NEX-VG10
APS-Cサイズの“Exmor”APS HD CMOSセンサーや独自の「Eマウント」を採用したレンズ交換式デジタルHDビデオカメラレコーダー

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 14 | 2010年11月4日 21:56 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月1日 06:47 |
![]() |
5 | 9 | 2010年9月29日 23:09 |
![]() |
2 | 1 | 2010年9月23日 22:54 |
![]() ![]() |
48 | 35 | 2010年8月30日 18:24 |
![]() |
236 | 59 | 2010年8月19日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジと申します。
普段カメラ板にいてビデオは門外漢なのですがご了承願います。
さて、α55が大人気なのですが、そのせいかα55の動画への難癖投稿が多発しています。
写真がメインの機種であるα55にとって、おまけの動画にそれほどコストはかけられません。
私は動画を全く撮らないので、仮に対策に金がかかり、α55が大きく重く高価になっては困ります。
ということで、α55の板に、動画を撮るならVG10を買えばよいという趣旨のスレを建てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12012356/
ところが、このα55のスレでは、VG10はどうしても買いたくないようで、α55の方がVG10より小さく軽く安くかつ動画のスペックやAFが速い等、α55を誉めまくりです。
私は、そのことをそっくりVG10に要望し、VG10mk2として小さく軽く安くかつAFが速い後継機を出してもらうべきだとレスしているところです。
そこでVG10ユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが、そもそも動画に関してα55がVG10と比較対照になるのでしょうか。
あるいはVG10mk2で、α55並かそれ以上に小さく軽く安価でAFが速い等、今以上に使いやすくなるのでしょうか。
1点

VG10
コントラストAF
対象レンズは、Eマウントの16mm・18-55mm・18-200mmしかなく手振れ補正が効くのは
18-200mmのみ
メーカターゲットはそのサイズからもハイアマチュア〜プロの簡易カメラとして
α55/33
位相差AF、動画撮影中もAF可能
対象レンズはα全てのレンズでAFが可能
メーカターゲットは、動画・静止画に関わらず、コンパクトカメラからのスペックアップ
でサイズ的・重量的に敬遠していた人
ターゲットとして違うものを薦める、デジさんの悪い癖。
そもそもメーカとして2つの製品は、全く違うターゲットにむけた製品。
K-5の画質と645Dの画質をくらべるようなものであり、値段もサイズも重量も全く違う2機種
を比較するだけ意味がない。α55・33はいずれもメーカとして「フルハイビジョン動画」を
売りにしている。
あなたがどんなに、α55の動画に文句を言うなといっても、メーカはそれを宣伝しているし
ユーザさんの中には、動画を目的に購入する人も少なからずいるでしょう。
無視せず、きちんと反論できたら見直します。
見えないブラウザを持ち出すようなら、貴方の度量の程度が知れますね。
書込番号:12021102
27点

補足です。
私はAPS-Cサイズのレンズ交換式ビデオカメラという役割は、α55ではなくVG10が担うものと思っています。
写真とビデオは、その撮影位置やシャッター速度や技法(パンやズームで見せるか、ボケで見せるか等)の差異がある以上、
一緒にることはないと思っています。(兼用機はあっても・・・)
だからビデオは絶対にVG10が担うべきなのです。
当然VG10mk2が小型軽量安価になることも含みますし、AF速度もそうです。
そうなればα55は写真専門(に近くなり)、動画に対する嫌がらせもなくなるでしょう。
つまり、私はVG10やその後継機(仮称VG10mk2)に大いに期待していて、α55以上の機種になってもらいたいがためのスレです。
なお、ビデオ板で普段見ることのないハンドルで、かつ私がレスしないハンドルが来るかもしrませんが、それは「あらし」(複数)です。
その「あらし」(複数)は無視してください。
書込番号:12021251
2点

>デジ(Digi)さん
ここでの意見は基本的に誤りではないようですね。
αは目的形態が写真撮影です。動画はあくまでもおまけに違いありません。
それだけにαには動画撮影に足枷が多く存在します。
VG10は目的形態が動画の進化系です。
形状・大きさに関しては小さくなる必然性は少ないかもしれません。
そのジャンルでの使い勝手が優先されますので、小さいから使い易いとは限らないでしょう。
逆にVG10はこのまま進化できれば、RED-ONEを脅かす存在まで進化する資質があるようにも思えます。
その場合、当然大きさに関しては肥大しかないでしょうが....
動画に関してはすでにαの敵ではないのも事実だと思いますよ。
AFに関してはムービー屋さんがロケでのサブ機的な使用方法がメインでしょうから、静止画に関する進化はあまり望めないかもしれません。
本来ならマニュアルフォーカスですから、ユーザーもあまりその点は重要視していないのが実際だと思います。
5D2でフルサイズフルHDムービーをCFで使用する場合も、RED-ONEと同じように外付けモニターでピント合わせをしながら、普通にマニュアルで撮影します。
ですから位相差ではなく、コントラストAFで充分なのでしょう。
書込番号:12021374
7点

--> パライゾワクチンさん
> αは目的形態が写真撮影です。動画はあくまでもおまけに違いありません。
> それだけにαには動画撮影に足枷が多く存在します。
同感です。
> VG10は目的形態が動画の進化系です。
> 形状・大きさに関しては小さくなる必然性は少ないかもしれません。
> そのジャンルでの使い勝手が優先されますので、小さいから使い易いとは限らないでしょう。
なるほど、確かにその通りです。
素晴らしいご見識です。
> 動画に関してはすでにαの敵ではないのも事実だと思いますよ。
> AFに関してはムービー屋さんがロケでのサブ機的な使用方法がメインでしょうから、静止画に関する進化はあまり望めないかもしれません。
> 本来ならマニュアルフォーカスですから、ユーザーもあまりその点は重要視していないのが実際だと思います。
なるほど、動画はMFで行かないと勝手に変なところにAFされては困りますからね。
最近のTV映像で、家庭用ビデオカメラで撮影しているらしく、
タレントさんの顔の向きが変わるたびに小刻みにAF位置が変わり、非常に見難い映像がありますからね。
> 5D2でフルサイズフルHDムービーをCFで使用する場合も、RED-ONEと同じように外付けモニターでピント合わせをしながら、普通にマニュアルで撮影します。
ですから位相差ではなく、コントラストAFで充分なのでしょう。
なるほど、非常に良く分かりました。
やはりVG10はプロユースを考慮したビデオカメラのようですね。
ご回答ありがとうございました。
これは私の感想ですが、α55はやはりおまけビデオでしかないですね。
本格的に動画をするならあのクラスで満足するわけがないようです。
α55の動画にこだわる人は、所詮ビデオについてコメントする資格すらないということでしょう。
=====================================
※:私がレスしない投稿者はあらしです。
書込番号:12021530
2点

