AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年11月25日 07:15 | |
| 68 | 19 | 2010年12月4日 14:40 | |
| 44 | 13 | 2010年10月21日 19:30 | |
| 28 | 38 | 2010年10月1日 22:16 | |
| 9 | 8 | 2010年9月21日 13:12 | |
| 9 | 21 | 2010年9月22日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
あんしん5年長期延長保証とプロテクターを付けて、 124,625円。
ポイントが1%なので1246円分。
そしてニコンのキャンペーンで1万円キャッシュバックされるので実質114,625円という事になりますかね。
納品されるのが楽しみです。
0点
marius_koiwa さん,おはようございます。到着がお楽しみですね。
私も、フィルムカメラを本格的に処分し始めて資金ができたのを機会に購入してしまいました。
古いニッコールレンズを活用するためにとD700を買ったのですが、中古買取ポイント、キャッシュバックキャンペーンも利用すれば六万円近くで差額六万円で手に入るので、ナノクリレンズということもあり、つい。。。生憎今朝は千葉は雨ですがナノクリレンズの写りを早く試したいです。
D700には45oF2.8をつけていたのですが、このレンズに付け替えた途端重みが増しました。気合を入れて撮影しなければいけません。
書込番号:12260354
0点
今日家に帰ってきたら届いていました。
うれしくて、早速手持ちで撮ってみました、お空の星を。
肉眼で見えない暗い星まで映っています。色もきれいに出ています。
(私が子供の頃に比べれば、東京の空でも星が結構見えるようになりました)
AFが効くわけが無いのでマニュアルフォーカスです。
50mm位の焦点距離で、シャッター速度は同じ1.3秒。
F4とF5でそれぞれ撮りました。(同じ位の明るさにするためViewNXで調整)
窓枠に両肘を付けて2脚状態で撮っています。
上の写真はVRをOFFにしてとったものです。
長秒手持ち撮影では、VRを入れると余計に揺れてしまう様でした。
書込番号:12270842
0点
>セント・リカーさん
今日は良い天気でしたねえ。
写りは試せましたか?
同じレンズのユーザーとしてこれから色々情報交換をしていけると良いですね。
私は年明け1月9日/10日に上演されるオペラ公演での撮影がこのレンズのデビューとなります。
書込番号:12270881
1点
うーん、投稿前の画像では星の色がちゃんとでているのに、投稿後の画像だと殆ど色が見えないなあ。ここのサイトの現像処理とやらのせいかな。
写真は自分のサイトに載せてリンクを張ったほうがよいのでしょうか。
書込番号:12271613
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
先週購入し、二・三日使ってみました。
広角の湾曲を除いて(RAW撮りでどうせNX2で現像するので問題なし)、素晴らしレンズと思いました。
ZD12‐60と同じ使い勝手の良さと、写りの良さ。
が、しかぁしっ!。
今日、レンズを後ろから見ると「キラキラ」光る金属粉が三つ。
おいおい、70−200と同じかよ・・・。
新品でも、超微細なチリがあるのはわかります。
けど後玉群に「キラキラ」は写りに影響しますね。
今日、販売店に新品交換を依頼しました。
製造番号は、62008※※※です。
私だけがレアケースなのでしょうか?
「メードインべトナム」なのは、この時代仕方ない。
ニコンさん、一応「N」を冠したレンズですからね。
ナノレベルの前に、ミリレベルの商品管理はお願いしますよ。
9点
すみません、まずタイ製の誤りでした。
二本目が届きましたが、前群内に大きい埃がひとつ、後玉群の外周リングに(中古レンズで素人が分解して治具が滑ったような)傷がありました。
あまり販売店にばかりクレームをつけるのは迷惑かと思い、本日ニコンサポートに電話しました。
担当はS(女性)です。
返事は、
「ニコンは、撮影に支障の無い範囲の埃などの混入、外観の傷などは『良品レベル』として出荷している。
ズームレンズは埃が混入しやすい。
送っていただければ拝見させてはいただきますが、新品交換にはならず、
レンズ内清掃(有料)、レンズ後玉群の外周枠の傷(か塗装むら?)はおそらく性能は規格内なので、
そのままで返送することになる。
外周枠も交換する場合は有料になる。」
とのことでした。
いまのニコンはこんな商売をやっているのかと呆れました。
このレンズが撮影に影響がないことぐらい、素人のわたしでもわかります。
キャッシュバックキャンペーンには、「ニコンクオリティ」と冠していますね。
実際には、お粗末な品質管理と言わざるをえず、
誇大に言えば、これじゃメーカーによる詐欺じゃないかと思いました。
このレンズは結局、販売店で回収、全額返金となりました。
私は、埃どころか、カビゴンゴンでも平気で使ってる一アマチュアです。
今回のニコンサポートの対応によっては、「このまま使おうかな」、も実は有りでした
(埃の一つぐらい良いんです、後ろの傷の部品だけ交換してくれれば)。
「どうせ混入するんだから良いんじゃないですか?」とメーカー(の一応サポート最前線の一個人)に開き直られて、この女性は侘びの一言もなく、とても不愉快になり販売店に返品となりました(の勢いの書き込みですみません)。
何処の国製でも良いんです、メーカーが仰る「ニコンクオリティ」が保てれば。
「キャノンは保障期間内だったら、埃の除去を無償でやってくれる」と聞いて、いま真相をキャノンサポートに問い合わせ中です。
一週間ほど、一本目を使いましたので、このレンズのポテンシャルは認知しているつもりです。
凄いレンズと思いました。
今このレンズをお使いの方に、不愉快な思いをさせてしまったらお詫び申し上げます。
全くもって、写真を撮ることとそれから得る歓びと本題は乖離しております(自己嫌悪に陥ります)。
駄スレ、失礼いたしました。
書込番号:12279108
3点
>撮影に支障の無い範囲の埃などの混入、外観の傷などは『良品レベル』として
>出荷している。
どのメーカーも同じ回答だと思いますよ。
私の場合は、Canon EF50F1.4は塗装ムラ、PENTAX DA16-45F4は先端部の欠け、D200は電源Off時にシャッターボタンを押すと「ペキペキ」と音を発生、等等ありましたが撮影に影響ないので気にせず使用しております。1ヶ月も使えば、気にならなくなります。
因みに、手持ちのレンズで金属粉や埃の混入していないレンズはありません。
混入はごく自然なことと認識したほうが幸せになれるのではないでしょうか・・・
書込番号:12280620
6点
今の時代は商品を「完品レベル」で出荷しないのは当たり前なのでしょうか。
レンズってこんなに小さな品物ですが物によっては自動車が買えてしまうくらいのお値段です。
写りに影響しないレベルなのはわかりますが「商品」ってそういうものなのでしょうか。
書込番号:12280985
3点
性能に影響しないところにまで完全を求めるなら、それはそのままコストに跳ね返ってきます。
レンズ内に見える埃や金属片等はレンズを通してみているから大きくみえるでしょうが実際には目に見えない位小さなものです。
私も以前、コンパクトデジカメ(P5000)を購入してレンズを除いてみたら、金属の粉のようなものが多数内面に付着しているのが見えてぎょっとしました。しかし写りには問題ありませんでしたし、よくよく考えてみて、これはレンズで拡大して見えるから目立つだけなのだと判断して気にしないことにしました。
私はレンズの製造工程に詳しいわけではありませんが、ズームレンズに構造上埃が混入しやすいという話が本当であれば、それを防ぐためには半導体製造工場並みのクリーンルームで製造しなければならなくなるでしょう。仮にそうしたとしても、削り出しの金属部品等に滓が付いているのを完全に防ぐのは難しいでしょうし、内部に可動部分がある以上は、完成時の検査で動かした時点で初めて発生する滓もあるでしょうから、やはりどうにもならないでしょう。
やるなら性能よりも埃や滓が混入しない事を目標にした製品設計を行わなければなりません。
小惑星イトカワへ行って来たハヤブサのカプセルの中でさえ、アルミ片等が無数に混入している位なのですから、ごく小さな金属粉が数粒混入したぐらいで不良品扱いするのであれば、歩留まりは相当悪くなるでしょう。結果10倍位の値段になっても不思議ではありません。
