
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 21 | 2010年12月21日 21:25 |
![]() ![]() |
164 | 36 | 2010年12月21日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月21日 18:59 |
![]() |
19 | 11 | 2010年12月20日 19:57 |
![]() |
13 | 9 | 2010年12月20日 19:51 |
![]() |
1 | 10 | 2010年12月20日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
こちらのα55は他のデジタル一眼レフと異なり
光学ファインダーではなく、EVFと呼ばれる電子ファインダーです。
ですので、コンデジのライブビューがそのままファインダーに
なったような感じですね。
個人差はありますが、僕はファインダーを覗くと気持ちが悪くなります。
書込番号:12352231
5点

わたしはレンズの中に手振れ補正が入っていると気持ち悪くなります(笑)
書込番号:12352244
11点

僕はファインダー明るさ調整「オート」をやめてマニュアル設定にしています。オートにすると屋外などでコントラストがきつすぎると感じることがあります。ファインダーは液晶のように外に出ているわけではなくのぞくところなので「オート」というのが果たして必要なのかそこも疑問なんですが、、、。
EVFに関しては、はっきり言って慣れだと思います。
書込番号:12352249
5点

こればかりは、言葉で説明するよりは実機を覗かれた方がいいです
百聞は一見にしかずです
ま、EVFは大丈夫な人と、苦手な人がいますね
私的にα55のEVFだと結構大丈夫な感じです
書込番号:12352252
7点

こればっかりは、個人差がありますので、
実際に、現物で確認したほうが良いと思います。
私は、鈍感なのか特に違和感はありませんでした。
書込番号:12352273
4点

EVFにしてはマシ、かなり我慢すれば使えなくも無いレベル。
背面液晶を見て、手を伸ばして撮るいわゆる『おばちゃん撮り』なら問題ないです。
書込番号:12352278
6点

みなさんありがとうございます。
私も店頭で覗いてきましたが、眼鏡をかけているせいなのか像が遠くてぼやけて見えました。
キャノンやニコンは眼鏡越しでも大丈夫だったのですが。
書込番号:12352280
1点

視度調整があっていなかったのではないでしょうか
ファインダーの右側に調整するダイヤルがあります。
もう一度調整して確認してみたほうがいいですね。
書込番号:12352301
4点

ぼやけているかどうか?って話なら十中八九、視度調整のポジションが自分に合う場所になっていなかったということでしょうね。視度調整幅はけっこうあるほうだと思います。僕も目が悪いので視度調整幅が大きめにとってあるというのもα55がいいなと思うポイントのひとつだったりします。
書込番号:12352312
3点

こんばんは。
EVF(電子ビューファインダー:覗き穴の中の小さな液晶画面を見るようなやつです)は、
好き嫌いが分かれると思いますが、初心者の方で変なコダワリがないような方であれば
いきなりEVFから入られた方が使いやすいかなと思います。像が明るくて大きいし。
皆さんの書かれている通り、見えにくいのは恐らく視度調整があっていないからです。
(1)なるべく明るいところで(可能なら太陽光、室内なら店頭の明るいところなどで)。
(2)広角レンズよりもなるべく標準〜望遠レンズを使い、新聞の文字等、ピントを
認識しやすいものを大写しにズームして見る。
(3)後ろの大きい液晶画面で(AFで良いので)ピントのあっていることを確認したら、
赤ポチの動画録画ボタン「MOVIE」の前にあるFINDER/LCDのボタンを押して
EVFに切り替え、穴を覗く(ピントがずれないよう注意)。
(4)覗き穴の右側にある小さい黒ダイヤルを(カリカリカリ)と動かして、視度を調整。
よほどの近視遠視の方でない限りは、液晶テレビでハイビジョンを見るように
カリッとピントが合うはずです。ぜひお試しください。
これ十分キレイだな〜、と思われたその暁には是非お仲間に…。
お待ちしてます!
書込番号:12354241
2点

先入観もあるのではないですか?
私はTVを近くで見ると気持ち悪くなります。
なので最初はEVFときいて目の前に液晶画面があるのはちょっと、と思いましたが、実際店頭で確認すると今まで使っていたα550と色味は違うが違和感はないし大きく見えるし、いっぺんでEVFに対する懸念は吹き飛びました。
プリズムを使ったα900と比べると雲泥の差ですがペンタガラスを使っているエントリー機よりはむしろ良いくらいです、EVFと言われなければ一般の人はわからないと思います。
ちなみに航空ショーで朝9時から3時までほとんどファインダーを覗いたまま過ごしましたがまったく問題なく満足だけを残し帰路につきました。
書込番号:12354938
3点

