AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2016年1月10日 22:07 | |
| 143 | 17 | 2015年9月6日 11:32 | |
| 29 | 15 | 2015年2月15日 16:52 | |
| 40 | 22 | 2014年6月7日 09:01 | |
| 8 | 6 | 2014年5月4日 08:43 | |
| 2 | 7 | 2014年3月9日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
教えてください。
d750にこのレンズを付けているのですが
シャッターボタンを半押しにしてvrの作動音が聞こえない時があるっては故障ですか?
このレンズのvrはどの焦点距離でもシャッターボタンを半押しにすれば作動しますよね?
私のはワイド側だと作動音が聞こえるんですが、ズームすると作動音が聞こえなくなります。
あと半押ししてるのに作動音が聞こえなくなるときもあります。
故障ですか?
1点
kiyotarouさん こんばんは
音は感覚的なもので 実際に聞いてみないとわからないのですが シャッター半押しで ファインダーで覗きながら カメラを細かく上下に振ると 手ブレ補正が効いている場合 ファインダの動きが 手ブレ補正OFFの時と見え方が変わりますので 手ブレ補正が効いているかどうか分かると思います。
書込番号:19476351
3点
作動音より、VRが効いているのか、ファインダー見ててわかりませんか?
特に望遠域だと、作動音が聞こえようが、VR効いてれば段違いに画像の安定度が違うと思いますけど。
ファインダー像もぶれているのなら、一度サービスセンターに点検してもらいましょう。
尚、実際には、ファインダーを覗いているときと、シャッター切るときVRは別の動作をしますので、ファインダー覗いてる時がOKでも、シャッター切っているときがどうかは不明ですが、まずは、ファインダー覗いているときどうかをご確認くださいね。
書込番号:19476359
1点
>もとラボマン 2さん
言われた通りに上下に振ってみたらvrの作動音がして効いてるようでした!
揺れ揺れの像がマイルドになった気がしました。
ありがとうございます!
>Paris7000さん
望遠側で作動音を確認したあとvrをoffにしたら像が一瞬カクッとする感じがありました。
これはvrが効いてるということですよね?
いままでそういうことは気にしたことがなかったので自信はありませんが・・・
書込番号:19476422
3点
シャッター半押しのまま、少しカメラを揺すりながらファインダーを覗いてみてください。VRが効いていれば、少しくらい揺すっていてもファインダー内の像は安定しているはずです。逆に、効いていなければ、揺らすのに応じて、像も揺れます。VRを入れたり切ったりしなが、比べてみれば、効いているか判断できると思います。お試しください。
書込番号:19476814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kiyotarouさん
メーカーに、電話!
書込番号:19476898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kiyotarouさん こんにちは。
VRは手ブレ補正なのであなたの構え方がしっかりしていてブレてなければ、VRが効かなくて当たり前だと思います。
下手にVRが効けば逆に不具合が出る場合もあると思いますので、撮った画像が止まっていれば何も問題ないと思います。
あなたがこのシャッター速度では止められないという、VRの恩恵を受けるだろうシャッター速度で撮って見られれば良いと思います。
書込番号:19476983
0点
kiyotarouさん 返信ありがとうございます
手ブレ防止は 動いているようで大丈夫のようですね。
書込番号:19477059
0点
> vrをoffにしたら像が一瞬カクッとする感じがありました。
> これはvrが効いてるということですよね?
カクっという音はVRが切れたり、入ったりするときの音です
なので正常だと思いますよ。
書込番号:19477175
0点
皆さま、返信していただきありがとうございます。
やはり壊れているかもしれません。
確認していたら半押し状態で作動音が聞こえなくなりました。
他のレンズは半押し状態のときはコォーと聞こえボタンを離すと数秒後にカタッと音が聞こえるのに
このレンズは最初の半押し状態のときはコォーと聞こえますが、ボタンを離してもいないのにすぐに止まってしまいます。
以後、半押しにしても
うんともすんともしなくなり作動音が聞こえなくなりますので一度scに送ってみようと思います。
書込番号:19479231
0点
kiyotarouさん
おう。
書込番号:19479237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
D700とD800Eに使用する28-300mmを探しています。
ニコン28-300mmの方が画質は良いように思いますが
タムロン28-300mmの方が軽いです。
所有レンズは
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで
悩みましたが、画質的にあまり変わらないようなので、1本で気軽に撮れるとなると
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRが良いのかなとは思っていますが
重さと価格で言えばタムロンかなとも思います。
5点
どちらを優先するか多数決でも取るのでしょうか?
