AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 12 | 2016年10月1日 09:53 | |
| 19 | 9 | 2016年3月15日 07:30 | |
| 49 | 21 | 2016年2月18日 16:12 | |
| 28 | 19 | 2015年12月31日 16:51 | |
| 229 | 41 | 2016年7月18日 21:33 | |
| 9 | 6 | 2015年8月30日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
フィルムカメラ時代から使っていた AF NIKKOR 24-120o 3.5-5.6Dを所有しています。 この度D810のレンズキットを検討しているところですが、このフィルム時代の24-120oとD810のキットレンズ AF-S NIKKOR 24-120o 1/4G ED VR について、写りに違いがあるのでしょうか? もし、写りに大差が無いのであれば、D810本体だけを購入しようと思っています。
また フィルム時代からの 24o(F2.8) 28o(F2.8) 50o(1.4) 80-200o(2.8) 300o(F4)なども所有しています。 古いレンズではD810などの最近のカメラに適合しない様であれば、処分していこうと思っています。
主に、風景写真を撮っています。 ご教授いただければ幸いです。
8点
AF NIKKOR 24-120o 3.5-5.6Dはそこそこ写るレンズです。
最新の24-120mm f/4Gとの主な違いはVRの有無と発色傾向かと思います。
前者の方があっさりとした発色になるように感じております。
また、開放での描写は後者に分が有ります。
どちらも便利ズームなので過度な期待は禁物です。
古いレンズについては80-200o(2.8)以外は現役続行でも大丈夫だと思います。
(80-200mmは種類が4つほど有りますがどれも現代向きではない)
とは言え、悪名高き43-86mmでも中央の解像度なら開放からでもD810で満足できます。
古いレンズで一番気になるのは絞っても画質の向上があまり望めない点です。
(周囲になる程、収差や流れが気になり絞っても改善は難しい場合が多い)
書込番号:19797459
7点
> また フィルム時代からの 24o(F2.8) 28o(F2.8) 50o(1.4) 80-200o(2.8) 300o(F4)なども所有しています。
〉 古いレンズではD810などの最近のカメラに適合しない様であれば、処分していこうと思っています。
適合しないということではなく、描写を好むか好まないか、個人のこだわりの問題だけだと思います。
フィルム時代は、そのレンズで撮った写真で十分良かったわけです。
デジタルは、単にフィルムがセンサーに変わっただけなので、フィルムと同じ方法、同じ基準で鑑賞する分には何も変わりません。
実際、周辺の画像の流れとか周辺光量の低下等は、フィルムもデジタルもほぼ同じです。
特に単焦点レンズは、設計が30年前にほぼ確立されており、ほとんど進化していません。
デジタルでの問題は、PC画面で簡単に「等倍鑑賞」という「虫眼鏡で拡大してのあらさがし」ができることです。
それを達観すれば、つまりフィルム時代と同様に鑑賞する限り、手持ちのレンズは全部使えると思います。
万一、良くないと感じたら、それから売却しても遅くはありません。
書込番号:19797553
10点
知り隊さん こんにちは。
あなたの判断次第だと思います。
24-120oF4.0に関してはベストレンズではありませんが、デジタルはパソコンで等倍鑑賞すればレンズのアラがはっきりわかってしまうので、あなたがどの様に思われるかが重要だと思います。
Dタイプの24-120oや24oF2.8などは私もフィルム時代から使用していましたが、APS-Cでデジタルに移行した際にその解像力のなさから処分したレンズですが、Dタイプのレンズに関しては歪曲や周辺減光などの補正はボディないで出来るので、あなたがその写りを見られて許容かどうかを確認するされるのが1番だと思います。
私はフィルム時代からのレンズで解像力が悪くないと思ったレンズは35oF2.8や105oF2.0や180oF2.8などですが、180oなど望遠に関してはパープルフリンジなどフィルム時代には気にならなかったものが等倍鑑賞すれば目立ってがっかりする事がありますが、逆にフィルム時代からのDタイプのレンズはコンパクト軽く記録や記念撮影など機材を軽くしたい時は重宝しています。
書込番号:19797750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
24-120mmDは故障してジャンク箱ですが、写りは悪くないです。
処分は急がずに、まずボディ調達、じっくり試写が大切。早計な判断は後悔の元 --- 自戒。
書込番号:19797934
8点
知り隊さん こんにちは
このレンズや 2代目などフィルムカメラ時代に使っていて 今も持っていますが デジタルで使う場合 開放だとフレアーが出やすく 少し絞って使わないといけないので 使いにくい事があります。
描写自体も 今のレンズにはかなわないと思いますので なるべくでしたら デジタル対応のレンズの方が良いのですが 色々フィルムカメラ時代のレンズがあるようですので まずは ボディ購入し 使ってみて 気に入らなければ 買い替えや追加購入が良いように思います。
書込番号:19797959
6点
キットレンズでなければ、
先ずはボディーだけ買って、
お手持ちのレンズと撮り比べしてみて、
レンズを十分検討してから追加購入されるのが、
順当だと思いますが、
キットとして買えば5万前半で買えることになりますから、
単品価格の半額以下で買えてしまいますね。
スレ主さんはその差額差を踏まえての
ご質問をされてらっしゃるのだと思います。
ご提案ですが、
まずキットとして24-120f4を購入して
ご自身の手で旧型と撮り比べして確認して、
必要なければ直ぐに売ってしまうというのは
いかがでしょうか?
