
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2010年10月17日 01:08 |
![]() |
5 | 5 | 2010年10月13日 15:01 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月12日 14:44 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月12日 19:05 |
![]() |
5 | 6 | 2010年10月14日 20:53 |
![]() |
5 | 21 | 2010年10月27日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
・倍速
・ブルーレイドライブ内臓
・HDD内臓(外付けでもOK)
・SDメモリーカード付き(ダビング)
・2番組同時録画
・サイズは32型あればOK
この条件をもっている液晶TVはありますか?
探したところこの機種かZ1が近いように・・・。
他の条件は無視したとして、ブルーレイとSDが使える機種は現在存在するのでしょうか?
この機種のSDはどんなポータブルDVDでも再生可能なのでしょうか?
Z1との大きな違いはなんでしょうか?
兼ねてよりアクオスを購入したいと考えており、ブルーレイ内臓が発売され悩んでますが・・・
価格が高く、、、ブルーレイを購入すると思えば安いのかもしれませんが、踏み切れません。
無知な私にアドバイスをお願い致しますmm
1点

三菱のBHRシリーズいかかでしょうか?
確かSDスロット搭載でBDもドライブ搭載だけど
HDDも搭載してますがシングル録画だった様な気が
するので確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12050655
0点

Z1,ZS1、共にBDドライブは付いていないですよ。
また、Z1には、32インチモデル無いし。
>SDメモリーカード付き(ダビング)
を補足説明しておくと、録画映像をSDカードにダビング出来る訳では有りません。
あくまでも、普通?録画と同時にワンセグ映像を録画していますが、設定をしないとワンセグ映像を録画してくれません。
このワンセグ録画を設定すると、普通?録画をW録画出来ません。
>この機種のSDはどんなポータブルDVDでも再生可能なのでしょうか?
?
最低、SDカードスロット付きは最低条件です。
ポータブルDVDでSDカードスロット付きてそう多くないと思います。
その上で、ワンセグ映像の録画は、フォーマットが決まっていないみたいで、再生環境の統一が難しいみたいですね。
更に、ワンセグ映像にも著作権保護が掛かっているので、その著作権保護に対応した再生機能を持っていないといけません。
故に、この機種のSDカードへのワンセグ録画映像は、ワンセグ受信が出来る携帯電話でも機種を選ぶみたいです。
探せば出来る「ポータブルDVD」機器が有るかも知れませんが、現状では動作確認済み機種:ポータロウ SD-P73DTW、SD-P93DTWの選択が良いと思いますけど。
>Z1との大きな違いはなんでしょうか?
・バックライトがCCFL(冷陰極管)(Z1はエッジライトLED)
・搭載する倍速技術が違う(サイズによっても違う)
>この条件をもっている液晶TVはありますか?
すべては有りません。
一番近い機種は、
・VIERA TH-L32R2B(倍速機能無)
・REAL LCD-32BHR400(倍速機能無,SDカードスロットは有るがワンセグ録画不可)
>アクオスを購入したいと考えており、ブルーレイ内臓が発売され悩んでますが・・・
AQUOS LC-32DR3ですかね?
倍速機能無,SDカードスロット無,W録画不可ですけど。
書込番号:12050953
0点

スレ主様こんばんわ。
37ZS1の口コミ掲示板ですので説明します。
>・倍速
●倍速付き
>・ブルーレイドライブ内臓
●未搭載
>・HDD内臓(外付けでもOK)
●外付けHDD(USBHDD、LANHDD)
>・SDメモリーカード付き(ダビング)
●条件付き録画/視聴可能
>・2番組同時録画
●USBHDDに対応。W録画&裏番組視聴可(LANHDDはシングル録画)最大2TB使用可、USBハブ使用で4台同時接続可、最大8台登録可能
●マジックチャプター付き(CM飛ばし)W録画時は不可
※REGZAはあくまでも録画機能付きTVです。BDの視聴ならPS3がオススメ。メディアに残したい場合はレコーダーで!
※何を最重要機能を求めてるか書き出して絞り込んで下さい。
書込番号:12051271
0点

