REGZA 37ZS1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 8月17日 登録

REGZA 37ZS1 [37インチ]

IPS方式の液晶パネルやバックライトにCCFLを採用した2番組同時録画機能搭載のフルハイビジョン液晶TV(37V型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37ZS1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のオークション

REGZA 37ZS1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 8月17日

  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のオークション

REGZA 37ZS1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(1060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37ZS1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37ZS1 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37ZS1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

外付けHDDの再接続

2024/09/30 20:04(11ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]

スレ主 jkmdagwさん
クチコミ投稿数:2件

外付けHDDのエラーが出たので1度外し接続し直したところ、本来「登録されたことがあるハードディスクが接続されました」と出るところ「未登録のハードディスクが接続されました」と表示されました。もう未登録のハードディスクとして初期化して使うしかないのでしょうか

書込番号:25909927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2024/09/30 20:12(11ヶ月以上前)

因みに、HDDは、取り外し手順を確実に踏んで外したのですよね?

もう一度、接続してみても同じく認識しないでしょうか?

書込番号:25909934

ナイスクチコミ!2


スレ主 jkmdagwさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/30 20:30(11ヶ月以上前)

設定から機器の取り外しを行ってからはずしました

書込番号:25909960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4245件Goodアンサー獲得:636件

2024/09/30 21:30(11ヶ月以上前)

外付固定ディスクを繋いだままの状態でテレビの電源ボタンを長押ししたら、外付固定ディスクを以前の様に使える様になるのではないかと思います

それで駄目なら、その外付固定ディスクは駄目なのかもしれません

新しい外付固定ディスクを用意した方が良いかもしれません

書込番号:25910044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4245件Goodアンサー獲得:636件

2024/10/01 04:20(11ヶ月以上前)

レグザのテレビに外付固定ディスクをつないで録画しています

1台目が不調で「つながる外付固定ディスクが無い」とは表示されたけれど、「未登録…」の表示は見たことがありません。だから同じ不具合では無いけれど

テレビの電源ボタンの長押しで復旧するのですが、何度も出る様になって拙いと考えて、もう1台の外付固定ディスクを用意してダビング(ムーブ)しました

そのうちに1台目の外付固定ディスクは完全に故障
つながらなくなって使うのはやめました

もしも復旧したら、繰り返し見たい録画があるなら
ダビングも考えた方が良いかもしれません

書込番号:25910319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/10/01 16:26(11ヶ月以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「37Z3500」ユーザーです。


>本来「登録されたことがあるハードディスクが接続されました」と出るところ「未登録のハードディスクが接続されました」と表示されました。

この表示って「新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます。」って表示されていると思いますが、「いいえ」を選んでも「録画一覧」で参照できないのですか?

>外付けHDDのエラーが出たので1度外し接続し直した

このエラーの内容が分からないので何とも言えませんが、「録画一覧」すら見られないなら「USB-HDD自体が壊れた」と考えられるかも知れませんm(_ _)m

「1度外して接続し直した」のは、「USBケーブルを抜いて繋ぎ直した」って事でしょうか?
それは「テレビ側」「USB-HDD側」「両方」のどちらでしょうか?
 <「USB-HDD側」って抜け易い場合があります。しっかりと挿さっている事は確認しましたか?
  見た目挿さっていても、軽く引っ張っただけで抜けるなら「接触不良」になっている場合も有ります。
  その場合は市販のケーブルと交換した方が良いかも知れませんm(_ _)m
  また、それまでの録画番組のデータに書き込み不良が起きている可能性も有るので、別の「USB-HDD」を使った方が良いかも知れません。
  今のは「再生専用」にして新規で繋いだ方に録画して行くなら「USBハブ」を繋ぐことで両方使用できます。
  詳細は準備編46ページを良く読んで下さいm(_ _)m


後は「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
 <「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」

書込番号:25910878

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 画面が突然消えます。

2021/09/05 01:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

【困っているポイント】
画面が突然消えます。

【使用期間】
8年位?

【利用環境や状況】


【質問内容、その他コメント】
視聴していて10分程で画面が突然消えます。
但し音は聞こえます、そしてチャンネル操作もでき
録画予約も出来ています。、
スイッチを切り、1時間ほどしてスイッチを入れると
映ります。これの繰返しです。
おそらく熱の関係かなと思いバックパネルを外して
埃等を掃除してみましたが変わりませんでした。
コンセントも抜いて一日程たってスイッチを入れて
みましたが同様の症状です。

ネット等で色々と調べてみるとT-CON基板か
電源基板の故障ではないかと思われます。
ただ、T−CON基板の故障な場合は画面が
消えていても、暗いところで視るとうっすらと
バックライトがついているとのこと。
当方では真暗でバックライトはついているようには
見えません。
この場合は電源基板の故障と考えてよろしいのでしょうか?
 また電源基板を交換した場合、外付けHDDに録画した
ものは視られるのでしょうか?

