
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月21日 20:59 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月2日 19:20 |
![]() |
16 | 9 | 2012年9月6日 00:43 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月6日 05:55 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2012年3月3日 15:28 |
![]() |
0 | 6 | 2012年2月25日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
お世話になります。
もう、古い機種となりましたか 買った当時は良い買い物をしたと記憶しています。
さて、今も気に入って使用しておりますが、ひとつだけ きになることがあります。
画像全体が横方向に動くような映像の時(いわゆるカメラがパンした時の映像)
こういう映像の場合、どうしても カカカカッとブロックぽい 映りに見えます。
秒間240枚の映像を描写しているZS1は、もう少し 映りができるのではないかと
思い、質問しました。
もういちど、設定を見直そうと思っております。
このような映像を、もう少し スムーズに映る設定があれば 教えて下さい。
質問とは、別な話ですが 3Dとかそちらの方向にゆくのではなく このような描写の性能
を上げることをやってくれた方がいいと思います。
0点

ZS1は倍速ですね。ですので秒間に表示している画は120枚です。それにバックライト制御を組み合わせています。
書込番号:15507522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういう映像の場合、どうしても カカカカッとブロックぽい 映りに見えます。
「オートファインシネマ」が「おまかせ」になっていませんか?
<「スムース」にすると、効果がある場合も...
操作編88ページ参照m(_ _)m
>秒間240枚の映像を描写しているZS1は、
>もう少し 映りができるのではないかと思い、質問しました。
ずるずるむけポンさんも書かれている様に、通常の映像が「1秒間に60コマ」なので、
「倍速液晶テレビ」である「37ZS1」は、「1秒間に120コマ」しか映像を描画しません。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/quality.html#wscan
>質問とは、別な話ですが 3Dとかそちらの方向にゆくのではなく
>このような描写の性能を上げることをやってくれた方がいいと思います。
「映像処理エンジン」が基本的にその辺の処理をしていますので、
「レグザエンジンDUO」の「37ZS1」よりも、
現在の機種の「レグザエンジンCEVO DUO」の方が確実に向上しています。
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/quality.htm#regzaengine_cevo_duo
書込番号:15507608
0点

映画ですかね。
もともと映画は毎秒24コマしかありません。それを毎秒120コマだの240コマだのに補完して表示しますから、補完処理に失敗したときには、どうしても部分的に不自然なカクツキが生じます。
むしろ4倍速になると、それ以外がなめらかなだけに、逆に目立ちます。この辺の処理は、徐々に良くなっていますが、完全になくすことは原理的に不可能です。
書込番号:15508357
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

3TBは使えるようです。
http://www.4682.info/hdd
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
書込番号:15151382
1点

あゃ〜ずさん>
回答どうも有難う御座いました。
早速外付けHDDを購入したいと思います。
書込番号:15151460
0点

個人的には3TBのHDDを録画用に使う
のは好ましくないと思ってます。
もし…HDDが壊れたor認識せずとなった時
270時間分の録画番組が見れなくなると
思うとゾッとしませんか?
せめて1.5TBのHDDを2つ繋げて小分け
するとかどうでしょう。
イヤどうしてもというなら止めませんが(笑)
書込番号:15152170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
TVをあまりつけないせいなのか、いつも番組表が表記されず灰色になっております。
(BSは表記されております。NHK以外の地上デジタルだけです、)
予約検索などをするときに毎回、1チャンネルづつクィックで番組データ取得をしなければならずめんどうです。
私のTVが壊れているのでしょうか?
それともそういうものなのでしょうか?
ご存じのかたいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
1点

あまり使っていないってことで、
まずは、チャンネルスキャンでTVチャンネルを今一度見直してみてはどうですか?
初期設定→チャンネル設定→地上デジタル自動設定→再スキャン
あと、あまり使ってなくても主電源を落としてなくて(主電源切ってると内部更新しませんので手動更新です)、
機能設定→省エネ設定→番組情報取得設定→取得するになっていれば決まった時間に内部で更新しています。
ちなみにソフトバージョンも最新でしょうか??今は、放送波からの更新がないかもしれませんので、LANでの更新が可能でしたら、最新に変えてみてください。
書込番号:15022169
2点

