向ですが、
USBハードに録画し始めた番組がほとんどです。
なお、当方の環境が地デジ環境しかないため、
BS・CSで発生しているかは確認できません。
ある局で番組(A)があり、その番組だけ録画された場合は、
ダビングできませんでした。
(A)の後番組(B)が連続して録画された場合、
(A)はダビングできませんが、(B)はダビングできました。
(A)と違う局で番組(C)がW録画(AとC)され、かつ
(A)と同じ局で(D)がW録画(CとD))された場合、
(A)はダビングできませんが、(C)・(D)はダビングできました。
(現状対策)
上記の傾向から、現在は、本当に録画したい番組の
前番組から録画設定し、録画終了後、USBハードから
RECBOXへダビングしています。
(レコーダ)
当初、TV側の問題と認識していたのですが、
他の書き込みでZG2で同様の事例があっため、
もしやと思いテストしたところ、タイムシフト領域から
内臓ハードへ落とした番組すべてダビングできませんでした。
当方では4チャンネルをDR画質で午後6時から翌日午前5時までを
タイムシフトで録画するように設定しています。
M180でできないことは、この件だけであり、
・直接内臓ハードへ録画した番組のダビング
・ディスクへの書き込み
は可能でした。
BZ800とZ160からのダビングは、何ら問題がありませんでした。
以上
書込番号:15169910
0点
yuccochanさん
>地デジは、全滅なのですか?
>放送局や番組によって可否があるのでしょうか?
12日以降に録画したタイトルはほとんどダメですが、
いくつか正常にダビングできたものもありました。
撮る造さん
>BS記録分は大丈夫なのですか?。
地デジしか受信していないので、そちらの確認はできていません。
アメジストシルバーさん
現状対策参考になります。
ちゃんと確認したわけではありませんが、
私の場合も正常にダビングできたのは連続で予約録画したものだったような気がします。
書込番号:15170480
0点
当方で判明しているダビング結果を参考までに載せておきます。
(Z3) ※ 録画日 局 開始時間 録画時間 ダビング可否
10月7日 MX1 00:00 00:31 OK
10月6日 MX1 23:57 00:03 OK
※23:30からの30分番組で番組放映中に録画開始しました。
10月6日 MX1 22:30 00:31 OK
10月6日 MX1 22:00 00:30 OK
10月6日 TBS1 20:54 00:07 OK
10月6日 Eテレ1 20:45 00:06 NG
10月6日 Eテレ1 17:55 00:26 OK
10月6日 Eテレ1 17:30 00:25 OK
10月6日 Eテレ1 17:25 00:05 OK
10月6日 Eテレ1 17:24 00:01 NG
10月6日 TBS1 02:25 00:31 OK
10月6日 TBS1 01:55 00:30 OK
10月6日 TBS1 01:25 00:30 OK
10月6日 MX1 00:30 00:31 OK
10月6日 MX1 00:00 00:30 OK
10月5日 NHK総合1 23:35 00:16 OK
10月5日 MX1 23:30 01:00 OK
10月5日 NHK総合1 23:25 00:10 NG
10月5日 TBS1 22:54 00:07 OK
10月5日 TBS1 22:48 00:06 NG
10月5日 MX1 20:30 00:31 OK
10月5日 MX1 20:00 00:30 NG
10月5日 TBS1 01:55 00:31 OK
10月5日 TBS1 01:25 00:30 NG
10月4日 テレビ東京 02:05 00:31 NG
10月4日 MX1 01:00 00:30 OK
10月4日 MX1 00:30 00:30 OK
10月4日 MX1 00:00 00:30 NG
10月2日 テレビ東京 02:05 00:31OK
10月2日 テレビ東京 01:35 00:30 NG
10月1日 MX1 22:00 00:31 NG
(ZG1)※ 録画日 局 開始時間 録画時間 ダビング可否
10月6日 MX1 22:00より8番組連続録画中
10月6日 テレビ朝日 20:58 00:03 OK
10月6日 テレビ朝日 20:54 00:04 NG