まず、ご要望のモデルは現在(10/12)の所無いようです。(違っていたらすみません)
私的な意見ですが、ZS1を購入されブルーレイプレイヤーを別途買われたら、ご希望のスペックに一番近づくと思われます。
ZS1はフルHDのパネルですし、ブルーレイも綺麗に観賞することができます。
あと、内蔵型は個人的に操作性は良いのでしょうが、故障時のことを考えるとあまりお勧めできません。画質等も専用のプレイヤーの方が有利なものが多いのではないでしょうか?
書込番号:12051657
0点

> ゆぅゆぅゆぅゆぅさん
32ZS1のクチコミ掲示板よりも、
「液晶テレビなんでも掲示板」のほうが適切でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ViewLimit=2/
> この条件をもっている液晶TVはありますか?
このページで詳細検索すればすぐ見つかります。
http://kakaku.com/specsearch/2041/
LCD-37BHR300, TH-L32R2B あたりじゃないでしょうか。
> SDメモリーカード付き(ダビング)
これはできないと思います。
機種をご自分で絞った上で、
該当機種のクチコミ掲示板にて細部の質問をなさってください。
書込番号:12051950
1点

ゆぅゆぅゆぅゆぅさん、
しっかりと、各社各モデルを比較検討してください。
書込番号:12067147
0点

はじめまして
確か、11月30日にソニーから出るのがお探しの内容にほぼ合うかも・・・
ただ、sdカードではなく、データ転送だったんですが
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32EX30R/index.html
でも、発売が11月30日なんです。ぎりぎりです。
金額もまだ分からなくて、11月のエコポイントに合わせると多分、値下げもほぼならないままかと。。。
私も、ソニーの新しいのにするか、この32zs1の価格に…揺れまくっています。
書込番号:12071530
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
設置場所のスペースの関係から32ZS1を候補の第1に考えていますが、レグザの場合最初に購入した32Z2000の音質が悪く、籠った様な音でがっかりした経験があります。
一般に液晶TVでは音質は余り重視されていないようですが、それでも三菱リアルの音質はメーカー間でもトップではないかと思われ、リアル32MX40や今度出る32ML1のほうが良いのなあかと迷っています。
一部ではこのレグザ32ZS1は以前の東芝製とは違って音質も改良されているとの評価も見られますが、量販店などの売り場では各機種の音質を確かめるのも難しい状況です。
そこで購入済みの方に32ZS1の音質をどのように評価されるか教えて頂ければ幸甚です。また三菱との比較も出来ればお願いいたします。
音質以外の機能などは、上記の第1候補のレグザと三菱では大変異なりま価格も違うことは承知しています。
小生はオーディオファンでもありますのでメインでは音の良いビクターの37型を使用し、特に音楽番組では外部のアンプ、スピーカーに接続して楽しんでいます。
宜しくお願いいたします。
2点

スレ主様こんばんわ。
単純に37ZS1+オーディオセット=解決になりませんか?
書込番号:12050700
2点

まず、三菱のスピーカーとの比較で無いことをご了承ください。
ZS1ですが、前にぐいぐいとでるような音質ではありませんが、
籠ったような感じはしません。(イコライザーはいじっていません)
しかし音質を求められるならAVアンプなどと接続されお好みのスピーカーで聞かれるのが一番だと思われます。
レグザリンク対応ですと、音量などの調整もレグザのリモコンで出来ますし操作性も悪くありません。出費はかかりますがね。
書込番号:12051451
0点

>レグザの場合最初に購入した32Z2000の音質が悪く
音声設定は変えなかったのですか?
「低音」が強調されていたり、「WOW設定」が「TruBass強」だったりすると、
そういう聞こえ方になり易いと思います。
<設定を「一番強くすれば、一番良くなる」と思うのは大間違いですm(_ _)m
>それでも三菱リアルの音質はメーカー間でもトップではないかと思われ、
これは、ご自身が聞いた実際の印象ですか?
>量販店などの売り場では各機種の音質を確かめるのも難しい状況です。
と書いているので、三菱の製品だけ比較できるお店が見つかったのでしょうか?
>特に音楽番組では外部のアンプ、スピーカーに接続して楽しんでいます。
こういうことが普通に出来るなら、
テレビの選択で「音質重視」なんか関係無いのでは?
<どの製品を買っても、外部アンプとスピーカーを付けた方が、全然良いと思いますm(_ _)m
買ってみて、「音質がやはり足りないなぁ」と思ったら、
ビクターのテレビと同じく、音質アップの手を加えるだけだと思いますm(_ _)m
書込番号:12051632
0点

メインとは別の場所に置くため、新たにAVアンプを設置したくないってことですね?
オーディオファンを名乗るならご自身で聞き比べるしかないですよ。
他人がどうこう言おうが、納得できるとは限らないので。
液晶テレビのスピーカに音質を求めるのはキビシイと思います。
音楽メインなのかサラウンドメインなのか分かりませんが、サラウンド重視なら5000円程度のセットでもテレビより全然マシです。
書込番号:12052892
1点

早速レスポンス頂き有難うございます。
・わか(^0^)さん
文章が稚拙で申し訳ありません。居間のメインセットは外部アンプに繋いでいますが、今 回の購入予定品はダイニングに置くものでスペース的な問題もありTVそのもので高音質 のものを探しております。
・ライフ7さん
大変参考になりました。仰る通り好みのアンプとスピーカーに繋げて聞くのが一番ですが
上記のようにダイニングに置く予定ですので出来るだけシンプルにしたいと思っていま す。
・名無しの甚兵衛さん
ご指摘の通りです。三菱の機種は以前別モデル(40型)ですが量販店で聞いたことがあ ります。 偶々ジャズの実況番組が放映されていてその音質の良さに関心した記憶があり ます。その時には他メーカーの幾つかの同等機種を同じ放送で聞いてみましたが全く違い ました。
また、東芝に電話で問い合わせましたが、ショウルームはないとのことなので、お客の少 ない時間帯に販売店で音を聞かせて貰おうと思っています。
・さすらいのSEさん
自分で確かめることをトライしてみます。やはり薄型TVで音質は余り重視されていない
ようですね。
皆様本当に有難うございました。
書込番号:12053895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

機種は違うけど同じシャープ製なら再生できるらしいから
できる「かも」しれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10802145/
書込番号:12048702
0点

最低限の目安として、
・ワンセグを録画できる
に対応していれば、再生できる可能性は高いです。
・ワンセグが受信して観れる
だけだと、微妙かも...
お役に立たない情報で申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:12048725
0点

スレ主様こんにちわ。
手元にSDカードが有ればダメもとで店舗に行って交渉してみて下さい。
書込番号:12048771
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
昨日までの最安値が「87400円」での販売だったと記憶しております。
3連休を終え、本日価格が「104800円」
今後の動きとして安値更新してくる可能性は高いでしょうか?
少なくとも「87400円」までの値下がりが見えたら購入を検討しているのですが…
正直動向が良く分からないものなので、市場の流れに詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授頂きたいと思っております。
稚拙な質問で且つ拙い文章で申し訳御座いませんが
皆々様の意見、お聞かせ下さいますようお願いいたします。
0点

>正直動向が良く分からないものなので、市場の流れに詳しい方がいらっしゃいましたら
「市場」とは、「量販店を含む、日本全国の販売価格」のことでしょうか?
そういう情報を知っている人は居ないと思いますが...
ココでの価格動向については、
http://kakaku.com/item/K0000138976/pricehistory/
を見れば直ぐに判ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12039224/#12048328
こちらでも、同じような事を書いている方が居ますので、
自分のレスなどを参考にしてくださいm(_ _)m
書込番号:12048734
0点