まさか電源プラグを抜いているとか?
書込番号:15022251
6点

u-ichikunさんご返信ありがとうございます。
初期設定→チャンネル設定→地上デジタル自動設定→再スキャン試してみました。
機能設定→省エネ設定→番組情報取得設定→取得するにはなっております。
ソフトバージョンも最新です。
しばらく様子みてみます。
ありがとうございます。
TWINBIRD H264さん、電源プラグは抜いていません。主電源は入っています。
なぜだかわかりません。
だめならメーカーサポートセンターですね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:15023426
1点

とりあえず、操作編の96ページを良く読んで「テレビのリセット」から...m(_ _)m
書込番号:15023710
0点

スレ主さん
確認ありがとうございました。
そうなると、あとやれることは、お話が出ている主電源長押しのリセットか、
初期設定内の設定リセットをして、購入時に戻すくらいしかないかと思います。
あまり使われていないのでしたら、録画データがあるのかわかりませんがないのでしたら、
設定リセットしてみてください。
症状改善なければサポートに連絡するのがいいですね。
あとは、地上波のアンテナケーブルに問題ないかどうかも気になりましたが、
1チャンネルずつ更新できるようなので、その辺は大丈夫かな??
書込番号:15023846
3点

名無しの甚兵衛さん、テレビのリセットしてみました。
ありがとうございます。
しばらく様子みてみます。
u-ichikunさん、地上波のアンテナレベルはすべてのチャンネルで60を超えていましたのでアンテナケーブルは問題ないと思います。
1週間くらいこれで様子をみてだめなら初期化したいと思います。
質問ばかりで申し訳ありませんが、初期化1、初期化2、すべての初期化のうちどれをやればいいのでしょうか?
またUSBハードディスクに録画したものがあるのですが、機器の取り外しをしてから初期化しても録画したものはもう見れなくなってしまうのですか?
どうぞお返事よろしくお願いいたします。
書込番号:15024266
3点

>初期化1、初期化2、すべての初期化のうちどれをやればいいのでしょうか?
以前のレグザの口コミで、メーカーサービスの方の話では、
1.テレビのリセット
2.初期化2
3.メーカー対応
って事らしいですm(_ _)m
<「2」でダメなら「故障」って事に..._| ̄|○
どうしても気になるなら、一度
「オフタイマー」を利用して、2時間とか点けた状態にして見ては?
<外出前とかに設定すれば、勝手に消えますし...(^_^;
これで、帰って来た時に、テレビを点けて現在(何時間か後)の番組構成が出ないなら、
「故障」の可能性が高くなると思いますm(_ _)m
<もしかすると、「点けておいたチャンネル」だけが表示されて、
他のチャンネルは表示されないなどの症状になるかも知れませんが...
後、
>初期設定→チャンネル設定→地上デジタル自動設定→再スキャン試してみました。
って、「地域設定」とかは合っているのですよね?
関西にお住まいなのに、関東の「チャンネル構成」で「自動スキャン」しても、
「番組表」は受信できませんから、表示もされませんm(_ _)m
<準備編32ページ〜
ちなみに...m(_ _)m
タイトルでも書かれている「表記」というのは、質問内容を誤解する可能性が有るので、
取扱説明書でも使われている「表示」という事でよろしいですよね?(^_^;
<「検索」した場合も「番組表 表示されない」ではヒットしないので...m(_ _)m
書込番号:15026957
0点

>初期化1、初期化2、すべての初期化のうちどれをやればいいのでしょうか?
今回の番組表の件ではないですが、
私は別の不具合(アップデート後の動作不良で)で、初期化2を実行しました。
これはHDDのデータは認識しますので、消えることはありません。
あ〜登録解除だけはしないでくださいね。これやると初期化2関係なく終わりですので。
電源切って、USBを抜いて初期化2を実行してみてください。
で、初期化2後、一度TVの状態を確認してからUSBをつないでください。
書込番号:15027505
0点

