α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル

このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2011年9月18日 11:42 |
![]() |
31 | 25 | 2010年11月22日 12:38 |
![]() |
25 | 12 | 2010年11月18日 02:40 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2010年11月17日 22:42 |
![]() |
1 | 8 | 2010年11月18日 12:30 |
![]() |
71 | 37 | 2010年11月18日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
みなさん、初めまして。
私は先月の台風の中で、子供のサッカーの試合のカメラマンを
任されていたのですが、傘も、防水用に取り付けたビニールも
全て吹き飛ばされてしまいまして、
撮影が済んで液晶を確認したら「真っ黒・・・」
愛するα700ちゃん?の液晶に水が入り込んでしまいました。
結局、最後は「お日様の光と風のチカラ」をお借りして、
乾燥させたところ・・嫁さんにはα55を買うために
「700が壊れた!液晶交換他を含めると○万円だ!」
・・・と「買い文句」を、さんざん言ったのですが・・・
「綺麗さっぱり直って」しまいました。
嫁さんには内緒ですけれど、その時点でα55は手元に来ていたので、
まあ「努力賞」で、話せば解ってもらえると思っています。
さて・・・話しが完全に逸れてしましましたが、
α55のダブルキットレンズのフォーカス他の動きの軽快さや
フットサル会場で高感度撮影した後のノイズの少なさに
驚愕して「これが最新式か!!」と感じたものの・・・
やはり「明るいレンズも欲しいよね・・・」と言う訳で、
F2.8クラスのレンズをヤフオクで探してみたのですが、
ミノルタ時代の古〜いAPO200f2.8でさえ、
私の様なカメラ金欠病の人間には手が届くはずも無く、
他社製のものを探してみたのですが、中古で球数が揃っていたのは、
トキナーとシグマの二つでした。
知人から
「アフターサービス他の面で考えるとシグマの方が良い?かな?」
・・・と言われたので、
思い切って「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX+フィルター他フル装備」を
落札してみました。
まだ手元には届いていませんし
「DGタイプでもHSMでも無い??」
普通の「EX」なのですが、
やはりフォーカススピード等は落ちてしまうのでしょうか?
使用する条件は「フットサル等が行われている体育館での撮影」
「真っ暗気味の曇り空の下、もしくは夕方の撮影」
屋外では自由雲台付きの一脚を使用する予定です。
私もネットで色々と調べてみたのですが、
今は「DG HSMが主流?」で、
ノーマルのEXに関する情報を探す事が出来ませんでした。
皆様の、ご意見を、撮影する時の参考にさせていただきたく、
宜しくお願い申し上げます。
1点

HP10プリリ殿おはようございます&はじめまして
α55にてソニーデジタルカメラデビューした者です。
シグマ社製レンズ(ソニー用)と表記されていても(α55 α33対応品)と表記されていなければ仕様に不具合(作動不良)が有るようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
実は某も50-150 F2.8 狙ってはいるのですが、意地汚くてなかなかセリ落とせません(笑) 現物来ましたら作例是非お願いします!
(駄文失礼)
書込番号:12229075
3点

以前PENTAXマウント(K10D、100D)でEXモデルを使っていました。
AF速度は三つの要因があると思います。
1.物理的な速さ・・・AF駆動モーターのトルク、スピード>ボディorレンズ要因
2.移動距離・・・・・最短〜∞の回転角>レンズ要因(回転抵抗も含みます)
3.検出速度・・・・・総合的な演算能力、メーカーのノウハウ>ボディ要因
K10Dで使う分には”非常に速いレンズ”という印象でした。K10D以降のPENTAX機は
AF駆動モーターが非常に強力になっている印象がありますので、その影響も大きいと思います。
K-5など新しいものは電動ドリル?と思ってしまうほどですし(笑)
2.に関してはフォーカスリミッタ-までは付いていませんが、普通の70-200/2.8クラスと
同等程度だと思います。
なので、AF性能はα55のボディ性能次第でしょうね。
ただ、HSMのモデルはHSMが故障しやすい(というか寿命がくる)という話もWebで散見されますし
HSMだから2倍速い、って訳でもないので、それほど気にする事は無いと思いますよ〜
写りに関しては、シグマにしてはあまりシャープネス/コントラストは高くないと思います。
ただボケ味も柔らかくなかなかですし、古いレンズにしてはパープルフリンジも少なくデジタルでも
安心して使えるレンズだと思います。さすがに開放から安心して・・・って訳にはいかないですが。
三脚座も付いてるので一脚との相性もすごくいいですしね^^
中古なら、価格以上の価値はあるレンズだと思いますよ。
トキナー80-200/2.8は強烈な甘さと盛大なパープルフリンジが愛せる人向きです(笑)
フォーカスもインナーフォーカスではなく、でっかい前玉が回転するのでけっこう遅め。
あまり一般ウケはしないと思うので、シグマで良かったと思います。
書込番号:12229083
2点

α550にてSIGMA APO70-200mmF2.8 EXを使っています。
このレンズの出番は主に幼稚園の娘のおゆうぎ会です。
最新のHSMなどと比較したことはありませんが、
特段AFが遅くてしょうがないと思ったことはありません。
速いってこともないですが。
サンプルになるかどうかわかりませんが、
このレンズ+α350で撮った写真を添付いたします。(手ごろな写真がなくてスミマセン。)
α55との相性はわかりませんが、
私にはそれなりに使えていますよ。
私もα55がほしかったのでSIGMAの「α55・33対応」の修理に出しました。
古いレンズなので対応できるかどうか心配でしたが、
ちゃんと対応済みとして帰ってきましたので、
いちどSIGMAに送られたほうがいいと思います。
書込番号:12230186
3点

みなさん、こんばんは。
無知無知だらけの私の為に、
貴重な、お時間と、ご意見を頂きまして、
誠にありがとうございます。
アメリカンメタボリックさん、
初めまして。
私も「その情報」を伺っていましたので、
迷ったあげく「ストア」から購入する事を決断しました。
質問を差し上げた結果。。。
やはり「持っている物と数が違う」ので、
「α55に着けてみましたが正常動作しますよ」との、
ご解答をいただいて、安心しました。
先ほどヤフオクの同じカテゴリーを、ちらっと見て来ましたが、
結構「良いお値段」してましたねぇ。。。
ちなみに「シグマ50-150mm F2.8U APO EX DC」は、
私も「ウオッチ」していたのですが、
軽〜く「場外ホームラン」で「断念」してしまいました。
作例に関しましては「自信を持ってから」ですので、
しばし・・・う〜ん・・・どうでしょう。。。です。
オミナリオさん、
ありがとうございます。
古いミノルタ製のレンズは「部品供給不可で修理不能」との、
お話しが有りましたし、トキナーさんのレンズも
「結構球数が豊富」だったのですが、
お教えいただいた「パープルフリンジ」も、
今の私には良く解らない世界(味?)ですので、
もう少し「f2.8の世界」を勉強してから検討したいと思っています。
レンズ自体は恐らく明日到着すると思いますので、
「α55君・・・駆動モーターのチカラは、どんなモンだい?」
・・でα700にタムロンの200−400も出場?して頂いて、
「パワー勝負」させてみたいと思っています。
但し軽量な「α55」に「約1300gのレンズの固まり」を着けると
完全な「フロントヘビー」になってしまうと思います。
支える左手の腕力強化と、右手首の強化。。。そして何より。。。
「α700とは全く違うスイッチやダイヤル類の構成に慣れる事」
・・・が必要かもしれませんね。
scameranさん、こんばんは。
貴重な作例を、ありがとうございます。
今回、お取引させて頂いたストアの担当の方が、
とても親切な方でしたので、
「EX」と「EXDG」の違いに関する問い合わせに関しても、
EXとEX DGの違いですが、写りは大差ないと思います。
AF作動音はEX DG(HSMタイプ)よりも若干大きいと思います。
・・・と今日の夕方になって、解答を頂く事が出来ました。
私は恐らく子供が参加する「フットサル会場の体育館の中」と
やっぱり誰も撮影しない・・
「雨が降りそうな真っ暗な曇り空の下、もしくは露出補正が厳しい夕暮れ」
・・・で活躍して欲しいなぁ。。。と考えていますが、
その前に「持ち主の腕が追いつくのか?」が問題です。
書込番号:12231853
0点

