α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT18-55mm F3.5-5.6 SAMDT55-200mm F4-5.6 SAM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの買取価格
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのレビュー
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオークション

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット のクチコミ掲示板

(31848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:1件

キタムラにはダブルズームの店頭在庫が無く、純正の18-250mmをセットにした商品があります
近隣の他店で通常のダブルズームキットが9万、キタムラのオリジナルセットが11万なら、どちらが良いと思われますか?

自分としてはドッグランでの犬の撮影がメインになるので、高速連写時に開放固定されてしまうと、高倍率ズームレンズは見れたもんじゃない気もします
キットレンズも大差ないとは思いますけど、D90で使ってたタムロンの18-250mmは開放は流れまくりでしたので、同じ光学系ですから55の連写で開放では不安だらけです

皆様のご意見を賜りたく存じます
ちなみに動画は一切使いません

書込番号:11990269

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/30 11:13(1年以上前)

私は18-250のオリジナルキットを購入した者です。
αは初めてだったのでとりあえず高倍率ズーム買いましたがSAMのダブルの方が良かったかなと今は後悔してます。
タムロン高倍率使用した方ならテレ側の甘さなどは解ってると思いますので後から70-300SSMなど買い足した方が良いんじゃないでしょうか

書込番号:11990364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 α55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/30 11:52(1年以上前)

スレ主さま

私もDT 18-250mmを使用しています。
高倍率ズームとしてはそう悪くない画質だと思っています。
絞り開放で使えない画質でもありません。

タムロンのOEMには間違いないですが、性能は少し良いと思います。
http://ganref.jp/items/lens/sony/234
http://ganref.jp/items/lens/tamron/277

「性能テスト」の「シャープネス」を焦点距離毎に見てみて下さい。
SONYの方が少し良いです。テストしたレンズの個体差もあるかもしれませんが、
誤差の範囲を超えてSONYの方が良くみえます。
(グラグが下にあるほど、良い)

ただ、AFの速度などは望遠ズームの方が良いかもしれません。
実際に使ってみないと、どっちが良いかはなかなか判断できないかも。

書込番号:11990495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2010/09/30 12:39(1年以上前)

私はダブルズームキットを購入し、レンズをヤフオクで売って、あえてTAMRON 18-250を購入しました。

用途にもよると思いますが、運動会等でレンズを交換するのが非常に面倒、というかシャッターチャンスを逃してしまうので、18-250の方が使い勝手がかなり良いです。

遠くの街並みや景色などを撮影した場合、PCで等倍で表示すると差はでるかもしれませんが、普通にモニやはハイビジョンテレビで鑑賞する分には、あまり違いはないと思います。

それより、レンズ交換をしないメリットの方が大きいかと・・・

書込番号:11990677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/30 15:27(1年以上前)

私も犬撮り用ということで迷いましたが、AF速度等分からない事が多いので、結局Wズームにしました。
昨日注文したところです。
使ってみて不便ならまた考えようと思います。
動体連写の作例があると嬉しいのですが。

ところでタムロン18-250mmはModel A18で良いのでしょうか?

書込番号:11991256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/30 21:41(1年以上前)

同じ光学系のタムロンに懲りたということでしたらやめておいたほうが良いかと。同じですから。

ただし、タムロンのレンズはけっこうばらつきがあるという印象を長年持っています。疑問を感じたときは迷わず青森送り(タムロンの修理工場です)にすると、見違えるようにして返ってくることがあります。

書込番号:11992854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/30 21:53(1年以上前)

あ、補足ですが、ありがちなことなんですが、OEMでもメーカー純正として出しているレンズのほうが検品が厳しくてばらつきが少ないって可能性はあります。なのであくまで可能性の話ですが、純正18-250を買うと、「え?タムロンよりもいい」って感じる可能性もあるかなと(前のタムロンがはずれだったらという前提ですが)。

僕は、キヤノン用ですがかつてA09を延べ6本程度使いましたが買ったときからA09の正常な性能だと納得したのが2本、調整送りにしてすごい描写になって返ってきたのが4本でした。調整送りにしてもダメってことは一応なかったですね>タムロン。ダメなレンズを交換してもダメなのを引く可能性が高いので送るのが一番と思っているメーカーです。一方で、シグマのほうはダメなのに当たると送ってもダメな場合が多くてシグマでダメなのに当たると初期不良扱いで交換してもらうようにしています。

書込番号:11992928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 kiha52さん
クチコミ投稿数:4件

鉄道が好きで(自分は乗り鉄)なのですが、写真も撮り、コンデジではなななか良い走行写真が撮れません。そこで一眼レフにしようと思うのですが、カメラには詳しくないし、買ってから後悔したくないので皆さまにお教え頂きたいと思います。
条件は初心者なので基本的には駅での走行列車撮影になると思います。
α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11987380

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/29 20:14(1年以上前)

鉄道写真の基本は、「置きピン」といって、ある地点にピントを固定しておき、
その地点に列車が近づいたら、連写し、あとで、ベストの一枚を選択、という方法をとります。
この方法はかなり昔から使われている鉄道写真では伝統的な方法です。

なので、連写速度が7コマ/秒以上あったほうがよい、とはいわれますが、
3コマ/秒でも撮れないわけではなく、実際、連写速度の低いカメラで
美しい写真を撮ってるかたは大勢います。


ただ、どちらかというと、連写が速く、動く物へのAF速度の速い機種が
お薦め機種として挙げられることが多く、今までは、
キヤノン7D、ニコンD300sなどが、鉄道写真のベストとして挙げられることが多かったです。

ですがどちらもレンズ込みですとスレ主さんの予算を大きく逸脱します。
なので、α55は、現状ではこの価格帯で圧倒的に動体に強く、
連写の速いカメラとしてお薦めできます。

ただし、もしも、いずれ何十万円もの望遠レンズを使って、
究極の鉄道写真を撮ってみたいと思うのであれば、もうすこし
予算を上乗せして、7DやD300sなどのカメラを買ったほうがよいでしょう。

書込番号:11987498

Goodアンサーナイスクチコミ!13


LensPlusさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/29 20:30(1年以上前)

ちなみに、α55に便利ズームなら、いざというときは列車も撮れる、お気軽乗り鉄カメラとしてよさげだけど、7Dに白い大砲@70万レンズ×2set+水平バーとかになると、完全に撮り鉄、待ち鉄ソービだからw

何買ってもいーけど、どんな撮り方すんのかは、あるてーど想定しておいたほーがえーぞ〜
でないと、とんでもない助言が来たりするからwww

書込番号:11987580

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/09/29 20:31(1年以上前)

別機種

KONICAMINOLTAですが。。。

構図を優先すると置きピンが良さそうですけれども。私はAF追従で撮っています。

>駅での走行列車撮影
止まっている列車ではダメですか?
走行している列車ですとコンデジではシャッター速度の設定が難しいところでしょうか。
ですが被写界深度が一眼カメラでは浅くなりがちなので、絞る工夫も必要です。
SONYの最近の機種は高感度に強いようですので、絞っても高速でシャッターが切れ、そこはいいと思います。

書込番号:11987581

ナイスクチコミ!6


canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2010/09/29 20:56(1年以上前)

別機種
別機種

KissX2Wズームで撮影

KissX2Wズームで撮影

kiha52さん

新幹線なんかですと連写機能やシャッターのタイムラグとかある程度
高機能が必要なケースも出てくると思うのですが、私は普通に走って
いる下記程度ならそこそこの機種でも対応できると思います。
私も置きピンはしません。

書込番号:11987689

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/09/29 21:21(1年以上前)

スレ主さん
こんばんわ
α550、D90、50Dなら底値ですからレンズも追加できますよね〜
新センサーが評判のD7000も検討してみてはいかがでしょう・・・

書込番号:11987829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/29 21:22(1年以上前)

--> スレ主さん

> 条件は初心者なので基本的には駅での走行列車撮影になると思います。
> α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。

はっきり言って、例に上げたどのカメラでも鉄道は撮れます。
要はボディなど、このクラスでは何でも良いのです。

重要なのはレンズです。
鉄道を撮るレンズの最大のポイントは、歪曲収差が少ないことです。

歪曲収差とは直線がぐにゃっと曲がって写ることです。
これでは、レールや車体や架線や駅名票等の直線だらけの鉄道では困ります。

例えば下の画像は、私が歪曲収差をテストした画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139413/#11975062

ズームレンズの場合は、広角側で樽型、望遠側で糸巻型の歪曲収差があることがほとんどです。
単焦点レンズだと歪曲収差はズームレンズよりもはるかに少ないのですが、
中にはキヤノンのEF50/1.4のように例外的に歪曲が大きいレンズもあります。

歪曲が(ほぼ事実上)全くないレンズとしてマクロレンズがあります。
また歪曲がないに近いレベルとして、85ミリ単焦点レンズがあります。

ただし、どのレンズがどの程度の歪曲収差があるのかは公表されていません。
またカメラ関係のHP等でもテスト画像は滅多にありません。
上記の投稿画像は私が特にレスの関係上撮った画像であり、一般にはこのような明快な歪曲収差の画像はありません。

しかし特定の購入候補レンズの歪曲収差を調べることは出来ます。
買うときに、お店で(展示品を)付けて試写させてもらえばいいのです。
フィルムと違ってデジタルカメラですから液晶モニターで撮影した画像がすぐに分かります。
歪曲収差は解像度とは違い、画面サイズに無関係に分かる収差です。
いやむしろ拡大せずに小さいサイズの方が良く分かります。
お店の柱等の直線を画面の隅に入れて試写してみれば分かります。
真ん中に入れてはダメです。
真ん中だと歪曲しません。

なお、光学ファインダーを覗いて歪曲があっても早合点してはいけません。
光学ファインダーそれ自体に歪曲収差があるからです。
必ず背面液晶モニターで撮った画像を見て判断することです。

書込番号:11987834

ナイスクチコミ!5


kenso5326さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/29 21:43(1年以上前)