名無しの甚兵衛さん、コメントありがとうございます。
テレビのリセットはやったので1週間くらいテレビつけない状態にして1週間後に番組表みてみます。
症状が同じなら初期化2をやってみます。
オフタイマーの件もやってみます。ただたまにNHKだけみるのでNHKだけはいつも番組表に表示されているかもです。分からないのが、なぜBSはすべて表示されて地上デジタル(NHKは除く)は表示されないかです。
地域設定は合っております。
表記、申し訳ありません。誤解をまねきますよね、表示ですね。
u-ichikunさん、コメントありがとうございます。
リセットはやったので、1週間くらいTVつけないで、また1週間後に番組表みてみます。
だめなら電源切ってUSB初期化2やってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:15027886
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1――AtermWR9500N〜〜〜AtermWR9500N―――モデム
|
KDL-32EX720――WHR-G54S――BDZ-AT900
│
DST-HD1
有線:―――――
無線:〜〜〜〜〜
現在、上記のように接続しています。
37ZS1にUSBでつないだ外付けHDDの録画データをKDL-32EX720で再生したいのですが、設定の仕方がよくわかりません。
37ZS1では、外付けHDD(USB)とBDZ-AT900の録画データへのアクセスができます。
KDL-32EX720では、BDZ-AT900の録画データへのみアクセスができます。
KDL-32EX720のホームネットワークの設定画面にBDZ-AT900しか出てこないのです。
設定の仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ZS1にはDLNAサーバー機能(DLNAクライアントに映像等を配信する機能)が無いから無理でしょうね。
ZS1にはDLNAクライアント機能(DLNAサーバーから配信された映像等を閲覧する機能)しかありませんし。
書込番号:14397434
1点

>設定の仕方を教えてください。
すでに、ずるずるむけポンさんが返信されていますが、ZS1には配信するためのDLNAサーバー機能を持っていません。
あくまでも視聴のDLNAプレーヤー機能”のみ”搭載しています。
何で配信出来ると思ったのか不明ですが、商品紹介ページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#dlna
にも、ZS1から配信出来るとは書かれていません。
Case1の記述でも、ZS1→DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングし、DTCP-IP対応サーバーのDLNAサーバー機能で配信する方法のみ。
書込番号:14397574
0点

「RECBOX」を買って下さいm(_ _)m
<「レグザリンク・ダビング」の方法は
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21045/co/5289/pa/5283/pr/1/
でも見て下さいm(_ _)m
「RECBOX」の取扱説明書も良く読んでくださいm(_ _)m
書込番号:14397761
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
まず、DLNAという機能について私の中で根本的な間違いがあったようです。
まさかサーバー機能とクライアント機能があったとは・・・
私が一番最初にDLNAという機能を使ったのは、BDZ-AT900内のデータをWi-fi経由でARROWS X LTEで再生するといったもので、普通に再生できていたので(DRしか見れませんが・・・)、てっきりお互いがDLNAに対応していれば、普通に再生可能だと思っていました。
今、私の質問を改めてみてみたら、かなり意味不明なことを言ってるなと思いました。申し訳ございませんでした。
現状から脱出するには、HVL-AV1.0あたりのものを購入しないとダメということですよね?
こちらの商品を購入し、AtermWR9500Nの子機側のLANポートにつなぎ、USB外付けHDDからレグザリンク・ダビングをしてHVL-AV1.0に移せば、KDL-32EX720で見れるということですよね。
たとえば、HVL-AV1.0を購入後、ダイレクトにLAN接続HDDとしてHVL-AV1.0にレグザから録画すればダビングを行うことなく、KDL-32EX720で見れるのでしょうか?
いろいろお聞きしておいて申し訳ないのですが、NECの無線LANやBRAVIAを購入したばかりで結構厳しいんです・・・。
私が今調べた範囲では見つからなかったのですが、ほかに安く抑えてやる方法はありませんよね?
書込番号:14398217
0点

>たとえば、HVL-AV1.0を購入後、ダイレクトにLAN接続HDDとしてHVL-AV1.0にレグザから録画すればダビングを行うことなく、KDL-32EX720で見れるのでしょうか?
出来ません。
あくまでレグザリンクダビングという手順を踏むことが重要です。
ZS1から直接LAN HDDへ録画しても、録画データはレグザ側の暗号化処理を施されていて、クライアント機ではデータは読めません。
レグザリンクダビングをすることで、クライアント機でも再生できるデータになります。
書込番号:14398479
0点