>デジ(Digi)さん
現状では一眼系のムービー機能で「おまけ」以外のものはないでしょう。
フルサイズ・フルHDでムービー界に衝撃を与えた5D2も、あくまでも使えるという程度に過ぎません。
しかもAPS−C以上で(マイクロフォーサーズも含め)撮像素子そのものが完全にムービーに特化したセンサーはぼくの知ってる限りではRED-ONE以外存在しません。
ムービー界に衝撃を与えた5D2でさえ、フル画素を使用しているわけではなく、間引きと色補完で撮影データを生成しています。
5D2でフル画素撮影が可能なら、驚異の10K画像になります。
その点、RED-ONEは最低でも4Kのフル画素を実現しています。
それ故に劇場映画用の画像や合成素材としての存在意義があるのです。
そこの差は大きな差になっています。
ですから、VG10がセンサーをフル画素撮影に特化出来れば、凄い事になると思いますよ。
実際はまだまだクリアーしなければならない要素は無限にありますが、SONYが本気になって、しかも商業的に採算がとれるとなれば、可能性が無いわけではないと思います。
AFに関してのテレビでのワンテンポ遅れる現象は、悪く言えば民生用HDムービーを、アマチュアに近いスタッフが操作しているので仕方ないでしょうね。
それを回避するためにはαで採用したぺリクルミラーで位相差AFを導入すれば、かなり改善されると思います。
これもセンサーに到達する光量の低下とかの弊害もありますので、その分検出電荷を増幅しないといけないので、多少画質がスポイルされる可能性が残ってしまいます。
ただSONYの技術を持ってすれば、すべてをクリアーし、RED-ONEに肉薄するのは容易な事とも思います。
今後に期待です。
そういう訳で、VG10はある意味でムービー界の5D2とも言えるかもしれません。
プロがその気になれば充分に使える機種であり、しかもアマチュアでも安易にその性能の恩恵に預かれる....
ただ本来は5D2と同じようにメインターゲットがアマチュアだと思います。
その辺りが酷似しているように感じます。
書込番号:12021839
6点

α55はプロがメイン機として使用する機種ではないですよね?
家電との親和性も高く、デジイチエントリー機につく動画機能としてはすばらしいでしょう。そういう人たちが使うカメラです。それだけに熱問題はイタイですね
。素人では対処できませんから。
VG10はAVCHDカムのエントリー機ではありません。あれで動画も静止画も気軽に撮ろうというエントリーユーザーはいないでしょう。何か不都合があってもなんとか対処できちゃう人が使うムービーカメラだと思います。
画質以前に 求める機能も対象ユーザーも違いますから論争になる事自体がおかしいと思います(笑)
書込番号:12022090
8点

--> パライゾワクチンさん
> フルサイズ・フルHDでムービー界に衝撃を与えた5D2も、あくまでも使えるという程度に過ぎません。
> しかもAPS−C以上で(マイクロフォーサーズも含め)撮像素子そのものが完全にムービーに特化したセンサーは
> ぼくの知ってる限りではRED-ONE以外存在しません。
> ムービー界に衝撃を与えた5D2でさえ、フル画素を使用しているわけではなく、
> 間引きと色補完で撮影データを生成しています。
なるほど、この5D2についての意見は初めて耳にしました。
さすがに冷静な分析です。
私は一眼レフに動画が搭載された最初の時から、動画搭載に警告を発してきました。
動画をやりだすとどんどんエスカレートし、あれもこれもとなって部品が増え構造も変わり、結局大きく重く高価になる。
加えて、バグ取り期間が極端に長くなって取り残しが増え、
新型が出るまでの期間が長くかつ発売後のファーム修正負荷が多くなる。
だからカメラは写真に特化すべきであるというのが私の持論です。
ところがそういう意見を書くと、「動画のプロ」という人たちから、大反対が来ました。
彼ら曰く、映画撮影用大型センサーカメラ並みのボケが再現できることは今までにない画期的な事であり、
今後は大型センサービデオカメラが絶対に必須なのだ、ということでした。
全員がそういう意見なので、メーカーも一眼レフに動画を搭載すれば、
ビデオユーザーも含め、爆発的に売れるのだと大きな誤解をしたようです。
私は、そんなに大型センサーが良いなら、とっくにビデオカメラでそういう製品が多数出ているでしょうと反論しました。
レンズ交換式ビデオだってキヤノンが以前出してたが売れなかったからやめたんでしょうと。
しかし彼らは絶対に持論を曲げない。
ところが、年が変わったら突然消えてしまいました。
まるでメーカーとの「さくら、ネット世論形成契約」が切れたみたいな感じでした。(大笑)
(これは全くの個人的な印象です。)
あなたのような、一眼レフの動画を冷静に分析した意見を伺い、納得できました。
感謝します。
> そういう訳で、VG10はある意味でムービー界の5D2とも言えるかもしれません。
> プロがその気になれば充分に使える機種であり、しかもアマチュアでも安易にその性能の恩恵に預かれる....
> ただ本来は5D2と同じようにメインターゲットがアマチュアだと思います。
> その辺りが酷似しているように感じます。
ただし、上記の大型センサーかつレンズ交換式という一眼レフ動画の流れを受けてか、実際にVG10が出たわけでしょう。
となると、VG10の評判とか、上位機種、下位機種、あるいは後継機の動向は気になるところです。
一眼レフの動画騒ぎが収まり、ビデオカメラで動画ユーザーを全て吸収して欲しいというのが、私の率直な希望だからです。
いずれにせよVG10はビデオカメラとして必要な機能・性能をきちんと装備しており、
一眼レフのおまけ動画とは一線を画するものであることが良く分かりました。
結局、一眼レフの動画にあーだこーだ言っている人は、動画のレベルが所詮その程度だということですね。
真に受けるととんでもないことになるということが良く分かりました。
ありがとうございました。
--> カタコリ夫さん
> α55はプロがメイン機として使用する機種ではないですよね?
> 家電との親和性も高く、デジイチエントリー機につく動画機能としてはすばらしいでしょう。
> そういう人たちが使うカメラです。それだけに熱問題はイタイですね。素人では対処できませんから。
やはり一眼レフの動画とビデオカメラの動画はプロとアマの差があるわけですね。
> VG10はAVCHDカムのエントリー機ではありません。
> あれで動画も静止画も気軽に撮ろうというエントリーユーザーはいないでしょう。
> 何か不都合があってもなんとか対処できちゃう人が使うムービーカメラだと思います。
> 画質以前に 求める機能も対象ユーザーも違いますから論争になる事自体がおかしいと思います(笑)
やはり、一眼レフの動画をあーだこーだ言っている人は、動画のレベルが所詮その程度だということですね。
レスありがとうございました。
------------
いずれにせよ、まじめにレスいただきた皆様、どうもありがとうございました。
VG10ユーザーの皆様は、一眼レフのおまけ動画なぞ、見向きもしないことが良く分かりました。
もしもビデオカメラが一眼レフ形式で良いのであれば、もっと前にビデオカメラ自体の形がそうなっていたはずですからね。
これでこのスレは終了とさせていただきます。
いろいろお騒がせして、ありがとうございました。
=====================================
※:私がレスしない投稿者はあらしです。
書込番号:12025343
2点

おそらく、プロとセミプロや上級アマの方達からの評価と、初級アマの意見では違うと思います。
上級の人たちは、フォーカスはマニュアルでするのが正しいと思い、その通りに実行しているのだと思います。 VG10のプロモーションビデオもZeissレンズはMFだと聞いています。
一方初級アマは、今まではハンディカムで全自動で撮っていました。もっと良い画質を求めて、全自動のAPS-Cビデオが欲しいのです。
現在はビデオとしてはNEX-VG10が優れていますが、AutoForcusでZeissやGレンズを使えるのはα55しかありません。
初級アマには、Zeissで全自動で撮れるα55が希望のAPS-Cビデオになります。
実際に、私はα55とVG10のジレンマに困っています。
発表会や行事を長時間録画するには、VG10を使うしかない。このためだけにVG10を買いました。
Zeissで美しい動画を撮るにはα55しかない、このためにα55と外付けマイクとマイクスタビライザー(RODE SM4)を買いました。
私が好きな絵は、Zeissや良いGレンズでAFで撮るα55の絵です。但し、10分から20分しか連続撮影出来ない。
両方の良いとこ取りをした製品が欲しいです:
Zeissレンズで、AFで、長時間録画出来る。
(VG10のファームアップAFでは、途中でAFが効かなくなり、シャッター半押しで再度AFすると理解しています)
なんとかしてくれないかな、ソニーの技術者よ。
書込番号:12025713
3点

>デジ(Digi)さん
こちらこそありがとうございました。
>デジ(Digi)さん、orangeさん
スチルカメラはスチルのままが理想ではありますね。
しかし現状ではデジタルカメラが家電にジャンル分けされる時代です。
スチルとムービーのボーダーレスは必然なのかもしれません。
個人的にはここ10年ほどスチルカメラの先行きに不安を感じているのも事実です。
紙媒体というコマーシャルの手法が衰退しつつある現在、映像表現の方向性は動画以外有り得ないとも思えます。
これは効果対費用と言う絶対利害の上でもスチルの不利は否定出来ない時代になりました。
しかもムービーにおいても大型センサーの有利性は証明されたようなものです。
スチルからムービーへの流れもありますし、需要が成熟した時点で大型センサーのムービーカメラは巷に溢れるようになるでしょう。
スチルカメラはFilmマニアが銀塩にこだわるように、近い将来には一部のマニアが紙印刷(紙プリント)にこだわる手段に使うだけになるかもしれません。
VG10はまだまだ小手調べ程度の存在に過ぎないと思います。
実際に需要が採算ベースになれば、SONY、PANOSONIC、CANONの3社なら4Kであろうが10Kであろうが製品を流通させることは容易だと思います。
VG10は900万画素以上の動画画素数を有しながらも、一眼カメラと同様に画素の間引きと繋ぎの補完で画像を生成しています。
これはムービー機では今までに無い流れです。
フル画素撮影が可能になれば(実際は熱問題などをクリアーしないとなりませんが)、4K以上の超詳細画像となります。(コマカットでA3程度のプリントも可能となります)
またそれを活かせる媒体(4Kモニターなど)が製造されるようになれば、シアターに匹敵する映像画質を自宅で鑑賞も可能です。
ですから現状ではまだまだ小手調べと言わざるを得ません。
それからZeissの話も出ていましたので申し上げますが、本当はマルチKの超詳細画像のムービーカメラを製造したいと思っているのはZeiss自身かもしれません。
ムービーの世界ではナンバーワンのZeissレンズをそのまま活かすマウントを持ったRED-ONEというところですね。
現在ではまだまだFilmが主流ですが、近い将来にはその形態も変化に見舞われる可能性もあります。
Zeissとしては生き残りをかけた重要な選択になるはずです。
(SONYとのコラボも有り得ますが、デジタルムービーシアターカメラは今後の主流となることは間違いないでしょう)
きっと数年の内に大きな変化が生まれる事と思います。
とにかく過渡期の製品には不便さは付き物です。
デジタル一眼がいまだ完成の域に至っていないと同じように、VG10はまだまだ本気の製品には思えません。
テレビモニターという足枷が外れた時に本当のムービーカメラが出てくるでしょう。
先にも申し上げましたが、VG10は基本的にアマチュアがメインターゲットです。
ここからフルHD大型センサーの流れが始まる貴重な製品だと思います。
特にこの3社は完全自社製が可能ですから、今後がとても楽しみです。
日本の製品が世界の映画界を席巻するかもしれませんよ。
書込番号:12026686
2点

デジ(Digi)さん
>そこでVG10ユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが、そもそも動画に関してα55がVG10と比較対照になるのでしょうか。
まったく比較対照にはならないでしょう。
>あるいはVG10mk2で、α55並かそれ以上に小さく軽く安価でAFが速い等、今以上に使いやすくなるのでしょうか。
まず、NEX-VG10の次機種がVG10mk2と言った名称になるのは確定しているのでしょうか?
デジタル一眼レフカメラの動画機能と、デジタルビデオカメラでの動画撮影とでは、操作性やカメラ本体の形状が大きく異なります。
手ぶれ補正機能のシステムも異なります。
基本、デジタルビデオカメラでの撮影では手持ち撮影でもぶれません。
デジタル一眼レフカメラの形状にカメラ用レンズを装填して、安定した操作性.安定した撮影が出来ますか?
NEX-VG10とα55の動画の動画比較すること自体根本的におかしいとしか思えません。
>VG10mk2で、α55並かそれ以上に小さく軽く安価でAFが速い等
無理言わんで下さい。
--> パライゾワクチンさん
> αは目的形態が写真撮影です。動画はあくまでもおまけに違いありません。
> それだけにαには動画撮影に足枷が多く存在します。
同感です。
デジ(Digi)さん
「α55の動画との比較」
ビデオカメラの掲示板でも大いに笑わせて下さい。
なお、ビデオ板で普段見ることのないハンドルで、かつ私がレスしないハンドルが来るかもしrませんが、それは「あらし」(複数)です。
その「あらし」(複数)は無視してください。
デジ(Digi)さん本人が一番のあらしとの噂も多いですよ。
デジタル一眼レフカメラ「ニコンの掲示板」では。
書込番号:12035242
8点

閉じられたスレですが....
>Pretty Boyさん
わざわざご同意ありがとうございます。
そもそもなぜ一眼レフに動画の必然性があったのか、そこから疑問です。
ギミック的なこけおどしにも思えます。
そこが家電的商品というジャンルに区分けされる所以かもしれませんね。
手持ちでまともな撮影をしようと思ったら、最低でもジャイロスタビライザーが必要になるでしょうし、ファインダー撮影が出来ませんから、裏面モニターでの撮影になりますが、何分画面が小さいので、カメラのデジタル信号をアナログに変換させ、外付けモニターでピント合わせと確認をしなければならないという、非常に中途半端な形態です。
動画を追求しようとしたという感じより、大型センサーによるギミックか、それのテスト的搭載に思えてしまいます。
どちらにせよ動画的指向性は一眼レフの中にはまったく見当たりません。
書込番号:12048187
0点

終わりましたが。
私はスレ主さんに考え方が近いです。
動画撮影性能は VG-10 が担うべきで、 VG-10 を改良した VG-10 markU が出て欲しい。
α55は静止画が撮れればよい。
とそう思います。
VG-10 発売のニュースを見て感動しました。
そういう開発の仕方、攻め方もあるのかと。
使い勝手の悪さを承知の上で 5D markU を使うプロ・ハイアマが多いのなら、逆に動画に専念した機種を作ってしまえば良い。という潔さに。
現時点ではプロトタイプといった感じの VG-10 ですが、APS−C センサー搭載、ビデオカメラの開発は続けて欲しいですね。
動画撮影機能デジ一眼の出現で、カメラの形そのものが変わっていくと思っています。
現在のデジ一眼の形はフィルムを使用する静止画カメラの使い易い形状の完成した形ですから、何もあのカメラ然とした形である必要は無いのです。
でも、たぶんズームを電動化したパワーズームが出現すると予想しています。
ユーザーの方に話を聞く機会があったのですが、ズームが電動でないことが一番のネックだとおっしゃっていましたから。
書込番号:12062087
2点

>>ユーザーの方に話を聞く機会があったのですが、ズームが電動でないことが一番のネックだとおっしゃっていましたから。
全くその通りです。
手持ち撮影でズームをすると、揺れる。 三脚でズームをしても、手でレンズを触る音が入ってしまう。内臓マイクでは使い物にならない。外付けマイクを使うのなら、最初からこんな大きなマイクは不要である。
困ったものだ。
皆さん、手袋をはめて音がしないように撮っているのですかね?
書込番号:12066921
0点

ズーム手動でも十分いけます。
あらしでは無いのですが、レンズ板に記事を書いていたらコッチも気になる事が一杯書いてあって、つい書いちゃいました。
私も手動ズーム否定派だったのですが、別件で悩んでいた所
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110072/#12148472
親切な方に楽なズームの方法を教えてもらい、手動ズームのネガティブな要素が解消しました。
楽なズーム = リングを使わないで手で引っ張る方法です。
言われてやってみたらビックリ!! 「ズームリングいらねーじゃん!」というぐらいスムーズに行けます。
しかも、微妙なスピードコントロールも手の感覚で行えます。( 多分、ほとんど練習いりません! )
私は手持ち撮影とズームを多用する撮影スタイルなんですが、正直、最近の電動ズームよりコントロールしやすいです。
長い間、業務用のシーソースイッチの電動ズームばかりだったので、リングでズーム操作をしている時は、そりゃヒドいギクシャクしたズームで困っていました。
重い三脚を使ってもズーム操作がうまく行かず、あげくの果てにはリング操作の最中に本体のマイクに手がぶつかってリテイクになる事もしばしば…練習を重ねてもうまくいかず、一時は、「やっぱり手動ズームは無理!」と思ってVG10はヤフオク行きかと考えていました。
しかし、手で引っ張る方法がわかってからは悩み解消です。
関係ない動画ですが手動でズームをしている様子が写っていますので見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=6b-wpxz5V6c
手動ズームをリングを使わないで手で引っ張っている場面が何回か写っています。
これだと回転方向にトルクが掛からないので簡単に押さえることが出来ます。
この方法で昨日1日、手持ちで撮影してきましたがシーソースイッチよりピタッと決まって気持ちよく撮影ができました。
他のレンズ( Aマウントなど )で、この方法が行けるのかわかりませんが、とりあえず標準のSEL18200レンズの場合は、手で引っ張るのがベストですし、問題ありません。( 聞いた話ですが、機械的にも問題ないそうです。 )
私もそうでしたが電動ズーム必須と思っている方、一度、お試しあれ
人から教わった方法をはずかしげも無く披露するのも何ですが…目からウロコの簡単な解決法ですよ!
私は、この方法を教わってからは、VG10mk2があったとしても値段が高くなったり、重くなったり、デカクなるくらいなら今のまま電動ズームは着けないで欲しいと思っているぐらいです。
書込番号:12165377
1点



実際に使用されてる方にお聞きしたいのですが、このカメラは
HDMI端子・液晶・EVF、どれかが見えるときはどれかが見えないと
聞いたのですが、その切り替わりはHDMI端子の接続を認識したら
AUTOで変わるのでしょうか?
あるいは、自分で選択できるのでしょうか?
その場合、選択できるのは1つでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>リオブルーさん
HDMI端子を繋ぐと、強制的にHDMI出力に切り替わるようです。
これは、選択の余地がなさそうです。
書込番号:11988586
0点

>さぼりまさん
返信ありがとうございます。もう少し質問させていただけないでしょうか。
HDMI端子が接続された状態のときには液晶・EVFは映像の表示は無くなる
ということですね・・・。そのときRECは可能なんでしょうか?
あともう一つ気になっているのですが、このカメラで
シャッタースピード・絞り・露出
全てをマニュアルで決めてその状態で撮影することは可能ですか?
店頭でちょっとだけさわった時に、どのモードにしても必ずどれか一つは
AUTOで設定が変化していたように思ったので・・・。
お時間があるときで結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11988795
0点

確認してみました。
絞り、シャッター速度、ゲインそれぞれマニュアルで録画できましたよ。
HDMI接続時も録画できたと思ったんですが、今回は未検証ですので、改めて報告します。
書込番号:11989128
1点

>さぼりまさん
確認してくださってありがとうございます。
本当に助かります。
>改めて報告します。
全く急いでは無いので、お暇なとき、いつでも結構ですので・・・。
お手間を取らせてしまって、申し訳ありません・・・。
書込番号:11990518
0点

>リオブルーさん
>HDMI端子が接続された状態のときには液晶・EVFは映像の表示は無くなる
ということですね・・・。そのときRECは可能なんでしょうか?
これも、OKでした。
ただし、HDMI出力されたものが、200万画素なのか、90万画素なのかは判りませんが。。。
参考になれば、幸いです。
書込番号:11993579
0点



VG10ユーザーの方にお尋ねします。
このカメラは、ファイルシステムの関係上約2GBずつでファイルが切れてしまうと言うことは理解しているのつもりなのですが、そのつなぎ目の部分が無音になってしまうなんてこと、あるのでしょうか?
NEX5の時は、そのような事象はなくて問題なかったのですが、VG10では確実に起こります。およそ15フレーム分。
記録対象が主にライブのため、長回し用として使っていますが、これでは音録り用に別にレコーダーを用意しないといけません。
NEX5では問題がなかったので、これが仕様とは思いたくないのですが、皆さんのVG10はいかがでしょうか?
明日には、ソニーにも問い合わせしてみようと思うのですが、今日は18時を過ぎてしまったためこちらに書き込ませていただきました。
ユーザーの方の、ご意見をお待ちしています。
0点

始めまして、さぼりまさん。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035310
上記のSONYサポートQ&Aを参考に付属のソフト(PMB)を使って撮影素材を取り込んでください。
うまく行くと思いますよ。
私も最初はあせって「不具合だぁぁ!」・・・、で検索してみれば、2GB以上のファイルではやり方があるようです。
コピペに比べ少々取り込みに時間はかかりますが、サムネイルでも見れ選んで取り込むのには便利ですし、
自動で結合もしてくれます。
書込番号:11984524
1点

CanopusHQコンバーターが分割ファイルも綺麗に変換してくれる件
書込番号:11984783
0点

手持ちのHDR-SR12やHDR-CX550Vでも同様の現象が発生しました。
ちなみに私の場合は欠落するのは音声15フレだけでなく、
映像に関しても1フレか2フレ程度欠落しています。
既にカメラ内のデータは消去してしまったのですが、
何とか復元する方法はないのでしょうか?
上の「はなまがり」さんのコメントが気になりますが。。。
書込番号:11986300
0点

管理ファイルが全部残っていればPMBでNTFSフォーマットの
HDDへ取り込み直せばうまくつながります。
ダメもとでmultiAVCHD→Join MPG/M2TS/JPGあたりで
連結してみてうまくいけばいいんですけどね。
うちではそれで特に違和感はありませんが、1フレーム
落ちたかどうかまでは分かりませんでした。
一応m2ts自体に音声は最後まで記録されています。
HQコンバータはAVCHDのフォルダ構成が全部残っていないと
うまく連結してくれないと思うんですよね。
AVCHDフォルダ丸ごとバックアップしておけば
後日でもPMBやEDIUSで自動的に連結させられます。
他にもアクロバティックな方法がなくはないですけど
とりあえずこの辺にしておきます。
書込番号:11986368
2点

皆さま、レスありがとうございます。
まだ出先ですので、個別レスは後程させていただきます。
なお、現在はPMBにて取り込みを行っていますが、ファイル結合は行われていません。
何か特別な設定が必要ということで良いのでしょうか?
書込番号:11986936
0点

取り込み先のHDDはNTFSでフォーマットしていますか?
また、カメラから直接取り込んでいますか?
書込番号:11986945
2点

>デンスケ!!さん
上記のSONYサポートQ&Aを参考に付属のソフト(PMB)を使って撮影素材を取り込んでください。
うまく行くと思いますよ。
PMBで取り込んでいたんですけどねぇ。。。
ダメでした(;_;)
>はなまがりさん
CanopusHQコンバーターが分割ファイルも綺麗に変換してくれる件
もうちょっと掘り下げて教えていただけると助かります。
>woodstock_comさん
ハンディカムは、SR8を使っています。
これは、問題なく取り込めているので不思議です。
>うめづさん
具体的なアドバイス、ありがとうございます。
NTFSと思い込んでいた外付けHDDが、FAT32だったことが判明しました。
NTFSのHDDに取り込んだところ、結合状態で取り込めました(^^ゞ
みなさま、ご助言ありがとうございました。
HDDの再構築を検討します!
書込番号:11988546
0点



VG10を買った方に質問
sony vegas movie studio10
このソフトでvista64でインストール出来ません
さいしょのC++インストールx64でエラーが出て終了@@
1点



いまデジカメとハンディーカムを持っていますが、どちらも調子が悪くなってきたので
買い替えを検討しています。Nex-5の購入は決定しているのですが、動画もほしくNEX-VG10の購入も検討しています。 NEX-VG10は上級者向けの製品なのでしょうか?
ちなみに私はデジタル一眼の扱ったことのない全くの初心者です。
ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点

予算は潤沢なようですが、どのように動画を撮っていましたか?
(被写体、撮影スタイル等)
ボケを活かした雰囲気のある撮影を目指すならいいのですが、
今お使いのハンディカムと同じ感覚では撮影できないと思います。
書込番号:11823503
3点

フルオートがあるでしょうから,あまり気にせず携帯性・大きさですね,重さ・値段等で考えてもいいと思いますよ。
初心者には使いこなせない機能が多々ある製品でしょうけど,色々と覚えたいのなら,この製品でもいいし,ただ綺麗に撮りたいという気持ちだけで,この製品を購入しても間違いではないと思います。
ただ,電動ズームの機能が無い手動だと言う文書を見かけた気がします。これは使い辛いと思いますね。
調べてみて下さい。違ったら御免なさい。
書込番号:11823528
1点

VG10買うなら、敢えてNEX-5も買う必要なさそうな。折角の1台二役機なのに。
互いにレンズ交換するという楽しみはあるでしょうけどね。
書込番号:11823599
0点

今までは適当に写真や動画を撮っていましたが、新しいカメラやハンディーカムの
購入を検討しているうちに、デジタル一眼のボケ味や絵の綺麗さなどに憧れてしまい
自分もこんな風に撮ってみたいな〜と思うようになりまして。
被写体は、おもに子供や運動会や発表会、旅行先での風景や記念写真などです。
書込番号:11823638
1点

NEX-5はレンタルして試したのですが、
コンデジからのステップアップとしては楽しく撮れると思います。
気になるのはハンディカムからのステップアップの方です。
今お使いの型番と、三脚使用の頻度、ズーム撮影の頻度、
不満点があれば教えて下さい。
書込番号:11823661
2点

型番はDCR-PC350です。三脚は使ったことはなく、今回購入予定です。ズームは運動会などの
遠くを撮る時ぐらいです。テープをブルーレイやDVDにデータを移動するのが面倒で今は全く
出番なしです。
書込番号:11823735
1点

それなら、NEX-5 + VG10がちょうどよいと思います。私もこの組み合わせを狙っていました。
ちょっとした旅行にはNEX-5+18-55mmを持ち出し(余裕があればレンズは18-200mmにする)、発表会や運動会にはNEX-VG10+18-200mmを持ち出す。
良いですねー。今お持ちのビデオよりも美しい映像が撮れると思います。
ぜひペアーで購入してください。 互いに補完し合って、2人前どころか3人前の威力を発揮すると思います。
ちなみに私はVG10を買う前に、α55を発注してしまいました。理由は、発表会をZeissレンズで撮りたいからです。 VG10ではZeissレンズはマニュアルフォーカスになるので、難しそうです。
α55ならZeissレンズをオートフォーカスで使えるので、こちらを先に買うことにしました。 もちろん手ぶれ補正は有りませんから、三脚固定で撮りますし、レンズによってはAF音がやかましいので外付けマイクを使うことにしました。
Zeiss85mmF1.4ZAなどは、人物が素敵に撮れますよー。
このような使い方もできるようになってきたソニーに感謝です。
おっと、VG10も忘れてはいません。 おこずかいを貯めて今年後半には買いたいなーと思っています。
手持ち撮影ならVG10です。
あー。おこずかいが足りない。 ソニーさん、もうこれ以上発表しないでくださいね。
書込番号:11823788
1点

私はNEX-5Dをいきなり運動会に実戦投入して、
少なくともズームは全然足りなかったのでビデオカメラメインになりましたが、
それ程ビデオカメラ自体の使用頻度が高くないなら、
動画の心配はあまりしなくてもいいかも知れませんね。
テープ機からAVCHD機に買い替えて、
私の感覚ではフィルムカメラからデジカメになって、
気軽に撮れるようになったような感じで撮影頻度が上がりましたが、
運用(保存・再生)環境が整っていたから、という背景もあります。
付属ソフトが動作するPCあるいはブルレイレコはお持ちで、
運用面での心配はない、あるいはそれらを準備する費用もある、
ということでよろしいですか?
書込番号:11823821
2点