大袈裟な表現となっておりました事、申し訳御座いません。
市場の、というよりも今後の「37zs1」の価格に関して「87400円」を切るか否か。
また「87400円」という価格帯までの値下がりは期待できるかという事をお聞きしたかったものです。
このまま待ち、見に入るかあるいは家電量販店等の価格もそんなに変わらない現状ですのでそちらのほうで現金値引き交渉、あるいは抱き合わせ交渉等行った方がいいかを検討したいと思っております。
「104800」という価格に関しましては家電量販店においてポイント還元分を考えた場合、家電量販店に赴き交渉したほうが安価ではないのかと考えております。
この後ヨドバシカメラに来店しようと思っているのでそれまでに参考となる意見を伺いたい次第です。
また、現金交渉の際のアドバイス等御座いましたらそちらも併せてご教授頂きたいです。
重ね重ねよろしくお願い致します。
書込番号:12049015
0点

いつも言われることですが価格が上昇したのではなくて、最安店が売り切れただけです。
また最安値をトライすると思います。
ただエコポイントの件もありますし、待ってたら得かは分かりません。
書込番号:12049626
0点

ひとまず様子を見る事にしました。
自分的には大きな買い物ですので後悔のないように頑張ります。
回答いただきました皆様有難う御座いました。
書込番号:12049749
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
Z1とZS1を候補にしており、本日ジョーシン岸和田店に行ったところ、Z1(42型)は127800円(5年保証)で1TBのハードディスク付きなのに対して、ZS1(42型)は展示すらしておらず、値段を聞くと、199800円と交渉する気も失せるほどの金額でした。
Z1の倍速液晶に対して、ZS1のWスキャン倍速に惹かれてZS1を本命にしていますが、価格コムでは同じくらいの値段なのにこれでは、さすがにZS1には手が出せません。
Z1は価格コムの最安値とさほど変わらないのに…
ZS1の実機は見ていないので質問させていただきたいのですが、倍速とWスキャン倍速、そしてSONYの4倍速。
Z1の倍速が10点だとすると、それぞれ何点くらいだと思いますか?
私の感覚では、Z1の実機は少し滲んでいるような印象を受けました。
SONYの4倍速は何となくZ1よりはっきりしているように思えます。実家がZ8000(37型)で確かWスキャン倍速だったと思うのですが、Z1よりはっきりしているように感じます。
私の印象では、(Z8000の)Wスキャン倍速と4倍速の差はよく分からず、14〜15点くらいかなという印象です。数字に踊らされて、先入観で見てしまっているのかもしれませんが…
また、他店も回りますが、あまり状況が変わらないようだとネットで購入することも検討しようと思っていますが、自力での設置に躊躇しています。
接続とかは問題ないと思いますが、20キロあるとのことで、妻と二人で設置できるでしょうか?配達してもらって、とりあえず家の中には入れてもらえますか?
この機種に限らず、42型程度の機種を設置された方のお話を参考にさせていただきたいと思っています。
2点

>42型程度の機種を設置された方のお話
宅配業者サンが一人で玄関まで持ってきてくれます。
梱包の開封は20歳の息子としましたが、結局 ダンボールをはさみで切り刻みました(^^;
設置で一番難しいのはディスプレイとスタンド台とのドッキングです。
それ以外は一人でできました(^^)(持ち上げるのは二人)
書込番号:12047787
1点

>Z1は価格コムの最安値とさほど変わらないのに…
この辺は同様の過去ログが有った様な..._| ̄|○
>私の感覚では、Z1の実機は少し滲んでいるような印象を受けました。
「何を見て」の話でしょうか?
映っている映像の違いで、印象が全く変わります。
<「地デジ」は、「フルハイビジョン映像」では無いことは理解されていますか?
>20キロあるとのことで、妻と二人で設置できるでしょうか?
「Z8000」のサイズが判らないので、出来るかは判りません。
<「Z8000」が同じサイズなら、シミュレーションできるのでは?
「倍速処理」以上の場合、
「補完映像」となる「テレビが創造した映像」が表示されます。
この「計算」が上手く行かないと「カクカク」したり「ギクシャク」した映像になります。
<全ての映像で効果が出るわけでは無いということを理解してくださいm(_ _)m
書込番号:12048205
0点