 発売されてから10年以上の古い機種ですが、
まだこのカテゴリー見られている方で、わかる方が
いらしゃっいましたら、ご教示頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。










書込番号:24324715

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/09/05 02:13(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>ただ、T−CON基板の故障な場合は画面が
>消えていても、暗いところで視るとうっすらと
>バックライトがついているとのこと。

この情報はどこから得たのでしょうか?

「うっすらとバックライトが点いている」というので有れば、「T-CON基板」の問題では無いと思われます。


>当方では真暗でバックライトはついているようには見えません。

「映像を表示している状態」で、「懐中電灯」などのライトを当てると、基板に反射して映像が映っているのが確認出来るという話と勘違いしていませんか?
画面に対して何もしない状態では、バックライト不良のテレビは何も見えないと思いますよ?(^_^;


>この場合は電源基板の故障と考えてよろしいのでしょうか?

現状では、どちらの問題かを特定するのは難しいと思います。
結局、両方交換しても映らない場合も有るようですし...


> また電源基板を交換した場合、外付けHDDに録画した
>ものは視られるのでしょうか?

「電源基板」「液晶パネルユニット」「T-CON基板」の交換では、「暗号キー」が保存されている「制御基板」に影響は無いので問題無く継続して利用出来ます。


> 発売されてから10年以上の古い機種ですが、
>まだこのカテゴリー見られている方で、わかる方が
>いらしゃっいましたら、ご教示頂けたらと思います

自分の様にユーザーで無くても、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/
こういうページが有るので、皆さん気付いてくれると思いますm(_ _)m

書込番号:24324754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/09/07 00:16(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>>ただ、T−CON基板の故障の場合は画面が
>>消えていても、暗いところで視るとうっすらと
>>バックライトがついているとのこと。

>この情報はどこから得たのでしょうか?

>「うっすらとバックライトが点いている」というので有れば、「T-CON基板」の問題では無いと思われます。

https://noraneko-fx.com/kaden-regza-z8-kosyo/

こちらのページからだったと思います。
他にも似たような情報があったと思います。

情報を整理すると

1,T-CON基板が故障している場合→画面は真暗だが暗いところで見ると
  うっすらバックライトが点灯しているのがわかる。
2,電源基板が故障している場合→画面は真暗でバックライトは点灯してない。

一番気がかりだったのは外付けのHDDの録画番組が視られなく
なるのが心配でした。

>「電源基板」「液晶パネルユニット」「T-CON基板」の交換では、「暗号キー」が保存されている「制御基板」に影響は無いので問題
>無く継続して利用出来ます。

とのことまずは一安心です。ありがとうございました。

書込番号:24328310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/07 01:24(1年以上前)

こんばんは

バックライトが点かない液晶テレビは部屋の灯りとかをうまく利用すると、真っ暗ではなく、絵が少し見えますね。

そのうっすらも見えないなら(判りやすいのは電源を切ったときにうっすらから真っ暗になるとき)、バックライトが消える瞬間がわかれば点いていたかがわかります。

また、裏カバーを開けて掃除したのであれば、開けたまま電源を入れれば、どっかに光漏れするのでもっとわかりやすいかと。
(感電、二次故障にはご注意を)

で、バックライトが点かない、点いていたが消えてしまう場合だと(この価格コムにはCCFL採用とあるので)、インバーター基板の故障の可能性かなと。

そのインバーター部が電源一体なのか、パネル一体なのかは存じませんが。

書込番号:24328355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/09/10 01:50(1年以上前)

りょうマーチさん
コメントありがとうございます。

一番最初に書いたとおり、普通に見ていて10分程すると
突然ブラックアウトしてしまいます。
但し音は出ています。リモコン操作もできます。
スイッチを切り1時間ほどして電源を入れると普通に
映ります。また、10分ほどすると同じ症状になります。
これの繰返しです。
そこでネット等でクグッテみると、画面が消えた後の状態で
バックライトが点いているかどうかによって故障している
基盤が違うということのようです。
まとめてみると、次のようになるのではないかと解釈しています。

1,T-CON基板が故障している場合→画面は真暗だが暗いところで見ると
  うっすらバックライトが点灯しているのがわかる。
2,電源基板が故障している場合→画面は真暗でバックライトは点灯してない。