最近までビデオに軸足を置いて、メモ用にコンデジを使っていたせいか、EVFには全く違和感がありません。
逆に、光学ファインダーを覗くと、めまいがしそうになります。
書込番号:12355175
1点

私もα55のEVFは良くできていると思っています。
撮る前に撮った後の絵がそのまま見える感じです。
ただ一つ不満なのは自分の腕のせいですが、動いているものを横に動かして撮る時に背景にピントが合ってしまいます。
表示にちょっとタイムラグがあるので、上手く被写体を終えない時があります。
正面からとらえるには本当に便利ですよ。
他の場面では本当にきれいに見えると思います。視野率も100%なので見た絵がそのまま撮れます。写真の端の方にいらないものが写ってしまうことがありません。
まあ慣れですね。
書込番号:12355379
3点

私は光学ファインダーに思い入れがないせいか、全く違和感感じないです。
レビューも特に周りが明るい時は、EVFでキレイに見えるのでラクです。
書込番号:12360055
0点

解決済みですが、私も EVFに違和感なしで 99%覗いてます(笑)。
それだけ。
書込番号:12364043
0点

電気屋さんで視度調整をしてみたらぴったりきれにに見えました。
カメラを向けただけで自動で焦点がぐぐっと合うのはαだけですね。
ほんとうに悩ましい限りです。
書込番号:12391125
3点

では、α55に決まりですね?
使っていて楽しいカメラですよ。
書込番号:12391458
1点

>カメラを向けただけで自動で焦点がぐぐっと合うのはαだけですね。
EVFが肌に合ったのなら、それはそれで個性として認めるけれど、これだけは絶対に違います。
書込番号:12391472
2点

Depeche詩織さん
>カメラを向けただけで自動で焦点がぐぐっと合うのはαだけですね。
これはアイスタートAFのことを指しているのだと思います。
正確には
(ファインダーを覗いて)カメラを向けただけで自動で焦点がぐぐっと合うのはαだけですね。
と言いたいのだと思います。
確か、シャッターボタン半押し、またはAFボタンを押さなくてもAFが出来るのはαだけだったと思います。(静止画撮影時)
書込番号:12392188
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
特にメーカーの好き嫌いはありません
というか一眼レフは持ってなくてコンデジからのステップアップを考えてます
カメラ好きの友人知人に聞くとキヤノンかニコンを買えば間違いないみたいな言われ方をされて、ソニーが好きとかなら買えばいいけど普通はキヤノンとニコン以外は選ばないなどと言われました
私自身が撮りたい物として飛行場での旅客機の離着陸、地元の峠でのドリフト走行、公園で遊ぶ我が子、庭に来る野鳥など、動く物が多いのでキヤノンかニコンから選ぶべきだと言われてます
この機種が予算的にも性能的にも、一番財布に優しい気がするので買いたいと思ってますが、やはり周りの意見を聞いてキヤノンかニコンから選ぶのが無難なのでしょうか?
同じクラス価格帯の中では、私が撮りたい物には一番合ってるとカメラ店で聞いたので余計に悩んでます
0点

α55でいいじゃないですか。
飛行機の離着陸だって問題ないですよ。
寄らば大樹の陰という人ならキヤノンがいいですよ。
書込番号:12393942
5点

その友人さんは偏見をお持ちのようですね。
キヤノンとニコンは販売台数が多いですから、そう感じられるかも?
キヤノンとニコンだけがカメラメーカーとは言い切れませんから
α55を第一候補にしても間違い無いと思います。
書込番号:12393976
3点

偏見すぐる(笑)
ご友人さんは古〜い考えをお持ちのようですね^^
書込番号:12394028
2点

Nikon派ですが、望遠鏡付けるならレンズも不要なので、α55なら欲しいです(連写が凄い)
プロカメラマンでもないアマチュアだし、新参者と言われているSONYですが、問題ないでしょう。
撮った写真を友達に見せて驚かせてあげては?
書込番号:12394040
3点

