
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 11 | 2023年10月17日 17:35 |
![]() |
26 | 7 | 2023年7月30日 01:21 |
![]() |
2 | 9 | 2022年3月8日 11:57 |
![]() |
15 | 5 | 2020年9月13日 15:12 |
![]() |
22 | 9 | 2016年12月20日 12:50 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年12月14日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
【困っているポイント】
テレビの外付けHDD(バッファローのHD-CB1.0TU2)が認識されなくなり、録画機能及び録画番組の視聴ができなくなり困っております。(「新しいUSBハードディスクが検出しました。登録をしますか?登録時にHDDは初期化されます」というメッセージが出る状態です。)
テレビとHDDの両メーカーに問い合わせ、それぞれ電源プラグを抜いて再起動するような方法、テレビの設定をを初期化する方法を提案されて試しましたが改善しませんでした。
【使用期間】
12、13年位
【利用環境や状況】
自宅のリビングで使用、これまでトラブル一切なし
【質問内容、その他コメント】
HDDかTVのどちらが原因かどうか、現時点で分かりません。
他の外付けHDDでうまく動くかどうかを確認すれば、原因がどちかにあるか予想できるとも提案されましたが、他のものは保有していません。
つい先ほど、HDD録画番組を見ることを諦めて初期化を試みましたが「USBハードディスクの登録中です。しばらくお待ちください。」と1時間くらい表示されたままで、登録できませんでした。
質問1.このような状況から原因がHDDなのかTVなのか分かるのでしょうか?
質問2.分からないのであれば、新しいHDDを買い、TVに繋いで録画可能かどうか確認し、
→録画できた場合はHDDに原因があった
→録画できなかった場合はTVに原因があった
(TVを買い替えないと録画できない)
と考えるのが良いのでしょうか?
全く詳しくないため、もし何か解決策やアドバイスあればいただけないでしょうか。
書込番号:25399453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おにはにんげんさん
そのHDDをPCに接続は、出来ませんでしょうか?
そうすれば、少なくとも不具合の原因が、TVか? HDDか 切り分けられると思います。
書込番号:25399482
4点

>おにはにんげんさん
こんにちは。
我が家でも同時期のZ1がまだ現役で稼働しています。
もう今さら点検や修理も検討の余地はありませんし、不調が出た時点であっさり買い替えも良いと思いますがどうしましょうか。
もし次に買い替えたとしても、同様のタイプにするならHDDは必要になりますので、とりあえず新しいHDDを購入して付け替えてみるのはいかがでしょうか。
それで問題なく機能すれば解決ですし、ダメだった場合はテレビの買い替え検討をされたら良いのではないかと思います。
ちなみに使用中のHDDもテレビと同じ期間使用されているのでしょうか?
我が家ではUSBハブを使い、HDDを2台繋いでいましたが、いつ頃だったか1台がお書きのような症状が出て、以降HDD1台だけで運用しています。
なのでどちらかと言えばHDD不具合の可能性が高いような気がしますが、想像です。σ(^_^;)
書込番号:25399586
11点

>おにはにんげんさん
新しいTVに替えるの手っ取り早いです。
・新しいUSBハードディスクが検出しました。登録をしますか?
→新しいHDDがあれば、TVかHDDの故障かわかるのでしょうが、
どちらが故障していても既存の録画番組が見れないことになります。
初期化してみては?
だめだったら、TVを買い替えればいいのではないですか?
書込番号:25399598
13点

クリスタルディスクインフォでHDDの状態を確認してみましょう。注意だったら寿命です。
書込番号:25399625
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>質問1.このような状況から原因がHDDなのかTVなのか分かるのでしょうか?
現象だけでは判りませんm(_ _)m
>質問2.分からないのであれば、新しいHDDを買い、TVに繋いで録画可能かどうか確認し、
>→録画できた場合はHDDに原因があった
>→録画できなかった場合はTVに原因があった
>(TVを買い替えないと録画できない)
>と考えるのが良いのでしょうか?
そうですね。
その前に「USBケーブル」の挿し込み状態を確認して下さい。
テレビ側/USB-HDD側のどちらかがスカスカで簡単に抜ける様なら接触不良になっている可能性が有ります。
市販のケーブルに替えることでしっかりと挿さって安定する場合も有ります。
まぁ同じ「USB-HDD」を10年以上使っているとしたらそろそろ寿命という事も十分考えられますm(_ _)m
<「お知らせ」に「USB-HDDが認識出来ず録画に失敗しました」が出たら「別のUSB-HDDに移動」などして怪しいUSB-HDDを初期化し治したりした方が良いかも...
書込番号:25399710
10点