10月6日 Eテレ1 20:50 00:06 OK
10月6日 Eテレ1 17:30 00:26 未確認
※ 連続録画中につきダビング作業ができませんでした。
10月6日 Eテレ1 17:24 00:02 NG
10月6日 TBS1 02:25 00:31 OK
10月6日 TBS1 01:55 00:30 NG
10月6日 MX1 01:00 00:31 OK
10月6日 MX1 00:30 00:30 NG
10月5日 NHK総合1 23:35 00:16 OK
10月5日 NHK総合1 23:25 00:10 OK
10月5日 TBS1 22:54 00:07 OK
10月5日 TBS1 22:48 00:06 NG
10月5日 MX1 20:30 00:31 OK
10月5日 MX1 20:00 00:30 NG
9月25日 MX1 22:29 0:32 NG
9月24日 MX1 22:30 00:31 OK
9月24日 MX1 22:00 00:30 NG
9月24日 テレビ東京2 01:35 00:31 OK
9月24日 テレビ東京2 01:05 00:30 NG
9月23日 MX1 22:30 00:31 OK
9月23日 MX1 22:00 00:28 NG
9月23日 MX1 00:00 00:31 OK
9月22日 MX1 23:30 00:30 NG
9月20日 MX1 23:00 00:31 OK
9月20日 MX1 00:30 00:31 NG
9月18日 MX1 22:29 00:32 NG
9月16日 MX1 22:30 00:31 OK
9月16日 MX1 22:00 00:28 NG
9月16日 MX1 00:00 00:31 OK
9月15日 MX1 23:30 00:30 NG
9月13日 MX1 23:00 00:31NG
9月13日 MX1 0:30 00:31 NG
9月11日 MX1 22:29 00:32 NG
9月10日 テレビ東京 01:35 00:31 OK
9月9日 MX1 22:30 00:31 OK
9月9日 MX1 22:00 00:28 OK
9月9日 MX1 00:00 00:31 OK
9月8日 MX1 23:30 00:30 OK
9月6日 MX1 23:00 00:31 OK
以降、USBハードに録画された番組はダビング可能。
書込番号:15170739
0点
今日、私もダビングが出来ず、電話で問い合わせてみました。
私はテレビ「37Z1」、レコーダー「RD-Z300」です。
その結果、ただいまこの件に関しては「サイマルクリプト」の件も含めて調査中で、2週間以上かかるかもしれないとのことでした。
また、その際、番組説明が表示されるか確認してほしいと言われ、確かに9月中旬以降の録画番組の番組説明がでなくなっています。
書込番号:15181330
0点
dcmbrさん
本日、東芝のサービスマンの方が来られて症状を確認していただきました。
来られたサービスマンの方は、レコーダ専門の方らしく、
これまでにない現象なので、サービスマン専用のサポートへ電話連絡して確認したところ、
TV側設計の機器でダビングできない問題があがってきているとのことでした。
現在、工場でサイマルクリプト運用の影響であるかどうかを含め、
検証・点検しているので、申し訳ないが、ファームアップまでお待ちくださいとのことでした。
解決策になりませんが、参考までにサービスマンの点検結果をお知らせしておきます。
あと、前回お知らせしました録画したい番組の前番組を連続して録画した場合、
いまのところ当方でダビングができないという番組はでておりません。
書込番号:15181731
0点
>番組説明が表示されるか
これは耳寄りな情報ですね。
何かNG番組の特徴が無いか探ってました。
書込番号:15181783
0点
今日、同様の症状が出て、機器のリセットなどはすべて試しても症状は出るので、諦めて録画データを消す前に調べてたらここに当たりました。
情報感謝です。
TV側で録画していたフジTVの夏雪ランデブーというアニメを、まとめてBD化すべくレコーダにダビングしようとすると最終話のダビングでどうしてもエラーで中断となり困ってました。
番組としては10話が9月7日の放送。最終話の11話が9月14日の放送です。