画面が真暗でもバックライトが点いていれば、うっすらとなんかしらが
映っているらしいです。
当方の場合は真暗でなにも見えない状態のようなので電源基板の
故障かなと思った次第です。
本当にバックライトが、点いているか消えているか再度よく確認
してみようかなと思います。

ありがとうございました。






書込番号:24333562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/10 08:42(1年以上前)

御返事ありがとうございます。

>画面が真暗でもバックライトが点いていれば、うっすらとなんかしらが映っているらしいです

→なんかしらが映ってではなく、うっすら光っているのかなと(下記B)
もしくは、バックライトが点かなくて、うっすら映っている(下記A)

A、バックライトが消えていると、うっすら絵が見える

B、バックライトが点いていて真っ暗だとうっすら光っている

Aのとき、ライトを当てると判りやすい。

Bのとき、部屋を真っ暗にしてオンオフしたり、裏蓋開けると判りやすいです。

Aはインバーター(電源系)故障
BはT-CON(映像系)故障

かと思います。

書込番号:24333761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/09/12 17:31(1年以上前)

>こちらのページからだったと思います。
>他にも似たような情報があったと思います。

貼って頂いたURLのブログの

>電源基盤かT-CON基盤の不具合になりそうなのですが、T-CON基盤の不具合の場合、バックライトは点灯するようです。
>ですから、うっすらと画面がみえるらしいのですが、家のテレビはうっすらとも見えません。

は間違っています。「T-CON基板」が故障している場合、バックライトが点灯しなくなるので、何も映らなくなります。


>1,T-CON基板が故障している場合→画面は真暗だが暗いところで見ると
>  うっすらバックライトが点灯しているのがわかる。
>2,電源基板が故障している場合→画面は真暗でバックライトは点灯してない。

まず、症状が出た時に、「部屋の照明を消した状態」にして下さい。
その時点でなら、テレビのバックライトが点いていれば、何かしら映像の動きが見えると思います。

もし、その状態で何も見えないのであれば、「バックライトは点いていない」となります。
かといって、それだけでは「T-CON基板」「電源基板」「液晶パネルユニット全体」のどの故障なのかは特定出来ません。
 <「T-CON基板」の動作に問題が有って、「電源基板」に負荷が掛かって「電源基板」も一緒に壊れる可能性も考えられます。


結局は、「なんらかの基板交換」の修理が必要で有ることには違い有りませんが「液晶パネルユニット全体」を交換となると、既にメーカーに部品が無い可能性も有り、どうにもならないかも知れませんm(_ _)m
 <「T-CON基板」なら、中国の通販サイトなどで見付けたりする事が出来る様ですが、「電源基板」は見付けられるかどうかは...

書込番号:24338374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/09/14 00:18(1年以上前)

りょうマーチさん
名無しの甚平衛さん
コメントありがとうございます。

画面が消えた状態で、TVの上側送風口の隙間から
見てみたらバックライトは点いておりませんでした。

りょうマーチさんが言われている

>A、バックライトが消えていると、うっすら絵が見える

とのことですが、うっすらと絵も見えませんでした。

また、名無しの甚平衛さん言われるように
ZS1系のT-CON基板、電源基板はネットで
探してはいるのですが、全然見つかりませんね。
ヨーロッパの通販サイトでは出てはいるのですが、
国外への販売はしていないみたいですね。

T-CON基板は6870C−0199a
電源基板はSRV2209WWという型番です。


今まで録画した番組を何とか救いたいと思い
基板交換で修理できれば思っていましたが
難しいですね。
最後の手段として同型のTVを探して基板を
取出して移植しようかなとも思っております。

今まで色々と情報を寄せていただいた方々
ありがとうございました。




書込番号:24340931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/14 08:38(1年以上前)

こんにちは

上から覗いて見えるか機種によるでしょうね。
裏カバー外すとかでないと。

T-CON故障で音は出るけど蛍光管式バックライト光らない機種が無いとは言い切れませんが、たいていは光ります。
電源そのものが切られる機種なら多々あるでしょうけど。

書込番号:24341216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nc35kaiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/12 09:16(1年以上前)

亀レスですが、インバータ基板の不良ですね。ここに海外製のコンデンサが使われて寿命コントロールされています。

書込番号:25298391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

レグザの動作テストとは

2021/12/17 08:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

クチコミ投稿数:24件

もう使用して10年ほどは経過したんですかね。長く持ってくれて本当に感謝しています。

ついこの前、長年使ってきたHDDが故障したのを機に、新しい外付けHDDを購入しましたが、
レグザでの動作テストにてNGがでます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001316069/#24494866