目で見て体験した見た目の点数
Z1⇒10点
ZS1⇒10.5点〜11点
4倍速のもの⇒14〜15点
(動きが物凄く速い映像の時のみの効果だと思います)
例:野球などの打球、投球、
テニスラケット等をスイングした時、
ラケットの先の部分がZ1よりもぼやけが少ないような気がする。
サッカーなどのキックする瞬間の足とシュート時の球
ボクシングなどの、速いパンチ、
F1などの車が走り抜ける時の車体のブレ、タイヤのブレ、観客席が写った時のブレ
物が落下する時の何かの一部分や角の先が僅かにぼやけている
ジェットコースターのようなものの器具と人の顔が落ちる瞬間ぼやける
速いニューステロップ、Z1の時もクッキリ見えますけどZS1はよりいいかも
等の特にクッキリ見えなくても一瞬の出来事でちょっとした部分
なので大した不満にはなりません。
あまり気になりませんが、それらの速い動きが通常より滑らかに見えます
特に、走ってる人程度ならZ1でもぼやけて見えませんでした。
でもこれは個人差によるのかな?と思います。
あとは、アニメも滑らかに見えますが、倍速がカクカクというわけではありませんでした。
特に、そういうのが気になる方でしたら、REGZAなら、近日発売のZG1がいいのではと思います。
書込番号:12048644
2点

>南蛮歌留多男 さん
返信ありがとうございます。
やっぱり基本は玄関までなんですね。そりゃあそうですよね。
ディスプレイとスタンド台とのドッキングですか。テレビ台の上にスタンドを置いて、ディスプレイをドッキング。考えただけで重そうな作業ですね。
妻も嫌がっているので、なるべく避けたいなと思っています。
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
地デジを見ての感想です。地デジがフルハイビジョンでないのは理解しています。一番見る機会が多い地デジで見比べてみました。
普通に見ていたら、倍速もWスキャン倍速も変わらないような気もしますし、精神衛生上Wスキャン倍速のほうが後悔ないかなという感じなのですが、これだけ値段に違いがあるとZ1でいいかなとも思います。
野球、競馬をよく見るのでパナソニックのプラズマ(TH-P42R2)も考えているのですが、録画機能が東芝のほうが魅力的(W録でのマジックチャプター、CM飛ばし等)なので、悩んでいます。
Z8000での設置の予行は考えてもみませんでした(-_-;)
ただ、42型と37型の違いもありますし、妻の両親のテレビなので、なかなか試させてもらうわけにもいかないんですよね。。。
>○灯○ さん
詳細な説明ありがとうござます。
大変参考になります。
動きの速いものということで、野球はともかく(ずっと動きが速いわけではない)、競馬が気になりますね。
店頭でもっと色々と見てみようと思います。
Z8000でも録画してもらって確認します。
書込番号:12050687
0点

20kgという重量は普通の男性であれば十分一人で持てますよ。
「労働基準法」の「重量物取り扱い作業の規制」では
「満18歳以上の男子労働者が人力のみにより取り扱う重量は、55kg以下にすること。
また、当該男子労働者が、常時、人力のみにより取り扱う場合の重量は、
当該労働者の体重のおおむね40%以下となるように努めること」
とありますし。
我が家の37Z3500(23.3kg)もSONYのブラウン管テレビKD-28HR500(51.5kg)も一人で乗用車に積んで買ってきました。
さすがにブラウン管の方は重かったですけど、妻に手伝わせた方が一人で持つより絶対にキツいです(笑)
スタンドも、本体をベッド上の縁に寝かせて取り付ければ簡単ですよ。
書込番号:12059096
0点

フィナステリドさん
ありがとうございます。
おお!布団の上で横にして、先に台を取り付けてからテレビ台に置けばいいんですね。
言われてみれば…目から鱗です(・∀・)
非力な私にも、これなら出来そうです。
でも、55キロを一人ではムリです(^^;)
パナソニックとREGZAで、あっちがいいかな、こっちがいいかな、と揺れ動いてます(>_<)
書込番号:12060101
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
スレ主様こんばんわ。
●Z1はバックライトがLED
●ZS1はバックライトがCCFL(蛍光管)
●機能的にはほぼ同じです。
●今ならZ1がお買い得です。
●後は画質の好みだけです(両機共画質は調整出来ます)
後はスレ主様の好みだけですね。
書込番号:12040574
0点