試しに番組説明を確認してみたところ、ダビングできない11話は番組説明は表示されません。ただししつこく番組説明のボタンを押していると、表示されるタイミングもようです。ダビングできた10話の方は、どのタイミングでも番組表示は表示されまsjkl’;んjkl’。
・使用機器
(テレビ側)
REGZA 32XP2
BUFFALO HD-LEM2.0TU2
(レコーダ)
DBR-Z160
不思議なことに上記番組の前の時間に放送していたもやしもんリターンズは最終話までダビングできているんですよね。
続報お待ちしています。
書込番号:15199619
0点
バツさん
文字化けしちゃってますが、レグザリンクダビングした物は番組情報は表示されませんよ。
間にRECBOXを入れるとか、パナレコにLANダビングしてやると番組情報は復活するんですけどね。
ですから、レコ側で表示できないのは正常です。
テレビ側で表示できない番組が問題らしいです。
書込番号:15199811
1点
dcmbrさん
> レグザリンクは推し機能の1つでもありますし。
> まずは早くこの不具合についての公式アナウンスをして欲しいなと思っています。
メーカーに問い合わせをしたところ、
・不具合については認識している(レグザのソフトウエア不具合の可能性が高い)
・ソフトウエアのアップデートの予定はある
・すでに録画されているデータはダビングできるようになるか判らない
・公式アナウンスの予定はない
とのことでした。
全機種、どれに買い替えても不具合は変わらないのかと聞いたところ、「はいそうです」という回答でした。
「待たされる」という結論は変わらないと思いますが、お困りであれば、
・消費者庁(消費生活センター等)http://www.kokusen.go.jp/map/
・家電製品協会 http://www.aeha.or.jp/inquiry/
に相談されてみるのも、方法のひとつかと思います。
まだ情報が少ないらしいので、具体的なお話を各所に伝え、集約されていくと良い方向に結びつくのではないかと思います。
書込番号:15207680
0点
★イモラさん
書き方が悪かったようですみません。
番組説明の確認はTV(録画した側)で行ってます。
文字化けしてるところは「表示されました。」です。
ダビングできない番組の特徴として「番組説明が表示できない」という情報がありますが、少なくとも私の環境では「基本的に『番組説明が表示できない』という特徴で合っているが、再生しながら番組説明ボタンをしつこく繰り返して押していると稀に番組説明が表示できるタイミングがある」でした。
という事が言いたかっただけなんです。
たまたまそのタイミングで番組説明ボタンを押して確認した人が「番組説明が表示できる録画データでもダビングできないものがある」と訴え始めると混乱すると思ったので。
東芝さんは解決に向けて動いてくれているようで何よりなんですが、気になるのは火星の倉庫さんに情報いただいた「すでに録画されているデータはダビングできるようになるか判らない」ってところですねえ。。。
なんとか頑張ってそこも何とかして欲しい。
書込番号:15210286
0点
ようやくアナウンス来ましたね
「レグザ」ならびに「レグザブルーレイ」ご愛用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
既に録画済みのタイトルにも対応するようなので、ひとまず安心しました。
書込番号:15220546
1点
dcmbrさん
> ようやくアナウンス来ましたね
とりあえず良かったですね。
消費生活センターが東芝から「公式アナウンスの予定はない」と回答をもらってから1週間も経ってないので驚きです。消費生活センターは非常に憤慨していましたし、総務省にも問い合わせていたようなので、ユーザーの声は避けてもお役所に話が行くと手のひらを返した印象がありますね。
> 既に録画済みのタイトルにも対応するようなので、ひとまず安心しました。
私には録画済のタイトルには対応しないように読み取れるのですが、どうなんでしょうね。
----
対策ソフトウェアを「アップデート後に録画する」新たなコンテンツ保護方式の番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。
----
アップデート前に録画した番組はケアしてくれない気がしませんか?