録画 〇
録画中の再生 ×
録画中の早見早聞 ×

HDDは「CANVIO DESKTOP HD-TDA4U3-B」です。
メーカーのバッファロー側では、認識、録画、再生の3点を確認したうえで、
この10年前のレグザ、ZS1ですら「対応〇」と公式にアナウンスしています。

どうやら、他のユーザーさんにおいても
レグザとcanvioで使っている方で、動作テストがNGになることがあるようですが、
アマゾンレビューでは、そういったネガティブな情報は見受けられず、レグザで録画OK!というのがもっぱらです。

そもそも、このレグザの動作テストとはいったいどういった動作を確認しているのでしょうか?
動作テストの結果というものはどの程度で受け止めればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24498030

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24件

2021/12/17 08:53(1年以上前)

なお検証も兼ねて、実際に使用していますが、
現在では録画や再生に関して
トラブルは全く起きていませんし、目安ですが、HDDの健康情報を確認する定番ソフトcrystaldiskinfoでも「正常」となっています。
一応、リードテストをHDD全領域にかけていますが、異常なしpass、しています。

書込番号:24498043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2021/12/17 09:03(1年以上前)

>ゆったり登山家さん
こんにちは。
レグザ内蔵の動作テストがどういう内容かはメーカーが発表していないのでわかりませんね。

バッファローの公式情報ですが、確かに下記に互換性情報の記載があります。

https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=846&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=ZS1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=37V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=

メーカーが公式に互換性ありとしているので、バッファローの客相に問い合わせてサポートを受けるのが良いと思います。最悪お店と相談して返品交換等も可能かと。

なお、テレビの外付けHDDの問題は容量がいっぱいいっぱいになった際に起こりやすいので、そういうつもりでテストする必要があります。互換性のないHDDを試しにつないだら動いて喜んでいたら、容量一杯間際で急にトラブルなんて報告もちょくちょく聞きます。

書込番号:24498055

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2021/12/17 09:19(1年以上前)

>ゆったり登山家さん
ちなみにご存じかもですが、最近のHDDドライブはコストダウンのためにSMR記録方式が主流になりつつあります。もちろんZS1が開発されたころにはなかった方式です。
これはメディアキャッシュを利用して瓦記録していくものなので、記録しながら読むという並行ランダムシーク動作に弱い可能性があります。
もしかすると、録画中の並行動作に×がつくのはそういった理由かも知れません。W録しながらランダムにあれこれ再生を繰り返していると動作がもたついたりハングアップに近い感じになったりしませんか?

書込番号:24498069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2021/12/17 21:21(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。


先ほど、東芝レグザのカスタマーから、動作テストについての回答がありました。正確には回答なし。

・バッファローはOKかもしれないが、東芝側では動作確認を行っていない外付けHDDなので、案内できない。
・ZS1は2TBまで。

この2点のみ。2点ともすでに既知のことなんで、テキストブックアンサーを貰った感じでした。
わたしの質問自体は経緯を簡潔に説明し、動作テストについてのみどういう動作を確認しているのか知りたかっただけなんですが。

まあ、10年前のレグザの録画に関して、知らない外付けHDDの挙動など知ったことではないということなんでしょうが、
肝心の動作テストに関しての質問には全く回答していないので、質問した意味がないので、困ります。

無論、公開しておらず要望があったとしても明かせないということなのでは?と推し量ることはできますが、
その文言すらなく、完全にスルーされているのは残念としかいいようがありません。
質問に対する回答になっていない、というのは個人的には嫌いなやりとりなんで。
回答あっただけましともいえますが、さらに追い質問することは不毛かと思いますので、やめます。

書込番号:24498998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2021/12/17 21:33(1年以上前)

>プローヴァさん

>>>なお、テレビの外付けHDDの問題は容量がいっぱいいっぱいになった際に起こりやすいので、そういうつもりでテストする必要があります。互換性のないHDDを試しにつないだら動いて喜んでいたら、容量一杯間際で急にトラブルなんて報告もちょくちょく聞きます。

怖いですね。
確かに現状95%程度の空きがある状態では、ほとんど負荷がかかるようにはなってないです。
不良の確認としては理想的とは言えないですね。パンパンに詰め込んだ時にこそですよね。

つい先日、故障したケース+シーゲートHDD、4TB、もちろんSMRです。
この外付けも容量パンパン気味、おそらく3.5TBぐらいまで書き込みの状態では、ブロックノイズが出ているものがありました。
パンパンであること、またデフラグができず、断片化した状態(一度PCで確認すると95%断片化!)も相まって、
厳しい環境なのかもしれませんね。