なのでニコンの割り切りは正しいと思います。
そもそも今は10年前と比べたら信じられないくらい高性能のレンズが安く手に入るようになりました。もちろんコンピューターシミュレーションによる設計ができるようになったことや非球面レンズ、ナノクリアコート等の技術革新に拠る所も大きいと思いますが、無駄な部分での品質へのこだわりを捨てている事も一因ではないかと思います。
完全無欠であることを絶対条件にするごく一部の人にそういう考え方が受け入れてもらえず、結果的に返品に至る事があったとしても、全体としてみれば、それが多くのユーザーにとってもニコンにとっても大きな利益になります。
そうであるならば、ニコンは今回のような場合あくまで不良品ではないという立場を貫くべきです。
そして、お店が返品に応じるのは、クレーム対応にかかる人件費やその人が他の接客を出来ないことによる機会損失も馬鹿にならないという側面もあるでしょうが、ある意味では自分さえ良ければいいという無責任な話でもあります。
書込番号:12281337
8点
私の購入したこのレンズも、最初のものは後玉に何か異物があり(店内で確認したときはは分からず、屋外の明るいところで判明)少しこのレンズで撮りましたが影響はあったか無かったかはよく分かりませんでしたが、レンズ内の異物ですので購入店で交換してもらい2本目は問題ありませんでした。半年ほど前購入したニコンのレンズ(18-55mm)には前玉に接着剤のようなものが付着していました。このレンズは3万円の安物ですのでやむをえないかとも思ったのですが、当レンズは16万円もする高級品です。スレ主さんがニコンサポートに言われたような考え方で、ニコンがレンズを作っているのなら、「問題ない範囲であるとニコンで判断しているので、これがイヤなら買うて要らん」といっているようで、(ニコンプラザ大阪ではそんなことは言われませんでしたが)今後ニッコールレンズの購入は慎重になりますね。レンズですから、塗りムラや外観の傷辺りは許容できますが、レンズ内の傷・異物は生命線では無いのでしょうか、ちなみに最近1年ほどで購入したトキナー(2本)シグマ(1本)はレンズには問題無ありませんでした。(シグマはマウントが固かったですが)
書込番号:12282354
1点
まず、忌憚無く書き込みをいただいたみなさまにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
すみませんが、しかしお一人ずつに返信するような形は割愛させていただきます。
皆さん真摯に投稿していただき、誠に感謝申し上げます。
私は職業がものづくり(建築業界)でして、このままいくと本当に日本はやばいのではないかと危惧しております。
義父は、ニコンのコーティングを「通称光学通り(品川区)」で下請けで営んでおりましたが、今はニコンは撤退しており、(OB連のやっている小企業を除いて)すっかり寂れております。
私はこの先も当分、長い付き合いのA09と24−85/2.8−4でやっていきます。
駄スレ、失礼いたしました↓↓。
書込番号:12284917
2点
皆様の書き込みを楽しく読んでいる者です
D100の頃書き込んで、以来の書き込みです
年金生活と農業をしてますが、今年は高温障害で
一生懸命作った米が及第点に成りませんでした
レンズと同じくは考えにくいのですが
高温障害だから仕方ないとかの言い訳は出来ない
作る者はその作る物に一生懸命に成らなければ と
そんな事を思うのです、写りに関係ないから
之くらいなら、アレ位なら…ドンドン悪い方に行く
そんな事を考えた 小生でした
書込番号:12290451
3点
今日、キャノンから返事が来ましたので載せます(私と担当の方をイニシャルにした以外はそのままです)。
あちこちのクチコミを見て、「本当かな?」と思い、メーカーに直接訊いてみました。
「この度はキヤノン製品をご検討頂き、誠にありがとうございます。
キヤノンお客様相談センター、メール担当のIと申します。
メールを拝見いたしました。
U様よりお問い合わせ頂きましたデジタル一眼レフカメラ用レンズの件に
つきまして、ご案内いたします。
弊社では、お客様の瑕疵によらない異物の混入や傷が製品に見つかった
場合、保証期間内(ご購入から1年間)の場合は無償で修理対応させて頂いて
おり、レンズ内の清掃につきましても同様に対応させて頂いております。
また、ご参考ではございますが、弊社デジタル一眼レフカメラ『EOS』
シリーズ各製品の撮像素子(CMOSセンサー)清掃につきましては、
保証期間内の場合、無償にて承っております。
回数制限は設けておりませんのでご安心下さい。
※保証期間経過後は標準価格1,050円(税込)にて承っております。
ご参考にして頂ければ幸いでございます。
この度は、弊社メールサポートをご利用頂きありがとうございました。
また何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ
幸いです。
今後とも弊社製品を、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター I
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support」
新品で買っても有償で対応するニコンとは、やはり雲泥の差でした。
私は30年来のニコン党で、キャノンの製品は一度も自腹で購入したことがありません。
はっきり言ってさしたる理由なくもキャノンは嫌いでした(義父の遺品のFTb+FL58/1.2しか使ったことがないのですが、これがまた実に良く写るので驚きました。)
かのニコンが「良品レベルを市場に流している」と公然と認めましたことが、本当に私にはショックでした。
このスレは解決済みにさせていただきたいのですが、「他」で始めてしまったので解決済みには出来ないようです。
現在ニッコールをご使用の皆様には、今後良い話題で盛り上がっていただきたいです↓↓。
駄スレ失礼いたしました。
書込番号:12296264
1点
スレ主さんから、キャノンは保証期間内なら無償で修理しますと回答があったとの再スレがありましたので、かつての(このスレを読むまで)ニコンファンからあえて書かして頂きますと、ニコンもその通り対応してくれると思います。と云いますのは、2〜3年前にゴミが溜まっていたレンズを無償で清掃してもらったことがあります。また、今D300でファインダー内のゴミ除去を無償でしてもらっています。この機会に前の私のスレで書き足らなかったの点を述べますと、ニコンはメーカーとして大きな過ちをしていると思います。製造品質はメーカーが決めたらよいと思いますが、要求品質は、ユーザーが決めます。気に入らない品質の商品ならドンドン返品してユーザーが要求している品質を知らしむべきです。marius_koiwaさんが云われるように、それが低価格に反映しているのなら、メーカーはカタログなどに「当社のレンズには、異物や傷があるかもしれませんが写真に影響しない範囲のものは許容しています」と明確に記載すべきでしょう。でもそんなことをすれば、現在の日本では売れ行きは激変すると思います。生命線の品質は絶対に守らないメーカーは淘汰されてしかるべきと思いますが、皆さん如何でしょうか、
書込番号:12296951
1点
marius_koiwaさんのおっしゃること、全く正論だと思います。
ニコンは毅然とした態度を取るべきでしょう。
「レンズの傷・異物」を連呼する人がいますが、はたして本当にレンズに異物が混入していたかどうか疑わしいですね。
しかも自身で「写りに影響はなかった」といっています。
コレクション対象にするならドイツ製の標準レンズ30万、中望遠100万クラス。
ボディはスカンジナビアの工芸品のような質感をもつスウェーデン製が良いでしょう。
書込番号:12298159
4点
>ニッコールHCさん
ちょっと待ってくださいよ。
私の意見に賛同してくれるのは有り難いのですが・・・
>「レンズの傷・異物」を連呼する人がいますが、はたして本当にレンズに異物が混入していたかどうか疑わしいですね。
>しかも自身で「写りに影響はなかった」といっています。
一般論としてならともかく、投稿者が書いた体験自体をこんな風に疑って否定したらクチコミサイト上での実りある議論はできなくなってしまいます。
こんな風に書かれたら投稿者も反論せざるを得ないですし、憶測を元にしている以上水掛け論にしかなりえませんよ。
話がどんどん本来の趣旨とかけ離れた方向に向かってしまいます。
(まさか狙って炎上させようとしている訳ではないのでしょう?)