書込番号:15221074
0点
火星の倉庫さん
>私には録画済のタイトルには対応しないように読み取れるのですが、どうなんでしょうね。
2012年11月中旬以降 の2度目のアップデートによって
「対策ソフトウェアのアップデート以前に録画した」番組がダビングできるようになる。
と記載されてます。
書込番号:15221095
0点
火星の倉庫さん
>私には録画済のタイトルには対応しないように読み取れるのですが、どうなんでしょうね。
「2回に分けて対策ソフトウェアをリリース」し、2回目のリリースで、
「対策ソフトウェアのアップデート以前に録画した新たなコンテンツ保護方式の番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。」
と書いてありますよ。
書込番号:15221109
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
不安定さで定評のある(?)ぴったりダビングの精度を確かめてみたら本当に不安定w
先日放送された『もののけ姫』を26RE1とBR600で録画、26RE1→BR600→ぴったりダビング(DVD-R・AVC)と、BR600→ぴったりダビング(DVD-R・AVC)で試してみました。
当然ながら変換前の物は26RE1(452%)の方がファイルサイズが大きく、BR600(374%)の物より約20%多いです。
しかし返還後は26RE1の物が(114%)で、BR600の物が(59%)。BR600の物が26RE1の物より約半分になったのはなぜ?
こういった誤差がBDやDVDへの直接ぴったりダビング失敗の原因なんですかね?
1点
TSEでは散々検証したので苦笑ものですが、2つでレートの差異はありましたか?
ぴったりの仕組み的には、時間だけで判断してる(データ放送有無関係なく)と思ってますが、
大量に余すではなく、入らないって報告はレグザリンクダビングで目立ってた気がします。
連動データはAVCでは残らないはずなのに、摩訶不思議です。
DVD機のHDVRとの差異も計れればいいのですが、残念ながら「もののけ」は録りませんでした。
今一度ダビングやってなんて言いません(笑)明日の「宅急便」は一応録画予約入れておきます。
昔TSEの検証スレ立てたときも、HDアニメでは50〜60%で収まってしまうという例は多数でした。
最近やるのはe2のKID's位ですが、ほぼ90%前後で収まってくれています。
書込番号:13223417
0点
画像のタイトルに、AVC3.3って有りますよ。
書込番号:13223707
0点
>画像のタイトルに、AVC3.3って有りますよ。
あっ、御免なさい。
他の方に指摘されたのですが、過去のTSE検証では3.2と3.4で圧縮率の乖離点がありました。
3.3ってのは微妙な数値なのかも、、、?
REGZA-TVからの方は105%ですか。100%でも200%でも収まらないなら一緒ですね。
98(99だったかな?)%でも、BDAV-DVDに実際は収まらない、という情報が先日ありました。
ダビ10で軽く試せたような雰囲気だったので、自機チューナ録画でのことかもしれません。
6.0から5.8に落としたら90%程度になって、問題なく書けたというように記憶してます。
DVDぴったりを求める人多くて過去にTSEの検証しましたが、本意でなく中途で投げてます(謝)
BD(BDAV)ぴったりも、労多く益少なしだとは想像しますが、求める人は多いのでしょうね。
「宅急便」のTSE検証報告だけして、あとはROMするつもりです。
書込番号:13223790
0点
「魔女の宅急便」やってみました。
機種:RD-S303、地デジ日テレ、TS録画、2:09:09、DVD換算325%
無編集HDD内で、「ぴったりダビング(TSE)」
3.8Mbps、2:09:06、DVD換算93%
妥当な結果で拍子抜けです。CM抜けば5.0Mbps以上にはなるでしょう。
書込番号:13233465
1点
その後、CM等を大まかにカットした暫定的プレイリストで4.8Mbpsの表示、