>●機能的にはほぼ同じです。
倍速機能がZS1が1段上,それ以外はほぼ共通。
書込番号:12040606
0点

Z1に興味があって、見つけたのがこの記事です(^_^)
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/17/071/index.html
簡単に言うと・・・
Z1は液晶のバックライトがLED系で、
ZS1は陰極管系なのが一番の違いじゃないでしょうか。
なので、電気代はZ1の方が安く、
価格はZS1の方が安くなっていきそうな気がします♪♪
書込番号:12040733
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42ZS1,42Z1
こうやると、「仕様」で比較できます。
細かい違いについては、それぞれの製品毎にある
「機能説明」で確認してくださいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
こんなところも参考になるかも...
書込番号:12041634
0点

近くのヤマダ電機に並べてあったので感想を。
Z1は白っぽくて明るいです。
ZS1は少し黄色っぽく見えます。
この違いはコントラスト比(明るさと暗さの差)の違いにもあります。
ダイナミックコントラスト:Z1(200万:1)、ZS1(20000:1)
コントラスト:Z1(1300:1)、ZS1(1200:1)
なのでZ1は白がとても明るいです。
私はZS1の色味が自然に見えるのでこちらのほうが好みです。
あと消費電力は、平均使用の年間の差はわずか300円程度なので殆ど同じと考えていいと思います。
Z1より2カ月後にZS1が発売されている事を考えると、ZS1の方が成熟モデルのような気がします。LEDバックライトは明るい部屋向けだと思いますし、CCFLより歴史も短いのでこれからどんどん改善されていくと思います。
あ、そうそう外観はZ1は薄いですよ、4.8cm、重さ21.0kg。
ZS1が9.4cm、重さ20.0kg これでも十分薄いと思いますけどね。
書込番号:12042041
1点

Z1はエッジLEDバックライトの初物、"REGZA第二章"製品。
ZS1は陰極管バックライトでZ9000/Z9500の後継機種。
書込番号:12042583
0点

映像に関しては特に拘りはなく枠のデザインがZSの方が好みなのでZSを狙っていたのですが、価格差と販売員(東芝の応援販売員)とのやり取りから、Zの購入に傾いています。
販売員の方のZSの評価は散々でした。
「お客さんが迷うので販売しずらい」
「Zと較べて特に優れたところもないので、メーカーの販売戦略がわからない」
「蛍光管が余ってたんで作ったんじゃないですか」
「販売台数はZと較べて20分の1ほどです」
「量販店の社員の方に違いとそのメリットを聞かれても答えられないので困る」
等々。ZSを売る気は全く見られませんでした。
店頭で聞いたのは、ヤマダとヨドバシです。
できれば、上記店頭での価格差(5〜7万ほど)を埋めるだけのこの機種の存在意義を聞かせていただきたいと思いこのスレに便乗させてもらいました。
将来的にはこの価格差は、縮まるとおもいますが、購入リミットはエコポイントを考慮して11月中ごろまでと考えています。
書込番号:12043048
0点

>価格差(5〜7万ほど)を埋めるだけのこの機種の存在意義を聞かせていただきたい
難しい話ですね。
Z1は、6月上旬にLED REGZA"REGZA第二章"として改正エコポイント対応
の低消費電力製品として、東芝がつぎ込んできたプレミアムモデル製品です。
生産量も多く、登場から3ヶ月となりましたから、価格が大幅に下落しています。
エッジLED式バックライト採用ながら、白色の凄みは群を抜いています。
Z1が何故Wスキャン倍速を採用しなかったのかという不満が残った
タイミングで、Wスキャン倍速採用のZS1が登場しました。
ZS1は登場からまだ2ヶ月なので、Z1よりも値付けが高いです。
ZS1はREGZAエンジンDuoを搭載し、言わばZ9000/Z9500の進化型であり、ハイクラス
モデルですが、陰極管式バックライトのモデルがこれで最終になるのか、
ZS2・ZS3・・・・というように今後も引き継がれていくのかはわかりません。
はじまったばかりのエッジLEDバックライトか、集大成の陰極管バックライトかは、
選ぶ人の自由でしょう。
書込番号:12043373
1点