たんなる、食わず嫌いでは?
その知り合いは、他のメーカーのカメラを使ったことがあるんでしょうか????
わたしも別にソニーは好きではありません。(どちらかと言えば・・・・・。)
ず〜っと、MINOLTAを使っていたので使ってますが。
最近出るものを見ていると、MINOLTAからの転籍者はどうなっているんだろう?
と感じる点もありますが。
書込番号:12394073
5点

そのご友人に「α使ったことある?」って黙って聞くのも手です。
きっと「店頭でね」とか「ない」とかしか応えれないでしょう。
この価格コム掲示板にもたまにいますが大抵が古いか偏見持ちかただのアンチですね。
書込番号:12394076
6点

ご友人のお話としては、昨年、いえ今年の春ぐらいまでは十分に通用
しそうな一般論です。
と申しますのも、ニコンとキヤノンはAFへの長年の実績があり、ボディで
もレンズでも他社と一線を隔す性能差があったためです。
その特化したカメラ作成に関しては報道用プロ機も作成しており、それ
らは業務用として高く評価されており、それらの技術からフィードバックさ
れた中級、初級機も確かに他社よりAFのヒット率が高いと証明されて
きました(まあ、所詮は平均値で撮り方や状況次第にも因るんですが)。
加えて、両者についてはその歴史の長さ故に対応するサードパーティも
含めて新旧豊富にレンズのラインナップがあり、安価な物から最新の高
性能レンズまで広く選択することが可能です(αにも旧ミノルタ時代のレ
ンズやレンズパートナーであるタムロンや、サードパーティのシグマのレンズ
は選択できます)。
が、今年の夏以降は2強と呼ばれていたニコンとキヤノンも胡座をかい
ては居られなくなったのも事実です。
2強以外は報道用プロ機は作っていないので、その辺の比較はできま
せんが、この夏に出た各社の初級、中級機の性能差は2強と比べても
僅かであり、その中でもソニーα33/55は特殊なカメラであります。
ファインダーはEVFという撮影用センサーで捉えた画を小型液晶で表示
する物で、AFはAF専用センサーがスチルでも動画でも常時測距を行い
強力に動作します。
また、連射専用のモード時は報道プロ機並みの10コマ/秒も実現してお
り、趣味に使うには安価にして強力な性能といえます。
ただ、EVFの表示は独特で連射時等の描写も癖が強いカメラであり、お
店で実機を色々試してみることは強くお薦めします。
また、連射専用のモードでは露出制御に自由度が低く、場面によっては
使いづらかったりもします。
(連射専用のモードは「連続撮影優先AE」というもので、その辺の使い勝
手は以下のレビューが参考になるかもしれません)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100924_395965.html
もちろん、通常のモードでも最大6コマ/秒の能力があり、動き物を追うに
は十分な基礎能力は持ってはいます。
これらのことをご承知の上で、納得してα55を選ばれたなら、ご期待に沿
う十分な活躍をしてくれる良いカメラだと思います。
書込番号:12394111
11点

>普通はキヤノンとニコン以外は選ばないなどと言われました
恐ろしい偏見ですね。
まるでニコンやキヤノン以外を選んだ人は変人だとでも言いたそうな…。
私なら多分噛み付きますね(笑)
しかし、
>私自身が撮りたい物として飛行場での旅客機の離着陸、地元の峠でのドリフト走行、公園で遊ぶ我が子、庭に来る野鳥など、動く物が多いのでキヤノンかニコンから選ぶべきだと言われてます
これだけ動きものが多いと、ニコンかキヤノンを選ぶ方が無難でしょう。
カメラ自体のAF性能もさることながら、レンズも高速AF可能な超音波モーター搭載のものが多いです。
素直にニコンかキヤノンをオススメします。
書込番号:12394127
7点

>同じクラス価格帯の中では、私が撮りたい物には一番合ってるとカメラ店で聞いたので余計に悩んでます
α55が出るまでは、たしかにキヤノン、ニコンがお勧めだったでしょうが、今ならやはりカメラ店で聞かれたとおりでしょう。”It's just your size!"です。
これからの事を考えても、馴染みのカメラ店を作っておけば、いろいろと技術的なことを含めて、親身に相談に乗ってくれると思います。
書込番号:12394185
4点