結局は自分が何を求めているかだと思いますが……。
私はニッコールを使いたいからニコンのカメラを使っていますし、ニコンのカメラを使っているからニッコールを選びます。
同じ仕様(画角、明るさ)の場合、他メーカーのレンズを選ぶ理由が私にはありません。
書込番号:19099909
14点
ubehatuさん
書かれている通り
性能や純正であることの安心感をとるか、
軽さや安価をとるか
でしょうね。
私は後者を選択しました。
書込番号:19099937
5点
手持ちで撮る時に、最近は何十枚も撮ると手が震えてきます。
年齢だけのせいではないのでしょうが、重くなると余計に早く
手が震えてきそうで。レンズが軽い方が手が震えてくるまでの
撮る枚数が増えるかなとも思います。
D800Eのカメラを持つ限り、レンズも安くないので出来るだけ
D800Eと相性の良いレンズを持ちたいと思います。
書込番号:19099973
5点
追伸。。。
>AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで
>悩みましたが、画質的にあまり変わらないようなので、
24-120mmも持っていますが、
この二つだと、結構変わると思いますよ。
個人的には、むしろ、28-300mmのタムとニコンの差の方が少ないと思いますが、、、
書込番号:19100004
17点
ubehatuさん
便利ズーム特有の収差'(糸巻き型/樽型)が気にならないのでしたら、止めません。
書込番号:19100028
4点
もう一つ ついでに
> D800Eのカメラを持つ限り、レンズも安くないので出来るだけ
>D800Eと相性の良いレンズを持ちたいと思います。
なら、28-300mmはやめた方が良いですね。
>手持ちで撮る時に、最近は何十枚も撮ると手が震えてきます。
でも、タムの28-300mmに比べると、24-120mmは大変重く感じます。
>便利ズーム特有の収差'(糸巻き型/樽型)が気にならないのでしたら、止めません。
歪曲収差自体はソフトで無くなりますが(DxO Optics Proしか知りませんが)、修正すると僅かに画質が悪化するかも、、、
書込番号:19100060
13点
>手持ちで撮る時に、最近は何十枚も撮ると手が震えてきます。
なら軽いタムロンで決まりですね。
もっとも私ならD3300かD5500に18-300という組み合わせにすると思います。
書込番号:19100084
8点
>ubehatuさん
こんばんは。
ニコンの28-300とキヤノン用ですがタムロン28-300を使っています。
タムロンは軽さだけでなく想像以上に優秀なレンズです。ボディは違いますが、写真家の田中先生のブログでもD750には純正の24-120よりこちらがベストマッチと紹介されています。
出先なのでアドレスが分かりませんが、photo of the day、D750、28-300とかで検索すれば見つかるかも知れません。
実際、僕も使ってみて、高倍率という性格も考えるとタムロンが上な気はします。
ただ、D800Eではどうですかね?場合によってはありでしょうが、常用するには力不足と思います。
書込番号:19100129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A005のUSDよりも A010のPZDのAFが上という。
書込番号:19100310
6点
小鳥さんのおっしゃる通り
便利さと携帯性を重視するなら、重いFXに28-300なんて使う必要は無い。
D3300(中古で十分)+タム18-200にすれば良い。純正28-300よりも安く軽く済む。
書込番号:19101019
6点
ubehatuさん こんにちは。
D800Eとの相性と考えると、ニコンで動作保証している純正が良くて当たり前だと思います。
あなたが何を求めているのかが微妙ですが、ご自身のカメラ持参で試写出来る販売店に行けるのであれば、実際に試されるのが百聞は一見に如かずと言う通り良いと思います。
高倍率ズームは歪曲や周辺減光などの収差が大きいので、あなたがJPEG撮りならばボディ内で簡単に補正出来る純正のメリットは大きいと思います。
書込番号:19101266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あら〜、あっしも、
>小鳥さん
>kyonkiさん
に同意ですね〜。
高倍率のレンズを使うメリットって、軽快にコンパクトに疲れない点だと思います。
DX Tamron16-300mm なんかがミリキですが。
書込番号:19101366
2点
D700やD800Eでしたら、やっぱり24-70 f/2.8辺りを使いたいですね(笑)
私はD750所有ですが、70-200 f/2.8 VRUも一緒によく連れて行きます^^
重いですが、写真撮ってると重さ感じないんですよね(笑)
書込番号:19102585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D800でタムロン28-300を使ってます。
ニコン28-300は、旅行に行ったときに友達から借りて2度ほど使ったことがあるんですが、
写りに大きな差は感じませんでした。
高倍率ズームを使いたいときは、レンズ一本で身軽にしたいときなので、タムロンでよかったかなと私は思っています。