>Z1が何故Wスキャン倍速を採用しなかったのかという不満が残った
エッジ型LEDのバックライトため構造的にWスキャン倍速ができないからです。
Wスキャン倍速は、バックライトを制御して部分的に高速点滅させ残像を見せなくする機能です。
直下型LEDバックライト(セルレグザやZXシリーズ)であれば、Wスキャン倍速が搭載されています。
まだ高級機のみですが、今後は普及機にも搭載されると思います。
エッジ型LEDは、バックライトの光源をCCFLからLEDに変更しただけで、上記のようなバックライト制御機能は省かれています。
ただ比較して見ない限り普通の視聴では問題ないと思います。
なお価格ですが、近所のヤマダ電機での通常価格は、42Z1、42ZS1共に138,000円になっております。
ここから両方とも1〜2万円は安くなると店員さんから話しを聞きました。
結果的に性能、画質で42ZS1をチョイスし、110,000円ジャスト、5年保証、ポイント無しで購入しました。
ビエラ(プラズマ46型)常用で今回は2台目ですが、画質も違和感なく、音質も合格レベルです。
書込番号:12047280
1点

コマネチの父さん、
エッジ型LEDが何故Wスキャン倍速ができないのかのご説明
ありがとうございます。
>結果的に性能、画質で42ZS1をチョイスし、110,000円ジャスト、5年保証、ポイント無しで購入しました。
良き買い物、おめでとうございます。
書込番号:12050650
0点

コマ数を通常の2倍の120枚にし、さらにエリア分割してバックライトを点滅させることで、1秒間に240枚(ZX9000は960枚)の映像を映し出します。従来の倍速駆動を越える効果的な残像低減と、よりリアリティーのある高画質を実現します。
ZXのWスキャンは比較が何とかできる程度の差を感じることができるのですが
ZS1のWスキャンはそれほど効果は高くないようです。
ですが、理論上Z1よりは微量に残像が個人差によって少なく感じる機種だそうです。
目で見て、Z1とZS1は何度も繰り返し同じ場面を見比べて
「もしかしてあの角の一角の一部の残像が少ないかな?うーん」と
感じるか感じないか程度でした。
ZS1の展示は少ないとは思いますが
やはりスレ主様が体験したほうがより確実だと思いますよ(*^ω^*)
書込番号:12052505
0点

Z1とZS1の違いはZ1がLED、ZS1は蛍光管という違いなんですね。
書込番号:12055393
0点

>結果的に性能、画質で42ZS1をチョイスし、110,000円ジャスト、5年保証、ポイント無しで購入しました。
コマネチの父さん、ご購入おめでとうございます。
良いお買い物をされましたね。レビューも参考になりました。
差し支えなければ、どこのヤマダ電機か教えてください。
書込番号:12058253
0点

>>かちゃんこらーめんさん
ヤマダ電機テックランドNew熊本春日店です。
地方の割には頑張ってると思います(^^*
というか店員さんに頑張ってもらいました(^^;
ZS1はZ1と並べて展示してあり、通常価格も138,000円となっていたので
これは案外狙い目かと思い、Z1とZS1の価格を交渉しました。
希望は10万円以下です(^^;と一応お伝えしました。
結果、Z1が11,500円、ZS1が11,000円。
おまけにHDDをおねだりしたところ、もう倉庫にも無いとのこと...
がしかし、店員さんの鼻が聞くというか勘が鋭いというか、展示されていた
大型テレビの裏にひっそりと500GBがかくれんぼしていることろを捕獲(^^;
ありがたいことにこれをおまけに付けてくれました。
いつもお世話になっている店員さんですが、今回もGJ!でした♪
参考までに、配送は翌日、運び込みから土台の組み立て〜配線、チャンネル設定、
外付けHDD取り付け認識確認までしてくれました。
手慣れたもので15分程度で完了でした。
もともとZ9000狙い(ひと月前当時95,000円,HDD500GB付き,POINT無しの好条件)で
の入手に失敗してがっかりしていた矢先、でしたが、プラス15,000円で最新型が
手に入ったと思うと、返ってよかったかなと思います♪
正直、ZS1はいいですよ。
人肌がとても自然できれいなので、同じ値段ならZ1よりお勧めします。
書込番号:12067525
1点