キヤノンかニコンが無難か?
と聞かれれば、イエスでしょう。無難を好むかは人それぞれです。
書込番号:12394195
7点

HNや、質問の内容、文章の構成および結び方からこの方と同一ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12254626/
HN変えてまで同じこと・・・とは、余程不安なんでしょうね。ただしここはソニー板なので、
ここでそういうことを聞けば、何回聞いても前回と同じ結末しかならないでしょう。
でもそれがなんとなく不安なんですよね? なら格好悪いからもう一度HNを作り直して(笑)
今度はこちらの「すべて」の板から聞いてみれば、より広く一般的な意見が聞けると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/
そこでもα55で良いと言われたら、今度は安心するでしょう?
私なら貴方の用途から判断して、貴方の友人と同じ意見になります。
[ボディ+レンズ]で考える時、動き物が多い貴方の用途には ボディは光学ファインダーで、
レンズにはAF速度の速いレンズでの撮影が「向いている」と私は思います。
ただしそれはα55で撮れないという訳ではありませんので、それは勘違いしないで下さい。
結論から言えば、貴方が友人に何言われようとα55が欲しいならそれを買えば良いのです。
何を買っても動き物撮影の場合、努力は必要ですから。人に押し付けられたのじゃなく、
自分が欲しいものを買えばその後の努力も惜しまないでしょう。
書込番号:12394211
7点

>ソニーが好きとかなら買えばいいけど普通はキヤノンとニコン以外は選ばない
フィルム時代からカメラを使ってる人に多い意見ですね。
書込番号:12394609
2点

>フィルム時代からカメラを使ってる人に多い意見ですね。
自分は小学生の時に父親からSP買ってくれて以来,PENTAXを推しますが・・・
でも今はαも薦めます.
書込番号:12394951
2点

自分も以前はソニーにはまったく興味が無く、ソニーのデジ1?
プププ。
位に思ってましたw
ソニーユーザーの皆様、本当にスミマセンw
が、NEXが発表されてから、なんかソニースゲーなと興味を持ち情報をフォローするようになったけど、α55が出た今、余程ディープな動きものマニアで無い限りソニーで全然いけると思いますよ。
で、動き物と言うとお約束のように7Dを押す人がいるかもしれないけど、買い物には予算があるわけで、ソニーとかキヤノンとかニコンとかメーカーにとらわれず、予算の範囲内でベストと思われる機材を選択すれば良いと思いますよ。
それがソニーだったからといって、『失敗したー』とはならないはずです。
書込番号:12395163
4点

あの〜、一眼レフカメラの本格的なAF化を実現したのは、「キヤノンとニコン」ではなく、
ミノルタ(α-7000)なんですけど。次の世代のα7700iの頃まで、動体予測AFでも
αが先行していましたし、「α」は一流ブランドです。
>普通はキヤノンとニコン以外は選ばないなどと言われました。
この問題は、カメラの性能の優劣ではなく、カメラユーザーのブランド信仰の問題
ですね。ウサギとカメの話のようにしばらく居眠りしていたα開発陣営がいつの間
にか後発陣営にAF性能で追い越されてしまっていたわけですが、目を覚ました今は
いずれAF性能でも追いつくでしょう。
でも、家電メーカーのソニーの一眼レフカメラに価値は無いと思う人に買ってもら
うのは難しいですね。良い写真を撮ることより、有名カメラを持っていることに喜
びを感じる人達ですから。αのレンズは極めて優秀だし、最高の光学ファインダー
の一眼レフカメラもα-9とα900だし、発色もものすごくきれいなのに。
もし、京セラのコンタックス一眼レフカメラが、ツァイスレンズを装備していても
京セラブランドで販売していたらプロカメラマンの評価が(つられてアマチュアカメ
ラマンの評価も)低かったでしょう。
ソニーも、ミノルタブランドを一緒に買収すれば良かったのではないかと思います。
書込番号:12395374
8点

手ぶれ補正はボディ内のほうがいいに決まってる。
絵作りは多少ノイズがあっても、しっかり解像感が出るほうがいい。
レンズ・ファインダーの質は、とことんこだわりたい。
結果として残ったのがソニーだった。
書込番号:12395512
0点

