α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2011年9月11日 12:17 |
![]() |
23 | 11 | 2011年9月11日 10:46 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2011年9月12日 20:00 |
![]() |
4 | 10 | 2011年9月10日 00:48 |
![]() |
11 | 4 | 2011年9月9日 00:19 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月18日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
A55ダブルレンズキット購入一ヶ月になります、毎日楽しく弄っておりますが、
沢山の機能に覚えるのはいまだに苦労しています、
ところが、モードダイヤルP,S,A,Mの位置に、シャッタを押すと、
5〜6回ぐらい連射のようになるので、これは正常ですか、それとも初期不良でしょうか、
非常に戸惑うですが、
1点

一度、設定の初期化をして見てはいかがでしょうか?。
それと電池も抜いて1〜2分放置。
購入1月経っていると初期不良とは言えないと思います。
書込番号:13486050
0点

>モードダイヤルP,S,A,Mの位置で、シャッタ=を押すと…
こんにちは
連写モードに成っていませんか?
BKT = ブラケットに成っていませんか。
チャタリング=2度押し、3度押しをしていませんか?
上記 すべてOKなら、故障の可能性も有ります。
書込番号:13486064
0点

いま設定初期化をして見ました、シャッタ連射切りの症状がなくなりました、
しばらく観察します、
ご教示どうもありがとうございました。
書込番号:13486093
0点

気付かぬ内に「連写」や「ブラケット」にしちゃった可能性が高いですね。
そうではないのに、再発するようなら修理依頼でしょうか・・・
書込番号:13486138
0点

既に解決済みとなっていますが…
>モードダイヤルP,S,A,Mの位置でシャッターを押すと、5〜6回ぐらい連射のようになる…
この症状はISO感度の設定が「ISO AUTO」になっている場合、マルチショットノイズリダクション機能により、6回連続でシャッターが切れて、6枚の写真を合成し、ノイズの少ない1枚の写真を作成します。
多分、この設定でしょう。
書込番号:13486298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
皆さん、こんばんは。
今COOLPIX S8100と言うコンデジを使ってますが、
しばらく撮ってるうちにデジイチに興味がわいてきました。
早速調べてみると、CANON X4・PENTAX k-r・当機が候補になりました。
実機を触ったりもしましたが、どれも甲乙つけがたいほど素晴らしいと感じています。
※Nikon S3100も候補にしましたが、液晶解像度の低さが嫌で外しました。
※α65も考えましたが、重くなるとの書き込みを見ましたので買う気はありません。
ただ、私の優柔不断さ全開で、まだ買えずにいます。
総合力重視でX4か、液晶の色合いが好きなk-rか、携帯性・機能性重視で当機か…。
この機種に選んだ方は、どこに魅力を感じて買われたのでしょうか?
ちなみに、この機種は動く物でも上手く撮る事は出来ますか?
レンズが少ないと仰る方もいますが、そんなに苦労してますか?
(レンズはよくわからないのですが、とりあえず万能で無難な物があればいいです…)
とりとめのない文章ですが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
ニコンD7000ユーザーですが、お書きの通りD3100の23万ドットにはおすすめ出来ませんね。
>この機種は動く物でも上手く撮る事は出来ますか?
このα55のファインダーは光学タイプではなく電子式タイプです、そのため表示に時間的遅れがあります、店頭で現物をよくご覧ください。
残るはk-rですが、本体はともかく、レンズがとても個性的です、ダブルレンズキットで済まされるならおすすめです。
書込番号:13484218
1点

総合力重視だと言うX4がいいのではないでしょうか。X4も液晶ドット数104万ドットと見やすいですしね。
書込番号:13484280
4点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
S8100の液晶もかなり高解像度なので、いまさら低解像度には戻れませんね。
確かに普通の?ファインダーに比べると、若干のタイムラグは感じました。
色々機能が見えて便利そうだと思う反面、デメリットも感じた次第です。
よりハマるとレンズに興味わいてくるんでしょうが、k-rも魅力的なカメラですよねぇ…。
>ひろジャさん
ご回答ありがとうございます。
「総合力云々」のくだりは友人の受け売りなので、個人的にはよくわかってないんです…(笑)
液晶の見易さはどれも変わらないぐらい?なので、かなり迷ってます。
書込番号:13484318
0点

こんばんは。
一般的な使用であれば、タイムラグを気にする必要はないと思います。
EVFのため、暗いところでも明るいファインダーが見られますし、常時
ライブビューで仕上がりを確認しながら撮影するイメージになります。
ソニーはカメラ本体は比較的安価です。コストパフォーマンス的にも、
とても良いと思います。
書込番号:13484432
1点

α55を使用しています
この機種の最大のメリットは背面液晶(LV)を見ながらの撮影時に位相差AFが効くので速くて正確なAFが可能です
私もコンデジからステップアップしましたので最初は背面液晶(LV)を見ながら撮影をしていました
普通に一眼レフを使用している方はファインダーの電子映像に不満があるかもしれませんが私はむしろ明るいファインダー像に満足です
また、レンズに関しては必要にして十分なラインナップがあると思います
ツァイスやGレンズからお手軽で映りの良い純正の初めてレンズシリーズ
シグマ・タムロン・トキナー・ミノルタ時代のレンズも使用できます
書込番号:13484497
4点

S8100は少しくせがあるけどコンデジとしては良い方ですよね
コンデジから移行にはα55は判りやすいと思います。
レスポンスもいいし、これと比較するならD5100やX5でしょう
が、他社一眼レフではコンデジとは一線を画す使い方になります。
一眼レフの作法というかコンデジ使いにはなかなか理解しがたい使い方かも
だから、大抵は初心者はP(プログラム)モードで使えと言われ、
オート一辺倒で、折角の一眼の醍醐味が味わえませんw
α55では・・というかαでは最初からA(絞り優先)モードで使うような形が普通です。
Aモードにすると自動的に最適SSを選んでくれるので、ユーザーは露出と絞りだけを
決定すればいいと言うわけです。
これはユーザーに明るさとボケ加減を決定させ好みの写真を撮って貰おうという方式で
撮ってみたら思いの外こうなったという違和感を無くすためです。
その為に、リアルタイムに反応するLVとEVFが必要なわけです。
これはコンデジに近い操作法ですが、コンデジではそんなに劇的には変わりませんよね。
他の普通の一眼レフでは、ファインダーは撮影した写真と一致しないのが普通で、
これがコンデジユーザーには理解しがたい原因です。
何枚も撮影して、写真を見たら真っ黒とか白飛びとかベテランでもたまにある失敗です。
α55ではほとんどそういう失敗は無いと思います。
当然、一眼ですから一眼レフの作法通りの撮影もできますが、
Aモード撮影の方が快適です。
写真を撮るのに作法なんかいらない。思い通りの良い写真が撮れる方法があればいい。
そんなスタンスですかねえw
ちなみに、初心者にとってのレンズはどちらかと言えば多い方でしょう。
安価で高性能なはじめてレンズシリーズの充実ぶりは他社にはないものです。
キットを買われても、SAL35/F1.8は是非手に入れて下さい。
びっくりするような写真が撮れますwハイ
書込番号:13484530
5点

α55が良いと思いますよ。
α33も持ってますが、33と55はカタログスペックからは伺い知れない良さがあります。
α55にはエントリークラス他社モデルと比較して
1.軽量コンパクト
2.EVF
3.バリアングル液晶によるライブビュー(他社に比べて圧倒的にAFが高速)
4.マルチショットノイズリダクションによる高感度撮影時でのノイズの少なさ
5.スイングパノラマ
6.高速連写
7.GPS
などの優位性があります。
特に、軽量コンパクトなボディは気軽に持ち出す気になりますし、
このクラスの光学ファインダー機に比べたら、EVFは視野が広く見やすです。
また、ファインダーを覗いたまま、撮影データを見たり各種設定ができること、
ライブビューでのAFがファインダー撮影と同等レベルで出来ること
などの特徴が、撮影の楽しさを倍増させます。
これらのことこそが、使ってみて初めてわかるα55の良さだと思います。
さらに人によっては、4.5.6.7などの特徴も大きな魅力となるでしょう。
私はもともとα700で満足していたのですが、α33を買ってこのような良さを知ってしまい
ついにはα55も買いましてしまいました。
気がついたら、財政は真っ赤かなんですが、α55&33で写真を撮ってるとそんなことは忘れてしまいます(笑)
α77&65が発表されて、α55はディスコンになる可能性があり、そのせいか、
価格も底値ではないかと思うレベルにまで来ています。
現時点では圧倒的なコストパフォーマンスでしょう。
買って満足できる一台だと思いますよ。
書込番号:13485041
4点

候補に上げた機種は、どれを選んでもいいと思います。
持った感じ、ファインダーから覗いた時の見え方、操作性なども確認してください。
>この機種に選んだ方は、どこに魅力を感じて買われたのでしょうか?
もともとα使いで、AF性能がα700より優れていたため。
軽量コンパクトであったため。
使って見てですが、スイングパノラマ、マルチショットNR、手持ち夜景などの合成機能など
多機能には正直驚きました。
>ちなみに、この機種は動く物でも上手く撮る事は出来ますか?
どの程度も動き物かによって、また撮影者の技量によて大きく変わります。
使用するレンズによっても変わってきます。
動体撮影でどこまで満足できるかは、主観が入りますので…
私は、α55で鳥さんを撮っています。
>α65も考えましたが、重くなるとの書き込みを見ましたので買う気はありません。
確かに重いですが、この程度の重さであれば候補から外す必要はないかと思います。
それに見合うものが手に入ると思います。
まだ、発売されていませんが、α55で問題となった、動画での熱問題。
カクカク感で見づらいEVF、AF性能のアップなどかなり良くなっていると聞いています。
ぜひ候補にあげてください。
>レンズが少ないと仰る方もいますが、そんなに苦労してますか?
レンズが少ないのは確かですが、ごく一般的に撮影で困ることはないと思います。
100万以上もする超望遠をどうしても使いたいとか、シフトレンズをどうしても使いたいとかであれば別ですが。
ソニーには、単焦点の「はじめてシーリーズ」と言う安くていいレンズがあります。
サードパーティのレンズもありますので、レンズに関しては問題ないかと思います。
ご参考までに
書込番号:13485263
2点

キヤノン 128.8x97.5x75.3 mm 475 g
Pentax 125x97x68 mm 544 g
Sony α55 124.4x92x84.7 mm 441 g
α65 132.1x97.5x80.7 mm 543 g
α65は大きいと言ってもほんの5ミリ程度重さもペンタックスと同じこれで大きさ、重さで除外というのも?
性能ではα65がダントツですね。
65が値段的に無理ならα55かkrでしょう。
いまさらX4???
書込番号:13485383
2点

>ボアアップさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、明るいのは魅力的ですね。
店内でしか見てませんが、日中の屋外でどう見えるか気になるところです。
仰るように、当機だけがズバ抜けて安いですよね…(逆に心配になるぐらい)
>茶柱3本さん
ご回答ありがとうございます。
位相差AF…??ごめんなさい、聞きなれない言葉なので後で調べてきます。
まぁ、EVFに違和感があれば、この機種を候補に交えて機種選定はしないでしょうね(^^;)
初めてレンズシリーズって、評判いいんですねぇ…。
友人が「単焦点が面白い」と言ってたので、とても興味があります。
書込番号:13485654
0点

>mastermさん
ご回答ありがとうございます。
確かにS8100はいいカメラだと思うんですが、
使えば使うほどデジイチに興味がわいてくるんですよね…。
D5100やX5は少し高いので、候補の機種に収まった次第です。
私も店頭で触ってる時は、Aモードで触ってました。
何となくですが、一番上手く撮れると言うか何と言うか。
コンデジに近い感触と、一眼初心者でも撮りやすい事…素敵ですね。
>nekodaisukiさん
ご回答ありがとうございます。
軽量コンパクトも素敵ですが、バリアングルに魅力を感じています。
X4・k-rではこれがないし、D5100・X5はあるけどちょっと高いし…。
EVFも何と言うか…ゲーム画面みたいな感じが面白いですね。
参考画像を拝見させて頂きましたが、すごく綺麗に撮れるんですね。
ここまで上手く撮れるように、私ももっと精進しなきゃ…ですね。
書込番号:13485979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
これから一眼を買おうとおもってますが、α55はフル充電で 400枚撮影となっていますが、例えば連写10枚/秒で400枚 約10秒位で電池がなくなるのでしょうか? お店で聞くと連写は電池消耗が速いので、そうですと言われましたが。他のカメラでもそうでしょうか? それとも連写で10/秒でも1枚位の電池消耗で軽く400枚以上撮れますか?
0点

電池のもちは
>静止画撮影可能枚数 ファインダー使用時:約330枚 液晶モニター使用時:約380枚 (CIPA規格準拠)
ですけど、必ずその枚数が撮れるというものでもないし、動画を撮っても変わりますし
心配なら予備電池を買われておくのが良いと思いますよ
書込番号:13483086
0点

連写は一枚撮ってモニターで確認より電池を食いません。
連続撮影可能枚数までは取れます。
書込番号:13483103
1点

個人的私感です。
撮影スタイルにもよりますが、以下の2通りで撮影した場合、2の方が撮影枚数は多く撮れました。
撮影した画像確認、AF時のピント合わせにバッテリーを消費する印象です。
1.連写を使用せずに被写体にピントを合わせて一枚撮影後、液晶モニターで確認する。この操作を繰り返す。
…250枚前後撮影可能。
2.連写を使用して被写体にピントを合わせて数枚撮影後、液晶モニターで確認する。この操作を繰り返す。
…400枚前後撮影可能。
書込番号:13483132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずα55が10コマ/秒の速度で連写し続けることが出来るのはJPEGファインで35枚程です。
その後はバッファがイッパイになりメモリへの書き込み待ちとなって「カシャ・・カシャ・・」と言う感じで遅くなりますので10秒で電池がなくなることはありません。
また仕様書に記載されてるフル充電での撮影可能枚数というのはある規格に則って計測されてるものです。
どんな条件で撮影されてるかは下記を参照して下さい。
http://allabout.co.jp/gm/gc/54395/
現実には気温や撮影方法で撮影可能枚数は変化します。
書込番号:13483140
1点

こんにちは
>お店で聞くと連写は電池消耗が速いので
それはこのカメラでは当てはまらないでしょう、理由はミラーが無いため、ミラー反転などのための電池の消耗が無いのです。
まして、連写は他のカメラにおいても、モニターでの確認など無いことから、通常の10枚撮影より
電池は持ちます。
書込番号:13483143
1点

こんばんは
仕様に そう書いて有るのですから、そのように思われたら良いです。
断り書きが 有りませんから、連写も単写も同じの理解で良いと思います。
書込番号:13483156
0点

メーカーの出している撮影可能枚数は、ライブビュー表示とかフラッシュの使用などによるバッテリーの消耗も織り込だ「標準的な使われ方」を想定して「だいたいこのくらいの枚数は撮れます」という目安を出しています。使い方によってはそれ以上撮れる場合もありますし、少なくなる可能性もあります。
α55も含め、最近のSONYのカメラに搭載されている「スイングパノラマ」では、1カットの撮影に最大100ショットくらい撮るらしいですが、それを数カットで電池切れ、などという事はありません。それによる電池の消耗はほとんど気にならないレベルです。
連写優先モードでどのくらい撮れるかはわかりませんが、撮影可能枚数はずっと増えると思います。
少なくとも10秒やそこらで電池切れになるほどの勢いで放電したら、バッテリーが危険な事になりそうですが、まず、そんな心配は要らないと思います。
書込番号:13483160
4点

カメラの撮影枚数はCIPA規格によって決められそれを表記しています。
原則としてカメラの工場出荷時設定で測定し
電池は満充電を使用し、
液晶モニターは常にONにして、何秒毎に光学電動ズームの望遠と広角側で交互に撮影する。
何回かに1回はストロボをフル発光させる。10枚撮影するごとに電源をON/OFF動作。
以上の条件下で撮影を続けて撮影できなくなった時点で測定を終了。
こんな内容のものです。数値は忘れています。
撮影方法によって、枚数は違ってきます。
私は、オートレビュー、GPSなどもOFFにして大体500〜700枚は撮れています。
低温での使用環境の場合は、撮影枚数は少なくなります。
CIPA規格も測定温度が決められていると思います。
書込番号:13483186
3点

まー君pさん
今は、スタジオ撮りでは「ほとんど」使わなくなりましたが
たとえば、2時間正味の撮影で600ショットぐらい撮影して、バッテリの残りは30%以上だった記憶あります。
レンズは、SAM搭載レンズ、GPSはオフ。ブラケット3連写を多用してのスタジオ撮り。
RAW撮影、手ぶれ補正はON。そんな感じだったかと。
ソニーに限らず、デジ一のバッテリの持ち表記は、他の先輩諸氏が言われるようにCIPAの基準にしたがった「特定の条件での撮影可能枚数」です。
たとえば、上記のように詰めて撮影すれば撮影枚数に対しては バッテリ持ち結果になりますし。
1枚も撮影しなくても、構図やピント確認を数時間してるあいだに残り30%以下になることもあります。
10連写モードだと、かりに40セットぐらいやってもバッテリは残ってるかと思いますよ。
(α55は連写を続けることができない機種です
バッファがいっぱいになれば止まりますし、バッファが開放されれば、その分撮影できるという感じ
[13483140]でオフマスターさんが記載されてる感じです。
したがって、10秒で終わるということは無いと思いますよ)
書込番号:13483294
3点

満タンで400枚(CIPA規格)と仕様に書かれている場合、
連写も交えてテンポ良く撮ると、1000枚以上は行くと思いますよ。
私のコンデジ経験なので割り引いて聞いて欲しいですが、
満タンで350枚(CIPA規格)のカメラで、連写込みで軽く1000枚を超えた事があります。
そのお店のそのお兄さんにはもうカメラの質問はしないで、値段交渉だけにした方がいいですよ。
書込番号:13483304
2点

・・・誰もツッコミ入りませんが一応10コマ/秒で400枚撮影出来たとしても10秒ではなく40秒かかりますね・・^^;
書込番号:13483366
5点

同じだとおもっておけば、買ってから得をした気分になれると思います。
書込番号:13483422
0点

先日、陸上自衛隊のイベントに行って4時間くらいで1000枚以上撮りました。
ほとんど10枚/秒連射か6枚/秒での撮影でしたが
電池交換はしませんでした。
背面液晶をあまり見なければ、そのくらいは撮れるようです。
書込番号:13485183
1点

皆さん 早速 速い回答ありがとうございました
皆さんが言われる通り 連写の場合は撮影可能枚数以上の撮影が可能みたいですね。簡単そうですがソニーに聞いても条件によりますとしか回答が出なかったものですから トラブル防止ですかね?
やはり実際にこの機種を利用方のアドバイスは役に立ちますね 値段もかなりこなれてきましたので連写を撮りたい私には良い機種だとおもいます
ありがとうございました
書込番号:13487256
0点

>簡単そうですがソニーに聞いても条件によりますとしか回答が出なかったものですから トラブル防止ですかね?
トラブル防止て言うことはないでしょう。
ソニーに限らず、回答は同じでしょう。
車の燃費と同じ、使い方によって同じ車でも燃費は違ってきます。
ある一定の測定方法を表示しているだけです。
書込番号:13487379
1点

連写ではバッテリーは少ししか減りません。
このあいだ、テストでα55でJPEGの無限連写をしました。250枚連写しても、バッテリーは少ししか減らなかったです。
α55の連写は意外と優秀です。 理由は、すでに述べられているように、ミラーの上げ下げにエネルギーを使わないですむからでしょう。
だから連写しだすと、バッテリー燃費はグッと良くなる。
書込番号:13491724
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
約半年前に購入し、WズームとDT35F1.8レンズで満喫しています。
が、旅行先にレンズを持ち出すのが億劫になり、日中外用と室内用に2本だけ持っていくようにしたく思うようになりました。
そこで、室内用はDT35とし、外用に1本買い換えようと思っています。
1.結局、外で使ってる焦点距離は、18(本当はもっと広角がいい)、35、75mmです。
2.背景ボケでなく、被写界深度の深い、特に町並みなど、背景までくっきりなのがとりたい。
これがDT35ではいくら絞っても上手くいかない
3.中間ズームしなくても、飛び飛びでもいい
そんなのないですよね・・・。
4.できれは、より広角がいい。
とした場合、
Q1.やっぱ、DT16-105かDT16-80ZAになりますでしょうか?
Q2.ちなみに、背景までくっきりとりたい場合ですが、F値を上げれば、
いいんでしょうか?
でも、シーンモードで「風景」にしてもF値があがっていきません。
レンズの焦点距離によって変わってくるのでしょうか?
結局、絞り優先にしているのですが、みなさん、どうされているのでしょうか?
Q3.町並みどりとなると、どんなレンズまたは焦点距離がお奨めでしょうか?
0点


被写界深度は焦点深度とF値に影響されます。なので、
出来るだけ広角で、絞っても画質の低下の少ないレンズがよろしいと思います。
風景でしたら、マニュアル露出の方がイメージ通りの仕上がりにしやすいと思います。
町並み撮りでしたら、16~18mm〜50mmf2.8位がAPS−Cでは使いやすいと思います。
また、とにかくパンフォーカスで撮りたいというのであれば、別途でコンデジを買うか、
超広角レンズを買われた方がいいと思います。
書込番号:13471828
0点

わわわわわわさん、こんばんは。
パンフォーカスを求めるのであれば、広角レンズの方がいいですね。
絞りは、絞ればいいという問題でもないです。
絞り過ぎにより画像が劣化します。
絞ってもF16位にとどめるべき。
絞りを気にするのであれば、絞り優先でよいと思います。
場合によっては、¥シャッタースピードを調整するために
ISOの変更も必要となるかもしれません。
背後までクッキリと言ってもどこまでなのか…
遠方になれば、大気の影響も出てききます。
クッキリとはいきません。
16-105と16-85
レンズは、好みもありますので、何とも言えません。
16mmより広角であれば、ピントのあう範囲は広がりますが、
慣れていないと歪みや構図を決めるために取り扱いも難しくなります。
書込番号:13471839
0点

パンフォーカスといっても近場はどのくらいの距離を想定していますか?
F値を上げれば(絞れば)被写界深度が深くなってピントの合う範囲は広くなりますが、被写界深度の計算でご自分の求めるピントの合う範囲から適当と思われる焦点距離、絞り値がわかるかと思います
http://shinddns.dip.jp/
風景撮るのならより広角なほうがいいですし、パンフォーカス求めるのにも広角がいいと思います
人物とか撮らないのなら10-24mmクラスの超広角でもいいのかなと思いますが普段付けっぱなしならDT16-105かDT16-80ZAが使いやすいですね
書込番号:13472978
1点

とりあえず標準ズーム(18-55)で、絞り優先モードでF11ぐらいで三脚を使って
撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13473654
1点

こんにちは
私の持っている対角魚眼レンズは、50cm ほど先位からは∞に成ります。
最初の画像は、対象から 1m 程の位置からです(どちらの画像も平面変換はしていません)。
12-24mm とかが良いでしょう。
焦点距離、絞りと被写界深度=背景ボケの関係はこちらが判りやすいですよ(労作です)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:13473881
1点

Frank.Flankerさん
こういう一覧表が欲しかったんです、ありがとうございます。
被写体との距離も関係するんですね、知りませんでした。
robot2さん
2つともいい写真ですね。
こういうのが撮りたいんです、APS-C機で10mmなんでしょうか、
やっぱり超広角レンズが欲しくなりました。
でも、何個も持っていくのめんどくさいんですよね。
リンク先のツール、なんかすごいですね。
書込番号:13475185
0点

広角の方が良いのはもちろんなんですが、DT35だと撮れないわけじゃないですよ。
シーンの「風景」でも、なんでこんな絞るんだ〜というぐらい明るい所だと絞ってきたと思いますが、シーンだと ISOも変えられないし、一番の問題はAF-Aになり、かつワイドになるため任意の所に AFが持ってこれないのが一番の原因だと思います。山など近くに何もない風景なら良いと思いますが、街並みだと AFが邪魔して思うように撮れないと思います。
一度、絞り優先の[ A ]に設定し、フォーカスは中央固定、絞りを[ 8 ] AFは撮りたい街並みを決めた後、その中で一番近いあたり数m先でシャッターを半押ししてピントを合わせた後、半押ししたままカメラを戻してシャッターを切って下さい。
いつもと違った写真になってるかもしれませんよ。
パンフォーカスで撮るにはシーンセレクトではなく、絞り優先、任意の位置に AFを合わす事に慣れられた方が、広角を購入されても活きてくると思います。
書込番号:13476348
0点

river38さん
実は、つい先日、初めてAF-Sのやり方を知ったのですが、コレ融通が利いて便利ですね。
いっつも思ったところにフォーカスが合わないので苦労していました。
F8にするっていうのは、だいたい、経験的にこれがベストっていうもんなんでしょうか?
みなさん、ありがとうございました。
でも、どっち買おうかな。
書込番号:13478374
0点

f8は目安ですよ。
シーンセレクトに原因が有りそうでしたので、絞り優先で f8 に固定されるだけでも十分満足出来る写真が撮れるんじゃないかなぁって思いました。あっちこっちいじると、わけわからなくなってしまいますしね(笑)。絞りすぎるとブレやすくなったり、別のボケ(小絞り)が出たてきますので、f8ぐらいで慣れられてから好みで絞ったり開けたりされたら良いと思いますよ。
レンズ・・・1680Zが欲しいって方の背中を押させていただいたりすることは有るのですが(笑)、どっちが良い?って言われると 16105 持って無いのでわかりません(汗)。
ただ 1680Z は αの中で一番高い APS専用レンズなので、これを買うお金で APS専用のどんなレンズでも買えてしまいますね。
書込番号:13480466
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
初めて一眼レフカメラを購入します。
購入目的は、走る犬を綺麗にとったり犬の毛並みの綺麗に撮ることです。
GPSがついているのでこの機種を候補しました。
以下の構成が安くてよいのではと検討しているのですが、何か問題等がありますでしょうか?
特にレンズについては、レビューをみているととてもよさそうなのですが、現在1社しか取り扱いがないので何か問題がるのか?不人気な理由があるのだろうと心配しています。
ちなみに、このレンズはスペック検索で手振れ+AF+ズームレンズで探しました。
手振れ+AF+ズームレンズは需要がないのでしょうか?選択候補が2種しか存在しなかったのもとても気になります。
・α55 SLT-A55V ボディ
・50-200mm F4-5.6 DC OS HSM (ソニー用)
一眼レフカメラについてまだ殆ど知識がないので、アドバイス宜しくお願いします。
1点

手ぶれ補正はボディ内なのでシグマ以外のレンズには手振れ補正は付いていません。
レンズ内補正のメリットはファインダーの画像が止まって見える事です。
ボディ内補正のメリットはソニー用のレンズであればどれでも補正が効きます。
犬は撮らないのでどのレンズが良いかは言えませんが、ご予算と相談でしょうか。
書込番号:13471449
1点

こんにちは
シグマも新17-70mmでソニー用はOSを外してきましたので、今後発売されるシグマのソニー用はOS非搭載なのかもしれません
レンズ内補正の良いところはファインダー像が安定するところですけれど300mm以下のレンズではボディ内でも困るということはないと思います
また50-200mmは焦点距離的に今となっては魅力に欠けるレンズですね
高倍率も18-200mmの時代は終わり今は18-250や18-270の時代、200mmだと幼稚園の運動会は良いが小学校の運動会では物足りない...
ということで私だったら画質で高評価のタムロンのSP70-300 USDを選ぶかな
http://kakaku.com/item/K0000250580/
書込番号:13471645
3点

↑まぁ〜一眼じゃないけど、いまさらこの話しはやめませんか…
OVFであれEVFであれ…価格コムではデジタル一眼レフで分類されてますから良いと思います。
パナのGH3のCMではクイックリターンミラーなくても一眼って言ってますからね!
書込番号:13476462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
α55とレンズの片ボケ調整をしようと思うのですが...
ソニービル銀座でαの修理調整って出来ましたっけ?
サポートセンターなら確実なのですが一番近いのが銀座なのでもし銀座でも修理可能ならと思って質問させていただきました。
ご指摘お願いします。。
書込番号:13469950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理の受け付けは秋葉原のようですね。
http://www.sony.jp/support/repair.html#counter
銀座でも受け付けてもらえるか確認をした方が良いでしょうね。
書込番号:13469971
0点

自己解決致しました。
どうやら銀座でも可能なようです。
お手数おかけしました。
書込番号:13470608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出遅れた・・・。
受け付けてもらえますよ。ローパスの掃除くらいならその場でやってもらえます。(30分待ちくらい)
書込番号:13502530
0点

>> いぬゆずさん
確かに大丈夫でした!
ただホームページだとあいまいなんですよね^^;
どうにかしてほしいですね〜・・・
書込番号:13514714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