もう10年以上録画用の外付けHDDというスタイルは普及して使われてきているかと思いますが、
SMRがほぼ主流となっている今、録画用として使う際は、CMRにはなかったトラブルが出てくるかもしれません。

購入時にCMR、SMRの選択など、HDD単体でも展開が少ないという今、一体型の外付けHDDにその選択肢などあるわけないですから。
canvioは、バッファローが対応状況を確認しているだけ、まだましなほうなのかもしれません。


>>>これはメディアキャッシュを利用して瓦記録していくものなので、記録しながら読むという並行ランダムシーク動作に弱い可能性があります。
もしかすると、録画中の並行動作に×がつくのはそういった理由かも知れません。W録しながらランダムにあれこれ再生を繰り返していると動作がもたついたりハングアップに近い感じになったりしませんか?

これは一番説明されているような気がします。
昔WinPCなどで最新HDDの情報など確認してSMRのこと知りましたが、ここは当時から指摘されていました?ような気がします^^;

やっぱりコストカットのためなのか。
今色々録画し、再生していますが、全くトラブルはないですね。やはり空きが多いのでまだ挙動として現れないのかも。


別スレッドにて、記していますが、バッファローに確認したところ、初期不良としては認めづらいニュアンスの回答で、修理点検の部署の案内でした。片道送料はユーザー負担です。

今後としては、販売店に掛け合って、一度交換対応お願いすることぐらいでしょうかね。
ただ、書き込みに同じレグザユーザーが動作テストを行ったところ、やはりNGが出るそうです。
その方は2台購入し、接続変えたりもしたそうですが、やはり平行動作時に、

録画中の再生 ×
録画中の早見早聞 ×

この2点では、NG判定だそうです。
その方も現状トラブルないそうですが、気になっているそうでした。

なので、交換しても同じ結果になる可能性が高いかなと感じています。

書込番号:24499029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2021/12/17 21:41(1年以上前)

再度チェックしました。

1個改善!?しましたが、たまたまでしょうか。

SMRが問題ということなら、前回のシーゲートもSMRだったのですが、動作テストはほぼ問題なし。
今回は東芝で、なにかあるんですかね。

様子見ます。

書込番号:24499046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2021/12/17 23:23(1年以上前)

>ゆったり登山家さん
正直なところ、古いテレビに想定外のHDDの組み合わせと言えるので、私ならそろそろテレビの更新を考えますかね。もう10年以上ですよね。

所詮テレビが壊れるとテレビの録画物は一緒に飛んでしまいますので、テレビ録画にあまり軸足を置く気はしません。

その程度なので、特に古い機器の場合はあまり拘らないと思います。
まあ動いてるうちは録画もしてやるか、程度の考えですね。

周辺機器メーカーはどうしてここまで古い機種まで対応情報を出せるのかなと思います。
まあでも対応情報出した以上ちゃんと責任持ってもらいたいですね。
現役機種でもXがついても不良扱いできないって言えちゃうんですか?って事ですよね。

書込番号:24499235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

黒の調整方法を教えて頂けますでしょうか

2010/12/19 12:43(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

スレ主 thetackさん
クチコミ投稿数:18件

32ZS1の使いこなしを教えて頂けますでしょうか。

今は、わずかに明るさを落として使っているのですが、黒つぶれとでも
言うのでしょうか、例えば背景の黒と、髪の毛の黒の区別がつきにくいです。
色々な調整用のパラメータがありますが、正直わけわかりません(^^;
何を調整すると良いでしょうか?

書込番号:12389613

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/19 18:03(1年以上前)

RIMOWAのクイックボタンから映像設定の中の詳細設定を選び
黒レベルを調整してみてください

書込番号:12390660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/20 05:25(1年以上前)

IPSパネルはコントラスト幅がVA系より狭いですから…微妙な黒が出にくいです
そのかわり視野角が広いんです

書込番号:12393246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/12/20 09:39(1年以上前)

裏山の都市さん
何か勘違いされてませんか?
コントラスト比は黒と白の比のことでVAパネルのほうがIPSパネルよりコントラストがいいといいますが
白のピークの伸びがいい場合がありますがVAパネルが決して黒がいいわけではないですよ
ちゃんと画質調整のSuper HiVi Castあたりで見られました?
貴方はもしかして店頭のダイナミックモードのシャープとの比較で話されてませんか?
明るさが最大でド派手なダイナミックモードでは暗い部分までが白けてますから正しくはないですよ

それにスレ主さんは画質調整について質問してるのに回答になっていませんよ

書込番号:12393652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/12/20 22:30(1年以上前)