多分大丈夫だろうと、全体を5.0Mbpsでコピー後に編集済ませたもので95%になりました。
書込番号:13234300
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ヤマダ池袋日本総本店 5/2(月)に以下で購入しました。
タイムリーでなくすみません。
【本体価格】\38,800.-
【ポイント】25%(9,700P)
【保証】3年無料(5年は通常どおり本体価格5%とのこと)
後継機(BR610)発売まで待ってから、当該機の購入を考えていましたが、欠品リスクに耐えられなかったのと、
3年無料保証に魅かれ購入してしまいました。この時点では生産完了していないとのことでが・・・・
2点
名古屋 32,000円 3年保証
ホッピー亭さんの値段にはポイント込みでは勝てませんが、現金値引き32,000円でGETしてきてました。
当方名古屋で、本日の午前にヤマダテックランド星ヶ丘に行ってきました。価格.com内でもGW途中から値が上がり始めて思案していたところに、店頭POPで37,000円が付いていました。店員に聞いてみたところポイントも下取り(メール会員に指定機種なら5,000円というのが届いていた)もなかったですが、手持ちのポイントが8,000ポイントほどあったので、思わず衝動買いしそうになりました。たまたま歩きだったため持ち帰りが面倒なために即購入は避けて一旦帰途につきましたが、帰り道にケーズ一社店があるので立ち寄ってみました。
42,800円のPOPがついていたので、店員にヤマダでケータイにて撮っておいたPOPの画像を見せたところ、「これに合わせます。その上にウチでは下取りができます。」とRD−BR600でも下取り5,000円してくれる旨を即決で示してくれました。私が「今は下取り機も持ってきていないし、家に帰ってクルマで来るから待っていて欲しい。」と告げると、名刺を出してくれて値引き価格と下取りを込みで32,000円の裏書きをしてくれました。その30分後にはにこやかにお持ち帰りとなりました。あんしんパスポートにも加入していたので無条件で3年保証もつきました。
という訳で現金値引きでは満足できる買い物ができました。もちろんヤマダポイントは残っているので、今後有意義に使います。
私個人的にはケーズ一社店がヤマダ星ヶ丘に勝ったケースは久しぶりでした。(ヤマダの勝率8割以上)
書込番号:12977876
1点
ちょっと雑談ですが・・。
いや〜失敗しました。GWから値上がりすると踏んでいたんですが、
序盤は変化がなかったので予測はずれかと思いきや、中盤からの値上がり。
反発するのを待ちましたがとうとうこの結果です。全体的に在庫少になってきたんですかね?
予想以上の値上がりに、これから3.2万ぐらいに落ちることが見込めないため、
この機種は断念することにしました。RD−BR610にシフトすることにしました。
販売店のポイントというのは嫌なんですよね〜。
よくこの掲示板でも見かけますが、値引きと勘違いしてる人がいますよね。
例えば、35000円で売ってるものをポイントの5000を使って、
30000円となったのでかなりお得にGETしたとかいう書き込み・・。
この5000pってなにももらったわけでなくお金相当なんですよね。
結局は5000円出したのと同じだから、払ってるのは35000円。
確かに前回値引きの時に現金だったら4000円ぐらいだったかもしれないけど、
結局その店で高い消耗品を買わされて帳尻を合わされてしまいますしね。
だから販売員もなるべくポイント値引きするように言われますし。(実経験)
まあ、皆さんもポイントマジックにだけは翻弄されないようにご注意を!
割引ではなく自分の現金と同じってことをね。
書込番号:12984858
1点
本体価格値引と販売店ポイント付加の関係には、内心いつも葛藤しています。
本体価格値引で最安値を選択すべきなのはわかっているつもりなのですが、
ポイント付加が多いと無視もできず・・・・・(やっぱりわかってない!?)
いつもこんな状況です。
書込番号:12985385
0点
> まあ、皆さんもポイントマジックにだけは翻弄されないようにご注意を!