BDZ-AT900はDLNAサーバー機能もあるのでは?
書込番号:14398577
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
先日ネットで色々見ているとこの機種でサービスマンモードという物があると言うのを発見しました。
興味本位でいじくって電源を切った後にリセットすると本体が立ち上がらなくなってしまい、大変困っております。
どちら様かこの機種のサービスマンモードでの初期値をお教え願えないでしょうか?
なおサービスマンモードに入るのは以下の通りです。
@テレビが映っている状態でリモコンの「消音」ボタンを押す。
Aリモコンの「消音」ボタンを押したまま(音が出る)、本体の「放送切換」ボタンを押す。
参考にしたのは以下のアドレスです。
http://www.trend-ai.com/cgi/patio/read.cgi?no=4&ctg=av-theater
本当に困っております。
よろしくお願いします。
7点

>この機種のサービスマンモードでの初期値をお教え願えないでしょうか?
「初期値」というのは「出荷時の調整値」なので、
製品1台ごとに違います。
電源が入らない状態というのが、良く判りませんが、
コンセントを抜いて、電源を再投入などはして見ましたか?
<「ID」などを書き換えてしまい、
「東芝のテレビ」として認識されなくなった?
※「OSが起動できない」状態になってしまった!?
「故障」というレベルでのメーカーのサービスは無理かも知れませんm(_ _)m
<「改造」と見なされるかも..._| ̄|○
こういう行為をするなら、
「操作する前にデジカメでそれぞれの画面を撮影しておく」
という「保険」が必須だと思いますm(_ _)m
書込番号:14225431
1点

>この機種のサービスマンモードでの初期値をお教え願えないでしょうか?
「初期値」というのは「出荷時の調整値」なので、
製品1台ごとに違います。
そうなのですか。。
12進数で音量ボタンを上下すると数値が変わるんですがそんなに大事になるとは思ってもいなかったんで後悔の念が今ひしひしとしております。
ここの数値がデフォルトで元に戻るなら所有者の方にお伺いすれば元に戻ると思ったのですが。。
電源が入らないというのは少しオーバーに書きすぎました。
主電源を長押しすれば入るのですがすぐに再起動しますという表示が出っぱなしになってしまってるのです。
もう少し様子を見てサポートの方に連絡してみます。
改造と言われれば悲しいのですけど。
書込番号:14225809
0点

パピプペーポーンさん こんばんは
サービスマンモードで、過去いじってしまって、どうしようもなくなったスレがあったんでうが、東芝サービスを呼んで、直してもらったそうです。
改造と言われない言い訳として、近所の子供が遊びに来て、リモコンをいじってたら、サービスマンモードになって、いたずら好きの子供が、適当に押していって、そのまま逃げて行ったというのはベタですか?
Tvを見ながら寝てて、いつのまにか、サービスマンモードを押してたとか。。。
冗談です。
書込番号:14225895
8点

>ここの数値がデフォルトで元に戻るなら所有者の方にお伺いすれば元に戻ると思ったのですが。。
こんなリスキーな事は誰も協力出来ないと思いますよ。
早めにサポセンに電話して対処方法を聞いた方がよろしいかと思います。
危険な作業なのでサービスマンが伺う事になると思いますが、もしかしたら電話対応で済むか
もしれません。
書込番号:14225936
4点

エックスピストルさん
メカタれZさん
お返事ありがとうございます。
自己責任とはいえ馬鹿なことをしてしまったものです。
家族には白い目で見られていたたまれない現状ですw
確かに自分でリスクを犯したので、明日サーポートに電話してみます。
偶然というにはかなり無理がある行為なので正直に話します。
一応結果が出ましたらまた顛末を書き込んでみます。
書込番号:14225999
3点