マップのワンプライス買取価格でも
52000円となっているので
ほぼ新品、箱付き、保証書11ヶ月なら
24-120f4が必要なかった場合でも、
ほぼ損はしないと思われます(^_−)−☆
ですので、
キットで購入して、
レンズの箱や取説などは全てしばらくの間
とっておかれると良いでしょう(^ ^)
書込番号:19798012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
gohst in the catさん めるあどりんさん 写歴40年さん うさらねっとさん もとラボンン2さん さっそく早朝にはご返信いただき、ありがとうございました。 読ませていただいて、愛着があり迷っていた気持ちもすぐに決心できました。
D810レンズキットを購入するより、D810のボデー単体を購入し、OLD24-120oレンズを使用していこう思います。 使用しながら、写りがどうしても気になるようなことがあれば、その時点で新しいレンズを購入しようと思います。
また、24oは私も解像度に疑問がありましたし、80−200oレンズは、ほとんど使用していませんでした。 この2本のレンズは処分し、残りのレンズは今までどうり使用していこうと思います。
皆様、さっそくに的確なご教示いただいありがとうございました。
書込番号:19798017
4点
>知り隊さん
>> フィルムカメラ時代から使っていた AF NIKKOR 24-120o 3.5-5.6Dを所有しています。
>> フィルム時代からの 24o(F2.8) 28o(F2.8) 50o(1.4) 80-200o(2.8) 300o(F4)なども所有しています。
フィルム時代は鉛レンズなので、最近のレンズと写りは若干異なるかと思います。
また、コーティングもデジタルに対応していないので、フレア・ゴーストが出やすいです。
D810などの高解像度機だと、レンズの癖が謙虚に現れるかと思います。
フィルム時代のレンズを活かしたい場合は、Dfを買われた方が安全かと思います。
又は、全てのレンズを処分して、D810かですね。
書込番号:19798028
5点
Ramone2さん さっそくご返信いただき、ありがとうございます。
ボデーのみを購入し、OLD24-120oレンズを使用していき、気になる点が出てくれば、その時点で新しいレンズにしようと思います。 ご教示ありがとうございました。
書込番号:19798041
3点
おかめ@垣武平氏さん
さっそく、ご教示ありがとうございます。 フィルム時代のレンズの特性について知りませんでした。 知らない事がたくさんあるんですね。 今回は、一応D810を購入し旧24−120oレンズを使用してみようと思います。 また、フィルム時代のレンズは、D810に使用しながら、その都度処分を考えていきたいと思います。 大変ありがとうございます。
書込番号:19798064
1点
> デジタルは、単にフィルムがセンサーに変わっただけなので、フィルムと同じ方法、同じ基準で鑑賞する分には何も変わりません。
プリントよりも虫眼鏡であらさがしがしやすくなったのは同意ですが、
同じ基準で鑑賞しても同じ画質ではありません。
・センサーからの反射は、フィルムよりずっと大きい
→ フレアが出やすくコントラストが低下
・センサーの前に光学ガラスが入る
→ 周辺部の結像特性が変わる
デジタル時代になってから設計されたレンズは、コーティングが強化され、
センサー前のガラス込みで設計されています。
で、フィルム時代のレンズが全く使えないという訳ではなくて、もともと
コーティング性能の良かったレンズはコントラスト低下が少ないですし、
周辺が変わることも絞ることで緩和されるので、デジタルで使っても
結構な高画質で撮れたりします。
で、私も中古で旧型を試したことがあります。中古ですし1本しか試してないので
本来の性能かどうかは不明ですが、画質の差は大きいと思いました。
現行の24-120Gもそれなりに当たりハズレがありますので一概には言えませんが…。
書込番号:19812789
4点
私は、D800を購入してフイルム時代のレンズをすべて処分しました。カメラの拡大でトキナ、シグマは.3段手前ニコンは2段手前、ニコンの単焦点レンズは1段手前で線が無くなり色だけになりました。標準レンズは、24−85G 24-120G 24-70Gと買い替えました。24-70G 24-85G 24-120G の順に良いと思います。F5を買って24-120Dも使っていましたが、フイルム時代のレンズは単焦点レンズ以外は、全紙にプリントするには、無理があります。フイルム時代から撮影されているのであれば、24-120Dでためしてから、24-70GのVR付きかなしのどちらかをお勧めします。
書込番号:20253937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ボディはD700から買い換えたD750で、レンズはこの24-120のほか、
35mm f1.8
50mm f1.4
を使っています。
被写体が予め判っている場合や普段の散歩などには本来好きで軽量な単焦点を使います。
しかし、旅行などの際には荷物を減らしたいし、画角で後悔したくないので、自然とこのレンズの出番が多くなっています。
そのためか、レンズフードの付け外しの時のカチッと感が弱くなってきました。
このような場合は、フードだけ同じ物に買い換えた方が良いのでしょうか?
それとも別のお勧めのフードなどありますか?
3点
フードって、何回も付け外しすると
引っかかりが摩耗して緩くなりますよね
そんな時は、応急処置として
瞬間接着剤なんかで
引っかかりの部分を肉盛りしてあげると
暫く復活します(^ν^)
まぁあくまで応急処置ですけど
気持ちマシになりますよ
でも本当は、フードだけ新品に買い換える方が
良いかもデス
フードって、基本消耗品ですから( ̄▽ ̄)
書込番号:19692691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
カチッと感がゆるゆるになったらフードを買い換えると良いと思います
新品だと、わりと、キツキッツですからね(^^)
書込番号:19692716
![]()
5点
収納時逆さに付けるときは、カチッまで回さないようにしています。
書込番号:19692750
![]()
3点
dragon38さん こんにちは
自分の場合 このレンズではなく 前の型の24-120mmや 18-200mmなども 同じようにフードゆるゆるになり 同物の買い換えた事あります。
フードの購入ですが 標準ズームの場合 広角側にフードの大きさ合わせないといけないため 社外品では合う物がないと思いますので やはり純正品購入した方が良いともいますよ。
書込番号:19692802
0点
>うちの4姉妹さん
早速のご教示ありがとうございます。
消耗品なんですね?
>Paris7000さん
そうですよね、最初はクリック感がありました。
>taku/haya-papaさん
そのアイデアいただきます。
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
ラバーなどの良いものがあればって期待もしていたのですが、純正が良さそうですね?
書込番号:19693023
0点
単焦点だとラバーのフードとか結構使いますけど
広角からのズームで花形とかだと難しいですよね〜
書込番号:19693117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dragon38さん おはようございます。
純正品の買い直しが良いと思います。
ズームレンズでは当然ですが広角端に合わせたレンズフードなので、社外品ではフィルター枠にねじ込みなのでなかなか良いものは無いと思います。
同じ標準ズームでも24-70oなど高級レンズにはきちんとロック付きのフードが付属しますので、全てのレンズにケチらないでそう言うフードを付けてもらいたいと思います。
書込番号:19694078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
>写歴40年さん
そうなのですね。
言われると納得ですが、高角でもケラレない形状と言う事で汎用性を求めるのは難しいのですね。
大人しく純正を買おうと思います。
皆さまからとても参考になる意見をいただけて良かったです。
書込番号:19694215
2点
回答の早かった方から順にグッドアンサーにさせていただきましたが、ここで質問して良かったと思います。
皆さまに感謝いたします。
書込番号:19694221
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
現在標準域が24-85mm f/3.5-4.5G ED VR、50mmf/1.8、105mmマクロを所有していますが、ズームをこの24-120に入れ替えようと思っています。
その価値ありますか?それとも85mf/1.8を買い足した方が面白いですが?