パソコンもテレビ(KDL-46W5)もブルーレイレコーダー(BDZ-RX100)もありますので環境的には
大丈夫だと思います。
書込番号:11823921
1点

おお、全く問題ないですね。
最近のSONYのビデオカメラはアクティブ補正の搭載で、
広角端なら走り撮り等、従来ではあり得なかった撮影も可能になったりして、
動画メインの私としてはその辺りも体験してほしいとは思いますが。
静止画メインなら、
orangeさんのように、NEX-5+α55で、
レンズやボディを組み合わると様々な状況に対応できて楽しいでしょうね。
書込番号:11824031
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。私もNEX-5とα55の組み合わせは気になっていましたので、その辺も視野に入れながら検討してみます。後は購入して色々本を読んだりいじりながら勉強してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:11824126
1点

VG10今買うのは人柱以外の何者でもない
オレはもうなんか色々ダメだ、あれ。
仕様がちぐはぐすぎるので、
次期モデルが出た瞬間、「ああ、あれね(笑)」とバカにされる運命だよきっと。
書込番号:11824230
6点

kazrockさん、はじめまして。
VG10に関してはある程度意見も出尽くしている感がありますので、ここは一つ変化球でキヤノンの60Dも面白いかもしれませんよと言ってみます。
この機種もバリアングル液晶を採用しているので、結構使いやすいカメラに感じます。
初デジタル一眼の方には結構良い機種だと思うんですが・・・。
(でもEOS板ではケチョンケチョンですね。)
まあ半分冗談ですし、今のご祝儀価格の状況ではおススメできない所はありますが(^ ^;)
書込番号:11824320
0点

ちなみにあくまで変化球ですので、α55は触れませんでした。
これも普通に良いと思いますので悪しからずご了承ください。
書込番号:11824330
0点

今のソニーのコンセプトは他メーカーより100歩先を行っていて期待度大であるが、
製品としてはまだ過渡期で中途半端は仕方がない。
あと2、3世代進めば、すばらしい物になるかもしれない。
書込番号:11824753
1点

今月号のビデオサロンという雑誌だと、電動ズームがないなど、通常のハンディカムについてる機能がついないなどの理由で、外見はハンディカムでも中身は一眼カメラという書き方になってます。ソニー内部でも名前をハンディカムにするかで大分迷ったようです。ビデオサロンは、ソニーのハンディカムの提灯記事が多い雑誌なので、鵜呑みは禁物ですが。
まだ発売前ですから、とりあえず発売された後に店頭で実物を操作してから決めた方が良いと思います。
書込番号:11824921
0点

スレ主さん
どうせ2個買うんだったら、ビデオの方は普通に60コマが撮影できる物を買ったほうがいいと思いますね。
NEX5もVG10も30コマだって知っていますか?
多少の制約の違いがあれど、どっちもほぼ似たような感じで、
動画に関してはかなり低評価ですよ?
書込番号:11825843
1点

きょう、NEX-VG10とα55の説明会にいってきました。
NEX-VG10は、やめておいたほうがいいです。
初心者向けのカメラではないです。
オートフォーカスが遅すぎますし、精度がよくないです。実質的にこのカメラはマニュアルフォーカスのカメラと思ったほうがいいかもしれないです。
実際、プレゼン用で撮影されたデモ映像は、マニュアルフォーカスとのことでした。オートだとフォーカスがこないのがまるわかりだからだと思います。あと、暗所も解像度は、いいですが、S/Nがよくありません。
まだまだ、このカメラは改良の余地があります。
わたしならCX-550V等のビデオカメラとα55を買います。
NEX5は、確かにボディはコンパクトですが、レンズとアンバランスで、フォーカスは遅いです。
それに比べ、α55は、このクラスでのフォーカス追従性と連写性能には驚きました。ボディも一眼レフとしては、軽くてかなりコンパクトです。
書込番号:11826389
10点

私もcandypapa2000さん hasehase_kkcさんと同意見です。
60i動画と30P動画は別物ですので、60iを安定して撮れる家庭用ビデオカメラは必要だと思います。
静止画を撮るならレンズが揃っているα55がベターですし、動画のフォーカス追従性もα55がNEXより優れています。
書込番号:11826823
6点




キタムラネットショップでは送料無料 ・ 5年保証(有料)対象
定価:オープンプライス
販売価格:¥178,200(税込)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/119581
ヨドバシ.com
特価:¥198,000 (税込)
10%還元 (19,800ポイント)
http://www.yodobashi.com/
既に価格.comよりお買い得ですね
書込番号:11723726
0点

見切り発車 0 0さん
こんばんは、この機種を購入されますか。
書込番号:11723885
0点

スレ主さんには失礼ですが、この製品が見切り発車なような気がしてなりません。
ビデオカメラとデジタル一眼レフの融合を目差して、ビデオカメラの使い勝手も考えて作ったのでしょう。マイクも従来にない優れたもののようですね。
しかし、肝心のセンサーがNEX-5と同じものでは、フルHD60コマ60iを達成できるはずもありません。
フルHD60コマ60Pを基本にしながら、便宜的にAVCHD60i記録も出来るモデルを期待していたのに残念です。
書込番号:11724082
7点

横レス失礼します。
>肝心のセンサーがNEX-5と同じものでは、フルHD60コマ60iを達成できるはずもありません。
ビットレート24Mbps なのでfull HD 60i記録のようです。
おなじBIONZといってもNEX用とは別物では。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100805_385523.html
書込番号:11724148
2点

残念ながらセンサーからの映像出力は30fpsです。
60iといっても2フィールドが同じ絵になるはずです。
もっとも画像処理で中間画像を予測して作成するなら可能ですが
そこまではやってないと思います。
書込番号:11724229
8点

今から仕事さん
うーむ、考え中です!、
値段が落ち着いてくるのが何時なのか?、、です
それにNEX7も
一連のSONYWAVEには注目中です
書込番号:11724371
1点

久々に物欲の湧くビデオが出ましたね。
欲しいけど今20万円は出せない。
15万円を割るのを待って購入したいが何時になることやら・・
書込番号:11724546
3点