よろしくお願いしますよ。
書込番号:12298757
2点
スレ曰く
>70−200と同じかよ・・・。
異物なんか最初から入ってないですよ。
異物が入っているレンズの画像は誰も出していません。
一枚も見たことがないです。
ニコンが金属粉がレンズ内にあるという、返答をした事実もありません。
販売店が返品を受けるのは不良品だから受けるのではなく、基本的には顧客の言いなりですよ。
返品したから不良品だったという論法は成り立ちません。
わたしも片ボケレンズをBICさんに持ち込んだら、「精密機器なので片ボケかどうかの判断はここでは出来かねます」と言いつつすぐに代替品と交換してくれました。
70−200で金属粉はレンズ内ではなくニコンの説明どおりレンズ内に有るように見えるだけです。
もともと金属粉問題はキヤノン板でニコン機のネガキャン専門のひとが70−200のレビューに書いたのがきっかけです。
ネガキャンとしては成功ですが、これによって返品により発生した損失は販売価格に上乗せされ、本当に必要とするひとが代償を払うことになります。
ネットって怖いですね。
知識のないひとは簡単に煽動されます。
こういうスレは放置したほうがいいかも。
スレをたて、最後に、自分の勘違いだった、金属粉は見えるだけだったとスレを閉めていたひとがいましたが、とても勇気が有るひとですね。
クレーマーが企業を支えるなんてあり得ませんよ。
全く逆でしょ。
書込番号:12299632
6点
>写りに影響しないレベルなのはわかりますが「商品」ってそういうものなのでしょうか。
50万円近い300F2.8 出荷時の新品で工場でのタッチペイントがしてありました。
そんなもののようです。車の手触りチェックまでするような検査感覚はないものと
思われます。
オープンタイプのレンズですから使ってるうちにも埃の2、3個は入りますから
気にしないでってことなんでしょう。
レンズメーカ製で前球に擦り傷があったときは、さすがに返しました。
その後来たレンズは、色収差がひどくて再交換。それ依頼、そのメーカは
買わなくなりました。でもそんなメーカでもコストパフォーマンスがいいと
買う人がいて成り立っていけばそれでいいんじゃないでしょうか。
また信頼をメーカ製ってことで買ってるのに裏切られると余計に悲しい
のかもしれませんね。
タッチペイントを平気で出すメーカの製品でも、次ぎもまた買うんですから
お客様には感謝してくださいね。3度目はないかも(笑)
書込番号:12300575
1点
今回とても勉強になりました(世間知らずなものでして)。
キャノンの24−105Lみたいな良いレンズがニコンから出ないかと羨望していましたが、F4通しでVRUでナノクリで120まで!
だったので飛びつきました。
結局このレンズは近くの量販店で再購入しました。
でここの馴染みの店員にいままでの事情を話したら、現状の諸々を教えてくれました。
良い歳をして世間知らずの自分に赤面いたしました。
この三本目は、当然全く問題がありませんでした。
今は、予定の座だったD700ではなく、F100で活用しております。
ISOを後からいじれない(当たり前ですが)F100をフォローアップしてくれる素晴らしいレンズです。
F100にリバーサルを詰めてこのレンズをつけるて、とってもワクワクします(腕はないのに!)。
(ちなみに一本目の金属粉は、70−200の場合の外周部とは違って、レンズ中央部に三個が点在していました。)
書込番号:12316293
0点
補足いたします。
添付の写真は、一本目が届いた当日にD700+4386で撮りました。
F100でも本当にVRが効くのかと訝しげに思い、装着してシャッターを半押しすると、
本当に「ファインダーに貼りつく」って表現そのままで静止して驚きました。
Eシステムのボディ内ブレ補正しか知らなかったので、凄く嬉しくてなにげに撮りました。
私のようなフィルム世代の方にこそ、お勧めしたいレンズです。
以来D700にはオールドニッコール、F100には最新のニッコールという、不思議な、しかしアマチュアにだけ許される捻じれた?楽しみ方をしております。
天気が悪い日、「(詰めてあるのが)エクターだから止めておこう」ってことがなくなりました。
書込番号:12316451
0点
Photonicsさん
納得されて再購入されたのは喜ばしく思います。
しかし、ご自信にとってはそれで良くても、我々には何をどう納得されて再購入に至ったのかこれでは全く訳がわかりません。
現状の諸々とはどのようなことだったのですか。
あなたの書き込みが原因で、これだけの人が少なからず時間を費やしたわけですし、ニコンのブランドイメージにもごくかすかには影響を与えたことでしょう。ひいて言うならばニコンユーザーにとっては自分の財産の価値を毀損されたという事になります。少なくとも気分の良いことではありませんでした。
ですから、どういう点で納得されたのか、もう少し判るように説明していただいても罰は当たらないのではないかと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:12316482
4点
>マリウスさま
はい、スレをたてた責任もありますのでお答えいたしますが、
ここはネット通販を信頼あるものにするためのサイトではないかと思われますので、
核心そのものは書けませんのでご承知いただきお察しください。
また、これは私一個人の実経験ですので、ひょっとしたら大いなる勘違いの場合もありますので、それもお含みおき下さい。
私は以前からネット通販は「B級品を格安で販売している」と訊いていたので、今回は(私にとっては高額なので)、ここのサイトで見た格安3社にメールで品物の入手ルートをあらかじめ聞きました。
で一社だけ「弊社の安さは仕入れ担当の努力の反映であり、品物はメーカーから直接仕入れをしている。品物は一般市場に流通しているものと変わらない。」と回答がありましたので、そこで購入することにしました。
で、今は以下の点で私なりに理解しました。
●ニコンサポートに電話をしたら、真っ先に「ネット通販で買いましたか?」と聞かれたこと
● 〃 で「傷物は良品レベルとして出荷している」と公然と認めたこと
●またそれらは(性能、機能を満たしているかぎり)、メーカー保証で直すことはできないと明言されたこと
●返品不可のサイト(ほとんどそうですよね)なのに、ニコンサポートとのやり取り(良品云々)を伝えると即座に「返品対応させてください」と販売店から切り出したこと
馴染みの店では、「Uさんに説明したキャノンの対応は、どこの国内メーカーでも同じですから大丈夫です。勿論ニコンだってちゃんと対応してくれますよ。」と笑われてしまいました。
つまり、「どこのメーカーだって(勿論どこの国製だろうと)お客様が納得されるまで新品交換します」と公言してくれました。
格安店とこの店では4万円ぐらい違ったのですが、
つまりはそういうことかと、思いました。
買い手には性能と機能は満たされているのだからと、割り切って使われる方とそうでない(自分のような)方がいて今の市場があると知りました。
繰り返しますがこれは私一個人の実経験ですので、ひょっとしたら大いなる勘違いや偏見かもしれません。
ほんの参考程度にしていただければ幸いです。
私が不勉強なだけで、格安ネット通販でもしっかりした販売店はあるのだと思います。
書込番号:12316672
0点
>ここはネット通販を「信頼あるものにする」ためのサイトではない
その通りですが、色々な人がネット通販の信頼性について判断するためのサイトではあります。
価格.comのキャッチフレーズは「買ってよかったをすべての人に」ですからね。
なのでそれを理由に核心の部分が書けないと言われても私には納得できません。
(だからと言って書くことを強要もできませんが)
もちろん、投稿者の投稿内容や意見そのものをあげつらって批判する場所でもありませんけどね。
ただ、失礼ながらPhotonicsさんにはところどころに論理に飛躍があって、それでしばしば間違った結論に至っているように思うのです。
文章の問題なのか、あるいは書けない核心の部分が抜けているせいなのかもしれませんが。
特に通販3社に入手ルートを問い合わせたというくだりについては不思議でなりません。
たとえばですが、相手が詐欺師かもしれないときに、本人に「あなたは詐欺師ですか」と聞いて正直に答える詐欺師がいるでしょうか。
私は別スレッドで書いている通り富士カメラというところから通販で買いましたが、このお店が信用できるかどうかは、手堅い商売をしているお店なのかどうかを、いろいろな情報から総合的に判断しました。それでも不安は不安でしたがリスクは覚悟の上注文しました。
間違っても、お店に「お宅は信用できるお店ですか」等と訊いたりしてはいません。
結果的には完全な品物が届きました。
(たまたまかもしれませんし、延長保障を付けたからなのかもしれませんが)
キズについてですが、ニコンの言う良品レベルの範疇なのかどうか、また、それはどこで付いたものかわかりません。(いまさらですが、ニコンに実際に送ってみてもらえれば大変参考になっただろうと思います)
商品のキズとか初期不良の多くは、客が最初の開梱時(Photonicsさんのことじゃないですよ)に勝手が判らなかったり気が付かずにつけてしまっている場合が多いと聞いたことがあります。中には自分で気が付いているのに確信犯的に初期不良だから交換しろと言う人も少なからずいるようです。お店やメーカーはそのキズがどこでついたのか証明しようがありませんから泣き寝入りするしか無いようです。
しかし、そういうクレームの結果交換して戻ってきた品を再度新品として販売しているような悪質業者も中にはいたりするのかもしれません。
ニコンもそんな悪質業者の尻拭いをさせられるのはたまらないでしょう。
レンズ内の清掃については、サービスセンターの技術者がその場でできる様な簡単な清掃なら持ち込めば無料でしてくれるはずですが、程度の問題がありますから、基本的には有料という案内になるのは仕方がないと思います。
返品不可というのは客の都合での一方的な販売契約解除はできないという意味で、法律上一定期間は瑕疵担保責任がありますから、不良品の交換や返品ができないという事ではありません。
初期不良交換は1週間以内等としているお店が多いのは、法律上の瑕疵担保責任の履行を請求する場合、商品に瑕疵があった事(客側の責によらない事)について証明する義務は客の方にありますが実際は困難です。そのため「1週間の間は無条件で初期不良と認める」つまり「お店のほうが泣きます」という意味にとるべきでしょう。
(思いのほか長くなってしまいました)
書込番号:12317558
3点
>marius_koiwaさん
スレ主がいう
>「傷物は良品レベルとして出荷している」と公然と認めたこと
というのは中古ということでしょ。
前にも書きましたが、片ボケの場合は販売店は確認できなくても交換してくれます。
企業はクレーマーに対して、言いなりになるケースがあると想像できます。
このスレ主ほど第三者的視点がない大人は見たことが有りません。
本人は満足できるレンズがきて喜んでいますが、本当に金属粉が有ったかどうかには全く言及してませんよね。
真実には全く興味が無いのでしょう。
別のスレでもありましたが、価格コムへの書き込みを販売店にクレームの証拠として見せて、つまりスレッドを立てそれを利用して企業を威圧したスレ主もいました。
その可能性もありますよね。
確実に言えるのはこのような人々によって、他のユーザーがレンズを買うとき、返品されたレンズの逸失利益が価格に反映されていくことでしょう。
これに関わる人件費も相当なものだと思います。
スレ主がいきさつを詳しくかけないのはそれなりの理由が有ると想像します。
このスレ主にはちょっと異様なものを感じました。
書込番号:12318754
11点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
↓GANREF性能テスト結果がアップされましたね♪
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
すばらしいレンズだと思います。
ニコンさん、このようなレンズを出してくれて有難うございます。
3点
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/distortion?fl=24
でも、歪みはさすがに・・・ですね。
これだけが、唯一の不満点です。
書込番号:12083636
2点
中域の開放で周辺が甘いのが気にかかりますが、F5.6まで絞ればスッキリしていますので合格。
歪曲が旧形(厳密には違うモデルですが)より悪いですね。
旧VR24-120mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/116/capability/
書込番号:12084081
2点
後発なのに明らかにキャノンの24-105mmF4Lより劣っていますね。
ニコンは5年間何をやっていたのでしょう。
キャノンの光学系をパクるのに5年かかったのか?
しかも劣化コピー。
シャープネスではやや劣り、周辺減光、歪曲収差では大きく劣っています。
キャノンは来年にフルサイズ用標準ズームも含めたレンズの大更新との噂です。
ニコンも次の24-120リニューアルでは本気で頑張ってください。
書込番号:12084144
7点
28-300mmより、又DXレンズですが今持っている18-200mm VRIIより良さそうなので24-120mmにします。
性能テストだけが全てでないと思いますが、一つの評価尺度としてはまあいいんではないでしょうか。
ナノクリスタルコートや外観、操作の高品質感も決め手になりました。
家内はこちらの記事を見て質感表現が良いと言っていますが、D3xだからでしょうか。そうなら買おうとしていましたD3sを、もうひとフンパツしD3xにしたいと思います。これが最後のカメラとなる気がしますので。
http://www.dphoto.jp/archives/51675304.html
書込番号:12084727
2点
EF24-105のシャープネスグラフでは縦軸のスケールが違うので、決して負けてないんじゃないですか?
見方間違ってたらすみません。
シャープネスと色収差はニコン、周辺光量と歪曲ではキヤノンって感じでしょうか。
発売時期と値段の差を考えると、もう少し頑張って欲しかった部分もありますが…
EF24-105と比べても、そんなにこき下ろすほどのことはないと思います。
GANREFの性能試験だけでは分からない、ナノクリスタルコートっていうものもありますしね。
書込番号:12085056
7点
ついにGanrefで出ましたか!
さっそく見てきて、色んなライバルとなりそうなレンズ達との比較もしてみました。
このレンズだけで数値を見てみると、やはり今までの検証や皆さんの使ってみた感想通りの結果でしたね。
・シャープではある
・歪曲は酷い
・周辺の解像度低下や光量低下はあるものの他と比べて酷い訳ではない
と言った感じでほぼわかり切った結果でしたね。
ホント言うとこれらを覆してほしい結果を待っていたのですがやっぱりその通りだったようです^^;
自分がブログでやっ簡単な検証では、F4でもF8辺りと比べて大きな差が見られなかったのですが、確かに24mmの広角端と120mmの望遠端でしか試してません。
http://koolvision.blog115.fc2.com/blog-entry-6.html
http://koolvision.blog115.fc2.com/blog-entry-8.html
このGanrefの結果を見ると、広角端望遠端それぞれは結構良いシャープネス他の数値ですよね?
でも中間域が良くない・・・・・・・。
Canonの24-105と比較しても中間域は軒並みかなり差があって負けてます。
先代の24-120f3.5-5.6にすら中間域は勝っているとは言い難い部分もあるので、この点がこのレンズが手放しで褒められていない印象を持たれる原因なのかもしれませんね。
歪曲は案の定酷いですw
わかってはいたのでショックは無いですが、まぁ、ライバル的なレンズどれにも負けてます。全敗です(^^;
こう見ると最も注目を浴びやすい広角・望遠両端で良い画質を吐き出させるためにレンズ設計をし、中間域は犠牲にしたと見えなくもない・・・・
レンズ設計者ではないのでレンズパワー配分の事は詳しくはわかりませんが、なんとなくあり得る様な妥協も現実にあったのかもしれません。
標準域のズームレンズってもしかしたら広角や望遠によった、はっきりしたコンセプトレンズ群よりトータルで良い点数をもらえるようなレンズを作るのは難しいのでしょうか。
どのレンズも一長一短で「帯に短し襷に長し」で選択が難しい。
しかし、このレンズの所有者としては実写は強力な手振れ補正やナノクリのおかげでとてもいいので満足しています。
購入をご検討している方は、数値の比較も良いですが、実写のサンプルで判断するのも悪くは無いですよ(^−^b
http://ganref.jp/m/koolvision/portfolios
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:12085375
2点
>EF24-105のシャープネスグラフでは縦軸のスケールが違うので・・・
本当に見づらいですね。ぜひ同じ目盛で統一してほしいと思います。
書込番号:12085585
5点
中間域、最も使うんですけど・・・(^^;
実写では今のところ不満は見られません。
歪曲を除いて・・・
書込番号:12085905
2点
皆さんこんばんは。
>ssdkfzさん
>実写では今のところ不満は見られません。
>歪曲を除いて・・・
私も同感です。それだけに歪みをソフトで何とかしたいという気持ちがあります。
フォトショップCSやcaptureNX2の歪み補正で
各焦点距離に応じた最良の補正量が見つかればなあ、なんて思っています。
書込番号:12086013
1点
blue-seaさん
たしかNX2の最新版がPCに対応せず、このレンズのプロファイルが使えない状況ですよね。
ViewNXはNX2を使うときのみブラウザーとして使っていますが、わたしのPCではViewNX2が全く駄目ですぐ削除しています。
わたしのPCにはDXO optics pro(現像ソフト)が入れてあり(まったく使っていません)GANREFデータもDXOのものなので思いだし、いくつかのレンズで歪曲補正をしてみました。
このレンズは持っていないので別のレンズですが。
DXOは基本的に過剰補正気味ですね。
スナップで電柱が至近距離にはいった画像を自動補正すると樽型がきれいに補正されますが、遠景は過剰補正され糸巻きになります。
どちらかというとAdobeに近いです。
キヤノンのDPPもNX2に似てどちらかというと補正不足です。
ですから焦点距離ごとに何パーセントというようにしてするのは困難だと思います。
全て樽型と言っても完全に樽型ならば良いですが、陣笠(凸レンズ、凹レンズ補正で起こる)に近いものもあり最終的に真っ直ぐにするにはPSで補助線をひいて丹念にやるしかないように思います。
PSも単なる歪曲補正ツールのみで処理しようとすればSilky以下の機能です。
たぶんSilkyもプロファイルデータに対応してくると思います。パナソニックには対応してますね。
余談ですが倍率色収差、軸上色収差補正をDXOで処理してみましたが、やはりNX2が優れていますね。
データを利用しない補正でもNX2の収差補正は比較にならないくらい優れています。
DXOだけでなく、LR3、PS、C1よりも優れています。
個人的にはアオリをいれた状態のグレーデータからキャリブレーションできる機能がほしいです。
このレンズですが24-105Lより歪曲が大きいというのはショックですね。
24-105Lは持っていますがかなり歪曲は大きいと思っています。
24-120Gは持っていませんが、実際の描写は画像から判断すると24-105Lより間違いなく上だと思います。
70-200 VR2が発売されたときも、ネット上のデータから描写は旧型と変わらないという方が多かったですが、わたしの周りでは全く違った状況でした。
個人的にはデータをみてレンズ選択はしません。
書込番号:12087181
8点
ニッコールHCさん、こんばんは。
ご親切に、教えて頂き有難うございます。
また、私のPC環境を覚えて下さっていて?恐縮しております。
焦点距離ごとに決められた補正値を適用するというのは
無理なんですね。
教えて頂いたNX2の倍率色収差、軸上色収差補正の優秀な点から、
CaptureNX2を最優先して使用していき、CaptureNX2の最新バージョンが
問題なく使用できるPCを探そうか検討しようと思います。
CaptureNX2のために現状のPCのスペック(corei7)から
スペックダウン(corei5)という選択肢になるのかなあなんて思っていますが、
はたしてそこまですべきかどうか・・・。
ニッコールHCさんのPC環境はViewNX2がダメなんですね。
この点は私は幸いかなあと思っています。