よろしくお願いします。
書込番号:19576076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
24-85から24-120への入れ替えに何を期待されていますか?
より望遠まで1本で済ませたいのでしたら、入れ替える価値ありますが、
描写力、解像感などを期待されるのでしたら、大きな差はないと思うので、あまり入れ替える価値はないかと思います。
24-120はF4通しのレンズですが、24-85だって、f値こそ変化しますが、f3.5〜f4.5でそこそこ明るいレンズです。
ナノクリなので、多少見栄?張れますが(笑)、あまり逆光に強いと期待すると、ガッカリになるかもですね。
いい意味で中庸ですので、写りを求めるのなら24-70/2.8にするくらいにしないとなかなか違いが分かりにくいかと思います。
いま、24-120はD750やD810とのキットレンズとして多量に出回っており、キットで買うと、凄く割安なレンズであることは確かです。
D750キットを買って、D750を新品未使用でヤフオクで売れば、大分安くレンズが手に入る勘定に〜(笑)
まぁ最後は半分冗談ですが、なかにはそうするツワモノもいそうですね。
> それとも85mf/1.8を買い足した方が面白いですが?
うん、こっちの方が面白いでしょうね〜!!
で、85mmで何を撮るご予定なんですか?ポートレート??
ポートレートならとても面白いと思いますよ〜
書込番号:19576103
7点
やはり、使用方法とかシチュエーションの問題でしょう。
例えば、家族旅行等でレンズ交換の時間が無かったり、荷物を少なくしたい時には+35ミリ分望遠側が有利なのは便利だと思います。
逆にじっくりと撮影の時間があってレンズ交換も苦にならないなら、85ミリF1.8で被写界深度をコントロールしながら撮るのもいいと思います。
書込番号:19576137
2点
85に一票♪
書込番号:19576210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東京みんとさん
24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを手放し、
24-70/2.8Eと85/1.4Gがいいかと思います。
50mmf/1.8、105mmマクロは残しましょう。
書込番号:19576316
2点
こんにちは。
>>その価値ありますか?それとも85mf/1.8を買い足した方が面白いですが?
よろしくお願いします。
ズームを24−120に変えられるより、24−70F2,8の最新のEなり以前のVR無しのGに変えれる方が、違いが出ていいかと思います。
85F1,8はいいレンズですが、24−70F2,8で試されてから、それでも単焦点の85ミリが良ければ、その時に買われてもいいと思います。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511873/
書込番号:19576442
1点
みなさん、こんなしろーとにお付き合いありがとうございます。
やはりこの24-120はやめて、24ー70にいくかですかね〜。もう少し資金を貯めないと・・・。
書込番号:19576515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京みんとさん こんにちは。
わざわざ損をして交換する価値は無いと思います。
あなたが望遠側がどうしても120oまで欲しいとかならばしょうがないかも知れませんが、どうせ交換するならば24-70oF2.8などで無いと写りの違いは見出せないと思います。
当然別途85o購入の方が撮影の幅が広がって面白いのは当たり前だと思います。
書込番号:19577638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
月刊カメラマンにその2本の比較レビューがあります。24-85が上との評価ですが多少割り引いて考えても大差ないと思います。他のレンズが違いを楽しめると思います。
書込番号:19577780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じじかめの愛人さん
じじかめさんは、お元気ですか?
最近お見かけしませんが。
私も24-120を買わないに一票。
最近は単焦点ばかりで、24-120は持ち出しておりません。
書込番号:19577815
3点
>taku/haya-papaさん
覚えていただいてありがとうございます。
なかなか人生たいへんで、こちらに顔を見せる機会がへってしまって…
書込番号:19578155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
もう一度考えてみますね。
書込番号:19578941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要か不要かは本人にしかわかりません。
価値があるかないかも同じです。
書込番号:19579853
3点
>ズームをこの24-120に入れ替えようと思っています。
その価値ありますか?それとも85mf/1.8を買い足した方が面白いですが?
価値なんて他人が勝手に決められるものではないです。
面白いかどうかの判断も、使っている人がどう感じるかかと。
他人が面白いといって、いざ使ってみて
東京みんとさんが面白くないと思ったらどうしますか?