わざわざ重いD800に高倍率ズームを使うのはちぐはぐなんじゃないか、という考えはわたしも最初あったんですが、
実際に使ってみるとなかなか良いですよ。
レンズ交換いらなくて便利
フルサイズのレンズとしては軽量
APS-Cに高倍率ズームをつけるよりは格段に写りはきれい
という、絶妙なところでバランスしており、結構気にいってます。
書込番号:19103268
11点
レンズの重さを気にされるなら、軽いレンズを選ぶしかないと思いますが、それならDXやCXにすればもっと軽くなりそうですが。
気軽に撮るときは、そういう軽いセットにして、本気で作品作りするときにはFXと使い分けるのはアリだと思います。
それにしても今さら28ミリ始まりはちょっと考えてしまいます。シグマでもタムロンでもいいので20-200とか24-240くらいが欲しいです。
書込番号:19103349
4点
>ubehatuさん
>D700とD800Eに使用する28-300mmを探しています。
ニコン28-300mmの方が画質は良いように思いますが
タムロン28-300mmの方が軽いです。
所有レンズは
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherica
んーーー
28-300などの超高倍率レンズではどれも画質に大差はないです。
私個人的な意見ですが
折角良いカメラをお持ちなのに普段つけっぱで28-300ではもったいないかと思います
一時的に海外旅行などで荷物を減らすため仕方なく使うならまだしも
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRでも眠たい絵が更に眠たくなってしまいますよ!
お手持ちのレンズのステップアップなどは考えてはいませんか?(18-35はそのままでも良いですが)
それから24-120f/4と28-300または24-85ではパッと見で分かるくらい24-120f/4が上です。
あまり価格comのレビューなんかを鵜呑みにするのは良くないですよ
書込番号:19103563
7点
スレ主様
久しぶりにこのスレを見たら 掲題が載っていたので遅ればせながら投稿します。
小生はタムロン28-300mmを小型軽量が魅力で購入しましたが、このレンズの望遠側(200mm以上)は小生の場合画像の流れがひどく 残念ながら参考程度の使用としています。(タムロンのサービスにカメラと共に預け精度確認を依頼しましたが)
参考に Nikon28-300、70-300との比較画像を 添付いたします。 撮影場所はNikon新宿SCで窓ガラス越しのためヌケが悪く申し訳ありませんが 画質のキレ程度は確認できると思います。
この場合Nikon28-300がNikon70-300に肉薄しており驚きました。
書込番号:19115464
23点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
こんにちは
Ai50-300mmF4.5より少し大きい。
書込番号:18411925
2点
F値は対物レンズの有効径と焦点距離の比ですから、レンズの太さはサンヨン並みになるでしょう。長さと重さについては、レンズの光学設計や材質、レンズ群の数などによって変わってくると思います。
極端な話、解像度や色収差などの諸々の要素を無視して軽いレンズを作ることは可能でしょうけど、そういうレンズの画質に満足できるかは分かりません。
逆に、ズーム全域で様々な収差を良好に抑え、十分な解像度を得るためには高度な光学設計と複雑なレンズ構成が必要になると思うので、かなり重くて高価なレンズになるのではないかと、個人的には考えます。
書込番号:18411991
1点
>Ai50-300mmF4.5より少し大きい
Ai50-300mmF4.5S
フィルター径:95mm
重量:1950g
(爆)
書込番号:18412132
5点
少しつうか、大分大きくなるんじゃないの?
広角側の実質F値幾らになるんだろ?
書込番号:18412236
3点
星奥さん こんにちは
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171
上に貼った 100-300mmでさえ インナーズームの為 長さ変わらないのですが φ92.4×226.5mm 1,440g になっています。
これが 28mmからになると インナーズームにしなくても 大きくなると思いますよ。
書込番号:18412396
2点
売れる見込みが低いので、発売は期待できないと思います。
書込番号:18412408
1点
このレンズをD700で使っているけど、いいレンズだよ。
ロック付きだから勝手に伸びないしね。
書込番号:18413628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もし24-300mm F4があったら
もしあったら、それはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのライバルではなく!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010801/
のライバルレンズになる筈です!