黒潰れの直し方ですが,初めにダイナミックガンマを0(おまかせ時は-5)にしてください。
次にガンマ調整でお好みの明るさまで明るくします。
ガンマ調整で明るくすることにより,黒を明るくすること無く暗部を明るくすることができます。
ガンマ調整を最大値にするだけで解決すると思いますが,それでも黒潰れが気になる場合は黒レベルで明るくしてください。
このままでは画面全体が白っぽく感じると思いますので,最後にダイナミックガンマを調整してください。

書込番号:12396608

ナイスクチコミ!3


スレ主 thetackさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/21 00:57(1年以上前)

にじさんさん、裏山の都市さん、エビ煎ちゃんさん、
ご回答ありがとうございます。

ダイナミックガンマとガンマ調整と黒レベルの調整の組合せなんですね。

ダイナミックガンマとガンマ調整と、あるところで、わけわからない雰囲気が
漂いますが(^^;;、なにはともあれ、試してみます。

もし、これらの調整でどうしても明るくなりすぎるようであれば、そこで
初めて明るさ調整で明るさを落としてみれば良い、という感じでしょうか。

書込番号:12397476

ナイスクチコミ!0


DreamVanさん
クチコミ投稿数:26件

2010/12/21 01:36(1年以上前)

自分の場合は、放送終了後のカラーバーで調整しています。

放送局によって若干違いますが、カラーバーの右下の黒い部分が
複数の棒状に色が変わって見えるギリギリのところになる様に
ガンマや黒レベルを調整しています。

書込番号:12397635

ナイスクチコミ!4


wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2010/12/22 06:42(1年以上前)

thetackさん、こんにちは。
一番の解決の早道は、ダークグレースケールを用意することです。。
この事により懸念されている黒潰れと共に黒浮きも解消できますよ。

にじさんもご紹介されていますが、「Super Hivi Cast」を購入されると
この事案に必要なダークグレースケールのチャートも収録されていますし
その他にも白レベル、色あい、色の濃さ、色温度、ガンマなどの調整チャート81個
で、基本調整からカラーデテールまで画質調整が可能です。。

レコーダーやプレーヤー、他のTV、それぞれで調整が必要でしょうから
画質調整用ディスクを一枚用意しておくと何かと便利です。

エビ煎ちゃんさん、こんにちは。。
>次にガンマ調整でお好みの明るさまで明るくします。
>ガンマ調整で明るくすることにより,黒を明るくすること無く暗部を明るくする
>ことができます。
>ガンマ調整を最大値にするだけで解決すると思いますが,それでも黒潰れが気になる
>場合は黒レベルで明るくしてください。

黒レベルの調整は、まず基本調整の黒レベル(黒の明るさ=東芝の呼称が判りませんが)を
ダークグレースケールなどを用いて黒潰れせず、黒浮きせず、の臨界点で調整することが
肝心です。。

ガンマ調整とは、スッテップグレースケールを用いて白側、黒側共にフィフティ、フィフティになるよう
両者のレベルを揃える目的のものです。。
両者が揃っていてば調整は不要です。

つまり、順番が逆ですと本来の黒レベルの調整としておかしなものとなってしまいますよ。
すみません。。ご指摘しました事、ご容赦願います。。


書込番号:12402301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/12/22 19:51(1年以上前)

wenge-iroさん,こんばんは。
おっしゃりたいことはわかります。

「黒レベル」で明るくすると必ず黒が明るくなりますので,黒をできるだけ明るくせずに暗部階調を改善する方法として提案しました。
私はZ2000を,父がZ8000を使用していますので,この2機種に関してはいろいろ調整を試しましたが,他のREGZAについては新機種が発売されるたびに店で確認した程度です。

Z2000では「黒レベル」で黒潰れを完全に直そうとすると「+25」位まで上げなくてはいけません。
それでは黒が明るくなってしまいます。

Z8000では「ガンマ調整」で明るくしても黒潰れが改善されるどころか映像自体に変化が感じられませんでした。
そのために黒潰れを完全に直すには「黒レベル」を「+08」から「+10」まで上げなければいけません。
光沢パネルを使用しているので明るい部屋では黒が明るくなったことがわかりませんが,部屋を暗くするとわかります。

最近のREGZAでは「ガンマ調整」が効きますし,「ガンマ調整」を「+4」にした場合と「黒レベル」を「+10」した場合に大きな違いは感じませんでしたので,黒を明るくしたくない場合は「ガンマ調整」を上げた方が良いのではと思いました。

