REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2013年2月27日 17:25 | |
| 1 | 2 | 2013年2月16日 07:18 | |
| 6 | 5 | 2013年2月24日 21:57 | |
| 6 | 6 | 2013年1月14日 09:48 | |
| 3 | 3 | 2012年11月16日 01:58 | |
| 5 | 22 | 2012年10月18日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BR-BD600の電源をつけると「録画状態に問題があり録画も再生も出来ません」というアラートが出ます。
今回はHDDでなくBR-Discの方が問題らしいのです。
ダビング直後にちゃんと保存されていたのを確認して元データを消したのに(T_T)
ネットで調べると他の機種は「ズーム」→「931」→「ズーム」で一時復帰できると書いてあるのですが、ズーム+チャンネルボタン押しても何も起こりません。
@931とはチャンネルボタンでないのか?
Aこの機種の場合はズームボタンではないのか?
Bこの機種には対応してないのか?
などわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが・・・
よろしくお願いいたします
0点
はい、HDDに保存されているほうは時間はかかりますが動きますし見られます。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:15823809
1点
普通
この メッセージが出ると ハードディスクに、録画してある。 番組は ディスク保護で見れなくなるのですが
見れるので、まだ症状は軽いかも?
ためしに
リモコンのクイックメニューボタンを押して、 ディスク管理を 押して、ディスク情報を押す。
「ディスク保護 なし」か「ディスク保護あり」
どちらか確認してください。
ズーム 「9,3,1」ズームは
リモコンの 番組ナビを押して
テレビ画面を 「 番組ナビ トップ」にした状態で
リモコンの 「シフト」ボタンを押しながら 「ズーム」ボタンを押して
「9」スローと書いてあるボタン
「3」コマ送りと書いてあるボタン
「1」コマ戻しと書いてあるボタンを押して 「ズーム」ボタンを押す。(ここまでを、シフトボタンを押したまま 「ズーム」「9,3,1」「ズーム」ボタンを押す)
本体から
ピッと 音がして 運が 良ければ
「録画状態に問題があり録画も再生もできません」が 解除される (あくまでも運がいい場合)
他の方法 (これも運がいい場合)
リモコンの クイックメニューを押して
設定メニューを選択
管理設定の 「設定を出荷時に戻す」を選択する。
これで「録画状態…」の メッセージが 解除されるかも
書込番号:15824019
![]()
4点
ありがとうございました!
シフトボタンを押したまま 「ズーム」「9,3,1」「ズーム」は何の反応も示さなかったのですが、
設定の初期化をしたらメッセージは出なくなりました。
ただBR-DISCのデータはやはり消えてしまったようです(T_T)
ディスクを入れたらやっぱり同じメッセージが出てきますし・・・
ちなみにディスク情報では電源をつけたときは
ディスク保護:なし 追記:可 で、
色々いじっていると
ディスク保護:あり 追記:不可 になりました。
このディスクに関しては諦めます・・・大変ご親切に、ありがとうございました!!
書込番号:15825457
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RZダグラーのリモコン機能を使って、RD-BR600の電源のオンを試みているのですが、反応してくれません。galaxy s2 wimax と nexus7の両方でだめでした。不思議とiPhone4sでは電源オン可能です。電源がはいっていると普通にリモコンとしては使えます。なので電源オフは出来ます。RD-BR600は直接無線lanルーターにlanケーブルで繋いでいます。
アンドロイドで電源オン出来ない原因は何でしょうか?
書込番号:15757903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidから試した時に、本体で□マークが出ていませんでしたか?