筐体の作りも大きさも、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRのようなものではなく、
コンセプト的にEF 28-300LIS以上のごついレンズになる筈です!!!
F4とーしですし!!
でなければ、存在意義が有りません!
今のところ、この方向の便利ズームはキヤノンとパナソニックが1本づつしか作ってませんね!
ニコンが参戦したら面白い!!!!!?!?
書込番号:18414707
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
ざっくり言えば、70-200mm F2.8より大きく、150-500mm F5-6.3よりは小さいくらいでしょうか?
もしそれくらいだったら現場で大変重宝します。
>F値は対物レンズの有効径と焦点距離の比ですから、
>長さと重さについては、レンズの光学設計や材質、レンズ群の数などによって変わってくる
こうしたことを考慮し24-300mm F4のサイズを想定して下さる方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:18445022
1点
>こうしたことを考慮し・・・
ガン無視ですか!! ありがとうございます!
書込番号:18445346
2点
>こうしたことを考慮し・・・・
どう考慮するのでしょう?少なくとも対物レンズの有効径が75ミリ必要で、レンズの太さは必ずそれ以上必要だとは思いますが・・・・
光学的な知識は全くありませんが、MF専用で手ブレ補正もなく、単にF4通しなだけで色々な収差を補正しなければ、軽くて安いレンズもできるでしょうけど、安いだけが取り柄のレンズになりますね。
画質を考慮すれば、めぞん一撮 さんのご指摘にあるように、キヤノンの28-300Lを意識したレンズでなおかつ28-300Lより大きく重くなると思います。
ただ、それで、高倍率ズームとしては良好な光学性能のレンズができたとしても、例えば70-200F2.8VRUと同等の画質が達成できるのか?もし達成できたとして、どの程度の価格になるのか?それを考えると当面は望み薄のように思います。
書込番号:18447087
2点
結局、2台のボディに24-105f4と70-300f4-5.6クラスをつけたほうが、
トータル的な重量・使い勝手・画質考えても、現実的かと・・・
書込番号:18447091
1点
AGAIN !! さんのご意見に賛同します。
というか私の場合はキヤノンですか実際に2台を持って撮影することはやってます。
書込番号:18447659
1点
>めぞん一撮さん
いいね、押し忘れてました。失礼しました。
なるほどー、手ぶれ補正がないと少しレンズ小さくできるんですね、ボディで補正するメーカーのほうが向いてるのかな。
皆様ありがとうございました!
書込番号:18479926
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
運動会シーズンとなり、サンヨンを出動させようとしたのですが
D700ボディに装着後、確認をしたならば
フォーカスの度に「キィー!キィー!」と鳴ってます。
D300に付け替えても同じ音。
「これでは!イカン」という事で速攻近くのキタムラへ持ち込んでのメーカー修理依頼。
3日後に店舗より連絡があり、
「モーター不良なので交換が必要」との事。
金額が「58000円」という事の連絡。
友人に相談したならば
「動いてるうちは、多少音がしてもそのまま使ったほうが良いのでは?」
「動かなくなっても、MFとしても使えるし」
確かにF5時代から使っているので、かなりお年ではありますが、今もっていい描写してますもんで勿体無いかなと。
前述の友人からは「28−300も結構良いよ!」とのおススメ。
当方としては、かなり迷っております。
修理すべきか、しないで28−300にするか?、70−300にするか?