>新しいHDDを買い、TVに繋いで
録画可能かどうか確認し、
→録画できた場合はHDDに
原因があった
→録画できなかった場合はTVに
原因があった
その、繋いでいたUSB-HDDの発売年が
2010年というので、HDDの故障か不具合
と見た方が良いかと思うが、万が一
USB-HDDを複数同時に繋いでいたなら
USBハブの不具合も考えられる。
その場合はTVとUSB-HDDを直接繋いで
認識閲覧できるか確認すればよろし。
TV側USB端子の接触不良という事も
無きにしも有らずなので、手っ取り早い
のは新しいUSB-HDDを用意して認識、
接続初期化まで行えるのかを確かめて
みればいい事。
書込番号:25399862 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様
早速ありがとうございます。
新しい外付けHDDを買って、原因を探るのが良さそうだと思ってきました。(他、クリスタルディスクインフォというもので確認というのもありそうですが、、)
新しい外付けHDDで確認後、もしTVを買い替えることになった場合でもオススメのHDDがあれば、教えていただけないでしょうか??
(どのTVに買い替えるのかにもよるのかもしれませんが…)
>SunKakakuさん
ありがとうございます。
PC(Windows)に接続してみましたが、「フォーマットしますか?」と表示されたため諦めました。
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
HDDはUVと同時期に購入し、1台のみ接続しておりました。
TVがまだ映るのに録画ができないから買い替えというのは、少し勿体無い気がしています…録画できないなら仕方ないですが…
>balloonartさん
ありがとうございます。
やはり新しいHDDを買って、原因を探るのが良いですかね。、
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
クリスタルディスクインフォというのは、まだ試したことないです。初心者でも確認できるのでしょうか?
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
HDDやTVは、恥ずかしながらずっと使えると思っていたのですが、10年くらいで寿命になりえるのですね。。
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
USB-HDDはTVと直接繋いでいました。
新しいUSB-HDDを用意して認識、 接続初期化まで行えるのかを確かめらのが良さそうですね。
書込番号:25400530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もしTVを買い替えることに
なった場合でもオススメのHDDが
あれば、教えていただけない
でしょうか??
REGZAのTV、レコーダーは繋ぐ
USB-HDDの販売メーカーや
中身のHDDメーカーに関わらず
寛容なので(繋いで認識できれば大概使える)
PCショップで日替わりで売られている品
だろうが、家電量販店で売られている品
だろうがHDD本体やUSBケーブル、
ACアダプターに不備がなければ繋げば
録画はできるはず。なので神経質に
なる必要は無いと思う。
うちがTVやレコーダーで繋ぐUSB-HDDを
選ぶ時の拘りは「単一メーカー」という
処かな……。
単一メーカーにすると、HDDを複数台
接続していった場合、USBケーブルや
ACアダプターが統一されているので、
使い回しが利いたり、HDDを並べた時
ケースのデザインやサイズが同じなので
統一感がでる。
(だだしどれの何番目のHDDかというのが
識別しづらいのがデメリット。)
書込番号:25400647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
ご意見いただけて助かります。
同メーカーのもので検討してみます!
書込番号:25401568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の32ZS1が先月くらいから同様の症状になりました、HDDは2台目で1台目は異音で交換してます
2台目は確か稼働4年くらいかな。
ひとまずコネクターの埃飛ばして様子見てたのですが半月ぶりに再発今度は綿棒にアルコールつけて
再清掃して様子見てるところです
症状出てるときに異音のする保管してたHDD1台目(再生は可能)つけてみたのですが機器がないとでたのでTV本体が怪しそうな感じです。
書込番号:25459895
4点