出ていたら、マジックパケットは受け付けないので仕様です。
何も出ていなかったら、BR600、android、無線ルータは同一セグメントになっているか、
各機器の設定をもう一度確認してみてください。
無線ルータの設定で何か遮断するような項目がないか、型番を開示すれば
ユーザーからアドバイスもらえるかもしれません。
書込番号:15758555
0点
あゃ〜ずさんレスありがとうございます。
すいません。バタバタしていてこちらで試すことができずレス遅れてしまいました。
Androidから電源ONの操作をしても、RD-BR600本体の表示は時計表示のままで、時計以外の表示は何も出ません(変化なし)でした。
無線LANは同一セグメント(SSID)で繋がっていることは確認しました。
iPhone4sからRZダグラーのリモコン機能を使うと電源ONできるのRD-BR600はマジックパケットを受け付ける仕様であると理解しています。
無線LANルーターはLAN-WH300N/DRです。設定に関しては特別なことはしていないつもりですが、あまり見ていなかったので設定項目をチェックしてみます。
Andoroid版のRZダグラーが電源ONに対応していないのかも?と思ったりしているのですが、調べてもはっきりとは分かりませんでした。
引き続きこちらでいろいろ探ってみます。何か分かったらUPしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15771152
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
使用開始から2年弱が経過して本体の容量が一杯になりバッファローの外付けHDDを繋いだのですが急に画像の劣化が起こりました。
2Tの大容量に問題があるのでしょうか?
NHKのハイビジョン映像などはあまり問題無いのですが民放の画像は全然ダメです。
そもそも、そういうものなのでしょうか?
0点
外付けHDDを接続したことと、画像が劣化したこととは因果関係のないことだと思います。
試しに、外付けHDDを取り外して、画質を確認されてはいかがですか。
書込番号:15690802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何か録画設定が変わっているとしか考えられない。
書込番号:15690959
![]()
3点
家のBR600ではそんな事ないです。
USB-HDD繋ぐ際にHDMIケーブルがゆるんだとか、アンテナ端子がゆるんだとかそんな事はないですか?
書込番号:15690998
2点
HDDのケーブルとアンテナケーブルを接近して這わせていたら、離すと改善するかもです。
書込番号:15694934
0点
みなさま、いろいろなご指摘を下さいましてありがとうございました。
いろいろ試してみて全てが改善に繋がりました。
最後は設定の見直しが決定的に改善しました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:15813059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
既出等など承知の上で無知な私にご教授ください((+_+))
数年前に47Z9000購入後特に必要とせずBDレコーダーは見送っておりましたがこの度BD再生と今まで47Z9000のHDに録画した番組をDVDやBDに焼きたいのが目的で購入を考えております。
中には他社製品を東芝名で販売しているBDレコーダーもあると聞きHDからDVDやBDに焼けない機種もあると伺いました。
上記2点の目的を果たせれば普段の番組録画は十分47Z9000で間に合っておりますので価格的にも安価な機種を求めておりますがこの機種で大丈夫でしょうか?
個人的主観等でも構いませんのでご指導、ご意見頂けましたら助かります。
0点
実質的機能面では未知数ですが、現行機の310で良いのでは?
こんな古い安定性に難のあるレコーダーを4万円も出して買うなら、310の方がお得だと思います。
「レグザリンクダビング」で対応機を検索するのがよいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr12.html
書込番号:15613597
2点
Z9000からのダビング目的なら、Z260/250がいいですよ
書込番号:15613637
0点
可能
既にご自身で研究されて、目的を果せる機種なのですから、不満な点は克服出来ると思います。
他社みたいな`パッと起動、パッと再生'は皆無であることは再確認しといてください。
書込番号:15613647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BR600(500G・シングル録画)39,800円
Z150(1T・W録画)37,489円
Z160(2T・W録画)40,697円
Z250(1T・W録画)41,400円
Z310(500G・W録画)33,430円
Z320(1T・W録画)40,000円
東芝でレグザリンクダビング対応の機種で安いところは今のここの最安だと上記の様な価格です。さすがに一年半前の機種を約4万出して買うのはさすがにどうかと。それに上記にあげた機種の中でBR600はAVC HD形式のカメラ動画の取り込みが出来ません。
純粋に値段だけだったらZ310でいいですが、レグザリンクダビング受けるならそれなりに容量は欲しいので1T機のZ150/Z250/Z320あたりを買っておいた方がいいです。
あとBR600/Z150/Z160は本体がかなりでかくて重いですw
Z250/Z310/Z320は本体が小型で軽いです。
書込番号:15614095
![]()
2点
みなさまありがとうございました!