> 割引ではなく自分の現金と同じってことをね。
余りにも極論と間違いが有るので・・・
ポイント値引きは、購入後、ポイントを使って品物を購入するので、その品物と商品を
支払った合計のお金で購入するので、値引き率の分母が少しだけ増えます。
計算するとこんな感じです。
ポイント値引き 値引き
10% → 9.1%
15% → 13.0%
20% → 16.7%
25% → 20.0%
ですから、25%のポイント値引きと20%の値引きが同等です。
あとは、ポイントは、その系列店でしか使えないのと、有効期限や失効ポイント等も
存在する為、上記の計算以上に、不利かも知れませんね。
【本体価格】\38,800.-
【ポイント】25%(9,700P)
【実質値引き】\31,040.-
こんな感じです。
書込番号:12985785
1点
ポイント割引はその店の利用率で有効にも無駄にもなりますね
毎週でも行くような店のポイントでしたら実に有効利用できます
ですので現金値引き以上の利用価値もあると私は認識しています
書込番号:12986371
1点
> 毎週でも行くような店のポイントでしたら実に有効利用できます
> ですので現金値引き以上の利用価値もあると私は認識しています
現金値引き同等迄は、言えても、現金値引きが一番です。
資産管理がしっかりしてれば、以上には、成りませんよ。
自分でも、「その店の利用率で有効にも無駄にもなりますね」と仰ってます。
ポイントでの買い物には、ポイントも付かないので、無駄に成りますね。
出来れば、現金値引きが一番なんです。
ポイント値引きは、現金値引きの代替え案だって言う事をお忘れなく!
お店のリピート率向上など、策略なんですよ。
書込番号:12986722
1点
ホッピー亭さんhへ
こんばんわ。
安いですね。レシートの写真を頂けないですか?
それを持って同じ価格にならないか交渉したいと思います。
お手数ですが、よろしくお願いします。
ちなみに私の近くの量販店では下取り含め36000円でした。
書込番号:12987891
0点
ポイント還元はリピーター確保のためのものだと思いますが、
ポイント還元は使い方によっては、現金値引きと同じ様に使える場合があります。
ビッグカメラとソフマップは現在グループ会社となっているため、同レートでのポイントの移行が可能です(ただし、ポイントの移行は実店舗でないでできませんが...)。
このことを利用することによって、使い分けすることが可能です。
例えば、ビッグカメラでレコーダーを購入すると、10〜15%のポイントが付きます。
ソフマップでPCのパーツを購入するとほとんどポイントが付きませんが、その分価格が低く設定されています(価格.COMの最安値に近い場合が多いです)。
ビッグカメラのポイントをソフマップの(ポイントがほとんど付かない)品物に使えば、現金値引きと同じで全体として安く購入できる場合があります。
(家電の場合は、ビッグカメラもソフマップも同じ場合が多いですが...。)
書込番号:12989650
0点
昔、通勤圏途中だった新横浜BICや町田ヨドでは、ポイントで書籍ばかり買っていました。
その後、新横浜BICはディスカウント並みで酒類も扱っていたので、そっちも(笑)
近場のYAMADAはダイクマと併設店もあるのですが、車で行く必要あるので敬遠してます。
最近では、BICで貯めたらSOFで使うことが多いです。
ポイントマジックも理解していれば逆に効率的ですが、店舗環境とかもありますので、
よくある、10万円ポイント20%で実質8万円、という書込みには危うさを感じます。
書込番号:12991890
0点
> ビッグカメラのポイントをソフマップの(ポイントがほとんど付かない)品物に使えば、
> 現金値引きと同じで全体として安く購入できる場合があります。
どうもわかって無い様ですね。
ポイント還元は、現金に代わらない限り、現金値引きとは、同じならないのです。
ビックのポイントを安売りのソフマップで使っても、同じです。
ビックとソフマップのポイントのレートが同一では、意味が無いのです。
何故なら、ポイント還元の名の基に、高いお金で商品を購入して得たポイントですから、
もう既に、ビックで購入した時点で、損をしてます。
払ったお金の値引き分が、ビックのポイントに成って返って来ます。
しかし、現金値引きの値引き分は、現金ですので、ソフマップでも、どこでも使えます。
あと、ヤマダやビックが潰れる事は、無いと思いますが、系列店の閉店とか、