書込番号:19579930
3点
初めまして
私は、24-85 を 24-120 に入れ替えました。
理由
・従前使用していたキヤノンの24-105mm f4Lに慣れていたため、望遠端 85mm は、不足ぎみだった。
・Lレンズの赤帯に自己満足していたので、ニコンのレンズでも、同様の満足感を得たい。
描写は、皆様がおっしゃるように、変わりません。
手ぶれ補正は、24-85 の方が明らかに効きます。
単品で24-120 を買うと、結構な手出しですよ。
書込番号:19581067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは♪
私は、24-85、24-70VR無しを所有していましたが、24-120の1本に置き換えました^^;
理由は、単焦点中心の撮影スタイルの中、旅行用や便利ズームとしての機能が欲しかったからです。
描写は、単焦点>24-70≫24-120≒24-85です。
24-120と24-85の差は、焦点距離の差程度で、ナノクリ効果の差はあまり感じませんでした。
24-70もズームレンズとしては優秀ですが、単焦点も一緒にとなると大きさが煩わしいことが多々ありました。
用途をもう一度検討されたほうが、私みたいに遠回りしないと思います^^;
書込番号:19582586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東京みんとさん
撮るものによっては、24〜120F4をを買うのはありかもですが、何がメインかを考えれば答えがでると思います。人物とかの撮影会ならば、50F1.8や85F1.8とかですが、自分は、タムロンのVC大三元4本の24〜70のVCと70〜200VCを使っています。
書込番号:19584035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は24-120から24-85に変えました。
24-120の中間域の解像度があまりに悪く24-85を買い足して比較しましたが、F5.6-8で24-85の焦点域で24-85の方が明らかに良かったです。
24-120は個体差が大きいのか、良い評価もあるので半分期待して購入しましたが、私の場合はハズレでした。ニコンに3度調整に出しましたがある焦点域は良くなってもトータルで良くなりません。
誰が見ても欲しい焦点域ですが、他のどのメーカーもこのズーム比のレンズを製品化していないのは、設計上無理があるのだと想像できます。
ただ実際の撮影においては解像度より何より便利さが優先する撮影もあり、この辺りはもう撮影者自身の問題とおもいます。
私の個人的な意見としては、単焦点レンズをお使いの方には24-120は必ず後悔されるように思います。24-85の方がズーム比的に設計上無理がなく、普通に良いレンズだと思います。
24-85を元に、必要な単焦点を継ぎ足していかれるのに1票です。
書込番号:19599672
1点
ありがとうございます。
24-85を残して単焦点の50はあるので35か85を
買い足す事にしようと思います。
カメラはお金がかかりますね^^;
書込番号:19599860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラはお金がかかりますね^^;
興味本位や物欲で、必要ないもの・無意味にいいもの揃えたら
そりゃーカネかかって仕方ないです
でも例えば
カメラにカネ使う代わりに写真に手間かけてみるとか
自分の力でレンズ選べるように、考察を深めるとか
カネかけない楽しみ方はいくらもありますし
それを経たうえなら
納得してカネかけられると思いますよ
書込番号:19599897
3点
買い足すなら焦点距離のダブらない20mmf1.8
などの方が、いいと思います。多少高くなりますが。
書込番号:19602971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東京みんとさん
、、、、カメラはお金がかかりますね^^;
いいえ、趣味道楽の中では、金がかからない方ですよ。
なにしろランニングコストはプリント代と、自分の行動経費がほとんどです。
さて、ズームは、やはり単焦点の写りにはかないません。
描写を求めるならば単焦点レンズになります。
それも、135mm以下なら結局ツアイスに帰結してしまうでしょう。
24-120のテレ側の画角を必要とする理由を考えられたらいかがでしょうか。
120oを欲しいなと思うお散歩スナップには、役に立つレンズですよ。
あと旅行などで、レンズ1本だけの時とかね。
このレンズの付加価値は、24から120mmまでのズーム画角を常に持ち歩けるところにあります。
スレヌシさんが求めるレンズ付加価値が、なんであるかによってレンズの選択は変わります。
要するに、自分の求める付加価値がなんであるのか?、、、
これが解れば答えは出ますね。
書込番号:19602998
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
皆様方に質問が有ります。
私、逆光の撮影がどうしても苦手意識があり、なるべく、順光で撮影を心がけていますが、
たまたま、逆光で撮影し撮り終えた物を確認しましたら、ゴースト、フレアがハッキリと
出ておりました。
1、このレンズ、ナノクリと言うことで購入しましたが、いくら、ナノクリと言えどもある程度の
ゴースト、フレアは致し方ないものなのですかね?
2、逆光時、ゴースト、フレアを極力出さないための、撮影テクニックは有りますでしょうか?
3、画像編集時、ゴースト、フレアを消せますでしょうか使用ソフトはニコンのNX-D、Lightroom 5
以上
撮影時の画像も添付します。
超シロートの質問で恥ずかしいのですが皆様方のご助力を賜りたい。
1点
確認ですけど、保護フィルターは使用してるでしょうか?こういうケースでフィルターを使ってると、フィルターが意地悪をする場合がありますので、もし使用しているのなら、外して試してみてください。
そんなことは百も承知でフィルターは使ってないというなら、スルーしてください。
書込番号:19448775
3点
ktosiさん こんにちは
2枚目3枚目の写真の場合 画面内に太陽が入っていますよね?
さすがに 太陽が直接画面内に入る場合 ナノクリでも完全に無くす事は難しいと思います。
書込番号:19448786
3点
空を画面に入れないことを心がける。
撮られた写真での空は重要ですか?
書込番号:19448787
2点
ktosiさん、こんにちは。
写真の中に太陽を入れない、もし意図があって太陽を入れるときも、直接は入れず、手前に何かを入れて、全体は入れないようにするのが、方法かなと思います。
なのでこのお写真の場合は、写真の中に太陽を入れる必要はないように思いますので、写真の外に太陽を出してしまうだけで、ゴーストやフレアの出方はずいぶん違ってくると思います。
書込番号:19448817
1点
年末、忙しい時、私の為ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
1枚目、2枚目は保護フイルターを外しています。
>もとラボマン 2さん
>神戸みなとさん
1と2枚目は本日、撮影、3と4枚目は昨日、撮影です。
昨日はたまたま、自宅の庭を撮影した時、ゴーストとフレアに気づき
本日は、フィルターを外し、シャッタースピードと絞りを変えて撮りました。
構図は昨日と同じように撮ったつもりですが、ダメですね、私、
たとえが悪く、ごめんなさい。
書込番号:19448825
0点
示されている作例が極端すぎるので、これに対しては皆さんのような回答になると思います。
一般論としては、太陽そのものが構図の中に入っていない前提で、手やレフ板などをレンズの斜め上にかざすことにより、フレアを解消できる場面が多いと思います。
書込番号:19448849
1点
ktosiさん
ナノクリは完璧じゃないです。
夜間の点光源や逆光(前照灯含む)の場合は、フィルターは外しましょう。
あと、100mmぐらいのNDフィルターなどで太陽光の部分の光量を下げては如何でしょうか?
書込番号:19448857
3点
>secondfloorさん
>口耳之学さん
逆光時において、構図の基本的な考え方がなっていなかったのですね、
絞り、シャツタースピードの調整で加減出来るものだと思っていました。
ただ、私として、逆光だなと思うとき、対面で撮るのではなく、斜め方向から
撮るようにしていましたが
手が映らないように、フードの先に手を添えて撮影すればよいのでしょうか
書込番号:19448879
0点
>おかめ@桓武平氏さん
フイルターはほぼ付けたままにしていました。ダメですね、私は
NDフイルターは知っていましたが、購入考えてみます。
PLフイルターh持っていますが、代用できます?