経過を書いておきます今日までのところ12日から17日投稿時点では再発せず使えてます
このまま使えればいいんだけどw。
買い替えるとなると今のサイズくらいで2Kが欲しいので32はレグザ以外になるしあとは40インチか
43は大きすぎる。
書込番号:25467577
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
ブロードバンドからyahooや
どれを選んでも
「SSL通信ができません。
SSLでHandshakeエラーが発生しました。」
と出ます。
通信設定の接続テストは
「接続は確認しました」と出ます。
REGZA ZS1ではブロードバンドは接続できないのでしょうか。
書込番号:25262554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さかて島さん
質問の回答ではありませんが、
そろそろ新しいテレビに買い替えたらいかがですか?
書込番号:25262628
8点

>bsdigi36さん
そうなんですよね。
長持ちしちゃってます。
こういうご回答もアリだと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:25262673 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さかて島さん
こんにちは。
本機ZS1は今のネット配信動画が見られるスマートテレビの走りのようなもので、ブロードバンドといっても、できることは、簡易ブラウザによるyahoo japan接続、アクトビラ、ひかりテレビ(VOD)くらいですね。
一方yahooなどのWebサービスもセキュリティ強化を図っていますので、SSL通信ができないと接続できなくなったりしています。
例えば下記の様に比較的新しい機種はセキュリティ強化に伴う対応ソフトの配布も行われておりますが、ZS1は13年前と古すぎて対象になっていません。
https://archived.regza.com/regza/newsreport/20180918.html
ともかくZS1ではネット接続や実用的な利用は諦めた方がよろしいかと思います。
fire TV stickでも挿せば、テレビの能力に関わらずスマート機能を楽しめますので検討して見てください。
書込番号:25262693
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブロードバンドからyahooや
>どれを選んでも
>「SSL通信ができません。
>SSLでHandshakeエラーが発生しました。」
>と出ます。
最近のWebページは「https://〜」でアクセスする必要が有るけど、古いブラウザはその辺の仕組みが出来ていないかも知れません。
そもそも、「テレビでネットサーフィン」は辞めた方が良いです。
<性能が余りにも低くて使い物になりません。特にこの頃のテレビの性能では..._| ̄|○
「FireTVStick」や「Google Clome」を繋いで「スマホの画面をテレビに映す」の方が使い勝手は良いと思います(^_^;
書込番号:25262803
0点

>プローヴァさん
ファイヤースティックは既にZS1に挿して
楽しんでますが困ったことにたまに違うことをしたくなることがあるもので。
ご丁寧な回答をありがとう御座いました。
ホントに納得しました!
書込番号:25262922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご丁寧な回答をありがとう御座いました!
愛着のあるこのTVでいろいろとやってみたくなりました。
ご指導ありがとう御座いました!
書込番号:25262923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も同じシリーズの32型を使っています。たまに夏場にフリーズすることがありますが、画質などが落ちることもなく動作しているのでまだ使うつもりです。
こちらはご指摘のネットに繋ぐことは諦めて、パソコンのHDMI出力からネット動画を楽しんでいます。
愛着の有るテレビ、お互い長く使えると良いですね。
書込番号:25364172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
アンテナレベルは、十分なのにブロックノイズが出たり、音声が飛んだりするようになっています。
以前に推奨レベルの43ギリギリだった時の症状に良く似ています。
今のレベルは、55を超えているので、十分だと思います。
突発的なアンテナノイズも疑いましたが、録画しながら見ている時に、ノイズが出た場所を覚えておき、
同じ場所を見たら、ノイズが有りませんでした。
なので、個別のチューナもしくは、そこへの分配アンプか、接続部の故障かと思うのですが、
この部分の修理って可能なのでしょうか?
(ジャンク品を買って、基板交換しようかとも思っていますが・・・)
もし、同じような症状で修理された事があれば、お教えください。
この大きさで3チューナとか、4つのHDMI入力って無いので、もう少し大事に使いたいと思っています。
1点

ノイズが乗る…
だが、録画分にはそれが無い?
ならばそれは受信レベルでは無く液晶パネル自体若しくはそれを駆動している方や画像処理関係かも知れないですね。
書込番号:24608670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SunKakakuさん
こんにちは
現在レコーダー経由で アンテナ線を接続していると思うのですが、
レコーダーを経由しないで、テレビに直接接続したらどうなりますか?
書込番号:24608692
0点