>但し軽量な「α55」に「約1300gのレンズの固まり」を着けると
>完全な「フロントヘビー」になってしまうと思います。
意外や意外、70-200/2.8クラスのレンズ+軽量ボディって結構持ちやすいです。
AF時フォーカスリングが動いたりしないので、レンズをしっかり持つことができます。
斜め立ち、左手でレンズを持って脇を締めると、ボディの重さはほとんど感じません。
下手な55-200や70-300の普及望遠ズームよりずっと撮りやすいです。
持ち歩きはアレですけど(笑)
書込番号:12234992
1点

オミナリオさん、こんにちは。
私も昼前に到着!の知らせが有ったので、
こっそり(堂々と??)会社を抜け出して、
ささっと家に戻って来てしまいました。
お教え頂いた様に
「意外や意外!!」でα55に取り付けても
全然フロントヘビーな感じは無いですね。
ホールド感も、そこそこ高いですし、
外で通常に撮影する時は手振れ補正だけで、
自由雲台付きの一脚は必要ないかも・・・です。
「歩くとズリズリ伸びてくる」
タムロンの200−400よりも
携行する際の「周囲を気にする度?」は全然低いと感じました。
肝心の「正常動作」に関しましては、
α700、α55共に問題無く正常動作しています。
あとは・・試し撮りの結果・・・ですが、
ちょうど夕暮れ時の近所の公園に有る、
イチョウの先・・・を
α700は夕暮れモードのISO3200?
α55は発光禁止設定だけ・・・で撮影してみましたので、
「見るに耐える画像」でしたら、後ほどアップしたいと
思っています。
おっと!!・・携帯が!!
失礼致します。
書込番号:12235804
0点

試し撮りの結果・・・です。
片方はα55−f2.8
片方はα700-f2.8
55は発光禁止設定のみ。
700は「かなりハンディが大きい」ので
ISOは3200にして撮影しました。
細部を解って頂けるかな??と思って
思いっきりトリミングしてみました。
私のPCのモニターでは、
ズームブラウザの方が見やすい??ので、
変換して保存しています。
書込番号:12236124
0点

今度はインコ・・・です。
α55は発光禁止。
α700はISO3200。
さすがに「この暗さは暗い!!」ですね。
イチョウの画像同様、ズームブラウザで変換して、
投稿容量ギリギリ・・・のサイズまでトリミングしてみました。
書込番号:12236147
0点

ラストは私の手元に有る最高級レンズの
「16−80ZA」でインコを撮影してみました。
個人的には「人の髪の毛のツヤまで表現できるレンズだ!」と?
信じて疑わないレンズなのですが、さて・・どうでしょう。。。
条件は上の作品と全く同じです。
撮る側の「腕が腕?」ですし、それに反して「条件は最悪?」なので、
まあ。。。こんなもんかな・・・と感じています。
ただ・・・α55は発光禁止の設定だけで
「全てお任せ〜♪」の状態で画像は、
まあ「見る事が出来る程度」に良くて、
画像の容量は「投稿もラクチンサイズ」
それに対して・・・α700は「ISO3200」で
画像の容量はSサイズなのに「トリミングで削る事が大変!」
・・・でしたから、はっきり申し上げて、
「お手軽に良い写真が楽しめるのはα55だ!」
・・と言ってみても良いかしら??
あとは皆様の「良い解像度のモニター」で見て頂いて、
ご感想等を頂ければ幸いです。。。<(_ _)>
書込番号:12236198
1点

皆様、初歩的な確認不足で誠に申し訳有りません。
上に貼り付けた画像のサイズですが
「α700は『M』サイズ!」でした。
お詫び申し上げます。。。<(_ _)>
書込番号:12236284
0点

16-80と比べちゃかわいそうゾナー(笑)
そんなにシャープネスがいい印象のレンズではなかったので、こんなものではないでしょうか。
光量も十分ではないので、けっこうキビシイ条件ですし。
α55で撮った方がパープルフリンジ(枝のフチに紫色)が強いのは、高画素な分だからなんで
しょうかね? 解説は詳しい方にお任せしましょう(笑)
以前K10Dでとったものがあるので、サンプルあげておきますね
書込番号:12238014
1点

ありゃ F8じゃなくてF16です 失礼・・・
書込番号:12238038
1点

オミナリオさん、おはようございます。
私も「今日だけ早起き」して公園のイチョウの木を
撮ってみました。
撮影条件は
α55-f2.8は発光禁止モードのみ。
α700-f2.8はオート−ISO3200です。
うーん。。。どっちも?どっち?
・・だと思いますが、やはり「微妙な暗さ」ですので、
α55も、せめて「オート設定」にした方が良いかしら。。。
まあ「早起きは何とかの得?」ですので、
ご参考までに。。。<(_ _)>
書込番号:12238634
0点


はじめまして、今回 私も同様に70-200F2.8EX を購入しました。
早速、シグマにα55対応で郵送しました。今は戻り待ちです。
スレ主様は、その後6ヶ月ほど立ちますが、その後の使用感等ありましたら、
ぜひアドバイス頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:13180198
0点

pengin_dy5wさん、こんにちは。
おまけに「超」が付くカメレスで申し訳有りません。
pengin_dy5wさんのAPO70-200f2.8は、
もうお手元に届いているでしょうね。
私は主に子供のサッカーの試合の際に、
このレンズを使用しているのですが、
当初、購入する際に販売担当の方に訊いた、
「合焦の速さ」ですが、はっきり申し上げて、
「HSM搭載の機種と、ほとんど変わらないですよ」
そのままだと思います。
ただ、AFにしている持ち歩きの際や、
撮影時に「カシャカシャ♪」と若干うるさいかな??
・・・と感じますが、この価格で、このレスポンスなので、
全然OKです。
私はミノルタの100−300f4.5−5.6、
α700のキットレンズの18−200も持っていますが、
合焦スピードの遅さからボールを追い掛けて動きまわる子供達を見失うと大変なので、
先日購入したSIGMA120−400f4.5−5.6APOHSM
が、それぞれα700とα55に着けられています。
HSMは、やっぱりロングレンジの際には、楽チンですが、
ピッチの近くまで近寄れる試合会場ですと、
状況によって1.4Xのテレコンを着ければ、
殆どの場合、このレンズ一本でいけますよ。
ちなみにテレコンも、お持ちのレンズの製造番号、
年代にマッチする物が有ればAFも可能ですので、
調べてみてください。
それでは失礼致します。
書込番号:13514896
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
NEXでソニーのデジカメのファンに成ったのでα55を購入してしまいました。
http://prorom.sakura.ne.jp/wp/11/2549/
↑標準レンズで取ってみましたが、等倍ISO400までノイズも目立たず綺麗です。
ただ、レンズでさらに化けると聞いたのですが、DT35mm F1.8を購入するとまたガラリと変わった絵を見せてくれるでしょうか?
後、一本で広角から100mmぐらいまで撮影できるおすすめレンズもお伺いしたいです。
非力ですので、軽いカメラやレンズが好きです。
2点

調べてみると
教えていただいたDT16-105のSAL16105と同じ日に
DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250が発売されているみたいなのですが、こちらの評判はいまいちなのでしょうか?
広角は少し弱くなりますが、重さも値段も同じくらいで、望遠側に強いのでそそられました。
最初100mmでいいやとおもっていたのですが、ちょっと欲がでてしまいました。
書込番号:12225275
1点

お返事ありがとうございます。
>シグマの8mm〜、の超広角ズームを追加すると、それこそ「ガラリと変わった」写真が撮れますよ。
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM [ソニー用]
これのことでしょうか?凄い広角ですね^^;
こんな広角はあつかったことがないので、どんな絵になるのか調べてみます。
マクロレンズも面白そうですね。昔、E-510にマクロレンズを追加して遊んでいました。
とりあえずは、教えていただいたDT3.5が安くて評判がいいので、多分これから買うことになるとおもいます。
ついでに、寄れて撮影できたら最高なんですが^^
書込番号:12225294
0点

UNYORA君殿こんにちわ&はじめまして
α55初心者でございます。
ズームキットレンズ以外にDT35mm F1.8を購入しました。単焦点レンズは楽しさ以上にあるものがあるレンズだと思っています。
ズームレンズの焦点距離候補からは外れていますがシグマ製50-150 F2.8ってのが気になってしょうがありません。最近生産終了したレンズですがF2.8通しで今ならコストパフォーマンスバッチリ商品だと思っています。残念ながら未だ手元には有りませんが・・・
夜景撮影と室内物撮り写真添付させて戴きますのでご参考になったら幸いです。
(駄文失礼)
書込番号:12225295
1点