書込番号:19448912
0点
>ktosiさん
ナノクリも低減効果はありますが、完璧にゼロにはできないです。
>手が映らないように、フードの先に手を添えて撮影すればよいのでしょうか
なので、フードは広角域に合わせて作ってますので、望遠域では、手でフード代わりにするのは効果があります。
いろいろ試行錯誤してみてくださいねー
でも、ゴースト/フレアも、時として作風に活かせますので、必ずしも悪ではないと思います。
書込番号:19448924
![]()
2点
ktosiさん、こんにちは。
いくらナノクリスタルコートを採用したレンズでも、万能選手ではありません。今回のように、輝度の強い光源が画面内に入り込む場合、どうしてもゴーストは発生してしまいます。それはナノクリであろうが、他社のSWCやエアロブライト、Tスター、NSCなどでも同じです。
使用するレンズの全面、そしてセンサーのカバーガラスにまで超低反射コートをすれば、かなり抑えられるとは思いますが、莫大なコストがかかるので、現実的ではありません。
レンズ設計の最終段階でゴースト・フレアのシミュレーションが行われているようですが、その時に一番目立つゴーストを消すように、さらに超低反射コートが1面で済むような、効率の良い1つのレンズ面を割り出し、そこにコートを施します。なので、その他のゴーストについては割り切ることになります。
ナノクリがなければもっと盛大にゴーストやフレアが出ていたと考えれば、あとは画角を振る、ズームポジションを変えるなどして、比較的輝度の低い出方をする工夫が撮影者には求められます。お手持ちのレンズの特性を掴みながら、撮影方法やレタッチなど併用していくしかないと思います。
書込番号:19448953
![]()
1点
>Canasonicさん
逆光だと明るい部分と、暗い部分がハッキリして難しいですね。
今回、皆様方のご指摘を参考に撮っていきたいと思います。
書込番号:19448982
1点
ktosiさんへ
> 手が映らないように、フードの先に手を添えて撮影すればよいのでしょうか
今回のお写真のように、写真の中に太陽が直接入っている場合は、フードを使っても効果はありませんので、、、、
先にも書かせてもらったように、写真の外へ太陽を出してしまうか、太陽の前に何かを入れて太陽を遮るしか、ゴーストやフレアを軽減する方法はないと思います。
書込番号:19448983
1点
この写真のよーに、太陽が画面のすぐ外側にあるときにゴースト、フレアーが一番出ます。
かえって画面の中に入れたほーが出にくいかもです。
太陽お画面の真ん中にすればゴーストわほとんど出ません。 (・_・)>
書込番号:19448998
3点
>ありが〜とさん
>secondfloorさん
いろいろ、試して撮っていきたいと思います。
書込番号:19449036
0点
ktosiさん、こんにちは。
屋根の反射の影響かなぁ... と思うのですが。
このレンズではありませんが、以前フレア部分のコントラスト低下を見る意味でテストした事があります。
逆光を避けるためではなく、逆光で撮影するためです。
もし屋根が無ければ、 屋根と太陽の位置がかなり離れていたなら... という条件でテストされてみるのも良いと思います。
>なるべく、順光で撮影を心がけていますが、
逆光も光芒を表現出来たり、順光よりドラマチックな写真を演出できるので場面によっては良いと思いますよ。
書込番号:19449364
![]()
1点
>You Know My Name.さん
>ありが〜とさん
>secondfloorさん
>Canasonicさん
>Paris7000さん
>おかめ@桓武平氏さん
>口耳之学さん
>神戸みなとさん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
自分なりに、良い構図と思っていても逆光だと何故か一歩引いてしまう
ゴースト、フレアが映り込んでしまうから。
いくら、レンズの性能が良いからとはいえ、100%クリアーできるレンズは
この世には無い、
皆さんのご指摘を参考にしながら、楽しんで撮ろうと思います。
昔の方は失敗は成功の元、あれこれ考えながら楽しみたいと思います。
皆様方、ありがとうございます。
ムー、写真は奥が深い(=^・^=)
書込番号:19449408
2点
言い忘れていました(T_T)
価格.Comの皆様方、この一年、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします)^o^(
書込番号:19449418
3点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
d750を新規購入しようとしているものですが、一緒に買う標準レンズにどれを選ぶか迷ってます
キットレンズでお得なのでこのレンズにしようと思っているのですが評判やレビューがイマイチなので踏み切れません
しかしd750やd810でのレビューを見ると悪くないという文章を見ます
これはボディのafの精度が良くなったからでしょうか?
それとも個体差で最近の24-120の作りが良いからでしょうか?
書込番号:19253383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔使ってましたが、いいレンズですけどね。
フルサイズならF4でも十分すぎるくらいにボケますし、2.8 の明るさが不要ならVRもあるしオススメです。
書込番号:19253506 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
二代目撮影手さん こんばんは
高倍率の中では 良いレンズなのですが 代表的なニコンの純正レンズとして 大三元の画質と比較し 期待が高すぎるような気がします。
書込番号:19253550
7点
最近D810 24-120レンズキットを購入しましたが、周辺の画質・歪曲が許容範囲ではなかったのでシグマの24-105F4に買い替えました。
シグマも光量落ちはありますが、中心画質は解放から結構シャープで満足しています。
今のところサードパーティーも含むと、Fマウントレンズの標準レンズではシグマ24-105F4が一番バランスがとれていて、コスパも抜群なレンズだと思います
。金属の鏡筒の質感も所有感を満たしてくれますよ。
書込番号:19253685
10点
quiteさんありがとうございます
未だaps-cしか使った事が無いので、フルサイズがどれくらいボケるかはつかめないのですが、f4でもそんなにボケるんですね
参考になります
書込番号:19253696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もとラボマン 2さんありがとうございます
画質にキレが感じられないというレビューを度々見ますが
A3まで印刷しても目立つ程なのでしょうか?