>>コマネチの父さん
詳細な情報をいただき感謝しております。
改めて、良い買い物をされたと思います。
本日LABI池袋で価格を聞いたところ、
150,000円 ポイントなし!。
とのことでした。
近々購入を予定しているのですが、予算オーバーで
Z1にしようか迷っています。
私もZS1の画質が好みなので、良い結果が出せるように
頑張ってみます。
有難うございました。
書込番号:12070716
0点

>>かちゃんこらーめんさん
間違え発見、訂正します...m(_"_)m
【誤】結果、Z1が11,500円、ZS1が11,000円。
【正】結果、Z1が115,000円、ZS1が110,000円。
腕のよさそうな店員さんを捕まえてヨイショしまくって、是非頑張って下さい。
祈健闘♪
書込番号:12071954
0点

>【正】結果、Z1が115,000円、ZS1が110,000円。
ううっ、羨ましい(゜-、゜)
画質確認に行ったヤマダ電機の岡崎店ZS1が表示価格が現金値引き後174800円、日進店が152800円なので、ネットの値段にはならないのは重々承知ですが、あまりに値段がかけ離れているので交渉する気にすらならず(^-^;
ポイントカード持っているのがヤマダ電機メインなので、なんとかヤマダ電機を狙っていたんですが、これだったらネットの安いお店で買った方がいいですよね。
画質的には、並べて見たら肌色がZ1の青白い系よりは、ZS1の黄味ががっているだけかもしれませんがZS1の方が好みなんですけどね〜
ちょっと値段的なもので最安値を探しているのですが、うちがケーブルTVのSTBがパナソニックのブルーレイレコーダーと連動するみたいなので、録画機能をレコーダーにするならテレビは40A1でもいいかなと思いつつあります。40A1にして、レコーダー買った方がいいかな〜と気持ちが揺らぎ中。
でも、保存する必要が無い見るだけの地デジを外付けHDDでってのも魅力がぁ〜
悩ましい。
書込番号:12099594
0点

>ZS1が表示価格が現金値引き後174800円
そりゃ高い!
書込番号:12106446
0点

皆さんが既に説明されてますが、
一番の違いは
LEDを使用してるのがZ1で
CCFL(従来型の蛍光管)を使用しているのがZS1
では、なぜ各社がLEDのバックライトに移行しているかと言えば
LEDはダイナミックコントラストとコントラストに優位であるのと
消費電力が押さえられる事、それに伴い発熱量も押さえられます。
消費電力は42型でZ1(175W)とZS1(208W)では約16パーセントほど
LEDのZ1が省電力に成っています。
ダイナミックコントラストはZ1で200万:1
一方ZS1では2万:1
100倍のダイナミクスの差が有ります。これはかなりの差です。
LEDの方がピーク輝度が高いのです。
大は小を兼ねるで、ピーク輝度は調整で下げる事は出来ますが
MAX輝度以上に上げる事は出来ません。
ブルーレイの映画等(特にアバターとかの新しい映像)を見比べれば、
Z1の方がZS1より遥かに綺麗です。
これがダイナミクスの差になります。
結論として、Z1は調整でZS1の様な輝度にも出来ますが
ZS1はZ1の様な輝度は出せません。
これはCCFLの輝度の限界が理由です。
東芝や他のメーカーがLEDに移行している理由もここにあります。
ZS1に比べてZ1の方が白っぽい映像と言われる理由もこの為ですが、
これは輝度を下げる調整を行えばいくらでも下がります。
以上の理由により、僕は今更ZS1を買う意味が余り感じられません。
電気屋さんでは、何の調整も無しに置いてますから、
正確な画像の比較は相当成れてる人じゃないと難しいです。
今の所、プロの評論家の間では画質は、Z1>ZS1となっています。
特に映画をよく見る人にはZ1がお勧めです。
書込番号:12111421
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