>α-55やα-550、ニコンD90、キャノン50D,60Dなど10万円位でと思っています。

α55の動体作例で綺麗な写真がないのでNIKONかCANONの方が失敗は少ないですよ。
60D買うなら7Dがお勧めですね、価格帯が同じで7Dは中級機では最高峰です(またはD300s)。別スレのα55と7Dの動体写真比べると圧倒的でしたよ。αのは写っているだけでしたね。

書込番号:11987967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/29 21:58(1年以上前)

別機種
別機種

α550

α550

皆様初めまして
”ちびすな”でExif残しでUPしてますが残っているか?です、

私は鉄道写真はα(と言うかミノルタ)で撮って来ていましたから
置きピンが基本で未だにAFを殆ど使わない時代遅れ?の撮り方をしています、

構図を決めてから列車が自分の決めた位置に来たらシャッターを切りますが
その様な撮り方では私にはα550のMFCLVが強烈な武器になります、

手持ち前提でα55の強力そうなAFに興味を持っておりますが
550のMFCLV+速度優先連写(7連写)に絶大な信頼を置いているので
暫くは550の二台体制で撮影すると思います。


しかしスレ主様の希望の撮り方であれば私はα55を勧めます、
なぜならば駅での撮影等は被写体に近付く接近戦が多くなると思いますが
接近戦は広角使用が多くなるので連写速度が重要になって来ます、
望遠域では連写速度が秒3コマで問題にはならない事が多いのですが
50mm以下の広角では(あくまで私の場合!)接近戦では
連写速度は高ければ高い程イメージした構図に収まり易いですね、

その様な理由で十万¥辺りの予算なら
予算が変わればおススメが他になったりもしますけど
α55Wズームレンズキット一択でおススメします、



書込番号:11988078

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/29 23:08(1年以上前)

:kenso5326さん 
> α55の動体作例で綺麗な写真がないのでNIKONかCANONの方が失敗は少ないですよ。

つーかね。発売して二十日しか経たない機種で何言ってんの。。

α55は、「動体に強いα」としては、最初の機種になる。それが市場に登場してまだ二十日。殆どが新規ユーザーか、動体とか撮ってこなかった人がユーザーの大半。それまでのαのカメラは動体で弱かったから、そのての超ヘビーユーザーが殆どいないっしょが。当然その手のレンズも持ってない。
動体を長年撮っているヘビーなベテランは、すでにそれらが得意な7D/D300などを所有していて、莫大な費用を投入した白レンズ資産があるから、こういう人はα55を買う可能性が無いし。



> α55と7Dの動体写真比べると圧倒的でしたよ。αのは写っているだけでしたね。

だったら、そのスレを紹介して、画像なり何なりをスレ主さんに判断させてあげればよい。熟練者が "作品" として披露したこだわりの写真と、一眼初心者が購入記念試写レベルを比べてる可能性が大ありだし、平等な条件下の比較なのかどうかも怪しい、UFOの目撃談レベルの役立たずな印象を語ってもしかたがなかろう。



念のため言っておくが、公平に見ればニコン・キヤノンの上級機種のほうがこの分野で有利なのは否定する気はない。そういうことではなく、あなたの「〜なので、こっちがいいよ」は、「なので」の部分に論拠がないってこと。

「キヤノンはプリンターのインクが高いので、7Dは買わない方が良いですよ」とかほざいてるのを聞いたら意味不明だと思うでしょ。それと一緒。「〜ので」と、結論がつながってるようでまるでつながってないわけ。

書込番号:11988540

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 23:09(1年以上前)

こんばんは。そこに挙げられているカメラならどれを買っても鉄はいけそうですね。店頭でさわって一番気に入ったものを買われれば良いでしょう。

書込番号:11988541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/29 23:15(1年以上前)

下記スレにα55Wズームキットで撮ったのをアップしてあります。

わたしは撮り鉄でもなんでもありませんので、構図などの細かいことはなしでよろしければ
ご覧になってみてください。
試し撮りのため特に設定などはいじっていません。
一部はISO感度は自分で設定したかも(ISO「AUTO」ではないかも)です。
原則「連続撮影優先AE」モードを使っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11937710/

ど素人がカメラ任せでもこの程度は。
高速連写のため一部のコマしかアップしていませんが。

書込番号:11988582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/09/29 23:21(1年以上前)

決まった位置に、基本的には決まった時間に来るのですから、べつに指摘されている
機種ならどれでも大丈夫なのでは?そんなにオートフォーカス性能やシビアなシャッター
チャンスを要求されているようでもありませんし、
予算とボディサイズで選んでも大丈夫だと思いますよ。

どれを使うにしても、手持ち置きピンと鉄道写真としてのセオリーをきちんと身につける
ほうが先だと思います。最初はポジショニングの問題もありますから、キットレンズでの
スタートでも十分でしょ?

書込番号:11988621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/09/30 01:01(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

@

A

B

C

楽しく拝見しています。
乗り鉄最重視(青春18切符で5日間旅行するとか)なら、小型軽量でコンデジが良いと思います。(ソニーwx1もしくはその後継機種)
@秒間10連写もできます。A夜の停車中の列車も手持ちで楽勝。
多少荷物が増えてもか一眼レフで、というなら
B小型軽量で望遠系に有利なフォーサーズ。鉄道写真でボケはあまり重視しないと思いますし。
 (upした写真はMFレンズをつけているので完璧な置きピンです)
C連写にこだわらないなら、ゆる鉄のペンタックス。
 (デジタルフィルター「ソフトフォーカス」適用)
D持ってないのになんですが、α55。10連写も出来るし、軽いし。
 どうしても飽き足らなくなったら、550も900もあるので。
 私がスレ主さんの立場だったら、α55ですね。
楽しんで選んでください。

書込番号:11989138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/30 01:29(1年以上前)

別機種

真岡鐵道

 連写が速い機種は有利ですね。三脚立てて置きピンで撮るなら、
AF性能なんてどうでも良いんですが、手持ちでAF任せで撮るって
なると、AF性能も高い方が良いですね。
予算10万ってなると、7Dや60D、D300S、D7000あたりは射程圏外ですから、
そうなってくると候補は50Dやα55でしょう。

 でもまぁ、新幹線なんかは撮った事ないですけど、
今時のデジイチなら、極端にAFが遅いレンズを使うとかじゃなきゃ、
電車くらいは普通にAF当てられると思いますね。

書込番号:11989221

ナイスクチコミ!3


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/30 01:39(1年以上前)

機種不明

NEX-5

NEX-5でも、さっと構えただけなのに驚くほど動体に強くなっています。
おそらくα55のAFアルゴリズムをアレンジしたものかと思います。

また、NEX・α55からOSにリナックス(機械語に近い言語)を採用しているので、
プログラム自体大幅にシンプル・高速化してるらしいです。

書込番号:11989250

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/30 03:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

車両のみ

風景的に

ピントの位置が惜しい…。

>kiha52さん

店頭で実機を触ってみましたか?
実際に自分の手で持って、一番しっくりくるカメラが良いと思います。
候補に挙がっているどの機種を使っても鉄道写真は撮れるでしょうし、コンデジとのレスポンスの違いに驚くと思います。

また、どのように鉄道を撮影されるのか?
駅での走行列車撮影ということは、駅に停車中の車両では無く、通過する車両とかですか?
停車中の車両なら、標準レンズでもいけますが、走行中だと望遠レンズも必要かもしれません。
また、鉄道車両のみを撮影するのか、それとも風景との絡みも撮影するのか、撮り鉄にもいろいろあると思いますが、kiha52さん的にはどんな写真を狙っているのでしょうか?
撮影の目的によって必要なレンズも変わってくると思います。

あと、αのAFに関して疑問の書き込みもあるようですが、車両をしっかりファインダー内に入れていればα55でも十分に撮影可能だと思いますよ。
もちろん7DやD300sの方が確実でしょうけど、レンズも含めると予算が厳しいような気がします。

私も過去に撮り鉄をしていたので、へたくそながらも一応写真をのせておきます。
ちなみに私が使用しているのはα200、α55の2世代前のカメラです。
AFをボロクソに言われてた時代のカメラですが、そこまで悪いとは思いません。
α55では確実に進化していると思います。
鳥の写真は参考程度に。

書込番号:11989437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/30 04:31(1年以上前)

当機種

iso6400山手線

作例とは到底いえないような単なるテストですが。。。笑

iso6400でこんなのが撮れるのはこのカメラのメリットかも知れません。渋谷駅にけっこう高速で進入してくる山手線です。

書込番号:11989477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/30 09:23(1年以上前)

小鳥遊歩さん以外は機種不明や別機種の作例では...

αの前モデルであろうがα55で撮影した写真でないと参考になりません。α55での作例でお願いします。

>小鳥遊歩さん

α55の高感度の作例参考になります。ありがとうございました。

書込番号:11990003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6704件Goodアンサー獲得:114件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/30 10:21(1年以上前)

α55板に書かれてますけど、機種選定に関してオープンな質問なので、良いのではないでしょうか?>α55以外の機種での作例

Exifないものも、機種名申告あれば良いのではないかと思いますが・・・。義務じゃないですし。

書込番号:11990205

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/09/30 12:14(1年以上前)

私も別機種の写真を投稿しましたが、勿論α55の作例が見たいです。
小鳥遊歩さんには、別スレで半蔵門線の写真も見せていただき、感謝しています。よろしければ、この際テツの道へ入られては?
失礼致しました。

書込番号:11990563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/30 12:36(1年以上前)

>>毘沙門天&風林火山さん
 α55はα史上最高のAF性能を持った機種だと言われていますから、
それより劣るAF性能と思われる旧式αの写真であれば、
「α55ならもっとAF当てられるはず」という意味で参考に
なる可能性があると思ってアップしました。
まぁ、毘沙門天&風林火山さんには参考にならなかったとしても、
参考になったと思って頂ける方(価格アカウントを持っていない人も含めて)も
居るはずなので、削除依頼等だす気はありませんのでご了承ください。

書込番号:11990668

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/30 13:02(1年以上前)

>毘沙門天&風林火山さん
参考にならない内容ですいませんでした(>_<)