書込番号:19253710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニコデジ中毒さん
ありがとうございます
シグマは解像度至上主義的な
イメージがありますが良い選択ですよね
ありがとうございます
書込番号:19253725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たしかに画質至上主義って感じのイメージを持ちますよね。寒色系の色味でボケが固くてカリカリなレンズってイメージを自分も持っていました。でもこのレンズを購入して考えが変わりましたね〜 色のりも良いし、ボケも単焦点程とは言いませんが結構きれいで、ピントの合ったところはシャープで、今絶賛稼働中です。話は変わりますが、D750やD810のExpeed4の絵作りは本当に抜けがよくていいです。解体レンズが早く決まって買えるといいですね。
書込番号:19253773
9点
私は、お気に入りのレンズですね!
旧式タムロンA09モーター無しもお気に入りでD750で使うとAFも早いです。
純正24−120は(N)のロゴが誇らしくて、ぶっといところが好きです。
因みに、以前使用していた機材が重すぎたので現在はボディーとレンズを900g以下の物を使用してます。
かなりフットワークいいです!
書込番号:19253907
12点
二代目撮影手さん 返信ありがとうございます
>画質にキレが感じられないというレビューを度々見ますが
切れが感じられないというよりは 柔らかい描写で 階調重視の レンズのような気がしますし その為 線の太い描写に見えるかもしれません。
でも自分の場合 カリカリシャープなレンズよりも 階調重視のレンズが好きですし 後加工もしやすく使いやすいレンズだと思っています。
書込番号:19253980
6点
>ニコデジ中毒さん
作例とても綺麗ですね
確かに色やボケは共にいいです
シグマの24-105気になっちゃいました
書込番号:19253991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アナスチグマートさん
ありがとうございます
この様に数値化されるとわかりやすいですね
とても参考になります
書込番号:19253996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太呂さん
ありがとうございます
ロゴやデザインも立派な購入理由になってもいいですよね
NikonのボディにはやはりNikonのレンズが似合いそう
持ち歩くカメラの重さも大事ですね
自分の父親も写真を始めてからずっとCanonで5D3を使っていましたが
om-d e-m1を買ってから5D3あまり持ち出さなくなりました
軽いは正義笑笑
書込番号:19254017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
階調豊かな描写というコメントいただき
このレンズへの気持ち強くなりました
その様なレンズの方が僕の好みかもしれません
書込番号:19254041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペック至上主義のニコ爺にとってF4は恥ずかしいんだよ。
書込番号:19254263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
別に階調性重視な訳でもなく、単純に光学性能が高くないからキレが悪いだけの話でしょうね。解像度がイマイチでも佳い写りをするなら、レビュー点数はもっと高くなります(3万円のタムロン28〜75mmでさえ、表現力は4.59)。とはいえ純正だからJpeg補正も効きますし、実用品と割り切ればそれなりに満足できるのかも。
書込番号:19254369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>二代目撮影手さん
このレンズ、自分もD750のキットレンズでGETしましたが、正直、普通のレンズでした。。。。
悪くはないですが中庸
24-70/F2.8Gとの比較ですが(比較するなって言われそう)広角端での歪みも大きめですし、開放での周辺域の減光も大きいと思います。解像感も、ゾクゾクするほどの切れはないかも・・この点は一度ピント調整に出そうと思ってますが。
今は、サブのD7100の標準ズームとして使ってます。(DX18-140mmを売却したので)
DX機で使う分には、あまり不満はありません(^^;;
D750では、画質重視でないとき、機材を軽量にまとめたいときに持ち出しています。
すみません、ネガティブに聞こえてしまうコメントですが、正直な感想です。
もし、予算と体力?に余裕があるのでしたら新型の24-70/2.8にしたほうがいいと思います。
書込番号:19254372
9点
二代目撮影手さん こんにちは。
あなたが何処まで望むかですが、ベストを考えるのであれば新型の24-70oにされたら良いと思います。
私はこのレンズの全身Dタイプをフィルム時代初めて購入したニコンのズームでしたが、歪曲や収差はあるものの非常に使用しやすい焦点域の便利ズームと考えれば、現在のものは3代目で収差に関しては純正ならばボディ内補正でも簡単に補正できるし、単品価格から考えるとイマイチかも知れませんがキットの差額がこのレンズの価格と思えばそれなりのレンズだと思います。
書込番号:19254391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>arenbeさん
コメントありがとうございます
ニコ爺ですか笑
書込番号:19254416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
コメントありがとうございます
評価する人によってはとてもシャープという方もいらしたので期待していました
結局のところ自分で使わなければよくわからないかもしれませんね
書込番号:19254417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Paris7000さん
コメントありがとうございます
体力には自信があるのですが予算がトホホ
広いズーム域という点では価値があるのでしょうかね
書込番号:19254418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写歴40年さん
コメントありがとうございます
確かに予算が許すのであれば24-70欲しいのですがそこまでの財力がないもので
結局将来的に遠回りして24-70を買ったとしても一緒に24-120を持ってる意味もあるかなぁと思い、今はこのレンズで良いかもと考えております
書込番号:19254420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。D750が出る前から、このレンズと先代のAFーS Nikkor 24ー120 F3.5〜5.6G共々つきあっています。
このレンズは〈N〉マークがあるから過度の期待があるのかなという気もしますが…
先代のレンズと共に陣笠型の歪曲収差が目立つ傾向にあるようですが、画質至上主義でなければ気にはなりません。
高倍率の範疇に入ってくるレンズであるため、究極の画質そのものは譲るとしても、ほどよい焦点距離がカバーできて通常撮る撮る分の絵作りには大きな不満は出にくいといえるものであるかと思います。
画質といいますか絵作りそのものは好みもありますので、たとえ上位といえる24ー70であっても「あわない」なんて人もいたりするようです。
キットに組まれているということもありますが、持っていても良いレンズだと思います。
先代も評価はどちらかというとよくありませんでしたが、自分のものは抜けもよく、こもった色合いにはならないので手放さずに使っています。
現行モデルのこのレンズを基本として、撮りたいものを見極められていったときに、その焦点域に近い単焦点レンズなどを検討されていかれるのも良いでしょう。
またキヤノンユーザーでもありますが、キヤノンでも EF24ー105F4L という「ほぼ」同様のレンズがありますが、このレンズも収差が目立つ傾向にあるものの支持している人は多いレンズではありますので、画質ばかりではないということなのでしょう。
書込番号:19254756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
このレンズ、大きいお店で買った場合12万円前後です。
D750ボディを大きいお店で買った場合20万円前後。レンズキットで27万円前後。差額7万です。
12万円のレンズと考えると、ちょっと高すぎると思いますが、7万円のレンズと考えたら納得できるかも!?(笑)
私もこのレンズキットを購入しましたが大満足しています。このレンズを基準に単焦点等を購入して楽しんでます。
多分、レビュー等で低い評価をしている方は期待が大きすぎるような気がします。そんなに悪いレンズとは思えませんが・・・
書込番号:19254879
7点
はじまして。d610で使っています。
私も同様に思い、ニコンの新旧標準ズームと比べたことがありますが、結果は2.8ズーム、24-120/4、それ以外となり、当たり前の結果になりました。
普段使いのナノクリだと思います。キット差額ですとかなりお得だと思いますよ。
ただし、単品での購入ならば、私なら28-70/2.8(ごつくてかっこいい)か旧24-70の中古を買うと思います。
書込番号:19256013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前から、結構な個体差があります。
最初に買ったレンズは周辺画質がかなり悪かったのですが、メーカーの
許容値が広めな様で、正常で返って来ました。
2本目は知人から写りの良い個体を譲ってもらえたので気に入って使っています。
但しプロ向けではないズームなのでフォーカスリングの遊びや、
画質のバラつき、また望遠域の画質低下が大きいこともあり、実売11万円の
レンズとして期待してしまうとがっかりということはあると思います。
最初からナノクリ無しで7万円だったらそれほど不満は出ない様な気もするのですが。
(ナノクリは34面のうち1面だけですし、個人的にはブランド料だと思ってます)
書込番号:19257797
3点
本日再度試写してみました。
そうしたら、結構良く、ちょっと見直しました。
周辺域の光量減光は開放〜f5.6までは否めませんが、解像感は、24-70/2.8Gより上でした。
(てか、24-70Gが悪いな〜
もうちょっと比較してみますが、先入観のほうが大きかったかも〜(^^;;
書込番号:19258038
3点
> 解像感は、24-70/2.8Gより上でした。
自己レスです、これは70mmでの周辺域の話です。
特に24-70F2.8Gの右側のボケというか流れが24-120F4に比べ大きいのです
中心部は互角ですし、広角24mm域でも。
なので、2470Gの固体の問題かもです。
言いたかったのは、結構悪くないじゃん、風景なんかは、いけるかな?と
動体撮影などでは、いまちち24-120の方がピン外しが多く、総合評価では2470Gの方が上ですが・・・
書込番号:19258177
1点
二代目撮影手さん
24-120f4VRレンズの評判ですが 確かに人によって大きく異なります。これは撮影対象によって評価が分かれるのではないでしょうか?
確かに建築物などを撮影した場合 歪、歪曲などが広角側で目立ちますが 自然風景などでは全く問題なくこのレンズの特徴である切れ味、ヌケの良さが生きてきます。
小生は旧24-70mmF2.8も所有していましたが 解放側を除いて画質に差が無いため24-70mmは売却しました。
参考に このレンズで撮影した写真を添付します。
書込番号:19259911
11点
>二代目撮影手さん
こんばんは。
フルサイズ対応で、純正、24mmからの5倍ズーム、f4通し、しかも”VR付き、風景撮影にはこのレンズ実用向きで最高ではないでしょうか!素人な私でも俗に言う「ヌケの良さ」は実感できます。
私、この夏に人生初めの一人旅に出ました。旅のお供といえば、24-120mmF4、そして後悔しないように三脚も連れ出しました。この旅で強く感じられたのは、月並みな観光スポットを廻って撮影する際には、手ぶれ補正は欠かせないと思いました。旅行中の4日間の間に、折角持って行った三脚は夜中〜夜明けの撮影と、人がいないマイナーな場所の2回のみでした。
他人の迷惑もお構えなく、ここは三脚禁止ではないと大きな顔をして撮影しているアホな人を見かけますが、本当に三脚を立てじっくり撮影できる場所は限られます。まあ、そんな時は単焦点でしょうが。また、三脚を使う人に限って長い間動かず、人に場所を譲らない。
昨今、三脚禁止の場所も増えていますし、マナーを考えると標準レンズにVRは必須です。このレンズで気になるのは、はやり周辺減光でしょうか。単品での購入は値段的に考えますが、レンズキットのプラス6〜7万円でしたら、価格的にもお勧めです。資金に余裕があるのであれば24-70mm f/2.8E ED VRでは。
書込番号:19262796
6点
スレヌシさんへ
とにかく、レンズは道具です。
道具というものは買って使って見なくては自分に合うか合わないかがわかりません。
使い切れる技量とセンス次第のところも大きいです。
カールツアイスなどの単焦点レンズと描写比べをしたら、かなわないのは当たり前ですしね。
ズームレンズの付加価値とは別のところにあります。
その付加価値がわからずにズームレンズの描写を疑問視するのはイタダケマセン。
書込番号:19267591
8点
みなさん、こんばんは。
私は焦点距離も便利ですし、良く写る良いレンズで好きな1本です。
個人的にこの24-120f/4Gと16-35f/4Gの評判が芳しくないのが謎です。
利便性の良い焦点距離とVRを搭載していることと画質面のバランスを考えると悪くないと思います。
書込番号:19267975
11点
みなさんいろいろ書いておられ重複しますが
このレンズに何を求めるかですね。自分流の使い方で。
画質云々すれば単焦点にはかなわないでしょうが。
そんなに評判悪いんですか?
私はD800にこれ1本で旅行、風景等専用です。
私の使い方では
24−70ではもう少し望遠側がほしい。2本もって付けたりはずしたりは面倒。
16−35も持って行くのですがあまり使わないってか使えない(使う力がない)。
28−300だと広角はもう少しほしいし、望遠は300もいらない。
なので、クロップすれば24−180まで使える色のりの良い便利なズームなのです。
書込番号:19338311
6点
D600 で使ってます。
85mm 以上の焦点域が欲しい場合にのみ 24-120mm が出撃します。
普段は 24-85mm f/3.5-4.5 です。
あんまり変わらない気がします。f/3.5 が出せる 24-85mm のほうが良かったり。
24-70mm f/2.8 はもってませんが、70-200mm f/2.8 と比べて段違いですね。
70-200mm f/2.8 はハッとしますが、24-120mm は普通にいいです。
書込番号:19346229
1点
>0-200mm f/2.8 と比べて段違いですね。
70-200mm f/2.8 はハッとしますが、24-120mm は普通にいいです。、、、、、、、
これは仕方ありませんね
「価格の差」が普通に出た感じですね。
今もって24−120oの評判を悪くしようと、意図的なネガキャンをときどき見かけます。
風説に惑わされない方が良いですね。
書込番号:19356839
6点
ナノクリと銘打っていても所詮高倍率ズームですからね。光学性能は妥協するべきです。
光学性能を求めるなら24-70にしてください。
書込番号:19370376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D750とレンズキットで購入しました、確かに24-70F2.8Gや単焦点に劣るところもありますが
レンズを1本だけ持っていくのには良いですし、レンズキットとして買うならお得ですよね。
あとは好みの問題もありますので、購入して試すしかないのかも?
普段は単焦点58mmf1.4と24-120f4を持ってお出かけすることが多いです。
24-120f4を基本にして、他のレンズを買い増していけば良いのではと思います。
最初のレンズは純正の方が調整にしても便利ですし。
書込番号:19370716
8点
自身は撮影に出るときは殆どこれを持っていきます。24mmより広角が欲しい場面はめったにありませんし、特別な望遠撮影を必要とするのでなければ120mmで十分足りますし、クロップやトリミングもできます。24−70F2.8の半額ですしコスパは高いと思います。特別な撮影目的がなく通常の風景やスナップ撮影であればこれ一本で十分と思います。上を見れば限がなく、レンズ沼が待っています。
書込番号:19372630
7点
今どきのレンズは、分析データーでは光学性能はよくなっていますね。
しかし、光学性能が良ければ良い写真が撮れるわけでもなさそうです。
軽さ、大きさ、ズーム幅、、、、も大切な性能の一部に感じますよ。
書込番号:19379657
9点
ズーム域が大きいので便利かと思って購入し2年ほど経過しました。
カメラはDfです。
その後はシグマのAシリーズの単焦点を3本使っていますが、これらと較べるとやはり「甘い」と感じます。
ピンが甘い感じ、確認のために拡大するとそれなりにピンが来ているのですが、やはりイマイチです。
単焦点と比較するのは無理がありますが、結局は使う頻度が少なくなります。
高い買い物になりました。
高倍率ズームは一見便利そうです、でもズームを付けるとついズームに頼って横着して構図を決めてしまいます。
主題を真ん中にして、適当に背景をいれる日の丸構図や観光地の記念写真には便利でしょうが、、そのためにこの値段??という感じがします。
実は不注意で絨毯の上に落としてしまい動作不良になったのですが、、、修理費を払ってまで直す価値があるか迷っています。
直してから売却するか、このまま放置するか。。。
結局は単焦点を足で使う(自分が動いて構図を決める)方が結果として良い写真がとれますね。
書込番号:20048761
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
はじめましてよろしくお願いします。
このレンズを購入の候補に入れています。今まで持っていた、
現在持っているニコン純正レンズのフードの脱着のフィーリングの
違いについて質問します。
僕の知っている&気に入っているニコンのレンズ・フードの
脱着で取り付ける際の「カチッ!」と音がして少し手応えを
感じるハマり方、キッチリと装着出来たと分かりやすい感じが
好きなのですが、このレンズの場合ほんの数角度スルスル〜っと
押し込む感じ?が何とも不安感を感じます。シグマも同じような
感じですが押し込む?のにも手応えがありますし角度も大きいし
キッチと装着出来た感触がありますが、皆さんのお手持ちの
レンズはどうでしょうか?展示品を触っただけなので個体差
なのかもしれないし結構、最近のニコン純正はそんな感じなのか?
たまたま触った個体がそうだったのか?
些細な質問ですがよろしくお願いします。
0点
キヤノン、フジのレンズでの感覚です。
フード装着時の節度感は同じメーカーでも節度感のあるフードと、ゆるいフードがあります。
仕様かハズレかも知れませんが、ゆるいと気がつけないうちに落としている事もしばしばあります。
その様なフードはマスキングテープで貼り付け対策しています。
可能であれば、購入時にフードの節度感を試させてもらうのも良いかもありません。
書込番号:19094326
0点
忍者くんさんおはようございます。
僕が所有している24-120mm f4のレンズフードはカチッと音がして装着の手応えがあり、持ち運び時や使用時にフードが取れてしまうような不安を感じた事は1度もありません。
書込番号:19094734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忍者くんさん こんにちは
>展示品を触っただけなので
実際に展示品見たわけではないので 合っているかは分かりませんが ニコンのフードのロック部分 案外磨耗しやすく ハードに扱うと 削れたり ロック部分が破損しゆるくなる場合も有るので もしかしたら ロック部分の異常が有るかもしれません。
書込番号:19094786
![]()
3点
忍者くんさん おはようございます。
お考えの通りこのレンズフードはある程度使用しているとそういう風に感じるようになってくるフードだと思います。
ニコンの場合大三元などのフードはしっかりバヨネットにロックボタンがあり装着感なども良いので、すべてのレンズにこういう機能を付けて欲しいと思います。
書込番号:19094869
![]()
2点
忍者くん さん おはようございます。
私が保有しているレンズ(24-120mm F4)フードも、カチッと音がし、手応えもあります。
登山していてフードをぶつけたりしましたが(おかげで傷だらけ)、外れたことはありません。
ちなみに 4年ほど前に購入した(S/N 6204xxxx)レンズです。
製造上の金型(号数)の違いとか、摩耗があるかもしれませんね。
書込番号:19094905
![]()
1点
皆さん、お返事ありがとうございます。
今日、時間があったのでカメラ屋と大型電気店に行ってきました。
どちらとも皆さんのおっしゃるとおり「カチッ!」っと音がして
キッチリとハマった感触がありました。
先に触った展示品のレンズは溝がへたっていたのか?
個体差だったのか?分かりませんが、この件に関しては
大丈夫そうです。
本日、何度も触り試し撮りしたので、購入に弾みがつきそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19097543
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