パピプペーポーンさん
全項目を工場出荷状態に戻す事はできませんが、サービスモード(サービスマンモードではなく、サービスモードが正しい呼び名です。)状態で、リモコンの「画面表示」ボタンを押しながら、本体の「チャンネル上」ボタンを押すことで、ある程度工場出荷状態に戻す事ができます。(映像関係でなく、オプション関係の変更でしたらこれで正常に戻るはずです。)
画面に「PRESET」と表示され、再起動が完了すれば初期化完了です。
サポートに連絡する前に、最後の手段として試してみて下さい。(ダメ元と思って挑戦して下さい。)
書込番号:14226946
5点

電気屋のベータローさん
アドバイスありがとうございます。
先ほど試してみました。
すると今まで出ていた再起動します等の表示は消えて一見直ったか?
と思っておりましたが、細かくチェックしていくと、録画関係のボタンが
効いていない事も判明しました。
番組表表示して決定ボタンを押しても受け付けてくれず、直接録画ボタンを押しても受け付けてくれません。
過去に録画した番組は視聴する事は出来ます。
色々やってみて結局これ以上は無理と判断し先ほどサポートに連絡を入れました。
電話で色々と指示を受けテレビ自体の初期化(購入時の設定まで)しましたが、やはり改善せず。
明日サービスの方に来て貰う事になりました。
基本有償だそうです。。ま、仕方ありません。
明日また改善すれば報告します。
書込番号:14229000
1点

スレ主です。
先ほど東芝のサービスの人に来て貰いまして無事元の状態に戻りました。
修理費については当初電話では出張費+故障の状態を見た上で若干掛かると言われましたが、保証期間内である事と
設定を戻しただけで、特に修理は行っていないとの事で今回だけ特別という事で無償にしていただきました。
多少の出費は覚悟してましたので大変うれしかったです。
一応解決を見ましたのでこのスレッドは終了させていただきます。
質問にお答え下さった方々ありがとうございます。
多分いないと思いますが、私のように素人考えでサービスモードを弄ったりしないよう皆様もお気をつけ下さい。
それではありがとうございました。
書込番号:14234097
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
至急しりたいので、32インチでも質問させていただいてます。
REGZAの説明にはHDMI接続のレグザリンクでMediaCenterを操作できるとあります。
私のパソコンにはHDMI接続端子がついていません。
そこで、DVIなどの端子に変換アダプタをさすことで、WindowsMediaCenterの操作ができるのでしょうか?
画像は映ると思いますが、レグザのリモコンで操作できるのかわかるかた教しえてください。
ちなみに、メーカーの東芝に問い合わせても、映像が映る確認はしてますが動作確認はしてないのでわからない、だそうです。
HDMI端子のついたビデオカードを別に新設しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>至急しりたいので、32インチでも質問させていただいてます。
お気持ちは分かりますがマルチは禁止です。
どちらかは削除依頼をした方が良いですよ。。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
変換アダプターの件ですが、HDMIリンクなど映像や音声を伝送する以外の機能は、双方が対応してないと機能しません。
それにDVIからHDMI変換してもテレビからの情報はHDMI→DVIでは送られませんので不可だと思いますよ。
そもそもレグザリンクなら東芝の対応PCのみでは?
書込番号:14197619
0点

>そこで、DVIなどの端子に変換アダプタをさすことで、
>WindowsMediaCenterの操作ができるのでしょうか?
こういう機能って「HDMI CEC」の端子(ピン)を使って行うのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#.E3.83.94.E3.83.B3.E9.85.8D.E5.88.97
そのための信号線が無いと、無理なような...
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface#.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF_2
「DVI→HDMI」で「○○リンク」が使えたという話は聞いたことがありませんし、
「HDMI CEC」にも対応はしていないはず...
<「テレビの電源を落とすとPCの電源も落ちる(シャットダウンする)」
もちろん、「TV−PC」が「HDMI接続」なら可能な製品も有るとは思いますが...
そもそも、
>REGZAの説明にはHDMI接続のレグザリンクで
>MediaCenterを操作できるとあります。
は、どこからの情報でしょうか?
「ZS1」の製品説明には有りませんが...
<操作編に「DMC」の説明は有ったのですが...
http://ascii.jp/elem/000/000/077/77639/index-3.html
この辺の記事でしょうか?
<「東芝のPC(Qosmio)と接続した場合」と明記されていますが..._| ̄|○
「HDMIが無いPC」という時点で違う機種と考えますm(_ _)m
「著作権フリーのDLNAサーバー」としてなら「Windows Media Center」が使えるかも知れませんが、
あくまでも「LAN接続(ネットワーク)」での話しですし...
書込番号:14199615
0点

