NEX-VG10 のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

NEX-VG10

APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:145分 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:908万画素 NEX-VG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NEX-VG10 の後に発売された製品NEX-VG10とNEX-VG20を比較する

NEX-VG20

NEX-VG20

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年11月11日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:645g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:1360万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • NEX-VG10の価格比較
  • NEX-VG10のスペック・仕様
  • NEX-VG10の純正オプション
  • NEX-VG10のレビュー
  • NEX-VG10のクチコミ
  • NEX-VG10の画像・動画
  • NEX-VG10のピックアップリスト
  • NEX-VG10のオークション

NEX-VG10 のクチコミ掲示板

(200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-VG10のセット内容

2011/09/26 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:244件

本体とレンズ、ACアダプタ、取扱説明書など

価格.comの販売店はこのセット内容で間違いありませんか?
一番心配なのはレンズは以下のレンズが付いてきますか?

SEL18200 (E 18-200mm F3.5-6.3 OSS ズームレンズ
(レンズキャップ付き/ボディ装着))、
バッテリーチャージャーBC-VH1、
ACアダプターAC-PW10AM、
電源ケーブル、
リチャージャブルバッテリーパックNP-FV70、
USBケーブル、
ウインドスクリーン、
ボディキャップ、
レンズリアキャップ、
レンズフード、
大型アイカップ、
バッテリーカバー、
CD-ROM(Windows用ソフトウェア「PMB(Picture Motion Browser)」)、
取扱説明書、
「Vegas Movie Studio HD Platinum 10」
無料ダウンロードクーポン、
保証書

以上で間違いないのでしょうか?

書込番号:13551358

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/29 23:34(1年以上前)

レンズはSEL18200 OSSが付いています。
しかしながら、長ーいリストを調べる気はしません。
ホームページかソニーの販売に聞いたらいかがでしょうか?

書込番号:13564099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/30 00:18(1年以上前)

ttp://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/

書込番号:13564315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件

2011/09/30 13:40(1年以上前)

ソニーのHPはいつ見ても見づらい!
見にくすぎ、なにを書いてあるか明確ではない。

orangeさん

こんにちは。
回答ありがとうございます。
長ーいリスト、確かに。
 
全てを越えし者さん 
こんにちは、リンクありがとうございました。

書込番号:13565910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツ撮影

2011/06/09 10:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:30件

アドバイスをお願い致します。
子供が野球をやっていますがスポーツ撮影に適したビデオカメラを探しています。
NEX-VG10はレンズ交換ができるところが良いなと思い質問させて頂きました。現在はHDR-CX550Vを使っています。
現在の不満点はズームです。テレコンバージョンレンズ VCL-HG1737Cの装着も考えましたがケアレの問題もありそうなので保留中です。
編集はiMacで『iMovie』や『Final Cut Express』を使用しています。
何か良いアドバイス等があればよろしくお願い致します。
NEX-VG10にこだわっている訳ではありませんので、他にも適したビデオカメラがありましたら教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:13109834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5162件Goodアンサー獲得:337件

2011/06/09 11:21(1年以上前)

300mm相当でも短いのでは?
EマウントだとE18-200mm F3.5-6.3 OSS以上のズームレンズはないですし。
マウントアダプター経由でAマウントでしょうか?

そこまで考えるなら予算が見合えばHDR-AX2000までいってもいいかもですね。

書込番号:13109990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/09 14:47(1年以上前)

>スポーツ撮影に適したビデオカメラ

フレームレート、AFの点からVG10は最も適さない機種だと思います。

望遠が不満なのであれば、キヤノンのS21、M41/43、パナのTM750/650あたりはいかがでしょう?
AFの速さ、正確性で多分S21が一番良いのではと予想します。

書込番号:13110572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/09 14:49(1年以上前)

少し補足です。
M41/43は望遠で少し不満が出るかもしれません。

書込番号:13110576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/06/20 13:12(1年以上前)

なぜかSDさん

フレームレート、AFの点からVG10は最も適さない機種だと思います。
アドバイスありがとうございます。その後いろいろ調べましてVG10は不向きみたいでね!
キヤノンのS21型落ちでお安くなってますし、HF G10と今検討中です。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:13155254

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/07/29 00:08(1年以上前)

スレ主様
>>子供が野球をやっていますがスポーツ撮影に適したビデオカメラを探しています。

いくつかの観点を考慮して総合的な判断をお勧めします。

1.フレームレートは1080/60pが良いと思いますので、そのような機種から選ぶ。

2.AF性能はスポーツなので早ければ早い方が良いが、今のファミリービデオでも満足ならそのレベルでも良いでしょう。
ファミリービデオを超えるAF性能はソニーのα77でしょうね。今のα55でもとても速いですが、α77になるとさらに早くなると思われます。

3.連続録画時間がどれほどか?
ファミリービデオとNEX-VG10は電池が尽きるまで連続録画できます(3時間以上)。
一方、カメラに付いているビデオは10分から20分程度の連続録画時間です。
例えばα77にシグマ120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM や50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを付けて撮る場合には、連続撮影時間の制約が出てきます。
5分の細切れカットを何回も撮ることは可能ですが、1時間の流し撮りはできません。

4.望遠がどこまで可能か?
ファミリービデオは望遠は35o換算で300oから400oあたりです。
一眼レフは300o・400o・500oと選択の幅が広がります。

一番無難なのはファミリービデオで望遠が大きいものを探す。この場合、手振れ補正機能の程度を確認する必要があるでしょう。
凝った撮り方ができる人なら、カメラの動画機能で撮る。
高速AFが可能なα77+シグマの手振れ補正ズームレンズ300oから500oが候補にあがります。(8月下旬発表、10月発売ですが・・・)
あるいはVG10 の後継機 VG20 も良いのですが、望遠が200oでは弱すぎます。
噂ですが、次のNEX-VG20にはα55並みのAFアダプターが付けられすそうです。これはお勧めかも。とりあえず70-300oGレンズを付けて撮る。すると、高速AFで綺麗な動画が撮れるでしょう。(シグマレンズはアダプターで使えるかどうかは現時点では不明です)


カメラの動画は、金額は高くなりますし、連続撮影時間は短くなりますが、そのぶん綺麗に撮れますし、強力なズームも使えます。
VG20のAFアダプターはαレンズを使えますので面白いかもしれません。
このあたりが判断ポイントだと思います。

書込番号:13307616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/07/29 16:49(1年以上前)

orangeさん
アドバイスありがとうございました。とても参考になります。
結局の所、今月に子供の野球の大会がありまして現状のビデオカメラとCANONのHF S21を特価で購入し、二台で撮影致しました。
これから、ゆっくりと検討しビデオカメラを購入しようと思います。本当にカメラ、ビデオカメラは奥が深く面白いです。
ありがとうございました。

書込番号:13310095

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/24 23:48(1年以上前)

NEX-VG20が発売されました。
1080p/60pのようです。
画質と撮りやすさを含めて最強のビデオになると思います。
VG10では3時間以上連続撮影できましたから、VG20も同様でしょう(電池は大きい方を買い足す)。

今までのビデオを超えるAFスピードが欲しければ、アダプターLA-EA2を使ってαのカメラ用レンズを使用すれば、超高速動画AFになります。ただし、手振れ補正は無いので三脚撮影になりますが。

書込番号:13414937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/08/25 00:03(1年以上前)

>LA-EA2

絞り開放になるので、使いにくいでしょうねぇ。

書込番号:13415005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

こんにちは。半年ほど前に動画編集ソフトを購入し、所属するダンスサークルの動画を作っています。これまでは他の人が撮ってくれたものを編集するだけだったのですが、自分でも撮ってみたくなり、購入を考えています。被写界深度の調節ができて、広角の交換レンズをつけられるものを探して、ここにたどり着きました。

ただ……、ビデオカメラは全く初めてで、機械にも強くありません。VG10が、もう少し安価な家庭用機種にくらべて扱いが難しいとか、もしあったら教えてください。

素人な質問で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:13021819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/18 12:56(1年以上前)

「ビデオカメラ初心者です」さんは、下記の書き込みで、
2010/10/15 09:46 [12062554]
回答者の皆さんからSONYのHDR-CX550V(今ならCX700V)をお勧めされていましたね。

あれから半年。種々検討のうえで、NEX-VG10にたどり着いたのでしたら、
もう、さっさとNEX-VG10を購入し、カメラ操作や編集で楽しんだ方がいいですよ。

いつまでダンスサークルにいられるか、わからないですしね。

書込番号:13022111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/18 14:33(1年以上前)

基本的にビデオカメラなら、どんなグレードでも機種でも、撮影は可能です。
ダンススクールの撮影とおっしゃっていましたが、舞台などでは照明がひとつのポイントになります。
背景が明るくてダンサーがシルエットになる、または、ピンスポでダンサーが露出オーバーになる、など。
ですので、絞りがマニュアルで調整できるものが相応しい、でしょう。
また、動態の撮影ではシャッタースピードが1/60でないと、不自然に収録されてしまいます。
そういう意味では、露出系がマニュアル操作できる機種をおすすめします。
あとはご自分が納得(気に入っている)機種かどうか、です。
お気に入りなら、早々に購入して使い方をきっちり覚え、ご自分の目と手の延長の様に使いこなす、ことです。

書込番号:13022389

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/05/18 16:43(1年以上前)

お忙しいところ、返信ありがとうございます。
そうですね!ぐずぐず言ってないで思い切って買って、使ってみることにしまーす

アドバイスありがとうございました!

書込番号:13022689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/18 18:42(1年以上前)

ホームビデオでダンススクールのパーティーを完全に撮影するには、悔しいけれど、ソニーのCX560(CX700)しかありません。画像をソニー純正の三脚パン棒でリモートコントロールが出来るからです。
ダンス歴15年、各種ビデオカメラをいじった経験からの結論です。
なお、VG10は、レンズがF3.5ですから、十分な光量のあるダンスパーティーで、その能力を発揮します。

書込番号:13023031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/18 19:53(1年以上前)

この機種は、オートフォーカスの合焦スピードって速いんですか?
ズームも一眼用レンズよろしく手動で回すしかありませんが不便ではないですか?

キヤノンのHG10が向いていると思いますが、いかがでしょう。
三脚を使用するとも書いておられないですし、手持ちの機会があるならVG10は少し不利かも。

私でしたら、VG10を買ってもメイン使用として動体は撮らないです。
尚、真剣に撮影・編集を目指しておられるならカメラより三脚に予算を割きましょう。

書込番号:13023260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/18 19:55(1年以上前)

すみません、キヤノンのHF-G10の間違いです。失礼いたしました。

書込番号:13023273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/18 20:34(1年以上前)

この三脚を使ってください。手元で、ズーム、電源のON・OFF,動画撮影中の静止画像の撮影が出来ます。三脚のところを見てください。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/compatible.html
HF-10については、特選街6月号のビデオカメラテストを参照してください。多分読んだら、買わないと思います。

書込番号:13023418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/18 20:37(1年以上前)

御親切にアドバイスありがとうございます。
ダンスを実際に撮影されている方のご意見はすごく説得力がありがすね。

三脚! まーたく気にしていませんでした。
思い切って質問してみてよかったです
ありがとうございました!

書込番号:13023431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/18 20:54(1年以上前)

 こんばんは。失礼な文になるかもしれませんが、半年前のスレッドも読んだ上で書きます。

 初めてのビデオ撮影でしたら、もっと単純で安価なのから始められてはどうでしょう。NEX-VG10は持て余されそうに思います。三脚は必要ですが、持ち歩きが簡単な方が便利です。

 パーティや練習風景の撮影なら、「被写界深度の調節ができて、広角の交換」なんて考える必要がないと思います。
 どうしても撮りたいシーンがあれば、いい場所へ行って撮ればいいと思います。
 たいしたことのないシーンは、三脚に任せます。
 ビデオカメラを持った壁の花にはならないでくださいね。

 これまで編集されてきた友人撮影の映像は、AVCHDファイルですか。
 もし従来のDVテープからのSD画質映像でしたら、新しいカメラのAVCHDファイルの編集は、多分パソコンの買い換えも必要になります。
 このあたりの情報を書かれないと、いい答えはえられません。

書込番号:13023505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/18 21:10(1年以上前)

全然失礼じゃないですよー

見ず知らずの私に…御親切にありがとうございます

半年前にここに相談させていただいたときに、いろいろ参考にさせていただいて、いろいろ考えて……。その時は結局、同じサークルにビデオカメラを持っている人がいたので、撮影はとりあえずその子に任せ私は編集の勉強をしよう!と思って、Premiere Proとそれを動かせるパソコンを買ったんです。で最近、編集が面白くなってきて、そうするともっとこんな映像が欲しいなあと思うようになってきて…、というわけで被写界深度と広角レンズだったんです。

なんか説明不足でしたねワタシ。こんなにたくさんレスをいただけると思っていなかったもので…。ちょっとびっくりしています。どうもありがとうございました。


書込番号:13023593

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/18 21:28(1年以上前)

>ビデオカメラを持っている人がいたので、撮影はとりあえずその子に任せ

「併用」してはどうですか?

オートフォーカス(AF)の応答性や、被写界深度が浅くなる(小さな撮像素子のビデオカメラに比べて)と「誤魔化し」が効かなくなり、
結果として「ハズレ部分」が増えます。

原則として従来通りに撮影し、併用するVG10の「使える部分のみ利用する」ということならばリスクは従来通りになりますから。


(私としては)一度レンタルしてみて「そのうち使えると思った」〜「もっと使ってみたい、という闘志?が沸いた」ならば、そこで購入を決定してみても良いのでは?と思います(^^;

書込番号:13023683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/18 21:43(1年以上前)

なるほど。レンタルっていう手もあるんですね。明日にでも量販店に現物を見に行こうかと思ってました。アドバイスありがとうございます。

そうですね。2カメで撮った方がきっと面白いものが作れそうなので併用しようと思います。

確かに。開放寄りで撮るとハズレが多いかもしれないですね。

御親切にアドバイスありがとうございました。

書込番号:13023763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2011/05/18 21:45(1年以上前)

私の説明が悪かったかな。
私はタンス・スクールのパーティーで、チケット10000円〜20000円、出演料50000円〜100000円のパーテイーを考えての投稿です。50000円以上払った出演者に渡す、DVDには撮影、編集に細心の注意を払います。

なお、気楽に、遊びで撮るなら、レンズの明るいデジタルカメラで十分です。
私は、練習場には、キャノンIXY30S (レンズF2.0) を持参し、帰ってパソコンで姿勢のチェックをしています。綺麗に写っています。


書込番号:13023772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/18 22:46(1年以上前)

>開放寄りで撮るとハズレが多いかもしれないですね。

「かも」ではなくて、確実に発生します(^^;

被写界深度が浅いということのメリット/デメリットは、今後ゆっくりと体験してみてください。
(特に望遠側)

撮影が「主」であって、撮影対象に「リトライさせることができる」ならば好きなようにできますが、
「録り直しの自由が無い」場合は、「ハズレと共生するつもり」でいるほうが良いと思います(^^;


ところで、照度との兼ね合いで、開放側にするとシャッター速度が速くなりすぎて「チラチラ(パラパラ)する動画となる場合もあります。回避策はありますので、必要になったときに改めて(^^;
(ただし容易ではない場合のほうが多い)

書込番号:13024125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/05/18 23:07(1年以上前)

三脚の話をもうひとつ。
ソニーやキヤノンのビデオカメラ機種にはリモート端子なるリモコンを接続できる端子が備わっているものがあります。

三脚は、専業メーカーのものを買ってオプションの有線リモコンをレバーに取り付けて運用することが出来ます。
ソニー純正でも良いかもしれませんが、水平を取るのが難しくなおかつパン動作などカメラを左右に振るとき水平が狂ってしまう場合があります。
なので、ボールレベラー式の三脚システムを買うのがベターと思います。
(スレ主さんが真剣に撮影に取り組もうとしておられるようなので老婆心ながら)


キヤノンの場合:リモート端子(ソニーのLANCリモコンが使える)
ソニーのLANCリモコン紹介サイト
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-VD1/index.html
http://www.sony.jp/pro/products/RM-1BP/

ソニーのAVCHDビデオカメラ用有線リモコン
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-AV2/index.html

三脚
http://videkin.com/goods/1249891455556/
http://videkin.com/goods/1267760557634/