皆さんのご意見をお聞きしたく書き込んだ次第であります。宜しくお願いします。
当方の保有機材は
D700、D300、D2X、D200(殆ど使ってませんが)
24−70f2.8
17−55f2.8
70−200f2.8VR@
50f1.8G
テレコン1.4U
とまぁこんな感じです。
0点
70−200f2.8VR@で撮影し、あとでトリミングします♪
書込番号:17543190
2点
自分も同じく、70-200mmF2.8で撮り、トリミングでしょうか。
書込番号:17543222
1点
D700でトリミングは厳しそうですね。
修理ついでにお掃除もしてもらえるなら
修理のほうが良いかなと(^ω^)
僕も70-200VRUとサンヨンを持っていますがサンヨンの方が稼働率は圧倒的に高いです。
まあ、鳥撮りにですが(笑)
書込番号:17543370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
300/4は直しましょう!(^^)
D700で70-200の1200万画素トリミングはつらい・・・・2400万画素クラスのボディならいいでしょうが・・・
D700とVR70-300の相性もいいですよね^^ 急ぐならとりあえず中古で探し
使う時期を考え300/4はTC-17E2もあるのであれば、直しましょう。
(もしかしたら新しい300/4VR付きで出るかもしれない噂が出てますね・・・・少し修理を待ってみても)
もう一点の案は、70-200持ってられるので新しさに負けて試しでタムロン150-600mm行っちゃいましょう(笑)
書込番号:17543372
4点
私、このレンズ持っていますが
ぱっとしないので稼働率は低いです。
それなりの便利レンズです。
サンヨンの代わりには、まずなりません。
同じく70-200VR2じゃなく1を持っていますが
D700でもトリミングの方が綺麗です。
修理して下さい。
書込番号:17543454
2点
digitaku_studioさん こんにちは
>動かなくなっても、MFとしても使えるし
モーターがこの状態ですと MF時 モーターがこすれる ガサガサ感が出ますので MF使いにくいと思いますし 300mmF4の描写 28−300mmや70−300mmでは 得られないと思いますので 5800円は痛いかもしれませんが 直して使ったほうが良いように思います。
書込番号:17543465
3点
70-200/2.8にテレコンもあり!
28-300と70-200を持ってますが70-200に×1.4テレコン使ってます。
書込番号:17543492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、早速の回答、ありがとうございます。
未だ結論には至りませんが
一つの方向性は見えてきたかな?と。
おおいに、迷って考えてみたいと思います。
サンヨンは捨てがたいんですねぇ。後発で出るだろうVRにも期待してますが・・・・。
書込番号:17543762
0点
運動会の為だけに90000円も出してこのレンズを買うのはどうかと思いますけど。価格分の価値があるかは疑問。
D300に70-200/2.8を付けて、D700に広角か標準系のレンズを付けて行けば良いのでは?
日中屋外だからD300でも綺麗に撮れますよ。
書込番号:17544011
6点
屋外の運動会なら、D300と70-200mm F2.8の組み合わせで、自分もいいと思います。
焦点距離が足りないようなら、お手持ちのテレコン併用で、如何でしょうか?
サンヨンは、今でも描写のいいレンズとの評価なので、時期をみて、修理されるのがいいかと思います。
そろそろ、リニューアルが期待されるレンズのため、待ってもいいかも知れません。
まあ、新しいレンズが出てきても、価格は高くなるかと思いますので、踏まえ、選択していくことになりますが…
書込番号:17544367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズ持ってますが、望遠側はかなり甘く、F8とかF11とかまで絞る必要があります。
サンヨンの代わりにはなりません。いわゆる便利ズームですから、それなりの使い方になります。
修理をお勧めします。
書込番号:17544491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸
じゃあダメレンズかというとそういうことではなく、使い方の問題で、私は良く使ってます。
ただ、スレ主さんの目的には明らかに合わないと思うだけです。
書込番号:17544941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写歴30年強(フィルム時代も含めて)にして、ドキドキものの初投稿・初伺いでした。
皆様方、ありがとうございました。
今まで、写し方としてファインダー完結型?としての撮影しかしてこなかったので、
ある意味「トリミング」は目から鱗状態です。
かといって、今までのポジションを変えることは容易ではない様な気がしますので、
「修理」で8割がた決まりそうです。
ムクムクと、レンズ沼の欲望的にはVR70−200f2.8を@からAへ進化させようかと。
何年たっても、沼から這い出せない中年に片足を突っ込んだ自分に気づきました。
では、また皆様方のお目目汚しの際は、よろしくお願いします。
書込番号:17546909
2点
サンヨンの光学性能は確かにいいのですが
わたしの経験では使用頻度に関わらず
AF異音がします。ピントリングを
隅々までぐるぐると200〜300回くらい
動かして直る場合もありますから
一度試してみてください。それでもダメなら
修理をしないで完全に動かなくなるまで
使い倒すという道もありうるかと思います。
修理しても、またすぐに異音がする場合もあるようです。
お持ちのレンズからすると画質重視かな?と思います。
わたしもそうです(笑)感動しますものね。
ただ5倍ズーム以上のレンズに画質を求めるのは
無理なのはご存知かと思いますから
この点で妥協できるかどうかだと思います。
この高倍率レンズをわたしも今狙っているのですが
目的はあくまでVRです。特にVR2の威力は大きいですから
これと利便性を取るかどうかではないでしょうか。
書込番号:17556263
1点
ご参考までにサンヨンも新型が出てくれるとありがたいですね。
AF-S TELECONVERTER TC-14E III
2014年8月発売予定