αのAFに関して疑問の声があがったので、αの旧機種でもこの程度なら撮れるのだから、最新機種で撮れない訳がない、という意味で投稿させてもらいました。
スレ主さんには候補機種を狭めて欲しくないな〜、と思いまして(^-^;

書込番号:11990773

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiha52さん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/30 14:33(1年以上前)

さっそく色々なアドバイスを頂き有難うございます。
今日カメラのキタムラでα55やD90を見てきました。(自分の予算ではこの位しか手がでないので)
多分、α55のダブルかD90の18〜200のセットになると思いますがやっぱりシャッタースピードが速い方が良いのでしょうか。

書込番号:11991069

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/09/30 15:02(1年以上前)

鉄道詳しくない人間が書くのは気が引けるのですが、
どんな被写体でも動きのあるものは、出来るだけ高速に連写出来る方が有利だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100929_396624.html
このレビューにあるナワトビのように10連写でこれですから、3連写では1/3以下しか
チャンスを掴めない。「写せない写真は、絶対に写らない」が持論です。

安全策をとって、連写を落として、絞り、シャッター速度等全制御可能にしても
6連写のα55は、最低レベルが従来機の最高レベルですから
本体性能としては比較にもならないのではと思います。

書込番号:11991166

ナイスクチコミ!1


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/30 16:15(1年以上前)

鉄道好きも、最近は撮り鉄とか乗り鉄とかいうのですね。

kiha52さん、こんにちわ。
乗り鉄さんとのことですので、
車内、車内から車両を入れた風景、駅弁、旅先での駅舎等々多岐に渡るのでしょうね。
そう考えると、レンズはキット前提として、
高感度、ノイズ対策、室内にも強いが必須かと。

持ってない私が言うのもなんですがα55をお勧めしちゃいます。
これは、私が使っているNEX5より、基本的に性能は全て上という認識からきているのと、
上記シーンを撮影対象として、ざっくりα55の機能ベースから見ると、
・ボディ内テブレ
・バリアングルモニター
・HDR&DRO
・高速AF、連写
・高感度撮影可
・マルチショットNR
などなど、とても役に立ちそうだからです(なんとなく想像できますでしょ)。
写真重視+数分のプチ動画で雰囲気を残すというのもいいかもですね。
(写真より動画に重視の場合は要注意)

旅が楽しくなる1台が手に入るといいですね。

書込番号:11991401

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/30 20:07(1年以上前)

毘沙門天&風林火山さん、どうも〜!
上杉謙信と武田信玄の合体ですね〜、すごいお名前です。α55はまだ発売されて一ヶ月、そういう意味ではまだまだなかなか作例が出にくいかと思いますが、これから購入者さんがどんどん写真を撮られるでしょう。お互いに期待しましょう。


kazushopapaさん、どうも〜!
鉄の道ですか???笑
実は、僕って最初にカメラを始めた動機は「鉄」だったんですよ。まだ中学生ぐらいでしたけど。笑
今は鉄はちょっとだけになっちゃいましたけど、時々、細々と鉄もやっていますのでまたよかったら情報交換よろしくお願いします。

書込番号:11992355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/30 20:49(1年以上前)

>多分、α55のダブルかD90の18〜200のセットになると思いますがやっぱりシャッタースピードが速い方が良いのでしょうか。

 シャッタースピードというと、ボディ側で対応してる最高速の事でしょうか?
最高速はα55もD90も1/4000秒ですが、入門機クラスは殆どが1/4000秒ですね。
でも、これってF1.4とかF2とかの単焦点レンズを使わないと
最高速って殆ど関係ないです。
というのは、シャッタースピードってのは、絞りと対の関係だから、
F値が小さい(明るい)レンズを使えばシャッター速度を速くできるし、
F値が大きい(暗い)ズームレンズでは、どのみち最高速付近は
殆ど使えないからです。

例えば晴天屋外の日向だとISO200にした場合、
F5.6だとシャッタースピードは1/1000秒とか、せいぜい1/1500とか
そんなもんです。これ以上シャッタースピードを上げても、
写真が暗くなっちゃって無理です。
これ以上シャッタースピードを上げたいなら、
F4とかF2.8とかの超高級レンズを使うか、ISO感度をがんがん上げる
しかありません。でも、実際に鉄道の写真で
これ以上のシャッター速度が必要になる事はあんまり無いと思います。

ちなみに上記の例でISO200で
F5.6 シャッタースピード1/1000で適性露出な場合・・・
F4だったらシャッタースピード1/2000で適性露出
F2.8だったら同様に1/4000
F2だったら同様に1/8000で適性露出になります。
もっと絞る場合は
F8だったら1/500
F11だったら1/250
F16だったら1/125で適性露出になります。

F16の倍明るい(シャッタースピードを倍の速さに出来る)のがF11
F11の倍明るいのがF8
F8の倍明るいのがF5.6
F5.6の倍明るいのがF4
F4の倍明るいのがF2.8
F2.8の倍明るいのがF2
F2の倍明るいのがF1.4です。

キットレンズなんかはF5.6程度ですが、
そのF5.6の16倍の明るさのF1.4あたりのレンズを使うなら1/8000秒が
選べるボディが使いたいと感じるでしょう。
もちろんF1.4レンズだからと言ってF1.4全開で使う必要はなく、
F2とかF2.8とかに絞り込んで使えばシャッタースピードが足りなくて
露出オーバーになったりはしませんけどね。

書込番号:11992560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2010/09/30 21:25(1年以上前)

α55とD90の選択ですか〜
ライブビューかファインダーの選択ですね・・・
α550の7コマ/秒に感動しましたがα55の10コマ/秒
は異次元ですね〜

書込番号:11992770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/01 01:09(1年以上前)

こんばんは。
秒間10コマって凄い性能ですが、時速90Kmの列車は1秒間に25m移動。
私が作例であげたwx1の4コマの間に、10m=標準的な鉄道車両の半分動いてしまいます。
なので、これ以上の列車速度もしくはこれ以下の連写速度で、連写性能だけに頼ると
結構歩留まりは悪いかと。

小鳥遊歩さん、こちらこそよろしくお願いいたしますです。別スレによるとソニーの
関係者の方らしいので(笑)、本社の方に伝えて欲しいのですが、是非品川にショールームを
作っていただきたいです。キヤノンは品川にあって、ブラレールでコンデジの撮影実験
が出来たりする(いつもじゃないみたいですが)ので、鉄心をくすぐります。

不動明王アカラナータさん 一脚の雲台の件では、ご助言ありがとうございました。
3枚目の写真は、一脚に乗せて、ライブビュー拡大でのMFで撮ったものです。
鉄道も撮られる方とは存じ上げませんでした。
中学のときにオリンパスでOM-1で撮り鉄を始めたので、こっそりオリンパスの宣伝も
したくなっちゃいます。

なんか、お立ち台の雑談みたいな気分で申し訳ありません。
スレ主様も、楽しい鉄ライフをお送りください。
失礼いたします。

書込番号:11994111

ナイスクチコミ!1


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/01 02:27(1年以上前)

>kiha52さん

α55とD90を持ってみた感じ、どちらが良いと思いましたか?
これから暫く付き合っていくカメラですので、できるだけ自分の手に合ったものを選ぶと良いですよ。
あとデザインも…。

>やっぱりシャッタースピードが速い方が良いのでしょうか。

シャッタースピードはエントリー機で大体1/4000でミドル機〜プロ機で1/8000くらい、シャッター速度が速ければ、より高速で動くものをピシッと写しとめたり、明るい単焦点レンズを野外晴天で開放状態で使えるなどの利点がありますが、鉄道撮影では最高が1/4000でも問題ないと思います。

連写速度が速いほうがシャッターチャンスには恵まれます、最高シャッター速度が速ければ表現の幅が広がります。
こんな感じですかね。

書込番号:11994360

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/02 23:59(1年以上前)

1眼レフなら、どれでもそれなりの写真は撮れます。但し、夜間や早朝に夜行列車などを撮ろうとするなら話は別で、私の愛用するE-620では、何度も撮り直しても、結局ノイズの多い写真しか撮れませんでした。
ただ、このカメラは圧倒的に軽いため、昼間撮影するのであれば、それほど不満のない機種です。考え方にもよるでしょうが、どんなに高性能でも何キロもあるカメラセットを持ち歩いて撮影に臨もうとは思いません。なお,ほとんどの駅では三脚・フラッシュ使用禁止です。特にフラッシュは鉄道撮影においては(展示してあるものを除いて)厳禁です。

書込番号:12002860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/03 04:51(1年以上前)

別機種
別機種

α900です

おはようございます。
一発秘中派の私ではございますが?
やはり連写の利く機種が有利だと思います。
愛機α7D、ミノルタ70−210f4で昨日撮りました。
ドライブ中SLが走る事を聞きつけたので撮ってみました。
だれもいない場所をさがしたら時間的に逆光でしたが補正すればそれなりに覧れると思います。
駄作ですが添付します。
ここ近年鉄撮り者のマナーの悪さが目立ちます!
田んぼ畑は踏み荒らす、草木は切り倒す、先に陣取った人にお前じゃまだ!どけ!等。
昨日は村上市板貝の私有地でロープを張って進入禁止にしている場所の杭を倒し車を駐車してました。(6台程)
α55で撮った写真を見せて貰いましたが、とても良かったです。(デジ一初めての全くの素人)
マナーは最低限度守りましょう!!

書込番号:12003593

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/10/03 07:57(1年以上前)

自分は鉄は撮りませんが、CS「旅チャンネル」の「カメラと旅する鉄道風景」が好きで
たまに録画して見てます。見てても十分楽しいですね。
http://www.tabi-ch.net/tabichnet_railway_camera

ミノルタSixさんの

>ここ近年鉄撮り者のマナーの悪さが目立ちます!…先に陣取った人にお前じゃまだ!どけ!