それにしても、CaptureNX2にしても、ViewNX2にしても
ここまでPC環境に左右されてしまうとちょっとため息したくもなりますね。
>個人的にはデータをみてレンズ選択はしません
私もそれを目指したいです。
これからもっと色々なレンズにふれて、自分の中にデータを蓄積していこうと思います。
色々と教えて頂き有難うございました。
書込番号:12090200
0点
お邪魔致します。
よくGANREFの「シャープネス」のデータに依拠してお話する方に出会うのですが、「あれは、どうやって計測するか知ってる?」と聞くと、知っていた人は居ませんでした。
数値化の努力は貴重ですし「シャープネス」以外の項目はとくに問題は感じないものの、こと「シャープネス」についてだけは、自分が持っているレンズのチャート・テストや実写と、個体差とは思えない差を感じることがあって、個人的には、大まかな傾向としてしか信用していません。(これはあくまで私自身の問題であって、他の方が信頼されるのは自由です。)
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
などは、のけぞってしまいました。私の個体とは著しく違いますし、考えられないデータだと吹き出してしまいました。(^^;)
このZeissブランドレンズの描写は非常に良いですが、しかし、第1に、絞り開放で中心部平均と周辺部平均が全く同じ先鋭度というのは一見して違うと思いますし、ソニーが公表している参考MTFにも反します(本当の周辺部はわすかにシャープさが落ちる)。f5.6、f8では本当に周辺までほとんど落ちない超絶描写であるのは事実ですが)。第2に、F11は私も実際にテスト・使用してますがこんな異常は認められないので、到底、私のと同じ製品とは考えられません。(^^;)
思うに、DxOアナライザーは、添付の斑点模様のシートを垂直な光軸方向から撮影した、RAWではないJPEGなどの「画像データ」をソフトが解析するものですが、多分、この画像データは、カメラのJPEGを使用しているものと思われます。
使用カメラのデフォルトのシャープネスが低いカメラで撮影したレンズは実力よりシャープネスが低い数値になっているのが散見されるからです。
それと、実際にはピント面は周辺までシャープに写るレンズでも、ピント合わせが厳密でなかった場合(GANREFではそれはないでしょうが)はもちろん、像面湾曲があるとほとんどの実際撮影と異なって、「中間・周辺のシャープさが低い」という判定になります(これはしょうがない)。
実際の画像を見れば、ピント位置とかも考慮できますが、何より、シャープのかけ過ぎだとかシャープの弱すぎだかも見ればわかりますが、DxOアナライザーだとこれが大きな差となって、(如何に不自然に輪郭線が太くとも)前者はシャープなレンズ、後者は・・・という判定になり、非常に大きな要素だと思います。その他、いろいろありますが、Imaging Resorceの人形写真のような実画像を見せてもらって自分で判定する方が判断しやすいと思っています。
いずれにしても、この仕組みや実際を確認もされずに結果を盲信しておられるのではないか、という懸念も感じましたので、失礼ながら・・・
キヤノンのEF24−105Lとの比較(ほとんどの焦点域で中間画角、周辺は甘いが中心はシャープ)では、中心部(中心を通る水平線を5等分した場合の中央2目盛りを直径とする円内)は、僅差でキヤノンがシャープかと思いますが、中間・周辺ではニコンが明らかにシャープだと思います。設計が新しいこともあって、少なくとも全体としてワイド端付近などの歪曲を除いてキヤノンに負けていることはないと思います。
D3sでの作例では、ニコンとしてはD3sのデフォルトあたりで撮影せざるを得なかったのでしょうが、等倍で見るにはデフォルトがユルいことにも起因している可能性がありますね。
ただ、開放としては十分なシャープさで周辺まで均一性が高いのに、いくら絞り込んでもほとんど先鋭度は増さず、f8のときに悪くはないがある意味それにふさわしいシャープさが得られないような印象はあります。私の個人的感想に過ぎませんが。
余談ながら、View NX2は、私のコンピューター(XeonにWin XP)でも、すぐにクラッシュするので、即日、アンインストールしました。ちゃんと動いている人もおられるでしょうね・・・。
書込番号:12094225
3点
皆様の洞察深いカキコミ、
たいへん興味を持って拝見しました。
「シャープネス・ピントの数値化」など、アバウトな自分には
どうみるのかわかりませんが、それがわかり易く各社統一方法で
提示されれば、確かに購入前の参考になりますね。
不勉強な自分は、購入した後で、画角等変化させながら、自分の
定番を撮った後で、その性能に一喜一憂している状態です。
本日、届いたこのレンズも「一憂」であればと願っています。
車のエンジン性能など、そのフィーリングも含め、グラフで比較的
わかり易いのですが、レンズの性能も各画角での性能が、そんな
風に、わかるのでしょうか?
書込番号:12094365
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このレンズ撮影した画像に歪み補正をかける場合、
CaptureNX2の最新バージョン2.2.5から、
「カメラとレンズの補正」の設定項目の中に
「自動ゆがみ補正」が割り当てられてられていますが、
バージョン2.2.4以下ではNX2の設定項目の中に
このレンズの「自動ゆがみ補正」が割り当てられていないため、
「調整」「ゆがみ補正」から手動で歪み補正を行う必要があります。
写真は左から
1)オリジナル画像
2)NX2バージョン2.2.5で自動ゆがみ補正ON
3)NX2バージョン2.2.3で調整→手動でゆがみ補正(補正量-21)
※ガラス越しにビルを撮影したので、画質は無視して下さればと思います。
しかし、私のパソコン(corei7)環境では、バージョン2.2.5はフリーズするため、
2.2.3でレタッチをせざるを得ない状況です。
ゆがみが気になった場合には、当面は2.2.3で手動で
ゆがみ補正を行っていこうと思います。
ゆがみが気にならない直線の少ない被写体4)は
それほど気になるレベルではないかと思います。
(私の愛車ではございません。夢の車です。(笑)赤ではなくエンジ色のフェラーリF430)
4点
↑良く考えてみると、窓越しにビルを撮影したので、
このレンズのゆがみやゆがみ補正を考える画像としては
不適切かもしれないです。参考程度にお考えいただければと思います。
大変失礼いたしました。
書込番号:11956767
0点
昨日発売だったのですね。
本題とずれますが、ナノクリ採用もあってか前期VR24-120よりすっきり描写ですね。
背景も猥雑になっていませんので良いです。
書込番号:11956983
0点
画面の右上、ビルの右横に少しまだらの筋が見えるんですが
これはワタシのPCだけ?
書込番号:11957708
0点
>まだらの筋が見える
右下に向かっていっぱい黒いボケた線が見えますね、
自分も。
書込番号:11957870
0点
>Frank.Flankerどの
blue-seaどのも申しておられるが、「窓越し」であると・・・
窓の補強線でござる。
blue-seaどの、(はじめまして)
大変参考になります。(できれば外で撮って欲しかったですが)
私も「機動性」や「携帯性」などの理由から
24-70からの買い換えを模索しております。
それほど良いようなら24-70をドナドナして入手する予定です。
ただ1点だけ「レンズの防塵防滴処理」が24-70ほど
では無いと聞きましたが・・・
可能ならさらなるレポートをお待ち申し上げます。
書込番号:11957892
0点
サンプルありがとうございます。
86mmで思ったよりゆがみますね。
5倍ズームだから仕方ないのか。
広角端はどんな具合ですか?
よろしければ印象だけでも教えてください。
>画面の右上、ビルの右横に少しまだらの筋が見えるんですが
ガラスの反射では?
書込番号:11958203
0点
>Frank.Flankerさん、hotmanさん
こんばんは。紛らわしい画像を掲載してしまい済みませんでした。
>Airmaxさん、初めまして。
参考になったようで幸いです。
>可能ならさらなるレポートをお待ち申し上げます。
はい、承知しました。雨が降っているので、雨が上がり次第
参考になるような建物をみつけて撮影しますね。
今しばらくお待ち願います。
>ニコニアンさん、こんばんは。
広角端ですが、
D700のヴイネットコントロールは標準に設定していますが、
四隅の周辺減光が見受けられます。
D700の設定を 強め にするか、
CaptureNX2のヴイネットコントロールで調整が必要かなと感じています
D700の設定を 強め ではまだ撮影していないので、
次回試してみようと思います。
書込番号:11962621
0点
>うさらネットさん
こんばんは。
>ナノクリ採用もあってか前期VR24-120よりすっきり描写ですね。
>背景も猥雑になっていませんので良いです。
そうですか!ここは、うさらネットさんも1本ポチりませんか?(笑)
書込番号:11962668
0点
>画面の右上、ビルの右横に少しまだらの筋が見えるんですが
窓ガラスが網入りだったんでしょ。
書込番号:11962933
0点
Airmaxさん
blue-seaさん
となりの居候さん
了解、菱ワイヤー入り透明ガラス越しですね。
失礼しました。
書込番号:11964064
0点
広角端のインプレ有難うございます。
周辺減光ですか。私は周辺減光は気にしないのでその点は問題なさそうです。
スペック的には軽めの常用レンズとして完璧なので詳細はレビューやカメラ屋での
試写待ちです。
私には10万円以上のレンズは高価な買い物ですので^^。
書込番号:11964907
0点
500gくらいなら24-70mmとの使い分けができそうですが、
700gもあると、私には24-70mmしか出番がなさそうです。
書込番号:11965319
0点
こんにちは。
昨晩、雨が降り出す前に何枚か撮影した画像を整理したので、
アップいたします。
もっと撮影したかったのですが、雨により断念しました。
どうかご容赦願います。
また、検証方法等、知識不足のため、
不手際、不適切があるかもしれませんが、重ねてご容赦願います。
【共通事項】
・三脚使用で撮影
・建物外壁を正面から撮影。
・外壁面に対して出来る限り水平に撮影
・三脚についている簡易水準器のみでその他の測定機材は使用していないため、
あくまでも参考程度にお考え頂ければとおもいます。
・カメラ側設定:ヴィネットコントロール:標準
・ソフト側設定:オリジナル画像以外の自動ゆがみ補正画像、手動ゆがみ補正画像とも
ヴィネットコントロール適用量は200%
自動ゆがみ補正の画像:CptureNX2バージョン2.2.5
手動ゆがみ補正の画像:CptureNX2バージョン2.2.3
左から
1)24mmオリジナル画像
2)24mm自動ゆがみ補正
3)24mm自動ゆがみ補正+21
4)35mmオリジナル画像
5)35mm自動ゆがみ補正
6)35mm手動ゆがみ補正-7
7)50mmオリジナル画像
8)50mm自動ゆがみ補正
9)50mm手動ゆがみ補正-17
10)70mmオリジナル画像
11)70mm自動ゆがみ補正
12)70mm手動ゆがみ補正-18
13)85mmオリジナル画像
14)85mm自動ゆがみ補正
15)85mm手動ゆがみ補正-13
16)120mmオリジナル画像
17)120mm自動ゆがみ補正
18)120mm手動ゆがみ補正-13
書込番号:11966724
2点
4)35mmオリジナル画像
5)35mm自動ゆがみ補正
6)35mm手動ゆがみ補正-7
書込番号:11966741
2点
7)50mmオリジナル画像
8)50mm自動ゆがみ補正
9)50mm手動ゆがみ補正-17
書込番号:11966754
1点
10)70mmオリジナル画像
11)70mm自動ゆがみ補正
12)70mm手動ゆがみ補正-18
書込番号:11966764
1点
13)85mmオリジナル画像
14)85mm自動ゆがみ補正
15)85mm手動ゆがみ補正-13
書込番号:11966772
1点
16)120mmオリジナル画像
17)120mm自動ゆがみ補正
18)120mm手動ゆがみ補正-13
書込番号:11966785
1点
【感じたこと】
●被写体、撮影状況によっては、カメラ側、ソフト側での補正なしのオリジナル画像は
「ゆがみ」、「周辺減光」が気になると思います。
(くどくて済みませんが、前段のとおり、全ての状況でではありません。)
●カメラ側のヴィネットコントロールは「標準」でしか撮影していないで、
もしかしたら、カメラ側の設定「強め」+ソフト側の適用量200%で
解決できるかもしれないので、試してみようと思います。
●「ゆがみ」は直線の多い建物を被写体とする場合には、
撮影後の補正は必項になりそうです。
また、NX2のバージョン2.2.5の自動ゆがみ補正では物足りない(補正量が不十分)と
感じる方もいるかもしれませんが、その場合には自動歪み補正+手動ゆがみ補正で、
それほどきにならなくなるのではと感じました。
(この部分は感じ方に個人差があるので、意見が分かれるかと思います。)
●このレンズを使用していくにあたり、カメラ側やソフト側の補正の設定で、
満足いくレベルに補正されるのであれば、自分としてそれほど、不満ではありません。
●私は、まだFX機(D700が初めて)初心者で、D5000+標準ズーム16-85mmの使用が
長かったので、考え方を切り替える必要があるのかもしれません。
●D700+24-120、
出てくる絵はシャープで色乗りも好きです。開放F4の絵のシャープさも満足です。
●ボケは自分の好みではありませんが、パンフォーカス撮影が多いので、
背景をきいに(自分の好みに)ぼかしたい場合には、
別のレンズを使用するつもりです。
●手ぶれ補正は120mm側では24mm側と比較して若干
ファインダーの中のフォーカスポイントの動きの粘りが劣りますが、
十分満足しています。VR効いているなあ!と感じます♪
●自分も好きな風景撮影では三脚を使用するので、VRは不要ですし
画質に妥協はしたくない場合には、このレンズよりもさらに高級で高評判の24-70を
予算に余裕があれば、導入して、使い分けをしていきたいと思いますが、
やはり予算がネックです。このレンズを使いこなしていこうと思います。
書込番号:11966806
6点
blue-seaさん
検証、お疲れ様です。
私も使い出したばかりですが、周辺部の像の流れもなく、今のところ満足できるかなと考えます。
書込番号:11966825
0点
歪曲の検証ありがとうございます。
photozoneなどのレビューを待たずともこのレンズの歪曲の傾向がよく分かりました。
参考になりました。
書込番号:11966852
0点
ssdkfzさん、ニコニアンさん こんにちは。
わざわざレス有難う御座います。
私もフォトゾーンやGANREFの性能テストを楽しみにしています♪
はやくアップされると良いですね♪
書込番号:11967761
0点
補足)四隅の周辺減光について
先程4つ上のレスで
「●カメラ側のヴィネットコントロールは「標準」でしか撮影していないで、
もしかしたら、カメラ側の設定「強め」+ソフト側の適用量200%で
解決できるかもしれないので、試してみようと思います。」
と書きましたが、カメラ側で 「強め」に設定しても、
ソフト側で200%にしていれば、結果は同じなんですね。
勘違いしていました。失礼いたしました
つまり、どちらで(カメラ側か、ソフト側か)どれだけの適用量にするかの違いであって
両方の適用量がそれぞれ加算されるのではないんですね。
【参考】
・カメラ側でヴィネットコントールを「標準」で撮影し、撮影画像をCaptureNX2で開くと、
ヴィネットコントロール適用量が50%の表示になります。
・カメラ側でヴィネットコントールを「強め」で撮影し、撮影画像をCaptureNX2で開くと、
ヴィネットコントロール適用量が70%の表示になります。
個人的には、撮影状況によっては
周辺減光がちょっと気になるレベルになります。
考えた末、CaptureNX2でヴィネットコントロール200%
+
選択コントロールポイントで気になる部分を指定して「明るさ」を
プラスする方法しかないかなと思いました。
添付画像は
1)オリジナル画像、
2)ビネットコントロール200%、
3)ヴィネットコントロール+四隅をコントロールポイントで指定して「明るさ」を増加
書込番号:11968064
0点
↑この写真以外にも撮影した画像の中で
四隅の周辺減光がかなり気になる画像が他にもあります。
撮影状況によっては、全く気にならない画像もかなりあるのですが・・・
ここまで、周辺が気になる写真が出てくると・・・。
フードはしっかりとしめているし、
まさか、フードが当たっているなんていう設計はするはずないので、
初期不良ということは考えられますでしょうか?
書込番号:11968121
0点
開放なら出るんじゃないですか。
普通だな〜と思いましたけど・・・ないに越したことはないでしょうが。
デジタル使用前提なんでしょうね。
フィルムだと困る場合も出てくるか・・・
書込番号:11968310
2点
ssdkfzさん
お返事有難う御座います。
>開放なら出るんじゃないですか。
>普通だな〜と思いましたけど・・・
そうなんですか、安心しました。
DX機の使用がながく、DX機だとここまではなかったので、
心配になってしまいました。勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:11968748
0点
ssdkfzさん、こんばんは!
画像までアップしてご説明して頂き有難う御座います。
お写真、確かに周辺減光分かりますね。
FXの宿命と諦めるしか無いんですね。
私だけではないと分かり、気持ちが晴れました。
丁寧にご説明をして頂き有難うございました。
書込番号:11969827
0点
blue-seaさん 検証ありがとうございます。
私もこのレンズを検討しておりましたが、あまりの糸巻きに驚きました。
このレンズはパスしようと思います。大変残念ですが。
35mmからすでに糸巻きが始まり、ここまでひどいとは。。。
ズームレンズは、今はタムロンA09とNikkor 28-105/3.5-4.5D を使っていますが、ニコンがカメラ側での自動ゆがみ補正のファームを出すかA09のリニューアルを待とうと思います。
タムロンさん、A09をXLD・VC・超音波でリニューアルしてくれないでしょうかね。望遠を伸ばしてくれるとありがたいのですが。28-105/2.8とか。。。
少しスレとはずれてしまいました。失礼しました。
書込番号:11970127
2点
いじわるうさぎさん、こんばんは。
わざわざレズ有難うございます。
そうですか、残念ですね〜。
ゆがみは かなりひどい部類なんですね。
私は、今まで、DX機D5000で16-35をメインで使用しており
よく考えてみるとD5000の中に自動ゆがみ補正がついていたし、
ソフト側でも自動ゆがみ補正で気にならないレベルまで自動的に
補正してくれていたので、今までそれほど問題視していませんでした。
GANREFサイトの各種レンズ性能を拝見すると、
どのレンズでも少なからずゆがみが有るんですね。
ニコン24-70も24mm側で結構ゆがみが有りますし・・・。
でもカメラ側やソフトで補正出来れば使っていけるのではと思っております。
24-120、非常にシャープで表現力は高評価できると思います。
現在、約12.5万円なので、あと数万円出すと、24-70が購入出来てしまう♪
ん・・・悩みどころの金額ですね。もうしばらくすれば、金額もこなれてくると思いますが。
24-70は非常に高評判なので、撮影に行くぞ!
という時はコレ(24-70)なのかもしれませんが、
撮影半分、遊び半分のような中途半端な時や普段持ち歩き用ですと、
SSが1/60前後で撮影する場面も有りますのでVRは非常に心強いです。
両方あれば最高ですね♪
24-70にも心ひかれている今日この頃です。
書込番号:11974600
0点
24-70はこのクラスとしてはかなり歪みの少ないレンズですね。
広角端で歪みは目立ちますが、それ以外は単焦点並みのレベルです。
解像もトップクラスですしやはり性能重視のプロ向けのレンズですね。
ただし24-70は重くて巨大なことが欠点なので24-120には歪みなどの光学性能を
保ったままの小型軽量化を期待していたのですが、やはり5倍ズームになると
厳しいようです。
DXの16-85の5.3倍ズームが素晴らしい出来だっただけに24-120に過大な期待
をかけてしまっていたようです。
書込番号:11975268
0点
私はここぞという時は単焦点なので・・・
今度の24-120、使えるやつと思っております。
補正しづらいフィルムでの使用は断念かもしれませんが。
書込番号:11975952
0点
ニコニアンさん、ssdkfzさん、こんばんは。
>DXの16-85の5.3倍ズームが素晴らしい出来だっただけに・・・
私も同感です。
>私はここぞという時は単焦点なので・・・
>今度の24-120、使えるやつと思っております
なるほど、ここぞという時ようの仕様、備えを完備しておけば、
若干の不満(ゆがみ)はあるのしても、補正できることを考えれば
このレンズは、普段用の最高の常用レンズですよね♪
書込番号:11979058
1点
やはりこのレンズはFXで使うと歪曲収差も周辺光量の低下も大きいのですね。
別項にも載せましたが、私はDX機でしか使わないのであまり気になりません。
ワイド端24ミリでも他の広角ズームのワイド端の程度ですし、それ以外はほぼノープロブレムです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/SortID=11965124/#11975062
このレンズは、FX用といいつつも、私の意見を入れてDX用に開発してくれたんですかね。(^o^)
だとすれば、ニコンには大いに感謝したいですね。
書込番号:11979521
2点
いまだかつてない歪曲収差。
ゴメンナサイ、仕事に使えません、サヨナラ。
書込番号:11980141
1点
周辺部に目立つ直線を置かなければOKでしょうか・・・
以前の24-120/3.5-5.6Dは頻繁に本命レンズに換装でしたが・・・
このレンズ、外すのが面倒になってきています (^^)
書込番号:11980610
1点
画像参考させていただきました。
個人的にですが、歪曲収差は前モデルの24-120mmもそうでしたが
新レンズもこのレベルだと許容出来かねます。
メーカーではこのレンズも「ソフトで修正してください」なんでしょうね。
自分にとっては期待ハズレでした。
書込番号:11984696
1点
同じような画で申し訳ありませんが (^^;
バックの建物、よ〜く見れば、若干糸巻きかな?という感じです。
まるでダメということはなく、状況によっては使えます。
というより、買った以上は使い倒すのが当然ではありますが・・・
書込番号:11997325
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
予約して早約1カ月。もうそろそろ運命の時が近づいていますが、
しかし未だにほとんどNikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR の画像が無い。。。
しかし発見しました!
http://www.flickr.com/search/?s=int&w=all&q=AF-S+NIKKOR+24-120mm+f%2F4G+ED+VR&m=text
ガクッ!ってしないでね皆さん^^;
えぇー、「Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」の写真と言っても・・・・。
まぁ見てのお楽しみと言う事で。
でも意外と長いですね・・・。D700とでも若干バランス悪し。
っつかAF-S24-70F2.8Gとほぼ同じ長さに望遠側ではなってる・・・。
出来れば全長は変わってほしくなかったけど、まぁこの点は値段相応ということで。
後は画質です!(海外の大手写真サイトを巡回しても見つからないほど・・・)
手に入れたらナルハヤでこちらにテスト画像をアップする予定です。
22日には到着してほしいけど、発送が22日ならあと10日後ぐらいか。
待ち遠しいな〜。
http://koolvision.web.fc2.com/
0点
この買ったら恐らくメインレンズになると思うくらい期待してるレンズですけど、外見がダサいですねww
書込番号:11911686
5点
ですよね^^;自分もメインにするつもりですが。。。こまってしまう。
まぁレンズのルックスで画質が決まるわけではないんですが、どうせカメラにつけるならかっこいい方がいい。
と言う訳でこの意味ではちょいこのレンズは適って無いかなw
書込番号:11911730
0点
KooL VisioNさん、こんにちは。
情報を有難うございます。
私もこのレンズを注目しているのですが、ズーミングによってレンズの先端が
ニョッキリと伸縮するタイプのようですね。
いろんなタイプのレンズがありますが、レンズ鏡筒の内部(つまり保護レンズ
の後ろ側)だけが伸縮するタイプの方がどちらかと言えば好みですね。
たとえばAF-S17-35/2.8Dのように。もっとも、こちらは2倍ズームですから単純
に比較するのは酷でしょうが。
まあ、なんだかんだ言いながら5倍ズームをF4通しで実現したという点を大いに
評価したいですね。
書込番号:11912754
1点
まさしくスレ主様のタイトルですが、ご存知でしたらすみません。
画像は小さいですが初めて見るサンプルでしたので。
http://www.nikonusa.com/Find-Your-Nikon/Product/Camera-Lenses/2193/AF-S-NIKKOR-24-120mm-f%252F4G-ED-VR.html#tab-ProductDetail.ProductTabs.Overview
書込番号:11912755
1点
yamarnさん
サンプル ありがとうございます。
アメリカのHPですね。
それにしてもイイ描写ですね。
同じ所を旧24-120mm で撮ったことがありますので良さが実感出来ます。
Nコートになるのを待ちのぞんでおりましたから嬉しいですねえ。
書込番号:11913291
0点
yamarnさん情報ありがとうございます^−^
でももしかしたらそのサンプルって私が以前立てたスレッド
「オリジナルファイルサンプル発見!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/#11851937
の中でカメラ好きだっぺさんが掲載してくれた
URLの先にあったサンプルと同じものですね。
http://www.flickriver.com/photos/10234786@N06/sets/
と言うか!このflickerのサンプルを掲載した主はニコンに依頼されて撮影していた人だってことがわかっちゃいましたね^^;
同じ写真をFlickerとNikonの海外公式にアップしてる・・・。
ただ惜しむらくは両方ともかなり小さいリサイズサンプルで画質を測りようが無い事。
オリジナルサイズをアップしやすいFlickerの方でもなぜかリサイズサンプルしか貼らず
コメントの多くに「リサイズ無しのオリジナルサイズをアップして!」と書き込みされてますが、未だにそれをやらない。
やはりニコンにオリジナルを止められているのでしょうか。
なんでこのレンズだけにここまで神経質になってるんでしょうか。
せっかく渾身の一本で画質に自信があるならば早めに公開すべきだと思うですけどね。
未だにオリジナルサイズのファイルはNikonUSAのダメダメな数枚のみ。
ちなみに海外のサイトのフォーラムでも新24-120mmの画質に疑心暗鬼の書き込み多し。
損ですよニコンさん!
早く何らかのサンプル公開してくださいな^v^b
期待!
書込番号:11916057
0点
こんばんは レスありがとうございます。
サンプルなど良く見ると、どうしても甘さが気になりますが、
御指摘のhttp://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/lens/
には他のレンズのサンプルがあります。
その中にはもちろん良いものもありますが、中には「おや」といった写真もありますので
あまり気にしないで待とうと思います。予約された方には申し訳ないですが、当方10万以上
のレンズはかなりの出費ですので。
すみません、来週の皆さまのご報告お願いします。
書込番号:11919843
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
いよいよ来週ですね。
私は、ディズニーリゾートで試写予定です。
でも、予約が遅かったので、初期ロットに間に合ったかな?・・・・。
一時、売り切れ表示のお店が、あったようですが、今は予約再開したようですね。(ニコンダイレクトは、まだみたいですが。)
生産が、追いついてきたのでしょうね。
0点
9月22日の発売予定が待ち遠しい様子ですね。
ニコンダイレクトは予約受付を終了したみたいですね。
書込番号:11906979
0点
VallVillさん
今晩は、22日(23日)に到着か、はたまた、次回入荷組になるのか・・・
はてさて?????。 です。
書込番号:11907096
1点
うわ、まだ12万円以上もしますね。
FX機を旅行に持ち出す方には超便利、必需レンズになる予感。
いくらあっても邪魔にしないのに、一向に寄りついて来ない。
秋風と共にふわりふわりと到来か?
書込番号:11908299
1点
じじかめさん, うさらネットさん,今晩は、
今は、わくわく、ドキドキですが、
年末の支払いが、恐怖です。
頭は、(頭の中も)真っ白です。
書込番号:11910653
0点
びっくりしゃしんさん みなさんこんばんは。
先程キタムラから入荷したとの連絡がきました。
明日受け取ってきます。
D700にて使用予定です。
思いがけない連絡でしたので、急遽今年3回目の富士山行きの計画を立てています。
書込番号:11929948
0点
yuki.com.netさん,ひぇー! それはすごい!・いやー実にうらやましい!
誠におめでとう御座います。
あやかりたい・あやかりたい・・・・・
この連休は、さらに楽しめそうですね。
富士山行きの計画という事ですが、充分、お気をつけて下さい!
台風の影響が少なからず、あると思いますので・・・。後、盗難にも。
書込番号:11930948
0点
yuki.com.netさん こんばんは。
>先程キタムラから入荷したとの連絡がきました。
>明日受け取ってきます。
え、22日前なのにもう入荷してるんですか!!?
私もキタムラで予約済みですが、入荷の連絡はまだ受け取っていないんです。
羨ましいです。
明日、キタムラに問い合わせしてみようかなあ・・・。
書込番号:11931503
0点
キタムラ・・・まだそんな連絡はありませんが・・・
順調に生産されているようですね。
書込番号:11931655
0点
予約しているキタムラに確認したところ、
まだ入荷していないとのこと、本日は入荷の便はもう無いとの事でした。
同じキタムラでも店舗によって違うんですね・・・。
また、明日にでも問い合わせしてみようと思います。
残念!!
書込番号:11933866
0点
びっくりしゃしんさん みなさんこんにちは。
引き取りに行ってきました。
その店舗では予約は3人いたそうです。前評判の割にはあまり人気が無いなぁと言ってましたが。
ばたばたしているので、とりあえず何も考えないで撮ったものを貼っておきます。
箱かなりでかいです。245(H)×130(W)×130(D)
レンズは130(H)×80 でずっしりきます。
第一印象はかなり良いです。所有感というか存在感が今迄のレンズと違っています。
あとはどんな写りをしてくれるかですね(^^)
キタムラは直送にしないで、いつも店受取にしています。
理由はTポイントの獲得かな。
今回は、レンズに傷やごみなど無いことを確認させて頂きました。
予約価格は現在の価格.comの最安値より約半諭吉安かったです。
明日、天候と体力と財布の中身と相談しつつ初撮に行きたいと思っています。
書込番号:11934241
3点
yuki.com.netさん,おめでとう御座います。
おもわず、指をくわえちゃいました。あー羨ましい!
書込番号:11937295
0点
びっくりしゃしんさん みなさんこんにちは。
明日辺りには届くんじゃないですかね??
フライングは多いみたいですし f^^;
フードは中途半端な作りみたいですが広角〜望遠だと仕方ないですよね。
でも内側などは細かく作りこみしてあります。
自分の所有しているレンズの中では一番フードの装着が硬いです。
脱着のたびに「ガチ!」って音がします。
他のレンズは「カチ」です。
D700で使用していますが、ピント合わせは気持ちよくスッと合います。
VRをONにしたときはOFFよりも若干遅いような氣もしますが問題にはなりません。
VRの動作音は静かです。
天気悪いですが散歩がてら少し撮ってきます。
登山は登ってもガスってしまいそうなので中止しちゃいました。
渋滞も過ごそうです。
書込番号:11939212
0点
>キタムラは直送にしないで、いつも店受取にしています。
>理由はTポイントの獲得かな。
直送でもTポイントは問題なく付くと思います。
書込番号:11941761
0点
yuki.com.netさん,今晩は。もう、受け取られた方が、多いようですが、
皆様、おめでとう御座います。
私は、結局、予約が遅かったので、22日(23日)に到着するのか?少し心配です。
次の週末には、撮影したいですね・・・・。
書込番号:11943071
0点
小鳥さん みなさんこんばんは。
> 直送でもTポイントは問題なく付くと思います。
私の読み違いでしたね。
早速、Tカード情報のご登録を済ませました。
ただし、「メーカー直送商品は、Tポイント付与・還元の対象外となりますので、あらかじめご了承ください。店頭受取の場合は、会計時に「Tカード」をお持ちいただくと、Tポイント付与させていただきます。」とありました。
書込番号:11946865
0点
びっくりしゃしんさん こんばんは。
いよいよ明日ですね。
もう手に入りましたかね??
多分、今日の最終便で来るのでは?と思います。
私の場合は、19:45に連絡がありました。
25,26日は良い天氣になりそうですね(^^)
書込番号:11947010
0点
yuki.com.netさん,
今晩は!
昨日から、徹夜に突入しておりまして、今しがた、メールの確認が出来ました。本日22日に、到着予定だそうで、楽しみです。
どうやら、23日には、撮影が出来そうです。イヤー良かった!
今度出そうな、シグマのレンズも気になりますが、まずは、このレンズを、フルに使い倒しましょう。
どうも、ありがとう御座いました。
書込番号:11949203
0点
びっくりしゃしんさん、こんばんは。
徹夜お疲れ様です。
レンズ、本日到着とのこと、おめでとうございます。
23日の撮影、ENJOYして下さい♪
シグマからもレンズがでるんですか。情報有難うございます。
書込番号:11949237
0点
blue-seaさん、今日は、うっかり寝過ごしてしまいました。
それにしても、まだ、着ていない模様・・・・?
不在通知もないみたいだし?
明日までにくるのかなー?
・・・・・ピン!ポーーーン・・・・・・??????
書込番号:11951871
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













