希望小売価格:\62,100(税抜 \57,500)
■F値は1段暗くなります。
■AF-S(Dタイプ)、AF-Iレンズには使用できません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/telecon/af-s_tc-14e_3.htm
書込番号:17556934
2点
スレヌシ様こんばんは。
サンヨンは良いレンズですが、小生の所有レンズも、超音波モーターの鳴きが、頻繁にしたのでリペアしました。DタイプのAFーSレンズは共通して鳴きが発生し、超広角ズーム17〜35/2.8も盛大に鳴きます。予算的に余裕がおありになれば、高倍率ズームが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:17575125
1点
300mm f4Dのモーター修理なら、
安ければSCで3万円前後で出来ると思われます。
(vr 300mm f2.8Gで4万円くらいだった記憶があるので)
Dタイプに限らず、超音波モーターは消耗品なので、
使用頻度にもよりますが、数年で音が出る可能性のある部品です。
28-300mmは便利ズームなので、
旅行などで1本付けっぱなしというような用途に適したレンズです。
望遠側のみをメインで使うような用途であれば、
70-300mm、70-200mm、80-400mm、というズームの選択になると思います。
上記のいずれのレンズも300mm f4Dのキレには敵いませんが。
300mm f4Dを凌ぐのは300mm f2.8G以上のレンズになると思います。
書込番号:17579406
1点
本日、かなり迷いましたがサンヨンを修理することにして
メーカー送りにしました。
当該頁の28−300との実際の比較を行った限りでは、
自分的には28−300の描写に腑に落ちない結果となり、結果として
修理する事を選択しました。
カキコして頂いた皆様方、ありがとうございました。
書込番号:17591124
2点
digitaku_studioさん 経過報告ありがとうございました
修理という事ですが 早く治るといいですね。
書込番号:17591151
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF微調整について質問致します。
ムック本を読んでいてレンズによって前ピン後ピンがあるのを知ったので自分のレンズは大丈夫かなと不安になり質問しました。
自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
とくにピンボケは発生していませんが、正確に被写体に置きピンしているかテスト撮影したいので質問しました。
具体的な調整方法がわからないのですが、何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方おりましたらご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:17478212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆BVLGARI☆さん、こんにちは。
フォーカス調整用のツールとしては、調整用被写体として
Spyder Lenscalが市販されています。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
ただ、製品は結構いいお値段なので、自作でもこういう手順で
ということが、次のurlで紹介されていますのでご参照ください。
http://photo-studio9.com/af_check/
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
書込番号:17478235
0点
☆BVLGARI☆さん、おはようございます。
日中の明るい場所で
5〜10m離れた被写体を撮ってどうなるかですね
狙った被写体の前後のものがどのようにピントが合っているか確認すればわかります。
三脚に固定し、中央1点、連写せず。1回毎にピントを合わせ10枚ほど撮ってどうなるかです。
僅かに角度をつけてフェンスなどを狙うのも良いかと。
ご参考までに
書込番号:17478278
2点
以前デジカメWatchで紹介されていたものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
もし参考になれば。
書込番号:17478360
1点
☆BVLGARI☆さん こんにちは
調べる方法は色々有るとは思いますが 今の所ピンボケ発生していないようですので 気にせず使うのが良いと思いますよ。
ピント不良があるのでしたら 普通に使っていて ピンと不良が出たり 思うようにピントが合わない事が出ると思います。
書込番号:17478386
0点
>自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
>置きピンしているかテスト撮影
マニュアルでピント合わせしている人が
AFの微調整を気にする意味が分からない
書込番号:17478388
3点
おはよーございます♪
いつものワンパターンレスですが^_^;^_^;^_^;
まずは・・・こちらのURLをご参照ください♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント調整と言うか??・・・ピンズレの確認方法は、このように行います。
小さな、チャートシート等を「接写」したり、机に置いたチャートを斜め45度上から撮影する方法は、お勧めできません。
何故なら・・・
ジャスピンの位置と言うのは・・・
1)撮影距離(近接/中間/∞遠)
2)絞り(F値)
3)ズームレンズならズームの「焦点距離」毎
これらによって、ビミョ〜〜に異なりますので。。。
ピントが確認しやすいからと言って・・・
被写界深度が浅くなる、「接写」&「絞り開放」だけでピントを確認しても意味が無い。。。^_^;^_^;^_^;
つまり・・・
↑これで、アジャストを使って調整しても・・・
今度は、「遠景」で「絞りを絞って」撮影したときに「甘くなる」・・・って事が起こる「可能性」があるって事です♪
>何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
ハイ♪・・・これしか方法がありません^_^;^_^;^_^;(キッパリ!)