を見て、今思い出してyoutubeで見たら、この手のモノが凄いですね。キリが無い位アップされています。

・【大宮駅】駅員に罵声を浴びせる
http://www.youtube.com/watch?v=5SMIgGAHAoU&feature=related

・大宮駅罵声大会
http://www.youtube.com/watch?v=LRooPsTulmM&feature=related

・チンピラ鉄オタが絡んできた
http://www.youtube.com/watch?v=xFynXMnBTms&feature=channel

ほか沢山・・・マナー良くして欲しいな。

書込番号:12003905

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:278件

こんばんは。
α55をお持ちの方、教えてください。

自分撮りを三脚を使用して撮影する時、α55のバリアングル液晶モニターはカメラ正面に向けれますか?見えますか?

書込番号:11987091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/29 18:51(1年以上前)

液晶モニタをカメラ下部から正面に向ける事は出来ます
雲台の形状にもよりますが、ネジ等が物理的に干渉する場合あり
角度をずらして設置で解決できるかも
正面から見えるかどうか・・・
位置が位置だけに
雲台や三脚の支柱の隙間からチラリと見える程度になるかと

書込番号:11987143

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/09/29 19:00(1年以上前)

三脚につけちゃうと無理っぽいですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_4.html#L1_320


ブラケットなどを利用して雲台の外にカメラを出す様な工夫をしなくてはならないでしょう。
たとえばこんなやつで雲台からずらします。でも安定性が悪そうなのであまり良くないでしょう。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-195

横開きのLUMIX DMC-G2やEOS 60Dみたいな形の方がよさそうですね。

書込番号:11987176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/29 20:50(1年以上前)

自分を見ながらではなく、そこにいるつもりでフレーミングして、
予定の場所に行ってリモコンを押せばいいのではないでしょうか。

書込番号:11987662

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 21:01(1年以上前)

三脚を使って自分自身を撮っています。
記念写真を撮る時には、普通のテクニックです。
あらかじめ構図を決めておき、ゆっくり坐って、はいチーズのチでリモコンの二秒スイッチを押す。
サツト リモコンを隠すと、パシャとシャッターが下りる。
はいもう一度と言って、二枚目を撮る。
ちょっと待ってと言って写真を確認する。
これで完了です。
一人でも五十人でも撮れます。

書込番号:11987708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/29 21:31(1年以上前)

ある意味、バリアングル液晶が三脚と縦位置で使えないというのがα55の最大の欠点です。
といっても、他のレスでありましたが、ミノルタ時代から時々この方式のバリアングルを出すメーカーのようです。

まあ、やはり光軸不変へのこだわりよりも、使いやすさを重視して、パナGH1やキヤノン60Dのようにすべきでしょうね。
さもなければ、ヒンジ部の両側が、モニター側とボディ側部分のそれぞれの4分の1くらいを動くように工夫すればいいんですがね。

書込番号:11987885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/29 21:46(1年以上前)

絵描きさんなどが、自分で描く絵の参考にするためにバリアングルモニターを
見ながらポーズを撮って写真に撮るというのを聞いたことがあります。
そういった場合にはやはりモニターを見ながらでないと難しいでしょうね。


あと、他機種で何度かやったことがありますが、
三脚をつけた状態で、正面に液晶を向けて、数人で集合写真を撮ると、
みんなが勝手に液晶を見てフレームに入る位置を調整移動してくれるので便利ですよ。
これはバリアングル液晶でないとできないワザですね。
5、6メートル程度はなれても、自分がはみ出してるかどうかくらいは
十分見えますから。あと机の上などに置いても同じようなワザが使えます。

ですがα55やD5000のようなバリアングル液晶では、
正面に向けるためにカメラ下でひっくり返さないといけないため、
三脚にしろ、どこかにカメラを置くにしろ、
これらのワザが使えないのは残念ですね。

レンズの光軸上にモニターを配置するこだわりはわかるのですが
縦位置構図時の問題もありますし左側にヒンジを持ってきたバリアングルの方が
汎用性が高いように思います。2関節のバリアングルを作れば
両立できるかもしれませんが。

書込番号:11987989

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 22:05(1年以上前)

>自分撮りを三脚を使用して撮影する時、α55のバリアングル液晶モニターはカメラ正面に向けれますか?見えますか?

何か、別の答えを求めてるかも知れないけど。
向け難いし、見え難いです。
あまり、そのような使用場面も無いので不便とは思いません。以上!

書込番号:11988118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2010/09/29 23:39(1年以上前)

皆さま、
色々なご意見ありがとうございました。

購入希望者はネットの知人で姿見を見ながらの様に撮影が出来るカメラを探している人だったのでバリアングル液晶付が良いねとなり、
出来たら動画も撮れる最新のソニー製品が欲しいとのコトだったのでココにご質問させて頂きました。

やはりα55をお持ちの方にご意見をお伺いするのが一番よいですね。

書込番号:11988731

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 icemic@blog 

2010/09/30 00:27(1年以上前)

バリアングル液晶を自分の方に向けたとしてもモニターが3インチと小さいため
カメラから離れるとかなり見にくいでしょう。

おすすめはエプソンのP-7000と対応カメラを使ったライブビューモードです。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm

書込番号:11988989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/04/19 18:52(1年以上前)

ソニーCLM-V55クリップオンモニター(5型)か
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/index.html
ハンファ・ジャパンのHM-TLB7A7インチ液晶カラーモニター
http://www.hanwha-japan.com/products/hmtlb7a/index.php
等をを使って下さい。

書込番号:12914124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ場所に黒点が・・・・

2010/09/29 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

当機種
当機種

広角レンズにて

フィッシュアイレンズにて

カメラの液晶で見た時は気づきませんでしたがパソコンで見たら同じ場所に黒い点があることに気付きました。 

この写真撮った後の他の画像確認しましたが黒い点はなかったです。

この現象なんでしょうか?

書込番号:11986242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/29 13:59(1年以上前)

>この写真撮った後の他の画像確認しましたが黒い点はなかったです。

またF10とかまで絞って撮影テストしてみてはいかがでしょう?

この感じは素子についたゴミっぽいですねぇ。お掃除してみましょう。

書込番号:11986250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/29 14:06(1年以上前)

撮像素子についたゴミですね
絞りこんで空などを写すと目立ってきます。
ゴミですから動いたりする場合もありますが、絞り込まれていなかったり空以外の場所だと目立たない場合もありますので、そのあとに撮った写真がうつらないからといってゴミがなくなってはいないかもしれません

説明書にセンサー掃除の仕方が書いてあると思うのでとりあえずはブロアーで掃除しましょう

書込番号:11986269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 14:16(1年以上前)

はい。Frank.Flankerさんがおっしゃっていますが、これは撮像素子についたゴミです。
ソニーのサポートまで持ち込めるというところにお住まいであればサポートに持ちこめば30分から1時間で掃除してくれます。

まあ僕ならミラーを持ち上げてブロアーしゅぽしゅぽで飛ばします(ミラーの上げ方は取り説を見て下さい)。

経験上のこの手の写り方のゴミは粘着性ではない可能性が高いのでブロアーで普通に飛んじゃうと思います。

書込番号:11986292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 14:17(1年以上前)

ざんこくな天使のてーぜさんもおっしゃっていましたね。失礼しました〜。

書込番号:11986295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/29 14:59(1年以上前)

ほんとに失礼ですね!小鳥遊アンチスレたてるぞコラ!!!(ジョークですww)

書込番号:11986372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/09/29 16:13(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。 掃除してみます。

書込番号:11986573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

デジカメ一眼初心者で、
現在α55の購入検討中のsinhyと申します。

別のスレッドの中でお尋ねしたのですが、
ご回答いただけませんでしたので、
自らスレッドをあげさせて頂きます。

稚拙な理解かもしれませんが、お教え導き願えれば幸いです。

私の理解。
α55のAF時の絞りは、
レンズの条件 F3.5(開放F<=F3.5)或いは開放絞り(F3.5<=開放F)にて動作

AFCに措いては、
動体予測を行わず、
常時AFを作動させる為、
絞り動作を行えない。

故に シャッター優先AE ISOオート

で宜しいでしょうか。

初心者にも分かりやすい平易なご説明をいただければ幸いです。

書込番号:11985296

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 08:20(1年以上前)

ん????いろんなことがごちゃごちゃになってしまっていると思います。

1、α55には「連続撮影優先AE」という撮影モードがある(このモードを選択することで10コマ/秒の連写が可能です)。

2、「連続撮影優先AE」をせずそれ以外のモードを使う場合には連写は最高で6コマ/秒である。

3、「連続撮影優先AE」を選択し、オートフォーカスをAF-Cに設定している場合には絞りF3.5(もしくはそれ以下の開放F値のレンズの場合には開放F値)に固定、ISO感度は自動的にISOオート、SS制御も当然カメラ任せになる。


静止画撮影においては以上です。
なので10コマ連写を選択しなければ絞り固定の縛りもないですし、10コマ連写時でもAF-S、MFを選択時には同様に絞り固定の縛りはないです。


ちなみに、動画撮影時にはAF-S、AF-Cに関わらずAF選択時は「10コマ連写&AF-C時」と同様の絞り固定、MF選択時は絞り固定なしという仕様になっています。

「シャッター優先AE」というモードは「連続撮影優先AE」とは別のモードですので、「シャッター優先AE」を撮影者が選択しているときには10コマ連写(このモードを選択時は最高でも6コマ/秒です)はできませんし、当然、ISOオートに固定されることもなくISO感度を個別にも選択可能ですし、絞りを固定に縛られることもありません。

書込番号:11985348

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/29 08:31(1年以上前)

小鳥遊歩 様

早々のご回答ありがとうございます。

私が整理が付いてないのかも知れませんが、
お尋ねしたいのは、何回連写が出来るかではなく、
AFCの動作に措いて、絞りが任意に設定出来るか?
それだけでした、
初心者の稚拙な質問で申し訳有りません。

書込番号:11985370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 08:34(1年以上前)

sinhyさん、つまり10コマ連写AEと動画撮影時以外は、基本的にAF-Cであっても絞りは任意に選択できるという理解で良いです。

書込番号:11985376

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/29 08:51(1年以上前)

連投ですみません。

「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」
は、常時AFと露出を検出していると理解していました。

AF-C(表現を改めます)では、動体予測を行っていると理解して宜しいのですか?