各サイトのレビューをまとめるとこんな感じでしょうか?
良いところ
けっこうボディが小さい
レンズの静音性が高そう
32.4mm〜360mm(35mm換算)の画角
Vバッテリーが使える
バッテリーチャージャー付き
ウィンドマフ付き
マイクがいいらしい
クリエイティブスタイル搭載
動画編集ソフト付き!
AFがNEX-3,5より早い
操作性がいいみたい
よさげなビューファインダー
動画に適したプログラムAE
最大27dB(ISO3200相当)までのゲインアップが可能
微妙なところ
NEX-3、5と同じCMOS(理由は聞かないで下さい(^_^;))
コールドシューが後ろ向き
内蔵フラッシュがないけどまあいいか
動画に適した画質チューニング
RAW未対応
スイングパノラマ未対応
×なところ
24Pがない
30Pネイティブ記録ができない
液晶モニタの反転ができない
マイク音量レベル調整不可!
手動ズーム
書込番号:11724791
7点

ウ〜ン…パナの秋モデルが気になるけど
取りあえず、今欲しいものの筆頭ですか…
書込番号:11724811
3点

なぜかSDさん
列挙して頂き感謝です
矢張り電動ズームは無しですか?
直後に3D動画機能付きのVG-30とか出すでしょうし
悩むな〜〜 わはは、、
書込番号:11724929
0点

うーん。これは買いかな。デザインがすばらしい。ビデオ撮りたい欲望に駆られます。
カメラとはちがう・・・なんというか動画と音声の競合・・・これまでのビデオの常識を超えたことはたしかでしょう。久しぶりに買いたいと思いました。
書込番号:11725655
3点

自然に価格は下がりますよ。
秋の運動会用品ですかね?
書込番号:11726545
1点

横レス失礼します。
>残念ながらセンサーからの映像出力は30fpsです。
なるほど、NEX板激闘の理由がよくわかりました。
でも本当に30fpsなのかなあ。VG10はビットレートがかなり高いんだけども。
まあそのうち判りますね...。
書込番号:11728042
1点

NEX-5で懲りたのか?既にスペックに出てます。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/spec.html
「動画 : AVCHD(59.94i記録/29.97fpsイメージセンサー出力)」
個人的には30fpsで十分だけど、NEX-5のローリングシャッターは酷すぎる。
NEX-5と同じレベルなら買えない。
書込番号:11728131
3点

>>>残念ながらセンサーからの映像出力は30fpsです。
そうですね、現行で一番早い30fpsですね。
大きなセンサー程60fpsにするのが困難になるようです。
フルHDカメラ(1920x1080)で、大きめのセンサーカメラのセンサー読み出しは以下の通りです:
ソニー NEX-5 30fps
ソニー NEX-VG10 30fps
パナ GH1 24fps
EOS 5DMK2 30fps
EOS Kiss X4 30fps
30fpsを否定したら、現在では普及価格帯のカメラは何も使えなくなりますね。
要求品質を落とせば60pはあります:
1280x720 60p
家庭用ビデオ(小型撮影素子、APSCの1/19程度) 60p
APS-Cで60pが使える日が来るまでは、現行の30pで撮るしか方法が無いでしょうね。30pでも、撮り方を工夫して、とても綺麗に撮っている人は多いですね。
私は30pのAPS-C動画で腕を磨きます。
そりゃあ60pの家庭用ビデオ(ハンディカム)も使っていますが、NEX-5の動画の方が工夫の余地が合って面白い。 NEX-VG10になるとさらに面白くなりそう。
取り方に凝ってくると、30pや60pは、小さな問題に見えてしまいます。
書込番号:11728328
8点

ぷぷっ
ビデオと一デジを比較してもねぇ
それにしても、ビデオ機でもまだこの仕様ですか
期待していたけど裏切られたなぁ
まだ待ちでしょうねぇ!
書込番号:11729718
8点

まだ待ちというよりSONYの宣伝の為の製品だと思います。
2010年の秋モデルのSONYの「コンパクトデジカメ」でさえ
60iがあるのですから ビデオカメラとしては問題製品だと
思います。このような製品を20万円近くを出して買うのは
止めておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379038.html
SONYはやる気が無いのでしょう やる気があってこんな
製品しか出来ないならもっと問題ですけれど。
60i あるいは 60P の撮像素子を積んだ製品が本命だと
思います。これではデジカメ+αです
書込番号:11730015
15点

「センサー出力で現行の最高の30コマを超えるものではない」ことが残念なのです。
しかも、1920×1080 24Pや 1280×720 60Pの選択肢もない。
NEX-VG10はビデオカメラなのですから、業務用AG-AF100までいかなくとも、
秋に発売されるα55 GH2に見劣りするスペックではいけないはずです。
動画AFに対応した交換レンズが、たった3つ。
しかも、1855 18-200 16F2.8はエントリークラスの描写しか出来ないレンズばかりです。
ツァイス2470ZAなどで動画AF使えるα55が魅力的に思う人がいて当然です。
AFの使えるレンズ選択でハンディのあるVG10は、センサー出力で差別化することが必要だったと思います。
ビデオカメラなのですからデジカメHX5Vと同じ本当の60iに対応するセンサーは最低条件でしょう。
新センサー開発後のVGシリーズに期待しましょう。
書込番号:11730188
12点

60iがどうだこうだと”バカの一つ覚え”のように言っているような人を対象にした製品でないことは確かですね。ハイ・アマの人にはこんなに安く買えるのは非常に魅力があると思います。センサーの大きさの違いが画質に大きく影響を与えるのですね。車に例えると同じ100キロで走っていても軽4と5000CCのエンジン搭載車では乗り心地や静粛さが全く違うのと同じですね。
書込番号:11730302
13点

マイクロフォーサーズに加え、Eマウントも出ると言うことで
選択肢が広がったととらえるのが良いのかも。
書込番号:11730306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