他のポイント実施店が閉店したり、サービスを止める事は、良く有る事です。
他にも、ポイントカードの紛失や悪用など、現金より不利な場合も多いです。
書込番号:12991916
0点
Kouji!さん
ポイントが同等とは思っていませんし、サービス停止することもあることを認識した上での話です。
現金値引きが良いとか、ポイントを貯めるのが良いとかの理屈ではなく、
現金値引きとポイント利用を上手に組み合わせて、同じ品物を購入するのに、全体として一番出費が少なくなる場合もあるということです。
なお、ポイントは貯めておくものでなく、有効に使うものと思っています。
例でいえば、最初からレコーダーとPCパーツを同時期に購入する予定が場合に、支払う金額が最も少なくなる組み合わせを考えた場合に、ポイントを組み合わす方法もあるということです。
(ビッグで得たポイントで、ソフマップの現金値引きよりさらにポイントが使用できる場合があると言う例です。)
書込番号:12993315
0点
↑補足説明のため、実例を挙げます。
現時点の価格.COMの価格で比較してみました。
レコーダーとHDDを購入する場合の例です。
レコーダー:RD-Z300
http://kakaku.com/item/K0000139452/
ソフマップ(又はビッグカメラ):38,500円+ポイント10%(3,850)(送料込み)
現金価格で最安値Wink:35,000円(送料込み)
HDD:OS03224[2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000239107/
ソフマップ、TSUKUMO共現金最安値値:7,180円(送料込み)
ソフマップ(又はビッグカメラ)でZ300を購入し、ソフマップでOS03224購入時にポイントを使用した場合
38,500+7,180-3,850=41,830円
価格.COMの最安値の店だけでZ300とOS03224を購入した場合。
35,000+7,180=42,180円
全ての場合に適用できるとはいえませんが、ポイントを使用した方が出費が少なく出来る例です。
購入する商品が決まっている場合には、ポイントを含めて最も出費が少なくなることを考えても良いかと思います。
ポイントを現金として貯めておくことを考えるとデメリットがありますが、商品に交換して初めて現金と同じ価値が出てくると思います。
書込番号:12994723
0点
YAMADAでは貯めたことありませんが、BICや元祖ヨドは10万越えしたことあります。
現金換算で8割程度だと考えていますので、ポイント無しの特価品に出会えれば、
2割引で買ったようなな気分にはなります。これもポイントマジック?
前書き込み、ポイント込み実質XXXX円というのは一寸古いですがYAMADAのPOPで見て、
これは詐欺だなぁと思いました。
別にYAMADAに嫌悪感とか持っていませんので、誤解なきようお願いします。
ヨド長期保証では修理代金(ユーザ現金)をポイントで還元する、というシステムでしたが、
これは詐欺行為に近いと思います。現状知らないので改善されていたら済みません。
書込番号:12995381
0点
実質何円という言葉を謳うのは良くないですが、価格からポイントを差し引いた数値は表示してあった方が便利ですね。無ければいちいち電卓を叩く事になる人もかなり居ますから。
それに、ポイント分を満額評価しない人にとっても、支払額と差し引き額の間をとるとか、一定の割合で計算する方針はあるでしょうから二つ数字がある方が暗算がラクになります。
私はポイントは差し引き後の数字で価格コムを5%以上下回らないと検討しませんが、多種多様な考えの人がいて甘い人もいることが値引きの原資になると考えれば、うるさい事を言う気もなくなります。GW以降のRD-BZ系のように在庫がタイトになった後や、昨年のTVのエコポイント駆け込み時など、小型店が需給で値段を上げるような時期には、大型店で目立つために価格を上げにくいポイント店がかなり得な値段を出してくれます。
皆が同じ基準で商売するより、得な買い物をしたい消費者にとっては付け入る隙があって嬉しい現状です。ポイント大型店はポイント満額評価は難しいが、価格コム小型店のように簡単に値上げをしにくい立場などメリットもあり大事なのは使い分けでしょう。
書込番号:13002745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