ズームレンズなら・・・
広角/標準/望遠・・・焦点距離で、最低「3通り」
アジャストメントのメモリで5ピッチ毎で・・・±10ピッチと仮定すると・・・「5通り」
絞りの値で・・・開放/中間/小絞り・・・「3通り」
撮影距離で・・・近接/中間/∞遠・・・「3通り」
「3通り」×「5通り」×「3通り」×「3通り」=135通り(135枚)の「試写」と「分析」をする必要がある・・・って事です^_^;^_^;^_^;
私は・・・
広角端と望遠端の2通り
アジャストメモリの5通り
絞り・・・開放と中間の2通り
撮影距離・・・近接、中間(3m前後)、∞遠の3通り
合計「60枚」の試写をして・・・ピントを確認した事があります^_^;^_^;^_^;
ピンずれが気になるなら・・・マイクロアジャストで何とかしようとは思いません^_^;^_^;^_^;
サービスセンターで点検&調整をしてもらいます。。。お金を払ってでも、やってもらった方が得です♪
マイクロアジャスト(ピント微調整機構)と言うのは・・・ピンズレを調整する為の物ではないです(多分^_^;)
先に説明したように、レンズは、撮影距離、F値、焦点距離によって微妙に「焦点移動」してしまう場合があります。
私の知る限り・・・マクロレンズを除けば。。。
たいていのレンズは「近接側(接写時)」で、ピントが甘くなる傾向にあります。
こー言う特殊な撮影時に限って、ピントをアジャストする。。。
あるいは、そのレンズの「クセ」を把握して、それに合わせてアジャストする。。。
あるいは・・・ポートレートの撮影で。。。
瞳にジャスピンを持ってきたいのに・・・睫毛や眉毛にピントを持っていかれて、瞳にピンが来ない。。。
こー言う癖のある時にアジャスト機能を使って、安定して瞳にピントが来るように調整する。。。
この様に・・・必要な時に、アジャストした設定を「呼び出して」使用する物であって。。。
ピンズレの不具合を「修正」するための物ではないです。
ご参考まで♪
書込番号:17478409
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
アダプターがあれば使用可能ですよ(^-^)/
書込番号:17275923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MA★RSさん:ありがとうございます。Fマウントアダプターを購入すれば良いという理解で正しいでしょうか?すいません、素人質問が続きまして。ご教授いただけますと助かります。
書込番号:17275931
0点
FT1という、Fマウントレンズをつけるためのアダプターがあります(^-^)/
てか、なんでこのレンズなんですか?
ニコワン用の高倍率ズームもありますよ。
Fマウントのデジ一も持ってる、なら共用出来ますけどσ(^_^;)
書込番号:17275979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
→に価格内の検索機能がありますので、
カメラ、全てのカテゴリーにしつ
FT1 28-300
で検索すると、過去トピが検索出来ます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17276004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はFT1とこのレンズを組合せた事があります。
このレンズの場合は手持ちでは重いので、
気軽に撮影するなら55-300mmの方が良いです。
Nikon1となら描写はそんなに変わらないです。
このレンズはFX機で初めて意味を為す便利ズームです。
FT1とだけの為には勿体ないように思います。
書込番号:17280230
0点
皆様:貴重なご意見ありがとうございました。今一度、レンズを調査して購入を再検討してみます。V1用だけであれば他のでも良さそうですよね。調べてみます。
書込番号:17284830
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