私はダブルズームキットを購入しましたが、
常用レンズはSIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を使用しています。
スレ主さんは100mm程度とおっしゃっているので、少し短いですが、
広角側で、F2.8で、なんてちゃってマク撮影もできるので、
荷物を軽くしたいときにはすごく重宝します。
手ぶれ補正も内臓しているので、動画撮影時間の確保にも有効かと思います。
私は11/5にヨドバシで35,000円で購入しました。(ポイントなしです)
他にはSIGMA 18-125もあります。
HSMで快適ですが、残念ながらSONY用は手ぶれ補正が省略されます。
でも価格はキタムラで27,000円なので、どのくらいの予算なのか
わかりませんが、余った予算で単焦点を購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:12225471
1点

DT35はとにかくお勧めです。騙されたと(だまされてないと)思って是非購入しちゃって下さい。激安なのがGoodですね〜。
書込番号:12225575
3点

αマウントの鉄板といわれるのはDT16-80ZAと70-300Gの組み合わせですよね。
カールツァイスとGレンズだから所有感もあるしね!
人によってはタムロン17-50やシグマ17-70や16-105だったりするくらいで鉄板はこれでしょう。
それにDT35やDT30MACROといった安くて面白いレンズ加える人が多いんじゃないでしょうか。
ちなみに私は寄れるレンズが大好きなのでシグマ17-70とDT30MACROに70-300Gがメインですねー。
書込番号:12227292
1点

DT18-250mmは高倍率レンズで、
旅行など1本で済ませたいときに便利なレンズだと思います。
ただ、AFスピードや画質が劣るといわれています。
この辺は主観が入りますので、特に気にしないのであれば、お買い得かも知れません。
また、どんなレンズを買って良いか判らない時など、高倍率のレンズを使っていって、
次のレンズを見極めたい時の判断のために購入する考えも良いと思います。
このレンズは、タムロンのOEMでほぼ同じものがタムロンからも出ています。
またシグマのものは、レンズ内に手ブレ補正が付いていますので、
動画をより長く撮影したい時に、ボディ側の手ブレをOFFにして使うのも良いかと思います。
静止画でも望遠側の撮影で使うと撮影時に、ブレの効果が見て取れるのでのも良いかもしれません。
シグマのものは少し大きいようですが。
ダブルズームは購入しているのでしょうか?
であれば、まずはこの2本のレンズで沢山撮ってから、
次に必要だと思われつものを決めてもいいような感じがしますが・・・
書込番号:12227504
1点

私は旧型のシグマ17-70を使っているのですが、
とにかく「寄れる標準ズーム」ってところが気に入っています。
全域で最短距離20cm(新型は22cm)まで寄れ、
70mm時はレンズ前約2cmになるのでレンズに当たらないよう注意が必要な位です。
タムロン18-250も先日バルク品を購入したのですが、
軽量ですし、ディスコンとなって値段が下がってきており、
便利ズームとしてはコストパフォーマンスが高い1本だと思いますよ。
これも便利なので結構気に入ってます。
欠点はフォーカスが遅く望遠側では迷いが多い事と、
広角でも45cmまでしか寄れない事ですが、高倍率なので仕方ないと諦めてます。
望遠端でも45cmまで寄れますが、実際の焦点距離は250mmよりかなり短くなるようで、
それほどアップで写せないです。
あまり参考にならないかも知れませんが、写真もUPさせて頂きます。
書込番号:12228303
1点

みなさまたくさんのお返事ありがとうございます。
とりあえず本体買ったばかりでお金がなくポイントぐらいしか使えません^^;
いろんなレンズの候補がありますね。
DT18-250mmは標準の画質がDT16-105よりやはり落ちちゃうみたいですね。
1680Zは私からみると高いですが
http://www.orio-n.net/rubbish/media/SAL1680Z-80mm.jpg
何事!?というほど画質が違いますね。 センサーサイズとか言っている問題じゃない^^;
写真のご提示ありがとうございます。
シグマもタムロンも気になります。標準レンズよりはいいかな?
書込番号:12228580
0点

DT35はオススメです。
DT30マクロの出番が減りました。
タムロン17-50もコストパフォーマンスが良く、
16-105の出番が少なくなりました。
(望遠部分はトリミングでもなんとかなります)
シグマの8-16はがらり違う写真が撮れます。
(シグマ10-20と比べても、最初は驚きました)
DT35とシグマ8-16をおススメしておきます。
書込番号:12229802
1点

・DT16-105
雑誌で非常に評価の高いレンズ。「全ての標準ズームの手本」とまで言われた。
・DT16-80ZA
APS-C唯一のカールツァイスレンズ。ヌケの良さやシャープさはさすが。
NEXユーザーにも人気が高い。
・はじめてレンズ
どれを買ってもハズレなし。パンケーキではないところに好感。光学設計の無理のなさが光る。
書込番号:12233538
2点

>DT16-105
>雑誌で非常に評価の高いレンズ。「全ての標準ズームの手本」とまで言われた。
・・・・
次のページに”画角が・・・”って書いてありませんでした?
うそです。
僕も欲しい!1680ZAは望遠端が足りない!
明るい望遠端を求め、24-105を持ち出してるくらいなんで、16105なら解決ですからね。
55にはベストと思います。
単がお好きでしたらAF20もいいですよ。
30mmと言うちょうど良い画角になります。
書込番号:12233835
1点

皆様お返事ありがとうございます。
調べれば調べるほど目移りしてきました^^;
DT16-105と比較して手ブレ補正のついたSIGMA 18-125mmも安く気になります(画質もシャープに見えました。16-105と比較したいです)
SIGMAの場合-125と-200の画質の差があまりわかりませんでした。ボディ内手ぶれ補正だと200mmはキツそうですが。
タムロンの-200mmは安くて軽いのですが、ちょっと画像が眠たい感じがしますね。
通しf/2.8も気になりますし…ヨドバシ行ってとりあえず触らせてもらおうと画策中です。
まずい、まだ一個も買ってないのにレンズ沼に入りかけてる気がするぞ。
書込番号:12234121
0点

SAL16105は良いレンズですが、いかにも暗い。
35mmから105mmの間5,6です。
SAL1680ZAは35mm-80mmの間4,5ですが、わたしにとって
この違いはとてつもなく大きいですね。
25mmの差は足ズームで殆どの場合補えるし、ボケだって
80mm4,5のほうが105mm5,6より大きいかもしれません。
SAL1680ZAは一番手の届きやすいZeissです。
中古でもこちらをお勧めします。
書込番号:12234208
2点

御返事ありがとうございます。
SAL1680ZAが安価な値段で中古であれば、探してみたいと思います。
ところで、DT35mmを購入しました。
http://prorom.sakura.ne.jp/wp/11/2552/
天候条件は悪い写真で恐縮です。
写真は画面下のほうがDT35mmの方がシャープに見えます。
後はズームレンズですね、教えていただいたDT16-105、SAL1680ZA、何気にSIGMAの18-200mmもきれいに見えます。
しかしレンズさがすのもいいがちゃんと写真取らないと本末転倒^^;
書込番号:12235663
0点

>手ブレ補正のついたSIGMA 18-125mm
SONY用は手ぶれ補正(OS)はついていないと思います。
静止画の場合は、ボディ補正で問題ないですが、動画を多用する場合は、レンズ内補正のほうが撮影時間が長くなり、メリットがあります。
シグマの18-250、17-70(新型)、17-50(2.8)、18-50の場合はSONY用でもOSがついています。
書込番号:12236897
1点

はじめてレンズの85mm単焦点レンズもオススメです。
焦点距離としては長めですが、プアマンズプラナーとして(笑)
書込番号:12237112
1点

レンズの暗さは55なら高感度でカバー・・・も出来ます。
従来ならBarasubさんと同じ意見。
でも35mmからf5.6はちっと暗すぎ。
書込番号:12242543
0点

スレ流れるのはえー ^^;
こそっとアップ
http://prorom.sakura.ne.jp/wp/11/2564/
f値揃えるのも忘れて、ぐだぐだですが^^l
DT16-105いいなー
次はSIGMA試したいですw
書込番号:12255151
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
ようやく念願のα55を購入しました。当初はWズームを購入する家電量販店で予定でしたが、思っていたほど値段が下がって来ず、カメラのキタムラが下取りを入れるとSズームキットがかなり安く(Wズームは相対的に高かったのと)、以前から気になっていたレンズ、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM も5千円の下取りでかなり安く購入できたのでカメラのキタムラで購入しました(かなり予算オーバーになりましたが、だいぶ昔のフィルム式一眼レフカメラが役に立ちました)。
さて、質問ですが
1.シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは動画撮影のとき本体の手振れ補正をOFFにして、レンズ側の手振れ補正をONにしてやると撮影時間が長持ちする、ということで興味を持っていたわけですが、静止画の場合はどちらをONにしてやったほうがベターなのでしょうか
?やはり、ボディ内手振れ補正ONですかね?
2.皆さんはPL(サーキュラー)フィルターはどういう使い方をしていますか?効果という意味ではなく、着けっぱなし、とか、必要に応じて着けたりはずしたりとか。着けたりはずしたりしょっちゅうしているとフードの取り外しの手間や紛失等気になりませんか?着けっぱなし、は良くないのでしょうか?また、PL(サーキュラー)フィルターはフィルターを回していいポイントを探すとも聞きましたが、そうするとAFが合った後、フードをはずして、フィルターリンクを回していいポイントを見つけた後、また、フードを着けるのでしょうか?また、保護フィルターに比べると値段がピンからキリまでの差が大きいようですが、安いものは効果があまりないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは〜。
1、好みで良いと思いますが、僕なら18-125の焦点域であればボディ内補正を使っちゃいます。理由はいちいち他のレンズと交換する度にボディの手振れ補正をオンに切り替えるのが面倒なので。ただ、300mmクラス以上の望遠レンズ等でその選択を迫られたときはレンズ内補正をチョイスすると思います。
2、PLは必要に応じて使うが良いと思います。ただし、僕の知り合いでず〜っとPLつけっぱなしというのが約2名います。風景専門みたいな人たちなのでまあそれはそれで口出しする筋合いにはありませんので、結局、人それぞれだと思います。また、確かにフードとPLは同時使用は面倒な場合があります。フード側にPLフィルターの操作窓があるものがありますが(PENTAXとか特に新設な印象があります)、まあそこは自分の好きでいいんじゃないでしょうか。ハレ切りは自分の手とかでもできるので僕の場合はPL使用時はもうフードしてないことも多いです。というか、最初からPLの有無にかかわらずフードを装着していないレンズもあります。これも結局、好き好きだと思います。
書込番号:12223020
8点

PLとC-PLを混同してはダメ。
PLフィルタは比較的安価なものもありますが、AF一眼レフで使うと測光とAFに狂いが生じて正常動作しません。
高くてもC-PLを使わなければならない。
後は安っぽいレンズにありがちな前玉が回転するものでは非常に使いにくいです。
広角レンズ用のフードにありがちですが、側面が開いていて指でPLフィルタを回し易いようにしてあるものもあります。
良いポイントを探すともありますではなく、探さないとPLを使う意味はほぼ0でしょうね。
書込番号:12223080
3点

ご返事ありがとうございます。小鳥遊歩さん、いつも、参考にさせてもらってます。
訂正がひとつありました。レンズは18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。(コピペを間違っていました)
書込番号:12223111
1点

1 わからないのでとばします.
2 PLは特殊効果フィルタだから必要なときに使うのがいいと思う.
PLあるいはCPLを使う場合には写真2枚目みたいなフィルタ枠につける
丸いフードを使うと楽かもしれませんね.フィルタと一緒にくるくる回せます.
ぜんぜん別のレンズですが参考まで
PLとCPLで効果にそんなに違いはありませんが
ハーフミラーのあるカメラで使うと露出とAFに狂いが生じて正常動作しないこと
もあるので,安いPLはそれを知った上で使うといいと思う.
値段はあんまり効果の大小には関係ないと思います.
書込番号:12223131
2点

>着けっぱなし
暗くなるので付けっぱなしにはしません。
必要に応じて付けたり外したりです。
>フード
C-PLフィルター付けてる時は、フードは外したままにしてます。
(ウチのはフィルター操作用の窓が付いてないので)
書込番号:12223565
1点

C-PL
PLフィルターは、常用するモノではなく・・・消耗品(劣化する)です。
付けっ放しで使うと劣化が早くなりますよ。
書込番号:12223624
4点

偏光フィルターは露出倍数がかかりますので、つけっぱなしにしていると建物内、曇天、薄暗くなってからは、絞り込みたくても絞り込めなくなりますし、シャッター速度も遅めになるのでつらいものがあったりします。
また夜景では付けていることでゴーストの一因になったりもしますし、常用で太陽光に当たることで劣化し寿命も早まります
C-PLは常用フィルターではありません、常用フィルターは素通しの値段の安いプロテクターにしましょう
それと、いちいちC-PLの回転させ位置を決めてからフードをつけている人はほとんどいないでしょう
一番いいのはフードにPLの操作窓があればいいんですけどね
PLの効果の最大となるのは太陽の方向と90度の位置、逆光では使っても効果はほとんどないですし、もし太陽の影響があるようなら手でハレぎりすれば良いかと
書込番号:12223671
2点

C-PLフィルターは必要時のみつけたほうがいいと思います。
すでに既出ですが、保護フィルターと異なり露出にも影響します。
フードに関しては、調整用窓がないタイプなら外したままのほうが使いやすいでしょう。
これも既出ですが、フードが必要な状況では効果が・・・・・・。
調整に関しては、
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMというレンズがどうか調べれていませんが、
AF時にレンズ先端が回転するレンズ(フードが円筒形)なら、
最初からMFまたは、AFで合焦後にMFに切り換えてから
PLフィルターの調整をするのが一番かと。
もし、PLフィルターを調整したあとに、撮影のためシャッター釦に触れたらまたAF動作したら
ずれる(再調整が必要になる)可能性がありますから。
値段に関しては、KENKO、MARUMI、HAKUBAなどの日本メーカー製にされておけば?と思います。
マルチコートタイプのC-PLで。
18mmで使われるならワイド用(枠が薄いタイプ)が無難でしょう。
書込番号:12224013
1点

こんにちは
レンズに 手振れ補正が有る場合は、レンズのを使った方が良いです。
そのレンズに、最適な手振れ補正が付いていますからね。
PLフィルターは、必要と思う時に使います。
これを着けると 暗く成りますから、シャッタースピードも落ちますしね。
透明な 保護フィルターでも、ほんの少し画質に影響を与えます。
書込番号:12225100
1点

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございました。参考になりました。
LR6AAさんへ
画像のようなフィルタ枠につける丸いフードは汎用で売っているものですか?調べてみたのですが特にそういう特長を売りにしているものは見当たらなかったもんですから。もし汎用であるのなら、よろしければ教えていただければ幸いです。
書込番号:12233756
0点

PL 使用時に、レンズフードは普通は必要無いです。
もし 光が邪魔に成る場合は、手をかざす(=はれぎり)とかして遮れば大丈夫です。
書込番号:12233795
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ
先日「これは不良でしょうか?フラッシュ撮影」のスレを立ち上げさせていただいたものです。
皆さんのご指摘でクリップオンストロボの動作異常に気付かせて頂きありがとうございました。
その際には、ストロボの故障で片付きつつあったのですが、新たな事実が見つかり、また混乱しております。
皆様のご意見をいただければ幸いです。
α55をサンパック製のストロボと組み合わせて使用されている方はいるでしょうか。
α200に組み合わせて使用していたサンパック製クリップオンストロボPZ42Xをα55に取り付けると、動作はしており発光もしているのですが調光が全くできていません。ストレート発光させると全面真っ白、バウンスさせると超アンダー写真となります。
カメラ販売店では、「PZ42Xの故障の可能性が高い」と言われたのですが、昨日α200を譲った義兄の家を訪ね、α200と組み合わせて動かしてみたところ、正常に動いており???です。
展示品のα55との組み合わせでも異常だったことから、相性の問題を疑っています。
サンパックの機能連動表を見るとα230/330/380以降のモデルが記載されていない事も気になる点です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/rendou.html
単純な故障であれば修理で済みますが、対応していないという事になりますと、高価な純正品を買わなければならない事を心配しています。
サンパックにも問い合わせを出しているのですがまだ回答がなく不安を募らせております。
そこでお願いですが、α55とサンパック製ストロボを組み合わせて使われている方がおられましたら、動作状況を教えて頂けないでしょうか。
0点

こんばんは。先日はどうも。
サンパックのものをα55に組み合わせて使ってはいませんので、横からになってしまいますが、状況から判断するにほぼ相性の問題であることは間違いないと思います。そして、この手の相性問題はα55の不具合ではなく、サードパティ側のメーカーがストロボのファームを更新することで解決する問題ですのでもう待つしかない可能性が高いです。
実際、僕がサンパックで経験した事例としては、RD2000という小型ストロボがキヤノン50Dと5D2で発光しないというもので、サンパックがファームを更新し(ファーム更新といってもサンパックに送らなければいけません)解決しました。またシグマのストロボ等も新機種が出ると使えなくてファームの更新で解決するパターンがキヤノン機の場合などにはあります。シグマのEF-530DG SUPERも持っていますが、またキヤノンが新機種を発売したら使えなくなるだろうなぁと勝手に踏んでいます。
ちなみに僕が経験したサンパックの事例での過去リリースです(ご参考になれば)。
http://www.sunpak.jp/blog_contents/information_j/archives/2009/02/2009225rd2000.html
正直、サードパーティのストロボを使うってのはこういうことがあるもんだという覚悟は必要ですよ。
書込番号:12222682
2点

サイドパーティーのストロボの調光性能なんて
そんなもんだと思いますよ。
いくらレンズにサイドパーティーを使用しても
スピードライトは純正がいいですよ。
書込番号:12222705
4点

これは機材の選択ミスです。逆を言えばα200で使えて良かったね、でも次も使えると思うのは甘いよって感じです。
調光の制御も含めて、スピードライトは純正に限ります。
レンズはサードパーティー製を精査の上で何の不安もなく使いますが、これに関してはダメ。
自分で発光をマニュアルで制御できるならokですけどね。
書込番号:12222853
3点

主題に関しては機材持ってないので動作状況レスできませんmm
>いくらレンズにサイドパーティーを使用しても
>スピードライトは純正がいいですよ。
>レンズはサードパーティー製を精査の上で何の不安もなく使いますが
レンズからの情報を加味して調光するニコンとかのカメラとストロボだと
レンズによってはストロボ調光がうまくいかないことがありますね.
おいらの解決案w
外部オートかマニュアルストロボにしちゃう.
書込番号:12222916
2点

直接サンパックに電話で確認されてみては?
ホームページで動作確認が掲載されていないのでしたら、
動作しないか、何らかの事情があると思います。
純正でも、前のモデルの外付けストロボが使えない場合もありますから。
(ユーザーからすれば甚だ??????、ですが。)
もし、サンパックで対応不可なら、
義兄さんに引き取ってもらうか、オークションなどで処分するなりして、
使える(サードパーティ製があれば純正でなくても)物を買いなおすしかないでしょう。
書込番号:12224077
1点

以前40DでPZ42Xを使っていたとき、ボディをX3にしたら同様に調光が効かなくなりました。
ほどなくサンパックのHPでファームウェア更新の告知が出ましたので、早速送付し対策
してもらったところ問題なく作動するようになりました。
古いストロボも修理対応してくれたり、アフターに関してはけっこうちゃんとしている
会社だと思いますよ。
そのうち対応ファーム出てくるかと思いますが、心配であれば今後の予定など直接電話で
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12225753
2点

こんばんは。再びです。
僕もサンパックさんの印象はとても良いです。なので応援してあげたいメーカーのひとつだと思っています。また良い製品を出してくれれば僕は買うと思いますよ。
ただし繰り返しになりますが、サンパックに限らずですがサードパーティのストロボは新機種が出るたびに発光しない調光できないなど使えない状況になることがままありますので、サードパーティストロボを購入するときにはその覚悟は必要です。今回の場合もサンパックさんがそのうち対応してくれると思いますんで待たれるか、まあ、もう純正のストロボ買っちゃうかでしょうかね。一応お勧めなのは純正ストロボをこの際買っちゃうことでしょうか。
書込番号:12226792
2点

失礼します
ちょうどSUNPAKのPZ42X持っていたので試してみました。
α55+タムA16(50mm)
iso200
1枚目F2.8
2枚目F4
3枚目F8
4枚目F8+バウンス
とりあえず手元にあったもので撮ってみました。
まあまあ使えるかなと?
ストロボ側の表示は少し変です。焦点距離が37mmになっている。
調光がおかしいのは接触不良は考えられないでしょうか?
書込番号:12226983
2点

連投失礼します。
α350でも同条件で撮ってみました。
(座って手持ち。ちょっと距離が離れてしまいましたが)
うーん
始めストロボ反応せず。どうも、SUMPAKは接点が安定していないようです。
ロック緩めたら撮れました。(こんなんでいいのかな?)
ミノルタの古いストロボがボンと逝ってしまってから、だめもとでSUMPAKを
手に入れたのですが、何とか使えるのではないかと思います。
それにしても、α55楽しすぎますね。
書込番号:12227150
1点

皆さんご返信ありがとうございます。今帰宅したところサンパックからメールが入っていました。
> お客様
>
> シーアンドシー・サンパック (株) 営業部 ○○○○と申します。
> お問合せの件回答いたします。
>
> PZ42X(ソニー用)はα55、α33で使用しますとフル発光することが分かりました。
> 現在、ファームの開発中ですのでしばらくお待ち下さい。
>
> 完成しましたらこちらからご連絡致します。
>
小鳥遊歩さん
いつもありがとうございます。他の電化製品ではあまり経験しませんが、カメラ関連ではこういう事が多いんですね。
私もサンパックは大好きです。PZ42Xとα200の組み合わせでは大変満足させて頂きました。コストパフォーマンスが高いサンパック製品はありがたい存在です。
ファームの開発が完了するのを楽しみに待たせて頂きます。
でもHVL-F20MAであればPZ42Xと両方あっても困らないかな・・・とちょっと悪い虫が騒いでいます。
ニコン厨さん
PZ42Xを購入する前に友人からもそう忠告されました。結果的にα200との組み合わせは満足だったのですが、やはり純正品は高いなりの理由があるということですね。
Depeche詩織さん
そうなんですね。α55も私の甘い期待が叶えられると良いのですが。レンズもタムロンばかりですが、こちらも満足させて頂いています。
LR6AAさん
そんな使い方があるんですね。勉強してみます!
αyamanekoさん
純正でもそんなことがあるんですね。それはショックすぎて立ち直れないかもしれません・・・。
とりあえずオークションには出品せずに済みそうです(笑)
オミナリオさん
このような事は新製品に対しては一般的な事なんですね。初めての経験でオロオロしてしまいました。
今日メールを頂いて、私もアフターサービスがしっかりしている会社だと感じました。
できるだけ長く使って行きたいと思っています。
とかち11号さん
作例ありがとうございます。調光できていますね。微妙な問題なのでしょうか。
そうなんです。私のPZ42Xもα200との組み合わせで接触不良が出ていました。ロックしてもダメで、その後、左右に動かしながら接触するポイントを探す感じでした。端子のバネがへたっている感じもないのですが。ファームアップの際に見て頂こうと思っています。
すみません、全く別件で教えて頂けませんか。
α55とα350の作例を見せて頂くと、α55の方が赤味が強い画のように見えるのですが、問題ないレベルですか。私のα55はフラッシュ撮影時に極端に赤味が強く出すぎる気がして、今ソニーに点検して頂いているところです。
α55は私も大変楽しくすばらしいカメラだと思います。
書込番号:12227603
0点

ファームアップ対応してくれそうでよかったですね。
でも、ストロボのファームアップって、メーカー送りの修理対応になるんですかね?
(自分でできそうにはないですよね。)
書込番号:12229321
0点

>αyamanekoさん
そうですね、自分ではできないのでメーカー送りになります。
前回同様の対応なら
保証期間・・・・・着払いで送り、メーカー元払いで帰ってくる
保証期限切れ・・・元払い送り、着払いで帰ってくる
作業はいずれも無償です。
でも僕の場合、1ヶ月ほど保証期間過ぎてましたがメーカー元払いで帰ってきました^^
ありがとうサンパックさん
送ってから戻るまでは1週間程度だったと記憶しています。
書込番号:12229784
0点

オミナリオさん
私も知りたいと思っていた情報を提供頂きありがとうございます。
純正品ですら適合しない事がある新モデルに対して、無償でサポートするとは・・・。
サンパックはユーザーの心をつかむ方法を良く心得ているようですね。
私も思うつぼにはまってしまったようです(笑)
書込番号:12232513
0点

>純正品ですら適合しない事がある新モデルに対して、無償でサポートするとは・・・
それはちょっと違うかも.
純正の場合適合しないシステムを出すのはわかっていてやっていることだけど
うみうみサンパックとかシグマとかのサードがリバースエンジニアリングで
通信を解読して作っているものは適合するつもりで海賊版ファームつくって
いても,解読しきれてなかったり,純正で寝ていた機能が追加されたりした
場合に適合しなくなってしますことがあります.
純正ですら適合しない,世代が異なる製品になった場合には
サードも一緒に適合しないことが普通だと思います.
書込番号:12232630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット

記録メモリーはおすすめがありますかね?いろいろ使えそうですが...やっぱ高速のほうがいいですか?
書込番号:12222302
0点

バッグはいくつか持ってますがα55ではこれ使うことが多いです。
>http://kakaku.com/item/K0000107443/
標準レンズを付けたボディと大きめ望遠レンズだけが入るコンパクトなやつ。
これだけ持って出かけてもいいし、バッグinバッグできる大きさなので旅行時は現地までは旅行鞄に入れていって、到着したら旅行鞄はコインロッカーに預けて最小限の機材だけ持って身軽に撮り回ってます。
いかにもカメラ持ってます、みたいにならないデザインもいいと思ってます。
書込番号:12222703
0点

こういうのは自分の好みによってという世界なので、取りあえず自分が使っているものを、、、。
SDカードは、サンディスクのエクストリーム(クラス10)の8GBを3枚(うち1枚はほぼNEX-3用なので実質α55は2枚体制)。
カメラ用のケースはα55の場合はとくになしです。裸で持ち歩いているか、カメラバッグに放りうこんでおくかどっちか。カメラバッグは3つを使い分けていますが、一番気に入っているのはシンクタンクの「アーバンデイズガイズ60」です。
書込番号:12222756
1点

私は、メモリーカードは、パソコンがVAIOというせいもあってか、
SONY MS-DuoPro HG 16GB
サンディスク MS-DuoPro HG 8GB
を使ってます。
以前にMS-Duo とかとサンディスクSDカード class10 エクストリームと比較したんですが、それでも、
MS-DuoPro HG の方が速かった印象があって。
パソコンのリーダでHGの高速伝送に対応しているものは少ないですが、カメラが対応してりゃ問題なしです。
どうせ取り込んでいるのが1時間〜2時間ってわけでもないので。
書込番号:12223246
0点

>スレ主様
私は、ソニースタイルで予備バッテリーも付いていた、
http://www.sony.jp/dslr/products/ACC-AMFW/store-w/
を買いました。
見事にピタっと入りますよ。Wズームキット用みたいです。
フィルターは要らないから、もう少し安くしてほしかったですね。
先日、出張に行くとき使ってみました。
ズームレンズキット+SAL70300Gを入れてみました。
かなり窮屈ですが、ギリギリ入りましたね。
素敵なバックみつけてください。
書込番号:12223923
0点

samman198289さん こんばんは^^
私は普段、ケンコーとエツミのインナークッションをバッグに入れて使っています。
基本は大きめのウエストバッグに入れて使っていますが、
その日によってリュックに入れたり、ビジネスバッグに入れて出勤してみたり(笑)
値段も実売1000円以下からありますから、一つあると便利だと思いますよ^^
メモリーはSONYのMS Pro HG Duo 16GB をメインに使っています。
書込番号:12233392
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
助かりました。
これから揃えていこうかなと思って...
もう一点教えていただきたいですが、
レンズフィルターが絶対必要ですか?
やっぱりあったほうがいいですかね
書込番号:12233485
0点

保護フィルターであれば、絶対に必要という訳では無いです。
使い方にもよりますが、レンズを保護できる代わりに
順光なら差が判らないと思いますが、逆光時や点光源が入る場合等では
少し影響がありますから、気になる場合は外す必要があります。
(恐らくフレアやゴーストを助長します)
私としては比較的安いレンズなら保護フィルター無しでも良いのではないかと思いますし、
ある程度使ってから写真とフィルターの役割が解ってきた時に
C−PLやND等の特殊フィルターに予算を回すのも良いかと思います。
書込番号:12234895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
先日、50Dとの買い替えをご相談させて頂きました「我が子の専属カメラマン」です。
皆様の後押しもあり購入することが出来ました。有難うございました。
買い替えではありますが比較やトラブルに備え並行して使用する期間を設けており
色々と撮り比べを行っていると色(色温度や仕上がり)の違いでちょっと違和感があります。
α55と50Dと言いますかソニーとキャノンの絵作りの違いなのかもしれませんが
仕上がりの具合でだいぶ違うので困っております。
皆さんは設定はどのようにされてますか?
子供がメインですがじっとしてくれませんのでリカちゃんとパパにモデルになってもらいました。
人肌に近い人形とはいえ子供と比べると傾向が若干違うような気もしますがひとまず
撮り比べたものをリサイズしてアップしますので見て頂けますでしょうか。
共通してホワイトバランスはオートです。
α55の設定
クリエイティブスタイル スタンダード
Dレンジオプティマイザー 標準
レンズ 18-250SAL
50Dの設定
高輝度側・階調優先 する
ピクチャースタイル スタンダード
周辺光量補正 する
オートライティングオプティマイザ 強め(書き込みの時点まで標準にしていると思い込んでました^^;>)
レンズ EF-S 18-200
一枚目50D
二枚目α55
三枚目α55 露出補正+0.3
三枚目α55 露出補正+0.7
50Dの仕上がりに近くすると露出補正+0.7は必要かなと感じました。
ただしオートライティングオプティマイザが強めになってましたので
α55もDレンジオプティマイザーを+5にすればまた違う結果になりそうですが・・・
それから色が濃すぎるような感じなので彩度も-1。
50Dより解像感が足りないのでシャープネス+3。
α55は50Dと比べると色空間が高いような感じがして
外付けフラッシュでバウンスさせるととくに分かるのですが
α55はマゼンダよりで50Dはシアンよりの写真になります。
たまに逆の仕上がりになるときもあるように感じます。
見慣れているのもあるかも知れませんがマゼンダよりの写真には違和感があります。
ソフトで補正も出来ますが面倒なので良い方法ありませんか?
ホワイトバランスはイチイチ変更が面倒なのでオートにしたいです。
データも圧迫するので原則JPEGです。
2点

>ソニーの方はケータイやコンデジから移行してきた人にうけそうな色合いですね。
そうですね、ケータイやコンデジでは出ない色合いですからこれぞ一眼ってな感じで受けるでしょうね。
ちなみに私のケータイは色が薄くシアン系です。
私はα55のほうがリッチな色合いで好きですね。
書込番号:12221242
3点

>α55と50Dと言いますかソニーとキャノンの絵作りの違いなのかもしれませんが
絵作りの違いでしょう。
レンズの違いもあるでしょう・・・
同じメーカーでも、機種や、発売の時期によっても変っているようですし。
好みは主観が、入りますので・・・
私は、写真を撮ることが自体が好きですから、絵作りの違いは、それほど気にしません。
どうしても気に入らないのであれば、50Dに戻るか、
または、ソニーの色に染まるかではないでしょうか?
私は、めんどっちいのでRAWはしませんが、
一度RAWで撮って調整して見てはいかがでしょうか?
書込番号:12221323
1点

鳥山克洋さん
> カメラごとの傾向を正確に知りたいのであれば、機能は双方とも、オフにすべきだと思います。
仰るとおりですね。
デジタルならではの便利機能に甘えてました(笑)
ということで撮ってみました。
後ほどアップします。
LR6AAさん
> ということは気に入ったアルゴリズムの機種を選ぶしかないと思います.
確かにそうですよね。
カメラとしての機能は比較するところは他にもありますので
アルゴリズムでえらぶのも微妙になってしまいますよね。
最後の?手段でRAWという選択肢もありますしね。
不動明王アカラナータさん
>確かにEOSとαって絵作りが結構違うんですよね。
ソニーストアや店頭で撮影したデータを持ち帰らさせてもらっていたのですが
50Dは持ち合わせてなかったのでチェックが出来ておりませんでした。
というか結構な違いにビックリしてます。
カメラ雑誌とかにはあまり書いてない内容でしたのでノーマークでした。
音伽夜茶花さん
はじめまして。
やはり同じように感じられる方がいてちょっと安心??しました。
色々とテストしてみると50Dのほうが良いと感じる場合もありますが
α55のほうが良いと感じる場合もありました。
こればっかりはどうしようもないですね。
時間があれば以前していたようにRAWという選択肢もありますが大変ですからねぇ・・。
tekutekutさん
> 背景がこれだけ白いのでプラス補正が普通だと思います。キヤノンがやけに明るい感じがしますが露出を測定してる範囲の違いかもしれませんね。
キャノンは撮った写真のデータから顔が写っている場合は顔を基準にして
オートライティングオプティマイザを効かせてたと記憶してます。
その違いがあるのかも知れませんね。
ファントム准将さん
> SONY機は特にDROでの画質劣化が大きいので諸刃の剣でしょうねぇ(^^;
後ほどアップしますが一応オフからオートとLV1〜5も撮ってみました。
劣化が大きいなら要注意ですね。
クール ガイさん
> ソニーとキャノンの絵作りの違いは有りますね^^
違いの大きさに驚きました(^_^;)
> キャノンはEOS40D、50Dと使っていましたがAWBが非常に他社と比べ優れていると思います。
> 現在、αとニコンですがWBはオートでは使いません。プリセットが多いですね。
> WBって結局実際現実の見た目より自分の好みにしていませんか?
5年もキャノンを使ってきたので慣れもあるかもしれんが結構な差ですよね。
妻に双方の写真を機種非公開でいくつか好みを聞くとすべてα55の写真を選んでました。
5年もキャノンの絵作り見てきて違和感ねぇのかよっ!!って思いましたが
これはこれで素直な感想なのかと思いました。
お買い物は賢くね^^さん
> キヤノンの方が自然に見えますね。
現実と比べると両者の中間くらいが正しいようですので
足して2で割りたい気分です。(笑)
なまえのないこさん
>バウンス撮影では、P-TTLにしないとアンダーになると思われます.
そうなんですか??
正直まだフラッシュまで熟知しきれてません(T_T)
oqnさん
>まだ「これだ!」という設定に出来てません。
気にしだすと切りがなさそうで怖いです。
余生はタイでさん
> 私はα55のほうがリッチな色合いで好きですね。
マゼンダよりなのでピンクはキレイですね。
okiomaさん
> 私は、写真を撮ることが自体が好きですから、絵作りの違いは、それほど気にしません。
絵作りも楽しむくらいの余裕がほしいですね。
書込番号:12222309
1点

ちょっと条件は違いますが再度テストしてみました。
α55
DレンジオプティマイザーのオフとLV3
50D
オートライティングオプティマイザのオフと標準
α55は好みによりクリエイティブスタイルをスタンダードで彩度−1シャープネス+3にしてます。
その他は前回と同じなはずです。
書込番号:12222421
0点

α55
DレンジオプティマイザーのLV1とLV5
50D
オートライティングオプティマイザの弱と強
個人的にはα55 DRO LV3が一番良いかなぁ??
書込番号:12222477
0点

背景が白で露出を+補正をかける条件とのご指摘もあり
黒(正確には焦げ茶のクッション)の背景でも撮ってみました。
書込番号:12222518
0点

こんばんは〜。
スレ主さんの本題とははずれるのですが、僕はペンタックス、オリンパスと比較するとキヤノン機に一番近いAWBが出るのはソニー(と、いってもα55ですが)のような気がしています。ニコンもけっこう見ていると雰囲気違いますし、ソニーは比較的キヤノンに近いかなぁと。まあ、キヤノンでも微妙に機種によって違いますしソニーもそうでしょうね。
書込番号:12222563
0点

我が子の専属カメラマンさん、比較ご苦労さんです。
しかしどうも、α55のほうがアンダー目になってるなぁ・・と思ったら、
”シャッター速度やISO値がきっちり同じ” になっているところを見ると
もしかして50Dのほうで露出を決めて、同じ値をα55に設定してる・・のかな?
カメラの機種ごとに現像の癖が変わるので、カメラごとに最適な露出値って異なるんよね。なので、どっちかで最適な露出値を決めちゃうと片方ではおかしくなる。(同じメーカーの一眼でも全く同じシーンを同じレンズで撮ってもたいてい同じ値にはならない、かなり変わる)
ISO値は揃えた方が良いけど、できれば、SSや絞り値、WBはカメラごとにオートで決めさせたものが見たいっスね。
書込番号:12222570
4点

小鳥遊歩さん
こんばんは。
>キヤノン機に一番近いAWBが出るのはソニー(と、いってもα55ですが)のような気がしています
そうなんですかっ!!
なるほど〜他機種はもっと違うんですね。正直驚きました。
たけうち たけしさん
我が子の専属カメラマンさん、比較ご苦労さんです。
>もしかして50Dのほうで露出を決めて、同じ値をα55に設定してる・・のかな?
両者ともテレ端(α55は250mm、50Dは200mm)でテレ端時の開放F値の違いはあります。
200mmに合わせるのが難しいのでテレ端にしました。
撮影モードは両方ともPモードです。
書込番号:12222706
0点

えーと、オートライティングオプティマイザーと
ダイナミックレンジオプティマイザーって、
そもそも使い道というか効能が全く違う機能だと思いますよ。
オートライティングオプティマイザーは、露出ミス気味になっちゃった
写真なんかでも、撮影後に顔を検出して、顔に合わせて露出を
調整する機能なのではないかと思います。
7D持ってたくせにCANON機の機能については詳しくないのですが・・・・
ダイナミックレンジオプティマイザーは、顔とか関係無しで、
日向と日影が混在する輝度差の大きい、白飛びや黒潰れになってしまう写真を、
明るい部分はそのままで黒つぶれになりそうな部分だけを持ち上げて
Jpegにする機能です。
ちなみにα55の場合、顔に露出合わせる事を優先するなら、
顔認識ONにしておけば、最初から服や背景を無視気味に
顔に露出をあわせに行くのではないかと思います。
書込番号:12222734
0点

>>α55のがアンダー気味で、同じISO、絞り、SSだけど、50Dのほうで露出を決めて、同じ値をα55に設定してる・・のかな?
>
>撮影モードは両方ともPモードです。
え? 手動で設定したんじゃないの?一番最初なんて、完全に同じ、絞り値、ISO、シャッター速度になってるけど。
それに、そうだとすると高倍率望遠での比較結果と矛盾するんじゃないすかね。
高倍率望遠での比較では、α55についてるレンズのテレ端が暗いからF5.6と、F6.3の違いがあるのに、オートで50Dの撮影結果とピッタリ同じ、SS、ISO、絞り値になってるよね。
レンズのF値が暗いなら、その分カメラがSSを長めにしたりするっしょ。
F値が違う時でも、F値が同じ時でも、同じISO、F値、シャッタースピードになるってこたぁないっしょ。いくらなんでも。
書込番号:12222952
1点

ふむ、確かに変ですね。
私もα55のがアンダーだとは思いましたが露出設定値が同じなので、Mモードで50Dに揃えただけだと思っていたので傍観してたんですが。
F値が同じのときでも違っているケースでも、他の値は50Dと完全に同じ値になっているのにPモードのAE設定で決めた露出だという、我が子の専属カメラマンさんの言葉は、あり得ないと思います。
たけうちたけしさんの言葉をなにか言葉を勘違いされただけかもしれませんが。
書込番号:12223172
1点

すみません、皆さんの意見を参考に、改めて自分が撮って気になったα55の写真を見てみて、赤みの気になった写真は背景が白っぽい事に気づきました。
露出が肌に合ってなくて暗くなり、赤みも強く感じたのかも知れません。露出が肌に合っていればナチュラルになったのかも…。
少し前、丁度スレ主様の写真ような色合いで撮れていて。試しにマゼンタを減らしたら味気ない色味になってしまい、自動補正したら明るすぎたりで上手くいかず…どう調整すればいいものかと思っていたところだったのです。
SONYは元々マゼンタが強い傾向があること・メーカーにより素人がみても解る位色合いが違う事も今回初めて知り、とても勉強になりました。元々、クールでクリアなものよりソフトで暖かい色味が好きなので、露出が上手く出来ていれば好みに近いのかもしれません。
今まで人物撮影は、下手にいじるのが躊躇われ、AUTO撮影か、絞りのみの調整だったので、これからは調整もしてみようと思いますm(_ _)m
書込番号:12226592
0点

ただ単にPモード同士だけの比較をしただけで、本当の比較ではないですね。
Pモード同士の比較では、このようになりましたとの結果報告にしかなりません。
各社の考え方でPモードは設定をしています。
D50、α55の出て来る色を比較したいのであれば、
まずはISO、絞り、シャッタースピード、測光条件、WB、NRなど出来るだけ条件を同じにして、
その結果を踏まえ、設定を変えてみたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:12226905
0点

個人的には、すべてマニュアルで撮るケースのほうが少ないので、AE&AWBで比較するというのも、立派に各機種の傾向をつかむために有意義な実験だと思いますよ。
私などは購買前の比較参考なら、むしろオートでの比較のほうが知りたいです。もちろん、他の拡張設定はすべてオフかデフォルトにしたほうが良いです。
それに現像後のパラメータによって見た目の明るさというのはいくらでも変わるので、各社はそのカメラの画像エンジンや現像特性に合わせて、AEを最適化していますから、露出値をマニュアル指定ですべてのカメラで揃えて比較するというのは本来のカメラの色や輝度を損なうので、得策とは言えない気がします。
RAWで撮って、同じ現像ソフトで、同じ設定で現像し、比較するというのなら、また話は違ってくると思いますが。
この実験では使用された18-250SALレンズの個体差でしょうが、ほぼすべて、α55では前ピンになっていますね。人形の前髪やスカートの手前にピントが合っています。レンズを調整すればもっと良くなると思いますよ。
書込番号:12228291
2点

EOSとαの色味の違いですが、おおざっぱに言うと、蛍光灯下のAWBにおいてはαはマゼンダ傾向EOSはイエロー傾向。晴天時のAWBはαはイエロー傾向、EOSはマゼンダ傾向のように思えますがほとんど誤差の範囲かと思います。
絵作りの傾向は5DM2とα700はシャープネスのかけ方色乗り等少し似た傾向に有り、α55はα700より色乗りが良いというか濃いめですね。5DM2はその中間くらいの感じ。
特にα55は(個体差かもしれませんが)暗いところはアンダー気味、明るいところはオーバー気味の露出傾向に思えます。
5DM2は暗いところではオーバー気味の露出傾向。α700も5DM2ほどではありませんがオーバー傾向です。おそらくスレ主さんもα700だとそれほど違和感は感じなかったのではないかと思います。
書込番号:12228560
1点

色温度を変えて、好みの色で撮影すれば良いのではないでしょうか?
数値を低くすると青みが強くなり、高くすると赤みが強くなります。
色温度の変更の方法は取り扱い説明書の109ページに書いてありますよ。
すでにご存知でしたら、失礼しました。
書込番号:12231140
1点

ホワイトバランスがオートで撮るのが前提でしたら、ホワイトバランスブラケットを使う方法もあります。撮影後に好みの画像を選べば良いと思います。
取り扱い説明書の116ページにやり方は書いてあります。
すでにご存知でしたら失礼しました。
書込番号:12231256
1点

お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
不動明王アカラナータさん
> オートライティングオプティマイザーと
> ダイナミックレンジオプティマイザーって、
> そもそも使い道というか効能が全く違う機能だと思いますよ。
仰るとおりですね。
何か勘違いして捉えてしまったいたようです。
色々試してみるとDROはオフが良いような気がしてきました。
DROはあくまで撮影後のソフトでの補正ですのでパソコンで出来ることですしね。
いろんなシーンで試してはみますが面倒であればオフにしようと思います。
どうもオートはイマイチな気がしますので。
たけうち たけしさん
> え? 手動で設定したんじゃないの?一番最初なんて、完全に同じ、絞り値、ISO、シャッター速度になってるけど。
> それに、そうだとすると高倍率望遠での比較結果と矛盾するんじゃないすかね。
今回のすべての写真は露出(絞り、シャッター速度)は自動(Pモード)です。
> F値が違う時でも、F値が同じ時でも、同じISO、F値、シャッタースピードになるってこたぁないっしょ。いくらなんでも。
そもそも画角が200mmと250mmで違うのとメーカーや機種によっても測光方式や適正露出も違ってくると思うので
すべてがピッタリとはいかなかったようですね。
今回は色の違いを厳密に画角や絞りなどを合わせてすることを目的としてはおらず
あくまで普段もっとも使うであろうPモードでのカメラ任せの状態で撮った写真を比較したかったのです。
ですので手ぶれ補正の効きも確かめたかったので三脚も使ってません。
厳密な比較はカメラやIT系のサイトにいくらでもありますしね。
佐々田小次郎さん
>F値が同じのときでも違っているケースでも、他の値は50Dと完全に同じ値になっているのにPモードのAE設定で決めた露出だという、我が子の専属カメラマンさんの言葉は、あり得ないと思います。
上記の通り完全にPモードでカメラ任せなのであり得ないと言われてもです。^^;>
音伽夜茶花さん
> すみません、皆さんの意見を参考に、改めて自分が撮って気になったα55の写真を見てみて、赤みの気になった写真は背景が白っぽい事に気づきました。
私も同感です。
背景が白だと赤系(マゼンダ)よりになる感じです。
外付けフラッシュでのバウンス撮影もキャノンの絵に慣れていたせいかシアンよりの絵が見た目とは異なってましたが
綺麗に撮れているので特に嫌な感じもせずに思ってました。
むしろバウンスさせて撮ったことのあるカメラもキャノンしか知りませんでしたのでこれが普通と思ってました。
色々撮り比べるとα55のほうが見た目に近いような感じがしてきました。(笑)
Dレンジオプティマイザーはオートだと私は好ましい絵にならない気がします。
あくまで室内でバウンス撮影とかしてるとですが。
一度オフやLVを変えて撮られてみては如何ですか?
結構な違いでビックリしますよ。
okiomaさん
> ただ単にPモード同士だけの比較をしただけで、本当の比較ではないですね。
> Pモード同士の比較では、このようになりましたとの結果報告にしかなりません。
> 各社の考え方でPモードは設定をしています。
はい、本当の比較をしてるつもりはありませんので。
今回は色の違いを厳密に画角や絞りなどを合わせてすることを目的としてません。
あくまで普段もっとも使うであろうPモードでのカメラ任せの状態で撮った写真を比較したかっただけです。
ある意味各社のPモードの考え方が知りたかったのかもしれません。
> D50、α55の出て来る色を比較したいのであれば、
> まずはISO、絞り、シャッタースピード、測光条件、WB、NRなど出来るだけ条件を同じにして、
> その結果を踏まえ、設定を変えてみたほうが良いのではないでしょうか?
プロではないのでそこまでして撮影条件を求めてません。
アマチュアの方でもスタジオとかでモデルさんとか撮影される方はそのくらいのことは
試して機種ごとの性格をつかんだりされるのかも知れませんね。
書込番号:12233330
0点

鳥山克洋さん
> 個人的には、すべてマニュアルで撮るケースのほうが少ないので、AE&AWBで比較するというのも、立派に各機種の傾向をつかむために有意義な実験だと思いますよ。
> 私などは購買前の比較参考なら、むしろオートでの比較のほうが知りたいです。もちろん、他の拡張設定はすべてオフかデフォルトにしたほうが良いです。
有意義な実験とお褒め?頂き有難うございました。(笑)
今回のはデジキャパとかに載ってるコンデジの撮影比較に近いかも。
各機種をオートで撮ってみました的な!
オートだと内蔵フラッシュが炊かれるのとほとんどPモードがメインなので
マニュアルではしませんでした。
> この実験では使用された18-250SALレンズの個体差でしょうが、ほぼすべて、α55では前ピンになっていますね。人形の前髪やスカートの手前にピントが合っています。レンズを調整すればもっと良くなると思いますよ。
やっぱりピンがズレてますかね。
α55のノイズの消し方なのかもしれませんがピントを合わせた目とかがシャキッとしないので気になってました。
ボディごと預けるんですかね?
何日かかるのかと思うと50Dがあるうちに出したほうがよさそうですね。
GK7さん
> α55はα700より色乗りが良いというか濃いめですね。5DM2はその中間くらいの感じ。
確かに濃いですよね。
外での撮影があまり出来ていないのですが風景とは濃いほうが良いのかなと思ってますが
濃すぎるのでスタンダードで彩度を−1にしてます。
ハナミズとまらないさん
> 色温度を変えて、好みの色で撮影すれば良いのではないでしょうか?
> 数値を低くすると青みが強くなり、高くすると赤みが強くなります。
有難うございます。
スタジオや物撮りではないので動きまわる子供が主の場合は色温度まではいじってられません。(笑)
それをするくらいならRAWで撮って後から調整しちゃいます。
> ホワイトバランスがオートで撮るのが前提でしたら、ホワイトバランスブラケットを使う方法もあります。撮影後に好みの画像を選べば良いと思います。
この機能は便利ですね。
試してみますね。
書込番号:12233331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