昨年 KISS×3が出てから、ずっと、KISS買おうと思ってました。
今年の秋口に、×4の価格も落ち着いてきたし、キャッシュバックキャンペーンもあるので、
そろそろX4を買おうと思って調べていいましたが、気がつけばα55を買ってました。
正直それまで、SONYって、
カメラメーカーとしては、亜流くらいに考えていて、
どんなに安くても検討からはずしていたので、
スレヌシさんのご意見もわかります。
でもそれくらいα55は画期的で、機能からするとお買い得機です。
こう言っては、語弊があるかもしれませんが、
CANONは、欲しい機能でも入門機ということで省いている気がします。
たとえば、バリアングル液晶。
これなど、入門機(子供の成長記録とったり、旅行で使ったりも含めての入門機)なら絶対入れて欲しい機能です。
α55は安いから機能的をはしょってるっていう作りはないので、SONYの一眼への姿勢は、好感が持てるものだと思います。
書込番号:12395519
4点

SONYからして言えば、昔から撮像素子作ってるのはニコン・キャノンではなくSONYですから、デジカメは意外と強いですよ!?
書込番号:12395621
1点

ソニーを買う理由は、デジカメをカメラと見るか、家電と見るかで変わると思っています。
私はニコンと悩んで、α55を購入しました。撮るのは主に子どもです。
理由は、AVCHD,連写,スイングパノラマ,マルチショットNR,手持ち夜景,バリアングル液晶,コニカミノルタのデジカメを持っていて気に入っていること(これを買ったときも悩んだ相手は確かニコン)に惹かれたからです。
ニコンに魅かれたのは、持ってみたグリップ感,筺体の高級感,ニコンブランドと言ったところでしょうか。
私も初心者なので、写真の知識はなく、画質等は、どれでも私には十二分に綺麗に見えるに決まっていると思っていたので、気にしませんでした。
不安だったのは、10年前初めて買ったデジカメがソニーでトラブルが多かったことでしたが、いくらなんでも10年経ってるので、大丈夫だろうと考えました。
結果満足です。子どもバシャバシャ取れます。室内でフラッシュなしでバシャバシャで、スゲースゲーって言ってます。連写でこども撮ってみました。テニスしてるとことか、走ってるとことか、なわとびしてるとことか撮りました。いいですよ。何処が悪いかとか癖があるとかとか良く分かります。
ニコンやキャノンの方が、もっと綺麗な写真が撮れるのかもしれませんが、私にとってデジカメは家電のようです。ビデオカメラや、ブルーレイやパソコンやGPSなども作っているメーカーの技術の盛り込みぶりを期待し、その期待に応えてくれています。ソニーが作るとこうなるんだぁみたいな叫びが聞こえてきます。
ちなみに我が家で現役のデジカメはパナソニック1台とα55の二台です。やっぱりデジカメは私にとって家電みたいです。でもニコン、、、カッコいいですよね確かに。。。
書込番号:12395935
0点

友人の言われるとおり、キヤノンかニコンが良いと思います。
α55は、所詮は、コンデジの延長みたいなもの。
昔からある一眼レフの方が、コンデジとの違いがはっきりして、優越感を味わえるのでは?
書込番号:12396061
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
Sony一眼レフのホットシューにLEDライトを取り付けるマンフロット等の小型の雲台は付けられますか?
キャノン・ニコンはホットシューの溝の幅が共通で取り付けられますが、α55のホットシューは特殊な形状のように思えて質問されて頂きました。
0点

こちら↓をご覧になられてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12363614/
純正とアクセサリーメーカー製のおはなしが。
書込番号:12396854
0点

あ、αyamanekoさんがすでにご紹介されておられますが、シューの形状を変換するアダプターをつければ可能と思われます。
書込番号:12398754
0点

株式会社ユーエヌのサイトをご覧下さい、接点無しのアダプター売ってます。
書込番号:12400026
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めて投稿します
現在、a55の動画が良さそうで悩んでいるのですが、熱問題はファームでは解決できないものなのでしょうか?
今くらい外気が低いと30分くらいはいけるものでしょうか?
GH2はカメラ的に興味はありません
もし、動画を試している方がいらしたら、情報いただけると幸いです
0点

youtakoさん、
カナダでα55を使っていますが、熱問題はやはりあります。先日子どものクリスマスコンサートでビデオを撮りました。室温はたぶん20度くらいだろうと思います。一曲3〜4分撮影してから5〜6分やすみ、それからまた3〜4分撮影というパターンでしたが、6曲めあたりから3〜4分も連続撮影できなくなりました。カナダの屋外でサッカーを撮影するのだったらもっと行けるでしょうが、流し取りという撮影方法のばあい、α55はビデオカメラの代用にならないと思いました。
一眼レフだと被写界深度のコントロールが自由で、好みのレンズも使えるので、雰囲気のある動画が撮れます。小間切れ撮影して編集し、作品化してから動画サイトに投稿というような用途でしたら多いに利用価値があると思いました。
書込番号:12388240
1点

α55はミラーがアップしない構造だからミラーボックスの後ろの狭い空間に熱が閉じ込められて熱問題が発生するんじゃないでしょうか
いわば構造的なことに起因する問題なのでファームでの解決も思うようにならないのかもしれません
書込番号:12388463
2点

youtakoさん
ソニー銀座へ9月ごろ確認したときの話では「ファームでは難しい」とのことでした。
熱の問題ですが、「直射日光、スタジオ照明等でボディが温まらない」という条件であれば
概ね、現段階ソニーが公表してる数値とおり撮影できてますね
つまり「室温20℃以下で、手振れ補正をOFF」にすれば30分近く動いてますね。
なお、レンズはAFOFFが主体。もしくはSAM、SSMでゆっくりしたAFあたり
ボディ内AF モーターを頻繁に動かして30分 持つか否か?は判りかねます。
直射日光以外でも500Wハロゲンとか、ボディの近くにあると、室温17℃程度でも3分程度の撮影のあと、数十秒停止して、その直後の撮影で 1分50秒ほどで停止した事例でてます。
(手振れ補正OFF!MFでです)
ライトの熱で、ボディ暖かくなってる感じしてますので
使い方の問題なんでしょう。
同じセッティングでGh2とかNEX5は同じ位置で3分程度の撮影を5回時以上繰り返しても稼動してましたから、やはり熱には慎重にならないといけない機種なのかと言う気はします
なお、動画ですが 今はGH2が着てからは、それがメインです。2台使ってます。
さぶにGH1の1台、それとNEX5を3台 組み合わせて撮影しています。
α55Vはほとんど使いません。レンズでどうしてもという場合ですが、数カットだけ押さえる状態。
安定性の悪い機材は排除する。結果、それが一番確実なので...
GH2の動画は懐深くて、扱い易い。 センサー出力60Pを基準とした24Pのシネモードもコクのある絵柄ですしね..
14−140のレンズに限定ですがAFの動作はα55V+SAL1855やSAL30M28より早いし、アイリスの動きも滑らかです。
GH2の難点は、「写真」 RAW撮影の写真がISO160,200は好いものの、それ以上だと今一というところ。(好みの問題なんですが)
デジ一の動画撮影は、キャノン先行で始まってますが、写真とのバランスとか考えると
まだまだこれからという感じですので。
来年以降の機種に期待です。
書込番号:12388483
3点

[12388483]の補足です。
GH2ですが、センサー出力60Pが勘違いされるといけませんので
センサー出力は、毎秒60コマと言う意味です。
映像の出力としてはAVCHDで比較すれば
1920×1080 で 60iと24Pができるといいう事になります。
α55Vはセンサー出力 毎秒30コマで
映像出力は基本が1920×1080 で 60iとなります。
書込番号:12388703
0点

α55の情報を見ていると「手振れ補正」を使って動画を撮っている人は、シグマなどのOSの付いたレンズを使っている様です。
又、その効用として本体の手振れ補正を切ると「音」が良くなるという報告もあるようです。
以上聞きかじりですが参考どうぞ。
尚、種々のブログを徘徊しているとシグマのOSは、歩く場合には効かないとか。
カメラ本体の手振れ補正は歩いているときもそこそこ(限度問題)使えると言う話もありますよ。
書込番号:12388743
3点

GH2がダメでα55は良いと考えるポイントがイマイチ分かりませんけど...
動画に関してはファームの問題では解決できない構造上の欠陥だと思います。
冬の屋外でも手振れ補正onでは30分なんて撮れませんし、offでも確実に撮れるとは言いがたいです。
書込番号:12389009
2点

あの制限時間表を見る限り、最初から熱問題はわかっていて、それが当初見込んでいた
時間より遙かに短い時間で撮影不可になったというところだと思いますが。
ファームで何とかなるなら、とっくにしているでしょう。α33/55は失速してしまって
大して売れていませんよ。
シグマなどの手振れ補正レンズxボディ内手振れ補正OFFxスタビライザー
http://www.manfrotto.jp/product_list/79623.79059.79080.0.0
これで最大限時間を稼いだ上で、手振れ補正するのが無難かと。
書込番号:12389031
2点

動画用レンズとして、シグマのOEMを検討すればいいと思うのですが・・・
書込番号:12389118
1点

みなさん多くのレスありがとうございました。勉強になりました
やはりファームアップでは解決できないから、今に至ってるわけですよね。
カウチポテント若草さんのおっしゃるように、シーンごとに分けて撮影してみたいと思います。
悩んでいてもしょうがないし、安いのでとりあえず購入してみます!
皆さんありがとうございました。
書込番号:12389200
2点

自分もGH1、GH2あたりには興味ありません。
別にこれらが悪いということではありませんよ、ハード(メカ)的には素晴らしい
カメラだとは思いますが撮影画像のヌケの悪さ、何を撮っても暗いイメージ、
これらが敬遠する理由となっています。
α55を含むsony系の動画は、とてもヌケが良く、心が晴々とするイメージに仕上がります。
まあこれらは個人の好みの問題でしょうが、自分はこの熱処理問題を回避すべく、α55は
パスし次機種α77?の登場を待っている一人です。
書込番号:12389532
1点

何日か前のそれはそれは寒い日に録画ボタンを押し撮りました。
結果15分でアウト。
底部を触る。
ほんのちょっとだけ生ぬるいという感じ、これで止まるか?!。
解った事。
底部に廃熱処理(ファン)をする。
悲観と指先のしびれだけが残る。
書込番号:12395670
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
今日、フジヤカメラで購入しました^^
金額は、74,800円でスタートブックとバッグが付いていました。
SONY製のデジカメは初めてです。
早速なのですが、質問させて下さい。
@DT18〜55mmのレンズには、フードが付いていないのですが
別売りなのですか?
A予備バッテリーの購入を思案しているのですが
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4868
で、問題ないでしょうか?
以上の2点、宜しくお願いします<m(__)m>
3点

18−55mmのフードは別売りです。
品番・・・ALC-SH108
ソニーストアで売ってたので買いましたけど、メチャ小さなフードですよ(+o+)
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/ALC-SH/
バッテリーの品番はそれで合ってると思います。
純正品番・・・NP-FW50
フードをソニーストアで購入するなら、レンズのリアキャップも1つ買っておくのがいいと思います。
透明のペラペラなキャップでは余りにも頼りないと思うので^^;
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/ALC-R55/
製品登録すればストアの500円分のクーポンが即貰えると思うので、足しにして買うといいと思いますm(__)m
書込番号:12390879
4点


ド ナ ド ナさん
教えて頂いたALC-SH108とALC-R55は
今、なんとか注文が完了しました^^;
有難う御座いました。
又、何か有りましたら宜しくお願いします♪
にほんねこさん
写真を提示して頂、有難う御座います。
お陰様で、カメラとレンズとフードとの装着感が解り
購入が容易に出来ました。
又、何か有りましたら、懲りずに宜しくお願いします<m(__)m>。
書込番号:12391538
2点

ROWAのバッテリーって買ったことないんですが、残量表示はちゃんと表示されるんでしょうか?
(インフォリチウム(?)対応?、一応、「残量表示対応」とはうたわらているようですが。)
書込番号:12392318
0点


ROWAの互換バッテリー、ちょっと豪華な夕食食べたくらいの値段であまりに安いので早速アマゾンでポチってみました。
送料無料でしたし、クチコミやレビューでも大きな不具合は出ていないようですし。
予備だったら、これでいいんじゃないかって気もします。
書込番号:12392758
1点

oqnさん
今まで、キヤノン・フジ・ペンタのデジカメで
ROWAバッテリーを使っていましたが
不具合は有りませんでしたよ^^
書込番号:12394206
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
今日α55のカタログをもらってきました。
主な仕様のページに連続撮影可能枚数についての記述がありますが、これは「シャッター半押しでAFが合焦したらシャッターを切るを繰り返して、MS/SDカードへの書き込みが始まるまでに撮影できる枚数」のことになるのでしょうか。
0点

連続撮影Hiで、途切れず連写できる目安のことだとだと思います。
書込番号:12390321
0点

レスありがとうございます。
いわゆる連射はあまり使わないので、「シャッター半押しでAFが合焦したらシャッターを切るを繰り返して、MS/SDカードへの書き込みが始まるまでに撮影できる枚数」は何枚になるかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
α55お持ちの方でテストしていただけると助かります。
書込番号:12390340
0点

自己レスですが・・・。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A6.HTM
上記のページに載っている、Timing and PerformanceのBuffer clearing timeが該当するようですが、連続撮影時のものなのか単射のものなのかがわかりません。
α55お持ちの方のテストをお待ちしています。
書込番号:12390380
0点

連写を行うと、メモリーカードに書込しますが、
これにあふれたデータは、カメラ内バッファーに一時記録されます。
このバッファーまでもあふれると、撮影不能になってしまうのですが、
「連続撮影可能枚数」とは、上記のように撮影不能になってしまうまでの枚数です。
ゆえに、カタログに、”メモリーカードの仕様や撮影条件により異なる”と記載があります。
・・ただ、カタログ記載の「連続撮影可能枚数」は、「10コマモード」では無く
「6コマモード」の場合。らしいです。ここは、カタログには記載が無いようです。
という仕組みから下記質問内容がわかりません。
> 「シャッター半押しでAFが合焦したらシャッターを切るを繰り返して、MS/SDカードへの書き込みが始まるまでに撮影できる枚数」は何枚になるかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
あと、余談ですが・・
昔は、JPEG変換の処理に時間がかかり、JPEGの方がファイルサイズが小さいにもかかわらず、
「連続撮影可能枚数」がRAWよりも少ないという機種もありました。
α33・55は、連写のために、こういった内部の処理速度もUPしているようです。
書込番号:12390418
0点

>sakurakaraさん
>連写を行うと、メモリーカードに書込しますが、
>これにあふれたデータは、カメラ内バッファーに一時記録されます。
>このバッファーまでもあふれると、撮影不能になってしまうのですが、
>「連続撮影可能枚数」とは、上記のように撮影不能になってしまうまでの枚数です。
私が知りたいのは、カメラ内バッファーがあふれるまでに撮影できる枚数なんです。
連射せずに単射(シャッターを押しっぱなしではなく、毎回押す)でも、同じ枚数まで
撮れるのかが気になりまして・・・。
書込番号:12390440
0点

>>連写を行うと、メモリーカードに書込しますが、
>>これにあふれたデータは、カメラ内バッファーに一時記録されます。
>私が知りたいのは、カメラ内バッファーがあふれるまでに撮影できる枚数なんです。
ワンショット(単写)の場合は、メモリーカードに書込します。
ゆえに、カメラ内バッファーは使いません。
仮に、ありえないくらい凄い遅いメモリカードを使っていて、
1回目の単写の書込が終わっていない時に、
2回目の単写があった場合はカメラ内バッファーに一時記録されますが、
・・こういった事を想定したご質問でしょうか?
ありえないくらい凄い遅いメモリカードは、存在しないと思いますので、
「カタログの連続撮影可能枚数」とは、あくまでも連写時の話ではないでしょうか。
単写であれば、バッテリーかメモリカードが尽きるまで、
撮影出来ると思いますが・・。
書込番号:12390503
0点

連写を使った場合はカードの性能によって
バッファが溢れる枚数が変わります
撮影しながらデータを転送しているので
カードの転送速度よりセンサーから来るデータ量が
多い場合にバッファが溜まるのです
ですから連写を使わなければ
バッファが溢れることはまず無いです
なぜなら通常撮影ならバッファにデータがたまるより先に
カードにデータが書き込まれるからです
もしも気になるなら
販売店へカードを持ち込んで試写させて貰うとイイですよ
販売店へ
書込番号:12390530
0点

あ、最後の一行が変になりましたf^_^;)
最後の一行は無視して下さい
書込番号:12390552
1点

>「シャッター半押しでAFが合焦したらシャッターを切るを繰り返して、
>MS/SDカードへの書き込みが始まるまでに撮影できる枚数」
シングルショットなら即書き込みに行くんじゃないですか。
カメラの連写能力に匹敵する頻度で単写を繰り返すような事を想定しているのでなければ、
バッファについて神経質になることもないんじゃないかと。
書込番号:12390823
0点

連続撮影性能は、貴方のお財布に依存します。
速いメモリーカードをお薦めします。
サンディスクのULTRA MSPro HG Duoを使っていますが、電池が切れるまで、何枚でも無限に連続撮影できます。
このメモリーが最高速だと思いますので、お薦めします。
書込番号:12393822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