>オルフェーブルターボさん
スレさんはテレビ内の個別のチューナーの故障等を懸念されているんだろうと思います。
だから録画はテレビの機能です。
多分ね。
書込番号:24608840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
はい、その通りです。
TVでの録画では問題ないので。
書込番号:24608972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SunKakakuさん
>麻呂犬さん
こんにちは
そうでしたか 失礼しました。
テレビの視聴用のチューナーが不良となると
私としては修理しか考え付かないですが、録画していたものも消えてしなうかもしれないですね。
書込番号:24609035
0点

ブロックノイズ
テレビの部屋移動で
突然、出ましたが
最近、直りましたので
同じような症状でした
録画では、ブロックノイズ出ないで
視聴してると、画面の場所は決まらずに
ブロックノイズ
基盤?TCON?2つ
42z1で購入しましたが
交換前に
ふと、、、思いつき
同じ部屋の、テレビから
地デジのアンテナ外して
つなぎ換えてみたら
ブロックノイズ出ない?
繋いでいた、同軸ケーブルの不良?
同軸ケーブル、切り直ししようと
思い、、眺めていたら
片方の同軸ケーブルに、、
外側の、切り屑が噛み込んでいました
切り屑取りして、接点復活剤
スプレーしたら直りました。
原因の、切り分けが
アンテナレベルなのか?
配線なのか?
テレビ本体なのか?が大事だと
基盤交換して直らないなら
戻して、クロームキャスト
専用、、録画専用機で使う予定でしたが
普通に、、見れました。
長年前に設置配線してるテレビだから
25年くらい
同軸ケーブルの、劣化
テレビアンテナ差し込みの腐食?
4cケーブルでしてますが
5cケーブルに引き直し検討してます。
レグザ予約画面使いやすい?
慣れてるからカモですが
7台、、レグザ一本槍です。
書込番号:24615330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズボン0さん
色々とありがとうございます。
画面の症状が、以前 アンテナレベルが低いときと同じなので、視聴用チューナへのアンテナ信号が下がっている事も有りえるので、試しに信号ブースター(アマゾンで1,000円前後)を購入して、今 試しています。
アンテナ信号のレベル表示は、50を超えていて推奨を超えていますが、視聴チューナに入る所もしくは、チューナのアンプゲインが下がっているかもしれないと考えました(視聴チューナ自体が故障なら治りませんが・・・)
数日 状況を見て、ご報告したいと思います。
書込番号:24627420
1点

自己レスです。
ブースターを入れたところ、ノイズの発生がほぼなくなりました。
テレビに表示されるレベルはあまり変わりませんので、もしかすると、接触が改善されたのかもしれません。
また、ノイズが出たら外してみます。
書込番号:24638709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
外付けハードディスクの録画ができなくなったので、新しいものを購入して取り付けようとしました。その時に誤って取り付けていたハードディスクの登録を削除してしまいました。取り付けていたハードディスクはそのまま残して録画してあった番組はそのまま残したかったのですが。。。
再度テレビに接続するときは外付けハードディスクは初期化されてしまいますか?
もう二度と以前の録画番組は見られないのでしょうか?
子供が小さいころに地方ニュースで出させていただいた番組がいくつかあり、あきらめきれずこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:23659980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちるちる22さん
こんにちは。
メニューから、「機器の取り外し」操作でなく、「登録の解除」を行ったんですよね?
再度繋いで再登録すれば使えると思います。
再度ハードディスクを取り付けた際に、添付画像のように、「登録されたことのあるHDDを検出したが再登録するか」、と聞かれるので「はい」でOKです。
書込番号:23660033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今回復帰できてもいずれ捨ててしまうことになるので対策を考えた方が良いのでは?
書込番号:23660109
2点