また,「ダイナミックガンマ」によってリアルタイムで階調が調整されますので「Super Hivi Cast」で調整した映像を維持するには,「ダイナミックガンマ」を「0」(おまかせ時は「-5」)にしなくてはいけませんが,画面全体が白っぽく感じてしまうと思います。
REGZAの画質が良いと感じている方は「ダイナミックガンマ」の影響が大きいと思いますので,個人的にはあまりお勧めできません。

書込番号:12404595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/06 12:07(1年以上前)

書かれている内容からすれば黒レベルを上げてガンマも上げれば自然になるように思いますけどね。ガンマの意味が分かっていないのでは。

書込番号:24432297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

NASへのダビングについて

2018/05/12 19:38(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]

スレ主 void9988さん
クチコミ投稿数:11件

もしもーし。。。。このテレビまだ使っていらっしゃる方、いらっしゃいますかー??? 我が家では今でもメインTVです。^^ ところでNASへのダビングなのですが、ちゃんと機能している方、いらっしゃいますでしょうか?
NASへはちゃんとダビングされて、他の機器(パナのBlueRayやWindowsPC)からは観られるのですが、肝心の自分(REGZA)からは「指定のファイルは再生できません」と表示され、再生できません。REGZAのソフトウェアバージョンはT45-011CDD-07B-0037で、最新であると表示されます。
NASじゃなくてREC BOXなら大丈夫とか、情報お持ちでしたら是非ご教授ください。

書込番号:21819186

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2018/05/12 19:42(1年以上前)

現在使用しているNASの型番の情報もあっても良いですかね。

まぁRECBOXもNASですし……

書込番号:21819197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/05/12 19:55(1年以上前)

情報が少ないので推測の域を出ませんが、
スレ主さんはおそらく、Z1Sでの再生操作手順を誤っています。

Z1Sでどう操作したか、リモコンのどのボタンから入っていったか、書き込んでみてください。

書込番号:21819215

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/05/12 21:18(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>NASへはちゃんとダビングされて、他の機器(パナのBlueRayやWindowsPC)からは観られるのですが、
>肝心の自分(REGZA)からは「指定のファイルは再生できません」と表示され、再生できません。

こういう問題の典型とは思いますが、「状況」とか「結果」だけで、実際にどういう操作などをしたのかが判りませんm(_ _)m

「環境の問題」なのか「操作の問題」なのかの切り分けもできないので、現状で解決は難しいと思いますm(_ _)m


一応、「妄想」で原因を考えると、
「レグザリンク・ダビング先」と「LAN-HDD(NAS)録画先」が同じになっているとか...
 <「レグザリンク・ダビング」の番組を、「LAN-S」から再生せず、「LAN 1」とかから再生しようとしているとか...
まぁ、NAS側の設定を間違えなければ、同じフォルダなどを指定することは無いとは思いますが...(^_^;
 <「レグザリンク・ダビング用」は、NAS側で固定(DLNA以外で直接ユーザーによる表示不可)だったりしますし...

書込番号:21819442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/05/12 22:08(1年以上前)

私の妄想は少し違いまして、再生操作手順が
レグザリンク→録画番組を見る→LAN-Sの該当NAS選択
とすべきところを

レグザリンク→動画を見る(叉は写真を見るなど)→LAN-SのNAS選択
としているのではないかと思っています。

こうすると確かに
>「指定のファイルは再生できません」

の表示が出た記憶あります。
DigaやPCで再生できているので、ダビングは成功しているのでしょう。

しかしコピワンタイトルなのか、Z1SのUSB-HDDにはもう番組が残っていないのですね。
妄想はずれの時はお詫びします。

書込番号:21819608

ナイスクチコミ!1


スレ主 void9988さん
クチコミ投稿数:11件

2018/05/14 10:57(1年以上前)

早速のリプライ、ありがとうございます。

ダビング時

・録画リストから録画済み番組を選択し、黄色(ダビング)ボタン→一件ダビング
・ダビング先がNAS(LAN-S)になっているのを確認し、ダビングしますか?に
 「はい」

観る時

・レグザリンクより「録画番組を見る」を選択
・NAS(LAN-S)を選び、Folder→Downloadで表示されるダビングした
 番組一覧から先程ダビングした番組を選ぶ
 この時点で画面左上に表示されるプレビューウインドウには既に
 「指定のファイルは再生できません」と表示され、当然「決定」ボタンを
 押しても「指定のファイルは再生できません」というダイアログウインドウが
 でてダメ。
・ちなみにダウンロードフォルダにある、他の機器(パナのブルーレイで録画し
 NASにダビングしたものなど)は正常に再生できます。

と、自分でダビングしたものだけが再生できないという情けない状況になっています。
(NASは「Synology DiskStation DS216j デュアルコアCPU 2ベイNASキット DTCP-IP対応可 CS6426」もちろなファームなどのバージョンは最新にしてます)

書込番号:21823489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/05/14 14:24(1年以上前)

スレ主さんへ確認です。
>「指定のファイルは再生できません」

と表示されるタイトルは、ZS1→DS216jへダビングしたタイトルすべてなのか?一部の特定タイトルだけなのか?
はいかがでしょうか?