この機種が古いのすら気付かずに・・・(-_-;)
でも投稿して良かったです!
他社には東芝製劣るってことですか汗っ
テレビは最高なのに惜しいですね。
みなさまのご意見参考に吟味してみますm(__)m感謝です☆
書込番号:15615998
0点
DiXiM BD Burner 2013
なるものもあるんですね!
久しぶりにクチコミ見てると勉強になります〜
これがあればプラスBDプレイヤーでもいいかなとも思えてきました。
東芝製品がこんな評判悪いとは・・・ライトユーザーとはいえファンからするとさみしい限りですね((+_+))
書込番号:15616182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
はっきり覚えてないですが、9月ごろから
HDD→USBHDDにダビングすると
USBHDDのタイトル数が上限未満でも「ライブラリの上限を超えた為登録できませんでした」
とでるのですが、ちゃんとダビングは出来てます。
USBHDDの予約録画でも同じ症状です
皆様はどうでしょう?同じ症状の方はいらっしゃいますか?
ちなみに現在USBHDDのタイトル数は254タイトルです
0点
昔からRDのライブラリ登録数はHDDとそれ以外のメディアを含めたトータルでした。
USB-HDDの使える機種でパンクの経験はありませんが、普通に考えてUSB-HDDのタイトルも含めたトータルで限界を越えたのだと思います。
BDに移行してからライブラリ機能は使ってないに等しいので、この機種の限界数は知りません。
ちなみにこのライブラリ登録タイトルの限界数は、HDD毎の録画タイトルの限界数とは関係ありません。
メッセージが鬱陶しいとお感じなら、ライブラリのデータをある程度削除するかリセットするしかないと思います。
書込番号:15346057
0点
ライブラリに登録できるタイトル数は3000件のようですね。
先ほどリセットと書いたのは、ライブラリ登録全削除という意味です。
ライブラリ機能がBD対応であと二桁ほど上限が上がれば嬉しいんですけどね(^^;
書込番号:15346085
2点
>ちなみに現在USBHDDのタイトル数は254タイトルです
ライブラリーに登録されないだけでムーブは出来てるんでしょ、タダの仕様だから故障とは
無関係。
書込番号:15346294
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
TV(32ZS1)からレコーダー(BR600)へのレグザリンクダビングで
エラーが頻発するようになりました。
kakaku.comや2chなどを見てみたところ、機種は違えど同様の症状が発生している方が見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/#15097086
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/#15124691
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1343847204/225
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1343847204/243
私の場合も、9月中旬以降に録画したタイトルのダビングで、
「ネットワークに障害が発生したか、信号異常のため、録画を停止しました。」
といったエラーメッセージが表示されてダビングが中断されてしまいます。
9月中旬以前に録画したタイトルは問題なくダビングできています。
こちらの↓私の書き込みと重複しますが、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1343847204/274
東芝のサポートに電話して得た回答は、
各放送局が9月10日頃から試験運用を始めている「サイマルクリプト」がエラーの原因ではないかとのことでした。
(参考)http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120618/403562/
もしそうであれば、今のところはTVやレコーダーの基盤修理あるいは買い替えでもこの症状は改善されず、
ソフトウェアアップデート等による対応待ちということになるかと思われます。
以上、同様の症状が発生して色々策を施しても改善されないという方のご参考になれば。
2点
これが原因であれば、地域限定と言うことで、我が家で検証しても全く役に立たない話ですね。
発生している方はいずれも関東圏の方ばかりなのでしょうか?
書込番号:15165157
0点
>発生している方はいずれも関東圏の方ばかりなのでしょうか?
bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/#15124691 のaskaaskaさんは町田近辺、
私も都内在住です。
他の方々は不明ですが、関東圏でしたらサイマルクリプト運用が原因である可能性が高いでしょうね。
東芝サポートに電話したのは2日前ですが、まだ完全に原因を特定するには至っていないようで、
仮に今後ソフトウェアアップデートによる対応が行われるにしても
しばらく時間がかかりそうな印象でした。
ITProの記事によると、来年4月にはサイマルクリプトの全国的な運用が開始されるようですので、
それまでに対応できないと大変なことになりそうです。
レグザリンクは推し機能の1つでもありますし。
まずは早くこの不具合についての公式アナウンスをして欲しいなと思っています。
書込番号:15166645
1点
★イモラさん
関東圏外では、起こらないので更に「サイマルクリプト」が怪しいとの検証になるのでは?
dcmbrさん
地デジは、全滅なのですか?
放送局や番組によって可否があるのでしょうか?
後、このスレを見た人たちから以下のような情報寄せられると良いかも。
テレビは、Z1とZS1のみか?他のREGZA TVでは起こらないのか?
RECBOXへのダビングもダメなのか?
REGZA BDからのダビングもダメなのか?
他のメーカーからのダビングもダメなのか?
書込番号:15168903
0点
関東圏外でも始まっているところもあるようですが
http://www.trmp.or.jp/statusmap.html
うちは東京ですが、レコーダー記録のLANダビングに影響は出ていませんが(RD-X9、DBR-Z150、VDR-R2000、nasneからの番組送り出し)
REGZA(TV)特有の問題なのか、汎用HDD使用の場合におけるプログラムのバグなのかは判りかねますが、レグザリンクダビングの問題でしょうね。。
RECBOXなど別のダビング受け機器があれば、何か解かるのですが。
BS記録分は大丈夫なのですか?。
書込番号:15169017
0点
テレビ東京の「チャングムの誓い」4日放送 は、
REGZA RE1 → RECBOX へのダビングは正常に行えました。
書込番号:15169651
0点
ZG2 → RECBOX もタイムシフトの場合は、ダビング不可 のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/#15153829
書込番号:15169707
0点
いつもこの掲示板にお世話になっている者です。
多数の方に事象が発生しているようなので、
参考になればと思い投稿させていただきました。
検証の参考になるかわかりませんが、ご一読いただければ幸いです。
(発生時期)
9月12日以降
(設置場所)
東京都(大田区)
(発生機種)
ZG1・Z3・M180
(発生事象)
TV系
TVに接続したUSBハードに録画した番組のうち
いくつかの番組のコピーが同一ネットワーク内の
レコーダー・RECBOXへダビングできない。
レコーダ系
タイムシフト録画分から内臓ハードへ落としたのち、
同一ネットワーク内のレコーダー・RECBOXへダビングできない。
(設置環境)
−−Z3−HDTR615JK3BA
|
−−WLAE−AG300N(子機)
|
−−Z160
−−WZR−HP−G302H(親)
|
−−HVL−AV3.0(1台目)
|
−−HVL−AV3.0(2台目)
−−ZG1−HDTR615JK3BA
|
−−WLAE−AG300N(子機)
|
−−BZ800
|
−−M180
※各個別のネットワーク内は、HUB(LSW3−GT−5NA)で接続
各個別のネットワーク間は無線で接続
(傾向)
ダビングできない番組の傾向ですが、
USBハードに録画し始めた番組がほとんどです。
なお、当方の環境が地デジ環境しかないため、
BS・CSで発生しているかは確認できません。
ある局で番組(A)があり、その番組だけ録画された場合は、
ダビングできませんでした。
(A)の後番組(B)が連続して録画された場合、
(A)はダビングできませんが、(B)はダビングできました。
(A)と違う局で番組(C)がW録画(AとC)され、かつ
(A)と同じ局で(D)がW録画(CとD))された場合、
(A)はダビングできませんが、(C)・(D)はダビングできました。
(現状対策)
上記の傾向から、現在は、本当に録画したい番組の
前番組から録画設定し、録画終了後、USBハードから
RECBOXへダビングしています。
(レコーダ)
当初、TV側の問題と認識していたのですが、
他の書き込みでZG2で同様の事例があっため、
もしやと思いテストしたところ、タイムシフト領域から
内臓ハードへ落とした番組すべてダビングできませんでした。
当方では4チャンネルをDR画質で午後6時から翌日午前5時までを
タイムシフトで録画するように設定しています。
M180でできないことは、この件だけであり、
・直接内臓ハードへ録画した番組のダビング
・ディスクへの書き込み
は可能でした。
BZ800とZ160からのダビングは、何ら問題がありませんでした。
以上
書込番号:15169910
0点
yuccochanさん
>地デジは、全滅なのですか?
>放送局や番組によって可否があるのでしょうか?
12日以降に録画したタイトルはほとんどダメですが、
いくつか正常にダビングできたものもありました。
撮る造さん
>BS記録分は大丈夫なのですか?。
地デジしか受信していないので、そちらの確認はできていません。
アメジストシルバーさん
現状対策参考になります。
ちゃんと確認したわけではありませんが、
私の場合も正常にダビングできたのは連続で予約録画したものだったような気がします。
書込番号:15170480
0点
当方で判明しているダビング結果を参考までに載せておきます。
(Z3) ※ 録画日 局 開始時間 録画時間 ダビング可否
10月7日 MX1 00:00 00:31 OK
10月6日 MX1 23:57 00:03 OK
※23:30からの30分番組で番組放映中に録画開始しました。
10月6日 MX1 22:30 00:31 OK
10月6日 MX1 22:00 00:30 OK
10月6日 TBS1 20:54 00:07 OK
10月6日 Eテレ1 20:45 00:06 NG
10月6日 Eテレ1 17:55 00:26 OK
10月6日 Eテレ1 17:30 00:25 OK
10月6日 Eテレ1 17:25 00:05 OK
10月6日 Eテレ1 17:24 00:01 NG
10月6日 TBS1 02:25 00:31 OK
10月6日 TBS1 01:55 00:30 OK
10月6日 TBS1 01:25 00:30 OK
10月6日 MX1 00:30 00:31 OK
10月6日 MX1 00:00 00:30 OK
10月5日 NHK総合1 23:35 00:16 OK
10月5日 MX1 23:30 01:00 OK
10月5日 NHK総合1 23:25 00:10 NG
10月5日 TBS1 22:54 00:07 OK
10月5日 TBS1 22:48 00:06 NG
10月5日 MX1 20:30 00:31 OK
10月5日 MX1 20:00 00:30 NG
10月5日 TBS1 01:55 00:31 OK
10月5日 TBS1 01:25 00:30 NG
10月4日 テレビ東京 02:05 00:31 NG
10月4日 MX1 01:00 00:30 OK
10月4日 MX1 00:30 00:30 OK
10月4日 MX1 00:00 00:30 NG
10月2日 テレビ東京 02:05 00:31OK
10月2日 テレビ東京 01:35 00:30 NG
10月1日 MX1 22:00 00:31 NG
(ZG1)※ 録画日 局 開始時間 録画時間 ダビング可否
10月6日 MX1 22:00より8番組連続録画中
10月6日 テレビ朝日 20:58 00:03 OK
10月6日 テレビ朝日 20:54 00:04 NG
10月6日 Eテレ1 20:50 00:06 OK
10月6日 Eテレ1 17:30 00:26 未確認
※ 連続録画中につきダビング作業ができませんでした。
10月6日 Eテレ1 17:24 00:02 NG
10月6日 TBS1 02:25 00:31 OK
10月6日 TBS1 01:55 00:30 NG
10月6日 MX1 01:00 00:31 OK
10月6日 MX1 00:30 00:30 NG
10月5日 NHK総合1 23:35 00:16 OK
10月5日 NHK総合1 23:25 00:10 OK
10月5日 TBS1 22:54 00:07 OK
10月5日 TBS1 22:48 00:06 NG
10月5日 MX1 20:30 00:31 OK
10月5日 MX1 20:00 00:30 NG
9月25日 MX1 22:29 0:32 NG
9月24日 MX1 22:30 00:31 OK
9月24日 MX1 22:00 00:30 NG
9月24日 テレビ東京2 01:35 00:31 OK
9月24日 テレビ東京2 01:05 00:30 NG
9月23日 MX1 22:30 00:31 OK
9月23日 MX1 22:00 00:28 NG