無事に再登録できました❗
録画番組も見られました‼️ありがとうございました。
ブルーレイを購入してDVDもしくはPCに保存したいと思いますがどのような機種を選べばよいでしょうか?
書込番号:23660174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちるちる22さん
上手くいってよかったです。
レコーダーにLANダビングするなら、東芝レコーダーになり、レグザリンクダビングの対応表は下記になりますが、費用の更新ができておらず、最近の機種は表に乗ってきていません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
今売ってるモデルですと、DBR-W2009あたりがお手頃かと思います。
東芝に聞いても互換性はわからないと言われるそうですが、機能はあるのでおそらく大丈夫ではないかと思います。
書込番号:23660195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えていただきありがとうございます!
ブルーレイの購入考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23660276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
2010年に購入後快適に動作していましたが、1ヶ月程前から地上デジタルの番組映像にブロックノイズが乗るようになり、だんだん症状が酷くなってきています。今のところ、BSとCSでは同様の症状は出ていません。HDMIの入力(1/4)も異常はは見当たりません。
また、32ZS1と同じアンテナ端子から分配しているNASNEのライブチューナーで地デジを視聴するとブロックノイズがでないことから、32ZS1の地デジチューナーユニットが怪しいのではと考えています。このような症状のご経験ある方いらっしゃいますか。
3ヶ月程前に、朝方電源が落ちており、リモコンで投入出来ない状況(コンセント抜き放置→復旧)も経験しているので、過去の書き込みを拝見して電源ユニットの故障が影響しているのかもと考えています。
6年持ったので上等なのかもしれませんが、4K買うにはタイミングが早いような気がして悩ましい所です。
みなさんのご経験を伺えるとありがたいです。
3点

>xing_yahさん
こんにちは、一番疑われるのはテレビチューナーですが、一度NASNEのライブチューナーとアンテナケーブルを入れ替えて
みてください。
書込番号:20366540
6点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。
NASNEとのケーブルの差替えや分波(増幅)器の有無など手持ちの環境で試してみましたが、やはりブロックノイズが乗るのは32ZS1で地デジ視聴のケースです。
32ZS1の初期設定メニューの地デジ放送のアンテナ信号強度を確認すると、35-6等の低い値を表示するケースがあり、その時は盛大にブロックノイスでまくって、たまにブラックアウトします。(確認できる範囲で最小35〜最大57まで5秒くらいの間に振れます 画面上では43以上推奨とあります)
前回書き込みでは説明を漏らしていましたが、自前のアンテナ+ケーブルによる受信ではなく、集合住宅のCATV設備による再送信(地上デジタルと同じ周波数)を受信しています。管理会社に相談してみようかとも考えています。
書込番号:20368667
1点

「nasne」での視聴に問題が無いので有れば、「アンテナ」関連が原因の可能性は低いと思います。
確認して欲しいのは、「地デジを録画した番組」の状況です。
>今のところ、BSとCSでは同様の症状は出ていません。HDMIの入力(1/4)も異常はは見当たりません。
との事なので、「地デジのチューナー」なのか、「視聴用チューナーのみの問題」なのかの切り分けをした方が良いと思いますm(_ _)m
>NASNEとのケーブルの差替えや分波(増幅)器の有無など手持ちの環境で試してみましたが、
>やはりブロックノイズが乗るのは32ZS1で地デジ視聴のケースです。
この辺も、実際には「32ZS1のBS/CSケーブル」を外して、「nasneの地デジケーブル」を挿して確認すると、
結局「地デジアンテナ」は元のままなので、
「アンテナケーブルを交換した状態で、nasneは正常に地デジが視聴出来る」
事が重要になってくると思いますm(_ _)m
<これで、「アンテナ(線)に問題は無い」と確認出来ます。
「分波」しているとなると、「nasne」までの接続構成が良く判りませんが、
「壁」−(地デジ/BS/CS混合【A】)−「分波器」−(地デジ【B】)−「32ZS1」
と思いますが、【A】のケーブルを「nasne」と交換していませんか?
<「BS/CS」は、
「壁」−(地デジ/BS/CS混合【A】)−「分波器」−(BS/CS混合【C】)−「32ZS1」
「やった」と書かれていても、実際には間違った確認をしている可能性も有るので、
確認した内容については出来るだけ詳細に書いて貰えると、間違いが無いことも確認出来ると思いますm(_ _)m
<簡潔に書いて、明確に判る内容なら良いのですが、今回の場合結構複雑な感じもするので...(^_^;
良く有るのは、「地デジのアンテナケーブル」の中心の線が折れ曲がってしまっていて、接続不良になっていたり...
<でも、大抵、設置時から起きるので、最近になって起きるとなると、何かテレビ周辺で「掃除」「レコーダー追加」など、
きっかけになる事が有ったのではとも...
書込番号:20368871
3点