>クリスタルサイバーさん
ご指摘ありがとうございます。
今朝削除依頼出そうと思ったら、すでに削除されていました(^^;)
やはり、無理ですか。
単純にDVIとHDMIは互換性があるということ以外、
詳しく書かれているサイトを見つけられなかったので、実際どうなのか疑問だったのです。
これで確信が持てました。ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
そうですね。やはりCECのピンを使うので無理ですよね。
WMCが使える、説明は東芝の公式サイトでした。
ただ、たくさん調べているうちに見つけたものですので、普通に検索してもたどり着けませんでした。古いものなのかもしれません。
その記事には、レグザリンクによってできる機能が写真やイラスト付で項目ごとに書かれていたのですが、レグザPC対応というアイコンが他の項目にあったのに対して、WMC連動についてはそのマークがなかったのです。
やはり、WMC連動も対応の東芝パソコンのみということですね。
ありがとうございました。
しかし、ファイル共有やDLNAでつないでも動画画質が最悪すぎます。
普通にモニター代わりの接続にして、パソコン操作で見たほうがいいのでしょうかね(^^;)
書込番号:14200893
0点

>WMCが使える、説明は東芝の公式サイトでした。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html
の中盤にある
「ノートパソコンを使って手軽に映像や音楽などを再生」
の事かなぁ...
<それでも「対象」が「Qosmio」「dynabook」となっているので..._| ̄|○
>しかし、ファイル共有やDLNAでつないでも動画画質が最悪すぎます。
>普通にモニター代わりの接続にして、パソコン操作で見たほうがいいのでしょうかね(^^;)
「元の解像度」以上の映像にはなりません。
再生しようとしている「動画」の情報が無いと、
何が影響しているかも判りませんm(_ _)m
また、「DLNA環境」についても情報が必要かと...
良く言われるのは「WMP12」を使った「DLNA環境」の場合、
「WMP12側でテレビに合わせた(テレビが再生できる)動画フォーマットに再エンコードして配信」
という場合も有るので...
<特に「ZS1」の場合、「Mpeg2」しか再生できないので、
「Mpeg4/H.264」などの映像が「再生できる」という時点で、その可能性が...
書込番号:14201645
0点

>名無しの甚兵衛さん
そのサイトではありません。
おそらく、きちんと文章を読めばそのようなことを書いていたはずですが、
「レグザPC対応」といロゴマークがその場所にかぎりなかったので、
他のHDMI端子がもともとあるパソコンでも使えるのでは?と勝手に期待してしまっただけです。
(使えるのかもしれませんが、おそらく保証の限りでもないはずですしね)
私が見たページについては、いづれにせよ期待値としては無理なものは無理なので忘れます^^;
画像については、
このTVを買う前のアナログTVは、パソコンと同じ部屋でWMCを利用して、TV画面で動画を見てましたが、あきらかにZS1のファイル共有やDLNA(Windows7でWMP12のストリーム配信利用)は画像がひどいです。
画像を無理矢理拡大したようにモザイクがかかったようになります。
パソコンでフルスクリーンにした画像とは明らかに違います。
ほぼ確実に再エンコードされていますね。
Mpeg2に変換も試みているのですが、設定がおかしいのかうまくできません。
ZS1は無線LANで接続できるので、パソコンとテレビを別の場所に移動したのですが、この画質では・・・と、今悩んでいるところなのです。
良いフリーの変換ソフトとその設定の仕方をご存知でしょうか?
書込番号:14202282
0点

>Mpeg2に変換も試みているのですが、設定がおかしいのかうまくできません。
設定する「解像度」を余り高くすると再生が出来ないかも知れません。
「720×480」か「1280×720」が良い所...
「フルハイビジョン(1920×1080)」には、対応していないかも知れませんm(_ _)m
<また、音声フォーマットにも注意が必要です。
書込番号:14203619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