9月23日 MX1 00:00 00:31 OK
9月22日 MX1 23:30 00:30 NG
9月20日 MX1 23:00 00:31 OK
9月20日 MX1 00:30 00:31 NG
9月18日 MX1 22:29 00:32 NG
9月16日 MX1 22:30 00:31 OK
9月16日 MX1 22:00 00:28 NG
9月16日 MX1 00:00 00:31 OK
9月15日 MX1 23:30 00:30 NG
9月13日 MX1 23:00 00:31NG
9月13日 MX1 0:30 00:31 NG
9月11日 MX1 22:29 00:32 NG
9月10日 テレビ東京 01:35 00:31 OK
9月9日 MX1 22:30 00:31 OK
9月9日 MX1 22:00 00:28 OK
9月9日 MX1 00:00 00:31 OK
9月8日 MX1 23:30 00:30 OK
9月6日 MX1 23:00 00:31 OK
以降、USBハードに録画された番組はダビング可能。
書込番号:15170739
0点
今日、私もダビングが出来ず、電話で問い合わせてみました。
私はテレビ「37Z1」、レコーダー「RD-Z300」です。
その結果、ただいまこの件に関しては「サイマルクリプト」の件も含めて調査中で、2週間以上かかるかもしれないとのことでした。
また、その際、番組説明が表示されるか確認してほしいと言われ、確かに9月中旬以降の録画番組の番組説明がでなくなっています。
書込番号:15181330
0点
dcmbrさん
本日、東芝のサービスマンの方が来られて症状を確認していただきました。
来られたサービスマンの方は、レコーダ専門の方らしく、
これまでにない現象なので、サービスマン専用のサポートへ電話連絡して確認したところ、
TV側設計の機器でダビングできない問題があがってきているとのことでした。
現在、工場でサイマルクリプト運用の影響であるかどうかを含め、
検証・点検しているので、申し訳ないが、ファームアップまでお待ちくださいとのことでした。
解決策になりませんが、参考までにサービスマンの点検結果をお知らせしておきます。
あと、前回お知らせしました録画したい番組の前番組を連続して録画した場合、
いまのところ当方でダビングができないという番組はでておりません。
書込番号:15181731
0点
>番組説明が表示されるか
これは耳寄りな情報ですね。
何かNG番組の特徴が無いか探ってました。
書込番号:15181783
0点
今日、同様の症状が出て、機器のリセットなどはすべて試しても症状は出るので、諦めて録画データを消す前に調べてたらここに当たりました。
情報感謝です。
TV側で録画していたフジTVの夏雪ランデブーというアニメを、まとめてBD化すべくレコーダにダビングしようとすると最終話のダビングでどうしてもエラーで中断となり困ってました。
番組としては10話が9月7日の放送。最終話の11話が9月14日の放送です。
試しに番組説明を確認してみたところ、ダビングできない11話は番組説明は表示されません。ただししつこく番組説明のボタンを押していると、表示されるタイミングもようです。ダビングできた10話の方は、どのタイミングでも番組表示は表示されまsjkl’;んjkl’。
・使用機器
(テレビ側)
REGZA 32XP2
BUFFALO HD-LEM2.0TU2
(レコーダ)
DBR-Z160
不思議なことに上記番組の前の時間に放送していたもやしもんリターンズは最終話までダビングできているんですよね。
続報お待ちしています。
書込番号:15199619
0点
バツさん
文字化けしちゃってますが、レグザリンクダビングした物は番組情報は表示されませんよ。
間にRECBOXを入れるとか、パナレコにLANダビングしてやると番組情報は復活するんですけどね。
ですから、レコ側で表示できないのは正常です。
テレビ側で表示できない番組が問題らしいです。
書込番号:15199811
1点
dcmbrさん
> レグザリンクは推し機能の1つでもありますし。
> まずは早くこの不具合についての公式アナウンスをして欲しいなと思っています。
メーカーに問い合わせをしたところ、
・不具合については認識している(レグザのソフトウエア不具合の可能性が高い)
・ソフトウエアのアップデートの予定はある
・すでに録画されているデータはダビングできるようになるか判らない
・公式アナウンスの予定はない
とのことでした。
全機種、どれに買い替えても不具合は変わらないのかと聞いたところ、「はいそうです」という回答でした。
「待たされる」という結論は変わらないと思いますが、お困りであれば、
・消費者庁(消費生活センター等)http://www.kokusen.go.jp/map/
・家電製品協会 http://www.aeha.or.jp/inquiry/
に相談されてみるのも、方法のひとつかと思います。
まだ情報が少ないらしいので、具体的なお話を各所に伝え、集約されていくと良い方向に結びつくのではないかと思います。
書込番号:15207680
0点
★イモラさん
書き方が悪かったようですみません。
番組説明の確認はTV(録画した側)で行ってます。
文字化けしてるところは「表示されました。」です。
ダビングできない番組の特徴として「番組説明が表示できない」という情報がありますが、少なくとも私の環境では「基本的に『番組説明が表示できない』という特徴で合っているが、再生しながら番組説明ボタンをしつこく繰り返して押していると稀に番組説明が表示できるタイミングがある」でした。
という事が言いたかっただけなんです。
たまたまそのタイミングで番組説明ボタンを押して確認した人が「番組説明が表示できる録画データでもダビングできないものがある」と訴え始めると混乱すると思ったので。
東芝さんは解決に向けて動いてくれているようで何よりなんですが、気になるのは火星の倉庫さんに情報いただいた「すでに録画されているデータはダビングできるようになるか判らない」ってところですねえ。。。
なんとか頑張ってそこも何とかして欲しい。
書込番号:15210286
0点
ようやくアナウンス来ましたね
「レグザ」ならびに「レグザブルーレイ」ご愛用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
既に録画済みのタイトルにも対応するようなので、ひとまず安心しました。
書込番号:15220546
1点
dcmbrさん
> ようやくアナウンス来ましたね
とりあえず良かったですね。
消費生活センターが東芝から「公式アナウンスの予定はない」と回答をもらってから1週間も経ってないので驚きです。消費生活センターは非常に憤慨していましたし、総務省にも問い合わせていたようなので、ユーザーの声は避けてもお役所に話が行くと手のひらを返した印象がありますね。
> 既に録画済みのタイトルにも対応するようなので、ひとまず安心しました。
私には録画済のタイトルには対応しないように読み取れるのですが、どうなんでしょうね。
----
対策ソフトウェアを「アップデート後に録画する」新たなコンテンツ保護方式の番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。
----
アップデート前に録画した番組はケアしてくれない気がしませんか?
書込番号:15221074
0点
火星の倉庫さん
>私には録画済のタイトルには対応しないように読み取れるのですが、どうなんでしょうね。
2012年11月中旬以降 の2度目のアップデートによって
「対策ソフトウェアのアップデート以前に録画した」番組がダビングできるようになる。
と記載されてます。
書込番号:15221095
0点
火星の倉庫さん
>私には録画済のタイトルには対応しないように読み取れるのですが、どうなんでしょうね。
「2回に分けて対策ソフトウェアをリリース」し、2回目のリリースで、
「対策ソフトウェアのアップデート以前に録画した新たなコンテンツ保護方式の番組説明の表示やレグザリンク・ダビングができるようになります。」
と書いてありますよ。
書込番号:15221109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