>名無しの甚兵衛さん
詳細なご指導ありがとうございます。
以下、ご指摘いただいた各ポイントへお返事します。
----
との事なので、「地デジのチューナー」なのか、「視聴用チューナーのみの問題」なのかの切り分けをした方が良いと思いますm(_ _)m
外付HDDに録画した番組ではノイズはでていません。(3番組ほどで確認)
こりゃあ 視聴用チューナー、ですかね…(困)
これで、「アンテナ(線)に問題は無い」と確認出来ます。
機器側のケーブル(NASNEと32ZS1に接続しているケーブル)を交換して確認しましたのでアンテナ線に問題は無い
と言うことになりますね。下記に簡単な構成を記します。
「分波」しているとなると、「nasne」までの接続構成が良く判りませんが、
「壁」−(地デジ/BS/CS混合【A】)−「分波器」−(地デジ【B】)−「32ZS1」
と思いますが、【A】のケーブルを「nasne」と交換していませんか?
<「BS/CS」は、
「壁」−(地デジ/BS/CS混合【A】)−「分波器」−(BS/CS混合【C】)−「32ZS1」
構成は以下のようになります。
ANT -1- [分配/ ] -2- [分波器] -4- 32ZS1(地デジ)
[ブースタ ] [ ] -5- 32ZS1(BS/CS)
[ ] -3- NASNE
ANT -5- 32ZS1(地デジ)
まず、−4−と−3−を交換して確認しました。
別の壁面端子から直結の−5−でも確認しましたが、
どのケースでもブロックノイズ発生&「E202エラー」がでます。
良く有るのは、「地デジのアンテナケーブル」の中心の線が折れ曲がってしまっていて、接続不良になっていたり...
目視確認ですが、芯線はどれも生きていました。無理に差し込むと嫌な感触があるので…
でも、大抵、設置時から起きるので、最近になって起きるとなると、何かテレビ周辺で「掃除」「レコーダー追加」など、きっかけになる事が有ったのでは
機器構成は3年ほど変更していません。
掃除の際もケーブルは抜かないので…
最近の構成変更はストレージ追加ですが、LAN経由なのでアンテナ系の影響はなさそうです。
変わったことと言えば、いつの間にか電源(スタンバイLED消灯)が落ちており、しばらく電源コンセント抜いた状態から
回復したことがありました。
以上、いただいたアドバイスから、視聴用チューナーが壊れている可能性が高そうですね。
修理かぁ、いくらするんだろう…
書込番号:20371308
0点

>外付HDDに録画した番組ではノイズはでていません。(3番組ほどで確認)
>こりゃあ 視聴用チューナー、ですかね…(困)
>まず、−4−と−3−を交換して確認しました。
あぁ、そうなると、「視聴用チューナー」で確定っぽいですね..._| ̄|○
>機器構成は3年ほど変更していません。
>掃除の際もケーブルは抜かないので…
「抜く/抜かない」の話では無く、
「ケーブルに(手以外も含め)何かが触れることで、ケーブルや端子に影響が出た」
という事が疑われると言うことですm(_ _)m
他のケーブルを触っていて、アンテナケーブルもそこにあると、
他のケーブルを引っ張ったりした時にアンテナケーブルも影響を受ける可能性が有りますm(_ _)m
<「クイックルワイパー ハンディ」などでの掃除でも、アンテナケーブルに引っかかったり...(^_^;
他には「静電気」とか...
まぁ、このセンは薄そうですねm(_ _)m
>変わったことと言えば、いつの間にか電源(スタンバイLED消灯)が落ちており、
>しばらく電源コンセント抜いた状態から回復したことがありました。
もしかしたら、これが「兆し」だったのかも知れませんm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
これらの時期と重なっていると、「アップデート」による不安定が疑われますが、
ちょっと時間が経ち過ぎている様なので違いそう...
<今回の検証結果を考えると「故障」の可能性が一番高そうですm(_ _)m
書込番号:20372333
2点