書込番号:13024253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-FX7からの買い替え

2011/01/23 15:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:170件

皆様のお知恵をお借りしたく思います。

HDVテープが店頭から消えたり、BDレコーダーからi.link端子が消えつつある等、
そろそろメモリ記録のカメラにしなければと考えております。

そこで悩んでいるのが、
・NEX-VG10
・HDR-CX700V
・iVIS HF G10
の3機種です。

主な用途として、小劇場の演劇舞台の撮影です。
FX7の良かった点は、役者さんのアップ(バストアップ)を撮るときの20倍のズーム、
暗いシーンや暗転から復帰してもフォーカスが迷わないマニュアルフォーカス、
シーンの明るさによって調節する”明るさ/アイリス調整”です。
(スポットライトもあるのでやはりマニュアルでの明るさ調整が楽です)

PCでの編集もすると思いますが、BDレコーダーはSONYのAT700を考えております。
(子供や家族の記録はBDレコーダーで簡単取り込みがしたいので)
レコーダーのリンクとマニュアルっぽさで言えばVG10、
撮影のマニュアル操作は大変そうだけど、レコーダーとの連携はCX700V
マニュアルっぽいけど、レコーダーとは連携が微妙なG10
ってところです。

今後、撮影に関しては、ズームは10倍くらいまでなので仕方ないのでデジタルズーム併用、
マニュアルフォーカスはしたいと思います。
明るさ調整は、「スポットライトモード」や明るい場所をタッチパネルで押すような、
スポット調節(?)などで何とかなるかと勝手に思っております。

記録して配布するのが主な目的なので、正直、画質はそこまで拘りません。
拘っているとしたら、自己満足的な問題です(^^

発売前の機種も含まれておりますが、それをふまえて、
私自身が、今時のカメラ事情には遅れ気味ですので、
色々なご意見が聞ければ嬉しいです。

それにしても、テープ保管しておいたものを、まとめてディスクに焼いておりますが、
取り込みにも時間がかかるし、テープからメモリに変わるのも仕方ないですよね・・・。

書込番号:12550189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2011/01/23 18:23(1年以上前)

それらはFX7で感じている利点を失ってまで、乗り換えるような機種ではないと思う。あくまでサブレベル。
残量を気にせず撮れることが必要なら、AX2000(NX5J)がおすすめ。
世がメモリー機に向かっても手元の機種の性能が落ちるわけではないですよ。

書込番号:12550901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 18:41(1年以上前)

コンパクトフラッシュにFX7のデータを記録する方法も検討してみてください。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_mrc1k/index.html

これなら、編集時のPCは今まで使っていたものをこれからも使えますし、映像の取り込みもスムーズです。

書込番号:12550988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/23 19:24(1年以上前)

FX7のほうが格上なので十字介在さんが書いておいでのとおり買い替えはモッタイナイです。
特に高倍率ズームは現況揺るぎないステイタスを誇っていますので、それを捨ててまで乗り換えるほどの魅力を、3機種には見出せません。
マニュアル操作も、ソニーならではの容易&快適ですしねっ!!
買い増ししケースバイケースで使用されるのならよいと思います。
ステップアップということなら、私もAX2000をオススメしたいです。

書込番号:12551177

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2011/01/24 00:42(1年以上前)

十字介在さま、ZERODOUGAさま、けんたろべえさま、ご返事ありがとうございます。

FX7の良さを私以上にわかって頂いているコメントを頂き、嬉しく思います。
普通のハンディカム以上でAX2000よりはコンパクトでリーズナブルな機種を
待っていたんですけど、待ちきれなくなった状態です。

結婚してしまうと、ダウングレードでしか買い替えが出来ませんです(^^;

ちなみに昔使っていたのが、DCR-TRV900です。
とりあえず時代がHDVに向かっていたのでHDR-HC3に買い替え、
独身最後に「結婚式を綺麗に残そう!」と言ってHDR-FX7に買い換えました。
(結婚式場のカメラ業者ってSDなんですよね)
HC3を買った時も不満があり、FX7が出てくれたので助かりました。

今回は、当時のHC3よりは満足出来そうかな?
と思えるような3機種ですので、候補に挙げてみました。

ZERODOUGAさまのレコーディングユニットは頭にありませんでした。
i.link接続なんですね。ご紹介頂き嬉しく思います。

楽しいスレなってありがたいです。

書込番号:12553032

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/24 01:23(1年以上前)

もう少し待てば、何か情報がでるかもしれませんね。
というのも、FX7のように3枚のセンサーを使った方式がαからも出るといううわさが流れていました。3センサーのノーハウをビデオ部門がカメラ部門に技術移転したようです。
此れだとFX7と同じような高画質になるのかな?(願望です)

NEX-VG10は低価格なので、買い増しで楽しめると思います。 FX7のCFアダプターが9万8千円もするなら、VG10を買い増す方が良いだろうと思います。
なお、VG10のMF用として、私はピーキングモニターを買うつもりでいます(3月10日発売予定)。

書込番号:12553175

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/24 01:43(1年以上前)

スレ主様
>>BDレコーダーからi.link端子が消えつつある等、

i.linkが問題なら、PCには多くのマザーボードにi.linkがあります。
i.linikはPCではIEEE1394と呼ばれていますが、たいていは6ピンの端子が付いています。
したがって、PCで編集されればいかがでしょうか?

ソニーからは、動画編集ソフトがあり、NEX-VG10にはMovie Studio HD Platinum10が無料で付いています。
PCで動かしてみたら、プロ用編集ソフトのダウングレード版みたいです。そこそこの機能があります。 他社で言えばEDISU3みたいです。
BDレコーダーよりも断然編集しやすいでし、多彩な編集ができます。

書込番号:12553223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2011/01/24 22:11(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。参考になりました。

> orangeさま

技術情報ありがとうございました。
FX7の代わりになるような機種が発売される希望が出てきました。
CX700VとAX2000の間のようなものが欲しいです。

今は、舞台のダイジェスト(TVで言えばドラマの宣伝の様な)を作る時にはPCで編集しています。
記録用の配布するのも、2時間ものなら2本のテープになるので、
2回撮影して”前-(テープ交換中の)繋ぐ映像-後”
をPCで編集しています。

メモリタイプにすることで、後者の2本のテープを繋ぐ作業が無くなるのと、
取り込みが等倍でなく高速で済むのが無くなるのが有難いと感じています。
編集しないのであれば、BDレコーダーでのディスク化は簡単そうなのが魅力です。

自分のパソコンの所為ですが、配布用のDVDを焼くときに、
どうしてもDVD-R DL(太陽誘電製)のメディアの認識で苦労しています。
編集ソフトで焼こうとすると認識されず、
某体験版のディスクを焼くソフトをDLして焼いています。
FX7の買い替えを考え、BDレコーダーでディスク化していて便利さを感じました。


皆様の返信を拝見させて頂き、改めてFX7の買い替えが勿体無いと感じました。
候補の3機種が出揃って値がこなれるのにも時間はありますので、
どうするか再考してみます。参考になるご意見、ありがとうございました。

書込番号:12556581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

こんばんは、だくおと申します。

諸事情で、いつも持ち歩いているNEX-5を実家に譲ることになりそうです。このカメラはとても気に入っているので色違いでも買いなおそうかと思ったのですが、いまさらながらVG10が気になり始めました。

写真はEOS 5Dmk2を(たぶん私の愛機は役不足を感じているでしょうが)メインで使っていますが、通勤時等にサイバーショットのHX5Vを持ち歩いたらとても楽しかったので、NEX-5を購入して「APS-Cのコンデジ」的に使っていました。マウントアダプタで父が集めたレンズが使えるのも魅力です。

で、動画もNEXとHX5Vを併用していたのですが、NEX-5をもう一度買う代わりにVG10を買うと、
 -品薄な18-200レンズが手に入り、NEXが万能サブ機になる
   (アクティブ手振れ補正もHX5Vで体感し、満足しています)
 -動画を撮りやすい形をした一眼カメラが手に入る
 -マウントアダプタ遊びが継続できる
 -魚眼コンバータやワイコンが動画に活かせる
   (EVFで顔につけて動画撮影できるので、ブレに少し強くなる?)
 -当然、HX5Vの動画よりボケが大きく立体感がある
あたりのメリットを想定しています。α55も店頭で見たのですが、キットレンズのAF駆動音がうるさく、レンズにかなりの投資をしないと苦労しそうと感じました。

カメラが重いのは耐えられると思っているのですが、三脚を扱うのが苦手で、5D2で動画を撮ると手持ちピンボケを量産しています、、、
子供がほとんど動かなかった、生後三ヶ月のころなどは、5D2の動画もちょいちょい撮ってましたが、今では活発に動くのでMFは不可能です。

ここからが質問なのですが、、、
日常記録といいますか、コンデジ動画の延長として、このカメラを使うというのは無謀でしょうか? 他のポイントも含めて、お使いの方に具体的に伺いたいのは、

 1:そもそも、1歳ちょいの子供が主被写体という状況でこのカメラはやっぱり向いていないでしょうか?手持ちでのNEX-5+18-55よりは向いている気がしています。ちょうど歩き始めたばかりでして、今はよちよち歩くのを最大2分くらいのカットで記録しています。
 2:VG10で静止画撮影はNEX-5と(スイングパノラマ系など不可は理解)同程度でしょうか?撮りやすさも含めてです。ローアングルは撮りやすそうな気がしています。
 3:16mmレンズが手元に残るのと、マウントアダプタ経由のEFレンズ等でも動画が撮れるとうれしいのですが、EVFで撮影する場合、手振れは少しは抑えられるでしょうか?
 4:作品撮り的撮影より、だらだら流して撮る形になりそうなんですが、被写界深度が浅いことは、このような撮り方には向かない要素がありますか?

蛇足ですが、学生時代はサークル等で動画を撮っていましたが、その時の腕が残っているかは、、、
(肩に乗せるHi8を多く使った後、卒業間近に使っていたのは確かソニーのVX1000というカメラでしたが、私はどっちかというと編集担当でした)
子供が生まれる前はよくフォトムービーを作っていましたので、編集する時間さえあればいろいろ楽しめそうなのですが。

長文で申し訳ありませんが、コメントいただければ幸いです。
よろしくお願いします!

書込番号:12538391

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/21 08:12(1年以上前)

日常記録用途でしたら、(普通の)ビデオカメラ(を買い増して)と【併用】されてはどうでしょうか?

AFの追従性や電動ズームの有無などを考慮すると、(普通の)ビデオカメラを全否定できないのが実情かと思います。


また、「記録」重視か、「作品性」重視かで選択肢が変わってきますが、「家庭・家族の記録」の場合は、撮影者中心になってしまうと「被写体から拒否される」ことになりかねません。

尤も、私は「記録」重視であっても通勤時まで持ち歩いたりしませんので、もっとアクティブな方からレスがあるといいですね(^^;

書込番号:12539206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/21 12:05(1年以上前)

これから動き回るお子様撮影で、パワーズームは必須かと。

センサー・ローパスまでもNEX5同等なのか、モアレとかもビデオカメラの基準じゃ
無いですよこれ。
細かい模様の服とか、たぶんすぐやられますね。

書込番号:12539858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/21 15:23(1年以上前)

VG10は店頭で触っただけですが、重量、サイズ的に、日常持ち歩くカメラでは無かったです。
通勤スタイルは人それぞれですから、一概には言えないですけど。

>通勤時等にサイバーショットのHX5Vを持ち歩いたらとても楽しかった

これ、まったく同感です。去年1年間、もっとも多くの回数、もっとも多くの時間、
動画を撮影したのは、ビデオカメラではなく、HX5Vでした。
HX5Vはスナップ動画カメラのキングだと思います。

>NEX-5をもう一度買う代わりにVG10を買うと、
 -品薄な18-200レンズが手に入り、NEXが万能サブ機になる

これって結局VG10とNEXをセットで購入するという意味ですよね?(^。^)


>三脚を扱うのが苦手で、

三脚の扱い方が「わからない」という事ではなく「面倒」という意味だと思いますが、
VG10も基本はEOS5D2のように三脚撮影が基本ではないでしょうか?
少なくともHX5Vレベルの手ぶれ補正を実現していないビデオカメラは、
手持ち撮影する気が起きないですね。

ともあれ「使ってみたい」という欲求が強く感じられますので、
一度、レンタルされてはいかがでしょうか。
使ってみると、また考えが変わるかも知れませんね。

書込番号:12540425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/22 01:30(1年以上前)

スレ主さんの文面から判断すると使って行けそうな気はしますが・・・・?

5D2を使えるスキル(役不足はご謙遜?)と編集で作品を作っておられた経験があると言うこと、
躯体の重さに絶えられレンズマウントでの撮影にも興味をお持ちだと言うことで使っていけるかな?

しかし「コンデジ動画の延長として、このカメラを使う」と言うのはチョット違うかな?とは思います、
VG10は躯体の大きさも重さもコンデジとはかけ離れているため、さぁ撮るぞ!言う意気込み?は必要かと。

ピンボケとブレを気にしておられるご様子ですが、ピントは極端なフレーム操作で無い限りそこそこ不満なくAFが効きますし、
1脚や現場の手すりや物に保持してブレはある程度押さえられます。
ブレ自体は悪いものではなくセンスしだいでブレも作風になります。

今までに無い民生機なので販売店で短時間操作するだけでは解りにくいと思います、
私自身も最初と今日ではかなり印象が違ってきました、少し長くいじれる機会があれば良いですね。

書込番号:12543039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2011/01/22 02:01(1年以上前)

こんばんは、

早速コメントいただきありがとうございます!

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
> (普通の)ビデオカメラ(を買い増して)と【併用】されてはどうでしょうか?

やっぱり、それが無難(というよりベター)なんですかね、、、なんとなく気づいてはいました。家族の記録にかこつけて物欲を満たすチョイスだったということは。

ベイダーRCさんのコメントでも、パワーズームがついた「普通の」ビデオカメラをおススメいただいていますね。さらに

> 細かい模様の服とか、たぶんすぐやられますね。

というのは、昨日別のPCで検索していて、偽色やらモアレやらが気になるというのを見た気がします。

penguin_pastaさん、
> HX5Vはスナップ動画カメラのキングだと思います。

HX5V仲間がいらっしゃって、嬉しいです。
ちょっと私の書き方が不足していましたが、VG10を買ったら、通勤はHX5Vに基本は戻して、時々VG10+E16F2.8という感じになるかと思います。荷物が多い日にVG10はキツイので。
あとpenguin_pastaさんのスルドイ読み取りで私の願望を見透かされていますが、

> これって結局VG10とNEXをセットで購入するという意味ですよね?(^。^)

、、、というのは、実は、しばらくHX5VとVG10で過ごした後、NEX新モデルを追加購入というのを目指しているというのが本音でございます。なので、そのしばらくを耐えるために、静止画も普通に撮れることを確認したかったんです。
さらに、

> 三脚の扱い方が「わからない」という事ではなく「面倒」という意味だと思いますが、

おっしゃるとおりです。三脚の設置と片付けに時間をとられ、撮影時間が減るのが最近では苦痛でして。でも、やはり

> VG10も基本はEOS5D2のように三脚撮影が基本ではないでしょうか?
> 少なくともHX5Vレベルの手ぶれ補正を実現していないビデオカメラは、手持ち撮影する気が起きないですね。

という所をきちんと確認してから買うかどうかを決めたいというのが今回質問させていただいた最大の理由です。

そして極めつけのコメント

> ともあれ「使ってみたい」という欲求が強く感じられますので、一度、レンタルされてはいかがでしょうか。

はい。ご賢察恐れ入ります。が、それが実は最大の悩みポイントなのです!

今ソニーストアで使える15%分のクーポンと3年ワイド保証クーポン、決済時3%OFFのソニーカード、6000ソニーポイントがあるので、
(\198000*0.85-6000)*0.97=157431
で買える(&さらにポイントが13860ポイント付く)状況です。

現時点でマップカメラでは「E18-200が付いていない」VG10の良品を62000円限度くらいで買い取ってくれるようなので、95000円くらいでVG10をしばらく使ってE18-200が手元に残る計算(撮らぬ狸の、、、:-) です。VG10のキットのレンタルは、二泊三日で15000円程度が相場のようなので、、、とても悩んでいる訳です。

明日は東北に出張なので、ちょっと頭を冷やして冷静に考えてみたいと思います。

お三方、ありがとうございます。もう少しコメントをお待ちしたいと思います。
よろしくお願いします!

書込番号:12543128

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/01/22 02:53(1年以上前)

スレ主様、私も同じような理由でVG10を購入しました。

>>-品薄な18-200レンズが手に入り、NEXが万能サブ機になる
   (アクティブ手振れ補正もHX5Vで体感し、満足しています)

まさしくこの理由です。それとNEX-5やα55では発表会を流し撮りできなかったから、流し撮りに使っているハンディカムの代替品もほしいと強引に理由つけして購入しました。
流し撮りしても、焦点は動く出演者に合っています、動く処に焦点が来るような設定なのですかね?不思議です。

18-200mmズームはアクティブ手ぶれ補正が付いているので、VG10はもちろんのこと、NEX-5でも歩きながら撮ることができるようになります。便利です。(ただし、最近のハンディカムに入っている光軸ブレを補正する機能は入っていません。

VG10に小型レンズを付ければ、軽くて小さくなります。私も同じことを考えて、実際にNEX-5のレンズを付けて撮ってみました。 これなら無理をすれば持ち歩けます。α55よりも少し大きくなる程度ですからネ。

唯一の欠点はRAWが無いことです。VG10はJPEGのみです。これでも結構綺麗なので、気にしなければOKですね。


>>-動画を撮りやすい形をした一眼カメラが手に入る
 -マウントアダプタ遊びが継続できる
 -魚眼コンバータやワイコンが動画に活かせる
結果としておっしゃるとおりになります。


ところで、動画の質はVG10が一番良いと感じています。動画のデータ量を24Mbpsまで上げることができるからです(普通は17Mbps)。
私が動画が質が良いと思う順番です:
  VG10+Zeissレンズ  手ぶれ補正なし
  α55+Zeissレンズ  手ぶれ補正あり
  VG10+18-200mmズーム アクティブ手ぶれ補正
  NEX-5+良いαレンズ 手ぶれ補正なし
  NEX-5+キットズーム=α55+キットズーム 手ぶれ補正あり

少しの間なら、VG10で写真を撮ることが耐えられると思います。そしてNEX7を待つ戦術は知能的だと思います。

そもそも、私はVG10で動画を使いだしてからはハンディカムは使わなくなりました。もちろんコンデジの動画はNEX-5の動画に取って代わられました。

VG10の動画の良さは、私も使うまではわかりませんでした。
したがって、多くの推測で述べている意見は必ずしも正しいとは思いません。VG10は従来のカメラとは違った路線だと感じています。VG10を使い続ける程に、これはNEXユーザーではなく、動画のプロやセミプロが使えるダウンサイジング機(もしくはその人たちの趣味機)を狙っているように感じています。 それ故に従来の機種の経験の延長線では論じることができないのです。 
その意味でVG10は面白いですよ。 VG10のクチコミに行くと、プロの世界の一端に触れることができます。

最近はMFで動画を撮るためのピーキングモニターも発表されています:
  http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/

EOS5Dの動画を撮っていたのでしたら、ハンディカムなぞはやめてVG10にすべきです。確実に面白いですよ。

書込番号:12543223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/22 10:47(1年以上前)

>95000円くらいでVG10をしばらく使ってE18-200が手元に残る計算(撮らぬ狸の、、、:-) です。

レンズ目的ということなら、アリかもですね^^

ただ、この先NEX7(?)が出る頃には、タムロンの新型18-270の光学系をつかって
NEX7動画用に最適チューンされアクティブ補正つけたレンズが登場して大量生産
体制に入ったりするかもしれませんね。
そうなると、いまのE18-200のプレミアム感は急落するでしょうね。

HX5Vと5D2の中間を埋める役割は、VG10ではなくソニーCX700/560、キヤノンG10/AX10が
よいと私はおもいます。
それなら、子供イベントで奥様も楽々使われる事でしょうね。
小さい子供撮影では、ママにどんどん使ってもらえることもすごく大切ですね。

あと、ご存じかと思いますが、VG10は、実質30p動画機です。
明るい屋外とか、シャッタースピードが高まると動くお子様がカクカクになります。
同じコマからのインターレースフィールドが2枚続きますので、HDTV側でのコマ間補正も
効果が薄いです。
いっぽう、今度のCX700/560は完全なリアル60p記録機能があります。

子供の日常記録用として、撮った後に家族と大画面HDTVで気持ちよく観たいのか、
それとも「俺様ってまるでプロみたい」と自己陶酔的なボケ映像追求とメカ好き物欲を
満たしたいのかどちらなのか、冷静に考えたいですよね。

書込番号:12544064

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:347件

2011/01/24 00:47(1年以上前)

こんばんは、だくおです。

さらに追加でコメントをいただきありがとうございます!

デンスケ!!さん

私の投稿と入れ違いになってしまいましたね。スミマセン。

> 5D2を使えるスキル(役不足はご謙遜?)と編集で作品を作っておられた経験があると言うこと、

あ、いえ、役不足は本当にそうだと思っています。
40Dから5D2に買い換えて、うまく撮れた時の満足度はあがりましたが、確実に歩留まりは落ちました。フルサイズのファインダーと高感度、広角のレンズの使いやすさは十分活用していますが、やはり道具だけで写真はよくならないと痛感しています。でも5D2には写真の難しさを教えてもらっていますし、何より撮影がさらに楽しくなったので、私としては5D2を必要としているのですけれどね。先方は、、、

> 躯体の重さに絶えられレンズマウントでの撮影にも興味

長時間耐えられるかがカギなんでしょうね。

> ピントは極端なフレーム操作で無い限りそこそこ不満なくAFが効きますし、

これを拝見して少し安心しました。

orangeさん、
NEXのサブ機としての強化も理由でVG10にされたとの事ですが、コメントを拝見しますとやはり三脚撮影でのご利用がメインのように感じました。あと、

> 唯一の欠点はRAWが無いことです。VG10はJPEGのみです。

は、ちょっと気になりますねぇ。写真として扱う場合には、RAWからじっくり仕上げたいですし。たとえ高倍率ズームで撮ったものでも、WBを直したりしますし。
うーむ。写真用途のつなぎとしてはちょっと力不足なのでしょうか。
# 携帯性が非常に劣るのは自明ですしね。

ベイダーRCさん、再度的確なご指摘をありがとうございます。

> HX5Vと5D2の中間を埋める役割は、VG10ではなくソニーCX700/560、キヤノンG10/AX10が
よいと私はおもいます。それなら、子供イベントで奥様も楽々使われる事でしょうね。

CX560は確かによさそうですね。センサーも比較的大きいですし。ただ、まだ発売されていない機種ですよね?実機が触れるようになるまで待って、もう少しこのあたりの機種を検討してみようかと思います。2月ころまではNEX-5も手元にあるはずなので。

> 自己陶酔的なボケ映像追求とメカ好き物欲を満たしたいのかどちらなのか、

自己陶酔はあまりないですが、物欲はかなりご指摘の通りかと、、、

というわけで、まとめますと、、、
ひとまず春の新機種を待ち、それらがもしあまり私の使い方に合わないようなら、VG10を買い、コメントいただいたマイナス面が顕著なら、ボディを手放してE18-200を残し、再度NEX-5を購入することにしようかと思います。あと、VG10を銀座ソニーで少し長めに使わせてもらうことができないか調べてみようと思います。その時に物欲に負けたら、買ってしまうかもしれませんが。
# ソニーストアの品薄が少し心配です。NEX-5は発売日前日に銀座で見て一目ぼれし、その日に注文してから一ヶ月待ちました。
あ、銀座ならCX560も展示してるのかな、、、早々に銀座に行くのが先決っぽいですね。

コメントくださった皆様、ありがとうございます。
失礼いたします。

書込番号:12553055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α55の動画との比較

2010/10/06 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-VG10

クチコミ投稿数:6111件

デジと申します。
普段カメラ板にいてビデオは門外漢なのですがご了承願います。

さて、α55が大人気なのですが、そのせいかα55の動画への難癖投稿が多発しています。
写真がメインの機種であるα55にとって、おまけの動画にそれほどコストはかけられません。
私は動画を全く撮らないので、仮に対策に金がかかり、α55が大きく重く高価になっては困ります。
ということで、α55の板に、動画を撮るならVG10を買えばよいという趣旨のスレを建てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12012356/