頭が混乱してきました、、、、
無理解で申し訳有りません、

もう少し頭を整理して、
夜 改めて ご返事を書きたいと思います。
連投 申し訳有りませんでした。

小鳥遊歩様 お気を悪くなさらないでください。

書込番号:11985412

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2010/09/29 08:55(1年以上前)

連続撮影優先AEはメニューの中で連写の速度宣択とは別の特別機能ですので
別メニューになっています。
つまり、通常の連写−単写の宣択の中ではそのような制限はありません。
連続撮影優先AEは他機種で言う所の、夜景撮影や夕景撮影とかスポーツモードのように
独立したモード撮影です。それらのモードにも制約があるのと同様な扱いになります。

書込番号:11985421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/29 09:08(1年以上前)

>「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」
は、常時AFと露出を検出していると理解していました。

>AF-C(表現を改めます)では、動体予測を行っていると理解して宜しいのですか?

前半の文の理解はだいたい正しいと思います。ただ、それは下の疑問には関係ないです。
多分、動体予測という機能とその目的について誤解されてるんだと思います。
常時AFできないから仕方なく予測するとか、そういうことではないです。

機種、撮影モードに関わらず、一眼のAF-Cではもれなく動体予測がはたらくと思います。

書込番号:11985454

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 09:11(1年以上前)

sinhyさん

ペンタックスでお写真をかなりお撮りのように見受けられます。
御心配には及びません、α55はペンタックスの常識をはるかに超えた性能を持っています。

たとえば、AF時の絞りに制約があるとか、常時AFでは絞り動作を行えないとかは杞憂です。 ペンタックスが作るとすればそのようなカメラになるでしょうが、ソニーは技術が進んでいますので、ペンタックスの常識をはるかに超えたα55が完成しています。

常時AF時(AF-C)にも全ての動作が可能です、シャッタースピードもISOも絞りも指定できます。 通常の6枚連写では絞りも任意に指定できます。

さらに、ペンタックスには無いことですが、アイスタートといって目を近づけた時にはすでにAFが完了しているようにも指定できます。
秀吉が信長の草履を温めたように、御主人がカメラを構えた時には、すでにAFが完了して、御主人のシャッターボタンを待っているだけになります。
なかなかかしこいですよ。

紛らわしいのは、α55の連写には2種類があることです。
1.通常の連写(秒6枚連写)では、すべての指定を受け付けます、つまり制約条件は一切ありません。

2.10枚連写ですが、これだけは特別です。回転スイッチを回して「10枚連写」を選択します。 何しろ今まで10枚連写可能なカメラは50万円のカメラだけでしたから、それを7万円で実現するために1つだけ制約条件を付けました。 説明いたします:

10枚連写は、基本はAF-Cで行います。 此の時には、1枚ごとにAFとAEを測定しなおします。つまり1秒に10回AF動作とAE動作をすることになります。このときの制約条件は絞りをユーザーが指定できないことです。 カメラが絞り値をF3.5に指定します、もしレンズがF3.5より暗い物なら一番明るい開放値に指定します。 これが唯一の制約条件です。 おそらく、7万円では、絞りを1枚ごとに開け閉めする機構を作れないのでしょうね。絞り決め打ちになっています。
本当はユーザー指定の絞り値で固定してもらいたいのですが、今はそうなってはいません。ファームアップで改善されることを希望しています。

そうは言っても、秒10枚連写はすごいですよ。 私は10枚連写をする時にはJPEGのみにしています。すると30枚分のバッファーがありますので、3秒間連続して10枚連写で撮り続けるることができます。 3秒有れば、鳥でも犬でもたいていのものは撮影が完了します。テストしたところ、撮影完了後、30枚をメモリーに全て書き出し完了するのに7秒ほどかかりますが、3秒も待てば次の連写が25枚程撮れるまでに回復しています。次々と連写できる構造になっていますので、なかなか良く出来ていると思います。

ともかく、一度秒10枚連写を手にとってお試しください。 
タタタタタタタターーーーー 速い! 楽しくなりますよ。



書込番号:11985465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 09:22(1年以上前)

小鳥遊歩さんおはようございます。オレンジさんおはようございます。オレンジさんに1つお願いがあるのですがよろしいでしょうか!ペンタックスを格下のように扱わないで下さいよろしく重ねてお願い致します。キヤノンユーザーにソニーは格下って言われて嬉しいαユーザーはいないと思います。でも実際はそんなのも存在します。オレンジさんはステキな方で私はファンです、紳士な振る舞いがオレンジさんを更に素晴らしくすると思います。生意気言ってすみません

書込番号:11985498

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 09:32(1年以上前)

連写時のAFですが、一眼レフには困った事が起きています。
それは、写真を撮っている時には、光は全てセンサーに行っていますので、AF動作が行えません。
従って、2枚目のAF動作は1枚目の写真を撮り終えた後でないと実行できないのです。 すると、AFは時間がかかり遅くなってしまいますので、AFが動作出来ない時に次のAF視点を予測して、あらかじめAFしておくようにします。 すると2枚目のAFが始まった時にはAFは合焦の近傍にいるのでAF時間を短縮できます。
これだ動態予測です。

一方α55では、さらにAFが向上しています。 写真を撮っている時でもAF回路には光が送られています。ここが今回の機構で可能になった事です。
従ってAFは常に合焦し続けることになります。1枚目を撮り終われば、すでに2枚目のAFは完了している。 この仕組みがあればこそ、7万円で10枚連写が可能になったのです。 そうでなければ、50万円支払う必要がある。

図示してみます:

一般のカメラの連写

  AF動作 ==> 1枚目を撮る ==> AF動作 ==> 2枚目を撮る ・・・

α55では以下のようになります:

  AF動作    AF動作    AF動作    AF動作 ・・・  
     ==>1枚目を撮る 2枚目を撮る 3枚目を撮る ・・・

このように、写真を撮る作業と AF動作 が並行して行われます。 一度に二つの作業を行えますので、低価格で高速連写が実現できたのです。






故に、訳知りの人ほど、10枚連写に魅力を持つのです。 そしてサブカメラとしてα55を購入しているのです。
あなたもサブカメラとして、α55の購入をお勧めいたします。

書込番号:11985520

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 09:42(1年以上前)

>>ペンタックスを格下のように扱わないで下さいよろしく重ねてお願い致します。

私は、そんな気は全くありません。
しかし、スレ主様はペンタックスK-7を発売日に購入して、週に1,000枚を撮り続けた人です。レビューを見てください。
此のよう方な人が、こんな初歩的な誤解を持つには、お使いのカメラが、その程度だと思ったからです(私はペンタックスは使っていません)。

本当にペンタックスは、こんな程度のカメラなんですか? それとも、たまたま、スレ主様は学習していなかっただけなのでしょうか?
逆にペンタックスの方々にお聞きいたします。

もし、私の方に誤解があったならば、お詫びいたします。
ただ、スレ主様には悪気はないと信じています、何故ならば御自分のIDで投書しているからです。

書込番号:11985547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 09:52(1年以上前)

オレンジさんさっそくのお返事ありがとうございます。なんか一部のニコキヤノユーザーが自メーカーの板や他メーカーの板でシュアの少ないメーカーの製品を、よってたかって難癖付けているさまは、まるで中学校で1人のイジメられっ子を多数でイジメてる姿と重なります!オレンジさん、私の思い違いだったようで安心しました。ありがとうございました

書込番号:11985575

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/29 10:28(1年以上前)

軌道修正

本題に関しましてのは、夜に改めて
ご返事ご回答させて頂きます。

ただ orange さんだけには誤解なき様 又軌道修正を含めて、
お返事させて頂きます。

このスレッドでの質問は、私が疑問を感じたので、
諸先輩の方々から、お教え願えればと思い
投稿したスレッドで、特に何らかの思惑があっての事では、
ありません。

-----------------------------------

又 私がPENTAXユーザーでK-7のレビューに関しては、
なんら変わっておりません。
ご指摘の通り、巷の評判とはまったく逆のレビューをしています。
この事に関して、このスレッドで議論するつもりはありませんし、
そういった場で無いと、信じてます。
-----------------------------------

追記 
α55は、真面目に購入を検討してますし、
メーカー贔屓で言えば、
私はかれこれ40年前 SONYのランドセルで小学校に通った者です。
なんら悪意はありません。

書込番号:11985666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2010/09/29 10:57(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

>頭が混乱してきました、、、、

何かのお役に立てればと添付を貼ってみました。

私の勝手な推測ですがソニーAマウントレンズですと復元がバネに頼った機構であり、
10コマ連写時の追随性に無理があるための固定絞り値にし、それ以外時はまったく
問題はないと言う事だと思います。

動画時の絞り固定でも、
@ソニーA式だと絞りの連続可変に向いていないこと。
AEF式でもどの道、絞りはf5.6以下には絞り込めない事。
 (暗くてAF/AEの信頼性が劣化する)
などの理由で固定式なのだと思います。

書込番号:11985728

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 11:19(1年以上前)

>>投稿したスレッドで、特に何らかの思惑があっての事では、
ありません。

そうでしょうね。 悪意を持って書く人は、正々堂々とはしていませんものね。 コソコソとIDをかすめ取って、それを使いますもの。

スレ主様は、ご自分のIDで正々堂々と書いていますので、悪意はないと思います。
私も、誤解からシニカルな書き方になりましたが、これからはお互いにカメラファンとして、仲良くやってゆきましょう。

α55は新機能満載で、面白いですよ。

書込番号:11985779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/09/29 11:43(1年以上前)

orangeさん こんにちは

 質問があるのですが、宜しいでしょうか?

 この板の中で

 >アイスタートといって目を近づけた時にはすでにAFが完了しているようにも
  指定できます。
  秀吉が信長の草履を温めたように、御主人がカメラを構えた時には、すでに
  AFが完了して、御主人のシャッターボタンを待っているだけになります。
  なかなかかしこいですよ。

 という書き込みをされ、購入時のアピールポイントの1つとして評価されて
 います。
 しかし一方別の板では、

 >アイスタートをONにしておくと、カメラをぶら下げている時でもAFが動いて
  いました。AFが動けば発熱する。
  従って私は合いスターをOFFにすることをお勧めします。
  他社にはアイスタートは有りませんから、OFFでもどうということはありません。
  皆さまはどう思われます?

  2010/09/26 20:27 [11973869]

 という書き込みをされておられ、アイスタートをOFFで使用する事を勧められて
 います。
 どちらの評価が正しいのでしょうか?


スレ主さま、横道にそれ申し訳ありません〜。

 

 

書込番号:11985832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 価格団.com 

2010/09/29 11:57(1年以上前)

アイスタート常時動いてる人ってのは
レンズは正面アイスタートはお腹に当たってる人じゃないのかな

レンズ下アイスタート上で接地無しであれば動作していなかったような・・・
(α707siでの時は・・・が付きますが)

結局使い方次第かな?^^;

書込番号:11985857

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 12:59(1年以上前)

>> アイスタート常時動いてる人ってのは
レンズは正面アイスタートはお腹に当たってる人じゃないのかな
>> 結局使い方次第かな?^^;

まさしくその通りです。

アイスタートをONのまま、おなかにくっつけたり、肩にぶら下げて持って肘がちょうどファインダーの所に近づいたりして持っている人がいます。 するとカメラは、御主人様の目が来たと誤解して懸命に働き、大汗を書きます。夏ですとだんだん熱を帯びてきます。
そして、そのような人は静止画も撮れないと騒ぎ出します。

初めてα55を使う人には、結果的に知らずにアイスタートを使っている人がいますので、その場合にはアイスタートを切るようにお勧めします。 それとフェイクの人達にも、アイスタートを切るようにお勧めします。

カメラを愛して、使いこなしたいと思う人には、アイスタートは便利な機能ですよとお勧めします。

良い人ばかりだと、無条件にお勧め出来るのですが、世の中はそうはいかないです。 出る杭は打たれる。 α55は突出していますからね、古い某メーカーの一部のファンからはねたまれています。
しかし、こういう難こそα55が素晴らしい証しですので、ソニーは乗り越えてゆくべきです。

書込番号:11986091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α55 SLT-A55V ボディのオーナーα55 SLT-A55V ボディの満足度5

2010/09/29 13:06(1年以上前)

オレンジさん格好いいです

書込番号:11986118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/29 13:22(1年以上前)

orengeさん

私から見ても少しペンタを馬鹿にしたような書き方に感じられます。
SONYが好きなのは構いませんがあまり持ち上げすぎるのは恰好良くはないですよ。

C'mell に恋してさん

ペンタユーザーには気分の良い書き方では無かったですよね。
orangeさんも悪気があったわけではないと思いますのでご容赦下さい。

書込番号:11986160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/09/29 14:07(1年以上前)

orangeさん こんにちは

 >初めてα55を使う人には、結果的に知らずにアイスタートを使っている人が
  いますので、その場合にはアイスタートを切るようにお勧めします。
  それとフェイクの人達にも、アイスタートを切るようにお勧めします。

 なるほど〜!
 使用者の使い方や服装によっては、かえってアイスタートが仇になることも
 あるので、アイスタートを使用者次第で、使いやすくも使いにくくもなると
 いう事ですね。
 アイスタート自体は、撮影をアシストするのに良いシステムだと思っていました
 ので、別板の書き込みを見た時に少し驚きましたので記憶に残っており、今回
 質問させていただきました。
 ありがとうございます。

オフマスターさん こんにちは

 >ペンタユーザーには気分の良い書き方では無かったですよね。
  orangeさんも悪気があったわけではないと思いますのでご容赦下さい。

 人により感じ方が違いますので、私は気分を害するという事はなかったので、
 先の質問時に「私はペンタユーザーですが」と書かずに、デジイチユーザーと
 して気になった部分を質問させていただきました〜。

 私自身α55、33の機能は素晴らしいと感じていますし〜(笑)

 お気遣い頂き申し訳ありませんでした。
 また、ありがとうございます。

 これからも宜しくお願いいたします〜!!

書込番号:11986271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2010/09/29 14:23(1年以上前)

orangeさんへ

>アイスタートといって目を近づけた時にはすでにAFが完了しているようにも指定できます。

α350の紹介ページですが

2.中央クロス9点AFセンサー採用の高性能オートフォーカス
 ファインダーを覗くだけでオートフォーカス(AF)が起動する「アイスタート」AFシステム機能
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200802/08-0201/

と書かれていて、「完了」ではなく「起動」です。

細かいツッコミ失礼しました。

書込番号:11986307

ナイスクチコミ!0


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2010/09/29 15:14(1年以上前)

>私から見ても少しペンタを馬鹿にしたような書き方に感じられます。
>SONYが好きなのは構いませんがあまり持ち上げすぎるのは恰好良くはないですよ。
>ペンタユーザーには気分の良い書き方では無かったですよね。
orangeさんはソニーの営業マンですから。

書込番号:11986410

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/29 15:57(1年以上前)

夜に改めてと考えてましたが、
スレッドが若干 寄り道している感があり、
結論を急ぐ訳では有りませんが、

理解した事
解らない事を正直にお尋ねします。



小鳥遊歩 さん
masterm さん
gintaro さん

ご教授 有難う御座いました。
AF-Cでも任意に絞り値が設定出来るとの事
安堵しました、
カメラなのですから、当然ですね。
まったく稚拙な質問でした。(お恥ずかしい限りです)

又 連続撮影優先AE は、特別な撮影モードで
Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー)
によって動作が可能なモードと理解しました。


※ 解らない事

連続撮影優先AEのAF−Cと
他AEのAF−Cが本当に同じ
Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー)
を用いて行われているのでしょうか?

orange さん
ミホジェーンV さん
からのお教えでは、連写駒数の制限はマウント規格の制限によるとの事ですが、

私の拙い知識では、
通常のAEモードでのAF−Cは、ミラーアップ動作が無いだけで、
既存の動体予測によるAF−Cとしか考えられないのです。
本当に任意の絞り値で
Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー)
は動作するのでしょうか?

もし
動作するとしたら、
AFセンサーの性能は、ずば抜けて高く
Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー)と合わせて
新開発 超高感度動作AFセンサーをもっとアピールすべきでしょう。

度々 初心者の愚問かも知れませんが、
この機種の購入にあたっての、疑問点を少しでも解消したいだけです。
決して 何らかの意図や作意のある投稿でないことだけ
最後に付け加えます。

書込番号:11986524

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/29 17:19(1年以上前)

>通常のAEモードでのAF−Cは、ミラーアップ動作が無いだけ

その通りですが、連続撮影優先AEだって同じです。

>既存の動体予測によるAF−Cとしか考えられないのです。

ここはおかしい。
既存機種もこの機種も、通常モードも10連写モードも、AF-Cの仕組は同じ。
原理的にAF-Cに動体予測なんて必要ありません。
AF-Cだけではピントの合った写真は撮れませんから動体予測も付随しますが、
本来、動体予測とAF-Cは別の機能です。
上でも書きましたが、この辺を根本的に誤解・混乱されてるのだと思います。

書込番号:11986772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/29 17:29(1年以上前)

sinhyさん


>連続撮影優先AEのAF−Cと他AEのAF−Cが本当に同じTranslucent Mirror technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー)を用いて行われているのでしょうか?


少し質問の意図が分かりにくいので私が誤解してるかもしれませんが連続撮影優先モードだろうと他のモードだろうと固定された透過ミラーからの一部の反射光をAFセンサーに導いてるという事に変わりはないので同じトランスルーセントミラー・テクノロジーではあります。

秒10コマ連写時にF3.5以上のレンズは開放値になるのは何故か?・・という事でしたら基本位相差AFの場合は開放で測距するのですが通常撮影のように1コマ1コマ開放で測距し指定された絞り値に戻して・・という動作では秒間10コマの場合、追いつかないからだと思われます。


質問の意図を間違えてたらすみません。


C'mell さん

気分を害された訳ではなかったのなら良かったです。
orangeさんはとても熱心な方で参考になる情報も多く書き込まれてる方なので決して悪気があってという訳じゃないと思いますので誤解されて「SONY板は他社を馬鹿にしてる」と思われるとまた変なスレが建って荒れる原因になりますので余計なおせっかいをしてしまった次第です。
orangeさんもどうぞお気を悪くなさらないで下さいね。

書込番号:11986802

ナイスクチコミ!2


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/29 18:27(1年以上前)

gintaro さん
オフマスター さん

初心者の愚問に、ご回答有難う御座います。
もう少しだけ お付き合いください。

私の理解では、
当該機種であろうが、従来レフ機であろうが、
AF−Cでは、シャッター半押しの状態では 常時被写体像がAFセンサーに導かれ
測距 レンズ合焦動作を行う、

従来レフ機は、絞り動作 ミラーアップ時に
AFセンサーへの投影像が、中断される 
→動体予測にて レンズ合焦動作補助を行う。

当該機種の連続撮影優先AEの場合
絞り絞り固定 (開放ないしF3.5)
Translucent Mirror technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー)によって
常時被写体像がAFセンサーに導れ測距が行われる。

これは理解できる、

但し
その他のAEモードの場合
任意の絞り値に絞り動作が加わった時、
AFセンサーへの被写体像が測距するに必要な明るさが確保出来なくなる
場合があるので、
従来のレフ機と同じ動作となるのではと、

初心者の疑問でした。

書込番号:11987049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/29 19:03(1年以上前)

>その他のAEモードの場合任意の絞り値に絞り動作が加わった時、AFセンサーへの被写体像が測距するに必要な明るさが確保出来なくなる場合があるので、従来のレフ機と同じ動作となるのではと


それでいいと思いますよ。
ミラーの動きがないだけでこの機種でも従来機同様、一旦開放で測距して設定された絞り値で撮影という流れだと思います。

書込番号:11987188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/29 20:30(1年以上前)

読んでいて、私も分からなくなったので、教えてください。
このカメラの通常撮影で、絞り込んだ写真を撮ろうとすると、シャッターを切る前の絞りの状態は、設定状態に絞られているのでしょうか。
シャッター半押しの状態でAFすると思うのですが、その際には、絞りはどうなっているのでしょうか。
シャッターを切ると、絞り開放し、もう一度AFしようとするのでしょうか。
連射優先モードの場合、絞りが開放もしくはF3.5固定で、そのままAF、続いてシャッターが切れる。こっちの方は、合っているでしょうか。ある意味こっちの方が、動作が分かりやすいような気がします。

書込番号:11987576

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/29 21:13(1年以上前)

オフマスター さん

初心者の稚拙な疑問に最後までお付き合い頂きありがとうございました。

ごくごく当たり前の事でした。

トランスルーセントミラー・テクノロジーが有効に働くのは、
動画撮影時と連続撮影優先AEのみで、
その他の撮影モードの時は、
既存のレフ機と変わらない。

SONYのHP上の解説でも
次世代テクノロジーの紹介としてしか、
コマーシャルされていませんね。


初心者にありがちな
恥ずかしい限りの愚問でした。

色々ご教授して頂きました
皆々様 ありがとうございました。



中ブー太郎 さん
混乱させて申し訳有りませんでした。

カメラに詳しい方から、
回答があると良いですね。

書込番号:11987786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2010/09/29 21:22(1年以上前)

横レスすいません。
多分スレ主さん、物凄く頭良いですね。これ気が付きませんでした。

私の理解が正しければ、多分質問をこう変えれば解りやすいと思います。
トランスルーセントミラーテクノロジーは撮影している瞬間(=55の場合、シャッターが稼動している最中と言って良いのかな)も測距を続けていることになっていますが、これは10コマモード以外の時に絞りが絞り込まれてる最中も測距出来ているという事でしょうか?出来ないのであれば、実はレフ機と同様な動体「予測」なのではないでしょうか?絞込み中も測距出来るのでであればきわめて優秀な位相センサーを搭載しているということですね。スレ主様、こんな感じでよろしいでしょうか?

でも答えは正直、メーカーの方しか解らないのではと思います。
僕の想像は被写体の明暗でついていける所まで頑張ってくれてるだと思いますが、まったく根拠はありませんww

書込番号:11987840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/29 21:37(1年以上前)

Ao-chan♪ さん

ありがとうございます。
ご解説の通りです、
もっと頭を整理して、質問をすべきでした。

今後は、Ao-chan♪ さんの様に
わかり易く文章を組み立て
投稿したいと思います。

追記
出来れば
しばし解決済みにしませんので、
中ブー太郎 さんの疑問へ
どなたか
わかり易く 回答して頂けますと幸いです。

重ねてお願い申し上げます。




文章力の無さを痛感しました。


書込番号:11987928

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/29 21:45(1年以上前)

知人が購入検討しているので付き合って検討中のakibowです

絞り込み中も測距できるなら、10コマモード時ももう少し絞りの制約を減らせるはずなので、たぶんそのへんは一眼レフと同じ(絞りを開く間だけ測距、撮影前後の絞っているときは測距不能)なんでしょうね。

>トランスルーセントミラーテクノロジーは撮影している瞬間(=55の場合、シャッターが稼動している最中と言って良いのかな)も測距を続けていることになっていますが、


>常に動作する高速オートフォーカス透過ミラーからの反射光を、カメラ上部に配置された位相差検出AFセンサーが常にキャッチ。高速・高精度な位相差検出AFがいつでも働き、これまでにない高速レスポンスを実現しました。
って言ってますね。

一眼レフではたぶんミラーアップの間AF不能(たぶん同時に絞り制御)、
α55では絞り動かしAF限界超えたらAF不能だと思うので、α55が多少AF維持時間が長く、絞り開いていたらほとんどフルタイムでAFになる分は有利?
いつでもというのは微妙に言い過ぎな気がするけど。

実際にどうかは使わないと分からないんでしょうけど、カメラ量販店の試用ではわかんない・・

書込番号:11987983

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/09/29 21:52(1年以上前)

>従来レフ機は、絞り動作 ミラーアップ時に
>AFセンサーへの投影像が、中断される 
>→動体予測にて レンズ合焦動作補助を行う。

この理解は不正確です。
一眼レフもA55も、どちらも
レリーズ>ピント決定>撮像
という流れは同じです。そして、レリーズおよびピント決定から画像の取り込みまで「タイムラグ」があるのも同じです。この部分を見落としてます。
例えばA55は、MFでピントを固定した状態からでも、レリーズから撮像までは0.2秒ほど時間がかかってます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA55/AA55A6.HTM
動体予測はこのタイムラグを補います。
タイムラグの中身は、レフ機ではミラーアップや絞り込み、A55なら撮像素子のリセット?等だと思いますが、これらは、ピント決定後または平行して行われるでしょうから、その間はA55でも(AFセンサはアクティブでも)ピントはすでに固定されてます。

ただ、おっしゃる通り一眼レフではAFセンサがお休みしている間も、A55のセンサは測離情報を得ることができるので、
連写時はその情報を次のフォーカスに生かすことで、より速く正確なフォーカスや動体予測も可能と思います。
動体撮影分野に特別な強みを持ってなかったSONYが10fpsを実現できたのはこのおかげだと思います。
その意味では、

>トランスルーセントミラー・テクノロジーが有効に働くのは、
>動画撮影時と連続撮影優先AEのみで、

も間違いではないですが、ただ、通常連写でも有効と考えない理由はありません。

書込番号:11988028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 My life as a cameco. 

2010/09/29 22:07(1年以上前)

>sinhyさん
お役に立てたようで♪
蛇足ですが僕の想像の「被写体の明暗でついていける所まで頑張ってくれてるだと思いますが、…」についての補足。
カタログで「フォーカス」の「検出輝度範囲」が「EV-1~18 (ISO100相当)」となっていますので、絞り込んだ状態でこの程度の光量が確保出来ているのならある程度測距出来るのだろうと思います。この数値自体は特段他社と比べて優れているという訳ではないですが、絞り値、光量、被写体のコントラストでα55君が頑張れる範囲で頑張ってくれてるのではというのが僕の想像です。

書込番号:11988130

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/09/29 23:04(1年以上前)

位相差AFである以上、絞り込んだら、いくら光があってもAFは働きにくいのではないでしょうか?

書込番号:11988513

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2010/09/29 23:14(1年以上前)

私の理解はこうです:

全ての一眼カメラは、レンズに内蔵されている絞り機構を通過した光で、AF・AEと撮影を行う。

1.AF条件を良くするためには、絞りを開放にすると、多くの光がAF機構に届く。
故に一眼では絞り開放の状態でAFする(α55も同じです)。 この結果、明るいF1.4のレンズの方が暗いF5.6のレンズより、暗闇でのAF性能が高くなる(多くの光がAF機構に届くから)。

2.撮影直前に、レンズを絞りこんで撮影する。
2−1.今までの一眼レフはミラーを上げて、全ての光をセンサーに当てる。光の量は多くなるが、副作用として、この間はAF機構には光が全く届かなくなるのでAFできなくなる。次にAFが開始できるのは、ミラーが下がって、光がAF機構に届いた後である。
連写では此の作業を繰り返す。

図示するとこうなるでしょう:2枚連写の場合

  絞りは開放 ==>AF・AE動作 ==>絞りを絞り、ミラーを上げる ==>撮影 ==> 絞りを開放に戻し、ミラーを下げる 
  ==> AF・AE動作 ==> 絞りを絞り、ミラーを上げる ==>撮影 ==>絞りを開放に戻し、ミラーを下げる


2−2.α55のトランスルーセントミラーでは、光を2分割して、何割(一説では30%)の光を常にAF機構に送る。 残りの70%の光は常にセンサーに送られている。ミラーの上げ下げは不要になる。
AF機構は常に光が送られてくるので、いつでもAF可能になる。
現実には、24時間AFし続けるとバッテリーが消耗するので、AF-C設定でシャッター半押しの間だけAFし続ける、(もしくはアイスタートで目をファインダーに近づけた時だけAFをし続ける)。 AF-Sの設定なら、スペックにより、シャッター半押しでAFした後にフォーカスホールドになる(焦点を維持し、それ以上はAFしない)。

図示するとこうなるでしょう:2枚連写の場合 (ミラーの上げ下げの身が無くなる)

  絞りは開放 ==>AF・AE動作 ==>絞りを絞る ==>撮影 ==> 絞りを開放に戻す
  ==>AF・AE動作 ==>絞りを絞る ==>撮影 ==>絞りを開放に戻す


2−3.α55の10枚連写は、低価格でスピードアップするために、一コマ省いていると思います。

図示するとこうなるでしょう:10枚連写 (ミラーの上げ下げと絞りの開け閉めが無くなり、AF/AE動作と撮影動作の並行処理が意味を持つようになる)

  絞りを10枚連写用にセット ==>AF・AE動作 ==>撮影とAF・AE動作を平行に実施 
  ==>撮影とAF・AE動作を平行に実施  (絞りはそのまま動かさない)
  ==>撮影とAF・AE動作を平行に実施 ・・・

  非常にシンプルになりますね、だから低価格で超高速が可能になった。
   (中級機では秒10枚を超えて秒15枚まで行ってくれないかな?)
  10枚連写用の絞り値は、暗いレンズなら開放値、 明るいレンズならF3.5にする
  F3.5というのは、総合的な判断でしょう。 F1.4なら被写体深度が浅すぎてピンボケが量産されるであろうし、F8以上ならシャッタースピードが遅くなって連写スピードが落ちるし、被写体ブレも起きる。
微妙なバランスの上でF3.5にしたのだと思います。
しかし、私達は以上の事を理解しつつ、自分の撮影環境に最適化した絞り値を指定したいのです。 何とかファームアップで可能にならないでしょうかネ、ソニーさん。(絞り範囲の制限は必要でしょうね、例えばF2からF8まで)

書込番号:11988571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/29 23:36(1年以上前)

αに限らず、NikonでもCanonでも、位相差AFは被写体の明るさやAFセンサーの感度とは関係無く、
レンズのF値が5.6〜6.3程度までしかAFが動作しません。位相差AFは三角測量と同じ原理なので、
レンズを絞って中心部の光しか観測出来なくなると、レンズの左端と右端の間隔が狭くなり、
三角測量が出来なくなります(人間の左右の目の間隔が狭くなるようなもの)。コントラスト方式
のAFならこの問題はないのでセンサーの感度を上げれば、F値が大きくなってもAFが働きます。
αの反射ミラー式の500mm F8 で例外的にAFが働くのは、口径がF6.3相当の大きさが有って、
中央にある2番目のミラーで入射光がさえぎられて光量がF8相当に減っているだけ、のため
だそうです。一眼レフカメラがAFになってから、MF時代にあったF8以上の超望遠レンズが消えた
のは、位相差AFが動作しないためです。

上級機によくあるF2.8対応AFセンサーは、この左右(あるいは上下)の間隔が大きくなっていて
測距精度が上がりますが、F2.8までの明るい絞り(レンズ)でしか動作しません。

α55は、F6.3までの絞り設定なら、絞込み中もAFが働いている(F8以上に絞込み中はAFが働かない
はず)でしょう。常時AFが働いているというメリットは、原理的に絞り値の制限を受けます。
それと、露光中にピントが変化しているとボケてしまうので、露光中はAFセンサーは動作してい
てもAFモーターは止まっているのでは。AFモーターの回転速度を、被写体の速度に完全に同期
できれば、AFモーターも露光中に動作できる理屈ですが、難しいでしょう。

書込番号:11988711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/09/30 00:12(1年以上前)

中ブー太郎さん


>このカメラの通常撮影で、絞り込んだ写真を撮ろうとすると、シャッターを切る前の絞りの状態は、設定状態に絞られているのでしょうか。
シャッター半押しの状態でAFすると思うのですが、その際には、絞りはどうなっているのでしょうか。


半押しの状態でAFモーターが作動しピントを合わせに行きますがこの時点ではまだ絞られてはおらず、全押し時に絞ってシャッターが下りる筈です。α55にはプレビューボタンがありそちらを押す事で初めて絞った状態の画像を見れます。



>連射優先モードの場合、絞りが開放もしくはF3.5固定で、そのままAF、続いてシャッターが切れる。こっちの方は、合っているでしょうか。

そうですね・・・というかAFして続いてシャッターが切れるというのは極々通常の動作ですので質問の意図がちがうのかな・・?^^;
10コマ/秒の場合は絞り値はそういう制限が付く・・という訳ではなく厳密には10コマ/秒時にAF-Cを選択した場合と言う事になります。
AF-Sを選択した場合は絞り値も弄れます。但しAF-Sなのでピントは固定になりますが。

書込番号:11988909

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/30 00:13(1年以上前)

gintaro さん
度々 ご教授ありがとうございます。
動体予測とAF−Cについて、
勉強したいと思います。

初心者の勘違いとご容赦ください。


akibow さん
ご意見ありがとうございます。
私の考えがそう遠くないかな?と理解できました。
また 位相差AFについて、私が頓珍漢な理解をしていた事
ご指摘ありがとうございます。

電子職人さん
感謝です、
位相差AFについて、 akibow さんのご指摘に関して
ご説明 簡潔で非常に判りやすかったです。
若い頃 トランシットを使う事が多かったので、
絞込みによって、セパレーターレンズ結像離隔が狭くなる 
故に 測距が出来なくなる、
(間違いがあるかとは思いますが、雰囲気だけでも理解した気持ちでした)
位相差AFの原理を知りませんでした。
休日 位相差AFについて、調べ理解を深めたいと思います。
ありがとうございます。

Ao-chan♪ さん
補足説明 本当に感謝です。
おかげ様で理解を深め
たくさんの方々から 意見を頂戴する事が出来ました。


orange さん
スレッド当初からお付き合い願いありがとうございます。
orange さんのご解説参考にさせて頂きます。

今宵 
遅くまで 皆々様ありがとうございました。

書込番号:11988912

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinhyさん
クチコミ投稿数:148件

2010/09/30 08:27(1年以上前)

オフマスター さん

おはようございます。
中ブー太郎さんへのご回答 有難うございました。

本題に関しましては、
私の結論として、
「位相差AFは絞込み時には、動作しない。」と理解しました。

本当は位相差AFはα55で絞込み時に
動作しているか?と板をあげたいのですが、
私では、スレッドを維持する自信が無いので、
これにて解決済みとします。

皆々様有難うございました。

書込番号:11989858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/01 00:08(1年以上前)

オフマスターさん こんばんは。
回答ありがとうございます。
プレビューボタンを押すと、絞りに付いてもライブビューになるんですね。
レフ機の場合は、ファインダーが暗くなるところがEVFは、設定露出に補正されるんですよね。

sinhyさん こんばんは。
横から質問をかぶせてしまって、すいませんでした。
また、快く受け入れていただき、ありがとうございました。

書込番号:11993821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/10/01 00:29(1年以上前)

中ブー太郎さん

>プレビューボタンを押すと、絞りに付いてもライブビューになるんですね

・・と言いますかあくまで絞りのみのプレビューです。
そのボタンを押した時に設定された絞り値に合わせて実際に絞り羽根が動く機構だと思います。あくまで絞りのみですのでその状態でEVFに写ったそのままが写真になるわけではありません。

EVF又は背面液晶のリアルタイムの「表示」は見やすい様に補正してくれますがプレビューボタンを押して絞った状態が表示されてもそれは露出補正などはされてませんのでお間違えのなき様^^

書込番号:11993941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/01 00:35(1年以上前)

オフマスターさん またまた、ありがとうございます。
プレビューで、露出は再現しないんですか、そうですか。
EVFの利点だと思っていたもので、残念です。

書込番号:11993970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2010/10/01 01:04(1年以上前)

中ブー太郎さん

絞りに関してはライブビューで反映されませんが例えばSモードでSSの変化によってEVFも明るさが変わりますし露出補正の+,−も反映されます。ホワイトバランスもです。そういったところは充分EVFの利点だと思いますよw

OVFでは当然それらの変更でなんら見えてるものは変わりませんがEVFではよほど極端な設定にしない限り表示された画像に近い状態で撮れます。絞りだけは反映されないので別途ボタンが用意されてるといった感じです。

書込番号:11994097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/01 01:27(1年以上前)

オフマスターさん 何度も丁寧に説明ありがとうございます。
プレビューで、絞り再現時にもゲインアップで、露出再現があると更によいですね。
いくらEVFで再現しても撮影する写真とまったく同じにはならないのも理解です。
慣れてくるうちに、EVFでこのくらいになれば、どんな写真になるのか、
OVFより、ぐっと分かりやすく近いのが利点ですよね。
でも、やっぱり、EVFなら絞りプレビュー時にも露出再現は、ほしいところです。
次機種に搭載されるといいな。。。

おやすみなさい。

書込番号:11994180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

WZK の望遠200mmで迷っています

2010/09/29 01:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

スレ主 goodmarkさん
クチコミ投稿数:16件

旧ミノルタapo tele100-400mmを活かそうとα55を購入しようか迷っています。撮影対象は子どもの運動会 動物や鳥などの予定です。Ksに行ってレンズを装着し作動させたところ AFは作動していますがメモリを持参していかなかったため実際に写真が撮れていないので AFが合っているのかまではわかりませんでした。作動が不安ならWZKにしようかと思うのですが、WZKの50-200mmの望遠がちょっと足りないのではないかと不安で、WZKで250 300 のあるX4 D3100 K-r などにしようかと迷っています。α55 WZK に300mmがあれば即決しようかと思っていたのですが、なかなか思うようにいきません。動き回る子どもや動物などはαかな?などと勝手に感じますし。。。古いレンズですが実際に apo tele zoom 100-400mm で作動および撮影をされておいでの方はみえますでしょうか? amazonのgift券を使用したい考えていますが X4のキャッシュバックなどは受けられるのでしょうか?(質問がずれてすみません)

書込番号:11984808

ナイスクチコミ!1


返信する
EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/29 01:57(1年以上前)

ミノルタアポテレ100-300、100-400はコストパフォーマンス重視の良玉。

お手持ちなら、是非α55で使って欲しいレンズです。

ミノルタ、コニカミノルタの75-300mmは中古で6〜8千円で出回っています。
光学系は現ソニー製と同じです。

書込番号:11984826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/29 03:41(1年以上前)

apo tele zoom 100-400mm は故障してなければ問題なく使えると思います。
レンズがよく分からなかったので、大きなお世話かもしれませんがCAPAの交換レンズ2005を見てみました
携帯性重視(842g)の超望遠ズームということで、比較対照はトキナー80-400
西平英生の一刀両断はトキナー80-400の星4つに対して星3個半
操作性3、解像力3.5、実写性能4(いずれも5点満点)

それほど固執するレンズでもないのかなぁというのが本の評価を見た感想ですね、でも400mm自体は運動会ではかなりの戦力になると思いますが


>amazonのgift券を使用したい考えていますが X4のキャッシュバックなどは受けられるのでしょうか?

過去スレでキャンペーン中にアマゾンでX4を買った人も何人か見受けられますがキャッシュバックは受けれているようです
ただ、店名のハンコが無いどうしょうというスレがありました

>キャッシュバックキャンペーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11805956/

書込番号:11984973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットのオーナーα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットの満足度5

2010/09/29 07:25(1年以上前)

例えば、ここ
■東京カメラ
http://tokyo-camera.com/C-01.html
通販もやっていますが、α55レンズキットに75-300mmをセットにしたものをショップオリジナルの大望遠セットとして販売しています。

東京カメラさんはソニー製品が安めの価格で通販もやっていますのでなかなか良い店だと思いますよ。

先日も、他スレでありましたが、この75-300をオリジナルでレンズキットにプラスして売っている店はけっこうあるようです。

書込番号:11985204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/09/29 07:54(1年以上前)

>apo tele zoom 100-400mm で作動

所有レンズで動作確認はしました。
特に不具合はないでしょう。
SONYのH/Pの互換性でもADI調光以外は互換性が確認されていますし。

実際の撮影にはまだ使っていません。

書込番号:11985288

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットを新規書き込みα55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
SONY

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <561

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング