α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 31 | 2011年8月26日 16:59 |
![]() |
16 | 12 | 2011年9月1日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月24日 23:29 |
![]() |
10 | 10 | 2011年8月26日 22:15 |
![]() |
23 | 10 | 2011年8月24日 14:59 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2011年8月24日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
単純な疑問ですが、
デジカメに限らず、リチウムイオン電池の寿命ですが、
α55を購入してまだ9か月ですが、今後仮にこの機種を10年くらい現役で使い倒そうとした場合(カメラの不具合が全くなかったと仮定して)、すでにその頃はバッテリーの生産も終了していると思いますが、いったいその後はどうすればいいのでしょう?
乾電池式のカメラであれば本体が壊れないと仮定したら、もっと長く使えると思いますが…
もちろんそのころには新しいものを手にしていて、この機種を使うことはまずないのだと思いますが。
昔の銀塩カメラは今でもずっと使えますが、現代のリチウムイオンバッテリータイプのデジタルカメラは使えないのは、悲しいと思いませんか?
1点

全く、思いません。
デジカメ自体の寿命は10年以上もありません。
書込番号:13417983
3点

そんな10年も使い倒したら、バッテリーの前に、シャッターユニットが先に逝ってしまうと思います。
書込番号:13417984
2点

バッテリーの生産中止になった時点で市中に出回っている物を買ってストックすれば良い。
書込番号:13418028
1点

カメラの寿命って大体5年くらいではないでしょうか。
書込番号:13418032
0点

今、11年前(2000年)に買った3.3メガのパワーショットS20を取り出してシャッター切りましたが、ちゃんと動作しました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dcc/data/1986-2000/2000_ps-s20.html?categ=srs&page=pss
ま、1年後も大丈夫だとは思いますがね
注意点は電池がなくならないように時々充電することかな...
書込番号:13418114
0点

残念ですがbronzefish24 さんの心配の通りです
コンデジではすでにバッテリーが製造中止で使用が危ぶまれている機種もあります
もちろんカメラの寿命もありますが
10年後も現在の性能でよしとして使い続ける場合バッテリーが心配です
書込番号:13418121
3点

>いったいその後はどうすればいいのでしょう?
部品ストック7年が目安だったはずなのでしばらくは買えると思います。
その先はバッテリーメーカーに同じ仕様で作るよう最低ロット数で注文するw
>現代のリチウムイオンバッテリータイプのデジタルカメラは使えないのは、悲しいと思いませんか?
そんなときを想定するならBGで単三電池互換性のあるものを、AC電源駆動できるものを選んでおくと10年後に動かしやすいかもしれない。
この機種ならACアダプタ+汎用バッテリーを腰にぶら下げて10年先でも戦えるんじゃないかな。
書込番号:13418125
1点

みなさん早速の返信をありがとうございます
カメラは10年持たない…
これは、無視したいので、カメラの不具合がないものと仮定してと
書いたのですが…
実際、使用頻度はとっても少なく、思いだした時、つまり年間1,2回しか使いませんが
ミノルタのディマージュG400(もうすぐ9年目になりますが)を、思い出したとき年間1,2回くらい使います、使えます。が、バッテリーがダメですぐに電池切れになってしまいます。
生産終了したのを確認してバッテリーを購入しておき、カメラとともにしっかりと保管していても、さらにバッテリーがダメになったら(もちろんカメラの不具合がないという前提ですよ、「その前にカメラが壊れます」という答えはなしでお願いします)悲しいですね。
みなさんは思い入れのあるカメラはしっかりと保管しておきたいと思いませんか?
しかも使える状態で。
これが言いたいのです。
今、この文章を書いている間にまた返信がありました、ありがとうございます。
確かに乾電池使用のものをあらかじめ買えばいいのですが、
たとえば、α55を買ってみてじっさいこれを一番使っていますが、
ずっと使っていきたい(メインでなくてもという意味で)のにバッテリーが手に入らない…
これは悲しいです。
何とかバッテリーの形だけでも統一規格にしてほしいものです。
書込番号:13418165
2点

大切に使えば10年は使えると思いますが飽きが来ますので果たしてそのカメラを10年だいじに所有されているかが;定かではないです
6年目のカメラもありますがまだ現役で使っています
SLT-300のバッテリーでさえ社外品の充電器ともにまだ在庫がある現状ですから
大丈夫です。部品は製造打ち切り後8年くらいはあると思います
フィルムの場合は露出計の電池のみと言う機種、もあり
実際には規格品バッテリーを使用しているのもあります2CR5などこちらは他の使用器機などがありますので継続生産されるでしょう。バッテリーはカメラメーカーが作るものではなく電池メーカーが作り規格品をカメラメーカーが指定して買うと言うことです、実際シグマSDとコニカミノルタ、ペンタックスのりチュウム電池はラベルが違うだけで同じものです両端に引っ掛ける溝がありますので;;まだ他の機種に適合するのかもしれません。カメラメーカーが機種にそぐったものを選んでいると言うことです
物を大切になさってください
書込番号:13418176
2点

続けて書き込んですみません
やはりみなさん10年くらいのカメラをしっかりと保管されているのですね。
私は性格的に以前使っていたものを捨てたり、人にあげたり、下取りしたりすることはしたくないので、ついつい残しておくのですが、妻に「いい加減処分してよ」と言われています。
書込番号:13418191
0点

先ほど11年前のデジカメが動くと書いたけど、たとえそんな古いデジカメが動いたとしても普段使う気はしませんけどね
ただ動きますというだけ...
いままでの経験からデジカメはだいたい5年も経つと使わなくなる
書込番号:13418193
2点

追コニカミノルタが10年過ぎた時点でペンタのを買えば使
えることになります
純正だけ探すより性能は落ちても社外品を探してみる手もあります
中には良い物がありますがだめなものもあります
書込番号:13418218
0点

55大好きな自分からしたら嬉しいスレです。確かに普通の人は10年保つでしょうし、でも先々の事まで考えたら単3電池使用可能な機種を選んだ方が確実ですね
書込番号:13418315
2点

プロの機械でしたら放送用ビデオカメラなどは平気で10年以上使います
使い方しだいですね
我が家には20年過ぎたものがありますが現役で使えます
書込番号:13418321
2点

古い機種を可愛がるのは良いのですけれど、結局高くつきますね。
デジカメもパソコンもバイクも自動車も同じ・・・。
書込番号:13418406
1点

私も古いデジカメを使える状態で保管していますが、
バッテリーも然る事ながら、本体の経年劣化で故障してしまう事も多いですね。
使い方や、使用頻度の影響もあると思います。
気に入ったコンデジだと、無駄な事ではありますが、
新品未使用で保管用を一台余分に買う事もありました。
星ももじろうさん、たいへん興味深いお話しですので、お尋ねしますが、
20年過ぎたもので現役で使えるデジカメって何ですか?
書込番号:13418420
2点


>ついつい残しておくのですが、妻に「いい加減処分してよ」と言われています。
ハッハッハ〜〜 皆さん同じなんですね。
私も「何でガラクタをこんなに沢山置いておくの!」ってしょっちゅう言われます。
(自分だってガラクタをタンスに仕舞っているクセに・・・)
今回の引越しで徹底的に捨てました。
40年前の元カノの写真も沢山でてきましたけど、涙を飲んで捨てました。
今の今カノに較べて、40年前の元カノのなんと素敵なこと・・・
書込番号:13418571
4点

でじかめではありません
放送用ビデオです
これは物のたとえです
書込番号:13418697
0点

10年かぁ・・・
考えたこともなかったな
写真を始めてまだ数年ですが、いつか相棒と別れる時がくるんでしょうね
花とオジさんひどすぎですw
書込番号:13418717
1点

私は2000年購入のオリンパスE-10を始め、E-20、C-5050ZOOM、IXY DIGITAL 400等、古いカメラは一杯持っています。(古い機種は、単三電池仕様が多いですが…。)
使用頻度は下がり、中には電池を抜かれて防湿庫の主となっている機種もありますが、まだまだ完動品です。
専用リチウムイオン充電機を使った製品では、それほど古くはなくても、電池の心配をせねばならない機種が有ります。
私が持っている機種では、ニコンのE8400/8800の電池(EN-EL7)は、この2機種しか使われてなく、互換電池は既に市場から姿が消えました。
純正電池は未だ販売されていて、大急ぎで、2個購入しました。
古い機種用の電池でも、新しい機種で採用になれば、電池の生産は続けられます。
このNP-FW50型電池が、今後他の機種でも採用されれば、電池の生産は続くでしょう。
そうで無かったら、あと10年もすれば無くなるかも知れません。
どうしても使い続けたいなら、12Vの鉛密閉電池を使い、インバーターでAC100Vを作り、ACアダプター AC-PW20(別売)でも接続すれば使えるでしょう。
この機種は持っていないので、正確なことは分かりません。
間違っていたら、ご容赦を。
書込番号:13418764
0点

花とオジさん
>40年前の元カノの写真も沢山でてきましたけど、涙を飲んで捨てました。
>今の今カノに較べて、40年前の元カノのなんと素敵なこと・・・
>できるなら・・・
>初期不良交換したい・・・
本筋とは外れますが、
読んでいて大爆笑してしまいました。。。
不謹慎だとは思いますが…やはり笑えます。(女性の方、すみません)
もちろんそんな私も結婚当初はあんなにスリムだったのに!
とよくいじめられていますが…
確かに昔の車は部品も探すのが大変で、維持管理費がとてつもなく大変で、しかも性能は今の車にはるかに劣ることが多いです。
しかし、昔のものには今の製品には出せない「味」がありますよね。
今の製品と同レベルで比較して使おうとしている人はあまりいないと思います。
大事な写真は今持っている一番いいカメラを使うでしょうし。でも、たまに取り出してちょっとした撮影をする楽しみは素晴らしいものだと感じております。
30年前の車を乗るとき、高速で思いっきと飛ばそうと考えずに、ゆったり流そうと思うのと同じですよね。
昔の車には(今のところ)ガソリンがありますが、10年前のデジカメにはバッテリーがない…
これは悲しいです。
デジタル製品ですから使えなければ意味がないのは承知していますが、なかなかそう割り切れない人はたくさんいらっしゃると思います。
書込番号:13418829
1点

うめちょんさん
ありがとうございます
G400のバッテリーは2つ持っています。
ほかのカメラも気に入ったものは2つ以上バッテリーを持つようにしています。
やはりデジタル製品と割り切りがひつ用なのでしょうかね。
冷蔵庫を新しく買った場合、古いのは10年使っているけど気に入っているからという理由で2台同時に使う人はいないですよね…
書込番号:13418855
0点

個人的には、まだ動く道具を「置き物」にしてしまう事の方が勿体無く感じるので
メーカーの人に「もう絶対に修理不能です」と言わせる位使い込んでみたいものです。
実際には、修理見積もりで「あぁ…これなら新品買うよな…」って思う事が多いですけど。
書込番号:13418891
0点

bronzefish24さん はじめまして。。。
>デジカメに限らず、リチウムイオン電池の寿命ですが、
>α55を購入してまだ9か月ですが、今後仮にこの機種を10年くらい現役で使い倒そうとした
>場合(カメラの不具合が全くなかったと仮定して)、すでにその頃はバッテリーの生産も終
>了していると思いますが、いったいその後はどうすればいいのでしょう?
私も愛着のあるカメラを長く使いたいと思っています。
10年後もカメラが正常動作するのなら使用したいです。
10年後にはバッテリーが販売されているか誰にも予測がつきません。
私もα200を購入してから既に3年程になりますが、バッテリー1個で
稼動しています。使用頻度により異なりますが、大体5年位は使えそう
な感じです。
バッテリーを複数個所有するのが良いのと思います。
例えば、3つをローテーションで使用するとかです。
そろそろ予備も購入しようと思っています。
幸いα200はFM500Hのバッテリーを使用していますが、α77/65の販売情報
で、どうらや同一バッテリーで稼動するとのことです。
とりあえず、一安心です。
書込番号:13419766
1点

>bronzefish24さん
気に入った機種を長く使いたいと思う気持ちは同じです。
確かにバッテリーが無くなって使えなくなるのは悲しいと思います。
ただ、ソニーがこれまでに出してきたバッテリーを見る限り、
心配ないような気がします。
と言うのも、今も現役で使っている Cyber-shot R1 ですが、
発売当初は、NP-FM50 が同梱されていました。
現在は製造中止ですが、現在発売されている NP-FM500H が使えます。
ソニーも全く異なる形では無く上位互換の形状を維持しつつ、製品化
しているようです。
NP-FW50>NP-FW55H>NP-FW500H とか上位互換で出続けるんじゃないかな?
希望的観測ですが、心配はいらないかと思います。
R1ですが、現役で使っていると言っても、年に何回か・・・
防湿庫の中から取り出して、1日持ち歩く程度です。
使い続けようと思いますが、そうも行かなくなるのが現実みたいです。
書込番号:13419827
0点

最近、安くでている黎明期のデジタル一眼カメラをあえてつかってみたりしています。
nikonのD70をバッテリーなしで入手しました。2004年のものですが、バッテリーはROWAのものを入手しました。
問題ありませんでした。
a55はFM50なので、a55専用というわけでもなく、NEXシリーズや他デジタルビデオカメラにもつかわれている汎用性の高い、共通バッテリーという認識でいいとおもうので、10年後まったく入手できないってことはないと思いますよ。
書込番号:13420040
0点

「そんなに長い事使わねーよ」ってのは確かに現実的に考えれば正論っちゃ正論なんだけど
機器のほうがしっかりした作りで、他にはまったく問題がなくても
「最初から電池入手難で使えなくなる運命が決定づけられている」
っていうのも正直どうかと思う。
以前もどっかで書いたけど、いいかげんカメラやノーパソの電池も
規格化して、メーカーに関係なく買えるようにして欲しいね。
そうすれば、古いカメラでも最新の技術で作られた電池の恩恵が受けられるし、
電池だけの性能競争や価格競争で、もっと良いものが安く買えるようになる。
それに電池が得意なメーカーが作った電池を、単独で買ったほうが絶対に信頼性が高い
リチウムイオンの場合、危険性もあるから、乾電池みたいなセル売りは無理だろうが
数種類の形に規格化して、電圧を規定すれば充分なはず。
ほとんど同じ形に収束してるんだからさ。
コンデジはサイズ制限厳しいから少し難しいかも知れないけど、それでも
5〜6種類のサイズ規格があればほとんどカバーできる気がする。
一眼は3種類くらいサイズ規格があれば充分だよねぇ。
書込番号:13420498
2点

たけうち たけしさん
確かに私もそう思います。
バッテリーの外形を規格化すれば、すごくいいですよね。
別に今ある一番古いコンデジを10年経っても現役で最新機種と張り合うつもりはないのですが、やはり愛着があるというか…
フィルムの名機といわれるカメラは(コストは別です)ずっと使えるのに、と思うのです。
あと、私もα200所有していますが、α65、77も同じものを使うのですね!新機種についてはよく見てなかったのですが、撮影枚数がα55と比較して増えているのでもっと大きなバッテリーになるのかな?とは思っていました。
さて、
バッテリーですが、大体2週間くらいで1回の充電を使い切ると仮定したら、
@3個のバッテリーを使いまわし、個々のバッテリーは空の状態で保管
A3個のバッテリーを使いまわし、個々のバッテリーは充電してから保管
B1個のバッテリーをフルに活用し、ダメになったら補充する
Cその他
どれが一番いいのでしょう?
実際は予備バッテリーが必要な状況が多いのですが、それも今回は無視してください。
書込番号:13421070
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット

一般的には、流通在庫などが残っていれば発売後では?
書込番号:13417398
0点

今の価格は十分安いですからね。下がったとしても数千円程度だと思います。
書込番号:13417538
2点

あんまり待ちすぎると、安いのがなくなってしまいます
今後、店頭で処分セールをみかけ、それが安いと思ったらすぐ飛びつかないとその店の在庫はなくなります
その店の処分セールを何時やるかは小まめに通わないと駄目かもしれません
タイミングが大事でしょう
書込番号:13417559
2点

こんばんは。Skarpetkiさん
自分が安いと思って購入されたほうが良いでしょうね。
書込番号:13417631
3点

>どこまで安くなると思いますか?
またいつのタイミングが最安値になるのでしょうか?
さ〜どうでしょうかね。
分かりませんね。
安いのを待ていてタイミングを外したらどうなるか…
それより、買える時、買いたい時に買う方が良いかと思います。
そして買った後は、価格を気にしない。
買える時に、買って写真を撮って喜びを味わう方が良いかと思いますが。。。。
書込番号:13417805
1点

Skarpetkiさん こんばんは。
私の適当な予想では当初発売価格の50%位かなと思いますが、価格comの最安値は新型が発売になった頃安い店舗から売り切れるので逆に値段は上がるかも知れません。
但し在庫をかかえている販売店では一斉に在庫処分が始まりますので、ここの最安値より安い価格で売り出しなどの目玉になると思われるので、4万円を切ったら位が投げ売り価格だと思います。
但し上記はあくまでも私の想像です。
書込番号:13417830
0点

価格コムの値動きを見て出店の1つで42,090円で購入しました。昨日無事商品を受け取ったところです。
最安値のショップが売り切れたと思ったら、それまで競り合っていた店の価格が2千円ほど戻ったりするので面白いですね。α550は(以前購入を検討していて買いませんでしたが)かつての底値より高い値段でいまだ販売されている状況を見ると、必ずしも生産中止や次のモデルが出たら投げ売りで価格が下がるわけでもなさそうです。
私の場合、カメラのようなもの(ちょっと高価な趣味もの)を発売直後や予約で買いません。その代り店頭で現物を触ったりスペックや評判を見たり購入資金をプールしつつ、それでも「ほしいなあ」という気持ちが6か月9か月続いたあとでその時点で価格が心に響いたら(今を逃したら買えないかもしれないという感覚です)買うことにしています。
書込番号:13420085
2点

銀座で聞いたらα65はα55の後継では無く上位機種になるので、α55は併売すると言ってました。
まぁ、暫く併売後にα55はディスコンになるとは思いますので、安値になるとすればα65発売後暫く経ってからになるんじゃないでしょうかね。
書込番号:13420101
1点

購入価格42,090円はボディ単体のものです。失礼しました。
訂正ついでに…。
「価格がどのくらいになるか?」という類の質問は安易な感じがしますが、「いくらくらいだったら買いたいんだけどなあ」という希望がついていると皆さんの参考にもなるのではないでしょうか。
私はボディ価格5万円以上では買わなかったと思います。
書込番号:13420245
0点

>銀座で聞いたらα65はα55の後継では無く上位機種になるので、α55は併売する
貴重な情報ですね。いずれ生産完了になると思ってました。
ただα55ユーザーだから言うわけではないですがα65が正式発表されて寧ろα55が
再評価されるのではないでしょうか。現時点ではα55のCPは圧倒的ですし、重量差約100gは大きいですね。私みたいに被写体はドライブ先の景色、動画はHF S11で満足みたいなライトユーザーも少なくないですから今後も大きく値崩れはしないような気がします。もちろん誰にも予想は不可能ですが。
書込番号:13422075
4点

今日ヤマダ電機でα55について聞いてきましたが、値段はほとんど下がらないようなことを言っておられました。また、sonyさんの話では生産が終了しているため、在庫がなくなると逆に値段が上がるかもしれないといってましたよ。
書込番号:13425334
1点

>銀座で聞いたらα65はα55の後継では無く上位機種になるので、α55は併売する
>sonyさんの話では生産が終了している
ソースはどちらもSONY筋なのに正反対の情報。これからα55購入考えてる方は在庫の面で気になると思うので一応SONY「買い物相談窓口(0120-777-886)」で確認しました。回答は以下。
現在もα55は生産中。今のところα65(10月発売)発売後も併売予定。
書込番号:13445079
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
過去にも似たようなスレがありますがお許しください。
先日、購入したのですが装着したときに左右にカタカタ遊びがあることに気付きました。使用しているとFの値が1になったりしてしまいます。またダブルレンズキットのSAL50200にも同じくカタカタがあってこちらはFが「--」と表示されるときがあります。これは故障なのでしょうか??
みなさんの55にはカタカタはありますか?
0点

カタカタとはレンズがマウント部分で動くということですか?
α55、α700、α7、α707isに
今持っているレンズ(ソニー、ミノルタ、シグマ)を付けても
マウント部分での遊びはどれもあります。
でも、絞りは正常に表示され他の不具合もありません。
レンズ、ボディの接点を一度拭いてみてください。
それでも、だめならメーカーに問い合わせてみましょう。
書込番号:13414401
0点

遊びが大きすぎてレンズとの通信が不良になっているのだと思います。
そこまで大きい場合は不良でしょう。
お店で購入されたのでしたら、購入店に相談されることをお勧めします。
メーカーに送れば調整はしてくれると思いますけど、SONYはSONYのレンズだけになるでしょう。
それでTAMRONも解消すればいいですけど・・・・・・。
書込番号:13414840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
来月末に姉の結婚式があり、サブカメラマンをすることになにました。
そこで今のところ予定している体裁でカバー出来るかお聞きしたいです。
何分始めての結婚式なもので会場の明るさ等全くよくわかっていないもので...。
体裁は
α55+70300G +ミノルタのバウンスフラッシュ
と
NEX-5 + SEL16F28 + ウルトラワイドコンバーター
です。
望遠をα55、広角をNEXといったつもりです。
現在所持しているレンズは
・SAL1855
・DT SAL35F1.8
・タムロン 90mm マクロ
・SEL1855
・魚眼コンバーター(レンズてはないですが)
・NEX用のMFレンズ多数(今回はAF重視なのでもって行く予定は無いんですが)
今心配しているのが70300Gが式場ではくらすぎるのでは?と考えております。
予算等はまだ不確定なのですが、皆さんのオススメやこれはあった方がいいよ等お聞きしたいと思っております。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13411565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35f1.4が明るさと画質で無難
書込番号:13411787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

賢人会さん
まずは、お姉様の結婚、おめでとうございます。
さて、望遠で遠くというより 必要な場所、アングルを確保しての撮影できる立場に近いかと思います。
単玉というのもありますが、テーブル配置の関係から扱いにくい場合もあります。
仕事で撮影するのであれば、式進行のみに集中するだけですので、レンズ交換やら何やらも問題ありませんが
ご本人のご親族の場合はそうはいかないでしょう。
できれば、17−50(16−50とかでも良いのですが)の中口径以上の レンズ1本が望ましいと思います。
フラッシュを使えるのであれば それでカバーできます。
1855でも大丈夫かと思います。
NEXのワイコンは持参して、必要に応じて使う程度でよいかと思います。
まずは、お姉様の結婚式。
レンズ交換云々より、要所要所を撮影し、あとは「自らの目」で粛々と晴れの日を記憶にとどめておかれるおかれる方がよろしいかと思います。
書込番号:13411810
4点

賢人会さん おはようございます。
結婚式でサブカメラマンと言う事ですが、プロカメラマンと同じように参加者全員綺麗に写るような写真を撮るのであれば、どちらのカメラでも18-55oにフラッシュがあれは良いと思います。
お姉様中心に少しムードのある二人の一瞬を狙うなら、自然光で結婚式場はライトがあたると明るいのでF2.8程度の望遠、90oマクロでも良いかも知れませんしマニュアルレンズの50o〜100o程度の明るいレンズが有れば面白い写真が撮れると思います。
書込番号:13411866
2点

皆さんコメントありがとうございます。
やはり明るさ重視の体制で挑んだほうがいいみたいですね...。
NEX-5用にCONTAX Carl Zeiss Sonnar T* 2.8/135mm、smc PENTAX-M 1:1.4 50mmを持ってるんで持って行きたいと思います。
皆さんの意見を参考にもし購入するとするなら、今のところTAMRONの「A09」と「A16」が値段的にも候補かなと考えてるんですが、どちらのほうがいいと思われますか?
書込番号:13412039
0点

お姉さまの御結婚おめでとうございます。
親御さんもお喜びの事と思います。
さて、結婚式のレンズですが、
A55と A09
NEX-5 + SEL16F28 + ウルトラワイドコンバーター
で対応可能ではないでしょうか。
A09は、換算113mm近くまで撮れますので、このぐらいあれば通常は間に合うでしょう。
A16よりもA09のボケ味が良いので、A09が魅力的な写真が撮れると思います。
フラッシュは最高性能のものを選ぶべきで、バウンスしても光が届くことが重要になります。
ミノルタのどのフラッシュをお持ちかは存じませんが、HVL-F58AMを買い足す事も効果があると思います。
広角用には、NEX-5 + SEL16F28 + ウルトラワイドコンバーター
でフラッシュ無しと割り切り、高感度で撮影されるのも面白いと思います。
書込番号:13412263
2点

>>銀座草さん
ご意見ありがとうございます。
A09の方が確かに良さそうなんですがAPS-Cで使うにはワイ端が足りない気がするんですが....。
APS-CでA09ってありですかね?
書込番号:13418535
0点

賢人会さん
私は、A09をα900だけでなく、α55にもよく使用しています。
夏祭りや花火の撮影にも使いました。
換算42mm〜113mmをF2.8通しで撮れるのは非常に便利です。
A09の望遠側でF3.5ぐらいで得られるボケの美しさも、A16とは格が違います。
御存知とは思いますが、A09をポートレートに使用するプロの人もいます。
結婚式での広角側の不足は、別のカメラとレンズで補う事が必要です。
チャンスを逃すので、レンズ交換の時間がないからです。
2台体制ができるのなら、A09がいいと思います。
α55の一台体制なら、A16よりもSAL1680Z 又はSAL16-105がいいのではないでしょうか。
私は、α55一台のときは、SAL1680Zを使っています。
SAL1680Zの望遠側の描写も優れていて、ポートレート向きだと思います。
書込番号:13419727
1点

初めての結婚式ご参列ということですので…
当日の進行を事前によく把握されることをオススメします
披露宴は「進行と時間配分と段取り」が決め手です
・入場(入口から新郎新婦席までの経路)
・ケーキカットやファーストバイト
・お色直し(エスコート役を、お母様がされる場合もしばしば)
・キャンドルサービス
・スピーチや余興(新郎新婦も一緒に写りこむ構図がよいでしょう)
・手紙の読み上げや花束贈呈
ざっとこんな具合で、披露宴にはイベントがてんこ盛りです
2時間ぐらいなんて「あっ!!」という間に過ぎてしまいますよ
配席図で「誰が何処の卓にお座りになるか」は、調べがつくと思います
会場内の導線(出入り口、新郎新婦が歩かれるルート)
マイクの設置場所(スピーチや余興の構図決め)
スポットライトの位置(折角のチャンスに、真逆からライトが写りこまないように)
披露宴が始まる前にベストポジションを予め想定しておけば、余裕ができるでしょう
ご親族の控え室には、当日のサービス担当の方が挨拶に来る場合もあります
担当の方に顔を覚えてもらっておけば…
気の利く担当さんなら、新郎新婦に揃って目線を向けてくれるよう口添えされるでしょう
また、ご親族ならではのスナップも、お姉様はご期待されていらっしゃるかも?
挙式前、親族控え室でのご両親様の表情
受付会場周辺の様子
こういったシーンは(忙しくてそれどころではない)新郎新婦は、写真でしか見られません
食事や飲み物は殆ど楽しめないかもしれませんが、それに勝るショットを撮れますように!
書込番号:13421256
1点

銀座草さん
自分でも広角はNEX-5と言っていたのを忘れていました^^;
α55+A09でポートレートメインで行こうと思います。
とても参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:13422278
0点

>>MWU3さん
本当に初めてなもんで進行とかは???って感じなんでタイムスケジュールは姉から聞いときます。
ご飯はあまり食べれないであろうと覚悟はしています^^;
まぁ身内のなんで変に気負わず行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13422299
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
α77、本体のみは初動15万円程度と言われていますが、
実際定価で発売するものなんですか?
発売日から一万円下げて販売とかしないんでしょうか?
皆様のいままでの経験からご教授ください!(>_<)
私はまだ、デジイチを持っていません。
この機種でデビューしたいと思うのですが
あまりにも高いので…。
小生、高校生で資金がありません。
それと、
初歩的な質問で申し訳ないのですが
Aマウント対応レンズならすべて
このα77は対応すると思いますか?
1点

この価格.comの最安店で買えば定価より1万円以上安く買える可能性はありますが、店舗ではあまりないと思います。
書込番号:13410584
3点

そもそも「定価」があるのかわかりませんが、概ね、大手量販店の販売価格と思っておけば良いと思います。
世の中には、ポイント還元とか無いけど、もう少し安く買えるところもありますよ。
Aマウントのレンズなら、概ね問題なく使える筈です。少なくともSONYやミノルタ銘の純正なら。
α55が出たとき、SIGMAのレンズで絞りの連動だったかの問題がありましたが、今は対応済みのものが出ています。(中古とか未対応のものでも、SIGMAに送って直してもらえたと思います)
ただし、APS-Cで24Mpixともなると、レンズの性能はかなりハイレベルなものが求められると思います。(写らないわけではないですが、カメラの性能は活かせないでしょう)
書込番号:13410587
2点

>発売日から一万円下げて販売とかしないんでしょうか?
さあ〜どうでしょうかとしか言えません。
α55は発売日に購入しましたが、
もともと価格を気にしていないのでいくらだったか覚えていません。
ただ、値引きが少ない?代わりに、そこそこのSDカードをサービスでもらいました。
まあ、これも顔見知りの店長であったからこそと思っています。
>Aマウント対応レンズならすべて
このα77は対応すると思いますか?
ソニーやミノルタ時代のレンズは、たぶん大丈夫としか今は言えません。
なんせ、まだソニーからな〜んも発表もないのですから…
サードパーティのレンズはどうなるか分かりません。
α33/55ではシグマでは、絞りに問題が出ました。
対応品が出たり、もしくは送って対応してくれましたが…
発売から古いレンズは対応できなかったのもあるようですし、
古くても問題ないのもあったようです。
書込番号:13410709
3点

55は発売二週間?でヤマダ電機で買ったけど表示価格128000円?だったけど90000万円で買いましたよ?
少しまてばすぐ安くなるんじゃ無いですか?
書込番号:13410879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケイトのおじさん さん
> 90000万円で買いましたよ
いったい何台かったのかしら(;゜0゜)
書込番号:13410930
4点

α77の150000円の想定価格は、家電量販店など実店舗での価格だと思います。ニコンD7000とK-5の発売日前の想定価格が140000円で価格コムでの発売日の最安値がD7000が120000円、K-5が125000円でしたので、α77の発売日前後の価格コムでの最安値は130000円前後にはなると思います。
しかし、上記はボディのみです。明日大口径標準ズームレンズの16-50oF2.8も発表され、α77は16-50oF2.8とセットでも販売されます。α77と16-50oのセットは想定価格が210000円でおそらく価格コムでの発売日前後の最安値が180000円位ではないかと思います。そのセットの価格に近いD7000 18-200 VR II レンズキットの価格変動履歴からα77と16-50oのセットの価格は発売日から2ヵ月位で165000円位、3ヵ月位で155000円位にはなるかもしれませんので、α77と16-50oのセットを価格が下がるまで待ってお買いになってはいかがでしょうか。
D7000 18-200 VR II レンズキットの価格変動履歴http://kakaku.com/item/K0000151482/pricehistory/
α77はほとんどのレンズと互換性が有ると思います。ご参考までにα55のレンズ互換情報のリンクを張ります。http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a55v.html
その他の互換情報http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.php
ご参考になさって下さい。
書込番号:13410973
3点

私もケイトのおじさんさんと同じような「表示価格」で、実際には10万円くらいでダブルズームを購入しました。確か発売翌週末くらいでしたね。
ですので、店頭で予約しない限り、発売直後にはこの「ボディ15万円」が「表示価格」で、実際の売値は「12−13万円」ではないか、と予想します。
ポイント制の店は厄介ですけどね。
書込番号:13412103
1点

15万円というのは、ヨドバシやビックカメラ等の高値店の「 15万円+ポイント10%還元 」の価格じゃないでしょうか。
本当に実質15万円で1ヶ月も勝負するなら、他社との割高感から売れないです。ですからすぐ下がると思います。
価格コム掲載の「現金勝負」の店では、2割近く下がったお値段になるのでは無いでしょうか。その代わり初期不良は自分で交渉が当たり前ですが。
急がないなら、チョット待てば結構下がると思います。すぐ年末になるし。
書込番号:13412167
1点

α77に今のラインナップにはない性能を求めているのなら、
それしか選択肢はないかもしれませんが、
ただデジイチをはじめてみようというならば、
最新のものは買わないほうがいいと思います。
デジイチに慣れて使いこなせるようになるには、結構時間がかかるものです。
ちなみに私は始めて4年ですが、まだ慣れたとは言えません(笑)。
慣れて使いこなせるようになる頃には、せっかくの最新のものが古くなっている可能性もあります。
その頃には値段も下がっているはずですし、また新しい機種が出ていたりするかもですよ。
書込番号:13412642
1点

皆様回答ありがとうございました!
本日発表になりましたね!
興奮気味ですww
キタムラさんは二万円近く値下げで
すごいですね!
SIAM PAPARAZZIさん
だめなんです!ww
型遅れってのが嫌いな性格なのでw
買うときは必ず最新のものがいいんですw
使っていくうちに型遅れになるのは一向に構いません♪w
書込番号:13412953
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VL ズームレンズキット
新機種発表の前なので散々悩みましたが注文してみました。
カメラを買うのは10年振りで、デジイチは始めてなので、最初に何を揃えたら良いのかわからないのです。
バッテリーの持ちが悪いみたいですので、安物の予備を買うつもりですが、他に何が必要でしょうか?
メモリは4千円で買ったサンディスクの16GBの物があります。安物なのでスピードは遅いと思いますが、これも買い換える必要がありますか?
届いたらすぐに使いたいので、初心者に必要な装備を教えて下さい。
ショップで聞いてもいいのですが、カメラ屋さんて、何となく敷居が高いんです^^;
因みに購入したのはダブルズームです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13404377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ダブルズームならレンズ保護用に55mmのプロテクトフィルターを2枚、ケンコーかマルミかハクバなら安くても問題はないでしょう
メモリーはお持ちのものを使われてみてスピードで不満がでれば買いかえればいいだけです不満が出なければそのまま使ってください
ただし使う前にカメラでフォーマットしなおされた方がいいと思います
液晶保護フィルムは貼る予定なら傷つく前に貼っておくと良いので買うならカメラと同時でしょう
カメラメンテナンス用としてはブロアーとレンズクリーナーとクロスはあった方がいいです。
あとは必要に応じて
カメラバッグ
画像データ転送用のカードリーダー
三脚とリモコンレリーズ
カメラ保管用のドライボックスと乾燥剤
書込番号:13404525
1点

ご購入おめでとうございます。SDカードは転送速度の違いで書き込みなどの違いです。連写や動画をお考えならカードも速いのに変えた方が良いんじゃないかなと思います。
とりあえず撮るならカードとバッテリーを充電してしまえば大丈夫です。後は保護用のフィルターや収納するカバンやケースを揃えて行かれればと思います。
大手の量販(ヨドバシ・ビック・キタムラ等)で話をされても良いかとは思いますよ。思われるほど敷居は高くないです。私は近所にキタムラが有るんでそこで全部購入して、情報交換等結構楽しく付き合いをさせてもらっています。
書込番号:13404530
1点

私も先週wズーム届いたばかりのデジ一初心者です。
互換バッテリーを2個買いました。それと
レンズフィルター(保護用)55ミリ径×2
液晶保護フィルム
ブロアー(手でシュポシュポ、レンズ交換する頻度多いかなと思って)
カメラバック(これは悩んだ末、エツミのカルディナワンショルダーってゆうの買いました、レンズ付けたまま入って、もう一方も軽く納まりました。
本体以外全て某有名通販サイトでしゅた。
書込番号:13404743
1点

どんしゅさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
まずはレンズプロテクターはレンズを汚した場合清掃が大変なので新品時から取り付けられていると清掃が楽かも知れません。高価な物ほどコーティングが良いですが極端な逆光や夜景は外した方が良いですし、通常は安価な物でも問題有りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110205.10540311712.10540110176.K0000026528.K0000246419
あとはレンズ同梱なら必要ないですが付いていなければレンズフード、ブロアーとクロス、電化製品なので予備バッテリー、SDカードは古いものでも問題ないかも知れませんが、現在は4千円も出せばサンディスクのクラス10が購入できると思います。
書込番号:13404834
1点

皆様ありがとうございます。もう待ちきれない思いですw。
それで昼休みに色々購入して参りました。
プロテクター、バッグ、ブロア、クロスを購入したのですが、三脚をどうしたものか迷ってしまいました。
値段の幅が広くて、実際にどの程度の物が必要なのか分からなくて。
店員さんにも聞いてみたのですが、被写体が決まってないのなら
高いのを買ったほうが軽くて使い易く間違いないと言われました。
そりゃそうなんでしょうが、初心者の方はどんな物を買われましたか?
ド素人なので、何を撮りたいというより、何でも撮りたいんです。
書込番号:13405070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚は様子をみられては?
安く、軽いのを買うと、徐々に大きい物に化けていくことが多いです。
(ということで、家には3本ほど転がってます。大、中、小。購入順はこの並びとは逆ですが。つぎは特大か?)
用途によっては一脚で済む場合もありますし。
ちなみに、わたしは三脚はほとんど持ち出しません。(車移動ではなく荷物になるので。)
書込番号:13405140
1点

6年位前に、α100をヨドバシで買ったときは、サービスで、カメラバックとレンズフィルターを着けてもらいました。親切な店員さんで、純正レンズ18-200mmはタムロンのOEMだからと、タムロンを勧めてくれました^^;
ちなみにカメラバックには、なぜかNIKONとロゴが書いてありましたw。
最初に買うのは、液晶フィルターとプロテクター、バック、ブロア、クロスあたりになりますね。もう購入済みですから、とりあえずまず撮ってみてそれから考えても良いと思います。
風景撮りなら、三脚やリモコンレリースが欲しくなりますし、当然広角レンズも欲しくなります。ポートレートなら、レンズと外部フラッシュが欲しくなります。
撮りたい対象が決まると、自然と欲しいものが次から次へと出てきます^^;
病気みたいなものですね^^;;
書込番号:13405521
3点

三脚は必要になったら購入≠ナも良いと思いますよ。
私の場合は日中のスナップ専門なので、三脚は使わないです。
基本的には、花などのマクロ撮影や夜景撮影の時に起こる
シャッターを押した時の手ぶれ防止策で必要になると思います。
或いは、シャッタースピード優先で
川の(水の)流れを表現する場合などで重宝します。
シャッターを押した時のブレ防止策としては
カメラ設定での2秒タイマー撮影でも、それなりの効果があります。
一応、三脚は2台持ってます。
重くてしっかりしたもの(風による転倒防止)は、運動会のムービー用。
軽くて持ち運びしやすいものは、旅行時のムービー兼カメラタイマー撮影用。
現在、三脚自体にアナログ(水玉)水準器≠ェ付いているモノもありますが
α自体に、確認しやすいデジタル水準器が付いているので
(三脚も揃えたい場合は)初めは、軽くて安いモノでもいいと思います。
『安物買いの銭失い』がイヤな場合は、迷わず高額高級三脚です。
自由雲台≠ネんて付いているモノだと、一生使えるでしょう。
書込番号:13406149
2点

三脚は使わない人は使わないし、使い方によっては大きく重い物は使わなくなる可能性もあります。
逆に使うなら使える物は6〜7万が下限です、あれこれ言い出すと雲台プラスで大台に乗ります。
自分のスタンスが決まるまでジックリ考えましょう。
重いけどしっかりした三脚と使える雲台が乗った中古を超破格値で結構見かけますので気長に探して見る手もあります。
SDHCですがULTRAとかULTRAUだったらクラス4でも普通は充分です、いずれにしても2枚無いと何かと不便ですので、落ち着いたら用途に合わせて買いましょう。
書込番号:13412690
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
本体は届いたのですが、夏風邪で高熱が出てしまい撮影に行けませんヽ(;▽;)ノ
天井やら、部屋の中の小物を撮影して楽しんでます。
三脚ですが、私の高額と皆様の高額に大きな差があるのですね。一万円でも高額なのかと勘違いしてました。てへっ(´Д` )
とりあえずは一万円位の持運びが楽なのを買ってみます。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:13412766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