ところが、このα55のスレでは、VG10はどうしても買いたくないようで、α55の方がVG10より小さく軽く安くかつ動画のスペックやAFが速い等、α55を誉めまくりです。
私は、そのことをそっくりVG10に要望し、VG10mk2として小さく軽く安くかつAFが速い後継機を出してもらうべきだとレスしているところです。

そこでVG10ユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが、そもそも動画に関してα55がVG10と比較対照になるのでしょうか。
あるいはVG10mk2で、α55並かそれ以上に小さく軽く安価でAFが速い等、今以上に使いやすくなるのでしょうか。

書込番号:12020834

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/06 22:28(1年以上前)

VG10
コントラストAF
対象レンズは、Eマウントの16mm・18-55mm・18-200mmしかなく手振れ補正が効くのは
18-200mmのみ
メーカターゲットはそのサイズからもハイアマチュア〜プロの簡易カメラとして

α55/33
 位相差AF、動画撮影中もAF可能
 対象レンズはα全てのレンズでAFが可能
 メーカターゲットは、動画・静止画に関わらず、コンパクトカメラからのスペックアップ
 でサイズ的・重量的に敬遠していた人

ターゲットとして違うものを薦める、デジさんの悪い癖。
そもそもメーカとして2つの製品は、全く違うターゲットにむけた製品。
K-5の画質と645Dの画質をくらべるようなものであり、値段もサイズも重量も全く違う2機種
を比較するだけ意味がない。α55・33はいずれもメーカとして「フルハイビジョン動画」を
売りにしている。
あなたがどんなに、α55の動画に文句を言うなといっても、メーカはそれを宣伝しているし
ユーザさんの中には、動画を目的に購入する人も少なからずいるでしょう。

無視せず、きちんと反論できたら見直します。
見えないブラウザを持ち出すようなら、貴方の度量の程度が知れますね。

書込番号:12021102

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/06 22:53(1年以上前)

補足です。

私はAPS-Cサイズのレンズ交換式ビデオカメラという役割は、α55ではなくVG10が担うものと思っています。
写真とビデオは、その撮影位置やシャッター速度や技法(パンやズームで見せるか、ボケで見せるか等)の差異がある以上、
一緒にることはないと思っています。(兼用機はあっても・・・)
だからビデオは絶対にVG10が担うべきなのです。

当然VG10mk2が小型軽量安価になることも含みますし、AF速度もそうです。
そうなればα55は写真専門(に近くなり)、動画に対する嫌がらせもなくなるでしょう。

つまり、私はVG10やその後継機(仮称VG10mk2)に大いに期待していて、α55以上の機種になってもらいたいがためのスレです。



なお、ビデオ板で普段見ることのないハンドルで、かつ私がレスしないハンドルが来るかもしrませんが、それは「あらし」(複数)です。
その「あらし」(複数)は無視してください。

書込番号:12021251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/06 23:12(1年以上前)



>デジ(Digi)さん

ここでの意見は基本的に誤りではないようですね。

αは目的形態が写真撮影です。動画はあくまでもおまけに違いありません。
それだけにαには動画撮影に足枷が多く存在します。

VG10は目的形態が動画の進化系です。
形状・大きさに関しては小さくなる必然性は少ないかもしれません。
そのジャンルでの使い勝手が優先されますので、小さいから使い易いとは限らないでしょう。

逆にVG10はこのまま進化できれば、RED-ONEを脅かす存在まで進化する資質があるようにも思えます。
その場合、当然大きさに関しては肥大しかないでしょうが....

動画に関してはすでにαの敵ではないのも事実だと思いますよ。

AFに関してはムービー屋さんがロケでのサブ機的な使用方法がメインでしょうから、静止画に関する進化はあまり望めないかもしれません。
本来ならマニュアルフォーカスですから、ユーザーもあまりその点は重要視していないのが実際だと思います。
5D2でフルサイズフルHDムービーをCFで使用する場合も、RED-ONEと同じように外付けモニターでピント合わせをしながら、普通にマニュアルで撮影します。
ですから位相差ではなく、コントラストAFで充分なのでしょう。


書込番号:12021374

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/06 23:34(1年以上前)

--> パライゾワクチンさん 

> αは目的形態が写真撮影です。動画はあくまでもおまけに違いありません。
> それだけにαには動画撮影に足枷が多く存在します。

同感です。

> VG10は目的形態が動画の進化系です。
> 形状・大きさに関しては小さくなる必然性は少ないかもしれません。
> そのジャンルでの使い勝手が優先されますので、小さいから使い易いとは限らないでしょう。

なるほど、確かにその通りです。
素晴らしいご見識です。

> 動画に関してはすでにαの敵ではないのも事実だと思いますよ。

> AFに関してはムービー屋さんがロケでのサブ機的な使用方法がメインでしょうから、静止画に関する進化はあまり望めないかもしれません。
> 本来ならマニュアルフォーカスですから、ユーザーもあまりその点は重要視していないのが実際だと思います。

なるほど、動画はMFで行かないと勝手に変なところにAFされては困りますからね。
最近のTV映像で、家庭用ビデオカメラで撮影しているらしく、
タレントさんの顔の向きが変わるたびに小刻みにAF位置が変わり、非常に見難い映像がありますからね。

> 5D2でフルサイズフルHDムービーをCFで使用する場合も、RED-ONEと同じように外付けモニターでピント合わせをしながら、普通にマニュアルで撮影します。
ですから位相差ではなく、コントラストAFで充分なのでしょう。

なるほど、非常に良く分かりました。
やはりVG10はプロユースを考慮したビデオカメラのようですね。
ご回答ありがとうございました。


これは私の感想ですが、α55はやはりおまけビデオでしかないですね。
本格的に動画をするならあのクラスで満足するわけがないようです。
α55の動画にこだわる人は、所詮ビデオについてコメントする資格すらないということでしょう。



=====================================
※:私がレスしない投稿者はあらしです。

書込番号:12021530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/07 00:28(1年以上前)



>デジ(Digi)さん 

現状では一眼系のムービー機能で「おまけ」以外のものはないでしょう。

フルサイズ・フルHDでムービー界に衝撃を与えた5D2も、あくまでも使えるという程度に過ぎません。
しかもAPS−C以上で(マイクロフォーサーズも含め)撮像素子そのものが完全にムービーに特化したセンサーはぼくの知ってる限りではRED-ONE以外存在しません。
ムービー界に衝撃を与えた5D2でさえ、フル画素を使用しているわけではなく、間引きと色補完で撮影データを生成しています。
5D2でフル画素撮影が可能なら、驚異の10K画像になります。
その点、RED-ONEは最低でも4Kのフル画素を実現しています。
それ故に劇場映画用の画像や合成素材としての存在意義があるのです。
そこの差は大きな差になっています。
ですから、VG10がセンサーをフル画素撮影に特化出来れば、凄い事になると思いますよ。
実際はまだまだクリアーしなければならない要素は無限にありますが、SONYが本気になって、しかも商業的に採算がとれるとなれば、可能性が無いわけではないと思います。

AFに関してのテレビでのワンテンポ遅れる現象は、悪く言えば民生用HDムービーを、アマチュアに近いスタッフが操作しているので仕方ないでしょうね。
それを回避するためにはαで採用したぺリクルミラーで位相差AFを導入すれば、かなり改善されると思います。
これもセンサーに到達する光量の低下とかの弊害もありますので、その分検出電荷を増幅しないといけないので、多少画質がスポイルされる可能性が残ってしまいます。

ただSONYの技術を持ってすれば、すべてをクリアーし、RED-ONEに肉薄するのは容易な事とも思います。
今後に期待です。

そういう訳で、VG10はある意味でムービー界の5D2とも言えるかもしれません。
プロがその気になれば充分に使える機種であり、しかもアマチュアでも安易にその性能の恩恵に預かれる....
ただ本来は5D2と同じようにメインターゲットがアマチュアだと思います。
その辺りが酷似しているように感じます。


書込番号:12021839

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/07 01:40(1年以上前)

α55はプロがメイン機として使用する機種ではないですよね?

家電との親和性も高く、デジイチエントリー機につく動画機能としてはすばらしいでしょう。そういう人たちが使うカメラです。それだけに熱問題はイタイですね
。素人では対処できませんから。

VG10はAVCHDカムのエントリー機ではありません。あれで動画も静止画も気軽に撮ろうというエントリーユーザーはいないでしょう。何か不都合があってもなんとか対処できちゃう人が使うムービーカメラだと思います。

画質以前に 求める機能も対象ユーザーも違いますから論争になる事自体がおかしいと思います(笑)

書込番号:12022090

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件

2010/10/07 21:38(1年以上前)

--> パライゾワクチンさん 

> フルサイズ・フルHDでムービー界に衝撃を与えた5D2も、あくまでも使えるという程度に過ぎません。
> しかもAPS−C以上で(マイクロフォーサーズも含め)撮像素子そのものが完全にムービーに特化したセンサーは
> ぼくの知ってる限りではRED-ONE以外存在しません。
> ムービー界に衝撃を与えた5D2でさえ、フル画素を使用しているわけではなく、
> 間引きと色補完で撮影データを生成しています。

なるほど、この5D2についての意見は初めて耳にしました。
さすがに冷静な分析です。

私は一眼レフに動画が搭載された最初の時から、動画搭載に警告を発してきました。
動画をやりだすとどんどんエスカレートし、あれもこれもとなって部品が増え構造も変わり、結局大きく重く高価になる。
加えて、バグ取り期間が極端に長くなって取り残しが増え、
新型が出るまでの期間が長くかつ発売後のファーム修正負荷が多くなる。
だからカメラは写真に特化すべきであるというのが私の持論です。

ところがそういう意見を書くと、「動画のプロ」という人たちから、大反対が来ました。
彼ら曰く、映画撮影用大型センサーカメラ並みのボケが再現できることは今までにない画期的な事であり、
今後は大型センサービデオカメラが絶対に必須なのだ、ということでした。
全員がそういう意見なので、メーカーも一眼レフに動画を搭載すれば、
ビデオユーザーも含め、爆発的に売れるのだと大きな誤解をしたようです。

私は、そんなに大型センサーが良いなら、とっくにビデオカメラでそういう製品が多数出ているでしょうと反論しました。
レンズ交換式ビデオだってキヤノンが以前出してたが売れなかったからやめたんでしょうと。
しかし彼らは絶対に持論を曲げない。
ところが、年が変わったら突然消えてしまいました。
まるでメーカーとの「さくら、ネット世論形成契約」が切れたみたいな感じでした。(大笑)
(これは全くの個人的な印象です。)

あなたのような、一眼レフの動画を冷静に分析した意見を伺い、納得できました。
感謝します。

> そういう訳で、VG10はある意味でムービー界の5D2とも言えるかもしれません。
> プロがその気になれば充分に使える機種であり、しかもアマチュアでも安易にその性能の恩恵に預かれる....
> ただ本来は5D2と同じようにメインターゲットがアマチュアだと思います。
> その辺りが酷似しているように感じます。

ただし、上記の大型センサーかつレンズ交換式という一眼レフ動画の流れを受けてか、実際にVG10が出たわけでしょう。
となると、VG10の評判とか、上位機種、下位機種、あるいは後継機の動向は気になるところです。
一眼レフの動画騒ぎが収まり、ビデオカメラで動画ユーザーを全て吸収して欲しいというのが、私の率直な希望だからです。

いずれにせよVG10はビデオカメラとして必要な機能・性能をきちんと装備しており、
一眼レフのおまけ動画とは一線を画するものであることが良く分かりました。
結局、一眼レフの動画にあーだこーだ言っている人は、動画のレベルが所詮その程度だということですね。
真に受けるととんでもないことになるということが良く分かりました。
ありがとうございました。


--> カタコリ夫さん

> α55はプロがメイン機として使用する機種ではないですよね?
> 家電との親和性も高く、デジイチエントリー機につく動画機能としてはすばらしいでしょう。
> そういう人たちが使うカメラです。それだけに熱問題はイタイですね。素人では対処できませんから。

やはり一眼レフの動画とビデオカメラの動画はプロとアマの差があるわけですね。

> VG10はAVCHDカムのエントリー機ではありません。
> あれで動画も静止画も気軽に撮ろうというエントリーユーザーはいないでしょう。
> 何か不都合があってもなんとか対処できちゃう人が使うムービーカメラだと思います。
> 画質以前に 求める機能も対象ユーザーも違いますから論争になる事自体がおかしいと思います(笑)

やはり、一眼レフの動画をあーだこーだ言っている人は、動画のレベルが所詮その程度だということですね。
レスありがとうございました。



------------

いずれにせよ、まじめにレスいただきた皆様、どうもありがとうございました。
VG10ユーザーの皆様は、一眼レフのおまけ動画なぞ、見向きもしないことが良く分かりました。
もしもビデオカメラが一眼レフ形式で良いのであれば、もっと前にビデオカメラ自体の形がそうなっていたはずですからね。

これでこのスレは終了とさせていただきます。
いろいろお騒がせして、ありがとうございました。



=====================================
※:私がレスしない投稿者はあらしです。

書込番号:12025343

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/07 22:31(1年以上前)

おそらく、プロとセミプロや上級アマの方達からの評価と、初級アマの意見では違うと思います。

上級の人たちは、フォーカスはマニュアルでするのが正しいと思い、その通りに実行しているのだと思います。 VG10のプロモーションビデオもZeissレンズはMFだと聞いています。

一方初級アマは、今まではハンディカムで全自動で撮っていました。もっと良い画質を求めて、全自動のAPS-Cビデオが欲しいのです。
現在はビデオとしてはNEX-VG10が優れていますが、AutoForcusでZeissやGレンズを使えるのはα55しかありません。

初級アマには、Zeissで全自動で撮れるα55が希望のAPS-Cビデオになります。

実際に、私はα55とVG10のジレンマに困っています。
発表会や行事を長時間録画するには、VG10を使うしかない。このためだけにVG10を買いました。
Zeissで美しい動画を撮るにはα55しかない、このためにα55と外付けマイクとマイクスタビライザー(RODE SM4)を買いました。
私が好きな絵は、Zeissや良いGレンズでAFで撮るα55の絵です。但し、10分から20分しか連続撮影出来ない。

両方の良いとこ取りをした製品が欲しいです:
  Zeissレンズで、AFで、長時間録画出来る。
  (VG10のファームアップAFでは、途中でAFが効かなくなり、シャッター半押しで再度AFすると理解しています) 
なんとかしてくれないかな、ソニーの技術者よ。

書込番号:12025713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/08 01:48(1年以上前)




>デジ(Digi)さん

こちらこそありがとうございました。



>デジ(Digi)さん、orangeさん

スチルカメラはスチルのままが理想ではありますね。
しかし現状ではデジタルカメラが家電にジャンル分けされる時代です。
スチルとムービーのボーダーレスは必然なのかもしれません。

個人的にはここ10年ほどスチルカメラの先行きに不安を感じているのも事実です。
紙媒体というコマーシャルの手法が衰退しつつある現在、映像表現の方向性は動画以外有り得ないとも思えます。
これは効果対費用と言う絶対利害の上でもスチルの不利は否定出来ない時代になりました。

しかもムービーにおいても大型センサーの有利性は証明されたようなものです。
スチルからムービーへの流れもありますし、需要が成熟した時点で大型センサーのムービーカメラは巷に溢れるようになるでしょう。
スチルカメラはFilmマニアが銀塩にこだわるように、近い将来には一部のマニアが紙印刷(紙プリント)にこだわる手段に使うだけになるかもしれません。

VG10はまだまだ小手調べ程度の存在に過ぎないと思います。
実際に需要が採算ベースになれば、SONY、PANOSONIC、CANONの3社なら4Kであろうが10Kであろうが製品を流通させることは容易だと思います。
VG10は900万画素以上の動画画素数を有しながらも、一眼カメラと同様に画素の間引きと繋ぎの補完で画像を生成しています。
これはムービー機では今までに無い流れです。
フル画素撮影が可能になれば(実際は熱問題などをクリアーしないとなりませんが)、4K以上の超詳細画像となります。(コマカットでA3程度のプリントも可能となります)
またそれを活かせる媒体(4Kモニターなど)が製造されるようになれば、シアターに匹敵する映像画質を自宅で鑑賞も可能です。
ですから現状ではまだまだ小手調べと言わざるを得ません。

それからZeissの話も出ていましたので申し上げますが、本当はマルチKの超詳細画像のムービーカメラを製造したいと思っているのはZeiss自身かもしれません。
ムービーの世界ではナンバーワンのZeissレンズをそのまま活かすマウントを持ったRED-ONEというところですね。
現在ではまだまだFilmが主流ですが、近い将来にはその形態も変化に見舞われる可能性もあります。
Zeissとしては生き残りをかけた重要な選択になるはずです。
(SONYとのコラボも有り得ますが、デジタルムービーシアターカメラは今後の主流となることは間違いないでしょう)

きっと数年の内に大きな変化が生まれる事と思います。


とにかく過渡期の製品には不便さは付き物です。
デジタル一眼がいまだ完成の域に至っていないと同じように、VG10はまだまだ本気の製品には思えません。
テレビモニターという足枷が外れた時に本当のムービーカメラが出てくるでしょう。

先にも申し上げましたが、VG10は基本的にアマチュアがメインターゲットです。
ここからフルHD大型センサーの流れが始まる貴重な製品だと思います。
特にこの3社は完全自社製が可能ですから、今後がとても楽しみです。
日本の製品が世界の映画界を席巻するかもしれませんよ。


書込番号:12026686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/09 22:16(1年以上前)

デジ(Digi)さん 

>そこでVG10ユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが、そもそも動画に関してα55がVG10と比較対照になるのでしょうか。

まったく比較対照にはならないでしょう。


>あるいはVG10mk2で、α55並かそれ以上に小さく軽く安価でAFが速い等、今以上に使いやすくなるのでしょうか。

まず、NEX-VG10の次機種がVG10mk2と言った名称になるのは確定しているのでしょうか?
デジタル一眼レフカメラの動画機能と、デジタルビデオカメラでの動画撮影とでは、操作性やカメラ本体の形状が大きく異なります。

手ぶれ補正機能のシステムも異なります。

基本、デジタルビデオカメラでの撮影では手持ち撮影でもぶれません。
デジタル一眼レフカメラの形状にカメラ用レンズを装填して、安定した操作性.安定した撮影が出来ますか?

NEX-VG10とα55の動画の動画比較すること自体根本的におかしいとしか思えません。

>VG10mk2で、α55並かそれ以上に小さく軽く安価でAFが速い等

無理言わんで下さい。

--> パライゾワクチンさん 

> αは目的形態が写真撮影です。動画はあくまでもおまけに違いありません。
> それだけにαには動画撮影に足枷が多く存在します。

同感です。

デジ(Digi)さん

「α55の動画との比較」
ビデオカメラの掲示板でも大いに笑わせて下さい。

なお、ビデオ板で普段見ることのないハンドルで、かつ私がレスしないハンドルが来るかもしrませんが、それは「あらし」(複数)です。
その「あらし」(複数)は無視してください。


デジ(Digi)さん本人が一番のあらしとの噂も多いですよ。
デジタル一眼レフカメラ「ニコンの掲示板」では。


書込番号:12035242

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2010/10/12 11:58(1年以上前)




閉じられたスレですが....


>Pretty Boyさん

わざわざご同意ありがとうございます。

そもそもなぜ一眼レフに動画の必然性があったのか、そこから疑問です。
ギミック的なこけおどしにも思えます。
そこが家電的商品というジャンルに区分けされる所以かもしれませんね。

手持ちでまともな撮影をしようと思ったら、最低でもジャイロスタビライザーが必要になるでしょうし、ファインダー撮影が出来ませんから、裏面モニターでの撮影になりますが、何分画面が小さいので、カメラのデジタル信号をアナログに変換させ、外付けモニターでピント合わせと確認をしなければならないという、非常に中途半端な形態です。
動画を追求しようとしたという感じより、大型センサーによるギミックか、それのテスト的搭載に思えてしまいます。
どちらにせよ動画的指向性は一眼レフの中にはまったく見当たりません。

書込番号:12048187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/15 06:09(1年以上前)

終わりましたが。
私はスレ主さんに考え方が近いです。

動画撮影性能は VG-10 が担うべきで、 VG-10 を改良した VG-10 markU が出て欲しい。
α55は静止画が撮れればよい。
とそう思います。

VG-10 発売のニュースを見て感動しました。
そういう開発の仕方、攻め方もあるのかと。
使い勝手の悪さを承知の上で 5D markU を使うプロ・ハイアマが多いのなら、逆に動画に専念した機種を作ってしまえば良い。という潔さに。

現時点ではプロトタイプといった感じの VG-10 ですが、APS−C センサー搭載、ビデオカメラの開発は続けて欲しいですね。

動画撮影機能デジ一眼の出現で、カメラの形そのものが変わっていくと思っています。
現在のデジ一眼の形はフィルムを使用する静止画カメラの使い易い形状の完成した形ですから、何もあのカメラ然とした形である必要は無いのです。

でも、たぶんズームを電動化したパワーズームが出現すると予想しています。
ユーザーの方に話を聞く機会があったのですが、ズームが電動でないことが一番のネックだとおっしゃっていましたから。

書込番号:12062087

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/16 07:03(1年以上前)

>>ユーザーの方に話を聞く機会があったのですが、ズームが電動でないことが一番のネックだとおっしゃっていましたから。

全くその通りです。
手持ち撮影でズームをすると、揺れる。 三脚でズームをしても、手でレンズを触る音が入ってしまう。内臓マイクでは使い物にならない。外付けマイクを使うのなら、最初からこんな大きなマイクは不要である。
困ったものだ。
皆さん、手袋をはめて音がしないように撮っているのですかね?

書込番号:12066921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/11/04 21:56(1年以上前)

ズーム手動でも十分いけます。

あらしでは無いのですが、レンズ板に記事を書いていたらコッチも気になる事が一杯書いてあって、つい書いちゃいました。

私も手動ズーム否定派だったのですが、別件で悩んでいた所

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110072/#12148472

親切な方に楽なズームの方法を教えてもらい、手動ズームのネガティブな要素が解消しました。

楽なズーム = リングを使わないで手で引っ張る方法です。

言われてやってみたらビックリ!! 「ズームリングいらねーじゃん!」というぐらいスムーズに行けます。
しかも、微妙なスピードコントロールも手の感覚で行えます。( 多分、ほとんど練習いりません! )
私は手持ち撮影とズームを多用する撮影スタイルなんですが、正直、最近の電動ズームよりコントロールしやすいです。
長い間、業務用のシーソースイッチの電動ズームばかりだったので、リングでズーム操作をしている時は、そりゃヒドいギクシャクしたズームで困っていました。
重い三脚を使ってもズーム操作がうまく行かず、あげくの果てにはリング操作の最中に本体のマイクに手がぶつかってリテイクになる事もしばしば…練習を重ねてもうまくいかず、一時は、「やっぱり手動ズームは無理!」と思ってVG10はヤフオク行きかと考えていました。

しかし、手で引っ張る方法がわかってからは悩み解消です。

関係ない動画ですが手動でズームをしている様子が写っていますので見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=6b-wpxz5V6c

手動ズームをリングを使わないで手で引っ張っている場面が何回か写っています。
これだと回転方向にトルクが掛からないので簡単に押さえることが出来ます。

この方法で昨日1日、手持ちで撮影してきましたがシーソースイッチよりピタッと決まって気持ちよく撮影ができました。

他のレンズ( Aマウントなど )で、この方法が行けるのかわかりませんが、とりあえず標準のSEL18200レンズの場合は、手で引っ張るのがベストですし、問題ありません。( 聞いた話ですが、機械的にも問題ないそうです。 )

私もそうでしたが電動ズーム必須と思っている方、一度、お試しあれ
人から教わった方法をはずかしげも無く披露するのも何ですが…目からウロコの簡単な解決法ですよ!

私は、この方法を教わってからは、VG10mk2があったとしても値段が高くなったり、重くなったり、デカクなるくらいなら今のまま電動ズームは着けないで欲しいと思っているぐらいです。


書込番号:12165377

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NEX-VG10」のクチコミ掲示板に
NEX-VG10を新規書き込みNEX-VG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-VG10
SONY

NEX-VG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

NEX-VG10をお気に入り製品に追加する <93

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング