
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 8 | 2012年3月3日 15:28 |
![]() |
0 | 6 | 2012年2月25日 21:51 |
![]() |
0 | 6 | 2012年2月14日 00:27 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月3日 08:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月6日 00:30 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月28日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
先日ネットで色々見ているとこの機種でサービスマンモードという物があると言うのを発見しました。
興味本位でいじくって電源を切った後にリセットすると本体が立ち上がらなくなってしまい、大変困っております。
どちら様かこの機種のサービスマンモードでの初期値をお教え願えないでしょうか?
なおサービスマンモードに入るのは以下の通りです。
@テレビが映っている状態でリモコンの「消音」ボタンを押す。
Aリモコンの「消音」ボタンを押したまま(音が出る)、本体の「放送切換」ボタンを押す。
参考にしたのは以下のアドレスです。
http://www.trend-ai.com/cgi/patio/read.cgi?no=4&ctg=av-theater
本当に困っております。
よろしくお願いします。
7点

>この機種のサービスマンモードでの初期値をお教え願えないでしょうか?
「初期値」というのは「出荷時の調整値」なので、
製品1台ごとに違います。
電源が入らない状態というのが、良く判りませんが、
コンセントを抜いて、電源を再投入などはして見ましたか?
<「ID」などを書き換えてしまい、
「東芝のテレビ」として認識されなくなった?
※「OSが起動できない」状態になってしまった!?
「故障」というレベルでのメーカーのサービスは無理かも知れませんm(_ _)m
<「改造」と見なされるかも..._| ̄|○
こういう行為をするなら、
「操作する前にデジカメでそれぞれの画面を撮影しておく」
という「保険」が必須だと思いますm(_ _)m
書込番号:14225431
1点

>この機種のサービスマンモードでの初期値をお教え願えないでしょうか?
「初期値」というのは「出荷時の調整値」なので、
製品1台ごとに違います。
そうなのですか。。
12進数で音量ボタンを上下すると数値が変わるんですがそんなに大事になるとは思ってもいなかったんで後悔の念が今ひしひしとしております。
ここの数値がデフォルトで元に戻るなら所有者の方にお伺いすれば元に戻ると思ったのですが。。
電源が入らないというのは少しオーバーに書きすぎました。
主電源を長押しすれば入るのですがすぐに再起動しますという表示が出っぱなしになってしまってるのです。
もう少し様子を見てサポートの方に連絡してみます。
改造と言われれば悲しいのですけど。
書込番号:14225809
0点

パピプペーポーンさん こんばんは
サービスマンモードで、過去いじってしまって、どうしようもなくなったスレがあったんでうが、東芝サービスを呼んで、直してもらったそうです。
改造と言われない言い訳として、近所の子供が遊びに来て、リモコンをいじってたら、サービスマンモードになって、いたずら好きの子供が、適当に押していって、そのまま逃げて行ったというのはベタですか?
Tvを見ながら寝てて、いつのまにか、サービスマンモードを押してたとか。。。
冗談です。
書込番号:14225895
8点

>ここの数値がデフォルトで元に戻るなら所有者の方にお伺いすれば元に戻ると思ったのですが。。
こんなリスキーな事は誰も協力出来ないと思いますよ。
早めにサポセンに電話して対処方法を聞いた方がよろしいかと思います。
危険な作業なのでサービスマンが伺う事になると思いますが、もしかしたら電話対応で済むか
もしれません。
書込番号:14225936
4点

エックスピストルさん
メカタれZさん
お返事ありがとうございます。
自己責任とはいえ馬鹿なことをしてしまったものです。
家族には白い目で見られていたたまれない現状ですw
確かに自分でリスクを犯したので、明日サーポートに電話してみます。
偶然というにはかなり無理がある行為なので正直に話します。
一応結果が出ましたらまた顛末を書き込んでみます。
書込番号:14225999
3点

パピプペーポーンさん
全項目を工場出荷状態に戻す事はできませんが、サービスモード(サービスマンモードではなく、サービスモードが正しい呼び名です。)状態で、リモコンの「画面表示」ボタンを押しながら、本体の「チャンネル上」ボタンを押すことで、ある程度工場出荷状態に戻す事ができます。(映像関係でなく、オプション関係の変更でしたらこれで正常に戻るはずです。)
画面に「PRESET」と表示され、再起動が完了すれば初期化完了です。
サポートに連絡する前に、最後の手段として試してみて下さい。(ダメ元と思って挑戦して下さい。)
書込番号:14226946
5点

電気屋のベータローさん
アドバイスありがとうございます。
先ほど試してみました。
すると今まで出ていた再起動します等の表示は消えて一見直ったか?
と思っておりましたが、細かくチェックしていくと、録画関係のボタンが
効いていない事も判明しました。
番組表表示して決定ボタンを押しても受け付けてくれず、直接録画ボタンを押しても受け付けてくれません。
過去に録画した番組は視聴する事は出来ます。
色々やってみて結局これ以上は無理と判断し先ほどサポートに連絡を入れました。
電話で色々と指示を受けテレビ自体の初期化(購入時の設定まで)しましたが、やはり改善せず。
明日サービスの方に来て貰う事になりました。
基本有償だそうです。。ま、仕方ありません。
明日また改善すれば報告します。
書込番号:14229000
1点

スレ主です。
先ほど東芝のサービスの人に来て貰いまして無事元の状態に戻りました。
修理費については当初電話では出張費+故障の状態を見た上で若干掛かると言われましたが、保証期間内である事と
設定を戻しただけで、特に修理は行っていないとの事で今回だけ特別という事で無償にしていただきました。
多少の出費は覚悟してましたので大変うれしかったです。
一応解決を見ましたのでこのスレッドは終了させていただきます。
質問にお答え下さった方々ありがとうございます。
多分いないと思いますが、私のように素人考えでサービスモードを弄ったりしないよう皆様もお気をつけ下さい。
それではありがとうございました。
書込番号:14234097
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
至急しりたいので、32インチでも質問させていただいてます。
REGZAの説明にはHDMI接続のレグザリンクでMediaCenterを操作できるとあります。
私のパソコンにはHDMI接続端子がついていません。
そこで、DVIなどの端子に変換アダプタをさすことで、WindowsMediaCenterの操作ができるのでしょうか?
画像は映ると思いますが、レグザのリモコンで操作できるのかわかるかた教しえてください。
ちなみに、メーカーの東芝に問い合わせても、映像が映る確認はしてますが動作確認はしてないのでわからない、だそうです。
HDMI端子のついたビデオカードを別に新設しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>至急しりたいので、32インチでも質問させていただいてます。
お気持ちは分かりますがマルチは禁止です。
どちらかは削除依頼をした方が良いですよ。。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
変換アダプターの件ですが、HDMIリンクなど映像や音声を伝送する以外の機能は、双方が対応してないと機能しません。
それにDVIからHDMI変換してもテレビからの情報はHDMI→DVIでは送られませんので不可だと思いますよ。
そもそもレグザリンクなら東芝の対応PCのみでは?
書込番号:14197619
0点

>そこで、DVIなどの端子に変換アダプタをさすことで、
>WindowsMediaCenterの操作ができるのでしょうか?
こういう機能って「HDMI CEC」の端子(ピン)を使って行うのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#.E3.83.94.E3.83.B3.E9.85.8D.E5.88.97
そのための信号線が無いと、無理なような...
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface#.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF_2
「DVI→HDMI」で「○○リンク」が使えたという話は聞いたことがありませんし、
「HDMI CEC」にも対応はしていないはず...
<「テレビの電源を落とすとPCの電源も落ちる(シャットダウンする)」
もちろん、「TV−PC」が「HDMI接続」なら可能な製品も有るとは思いますが...
そもそも、
>REGZAの説明にはHDMI接続のレグザリンクで
>MediaCenterを操作できるとあります。
は、どこからの情報でしょうか?
「ZS1」の製品説明には有りませんが...
<操作編に「DMC」の説明は有ったのですが...
http://ascii.jp/elem/000/000/077/77639/index-3.html
この辺の記事でしょうか?
<「東芝のPC(Qosmio)と接続した場合」と明記されていますが..._| ̄|○
「HDMIが無いPC」という時点で違う機種と考えますm(_ _)m
「著作権フリーのDLNAサーバー」としてなら「Windows Media Center」が使えるかも知れませんが、
あくまでも「LAN接続(ネットワーク)」での話しですし...
書込番号:14199615
0点

>クリスタルサイバーさん
ご指摘ありがとうございます。
今朝削除依頼出そうと思ったら、すでに削除されていました(^^;)
やはり、無理ですか。
単純にDVIとHDMIは互換性があるということ以外、
詳しく書かれているサイトを見つけられなかったので、実際どうなのか疑問だったのです。
これで確信が持てました。ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
そうですね。やはりCECのピンを使うので無理ですよね。
WMCが使える、説明は東芝の公式サイトでした。
ただ、たくさん調べているうちに見つけたものですので、普通に検索してもたどり着けませんでした。古いものなのかもしれません。
その記事には、レグザリンクによってできる機能が写真やイラスト付で項目ごとに書かれていたのですが、レグザPC対応というアイコンが他の項目にあったのに対して、WMC連動についてはそのマークがなかったのです。
やはり、WMC連動も対応の東芝パソコンのみということですね。
ありがとうございました。
しかし、ファイル共有やDLNAでつないでも動画画質が最悪すぎます。
普通にモニター代わりの接続にして、パソコン操作で見たほうがいいのでしょうかね(^^;)
書込番号:14200893
0点

>WMCが使える、説明は東芝の公式サイトでした。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function21.html
の中盤にある
「ノートパソコンを使って手軽に映像や音楽などを再生」
の事かなぁ...
<それでも「対象」が「Qosmio」「dynabook」となっているので..._| ̄|○
>しかし、ファイル共有やDLNAでつないでも動画画質が最悪すぎます。
>普通にモニター代わりの接続にして、パソコン操作で見たほうがいいのでしょうかね(^^;)
「元の解像度」以上の映像にはなりません。
再生しようとしている「動画」の情報が無いと、
何が影響しているかも判りませんm(_ _)m
また、「DLNA環境」についても情報が必要かと...
良く言われるのは「WMP12」を使った「DLNA環境」の場合、
「WMP12側でテレビに合わせた(テレビが再生できる)動画フォーマットに再エンコードして配信」
という場合も有るので...
<特に「ZS1」の場合、「Mpeg2」しか再生できないので、
「Mpeg4/H.264」などの映像が「再生できる」という時点で、その可能性が...
書込番号:14201645
0点

>名無しの甚兵衛さん
そのサイトではありません。
おそらく、きちんと文章を読めばそのようなことを書いていたはずですが、
「レグザPC対応」といロゴマークがその場所にかぎりなかったので、
他のHDMI端子がもともとあるパソコンでも使えるのでは?と勝手に期待してしまっただけです。
(使えるのかもしれませんが、おそらく保証の限りでもないはずですしね)
私が見たページについては、いづれにせよ期待値としては無理なものは無理なので忘れます^^;
画像については、
このTVを買う前のアナログTVは、パソコンと同じ部屋でWMCを利用して、TV画面で動画を見てましたが、あきらかにZS1のファイル共有やDLNA(Windows7でWMP12のストリーム配信利用)は画像がひどいです。
画像を無理矢理拡大したようにモザイクがかかったようになります。
パソコンでフルスクリーンにした画像とは明らかに違います。
ほぼ確実に再エンコードされていますね。
Mpeg2に変換も試みているのですが、設定がおかしいのかうまくできません。
ZS1は無線LANで接続できるので、パソコンとテレビを別の場所に移動したのですが、この画質では・・・と、今悩んでいるところなのです。
良いフリーの変換ソフトとその設定の仕方をご存知でしょうか?
書込番号:14202282
0点

>Mpeg2に変換も試みているのですが、設定がおかしいのかうまくできません。
設定する「解像度」を余り高くすると再生が出来ないかも知れません。
「720×480」か「1280×720」が良い所...
「フルハイビジョン(1920×1080)」には、対応していないかも知れませんm(_ _)m
<また、音声フォーマットにも注意が必要です。
書込番号:14203619
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
無線LAN環境でインターネットをするために、どの子機を選べばよいか教えてください。
現在このテレビをリビングにおいてあり、玄関(約10m離れ)の無線LANルーター親機
http://kakaku.com/item/K0000113833/
から遠いので無線LANでつなげようと思っています。
説明書を見たところ、子機はUSBで接続できるような感じではありませんでした。
この場合どのような子機を選べばよいのでしょうか。それとも無線LANでの接続は無理でしょうか。
http://kakaku.com/specsearch/0064/
0点

直接USB無線LAN子機での接続は無理です。
このような製品で無線〜有線に変換してテレビにつなげます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:14147534
0点

>子機はUSBで接続できるような感じではありませんでした。
無理ですね。
色々あるとは思いますが、例えば↓の様なアクセスポイントが必要になります。
http://kakaku.com/item/K0000235834/spec/
書込番号:14147535
0点

一般的にLAN端子のみの家電にはイーサーネットコンバーターと呼ばれる機器を使います。
有線LANを無線LANに変換する機器です。
無線親機と同じ同じロジテックで選ぶと下記とかになりますね。
http://kakaku.com/item/K0000108880/?cid=shop_g_1_pc
ただ無線機器はかなり環境に左右されます。
ちゃんと使えるかどうかは設置して見ないと分かりませんので、その辺は覚悟して購入して下さい。
場合によっては親機をハイパワーの物に変えないと実用に耐えない可能性もあります。
書込番号:14147585
0点

今の環境でしたら、
使っている機器をTVに回して、親機を買い換えるほうがいいのかな??
USB系は、このTVでは無理ですので。
IOやバッファローの親機にしても、大丈夫だと思いますが、その辺りは相性もあるのでなんともいえません。
いえる環境という考えでは、
親機をa規格対応のものに変えて、子機(イーサーネット機)をTV側につなげる方法がいいかもしれませんが、予算の関係もあるでしょうから。
n規格対応で言えば、親機を新たに設置した上で、今使っている機器をTV側に回して見た方がいいと思います。
家庭環境が良く見えないのですが、親機の見直しからどうでしょうか?
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ranking_0077/
書込番号:14148810
0点

自分は親機も子機もこれでつないでいます。
AirStation NFINITI WHR-G301N(http://kakaku.com/item/K0000071174/)
書込番号:14150772
0点

「LAN-W150N/PR」が既に「親機(アクセスポイント"AP")」になっているので、
「子機」になる「イーサネットコンバータ」を購入する必要が有ります。
ロジテックでの話なら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000257031.K0000108880
「WPS」にも対応しているので、他社製でも大抵「ボタン操作」で接続できるはず...
<もちろん「WPS対応」の製品である必要がある。
「手動設定」が出来る自信があるなら、
メーカー問わず、たくさん有ると思います。
まぁ、「インターネット」をするためと言うことで、
余り速度は必要無いかも知れませんが、
「テレビでネットサーフィン」は、余りお勧めしませんm(_ _)m
<非常に使い難いです。表示も遅いです。
http://kakaku.com/pc/network-others/
書込番号:14150921
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
最近普通に視聴しているとき一瞬映像が乱れてモザイクのような状態になります。
場所は画面中心部に10センチ四方といったところ。
なんとなくNHKを視聴している時だけのように思うのですが。
時々です7日に一回とかそんな感じです。
TVの問題か?アンテナなどケーブルの問題か?
ここは大阪堺市です。
こんな現象はないですか…
0点

NHK受信時のアンテナレベルを見てみてはどうでしょうか?
地デジの場合はレベルが低いとブロックノイズが発生しますので。
書込番号:14098916
0点

VHF・UHF一体アンテナをお使いでしたら性能も今ひとつですし、寿命でしょう。
UHFアンテナへの交換をおすすめします。またテレビ大阪とサンテレビのように
UHFアンテナを2方向に立てている世帯は、UU混合器に内蔵されたアナログ放送
を安定して受信するためのフィルターがNHKデジタル総合のチャンネルをカット
しているので、UU混合器の交換が必要な場合もあります。
電器店にアンテナを点検(有料)してもらい、必要な工事を行なうとよいでしょう。
書込番号:14099008
1点

Nightmare Residentさん
じんぎすまんさん 早速の回答をありがとうございます。
shopチャンネルやJcomなどケーブルの映像が視聴できます
(契約はしていない)のでアンテナはケーブルです。
受信時のアンテナレベルということですので取説読みながらやってみます^^
書込番号:14099402
0点

ケーブルテレビからの再送信であれば、自宅内のアンテナ線や分配器などが古ければ
デジタル対応の高シールド低伝送損失の製品と交換することくらいでしょう。ビデオ
デッキに付属のアンテナ線やアナログテレビに付属のアンテナプラグは安物です。
書込番号:14101210
1点

じんぎすまんさん
ご丁寧な回答をありがとうございます。
とても助かり心強いです!
その辺りも一つ一つ徹底的にやってみま〜す^^
書込番号:14101864
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
撮りためた番組を見る時間帯(22時から0時の短い時間帯)が妻とかぶります。
USB経由で大容量HDDに録画しています。このデータを他のテレビ(小型の)やパソコンのモニターで見ることは出来ませんか。
妻は思いっきりドラマにはまっていて、それを見ている間これまでのストーリーを知らない自分は何もする事がありません。
かといって、それぐらいしか楽しみがないので咎めようとも思いませんし
(寧ろ、申し訳なさそうにドラマを見ているのを見て、逆にこちらが申し訳ない)
自分も撮りだめたバラエティやスポーツを見たいので、撮りため方や出力先を工夫することで
何か解決策が見出せたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>妻は思いっきりドラマにはまっていて、それを見ている間これまでのストーリーを知らない自分は何もする事がありません。
どちらの番組も録画して再生視聴時間住み分ければ良いと思う…。
奥さん録画方法熟知してるの?話してみては?
書込番号:13984963
0点

>このデータを他のテレビ(小型の)やパソコンのモニターで見ることは出来ませんか。
他のREGZAも含めて、何度も出ている質問ですが、USB-HDD内の映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ない様になっています。
強いて方法を言えば、DLNAという機能を使えば、LAN経由で他機視聴が可能ですが、その為には、録画映像を保存している機器にDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が、視聴機器側にはDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が必要です。
残念ながら、一番新しいZ3/ZP3は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が有りますが、それ以前のREGZAには機能が無いので、「録画したREGZAでしか視聴出来ない」縛りを外す意味+DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付き機器に映像を移す意味から、レグザリンク・ダビング機能を使います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
図中のDTCP-IP対応サーバー(一般にはDTCP-IP対応NAS)がそれです。
(対応したREGZAレコーダーも同じことが出来る)
視聴側も、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が必要ですが、テレビなら結構対応機は有りますし、PCだとその対応ソフトが必要です。
先に挙げたDTCP-IP対応NASの中には、そのソフトが付属しているもの(PCの動作環境に注意)も有りますから、そのモデルを選ぶのも有りです。
ちなみにレグザリンク・ダビングには、実時間の2/3程度時間が掛かります。
書込番号:13985023
0点

書き忘れ。
例えば、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
ソフトの説明は、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
書込番号:13985036
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
SDカードでソニーのビデオカメラ(HDR−TG1)で撮影したAVCHDファイルを再生させたいのですが、どうやってもできません。
トライした内容
・拡張子を変更 m2ts、m2t、mts、ts、mpg、mpeg
・「http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070530/zooma308.htm」のサイトのサンプル動画をダウンロードして再生。
・SDカードを変更(写真の再生は可能なのでカード自体に不具合はないと思います。)
・フォルダ構成をブルーレイ用再生形式と同じフォルダ構成に。
・サイバーリンクのパワーディレクター(動画編集ソフト)でMPEG2やmp4にエンコード
・上記ソフトでAVCHD 720X480にサイズダウンでエンコード
ほかにも試しましたがすべて症状はおなじです。
症状は「挿入されたSDメモリーカードに、再生可能なコンテンツがありません」のメッセージ。
別のビデオカメラで撮影したMPEG2形式の動画も同様の症状です。
MPEG2もMPEG4も再生できてません。
サポートに相談しても明確な回答が得られず困っています。
アドバイスをお願いします。
0点

REGZAでSDカード動画再生に成功した方のブログを見つけました
直リンはどうかと思うので括弧の中をググッて下さい 「LED REGZAでSDカード動画再生」
REGZAのサイトに有るように 「* 一部のAVC動画に対応しています。」が原因なのでしょう。
書込番号:13941612
0点

返信ありがとうございます。
multiAVCHDでやってみました。
結果は再生できました。
なぜmultiAVCHDだと再生できるのかが不明ですが・・・・
ちなみにmultiAVCHDで作成されたフォルダ構成とソニーのTG1のメモリカード内の構成と同じだったのでそのままコピーしたところ再生不能でした。
やや腑に落ちませんが、multiAVCHDで作成することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13952201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