実は家のREGZAも同じ症状が出ました。
まだ、時々って感じですが
2画面にすると今のところ出ません
Amazonで買ったので延長保証無し、
でもコレと同じ機能、スペックのテレビ多分無いでしょうね、
特に、ブラウン管のダブルウインドウ時代からの、2画面機能は私にとって必須です
うっとうしい時はブルーレイのチューナーで見てます
いつまでもねぇ
書込番号:20494087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ma-bo-da-さん
ご愁傷様ですm(_ _)m
>でもコレと同じ機能、スペックのテレビ多分無いでしょうね、
「LAN-HDDへの録画」を除いて、同様の機能・性能でまだ売っているのは、
http://kakaku.com/item/K0000700352/
これだけのようですm(_ _)m
<「ダブルウィンドウ」も、ちょっと制限が有りますが..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j10x/function_04.html#double_window2
特に、買い換える場合は、「録画済みの番組」の今後を考える必要が有りますm(_ _)m
<録画済みの番組を、買い換えたテレビで観たいなら、「レグザリンク・ダビング」が出来る環境が必要になりますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:20495473
1点

私も以前ブロックノイズが出て困っていましたが、元JCNのJcomに調査して貰ったところ壁の端子の経年劣化だったことがあります。
交換後ブロックノイズの再現はなかったです。
この時はDVDレコーダー2台ともブロックノイズ無し、TVのみブロックノイズという状態でした。
書込番号:20497135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
かなりこだわって買ったので、長生きしてほしいです。
LANdiskに録画はあまり活用してませんがブルーレイが壊れた時、重宝しました。テレビ番組をパソコン用のディスクに緊急録画?しました。ダビングはパソコンの内蔵BDドライブのオマケソフトでディスクに焼けますが、ソフトのサポートがそろそろ切れるらしい、
正月休みに、大掃除を兼ねて配線を見直してみますが、次機種も平行して・・・・・
置き場所の関係で32が限界なんです。
32のフルハイビジョン、2画面、また探すの苦労しそう
書込番号:20499289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
IOデータのRECBOXとブァッファローのLinkStationについて…
こんにちは
RECBOXとLinkStationについて質問させてください。
現在、東芝のレグザ32ZS1に
HUBを概してUSB2.0の2TBのHDD、
差し替えながら使ってるのが7個(どれも残り10%位です…)
100baseのLAN-HUBから
RECBOXの1.5TBと
LinkStation LS210D0401が繋げてあります。
LinkStationは6日に買いました…。
そこで質問なんですが、
RECBOX1.5TBからLinkStationLS210D0401へは
番組の移動は32ZS1だけでは出来ないのでしょうか?。
自宅はネット環境無し、Win系PC無し、です…。
上が白いMacmini(コア2デュオ1.86)は有りますが
LANケーブル繋いでみましたが
設定が出来て無いのか
Macからは見えません…。
どうかご教授よろしくお願いいたします。<(_ _)>
1点


早速の返信
ありがとうございますm(__)m。
ソフトなんでしょうか?。
質問にも書きましたが、
自宅にはネット環境が無いもので…。
32ZS1とRECBOXとLinkStation
だけでは出来ないって事
なんでしょうか…(´ヘ`;)
書込番号:18250566
0点

ネット環境がないと電話して送ってもらうことしかできないかも。
書込番号:18250741
0点

ネットカフェなんかでUSBメモリ等にダウンロードするとかできないかな。
書込番号:18250745
0点

>32ZS1とRECBOXとLinkStation
だけでは出来ないって事
なんでしょうか…(´ヘ`;)
REGZA RE1で出来るので、RE1より新しいZS1でも可能だと思います。
ZS1の操作で、ブラウザを起動して操作します。
但し、かなり遅いです。
(正確に測定していませんが)1クリック後1分位待つようなイメージです。
お試しで、可否を確認するために1度だけ操作しましたが、2度とやりたくないです。
ご自宅にインターネット環境が無いなら、ネットカフェなどでソフトをUSBメモリなどに
ダウンロードするのが良いかと思います。
書込番号:18250780
1点

AI-Booさん
まず基本的な確認として、RECBOX は 32ZS1 の「録画用 LAN HDD (ハードディスク)」として、32ZS1 に登録して使っているのでしょうか? (LAN-1 などの名前で登録して使っている)
それとも、32ZS1 上で LAN-S として認識表示される DTCP-IP 対応サーバとして使っていて、32ZS1 から「レグザリンクダビング」で番組をダビングしているのでしょうか?
そのどちらの使い方をしているかによって、「RECBOX から LinkStation への番組移動」の意味や操作方法が違ってきます。(RECBOX は 2 つの機能を持つ機器で、上記のどちらの使い方もできますが、それぞれ違うものだと思ってください (LinkStation も同様))
RECBOX を 32ZS1 の LAN HDD として登録して使っている場合は、LinkStation も同様に 32ZS1 に登録してから、32ZS1 の操作で RECBOX の番組一覧を表示させて、ダビング操作をしてダビング先として LinkStation (LAN-2 など) を指定すれば OK です。
そうではなく、DTCP-IP 対応サーバとして RECBOX にレグザリンクダビングした番組については、基本的には Web ブラウザから RECBOX にアクセスして、「RECBOX のコンテンツ操作」を行って LAN ムーブを行う必要があります。
その際に、Web ブラウザとして 32ZS1 の内蔵ブラウザを使うこともできると思いますが、yuccochanさんが書かれているようにかなり操作が遅いのでおすすめはしません。
あと、澄み切った空さんが紹介されたソフトは、「RECBOX を発見して、RECBOX の操作ができるようにブラウザを起動する」ものですが、そのソフトを使わなくても、「自分でブラウザを起動して、URL として RECBOX の IP アドレスを指定する」ことをすれば、Mac から RECBOX を操作できます。
RECBOX の IP アドレスを調べるには、32ZS1 の機器一覧画面で、RECBOX を対象にした (ハイライトを当てた) 状態で、クイックメニューを表示して「機器情報」を選べば確認できます。
で、確認した IP アドレスが例えば 192.168.1.10 だとすると、Mac の Safari ブラウザに URL として、 http://192.168.1.10/ と指定すれば OK です。
あとは、RECBOX のマニュアル (取扱説明書) の「コンテンツ操作」の説明を見て操作してください。
書込番号:18251549
1点

>RECBOX1.5TBからLinkStationLS210D0401へは
>番組の移動は32ZS1だけでは出来ないのでしょうか?。
「32ZS1」の「インターネット」で「RECBOX」の「IPアドレス」を入力してみれば一目瞭然かと...m(_ _)m
<http://navi.regza.jp/detail/answer/c/22050/co/5406/pa/5394/pr/2/
ケータイのブラウザだと見れないかも..._| ̄|○
>自宅にはネット環境が無いもので…。
「NAS」と「イーサネットハブ」が有れば「ネット環境」はお持ちです。
<「LANケーブル」が無いって事でしょうか?(^_^;
「IPアドレス」について判らないようなら、「有線ルーター」などを購入して、それに任せるという手も...
http://m.kakaku.com/pc/router/
<将来を考えると「無線ルーター」を買った方が良いとは思いますm(_ _)m
http://m.kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:18254862
0点

皆様お忙しい中の
返信&ご教授
大変ためになりました。
ありがとうございましたm(__)m。
RECBOXからLinkStation(LAN-S同士)の移動は
Macminiからの操作で出来ました。
ありがとうございました。
ですがレグザのブラウザからは
コンテンツ操作の項目は何時まで経っても
出てこなかったので
Macminiから行いました。
2.5GBの番組10本の移動に約1時間かかります。
レグザを買った時100BASE-Tだったから
LAN-HUBも100BASE-Tにしてましたが
1000BASE-TのLAN-HUBにしたら
移動時間は10分の1になるのでしょうか?
LAN-HUB買い換えた方が良いのでしょうかね…
皆様本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:18259812
0点

AI-Booさん
> 1000BASE-TのLAN-HUBにしたら
> 移動時間は10分の1になるのでしょうか?
なりません。
デジタルテレビ番組の LAN ダビング/ムーブは、機器内部で暗号化の処理が行われるのですが、それに時間がかかってしまい 100Mbps の LAN 速度より遅いです。
私が RECBOX 類の間で確認した限り、HVL-AV 間は 40Mbps 前後、一番速い HDL2-A 間で 80Mbps 前後です。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=16310077/#tab
LinkStation では計測していませんが、遅いほうがボトルネックになるでしょうから、結局は RECBOX 間とそれほど変わらない程度だと思います。
書込番号:18261207
0点

shigeorgさん
お忙しい中わざわざ返信して頂いたのに
返事が遅くなり申し訳ありません。
そしてご教授ありがとうございます。
近所のPC-DEPOで1000BASE-TのHUBみましたが
最低でも4200円もしたので
どうしょうかと思ったんですが
あまり変わらないようなら
当分このままでいこうと思いました。
ご教授本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:18269515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