前者なら原因到特定は難しいと思います。

書込番号:21823801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/05/14 23:48(1年以上前)

>・レグザリンクより「録画番組を見る」を選択
>・NAS(LAN-S)を選び、Folder→Downloadで表示されるダビングした番組一覧から先程ダビングした番組を選ぶ

これって、ローカスPCIさんが書かれた

>レグザリンク→動画を見る(叉は写真を見るなど)→LAN-SのNAS選択

の操作が必要なのでは?
 <操作編の45ページ以降の操作では無く、64ページの操作が必要かと...

書込番号:21825192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 REGZA 42ZS1 [42インチ]の満足度5

2019/02/01 18:12(1年以上前)

IODATA LAN Disk HDL-ART で問題なくダビング視聴ができています。

レグザリンクから通常のUSB接続されたDiskと同様な操作で視聴が可能です。

<補足>電源基盤を交換してから順調に稼働しています。最近の4KもきれいですがこのREGZA 37ZS1の画質は自然な色合いが素晴らしくまだまだ手放したくはありません。

書込番号:22435613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

B-CASカードの種類

2018/12/28 10:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

スレ主 buddyyuuさん
クチコミ投稿数:3件

32インチで高性能、今となっては中古安価購入可
ということで購入しようと思っております。
新品で買えば赤色、青色のB-CASカードが揃い問題ないと思いますが、
中古ではそうともいかない状況もありまして。
青色2枚では問題有と思いますが、赤色2枚では通常使用可能なものでしょうか。

書込番号:22354825

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/28 10:51(1年以上前)

>青色2枚では問題有と思いますが、赤色2枚では通常使用可能なものでしょうか。

問題ないはずですよ。
https://www.b-cas.co.jp/support/faq/

書込番号:22354873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/12/28 12:05(1年以上前)

B-CASカードって元々は赤しか無かったんじゃないでしょうか。ちょっと製品は違いますが、パナソニックのDMR-BRG2020には赤2枚の使用について説明書きがありますから32ZS1でも同様に扱えるでしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/brg2020/brg2020_c01_54.html

青カードは地上デジタル放送専用とする事によりB-CAS社へのライセンス料の支払軽減が目的とされているらしいので赤カードは上位互換と考えて宜しいかと思います。

書込番号:22354983

ナイスクチコミ!2


スレ主 buddyyuuさん
クチコミ投稿数:3件

2018/12/28 13:15(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます。
赤を使うべきところに青はNGはすぐ見つかりますね
青を使うべきところ(青が同梱されている機械)に赤の情報がなかなか見当たらず。

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
赤は青の上位互換
その感覚でおそらく大丈夫かなとは思うのですが
実際にそのように使用されている方があればなお確信できますよね。

お二方ともありがとうございました。

書込番号:22355120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2018/12/28 14:07(1年以上前)

中古だと無い場合があります。
協会から購入しましょう。
https://www.b-cas.co.jp/

書込番号:22355209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/28 15:49(1年以上前)

現在「青CAS」だと「NHKBS」がメッセージ消去を受付てくれません。

また「WOWOW」と「スカパー!」の無料番組は視聴可能ですが契約はできません。

使い方に依っては「青CAS」が便利という見方もできます。

書込番号:22355339

ナイスクチコミ!2


スレ主 buddyyuuさん
クチコミ投稿数:3件

2018/12/28 17:43(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。
承知しております。
具体的に例をあげるならば
赤を2枚を自身が所有している場合、青を追加購入する必要があるか否か
そのような意図で質問させていただきました。

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。
深い部分まで存ぜず、勉強になります。

お二方ともありがとうございました。


イレギュラーなことは考えず
赤青1枚ずつ準備することとしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:22355522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/12/28 19:07(1年以上前)

NHKの委託事業者が来たら「中古の青CASなので、BSは映りましぇ〜ん」と言ってみる(笑)

書込番号:22355705

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37ZS1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37ZS1 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37ZS1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37ZS1 [37インチ]
東芝

REGZA 37ZS1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 8月17日

REGZA 37ZS1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <397

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング